JP2006093207A - 半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006093207A
JP2006093207A JP2004273367A JP2004273367A JP2006093207A JP 2006093207 A JP2006093207 A JP 2006093207A JP 2004273367 A JP2004273367 A JP 2004273367A JP 2004273367 A JP2004273367 A JP 2004273367A JP 2006093207 A JP2006093207 A JP 2006093207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
boat
processing chamber
tweezer
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004273367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4700309B2 (ja
Inventor
Tomoshi Taniyama
智志 谷山
Satoru Ichimura
悟 市村
Hidenari Yoshida
秀成 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2004273367A priority Critical patent/JP4700309B2/ja
Publication of JP2006093207A publication Critical patent/JP2006093207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700309B2 publication Critical patent/JP4700309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】スリップの原因となるウエハ裏面の傷の発生を防止する。
【解決手段】処理室22を形成したプロセスチューブ21と、処理室22を加熱するヒータユニット16と、複数枚のウエハ1を保持して処理室22に搬入するボート41とを備えたアニール装置10において、ボート41は垂直に立脚される筒体42と、筒体42に水平に切設されてウエハ1が一枚ずつ挿入される複数段の挿入溝43と、各挿入溝43によって形成された複数段の支持部45と、筒体42の前部後部に複数段の支持部45にわたって開設されたツィーザ挿入口46、47と、筒体42の外周部に挿入溝43に貫通するように形成された窓部48とを備えている。ウエハを支持する支持部のウエハ接触面積が大きくなるので、ウエハの自重や熱変形等によるウエハのボートとの接触部位における傷の発生を防止できる。その傷が原因になるウエハのスリップの発生を防止できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体製造装置に関し、例えば、半導体集積回路装置(以下、ICという。)が作り込まれる半導体ウエハ(以下、ウエハという。)にイオン打ち込み後のキャリア活性化のためのアニール、多層配線工程の平坦化のためのリフロー、酸化、拡散および成膜等の熱処理(thermal treatment )を施す熱処理装置(furnace )に利用して有効な技術に関する。
ICの製造方法の所謂フロントエンド(前工程)におけるアニール工程の実施には、バッチ式の縦形装置であるホットウオール形熱処理装置(以下、ホットウオール形熱処理装置という。)が、広く使用されている。
ホットウオール形熱処理装置は、石英が使用されて上端が閉塞した円筒形状に形成されてウエハが搬入される処理室を形成するプロセスチューブと、プロセスチューブの外部に敷設されたヒータと、処理室内の温度の均一化および汚染低減のためにプロセスチューブとヒータとの間に敷設された均熱チューブ(均熱管)と、複数枚のウエハを互いに中心を揃えて整列させた状態で保持し処理室に対して搬入搬出するボートとを備えており、処理室内に炉口から搬入されたボート上のウエハ群をヒータによって加熱することにより、ウエハ群に熱処理を一括して施すように構成されている。例えば、特許文献1参照。
特開2004−14543号公報
従来のホットウオール形熱処理装置のボートは、上下で一対の端板と、上下の両端板の間に架設されて垂直に配設された複数本の保持部材とを備えており、複数本の保持部材には多数の保持溝が長手方向に等間隔に配されて互いに対向して開口するように刻設されている。そして、ウエハの周辺部が複数本の保持部材の保持溝間に周辺部を挿入されることにより、複数枚のウエハがボートに水平にかつ互いに中心を揃えた状態に整列されて保持されるようになっている。
