JP2006103757A - 断熱容器、その製造方法、及びそれを成型するための熱圧プレス金型 - Google Patents

断熱容器、その製造方法、及びそれを成型するための熱圧プレス金型 Download PDF

Info

Publication number
JP2006103757A
JP2006103757A JP2004293239A JP2004293239A JP2006103757A JP 2006103757 A JP2006103757 A JP 2006103757A JP 2004293239 A JP2004293239 A JP 2004293239A JP 2004293239 A JP2004293239 A JP 2004293239A JP 2006103757 A JP2006103757 A JP 2006103757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
resin foam
foam sheet
molding
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004293239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4557664B2 (ja
Inventor
Masahiro Tanpo
雅博 反保
Tadaaki Iwamoto
忠昭 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004293239A priority Critical patent/JP4557664B2/ja
Publication of JP2006103757A publication Critical patent/JP2006103757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557664B2 publication Critical patent/JP4557664B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 必要に応じて体積を縮小したり拡大したりすることのできる、樹脂発泡シート製の断熱容器、及びその製造方法と金型を提供する。
【解決手段】 断熱容器1は熱圧プレス金型40で樹脂発泡シート100を熱圧プレス成型することによって得られる。断熱容器1の胴部には他の部位よりも発泡倍率が高い易挫屈帯4が形成されており、断熱容器1に上から圧力を加えると易挫屈帯4で挫屈が生じ、断熱容器1は上下に圧縮される。熱圧プレス金型40は、容器胴部に設定した所定幅の帯状部分を成型する箇所が、他の部位を成型する箇所に比べて成型間隔が広げられており、この箇所で樹脂発泡シート100に二次発泡が生起し、発泡倍率の高い易挫屈帯4となる。
【選択図】 図3

Description

本発明は断熱容器と、その製造方法と、それを成型するための熱圧プレス金型に関する。
ラーメン、スープなどの熱い食品や、アイスクリームのような冷たい食品を盛りつけるのに、樹脂発泡シートを熱圧プレス成型したカップ状の断熱容器がしばしば利用される。このような断熱容器は、熱湯を注いで可食状態あるいは可飲状態にする乾燥加工食品あるいは粉末飲料の容器としてもなじみが深い。この種断熱容器の構造と製造方法の例を特許文献1、2に見ることができる。
特開平11−245928号公報(第3頁−第5頁、図1−図6) 特開2001−310380号公報(第3頁−第5頁、図1−図9)
上記のような断熱容器に乾燥加工食品や粉末飲料を入れて販売する場合、熱湯の注ぎしろ、あるいは水分を吸収した食品の膨脹しろを見込んで、乾燥加工食品や粉末飲料の体積以上の容積を断熱容器に持たせることが通例である。このため断熱容器が結構かさばることになり、保管コストや物流コストを押し上げる。また、このような断熱容器を祭礼やイベントの際のふるまい、あるいは災害時の炊き出しなどに利用することを考えても、保管時の体積は小さく、使用時には必要な大きさに拡大できる構造であるのが望ましい。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、必要に応じて体積を縮小したり拡大したりすることのできる、樹脂発泡シート製の断熱容器、及びその製造方法と、それを成型するための熱圧プレス金型を提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するため、本発明では、樹脂発泡シートを熱圧プレスして成型されるカップ状の断熱容器において、容器胴部に、他の部位よりも発泡倍率が高い易挫屈帯を形成したことを特徴としている。
