JP2006098104A - 印字検査システムおよびレーザマーキング装置 - Google Patents

印字検査システムおよびレーザマーキング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006098104A
JP2006098104A JP2004281747A JP2004281747A JP2006098104A JP 2006098104 A JP2006098104 A JP 2006098104A JP 2004281747 A JP2004281747 A JP 2004281747A JP 2004281747 A JP2004281747 A JP 2004281747A JP 2006098104 A JP2006098104 A JP 2006098104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marking
print
reference mark
data
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004281747A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamazaki
敬司 山崎
Shinji Imai
慎司 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Industrial Devices SUNX Co Ltd
Original Assignee
Sunx Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunx Ltd filed Critical Sunx Ltd
Priority to JP2004281747A priority Critical patent/JP2006098104A/ja
Publication of JP2006098104A publication Critical patent/JP2006098104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】 マーキングの良否を素早く安価に検査できるようにする。
【解決手段】 光学式センサ8が所定の基準位置設定領域Xcにマーキングされる基準マークXbの位置に対応した所定の検査領域Xdの光量を検出する。CPU3がこの所定の検査領域Xdの光量の変化に基づいてマーキング領域Xaにマーキングされたマーキング情報の位置が正常であるか否かを判定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、印字情報が所定の位置に印字されたか否かを検査する印字検査システムおよびレーザマーキング装置に関する。
レーザマーキング装置は、マーキング対象物に対してレーザ光を使用してそのエネルギーによりマーキング対象物を表面から一定の深さまで除去して文字、記号、図形等の印字情報(マーキング情報)を印字(マーキング)するように構成されている。印字検査システムは、例えばこのようなレーザマーキング装置によるマーキングの良否を正確に検査するために用いられている。この印字検査システムの一例が特許文献1に開示されている。この特許文献1に開示されている構成によれば、光学検査装置から出力される印字信号とあらかじめ設定された印字信号とを比較し、その結果に基づいて印字の良否を判定している。これにより、短時間で正確に検査することができる。
特開平7−32582号公報
しかし、特許文献1に開示されている構成では、光学検査装置がCCDカメラや撮像管等の光学センサを備えているため、高価なものとなってしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、印字の良否を素早く安価に検査できる印字検査システムおよびこの印字検査システムに使用されるレーザマーキング装置を提供することにある。
請求項1記載の印字検査システムは、文字,記号,図形等の印字情報を構成する印字データを生成するデータ生成手段と、このデータ生成手段により生成された印字データを出力する制御手段と、この制御手段により出力された印字データに基づいて印字対象物上に印字情報を印字する印字手段とを備え、印字対象物上に印字された印字情報が所定の位置に印字されたか否かを検査する印字検査システムであって、データ生成手段は、印字対象物の印字領域の基準位置を決定するための基準マークを構成する基準マークデータを生成し、制御手段は、データ生成手段により生成された基準マークデータを出力し、印字手段は、印字対象物上に設けられた印字領域に印字情報を印字すると共に制御手段により出力された基準マークデータに基づいて基準マークを印字するように構成され、印字手段により印字される基準マークデータの座標位置に対応して設けられた所定の検査領域の光量を検出する光学式センサと、光学式センサにより検出された光量に基づいて印字領域に印字された印字情報の位置が正常であるか否かを判定する判定手段とを備えたことを特徴としている。