従来のホットウオール形熱処理装置においては、ボートのウエハとの接触面積が少ないために、ウエハの自重や熱変形等により、ウエハの裏面に傷が発生し、その傷がスリップの原因になるという問題点がある。
本発明の目的は、スリップの原因になる基板の傷の発生を防止することができる半導体製造装置を提供することにある。
本発明に係る半導体製造装置は、複数枚の基板を収容して処理する処理室を形成したプロセスチューブと、前記プロセスチューブの外側に設置されて前記処理室を加熱するヒータユニットと、前記複数枚の基板を多段に保持して前記処理室に搬入するボートとを備えており、
前記ボートは、垂直に立脚される筒体と、この筒体に水平に切設されて前記基板が一枚ずつ挿入される複数段の挿入溝と、これら挿入溝によってそれぞれ形成された複数段の支持部と、前記筒体に前記複数段の支持部にわたって延在するように開設されたツィーザ挿入口と、前記筒体の外周部に前記挿入溝に貫通するように形成された窓部と、を備えていることを特徴とする。
前記した手段によれば、基板を支持する支持部の接触面積が大きくなるので、基板の自重や熱変形等による基板のボートとの接触部位における傷の発生を防止することができる。したがって、その傷が原因になる基板のスリップの発生等の二次的弊害の発生を未然に防止することができる。
以下、本発明の一実施の形態を図面に即して説明する。
本実施の形態において、図1および図2に示されているように、本発明に係る半導体製造装置は、ICの製造方法のフロントエンドにおけるアニール工程を実施するバッチ式の縦形装置であるホットウオール形アニール装置(以下、アニール装置という。)10として構成されている。
図1および図2に示されたアニール装置10は、略立方体の気密室を形成する箱形状に構築された筐体11を備えており、筐体11の気密室はボートが処理室への搬入搬出に対して待機する待機室12を構成している。筐体11の正面壁にはウエハ搬入搬出口13が開設されており、ウエハ搬入搬出口13はゲートバルブ14によって開閉されるようになっている。
待機室12の天井壁にはボート搬入搬出口15が開設されており、待機室12の天井壁の上には、ヒータユニット16がボート搬入搬出口15を被覆するように垂直に設置されている。ヒータユニット16はステンレス鋼板等によって形成されたケース17と、断熱材によって円筒形状に形成されてケース17内に据え付けられた断熱槽18と、電気抵抗発熱体等によって形成されて断熱槽18の内周面に敷設されたヒータ19とを備えている。ヒータ19は温度コントローラによってシーケンス制御およびフィードバック制御されるように構成されている。
ヒータ19の内側には均熱チューブ20が同心円に配されて筐体11の上に垂直に立脚されており、均熱チューブ20の内側にはプロセスチューブ21が同心円に配置されている。均熱チューブ20は炭化シリコン(SiC)または石英(SiO2 )が使用されて、外径がヒータ19の内径よりも小さく上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されており、プロセスチューブ21にその外側を取り囲むように同心円に被せられている。プロセスチューブ21はボート搬入搬出口15に同心円に配置されて、筐体11の待機室12の天井壁に支持されており、プロセスチューブ21の下端部と均熱チューブ20の下端部との間は気密封止されている。
プロセスチューブ21は石英ガラスが使用されて、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。プロセスチューブ21の筒中空部は、ボートによって長く整列した状態に保持された複数枚のウエハが搬入される処理室22を形成しており、プロセスチューブ21の下端開口はウエハを出し入れするための炉口23を構成している。プロセスチューブ21の内径は取り扱うウエハの最大外径(例えば、三百mm)よりも大きくなるように設定されている。ボートが処理室22から搬出されている時には、炉口23はシャッタ24によって閉塞されるようになっている。
プロセスチューブ21の下端部には排気管25が接続されており、排気管25は排気装置(図示せず)に接続されて処理室22を排気し得るようになっている。
プロセスチューブ21の天井壁には複数個のガス噴出口26が開設されており、天井壁の上にはバッファ室27を画成する囲い壁28が、ガス噴出口26を被覆するように形成されている。プロセスチューブ21の外側にはガス導入管29がプロセスチューブ21の側面に沿って垂直に敷設されており、ガス導入管29の上端はプロセスチューブ21のバッファ室27に連通するように接続されている。ガス導入管29の下端にはアニールガスやパージガス等を供給するためのガス供給装置30が接続されている。