この構成によると、断熱容器に上から圧力をかけた場合、容器胴部の易挫屈帯が他の部位よりも剛性が低いためにこの箇所で挫屈が生じ、断熱容器は上下方向に圧縮される。これにより断熱容器の体積を縮小することができる。使用時には、断熱容器を上下に引き伸ばせば簡単に元の形状に戻り、何ら支障なく使用することができる。
(2)また本発明では、上記のように構成された断熱容器において、前記易挫屈帯は、二次発泡により発泡倍率を高めたものであることを特徴としている。
この構成によると、一度発泡している樹脂発泡シートを二次発泡させることにより、発泡倍率の高い易挫屈帯を容易に得ることができる。
(3)また本発明では、上記のように構成された断熱容器において、前記易挫屈帯における挫屈により、断熱容器が望遠鏡式に縮小可能であることを特徴としている。
この構成によると、断熱容器の縮小形態が一定化し、中に入れる食品の形状も一定化できるうえ、見た目も良い。
(4)また本発明では、樹脂発泡シートを熱圧プレスしてカップ状の断熱容器を成型するに際し、容器胴部に設定した所定幅の帯状部分の成型間隙で、発泡倍率を他の部位よりも高めることを特徴としている。
この構成によると、発泡倍率を高めた易挫屈帯を熱圧プレスと同時に断熱容器の胴部の所望箇所に容易に形成することができる。
(5)また本発明では、上記のようにして断熱容器を製造するに際し、前記帯状部分の成型間隙で樹脂発泡シートを他の部位以上に薄く延伸し、この薄く延伸された部分で二次発泡を生起させることにより発泡倍率を高めることを特徴としている。
この構成によると、熱圧プレスに際し容器胴部に設定した所定幅の帯状部分の樹脂発泡シートが他の部位以上に薄く延伸されるので、樹脂発泡シートと金型内面との間に隙間が生じ、二次発泡を容易に生起させることができる。
(6)また本発明では、上記のようにして断熱容器を製造するに際し、前記帯状部分の成型間隙を他の部位の成型間隙よりも広くし、この広い成型間隙の中で樹脂発泡シートの二次発泡を生起させることにより発泡倍率を高めることを特徴としている。
この構成によると、熱圧プレスに際し容器胴部に設定した所定幅の帯状部分の樹脂発泡シートが薄く延伸されることに加え、もともとの成型間隙が広いので樹脂発泡シートと金型内面との間にゆとりを持った隙間が生じ、二次発泡を容易に生起させることができる。
(7)また本発明では、樹脂発泡シートよりカップ状の断熱容器を成型する熱圧プレス金型において、容器胴部に設定した所定幅の帯状部分を成型する箇所においては、樹脂発泡シートが他の部位以上に薄く延伸されて金型内面との間に隙間が生じるように構成したことを特徴としている。
この構成によると、この熱圧プレス金型を使用して断熱容器の成型を行うことにより、容器胴部に設定した所定幅の帯状部分の樹脂発泡シートが他の部位以上に薄く延伸されることにより樹脂発泡シートと金型内面との間に隙間が生じる箇所で二次発泡を生起させ、他の部位よりも発泡倍率が高くなった易挫屈帯を断熱容器の胴部の所望箇所に容易に形成することができる。
(8)また本発明では、樹脂発泡シートよりカップ状の断熱容器を成型する熱圧プレス金型において、容器胴部に設定した所定幅の帯状部分を成型する箇所の成型間隙を他の部位を成型する箇所の成型間隙よりも広げたことを特徴としている。
この構成によると、この熱圧プレス金型を使用して断熱容器の成型を行うことにより、容器胴部に設定した所定幅の帯状部分の樹脂発泡シートが薄く延伸されることに加え、もともとの成型間隙が広いために生じた樹脂発泡シートと金型内面との間の隙間で二次発泡を生起させ、他の部位よりも発泡倍率が高くなった易挫屈帯を断熱容器の胴部の所望箇所に容易に形成することができる。
本発明によると、樹脂発泡シートを熱圧プレスして成型されるカップ状の断熱容器の容器胴部に、他の部位よりも発泡倍率が高い易挫屈帯を形成したので、断熱容器に上から圧力をかけた場合、易挫屈帯で挫屈が生じて断熱容器は上下方向に圧縮され、その体積を容易に縮小することができる。使用時には、断熱容器を上下に引き伸ばせば簡単に元の形状に戻るから、何の支障もなく使用することができる。そしてこの断熱容器を成型するにあたり、容器胴部に設定した所定幅の帯状部分を成型する箇所で樹脂発泡シートが他の部位以上に薄く延伸されて金型内面との間に隙間が生じるようにした熱圧プレス金型、又はこの箇所の成型間隙を他の部位を成型する箇所の成型間隙よりも広げた熱圧プレス金型を用い、熱圧プレスと同時に二次発泡を生起させて、簡単且つ効率的に易挫屈帯を形成することができる。