このような構成によれば、光学式センサが基準マークデータの座標位置に対応して設けられた所定の検査領域の光量を検出し、判定手段が検出された光量に基づいて印字領域に印字された印字情報の位置が正常であるか否かを判定しているため、印字情報の位置が正常であるか否かを素早く安価に検査することができる。
請求項2記載の印字検査システムは、印字対象物の印字領域以外の領域に前記印字対象物の基準位置を決定するための基準位置設定領域が別途設けられたシール部材を印字対象物としており、印字手段は、基準マークデータに基づいて基準マークを基準位置設定領域に印字し、光学式センサは、所定の基準位置設定領域に印字される基準マークデータの座標位置に対応して設けられた所定の検査領域における光量を検出するように構成され、判定手段は、光学式センサにより検出された所定の検査領域の光量に基づいて印字対象物上の印字領域に印字された印字情報の位置が正常であるか否かを判定することを特徴としている。
印字情報も基準位置設定領域に印字される基準マークも共に印字手段により印字されるため、印字領域に基準位置設定領域が設けられると誤検出の原因となる。請求項2記載の構成によれば、印字領域以外の領域に印字対象物の基準位置を決定するための基準位置設定領域が設けられているため、印字領域に印字された印字情報を基準マークとして誤検出することがなくなる。
請求項3記載の印字検査システムは、データ生成手段が印字対象物の印字領域に対して複数の基準位置を決定するための複数の基準マークを構成する基準マークデータを複数生成し、光学式センサが複数の基準位置を決定するための複数の基準マークのそれぞれの座標位置に対応した複数の検査領域毎に設けられるように構成するところに特徴を備えている。
このような構成によれば、複数の基準マークデータのそれぞれの座標位置に対応した複数の検査領域毎に光学式センサが設けられているため高精度に検出できるようになる。
請求項4記載のレーザマーキング装置は、レーザ光を出射するレーザ光源と、このレーザ光源により出射されたレーザ光の方向を変更してマーキング対象物上に照射するガルバノミラーと、文字,記号,図形等のマーキング情報を構成する複数の座標データを生成するデータ生成手段と、このデータ生成手段により生成された複数の座標データを出力する制御手段と、この制御手段により出力された複数の座標データに基づいてガルバノミラーによりレーザ光を走査してマーキング対象物上に設けられたマーキング領域にマーキング情報をマーキングするマーキング手段とを備えたレーザマーキング装置であって、マーキング対象物上に設けられるマーキング領域の基準位置を決定するための基準マークを記憶する記憶手段を備え、データ生成手段は、記憶手段に記憶された基準マークを構成する基準マークデータに対応する座標データを生成し、制御手段は、前記データ生成手段により生成された基準マークデータに対応する座標データを出力し、マーキング手段は、マーキング対象物上にマーキング情報をマーキングすると共に制御手段により出力された基準マークデータに対応する座標データに基づいて基準マークをマーキングすることを特徴としている。
このような構成によれば、マーキング手段が、マーキング対象物上にマーキング情報をマーキングすると共に制御手段により出力された基準マークデータに対応する座標データに基づいて基準マークをマーキングするため、前述記載のマーキング検査システムに適用すれば、光学式センサにより検出された所定の検査領域の光量に基づいてマーキング対象物上のマーキング領域にマーキングされたマーキング情報の位置が正常であるか否かを素早く安価に検査できるようになる。
尚、本発明の「印字」とは、印刷、描画、標印、捺印、刻印、マーキングを含み、字を印刷するものに限らず、様々なデータを記すものを示している。
請求項1記載の発明によれば、光学式センサが基準マークデータの座標位置に対応して設けられた所定の検査領域の光量を検出し、判定手段が検出された光量に基づいて印字領域に印字された印字情報の位置が正常であるか否かを判定しているため、印字情報の位置が正常であるか否かを素早く安価に検査することができる。
請求項2記載の発明によれば、印字領域以外の領域に印字対象物の基準位置を決定するための基準位置設定領域が設けられているため、印字領域に印字された印字情報を基準マークとして誤検出することがなくなる。
請求項3記載の発明によれば、光学式センサが複数の基準位置を決定するための複数の基準マークデータのそれぞれの座標位置に対応した複数の検査領域毎に設けられているため、高精度に検出できるようになる。
以下、本発明の一実施形態について、図1および図2を参照しながら説明する。図1は、マーキング検査システムの構成を概略的に示している。
印字検査システムとしてのマーキング検査システム1は、搬送装置2と、CPU3(データ生成手段,制御手段,判定手段に相当)と、メモリ4(記憶手段に相当)と、レーザ光源5と、駆動装置6と、ガルバノミラー7と、光学式センサ8と、収束レンズ10とを備えている。このうち、レーザマーキング装置9は、CPU3と、メモリ4と、レーザ光源5と、駆動装置6(印字手段,マーキング手段に相当)と、ガルバノミラー7と、収束レンズ10とから構成されている。このレーザマーキング装置9は、印字対象物としてのマーキング対象物Xに対して表面側からレーザ光を照射し、マーキング領域Xa(印字領域に相当:図2(a)参照)内にマーキング対象物X表面から所定の深さまで除去することにより所定の文字、記号、図形等のマーキング情報(印字情報に相当)をマーキングするように構成されている。