そして、ガス導入管29からバッファ室27に導入されたガスはバッファ室27において拡散し、複数個のガス噴出口26から処理室22へシャワー状に吹き出すようになっている。ガス噴出口26群から処理室22の上端部に導入されたガスは、プロセスチューブ21の処理室22を流下して排気管25によって排気される。
待機室12のウエハ搬入搬出口13の後方には、ウエハ移載装置(wafer transfer equipment )31が設置されている。ウエハ移載装置31は複数枚または一枚のウエハ1をウエハ搬入搬出口13から搬入して、ボートに移載するように構成されている。
待機室12には送りねじ軸装置によって構成されたボートエレベータ33が設置されている。すなわち、ボートエレベータ33は待機室12に垂直に立脚されて回転自在に支承された送りねじ軸34と、待機室12の外部に設置されて送りねじ軸34を回転駆動するモータ35と、送りねじ軸34に噛合されて送りねじ軸34の回転に伴って昇降する昇降台36と、昇降台36に水平に突設された支持アーム37とを備えている。
支持アーム37の先端部には炉口23を閉塞するシールキャップ39がベース38を介して水平に支持されている。シールキャップ39はプロセスチューブ21の外径と略等しい円盤形状に構築されている。
シールキャップ39の中心線上には、円筒形状に形成されたボート41が垂直に立脚されて、断熱キャップ40を介して支持されるようになっている。断熱キャップ40はボート41をシールキャップ39から持ち上げることにより、ボート41を温度制御が不安定な炉口23の付近から離間させるようになっている。
図1および図2に示されているように、ボート41は複数個の筒体42を積み重ねられて構築されている。図3および図4に示されているように、筒体42はシリコン(Si)含浸炭化シリコン(SiC)が使用されて、上下両端が開口した円筒形状に形成されている。シリコン含浸炭化シリコン製の筒体42は、炭化シリコン粉を焼き固めた円筒体が高温で融解したシリコンに浸されることにより、製造されている。
図6に示されているように、筒体42の外径Doはウエハ1の外径dよりも若干大きめに、筒体42の内径Diはウエハ1の外径dよりも若干小さめに設定されている。
図3〜図5に示されているように、筒体42には垂直に立脚された状態においてウエハ1が一枚宛挿入される挿入溝43が複数段、長さ方向に等間隔に配されて水平に切設されている。
挿入溝43の溝幅a(図5参照)は、ツィーザ32による挿入溝43へのウエハ1の挿入作動を安全に実施することができる最小値に設定されている。例えば、挿入溝43の溝幅aは、ウエハ1の厚さ(例えば、500μm)の五倍程度(例えば、2.5mm程度)に設定されている。
ウエハ1の外径d(図6参照)と略等しい回転刃物を筒体42のボート41の正面側から切り込まれることにより、挿入溝43は筒体42に切設される。このため、図6に示されているように、挿入溝43の内径Dsの値は回転刃物すなわちウエハ1の外径dよりも若干だけ大きくなっており、挿入溝43のボート41の正面側の部分には、間口寸法が回転刃物すなわちウエハ1の外径dよりも若干だけ大きい挿入口44が開設された状態になっている。
これら挿入溝43の下側の切り残しの実体部によって、ウエハ1を水平に支持する支持部45がそれぞれ形成されている。すなわち、図6に示されているように、支持部45は内径が筒体42の内径Diであり、外径が挿入溝43の内径Dsである円形リング形状に形成されており、ウエハ1の下面の周辺部に略全周(後記する挿入口を除く)にわたって接触することにより、ウエハ1の荷重を全周にわたって略均等に支持するようになっている。
支持部45の厚さb(図5参照)は、支持部45がアニール時に熱変形を生ずることなくウエハ1を支持可能な機械的強度を発揮する最小値に設定することが望ましい。例えば、支持部45の厚さbは、ウエハ1の厚さ(例えば、500μm)の三倍程度(例えば、1.5mm程度)に設定されている。
筒体42の挿入口44側(以下、前側とする。)の部位には、前側ツィーザ挿入口46が全ての支持部45の前側の一部分を切り欠くように縦に長く開設されている。前側ツィーザ挿入口46の間口Wfの寸法は、ツィーザ32の基端部の横幅よりも若干だけ大きめに設定されている。
筒体42の挿入口44と反対側である後側の部位には、後側ツィーザ挿入口47が全ての支持部45の後側の一部分を切り欠くように縦に長く開設されている。後側ツィーザ挿入口47の間口Wbの寸法は、ツィーザ32の先端部の横幅よりも若干だけ大きめに設定されている。
ところで、発明者の実験にすると、支持部45がウエハ1をウエハ1の全周の60%以上において支持することにより、スリップの原因となる傷の発生を確実に防止可能なことが、究明された。
したがって、前側ツィーザ挿入口46の間口Wfの寸法と後側ツィーザ挿入口47の間口Wbの寸法とは、支持部45の実体部分の全周値がウエハ1の全周の60%未満にならないように、設定することが望ましい。