以下、本発明の第1実施形態に係る断熱容器及びその製造方法と金型の構造を図1−図9に基づき説明する。図1は断熱容器の斜視図、図2は蓋をした状態の断熱容器の断面図、図3は挫屈させた状態の断熱容器の断面図、図4は図3の状態の断熱容器に食品を入れ、蓋をした状態の断面図、図5は断熱容器の部分拡大断面図、図6は断熱容器の素材となる樹脂発泡シートの構成を示す断面図、図7は樹脂発泡シートの別の構成例を示す断面図、図8は断熱容器製造工程の説明図、図9は熱圧プレス金型の構成を示す断面図である。
図1に示す断熱容器1は、樹脂発泡シートを熱圧プレスし、平面形状が円形で、側面形状が上広がりのテーパ状となったカップの形に成型したものである。樹脂発泡シートとしては、耐熱性を考慮して、ポリプロピレン系のものを用いる。樹脂発泡シートの表面には液体や気体の透過を防ぐバリア層が形成されている。
図6にはバリア層を1層とした樹脂発泡シートの構成例が示されている。ここでは、厚さ0.6〜2.0mmの樹脂発泡シート100の表面に、厚さ40〜150μのPP/EVOH/PPフィルムからなるバリア層101が形成されている。「PP/EVOH/PP」の「PP」はポリプロピレンであり、「EVOH」はエチレン−酢酸ビニル共重合体、商品名「エバール(EVAL)」として知られる樹脂である。すなわちPP/EVOH/PPフィルムはエバールを両側からポリプロピレンで挟んだ3層構成のフィルムである。
図7には樹脂発泡シートの別の構成例が示されている。ここでは、厚さ0.6〜2.0mmの樹脂発泡シート100の表面に、厚さ15〜50μのPPフィルムからなる接着層102と、厚さ40〜150μのPP/EVOH/PPフィルムからなるバリア層101が形成されている。
なお水蒸気に対するバリアが求められるだけならば、PP/EVOH/PPフィルムを用いるまでもなく、単なるPPフィルムで十分目的を達成できる。
断熱容器1の口縁にはフランジ部2が形成されている。フランジ部2には必要に応じ図2のように蓋体10を載せ、これを熱圧着や超音波溶着などの手段で溶着して断熱容器1を密封する。
蓋体10としては、アルミニウムを蒸着したPETフィルムや、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートなどの合成樹脂フィルムとアルミニウムなどの金属箔を積層し、ガスバリア性及び水蒸気バリア性を高めたものを用いる。例えば、シリカを蒸着した厚さ12μのポリエステルフィルムと、厚さ15μのナイロンフィルムと、厚さ60μの無延伸ポリプロピレンフィルムとを積層したものなどを用いることができる。
食品を入れ、蓋体10で密封した断熱容器1は、ボイルレトルトによる殺菌処理を受けることがある。フランジ部2の切断面から熱水が浸透してしみをつくらないように、フランジ部2の周縁には不浸透領域3が形成されている。
図5に見られるように、不浸透領域3は樹脂発泡シートを強く圧縮して形成されるものであり、ここでは発泡層がつぶされて、泡の中に水が入り込む余地がなくなっている。また、不浸透領域3はフランジ部2の切断面に強固な壁を形成しており、ボイルレトルト処理時に熱や圧力がかかってもこの壁が破壊され、内部に水が浸透することがない。不浸透領域3の圧縮率と水平方向の幅は、ボイルレトルト処理の熱と圧力に持ちこたえられるよう、実験により決定する。実験によれば、2.5倍発泡のポリプロピレン樹脂発泡シートの端部を約55%の厚さにまでつぶし、これを120℃の熱水で30分間ボイルレトルト処理したが、端面からの吸水は認められなかった。
断熱容器1は図8に示すような製造ラインにより製造される。原反ロール110から引き出された樹脂発泡シート100はオーブン30を通り、予備加熱される。予備加熱された樹脂発泡シート100は、雄型41と雌型42からなる熱圧プレス金型40で熱圧プレスされ、断熱容器1の形状が形成される。熱圧プレス金型40を出た樹脂発泡シート100は雄型51と雌型52からなるトリミング金型50に送られ、ここで断熱容器1の部分がシートから打ち抜かれる。
図9に熱圧プレス金型40の構造を示す。雄型41は、断熱容器1のフランジ部2を形成する部分の端に突部43を備えており、この突部43と雌型42との間で樹脂発泡シート100を圧縮し、不浸透領域3を形成する。他方雌型42にはキャビティの底に真空通路44が連通しており、真空圧で樹脂発泡シート100をキャビティに引き込む。これにより、樹脂発泡シート100は設計通りの容器形状に精度良く仕上げられる。なお雄型41、雌型42ともに温度管理用のヒータを備えるが、これは図示しない。
断熱容器1の胴部には、二次発泡により発泡倍率を高め、物理的な剛性を低下させた所定幅の帯状部分、すなわち易挫屈帯4が形成される。