例えば、図2(a)には「A」というマーキング情報をマーキングする例を示している。図1に示すように、搬送装置2は、例えばベルトコンベア等により構成されており、所定の一方向に対してマーキング対象物Xを連続的に搬送する。マーキング対象物Xとしては、プリント配線基板、半導体ウェハ、ケーブル、ナット、ネジ、ガラス等、様々な部品が対象となるが、本実施形態では、図2(a)に示すように、複数のマーキング領域Xaを有してなるシール部材を対象としている。
また、このマーキング対象物Xには、マーキング領域Xa以外の領域(例えば、マーキング対象物Xの2次元平面方向の端部領域)に基準位置設定領域Xcが設けられている。この基準位置設定領域Xcは、マーキング時の基準位置を決定するための領域である。この基準位置設定領域Xbは、レーザ光源5がガルバノミラー7を介してマーキング対象物Xに照射するレーザ光のスポットの大きさに相当する大きさに設定されている。
メモリ4には、マーキング領域Xaに文字,記号,図形等をマーキングするためのマーキング情報(印字情報に相当)が記憶されている。また、このメモリ4には、マーキング対象物Xにマーキングするための基準マークXbのデータが記憶されている。この基準マークXbは、図2(a)ないし図2(d)に示すように、略円形状のマークを示している。
CPU3は、メモリ4に記憶されたマーキング情報から複数の座標データ(マーキングデータ,印字データに相当)を生成する。また、CPU3は、メモリ4に記憶された基準マークXbからも基準マークデータを示す座標データを生成する。
CPU3が例えばマーキング情報「A」という文字から座標データを生成する場合には、この文字を複数個の点に分解し、これらの点に対応する位置の2次元方向の複数の座標データを生成する。マーキング対象物Xに対してマーキングするときには、CPU3はマーキング情報に対応する座標データと基準マークデータに対応する座標データとを駆動装置6に出力する。駆動装置6は、CPU3から出力された複数の座標データに基づいてガルバノミラー7を駆動する。
レーザ光源5がCPU3の指令に基づいてレーザ光を出射する。すると、駆動装置7は、ガルバノミラー7を駆動することによりレーザ光を2次元方向に走査し、搬送装置2上に搬送されるマーキング対象物Xのマーキング領域Xaおよび基準位置設定領域Xcにレーザ光を照射させ、マーキング情報および基準マークXbをマーキングする。
このようにしてマーキング工程が行われる(図1の(A)参照)が、この下流工程においては、図1に示すようにマーキング検査工程(図1の(B)参照)が行われる。このマーキング検査工程では、マーキング情報が所定位置にマーキングされたか否かを検査する。具体的には、基準マークXbが当該基準マークのデータに対応する座標位置にマーキングされたか否かを検査する。
このマーキング検査工程では、光学式センサ8が使用される。光学式センサ8は、例えば所謂反射型のファイバセンサ等の光電スイッチにより構成されるもので、マーキング対象物Xに近接して固定的に設置される。この光学式センサ8の検出信号はCPU3に与えられるようになっている。搬送装置2がマーキング検査工程内にマーキング対象物Xを搬送しマーキング対象物Xを固定位置にストップさせるとマーキングの良否検査が行われる。
光学式センサ8は、複数の基準マークがマーキング対象物Xに設定される場合には、複数の基準マークデータのそれぞれの座標位置に対応する複数の検査領域Xd毎に設けられており、それぞれ異なる所定の検査領域Xdの光の反射光量を検出するようになっている。図1に示すように、マーキング工程において基準マークXbがマーキングされる基準位置設定領域Xcに対応して設けられた領域にマーキング検査工程における検査領域Xdが設定されている。
上記構成の作用について、図1および図2を参照しながら説明する。
マーキング工程(図1の(A))では、レーザマーキング装置9は、駆動装置6によりガルバノミラー7を駆動しマーキング対象物Xのマーキング領域Xaにマーキング情報をマーキングすると共に、基準位置設定領域Xcに対して基準マークXbをマーキングする。
この後、搬送装置2が、マーキング検査工程(図1の(B))にマーキング対象物Xを搬送する。光学的センサ8は検査領域Xdの光量を検出すると、その光量データがCPU3に与えられる。CPU3は、この光量データに基づいて基準マークXbの位置が正常であるか否かを判定する。CPU3は、基準マークXbの位置が正常であると判定すると、マーキング領域Xaにマーキングされた文字等の位置も正常であると判定する。逆に、CPU3は、基準マークXbの位置を不良と判定すると、マーキング領域Xaにマーキングされた文字等の位置も不良と判定する。
このとき、基準マークXbのマーキング位置が正常であれば、図2(b)に示すように、基準マークXbのマーキング領域が所定の検査領域Xdに略一致し、光量データも正常値を示す。しかし、レーザマーキング装置9(例えば駆動装置6)の劣化に伴い、基準マークXbのマーキング位置が基準位置設定領域Xcからずれるようになると、正常な位置にマーキングできなくなる(図2(c)および図2(d)参照)。
すなわち、本実施形態に示すように、特に、ガルバノミラー7等による走査系の駆動装置を使用し、レーザ光源5により出射されたレーザ光の出射方向を変更してマーキング対象物X上にマーキングするレーザマーキング装置9の場合には、装置の経年劣化に伴い、駆動装置6が走査系のガルバノミラー7を駆動するときに所定の制御が行われなくなりマーキング情報のマーキング位置が徐々に変化してしまう。マーキング対象物Xが搬送装置2により搬送され、このマーキング対象物Xを順次検査するようなシステムの場合、マーキング情報をマーキングする位置が徐々に変化したとしても、マーキング対象物Xを数百個単位で観察した後に変化に気付く場合もあるため好ましくない。
そこで、本実施形態においては、光学式センサ8が基準位置設定領域Xcに対応した所定の検査領域Xdの光量を検出し、CPU3がこの光量データに基づいて検査する。すると、CPU3は光量の変化を検出することにより基準マークXbおよび文字等のマーキング位置が正常であるか否かを素早く安価に検査することができる。
以上説明したように本実施形態によれば、光学式センサ8が所定の基準位置設定領域Xcにマーキングされる基準マークXbのデータの座標位置に対応して設けられた所定の検査領域Xdの光量を検出し、CPU3がこの所定の検査領域Xdの光量の変化に基づいてマーキング領域Xaにマーキングされたマーキング情報の位置が正常であるか否かを判定しているため、素早く安価に検査することができる。
マーキング対象物Xには、マーキング領域Xa以外の領域にマーキング対象物Xの基準位置を決定するための基準位置設定領域Xcが設けられているため、マーキング領域Xaにマーキングされたマーキング情報を基準マークXbとして誤検出することがなくなる。
マーキング対象物Xには基準マークXbが複数マーキングされ、これらの複数の基準マークXbに対応するようにそれぞれ複数の検査領域Xd毎に光学式センサ8が設けられているため、1つの基準マークXbがマーキングされる構成に比較してより高精度に検出できるようになる。
(他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に示す変形もしくは拡張が可能である。
光学式センサ8は、反射型もしくは透過型のいずれのものでも良い。また、光学式センサ8を2つ設けた実施形態を示したが、これに限定されるものではなく、例えば1つもしくは3つ以上設けて構成しても良い。
レーザマーキング装置9の構成要素(CPU3)を判定手段として構成したが、レーザマーキング装置9には必要に応じて判定手段の機能を設ければよい。すなわち、レーザマーキング装置9の外部に判定手段を構成する構成要素(例えばCPU)を別途設けて構成しても良い。
搬送装置2を設け、マーキング工程およびマーキング検査工程を別位置で行う実施形態を示したが、マーキング工程およびマーキング検査工程を同一位置で行うようにしても良い。
マーキング対象物Xにマーキングしたものを検査する実施形態を示したが、これに限定されるものではなく、印刷、描画、標印、捺印、刻印等、様々なデータを記したものを検査する印字検査システムに適用可能である。
本発明の一実施形態を示す概略的な構成図 (a)は印字対象物の説明図、(b)〜(d)は印字対象物に対する基準マークの印字説明図
符号の説明
図面中、1はマーキング検査システム(印字検査システム)、2は搬送装置、3はCPU(制御手段、データ生成手段、判定手段)、4はメモリ(記憶手段)、5はレーザ光源、6は駆動装置、7はガルバノミラー、8は光学式センサ、9はレーザマーキング装置、10は収束レンズ、Xはマーキング対象物、Xaはマーキング領域、Xbは基準マーク、Xcは基準位置設定領域、Xdは検査領域を示す。

Claims (4)

  1. 文字,記号,図形等の印字情報を構成する印字データを生成するデータ生成手段と、このデータ生成手段により生成された印字データを出力する制御手段と、この制御手段により出力された印字データに基づいて印字対象物上に印字情報を印字する印字手段とを備え、印字対象物上に印字された印字情報が所定の位置に印字されたか否かを検査する印字検査システムであって、
    前記データ生成手段は、前記印字対象物の印字領域の基準位置を決定するための基準マークを構成する基準マークデータを生成し、
    前記制御手段は、前記データ生成手段により生成された基準マークデータを出力し、
    前記印字手段は、印字対象物上に設けられた印字領域に印字情報を印字すると共に前記制御手段により出力された基準マークデータに基づいて基準マークを印字するように構成され、
    前記印字手段により印字される基準マークデータの座標位置に対応して設けられた所定の検査領域の光量を検出する光学式センサと、
    前記光学式センサにより検出された光量に基づいて印字領域に印字された印字情報の位置が正常であるか否かを判定する判定手段とを備えたことを特徴とする印字検査システム。
  2. 前記印字対象物は前記印字対象物の印字領域以外の領域に前記印字対象物の基準位置を決定するための基準位置設定領域が別途設けられたシール部材であり、
    前記印字手段は、基準マークデータに基づいて基準マークを基準位置設定領域に印字し、
    前記光学式センサは、所定の基準位置設定領域に印字される基準マークデータの座標位置に対応して設けられた所定の検査領域における光量を検出するように構成され、
    前記判定手段は、前記光学式センサにより検出された所定の検査領域の光量に基づいて印字対象物上の印字領域に印字された印字情報の位置が正常であるか否かを判定することを特徴とする請求項1記載の印字検査システム。
  3. 前記データ生成手段は、印字対象物の印字領域に対して複数の基準位置を決定するための複数の基準マークを構成する基準マークデータを複数生成し、
    前記光学式センサは、前記複数の基準位置を決定するための複数の基準マークデータのそれぞれの座標位置に対応した複数の検査領域毎に設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の印字検査システム。
  4. レーザ光を出射するレーザ光源と、
    このレーザ光源により出射されたレーザ光の方向を変更してマーキング対象物上に照射するガルバノミラーと、
    文字,記号,図形等のマーキング情報を構成する複数の座標データを生成するデータ生成手段と、
    このデータ生成手段により生成された複数の座標データを出力する制御手段と、
    この制御手段により出力された複数の座標データに基づいて前記ガルバノミラーによりレーザ光を走査してマーキング対象物上に設けられたマーキング領域にマーキング情報をマーキングするマーキング手段とを備えたレーザマーキング装置であって、
    前記マーキング対象物上に設けられるマーキング領域の基準位置を決定するための基準マークを記憶する記憶手段を備え、
    前記データ生成手段は、前記記憶手段に記憶された基準マークを構成する基準マークデータに対応する座標データを生成し、
    前記制御手段は、前記データ生成手段により生成された基準マークデータに対応する座標データを出力し、
    前記マーキング手段は、マーキング対象物上にマーキング情報をマーキングすると共に前記制御手段により出力された基準マークデータに対応する座標データに基づいて基準マークをマーキングすることを特徴とするレーザマーキング装置。

JP2004281747A 2004-09-28 2004-09-28 印字検査システムおよびレーザマーキング装置 Pending JP2006098104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281747A JP2006098104A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 印字検査システムおよびレーザマーキング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281747A JP2006098104A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 印字検査システムおよびレーザマーキング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006098104A true JP2006098104A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36238090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004281747A Pending JP2006098104A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 印字検査システムおよびレーザマーキング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006098104A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058077A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Sunx Ltd マーキング検査方法及びマーキング検査システム
CN103099297A (zh) * 2012-12-10 2013-05-15 海宁伊满阁太阳能科技有限公司 带激光标记的农副产品
JP2015006694A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 正確な構造マーキング及びマーキングに支援される構造の位置決めのための装置及び方法
JP2015074133A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 大日本印刷株式会社 帳票加工システム、帳票
JP2018192800A (ja) * 2018-06-13 2018-12-06 大日本印刷株式会社 帳票、単位紙片
WO2022004207A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 オムロン株式会社 レーザ加工システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300261A (ja) * 1987-05-30 1988-12-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2002361939A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Hitachi Koki Co Ltd 画像記録装置
JP2003177587A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2003220485A (ja) * 2002-01-25 2003-08-05 Sunx Ltd レーザマーキング装置、及びそのガイド像の投射位置調整方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300261A (ja) * 1987-05-30 1988-12-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2002361939A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Hitachi Koki Co Ltd 画像記録装置
JP2003177587A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2003220485A (ja) * 2002-01-25 2003-08-05 Sunx Ltd レーザマーキング装置、及びそのガイド像の投射位置調整方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058077A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Sunx Ltd マーキング検査方法及びマーキング検査システム
CN103099297A (zh) * 2012-12-10 2013-05-15 海宁伊满阁太阳能科技有限公司 带激光标记的农副产品
JP2015006694A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 正確な構造マーキング及びマーキングに支援される構造の位置決めのための装置及び方法
JP2015074133A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 大日本印刷株式会社 帳票加工システム、帳票
JP2018192800A (ja) * 2018-06-13 2018-12-06 大日本印刷株式会社 帳票、単位紙片
WO2022004207A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 オムロン株式会社 レーザ加工システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009090871A1 (ja) 被検査体の検査装置
JP2008026212A (ja) パターン検査装置
JP2008267851A (ja) パターン検査装置およびパターン検査方法
JP6606441B2 (ja) 検査システムおよび検査方法
JP2010151479A (ja) 配線パターン検査装置
JP4870054B2 (ja) 基板処理装置、表面実装機、印刷機、検査機、及び塗布機
JP2008292273A (ja) パターン検査装置およびパターン検査方法
JP2006098104A (ja) 印字検査システムおよびレーザマーキング装置
JP4913585B2 (ja) 異常検査装置
JP2003282675A (ja) ウエハマッピング装置
JP2006194626A (ja) 偏心測定装置
CN109767999B (zh) 晶圆盒的检测方法及晶圆盒的检测系统
JP2011169782A (ja) 欠陥検査装置
JP2011079013A (ja) レーザマーキング装置
JP4921078B2 (ja) マーキング検査方法及びマーキング検査システム
JP2023098313A (ja) レーザマーキング装置およびレーザマーキングシステム
JP4323289B2 (ja) 検査装置
JP2011106815A (ja) 表面検査方法および表面検査装置
JP4650813B2 (ja) レチクル欠陥検査装置およびレチクル欠陥検査方法
JP4534827B2 (ja) フィルムの欠陥検出方法および欠陥検出装置
US10620136B2 (en) Patterning apparatus and operating method thereof
JPH10300436A (ja) リードフレーム検査装置
JP2008191040A (ja) ワークの断面形状計測方法
JP2005134204A (ja) 特性検査装置、特性検査方法および特性検査プログラム
JP2022092996A (ja) 検査装置、露光装置および物品製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518