筒体42の後側半分には六個の窓部48が、周方向に間隔を置いてそれぞれ縦に長い長円形状(小判形状)に形成されている。窓部48の長さは筒体42の長さよりも小さく設定されており、筒体42の窓部48の上下の両脇には上下で一対の連結部49、49がそれぞれ形成されている。窓部48の上下両端部が半円形状にそれぞれ形成されることにより、上下の連結部49、49の応力集中の発生が防止されている。
窓部48の深さは挿入溝43に貫通し、かつ、支持部45を減少させないように設定されている。窓部48が挿入溝43に貫通していることにより、筒体42の内外は窓部48によって連通された状態になっている。したがって、上下の支持部45、45にそれぞれ支持された上下のウエハ1、1の間を流れるガスは、窓部48を通って抜け易くなるために、流通するガスによるウエハ1の面内における処理の均一性を高めることができる。
また、窓部48は筒体42の所謂肉盗みとなるために、筒体42の熱容量を減少させている。筒体42の熱容量が減少されることにより、支持部45によって支持されたウエハ1の周方向における温度追従性が向上するために、ウエハ1の面内温度分布の均一性を向上させることができる。
筒体42の前後のツィーザ挿入口46、47および隣合う窓部48同士の間には、複数本の柱部50が周方向に間隔を置いてそれぞれ相対的に形成されている。柱部50は上段の支持部45と下段の支持部45とを連結する連結部を構成している。
柱部50の周方向の寸法(横幅)は、筒体42の熱容量および窓部48でのガスの流れと、筒体42の機械的強度との関係を考慮して設定することが望ましい。
次に、以上の構成に係るボートの製造方法を、図7に示されている工程図に基づいて説明する。
なお、便宜上、ボート41が単一の筒体42によって構成されている場合について説明する。
筒体焼結工程K1においては、シリコン含浸炭化シリコン製の筒体42の素材である円筒焼結体51(図8参照)が、炭化シリコン粉が突き固められた後に焼き固められて形成される。
ツィーザ挿入口形成工程K2においては、円筒焼結体51に前側ツィーザ挿入口46および後側ツィーザ挿入口47がそれぞれ切削加工によって開設される。
窓部形成工程K3においては、図8に示されているように、円筒焼結体51に窓部48が、切削刃物52が長手方向に移動されることによって形成される。複数の窓部48は円筒焼結体51を周方向に回動されることにより、順次形成される。
これにより、円筒焼結体51には複数の柱部50が相対的に形成された状態になる。
シリコン含浸工程K4においては、前側ツィーザ挿入口46と後側ツィーザ挿入口47および複数の窓部48が形成された円筒焼結体51が、高温で融解したシリコンに浸される。
挿入溝形成工程K5においては、ダイヤモンドカッタ等の回転する研削刃物がシリコン含浸円筒焼結体51に前側ツィーザ挿入口46の部分から切り込まれることにより、複数本の挿入溝43が順次に形成される。各挿入溝43の形成により、挿入口44および支持部45が相対的に形成された状態になる。
ところで、円筒焼結体にシリコンを含浸させると、固くなる(硬度が大きくなる)ので、研削加工による挿入溝形成工程K5もシリコン含浸工程K4の前に実施したい。しかし、挿入溝43の研削加工の場合には、削り出される支持部45が薄くなるので、固くなる前に研削加工すると、支持部45が破損する心配がある。したがって、挿入溝形成工程K5はシリコン含浸工程K4の後に実施される。
また、支持部45を破損することなく挿入溝43をシリコン含浸円筒焼結体に研削加工することができたとしても、その後にシリコンを含浸させると、含浸したシリコンが切り口から吹き出す現象が起こり、吹き出したシリコンによって挿入溝43が埋まってしまうために、再度、研削加工を実施することにより、挿入溝43を適正に形成する必要が発生してしまう。すなわち、挿入溝43を研削加工する作業が、二度手間になるという問題点がある。
つまり、挿入溝形成工程K5をシリコン含浸工程K4の後に実施することにより、この問題点を未然に回避することができる。
次に、前記構成に係るアニール装置を使用してエピタキシャルウエハの代用品としての無欠陥層(DZ)ウエハ(以下、DZウエハという。)を製造するアニール工程について、図9に即して説明する。
予め、ティーチングステップにおいて、ウエハ移載装置31のツィーザ32がウエハ1をボート41の支持部45に移載するための位置が、教示(ティーチング)される。
この際、ツィーザ32が挿入される前側ツィーザ挿入口46の真後ろに後側ツィーザ挿入口47が開設されていることにより、ボート41の内側空間を後側ツィーザ挿入口47を通して目視することができるので、ツィーザ32の位置の教示を正確かつ簡単に実施することができる。
図1に示されているように、これからアニール処理すべき複数枚のウエハ1は、ウエハ移載装置31のツィーザ32によって掬い取られて、待機室12において待機しているボート41の挿入溝43に挿入口44から挿入され、支持部45に移載される。
この際、プロセスチューブ21の炉口23はシャッタ24によって閉塞されているため、処理室22の熱気が待機室12に侵入することはない。
所定の枚数が装填されると、図9に示されたボートローディングステップにおいて、ボート41はボートエレベータ33によって差し上げられてプロセスチューブ21の炉口23から処理室22に搬入(ボートローディング)される。
図2に示されているように、ボート41が処理室22に完全に搬入されると、炉口23がシールキャップ39によって気密封止される。この状態で、ボート41は処理室22に存置される。
図9に示されているように、昇温ステップが開始するまでは、処理室22の温度は予め設定されたスタンバイ温度である600℃に維持されている。
図9に示されているように、炉口23がシールキャップ39によって気密封止されると、アニールガスとしてのアルゴン(Ar)ガスがガス供給装置30からガス導入管29やバッファ室27およびガス噴出口26を経由して処理室22に供給される。
この際、ガス導入管29からバッファ室27に導入されたガスはバッファ室27において拡散し、複数個のガス噴出口26から処理室22へシャワー状に吹き出す。
ガス噴出口26群から処理室22の上端部に導入されたガスは、プロセスチューブ21の処理室22を流下して排気管25によって排気される。
ボート41が処理室22に存置されると、処理室22はヒータ19によって加熱されることにより、図9に示された昇温ステップの温度シーケンスをもって昇温されて行く。
この際、ヒータ19のシーケンス制御の目標温度と処理室22の実際の上昇温度との誤差はフィードバック制御によって補正される。
図9に示されているように、処理室22の温度がアニール処理の適当な温度として予め設定された高温処理ステップの1200℃に達すると、処理室22の温度は1200℃の一定温度に維持される。
この際、窓部48によって筒体42の熱容量が減少されていることにより、支持部45によって支持されたウエハ1の周方向における温度追従性が向上するために、ウエハ1の面内温度分布の均一性を向上させることができる。したがって、ウエハ1の面内温度分布の均一性に依存するアニールのウエハ1の面内における均一性を高めることができる。
また、ボート41に窓部48が開設されていることにより、ボート41の上下の支持部45、45にそれぞれ支持された上下のウエハ1、1の間をガスが通り抜け易くなっているので、処理室22に供給されたアニールガスはウエハ1の全面に均一に接触する状態になる。したがって、ウエハ1に全面に均一に接触するアニールガスによるウエハ1の面内における処理の均一性を高めることができる。
図9に示されているように、予め設定された高温処理ステップの処理時間である120分が経過すると、処理室22の温度は図9に示された降温ステップの温度シーケンスをもって降温されて行く。
処理室22の温度が予め設定されたスタンバイ温度である600℃になると、一定に維持される。
処理室22の温度がスタンバイ温度になると、ボートアンローディングステップにおいて、シールキャップ39がボートエレベータ33によって下降されて炉口23が開口されるとともに、ボート41に保持された状態で処理済みのウエハ1群が処理室22から待機室12に搬出される。
図1に示されているように、ボート41が待機室12に搬出されると、処理室22の炉口23はシャッタ24によって閉塞される。
また、処理済みのウエハ1がボート41からウエハ移載装置31によって脱装(ディスチャージング)される。
本実施の形態によれば、次の効果を得ることができる。
1) 筒体にウエハが挿入される挿入溝を形成して、ウエハを下から支持する支持部を相対的に形成することにより、支持部のウエハとの接触面積を大きく設定することができるので、ウエハのボートとの接触部位におけるウエハの自重や熱変形等による傷の発生を防止することができる。したがって、その傷が原因になるウエハのスリップの発生等の二次的弊害の発生を未然に防止することができる。
2) ウエハホルダを使用せずにウエハのスリップの発生を防止することができるので、ウエハホルダを使用した場合の弊害を回避することができる。
すなわち、ウエハとの接触面積が大きいウエハホルダを介してウエハをボートに保持することにより、スリップの発生を防止することができるが、この場合には、次のような問題点がある。ボートの挿入溝の溝幅がウエハホルダの厚さの分だけ大きくなるために、ボートのウエハの総装填枚数が減少する。ウエハホルダの分だけ部品点数が増加するために、イニシャルコストやランニングコストが増加する。
3) ウエハが一枚宛挿入される挿入溝の溝幅を、ウエハのツィーザによる挿入溝への挿入作動を安全に実施可能な最小値に設定することにより、ボートのウエハの総装填枚数を増加することができるので、アニール装置のスループットを向上させることができる。
4) ウエハを支持する支持部の厚さを、支持部がアニール時に熱変形を生ずることなくウエハを支持することができる機械的強度を発揮する最小値に設定することにより、ボートのウエハの総装填枚数を増加することができるので、アニール装置のスループットを向上させることができる。
5) 前側ツィーザ挿入口の間口の寸法と後側ツィーザ挿入口の間口の寸法を、支持部の実体部分の全周値がウエハの全周の60%未満にならないように設定することにより、ウエハにおいて傷が発生するのを確実に防止することができる。
6) 窓部の上下両端部を半円形状にそれぞれ形成することにより、ボートの上下両端部における上下の連結部での集中応力の発生を防止することができるので、ボートの機械的強度を高めることができる。
7) ボートに窓部を開設することにより、上下の支持部にそれぞれ支持された上下のウエハの間を流れるガスが窓部を通って抜け易くなるために、流通するガスによるウエハの面内における処理の均一性を高めることができる。
8) ボートに窓部を開設することにより、ボートの熱容量を減少させることができるので、支持部によって支持したウエハの周方向における温度追従性を向上させることができ、ウエハの面内温度分布の均一性を向上させることができる。
9) ボートをシリコン含浸炭化シリコンによって形成することにより、ウエハを汚染せずに高温下で支持することができるボートを比較的に安価に製造することができる。
10)挿入溝形成工程をシリコン含浸工程の後に実施することにより、支持部を破損することなく挿入溝をシリコン含浸円筒焼結体に研削加工することができ、また、含浸したシリコンが切り口から吹き出す現象が起こるのを未然に回避することができるので、ボートへの挿入溝および支持部の形成工程を簡略化することができる。その結果、ボートの生産性を高めることができる。
11)ツィーザが挿入される前側ツィーザ挿入口の真後ろに後側ツィーザ挿入口を開設することにより、ボートの内側空間を後側ツィーザ挿入口を通して目視することができるので、ツィーザの位置の教示を正確かつ簡単に実施することができる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、筒体はシリコン含浸炭化シリコンを使用して形成するに限らず、炭化シリコンやシリコン等を使用して形成してもよいし、炭化シリコンによって形成した筒体に炭化シリコンを使用してCVD膜をコーティングしてもよい。
アニールガスとしては、アルゴンガスを使用するに限らず、水素ガスやヘリウムガス、ネオンガス等を使用してもよい。
DZウエハを製造するのに使用するに限らず、SOI(silicon on insulator)ウエハを製造するのに使用してもよい。
また、イオン打ち込み工程後のキャリア活性化のためのアニール、電気配線工程における平坦化のためのリフロー等に使用してもよい。
本発明は、バッチ式縦形ホットウオール形アニール装置に限らず、バッチ式縦形ホットウオール形減圧CVD装置、拡散装置、酸化装置等の半導体製造装置全般に適用することができる。
さらには、ウエハの処理に限らず、ホトマスクやプリント配線基板、液晶パネル、SOG(システム・オン・ガラス)、光ディスクおよび磁気デスク等の処理にも適用することができる。
本発明の一実施の形態であるアニール装置のボートローディング前を示す側面断面図である。 ボートローディング後を示す側面断面図である。 ボートの主要部を正面側から見た斜視図である。 同じく背面側から見た斜視図である。 その側面図である。 その平面断面図である。 筒体の製造方法を示す工程図である。 窓部形成工程を示しており、(a)は側面図、(b)は(a)のb−b線に沿う断面図である。 アニール工程の温度シーケンスを示すグラフである。
符号の説明
1…ウエハ(基板)、10…ホットウオール形アニール装置(半導体製造装置)、11…筐体、12…待機室、13…ウエハ搬入搬出口、14…ゲートバルブ、15…ボート搬入搬出口、16…ヒータユニット、17…ケース、18…断熱槽、19…ヒータ、20…均熱チューブ、21…プロセスチューブ、22…処理室、23…炉口、24…シャッタ、25…排気管、26…ガス噴出口、27…バッファ室、28…囲い壁、29…ガス導入管、30…ガス供給装置、31…ウエハ移載装置、32…ツィーザ、33…ボートエレベータ、34…送りねじ軸、35…モータ、36…昇降台、37…支持アーム、38…ベース、39…シールキャップ、40…断熱キャップ、41…ボート、42…筒体、43…挿入溝、44…挿入口、45…支持部、46…前側ツィーザ挿入口、47…後側ツィーザ挿入口、48…窓部、49…連結部、50…柱部、51…円筒焼結体、52…切削刃物。

Claims (1)

  1. 複数枚の基板を収容して処理する処理室を形成したプロセスチューブと、前記プロセスチューブの外側に設置されて前記処理室を加熱するヒータユニットと、前記複数枚の基板を多段に保持して前記処理室に搬入するボートとを備えており、
    前記ボートは、垂直に立脚される筒体と、この筒体に水平に設けられて前記基板が一枚ずつ挿入される複数段の挿入溝と、これら挿入溝によってそれぞれ形成された複数段の支持部と、前記筒体に前記複数段の支持部にわたって延在するように開設されたツィーザ挿入口と、前記筒体の外周部に前記挿入溝に貫通するように形成された窓部と、を備えていることを特徴とする半導体製造装置。
JP2004273367A 2004-09-21 2004-09-21 半導体製造装置およびボート Active JP4700309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004273367A JP4700309B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 半導体製造装置およびボート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004273367A JP4700309B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 半導体製造装置およびボート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006093207A true JP2006093207A (ja) 2006-04-06
JP4700309B2 JP4700309B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=36233916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004273367A Active JP4700309B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 半導体製造装置およびボート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4700309B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506293Y1 (ja) * 1970-12-01 1975-02-22
JPS6278753A (ja) * 1985-10-01 1987-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気光学記憶媒体
JPH01305515A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Toshiba Ceramics Co Ltd ウェーハ熱処理用治具
JPH05129214A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法およびそれに用いる縦型熱処理装置
JPH08195353A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置のボートカバー
JPH0950967A (ja) * 1995-05-26 1997-02-18 Tokyo Electron Ltd 被処理体の支持ボート
WO2000019502A1 (fr) * 1998-09-28 2000-04-06 Hitachi, Ltd. Fourneau vertical et nacelle porte-tranches
JP2001237193A (ja) * 1999-12-15 2001-08-31 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 熱処理装置用ウェハボートおよび熱処理方法
JP2001313266A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Asahi Glass Co Ltd 熱処理用ボート
JP2004014543A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2005072277A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Shin Etsu Handotai Co Ltd 熱処理用縦型ボート及びその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506293Y1 (ja) * 1970-12-01 1975-02-22
JPS6278753A (ja) * 1985-10-01 1987-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気光学記憶媒体
JPH01305515A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Toshiba Ceramics Co Ltd ウェーハ熱処理用治具
JPH05129214A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法およびそれに用いる縦型熱処理装置
JPH08195353A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置のボートカバー
JPH0950967A (ja) * 1995-05-26 1997-02-18 Tokyo Electron Ltd 被処理体の支持ボート
WO2000019502A1 (fr) * 1998-09-28 2000-04-06 Hitachi, Ltd. Fourneau vertical et nacelle porte-tranches
JP2001237193A (ja) * 1999-12-15 2001-08-31 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 熱処理装置用ウェハボートおよび熱処理方法
JP2001313266A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Asahi Glass Co Ltd 熱処理用ボート
JP2004014543A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2005072277A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Shin Etsu Handotai Co Ltd 熱処理用縦型ボート及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4700309B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004103990A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
KR101882774B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
KR20160128211A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP2004014543A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2005023400A (ja) プラズマcvd成膜方法および成膜装置
JP4700309B2 (ja) 半導体製造装置およびボート
JP2006261285A (ja) 基板処理装置
JP4880408B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法、メインコントローラおよびプログラム
WO2020188743A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
JP2002100574A (ja) 基板処理装置
JP2005223142A (ja) 基板保持具、成膜処理装置及び処理装置
JP6823575B2 (ja) 基板処理装置、反応管及び半導体装置の製造方法
JP4194262B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP4115331B2 (ja) 基板処理装置
JPH0950967A (ja) 被処理体の支持ボート
JP2004335684A (ja) 熱処理装置
TWI713677B (zh) 高生產力浸泡退火系統
JP2010040919A (ja) 基板処理装置
JP2000174094A (ja) 半導体製造装置
JP2001156011A (ja) 半導体ウェーハ熱処理装置
JP2008218877A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2003100645A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006080256A (ja) 基板処理装置
JP2010283270A (ja) 熱処理装置
JP2006135296A (ja) 半導体装置の製造方法および熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350