易挫屈帯4を形成するため、熱圧プレス金型40の構造を次のようにする。すなわち容器胴部を成型する箇所に所定幅の帯状部分45(図9で高さHを占める部分)を設定する。そしてこの帯状部分45の成型間隙を、他の部位を成型する箇所の成型間隙に比べ、広くする。例えば、帯状部分45以外の箇所の成型間隙が約1mmのとき、帯状部分45の成型間隙を約1.5mmにとる。
この熱圧プレス金型40により、ポリプロピレン系の樹脂発泡シート100を上下から挟んで型締めすると、帯状部分45が他の部位よりも薄く延伸される。加えて、帯状部分の成型間隙が他の部位よりも広いので、樹脂発泡シート100と熱圧プレス金型40の内面との間にはゆとりを持った隙間が生じる。
型締め後、熱圧プレス金型40を80℃で3秒間維持する。これにより、帯状部分45の内部で樹脂発泡シート100の二次発泡が生起する。樹脂発泡シート100と熱圧プレス金型40の内面との間に隙間があるので泡の生長が進む。このため、二次発泡を生じた部分は、二次発泡を生じなかった部分に比べ、発泡倍率が著しく高くなり、物理的な剛性は低下する。かくして、帯状部分45によって成型された部分が易挫屈帯4となるのである。
このように易挫屈帯4は、熱圧プレス金型40を用い、二次発泡が生起するよう成型条件に留意しながら樹脂発泡シート100を成型することにより、容易に形成することができる。
易挫屈帯4を備えた断熱容器1に上から圧力をかけると、易挫屈帯4で挫屈が生じ、断熱容器1は図3に示すように上下方向に圧縮される。これにより断熱容器1の体積は縮小する。
断熱容器1を上下方向に圧縮したとき、直径の小さい部分が直径の大きい部分の中に入り込んで、望遠鏡を縮めたような形になる。この望遠鏡形状がきれいに形成されるよう、断熱容器1のテーパの値を設定する。圧縮状態にある断熱容器1を上下に引き伸ばせば、断熱容器1は簡単に元の形状に戻り、何ら支障なく使用することができる。
圧縮した断熱容器1に、図4に示すように乾燥加工食品Fを入れ、蓋10で密閉して商品とすることができる。図4の状態では乾燥加工食品Fは上下に殆どゆとりのない状態で断熱容器1の中に納まっている。使用時には、断熱容器1を引き伸ばすことにより、熱湯の注ぎしろ、あるいは水分を吸収した乾燥加工食品Fの膨脹しろを十分確保できる程度にまで断熱容器1の容積を増大させることができる。
中に乾燥加工食品を入れない、単に圧縮しただけの状態で断熱容器を供給することもできる。保管スペースをとらないので、祭礼やイベントの際のふるまい、あるいは災害時の炊き出しなどのために備蓄するのに便利である。
本発明の第2実施形態を図10に示す。図10は熱圧プレス金型の構成を示す断面図である。
図10の熱圧プレス金型40では、容器胴部を成型する箇所の成型間隙を、他の部位を成型する箇所の成型間隙に比べて格別に広くはしていない。しかしながら高さHaを占める直線状の帯状部分45aは、型締め時、必然的に上下方向に延伸され、他の部位よりも薄くなる。そのため、帯状部分45aの樹脂発泡シート100と熱圧プレス金型40の内面との間には隙間が生じる。プレス後直ちに型を開くということをせず、所定温度で所定時間(例えば80℃で3秒間)維持すれば、帯状部分45aで樹脂発泡シート100の二次発泡が生起する。これにより、帯状部分45aによって成型された部分は発泡倍率の高い易挫屈帯4となるのである。
樹脂発泡シート100を深絞りすると、帯状部45aの箇所で樹脂発泡シート100は薄く引き伸ばされる。目標とする発泡倍率が得られるように、絞り度その他の容器形状ファクターを設定する。
断熱容器1の形状は平面形状円形に限定されない。正方形、矩形、それ以外の多角形、あるいは楕円形などであってもよい。
以上本発明の実施形態につき説明したが、この他、発明の主旨から逸脱しない範囲で種々の改変を加えて実施することができる。
本発明は、樹脂発泡シートを熱圧プレスしてカップ状の断熱容器を成型するに際し、断熱容器を圧縮可能な構造とするのに利用可能である。
断熱容器の斜視図 蓋をした状態の断熱容器の断面図 挫屈させた状態の断熱容器の断面図 図3の状態の断熱容器に食品を入れ、蓋をした状態の断面図 断熱容器の部分拡大断面図 断熱容器の素材となる樹脂発泡シートの構成を示す断面図 樹脂発泡シートの別の構成例を示す断面図 断熱容器製造工程の説明図 熱圧プレス金型の構成を示す断面図 本発明の第2実施形態に係る熱圧プレス金型の構成を示す断面図
符号の説明
1 断熱容器
2 フランジ部
4 易挫屈帯
10 蓋体
30 オーブン
40 熱圧プレス金型
45、45a 帯状部分
50 トリミング金型
100 樹脂発泡シート

Claims (8)

  1. 樹脂発泡シートを熱圧プレスして成型されるカップ状の断熱容器において、
    容器胴部に、他の部位よりも発泡倍率が高い易挫屈帯を形成したことを特徴とする断熱容器。
  2. 前記易挫屈帯は、二次発泡により発泡倍率を高めたものであることを特徴とする請求項1に記載の断熱容器。
  3. 前記易挫屈帯における挫屈により、望遠鏡式に縮小可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の断熱容器。
  4. 樹脂発泡シートを熱圧プレスしてカップ状の断熱容器を成型するに際し、容器胴部に設定した所定幅の帯状部分の成型間隙で、発泡倍率を他の部位よりも高めることを特徴とする断熱容器の製造方法。
  5. 熱圧プレスにあたり、前記帯状部分の成型間隙で樹脂発泡シートを他の部位以上に薄く延伸し、この薄く延伸された部分で二次発泡を生起させることにより発泡倍率を高めることを特徴とする請求項4に記載の断熱容器の製造方法。
  6. 前記帯状部分の成型間隙を他の部位の成型間隙よりも広くし、この広い成型間隙の中で樹脂発泡シートの二次発泡を生起させることにより発泡倍率を高めることを特徴とする請求項4に記載の断熱容器の製造方法。
  7. 樹脂発泡シートよりカップ状の断熱容器を成型する熱圧プレス金型において、
    容器胴部に設定した所定幅の帯状部分を成型する箇所においては、樹脂発泡シートが他の部位以上に薄く延伸されて金型内面との間に隙間が生じるように構成したことを特徴とする断熱容器用の熱圧プレス金型。
  8. 樹脂発泡シートよりカップ状の断熱容器を成型する熱圧プレス金型において、
    容器胴部に設定した所定幅の帯状部分を成型する箇所の成型間隙を他の部位を成型する箇所の成型間隙よりも広げたことを特徴とする断熱容器用の熱圧プレス金型。
JP2004293239A 2004-10-06 2004-10-06 断熱容器 Expired - Fee Related JP4557664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293239A JP4557664B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 断熱容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293239A JP4557664B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 断熱容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006103757A true JP2006103757A (ja) 2006-04-20
JP4557664B2 JP4557664B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=36373919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004293239A Expired - Fee Related JP4557664B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 断熱容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4557664B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208807A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Fp Corp 容器および容器の製造方法
JP2009208808A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Fp Corp 容器および容器製造方法
JP2016164084A (ja) * 2015-02-26 2016-09-08 中央化学株式会社 包装用容器
CN114206742A (zh) * 2019-09-27 2022-03-18 京洛株式会社 成型体、成型体的制造方法以及绝热容器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186292A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Idemitsu Petrochem Co Ltd 発泡容器の製造方法
JPH11245928A (ja) * 1998-03-06 1999-09-14 Sekisui Plastics Co Ltd 食品容器
JP2001139014A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂発泡成形容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186292A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Idemitsu Petrochem Co Ltd 発泡容器の製造方法
JPH11245928A (ja) * 1998-03-06 1999-09-14 Sekisui Plastics Co Ltd 食品容器
JP2001139014A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂発泡成形容器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208807A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Fp Corp 容器および容器の製造方法
JP2009208808A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Fp Corp 容器および容器製造方法
JP2016164084A (ja) * 2015-02-26 2016-09-08 中央化学株式会社 包装用容器
CN114206742A (zh) * 2019-09-27 2022-03-18 京洛株式会社 成型体、成型体的制造方法以及绝热容器
CN114206742B (zh) * 2019-09-27 2024-02-23 京洛株式会社 成型体以及绝热容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4557664B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101208247B (zh) 具有内衬和通气口的绝热容器及其制造方法
US3141595A (en) Container
US2853222A (en) Insulated foil lined paper cup
US20060196923A1 (en) Insulated container
US8622232B2 (en) Method of making a container employing inner liner and vents for thermal insulation
JPS6326021B2 (ja)
JP4557664B2 (ja) 断熱容器
US20180370174A1 (en) Method for three-dimensionally shaping resin packaging member, and resin packaging member
JP2000062753A (ja) 断熱性二重紙容器
JP2005053554A (ja) 絞り成形密閉紙容器
JP2006341911A (ja) どんぶり型紙製容器
JP2012091808A (ja) どんぶり型紙製容器
JP5423173B2 (ja) 包装体の製造方法
JP4792722B2 (ja) レトルト食品容器及びその製造方法
KR20160000996A (ko) 골판지가 적용된 다겹 종이용기의 제조방법 및 골판지가 적용된 다겹 종이용기
JP3110081B2 (ja) 容器の製造方法
JP2005153170A (ja) テーパ付き容器の成形金型
CN204250660U (zh) 纸制容器
US20210292079A1 (en) Disposable insulated drinking vessel and method of making the same
TW542812B (en) Method for manufacturing a packaging container
CN111559101A (zh) 一种由可生物降解材料制成的饮用容器的生产工艺
JP6399886B2 (ja) 紙製容器
KR20150039603A (ko) 식품용 알루미늄 종이포일 및 그 제조방법
JP3144799U (ja) 食品用容器
JP2016087983A (ja) トップカール成形金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4557664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees