JP2006104945A - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006104945A
JP2006104945A JP2004289082A JP2004289082A JP2006104945A JP 2006104945 A JP2006104945 A JP 2006104945A JP 2004289082 A JP2004289082 A JP 2004289082A JP 2004289082 A JP2004289082 A JP 2004289082A JP 2006104945 A JP2006104945 A JP 2006104945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
catalyst
expansion chamber
exhaust
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004289082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4383303B2 (ja
Inventor
Tetsuaki Maeda
哲明 前田
Kazunori Igarashi
和則 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004289082A priority Critical patent/JP4383303B2/ja
Priority to TW094118407A priority patent/TW200610875A/zh
Priority to KR1020050075194A priority patent/KR100670720B1/ko
Priority to CNB2005100938287A priority patent/CN100378301C/zh
Publication of JP2006104945A publication Critical patent/JP2006104945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383303B2 publication Critical patent/JP4383303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2230/00Combination of silencers and other devices
    • F01N2230/04Catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】 マフラー内に筒状体からなる触媒筒状体を収納、配設して排気浄化装置を形成するに際し、エンジンの出力調整を、管長だけによることなく調整可能とし、且つ排気効果性能の向上を図ることができ、る排気ガス浄化装置を提供したい。
【解決手段】 触媒を担持させた多孔板で形成した触媒筒状体を複数の膨張室を備えるマフラー内に収納してなる排気ガス浄化装置において、媒筒状体15はエンジン側である排気管との接続管11に最も近い膨張室8であって、排気流の最も上流の膨張室8に配置し、触媒筒状体の外周を外筒12で覆い、外筒には前後方向に離間し、触媒筒状体に前後方向で重なるリーク孔17を設け、リーク孔を介して触媒筒状体周を通過する排気の一部を膨張室にリークさせるようにした排気ガス浄化装置。
【選択図】 図2

Description

本発明は、マフラーに取り付けた排気ガス浄化装置に関するものである。
従来、マフラー内に触媒を担持させたパンチングメタル等からなる筒状体を収納させた排気ガス浄化装置は知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−150310号公報
上記公報掲載の技術は、同公報の図1に示されるように、内燃機関の排気装置E(同公報中の符合を用いる。以下同じ)は、第1排気管1と第2排気管2との間に設けられて、排気マフラ4ー内に配置された触媒部30を有する排気浄化装置3を備え、排気浄化装置3は、浄化後の排気ガスが流出する出口路36を形成する出口部34を有する。出口部34はコンバージェント部を構成するテーパ管39を有し、テーパ管39の上流側部39cに、出口部34を流れる排気ガスの一部を流出させるリーク孔7が設けられる。
以上の従来技術は、コンバージェント部に設けられるリーク孔は、マフラー内において排気管との接続管から離れた中流〜下流に近い部分の中間の室内に設けられており、且つ触媒体と重ならない位置にリーク孔は設けらている。
ところで、エンジンの目標とする出力を得ようとした場合、出力特性はこのリーク孔で調整することとなるが、従来技術では、リーク孔の位置に制限があるので、精緻な調整ができず、このため出力特性は排気管長によることが多く、設計自由度に制限がある。
また、従来技術の図1のように、マフラーの中央部に触媒体が配置されていると、浄化性能の点で最良とは言い難く、また、図4のように複数の室を備えるマフラーの下流側の室で、リーク孔を開口させると、別途消音対策が必要となる。
本発明は、以上の従来のマフラー内に配設、収納される排気浄化装置を改良すべくなされたものである。
本発明は、マフラー内に筒状体からなる触媒筒状体を収納、配設して排気浄化装置を形成するに際し、エンジンの出力調整を、管長だけによることなく調整可能とし、且つ排気効果性能の向上を図ることができる排気ガス浄化装置を提供することにある。
請求項1に係る発明は、触媒を担持させた多孔板で形成した触媒筒状体を複数の膨張室を備えるマフラー内に収納してなる排気ガス浄化装置において、前記触媒筒状体はエンジン側である排気管との接続管に最も近い膨張室であって、排気流の最も上流の膨張室に配置し、前記触媒筒状体の外周を外筒で覆い、該外筒には前後方向に離間し、且つ触媒筒状体に前後方向で重なるリーク孔を設け、該リーク孔を介して触媒筒状体周を通過する排気の一部を前記膨張室にリークさせるようにしたことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1において、前記外筒に設けた複数のリーク孔は、前記筒状体の前半部と後半部に夫々設けたことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2において、前記触媒筒状体と外筒との隙間には壁体を有しており、前記複数のリーク孔は該壁体の前後に夫々設けたことを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項3において、前記壁体は触媒筒状体の中央に設けられ、前記複数のリーク孔は、該壁体の前後から等距離に配置したことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、触媒筒状体はエンジン側である排気管との接続管に最も近い膨張室であって、排気流の最も上流の膨張室に配置し、前記触媒筒状体の外周を外筒で覆い、該外筒には前後方向に離間し、且つ触媒筒状体に前後方向で重なるリーク孔を設け、該リーク孔を介して触媒筒状体周を通過する排気の一部を前記膨張室にリークさせるようにしたので、マフラー内における触媒の配置位置の自由度が向上し、エンジンの出力調整もリーク孔の数の設定で行なうことができるので、出力調整が容易である。
また、触媒筒状体は多孔板で形成したので、排気ガスは多孔を通過することで排気ガスの気流が増え、排気ガスの浄化性能が向上する。またリーク孔は上流側に配設されているので、別途消音対策が不要である。
さらに触媒は排気管との接続管に最も近い膨張室であって、排気流の最も上流の膨張室に配置されているので、触媒が反応し易い位置に配置されていることとなり、一層浄化性能を向上させることができる。
請求項2に係る発明では、請求項1において、外筒に設けた複数のリーク孔を筒状体の前半部と後半部に夫々設けたので、エンジンの出力調整を適格、且つ効率良く行なうことができる。
請求項3に係る発明では、請求項2において、触媒筒状体と外筒との隙間には壁体を有しており、複数のリーク孔は該壁体の前後に夫々設けたので、筒状体の前後のパンチング孔を効率良く使って、前後のリーク孔の効果を引き出しながら、筒状体の中央部を確実に支持することができる。
請求項4に係る発明では、請求項3において、壁体は触媒筒状体の中央に設けられ、複数のリーク孔は、壁体の前後から等距離に配置したので、組付時、前後を識別すること無く外筒を組付けることができる。
本発明の実施の形態を添付図面に基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」は運転者から見た方向に従い、Frは前側、Rrは後側、Lは左側、Rは右側を示す。また、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明が適用される自動二輪車の一例の左側面図である。
この図で自動二輪車の概略を説明する。
自動二輪車210は、車体フレーム211と、車体フレーム211のヘッドパイプ211aに取付けたフロントフォーク212と、フロントフォーク212に取付けた前輪213と、フロントフォーク212に連結したハンドル214と、車体フレーム211の後部に上下スイング可能に取付けたパワーユニット215と、パワーユニット215に取付けた後輪216と、パワーユニット215の後端部を懸架したリヤクッションユニット217と、車体フレーム211の後部上部に取付けた収納ボックス218と、収納ボックス218の上に配置し開閉可能に取付けたシート219とを、主要構成としたスクータ型自動二輪車である。
パワーユニット215は、前部の水冷式エンジン221と後部の動力伝達機構222とからなる。エンジン221は、シリンダヘッドを前方へ向けて略水平に配置したものである。
さらに自動二輪車210は、車体フレーム211をボディカバー230で覆ったものである。ボディカバー230は、ヘッドパイプ211aの前部を覆うフロントカバー231と、運転者の脚部前方を覆うレッグシールド232と、運転者の足を載せるステップフロア(低床式足載板)233と、ステップフロア233の外縁から下方へ延ばした左右のフロアサイドカバー234と、これらフロアサイドカバー234の下縁間を覆うアンダカバー235と、前記収納ボックス218の前半部周囲を覆うシート下部カバー236と、収納ボックス218の後半部周囲並びに車体後部を覆うリヤカバー237と、これらシート下部カバー236並びにリヤカバー237から下方へ延した左右のサイドカバー238とからなる。
以上の自動二輪車210は、レッグシールド232の部分にイグニッションキーシリンダ241を配置し、ステップフロア233の下に燃料タンク242並びに燃料ポンプ243を配置し、車体フレーム211のうち後部フレーム290の上部にシート219を配置し、このシート219の後方に且つ後部フレーム290の後部にリザーブタンク244並びに電装品(バッテリ245並びに制御ユニット246)を配置したものである。リザーブタンク244は、エンジン冷却用ラジエータ265の冷却液を溜めるタンクである。
図中、251はハンドルグリップ、252はブレーキレバー、253はメータ、254はミラー、255はウインカ、256Fはハンドル前カバー、256Rはハンドル後カバー、257はヘッドランプ、258はホーン、259はフロントフェンダ、261はパワーユニット取付用ハンガ、262はエンジン始動用キックペダル、263はエアクリーナ、264はキャブレータ、265はエンジン冷却用ラジエータ、266はエンジン用排気管、271はメインスタンド、272はリヤフェンダ、273はテールランプ、274はウインカ、275はキャリア、Heはヘルメットである。
マフラー1は車輪の右側方に前後方向に配置され、エンジン用排気管266に接続されている。
図2は、本発明に係る排気装置を収納したマフラーの縦断側面図である。
1はマフラーを示し、図の左側が前方(エンジン側)である。
マフラー1の本体は円筒形の筒状外殻体2で構成され、筒状外殻体2は、外側筒体2aとパンチングメタル等で形成された内側筒体2bの間に吸音材3を充填、介装してなり、筒状外殻体2の前後の端部は、前端板4、後端板5で閉塞されている。
前後の端部を前端板4、後端板5で閉塞された筒状外殻体2内は、内側筒体2bの前後に配設した隔板6,7で区画され、第1膨張室8、第2膨張室9、第3膨張室10とに区画される。
前端板4は、図1及び図2で示されているように、一側方に偏寄し、且つ下方に偏記した漏斗状をなす。この漏斗状部の開口部4aにエンジン側である排気管との接続管11を接合し、接続管11の前半部11aは前端板4の前方に突出し、後半部11bは前端板4の裏面側の第1膨張室8の前部内に臨んでいる。
第1膨張室8と第2膨張室9を区画する第1の隔板6には、接続管11よりも大径の外筒12の後部12bを貫通して配設する。外筒12の大部分は第1膨張室8内に臨んで配設されている。
外筒12の先部12aと接続管11の後端部11cとの間は、先部が小径で後部にかけてラッパ状に拡径した漏斗状の接続筒13で接合し、第2膨張室9内に臨む後部12bは、前記接続筒13と対称形状の漏斗状の接続筒14の拡径先部14aを接合する。
外筒12の内部には、同心的にこれより小径の触媒筒状体15(以下筒状体と記す。)を収納、配設する。
筒状体15は、触媒を担持させたパンチングメタル(多孔板)を筒状に巻き回して形成されており、前後の接続筒13,14の端縁間に介設されている。
筒状体15は、前後方向の中央部を前後を閉じた短い筒部材16で囲まれて保持され、筒部材16は外筒12の内周部に溶接16aで接合、支持され、筒部材16と筒状体15の外周は、その中央部を複数個円周方向に等間隔で数カ所溶接16aで接合、支持し、その隙間にはステンレスウール16bを充填、介装する。
該ステンレスウール16bで溶接の前後を保持することにより溶接幅を小さくできたので、筒状体15が熱膨張しても支持を維持することができる。該ステンレスウール16bによって外筒12と筒状体15間の隙間は前後に分かれる。
従って、筒部材16は、外筒12と筒状体15間の隙間を前後に分ける壁体として作用する。
以上の外筒12内に配設された筒状体15は、触媒を担持させた多孔板からなり、上流の排気接続管11と連通し、排気は筒状体15内とこれの外側の外筒12内を通り、下流に流れ、この過程で排気は筒状体15を通過し、排気ガスを浄化し、排気浄化装置を構成する。
以上の外筒12の一部に排気リーク孔17,17を穿設する。リーク孔17,17は実施の形態では2個下側に設けられ、外筒12外側の第1膨張室8とを連通する。
リーク孔17の数は任意であり、また径も任意であり、リーク孔17,17の配置位置は、壁体16の前後に設けられ、また壁体16は筒状体15の前後の中央部に設けられ、リーク孔は壁体の前後から等距離に設けられる。
本実施の形態では、加工の容易さと実験上の出力特性の良好な結果により、リーク孔は壁体の前後で、外筒長さの1/4離間した位置としている。
以上の触媒筒状体15、外筒12及びこれに設けられるリーク孔17は、エンジンの排気管に接続される排気接続管11に最も近く、複数(実施の形態では3個)の膨張室の最上流部の第1膨張室8内(排気流の最も上流の膨張室)に開口するように設けられている。
第2膨張室9内に臨む外筒12の後部12bに接続した接続筒14の小径の後部14b平面視略U字形で、側面視略U字形の長尺の第1連通管18の前端部18a(上流端部)を接続し、連通管18は上流直線部18bが第2膨張室9内を後方に延出して第2の隔板7を貫通して第3膨張室10内に臨む。
第1連通管18のU字形部18cは、第3膨張室10内に臨んで前方にUターンし、U字形部18cの下流部に連続する中流直線部18dは、第2の隔板7を貫通して第2膨張室9内に臨む。
第1連通管18の下流直線部18eは、第1の隔板6を貫通して開口端18fは第1膨張室8の前半部に開口する。
第1膨張室8内には、区画された接続管11、触媒を担持した筒状体15を内装し、該膨張室8とリーク孔17,17で連通した外筒12が配設されており、排気ガス浄化装置と連通する連通管18の下流端部が該膨張室8に開口する。
第1膨張室8と第2膨張室9とは、第1の隔板6を貫通するように設けた短い第2連通管19で連通、接続し、第2膨張室9と第3膨張室10とは、第2の隔板7を貫通するように設けた短い第3連通管20で連通、接続する。
第3膨張室10を外部から閉塞する後端板5は、後方に弯曲、膨出する形状で、下部に取付孔5aを設け、これにテールパイプ21を貫通するように接合し、第3膨張室10と外気とを連通、接続する。
テールパイプ21の後部21bは後方に突出し、中間部〜前半部21aは第3膨張室10内に臨む。
以上においては、エンジンの排気ガスは、接続管11から筒状体15内を通って矢印のように連通管18に流れる。
また、筒状体15は多孔板で形成されており、多数の孔を有するので、排気ガスは筒状体15内を通りつつ、一部は外筒12との間の隙間Sに矢印のようにリークする。隙間Sは壁体16で区画されているので、リーク孔17から第1膨張室8内にリークする。
壁体16下流の隙間S1には、多孔板の孔から一部の排気ガスがリークし、隙間S1から壁体16下流のリーク孔17を介して矢印のように第1膨張室8内にリークする。
この過程で、排気ガスは筒状体15の内外周に接触して着火燃焼され、触媒を担持した筒状体15はマフラー1内において最上流部に配置されており、排気ガスの着火燃焼は効率良くなされ、排気ガスの浄化性能は向上する。
特に触媒は、排気管との接続管11に最も近い膨張室8であって、排気流の最も上流の膨張室8に配置されているので、触媒が反応し易い位置に配置されていることとなり、一層浄化性能を向上させることができる。
また、触媒筒状体15の上記配置により、マフラー1内における触媒の配置位置の自由度が向上し、エンジンの出力調整もリーク孔17の数の設定で行なうことができるので、出力調整が容易である。
そして、触媒筒状体15は多孔板で形成したので、排気ガスは多孔孔を通過することで排気ガスの気流が増え、排気ガスの浄化性能が向上する。またリーク孔は上流側に配設されているので、別途消音対策が不要である。
図3は、本発明に係る排気ガス浄化装置を収納した他の実施の形態のマフラーの横断平面図、図4は、同縦断側面図、図5は、図4の5−5線断面図、図6は、図4の6−6線断面図である。これらの図面を参照しつつ説明する。
マフラー101の本体は前記と同様に円筒形の筒状外殻体102で構成され、筒状外殻体102は、外側筒体102aとパンチングメタル等で形成された内側筒体102bの間に吸音材103を充填、介装してなり、筒状外殻体102の前後の端部は、前端板104、後端板105で閉塞されている。
前後の端部を前端板104、後端板105で閉塞された筒状外殻体102内は、内側筒体102bの前後に配設した隔板106,107で区画され、第1膨張室108、第2膨張室109、第3膨張室110とに区画される。
前端板104は、図1及び図2で示されているように、一側方に偏寄し、且つ下方に偏記した漏斗状をなす。この漏斗状部の開口部104aにエンジン側である排気管との接続管111を接合し、接続管111の前半部111aは前端板104の前方に突出し、後半部111bは前端板104の裏面側の第1膨張室108の前部内に臨んでいる。
第1膨張室108と第2膨張室109を区画する第1の隔板106には、接続管111よりも大径の外筒112の後部112bを貫通して配設する。外筒112の大部分は第1膨張室108内に臨んで配設されている。
外筒112の先部112aと接続管111の後端部111cとの間は、先部が小径で後部にかけてラッパ状に拡径した漏斗状の接続筒113で接合し、第2膨張室109内に臨む後部112bは、前記接続筒113と対称形状の漏斗状の接続筒114の拡径先部114aを接合する。
外筒112の内部には、同心的にこれより小径の筒状体115を収納、配設する。
筒状部材115は、触媒を担持させたパンチングメタルを筒状に巻き回して形成されており、前後の接続筒113,114の端縁間に介設されている。
この筒状体115は、図4に示すように、外筒112の軸方向中央部の内周に対称的に配置した略チャンネル状の一対のホルダ116,116で外周の中央部116aを接合され、外筒112内に筒状体115を支持した。
以上の外筒112内に配設された筒状体115は、触媒を担持させた多孔板からなり、上流の排気接続管111と連通し、排気は筒状体115内とこれの外側の外筒112内を通り、下流に流れ、この過程で排気は筒状体115を通過して浄化され、排気浄化装置を構成する。
以上の外筒112の一部に排気リーク孔117,117を穿設する。リーク孔117,117は図2に示すように2個下側に設けられ、内筒部材である筒状体115と外筒112との間の空間Sと外筒112外側の第1膨張室108とを連通する。
リーク孔117の数は任意であり、また径も任意であり、リーク孔117,117の配置位置は、外筒12の両端部から夫々1/4の位置に設けられている。従って、内周の筒状体15の軸方向中心部から前後に夫々1/4離間した位置に設けられている。
第2膨張室109内に臨む外筒112の後部112bに接続した接続筒114の小径の後部114b平面視略U字形で、側面視略U字形の長尺の第1連通管118の前端部118a(上流端部)を接続し、連通管118は上流直線部118bが第2膨張室109内を後方に延出して第2の隔板107を貫通して第3膨張室110内に臨む。
第1連通管118のU字形部118cは、第3膨張室110内に臨んで前方にUターンし、U字形部118cの下流部に連続する中流直線部118dは、第2の隔板107を貫通して第2膨張室109内に臨む。
第1連通管118の下流直線部118eは、第1の隔板106を貫通して開口端118fは第1膨張室108の前半部に開口する。
第1膨張室108内には、区画された接続管111、触媒を担持した筒状体115を内装し、該膨張室108とリーク孔117,117で連通した外筒112が配設されており、排気ガス浄化装置と連通する連通管118の下流端部が該膨張室108に開口する。
第1膨張室108と第2膨張室109とは、第1の隔板106を貫通するように設けた短い第2連通管119で連通、接続し、第2膨張室109と第3膨張室110とは、第2の隔板107を貫通するように設けた短い第3連通管120で連通、接続する。
第3膨張室110を外部から閉塞する後端板105は、後方に弯曲、膨出する形状で、下部に取付孔105aを設け、これにテールパイプ121を貫通するように接合し、第3膨張室110と外気とを連通、接続する。
テールパイプ121の後部121bは後方に突出し、中間部〜前半部121aは第3膨張室110内に臨む。
以上のように、触媒筒状体(筒状体)は、前記と同様にエンジン側である排気管との接続管に最も近い膨張室であって、排気流の最も上流の膨張室、即ち、第1膨張室108内に配置される。
図7は、本発明に係る排気ガス浄化装置内蔵のマフラーの特性を示すグラフである。
グラフにおいて横軸はエンジン回転速度を、縦軸はエンジン出力を示す。
太破線aで示した比較例1は、前記した外筒12にリーク孔を設けない構造のものを、細破線bで示した比較例2は、リーク孔が一つのものを、実線cで示した実施例はリーク孔を二つ備えるものを夫々示す。
このグラフで明らかなように、エンジン出力がピークの前後の回転速度では、リーク孔を有しないaに比較しリーク孔1個のbのエンジン出力が高く、リーク孔2個を有する実施例を示すcでは、比較例1に比較して更に出力特性が一層向上することが理解できる。
尚、本発明では外筒に2個のリーク孔を設けた例を示したが、リーク孔の数は任意である。また、リーク孔は、上記した各実施の形態では外筒の下側に設けたが、周方向の任意の位置に設ければ良い。
本発明に係る排気ガス浄化装置は、自動二輪車のマフラー内に収納、配設するのに好適である。
本発明が適用される自動二輪車の一例を示す側面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る排気ガス浄化装置を収納したマフラーの縦断側面図である。 本発明の第2の実施の形態におけるに係る排気ガス浄化装置を収納したマフラーの横断平面図である。 図3のに係る排気ガス浄化装置を収納したマフラーの縦断側面図である。 図4の5−5線断面図である。 図4の6−6線断面図である。 本発明に係る排気ガス浄化装置内蔵のマフラーの特性を示すグラフである。
符号の説明
1…マフラー、 8,9,10…膨張室、 11…排気接続管、 12…外筒、 15…筒状体、 16…壁体、 17…リーク孔。

Claims (4)

  1. 触媒を担持させた多孔板で形成した触媒筒状体を複数の膨張室を備えるマフラー内に収納してなる排気ガス浄化装置において、
    前記触媒筒状体はエンジン側である排気管との接続管に最も近い膨張室であって、排気流の最も上流の膨張室に配置し、
    前記触媒筒状体の外周を外筒で覆い、該外筒には前後方向に離間し、且つ触媒筒状体に前後方向で重なるリーク孔を設け、
    該リーク孔を介して触媒筒状体周を通過する排気の一部を前記膨張室にリークさせるようにした、
    ことを特徴とする排気ガス浄化装置。
  2. 前記外筒に設けた複数のリーク孔は、前記筒状体の前半部と後半部に夫々設けたことを特徴とする請求項1記載の排気ガス浄化装置。
  3. 前記触媒筒状体と外筒との隙間には壁体を有しており、前記複数のリーク孔は該壁体の前後に夫々設けたことを特徴とする請求項2記載の排気ガス浄化装置。
  4. 前記壁体は触媒筒状体の中央に設けられ、前記複数のリーク孔は、該壁体の前後から等距離に配置したことを特徴とする請求項3記載の排気ガス浄化装置。
JP2004289082A 2004-09-30 2004-09-30 排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP4383303B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289082A JP4383303B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 排気ガス浄化装置
TW094118407A TW200610875A (en) 2004-09-30 2005-06-03 Exhaust emission control device
KR1020050075194A KR100670720B1 (ko) 2004-09-30 2005-08-17 배기 가스 정화 장치
CNB2005100938287A CN100378301C (zh) 2004-09-30 2005-08-30 废气净化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289082A JP4383303B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006104945A true JP2006104945A (ja) 2006-04-20
JP4383303B2 JP4383303B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=36374988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004289082A Expired - Fee Related JP4383303B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 排気ガス浄化装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4383303B2 (ja)
KR (1) KR100670720B1 (ja)
CN (1) CN100378301C (ja)
TW (1) TW200610875A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077699A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車の排気装置
CN103375224A (zh) * 2012-04-27 2013-10-30 雅马哈发动机株式会社 消声器和骑乘式车辆
JP2014001713A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
CN104279023A (zh) * 2014-09-12 2015-01-14 苏州博菡环保科技有限公司 一种新型汽车尾气净化器
EP3015350A1 (en) * 2014-11-03 2016-05-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle-riding vehicle
US9878757B2 (en) 2013-12-13 2018-01-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle-riding vehicle

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276000A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Suzuki Motor Corp マフラー及び自動二輪車
JP2011007137A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Suzuki Motor Corp マフラー及び自動二輪車
JP6797152B2 (ja) * 2018-05-18 2020-12-09 マレリ株式会社 排気浄化装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4094644A (en) * 1975-12-08 1978-06-13 Uop Inc. Catalytic exhaust muffler for motorcycles
CN2030259U (zh) * 1988-02-05 1989-01-04 昆明噪声控制设备厂 汽车排气净化消声器
JP4030172B2 (ja) * 1998-02-04 2008-01-09 本田技研工業株式会社 内燃機関における触媒付き排気系装置
JP4331816B2 (ja) * 1999-03-16 2009-09-16 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化装置
JP4024127B2 (ja) * 2002-10-29 2007-12-19 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077699A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車の排気装置
CN103375224A (zh) * 2012-04-27 2013-10-30 雅马哈发动机株式会社 消声器和骑乘式车辆
EP2657472A1 (en) 2012-04-27 2013-10-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Muffler and saddle-ride type vehicle
JP2014001713A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
US9878757B2 (en) 2013-12-13 2018-01-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle-riding vehicle
CN104279023A (zh) * 2014-09-12 2015-01-14 苏州博菡环保科技有限公司 一种新型汽车尾气净化器
EP3015350A1 (en) * 2014-11-03 2016-05-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle-riding vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN100378301C (zh) 2008-04-02
TWI299379B (ja) 2008-08-01
CN1755071A (zh) 2006-04-05
KR100670720B1 (ko) 2007-01-19
JP4383303B2 (ja) 2009-12-16
KR20060050519A (ko) 2006-05-19
TW200610875A (en) 2006-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100670720B1 (ko) 배기 가스 정화 장치
JP2008095548A (ja) エンジンの排気装置及び該排気装置を備えた自動二輪車
JP6031244B2 (ja) 鞍乗型車両の排気装置
JP2007008442A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP4684916B2 (ja) 車両の排気装置
JP2013036422A (ja) 内燃機関の排気管構造
JP2004183622A (ja) 内燃機関の排気消音器
JP2011196242A (ja) 自動二輪車の排気チャンバ
JP5017194B2 (ja) 車両の排気制御装置
JP2006291929A (ja) 排気ガス浄化機能を有するエンジン
JP2006009648A (ja) 自動二輪車の排気浄化装置
JP2011007137A (ja) マフラー及び自動二輪車
JP2013060920A (ja) 消音装置
JP2008303787A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP6303847B2 (ja) 自動二輪車の排気ガスセンサ取付構造
JP2020063725A (ja) 鞍乗型車両の消音器構造
JP7252092B2 (ja) 排気装置
JP6969008B2 (ja) 鞍乗り型車両用内燃機関の排気装置
JP4030172B2 (ja) 内燃機関における触媒付き排気系装置
JP6335835B2 (ja) 排気装置
JP7240072B2 (ja) 鞍乗り型車両
WO2023053996A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP2000310115A (ja) 自動二輪車の排気系2次空気供給装置
JP6457465B2 (ja) 鞍乗型車両の排気装置
JP7155861B2 (ja) 鞍乗型車両の消音器構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees