JP2006091716A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006091716A
JP2006091716A JP2004279935A JP2004279935A JP2006091716A JP 2006091716 A JP2006091716 A JP 2006091716A JP 2004279935 A JP2004279935 A JP 2004279935A JP 2004279935 A JP2004279935 A JP 2004279935A JP 2006091716 A JP2006091716 A JP 2006091716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
communication
contact type
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004279935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4333541B2 (ja
Inventor
Koji Obara
耕治 小原
Takeshi Nomura
毅 野村
Norio Maekawa
典男 前川
Kunio Furukawa
邦男 古河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004279935A priority Critical patent/JP4333541B2/ja
Priority to US11/017,668 priority patent/US7158739B2/en
Publication of JP2006091716A publication Critical patent/JP2006091716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333541B2 publication Critical patent/JP4333541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0173Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy, e.g. rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/1823Cartridges having electronically readable memory

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 高電圧発生時においても、安定した無線通信処理を行なうことが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】 画像形成動作時、第1の変調率の通信信号で非接触型データ記憶回路と通信し(S142,S144,S146)、画像形成動作時でない場合、第1の変調率より変調率が小さい第2の変調率の通信信号で非接触型データ記憶回路と通信する(S100,S110,S120,S130)。
【選択図】 図6

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、画像形成装置内の着脱可能なユニットに取り付けられた非接触型データ記憶回路とデータアクセス可能な画像形成装置に関する。
現在、1つの感光体ドラムと、トナー像を感光体ドラムに形成する4つの現像ユニットとを備える4サイクル方式のカラープリンタにおいて、4つの現像ユニットの各々に非接触型ICメモリを取り付けたものが主流となりつつある。非接触型ICメモリには、現像ユニットに関する情報(以下においては、現像ユニット情報とも称する)が記憶される。現像ユニット情報には、IDコード、シリアル番号、製造日、ロット番号、カートリッジの判別情報、色情報、トナー消費量等が含まれる。
一般に、4サイクル方式のカラープリンタでは、感光体ドラムの表面に静電潜像を形成し、静電潜像にトナーを吸着させる工程時に、高電圧の交流信号を内部で発生させる。高電圧の交流信号を内部で発生させる期間(以下においては、高電圧発生期間とも称する)中、非接触型ICメモリとのデータアクセス処理(以下においては、無線通信処理とも称する)が行なわれると、高電圧の交流信号の影響により、正常に非接触型ICメモリにデータアクセスできない状態が発生しやすくなる。
そこで、無線通信処理のときに使用する信号の無線周波数と、高電圧の交流信号の周波数とが逓倍関係にならないようにすることで、前述の高電圧の交流信号の影響を低減させる技術が、特開平11−316534号公報(特許文献1)に開示されている。
特開平11−316534号公報
しかしながら、特開平11−316534号公報(特許文献1)に開示されている技術では、回路の特性のばらつき、温度条件等により、無線通信処理のときに使用する信号の無線周波数と、高電圧の交流信号の周波数とが逓倍関係になり、高電圧の交流信号の影響を受ける可能性がある。
また、4サイクル方式のカラープリンタにおいて、4つの現像ユニットは、1つの現像ラックに設けられており、現像ラックは回転する。したがって、4つの現像ユニットの各々に取り付けられた非接触型ICメモリも回転移動する。そのため、回転移動する非接触型ICメモリと通信するデータ量が大きければ、無線通信処理の時間も相応に長くしないと、無線通信処理が不完全になってしまうという問題もある。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、高電圧発生時においても、安定した無線通信処理を行なうことが可能な画像形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、無線通信処理の時間をより長くとることが可能な画像形成装置を提供することである。
上記の課題を解決するために、この発明のある局面に従うと、画像形成装置は、画像を形成するための画像形成動作に応じて移動するユニットと、ユニットに対応付けて設けられ、かつ、ユニットと共に移動する非接触型データ記憶回路と、非接触型データ記憶回路と通信し、非接触型データ記憶回路とのデータアクセスを制御する通信制御部とを備え、通信制御部は、画像形成動作時、第1の変調率の通信信号で非接触型データ記憶回路と通信し、画像形成動作時でない場合、第1の変調率より変調率が小さい第2の変調率の通信信号で非接触型データ記憶回路と通信することにより、非接触型データ記憶回路とデータアクセスを行なう。
好ましくは、画像形成装置は、画像を形成するための電圧である画像形成電圧を生成する画像形成電圧生成部をさらに備え、ユニットは、画像形成動作時、画像形成電圧を利用して画像を形成するための現像器を含む。
好ましくは、ユニットは、画像形成動作時でないときに移動し、画像形成動作時に所定の位置で停止状態となる。
好ましくは、画像形成装置は、通信制御部が非接触型データ記憶回路と通信すべきデータ量に基づいて算出される通信処理時間と、非接触型データ記憶回路の移動速度に基づいて算出される通信可能時間とに基づいて、データ量の通信が可能か否かを判断する通信判断部をさらに備え、通信判断部が通信可能であると判断した場合に、通信制御部は、第2の変調率の前記通信信号で非接触型データ記憶回路と通信することにより、非接触型データ記憶回路とデータアクセスを行なう。
好ましくは、通信信号は、振幅変調された信号である。
好ましくは、第1の変調率は100%であり、第2の変調率は10%である。
この発明の他の局面に従うと、画像形成装置は、画像を形成するための画像形成動作に応じて移動するユニットと、ユニットに対応付けて設けられ、かつ、ユニットと共に移動する非接触型データ記憶回路と、非接触型データ記憶回路と通信し、非接触型データ記憶回路とのデータアクセスを制御する通信制御部と、ユニットに対し、画像を形成するための高電圧を印加する高電圧供給部とを備え、通信制御部は、高電圧供給部がユニットに対して高電圧を印加しているとき、第1の変調率の通信信号で非接触型データ記憶回路と通信し、高電圧供給部がユニットに対して高電圧を印加していないとき、第1の変調率より変調率が小さい第2の変調率の通信信号で非接触型データ記憶回路と通信することにより、非接触型データ記憶回路とデータアクセスを行なう。
好ましくは、通信信号は、振幅変調された信号である。
好ましくは、第1の変調率は100%であり、第2の変調率は10%である。
この発明の他の局面に従うと、画像形成装置は、カラー画像を形成するための複数の色にそれぞれ対応した複数の現像ユニットを含み、各現像ユニットを所定の作像位置に順次停止させるために各現像ユニットを移動させる現像装置と、各現像ユニットに対応付けて設けられ、かつ、各現像ユニットの移動に伴って移動する非接触型ICメモリと、作像位置に複数の現像ユニットのいずれかが停止しているときに、作像位置に停止している現像ユニットである停止現像ユニットに対して現像のための高電圧を印加する高電圧供給部と、停止現像ユニットに対応付けて設けられた非接触型ICメモリと近接するように設けられた通信部と、高電圧供給部が停止現像ユニットに対して高電圧を印加しているとき、通信部を利用して第1の変調率の通信信号で非接触型ICメモリと通信し、高電圧供給部が停止現像ユニットに対して高電圧を印加していないとき、通信部を利用して第1の変調率より変調率が小さい第2の変調率の通信信号で非接触型ICメモリと通信するように制御する通信制御部とを備える。
本発明に係る画像形成装置によると、画像形成動作時、第1の変調率の通信信号で非接触型データ記憶回路と通信し、画像形成動作時でない場合、第1の変調率より変調率が小さい第2の変調率の通信信号で非接触型データ記憶回路と通信する。画像形成動作時、画像形成電圧を利用して画像が形成される。通信信号は振幅変調された信号である。そのため、通信信号は、変調率が大きいほど、通信距離が短くノイズに強い。また、通信信号は、変調率が小さいほど、通信距離が長くノイズに弱い。したがって、画像形成動作時、第2の変調率より変調率が大きい第1の変調率の通信信号で通信するため、安定した無線通信処理を行なうことができる。
また、画像形成動作時でない場合、第1の変調率より変調率が小さい第2の変調率の通信信号で移動する非接触型データ記憶回路と通信することにより、早期に、移動する非接触型データ記憶回路を検出することができ、無線通信処理の時間をより長くとることが可能となる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
図1は、本実施の形態における画像形成装置1000の概略構成を示す模式的断面図である。本実施の形態における画像形成装置1000は、4サイクル方式のカラープリンタである。
図1を参照して、画像形成装置1000は、現像ラック200と、感光体ユニット300と、制御部100と、高電圧供給部400と、レーザー出力部140とを備える。現像ラック200は時計回りに回転する。
現像ラック200は、現像ユニット210Cと、現像ユニット210Mと、現像ユニット210Yと、現像ユニット210Kとを含む。なお、現像ラックは、現像装置とも称する。
現像ユニット210Cは、シアン(C)のトナーを有する。現像ユニット210Mは、マゼンタ(M)のトナーを有する。現像ユニット210Yは、イエロー(Y)のトナーを有する。現像ユニット210Kは、ブラック(K)のトナーを有する。なお、現像ユニット210C,210M,210Y,210Kおよび感光体ユニット300は、ユーザが交換可能なようにカートリッジ化されている。
現像ユニット210Cは現像器220Cを有する。現像ユニット210Mは現像器220Mを有する。現像ユニット210Yは現像器220Yを有する。現像ユニット210Kは現像器220Kを有する。以下においては、現像器220C,220M,220Y,220Kを総括的に現像器220とも称する。
感光体ユニット300は、感光体ドラム310と、帯電器320とを含む。感光体ドラム310は反時計周りに回転する。
制御部100は、現像ラック200と、高電圧供給部400と、レーザー出力部140とを制御する機能を有する。
現像ラック200は、制御部100の制御に応じて、回転したり、停止したりする。現像ラック200は時計回りに回転するので、現像ラック200に含まれる現像ユニット210C,210M,210Y,210Kも現像ラック200の回転に伴い時計周りに回転する。現像ユニット210C,210M,210Y,210Kは時計回りに回転するので、現像ユニット210C,210M,210Y,210Kがそれぞれ有する現像器220C,220M,220Y,220Kも時計回りに回転する。
高電圧供給部400は、制御部100の制御に応じて、帯電器320に高電圧を印加する。なお、高電圧供給部400が印加する高電圧は、画像を形成するための電圧(以下においては、画像形成電圧とも称する)であるので、高電圧供給部は、画像形成電圧生成部ともいう。
帯電器320は、高電圧供給部400により高電圧が印加されることにより、反時計周りに回転している感光体ドラム310の表面を帯電させる。以下においては、感光体ドラム310の表面を帯電させる処理を帯電処理とも称する。
レーザー出力部140は、制御部100の制御に応じて、感光体ドラム310の帯電している表面にレーザービームを照射することにより、静電潜像を形成する。以下においては、感光体ドラム310の表面に静電潜像を形成する処理を静電潜像形成処理とも称する。静電潜像形成処理は、カラー画像を構成する各色ごと、具体的には、C、M,Y,Kごとに順次行なわれる。制御部100は、C、M,Y,Kの各々の静電潜像形成処理ごとに、現像ラック200を回転させ、順次、対応する色の現像器220を感光体ドラム310に最も近づいた位置(以下においては、作像位置とも称する)に停止させる。
高電圧供給部400は、制御部100の制御に応じて、現像器220C,220M,220Y,220Kにも高電圧を印加する。具体的には、高電圧供給部400は、制御部100の制御に応じて、現像器220が、作像位置で停止すると、現像器220に高電圧を印加する。
高電圧(現像バイアス電圧)が印加されることにより、帯電したトナーは、反時計周りに回転する感光体ドラム310の静電潜像が形成された表面に吸着する。これにより、感光体ドラム310の表面にトナー像が形成される。以下においては、感光体ドラム310の表面にトナー像を形成する処理をトナー像形成処理とも称する。トナー像形成処理は、現像器220C,220M,220Y,220Kごとに順次行なわれる。すなわち、感光体ドラム310の表面には、順次、対応する色のトナー像が形成される。
画像形成装置1000は、さらに、中間転写ベルト430と、ローラ410と、ローラ420と、給紙トレイ401と、給紙部405と、定着器450と、排紙トレイ460とを備える。ローラ410およびローラ420は、時計周りに回転する。
中間転写ベルト430は、ローラ410およびローラ420の回転動作により、時計周りに回転する。中間転写ベルト430の回転に伴い、感光体ドラム310の表面に形成されたトナー像が、中間転写ベルト430に転写される。以下においては、感光体ドラム310の表面に形成されたトナー像を中間転写ベルト430の表面に転写する処理を中間転写処理とも称する。中間転写ベルト430にトナー像が転写される動作は、C、M,Y,Kの各色に対し、行なわれる。
中間転写ベルト430の表面には、中間転写ベルト430が1回転する毎にC,M,Y,Kの順にトナー像が重ねて形成される。したがって、中間転写ベルト430が4回転することにより、中間転写ベルト430の表面には、C,M,Y,K全てのトナー像(以下においては、カラー画像とも称する)が重ねて形成される。
給紙トレイ401は、カラー画像を転写する紙を保持する。
給紙部405は、給紙トレイ401に保持されている紙を中間転写ベルト430を回転させているローラ420へ送る。
中間転写ベルト430の表面に形成されたカラー画像は、ローラ420の回転動作により、給紙部405から送られてきた紙に転写される。以下においては、中間転写ベルト430の表面に形成されたカラー画像が紙に転写される処理を転写処理とも称する。また、カラー画像が転写された紙を画像転写済み用紙とも称する。そして、画像転写済み用紙は、ローラ420の動作により、定着器450へ送られる。
高電圧供給部400は、制御部100の制御に応じて、定着器450にも高電圧を印加する。
定着器450は、高電圧供給部400により高電圧が印加されることにより、送られてきた画像転写済み用紙の表面のトナーを熱で溶かしつつ、ローラーで画像転写済み用紙に圧力をかけて、紙にトナーを定着させる。その後、定着器450は、トナーを定着させた紙を排紙トレイ460に送る。
以上の動作により、カラー画像を紙に複写することが可能となる。
現像ユニット210Cの表面には、非接触型ICメモリ230Cが取り付けられている。現像ユニット210Mの表面には、非接触型ICメモリ230Mが取り付けられている。現像ユニット210Yの表面には、非接触型ICメモリ230Yが取り付けられている。現像ユニット210Kの表面には、非接触型ICメモリ230Kが取り付けられている。以下においては、非接触型ICメモリ230C,230M,230Y,230Kを総括的に非接触型ICメモリ230とも称する。なお、ICメモリはデータを記憶する回路を有するので、非接触型ICメモリは、非接触型データ記憶回路ともいう。
現像ユニット210C,210M,210Y,210Kは時計回りに回転するので、現像ユニット210C,210M,210Y,210Kの表面にそれぞれ取り付けられた非接触型ICメモリ230C,230M,230Y,230Kも時計回りに回転する。
非接触型ICメモリ230C,230M,230Y,230Kは、無線でデータアクセスされることにより現像ユニット情報の記憶および読出しが可能なメモリである。現像ユニット情報には、IDコード、シリアル番号、製造日、ロット番号、カートリッジの判別情報、色情報、トナー消費量、現像ユニットが新品であるか否かの情報、現像ユニットがリサイクルして使用された回数情報等が含まれる。
感光体ユニット300の表面には、非接触型ICメモリ330が取り付けられている。非接触型ICメモリ330は、無線でデータアクセスされることにより感光体ユニットに関する情報の記憶および読出しが可能なメモリである。
画像形成装置1000は、さらに、通信制御部500と、アンテナ505とを備える。通信制御部500は、制御部100により制御されることにより、通信手段として機能するアンテナ505を利用して無線で非接触型ICメモリ230と通信する。アンテナ505は、通信制御部500に接続されている。
図2は、通信制御部500の内部構成を示すブロック図である。なお、図2は、通信制御部500に接続されている制御部100およびアンテナ505、非接触型ICメモリ230C,230M,230Y,230K,330も示している。
図2を参照して、通信制御部500は、通信制御回路502と、変調部510と、搬送波出力部520と、信号重畳部522,524と、出力信号切替え回路530とを含む。
制御部100は、通信制御回路502へ、たとえば、現像ユニット情報を含んだデータ信号DATAと、通信制御回路502を制御するための制御信号CTとを送信する。
通信制御回路502は、制御信号CTに応じて、後述する所定の制御を行なう。通信制御回路502は、また、制御部100から受信したデータ信号DATAを変調部510へ出力する。
変調部510は、入力された信号に10%の振幅変調を行なう変調部512と、入力された信号に100%の振幅変調を行なう変調部514とを有する。
変調部512は、通信制御回路502から出力されたデータ信号DATAに10%の振幅変調を行ない、信号重畳部522へ出力する。変調部514は、通信制御回路502から出力されたデータ信号DATAに100%の振幅変調を行ない、信号重畳部524へ出力する。
搬送波出力部520は、信号重畳部522および信号重畳部524へ搬送波を出力する。
信号重畳部522は、変調部512から出力された信号と、搬送波出力部520から出力された搬送波とを重畳した信号(以下においては、10%変調通信信号とも称する)を出力信号切替え回路530へ出力する。信号重畳部524は、変調部514から出力された信号と、搬送波出力部520から出力された搬送波とを重畳した信号(以下においては、100%変調通信信号とも称する)を出力信号切替え回路530へ出力する。
図3は、振幅変調された信号に搬送波が重畳された信号の波形を示す図である。図3(A)は、10%変調通信信号の波形を示す図である。図3(B)は、100%変調通信信号の波形を示す図である。
10%変調通信信号は、100%変調通信信号よりも通信距離が長いが、100%変調通信信号より振幅差が小さいためノイズに弱い。以下においては、10%変調通信信号を長距離信号とも称する。
100%変調通信信号は、10%変調通信信号よりも通信距離が短いが、10%変調通信信号より振幅差が大きいためノイズに強い。以下においては、10%変調通信信号を短距離信号とも称する。
なお、長距離信号および短距離信号は、赤外線通信の規格であるISO18000−3(ISO15693,ISO14443)規格に基づいた信号である。本実施の形態においては、長距離信号および短距離信号は、ISO18000−3(ISO15693,ISO14443)に限定されることなく、他の無線通信方式の規格(たとえば、IrDA(Infrared Data Association)規格)に準じたものであってもよい。
再び図2を参照して、通信制御部500は、さらに、送信回路540と、コンデンサ506と、受信回路550と、復調回路552とを含む。
通信制御回路502は、制御信号CTに応じて、出力信号切替え回路530に対し、出力信号切替え回路530に入力された長距離信号および短距離信号のいずれかを送信回路540へ出力させる制御を行なう。
送信回路540は、増幅回路542を有する。増幅回路542は、A級増幅回路またはAB級増幅回路である。なお、増幅回路542は、A級増幅回路またはAB級増幅回路に限定されることなく、増幅させる際ひずみが少ない他の方式の増幅回路であってもよい。
増幅回路542は、出力信号切替え回路530から出力された長距離信号または短距離信号を増幅させ、アンテナ505へ出力する。
アンテナ505は、コイルで形成されている。なお、アンテナ505と、コンデンサ506とにより共振回路が構成されている。共振回路は、送信回路540および受信回路550とに接続されている。送信回路540は、出力信号切替え回路530から出力された信号を、アンテナ505を利用して、非接触型ICメモリ230C,230M,230Y,230K,330へ長距離信号または短距離信号として送信する。
図4は、非接触型ICメモリ230Cの内部構成を示すブロック図である。
図4を参照して、非接触型ICメモリ230Cは、アンテナ238と、コンデンサ239と、CPU231と、ROM(Read Only Memory)232と、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)233と、変調回路234と、復調回路235と、整流・平滑回路236と、バス237とを含む。CPU231、ROM232、EEPROM233、変調回路234および復調回路235は、バス237に接続され、バス237とデータの授受を行なう。
なお、本発明では、非接触型ICメモリ230Cにおけるデータを記憶するメモリとして、EEPROMを利用しているが、これに限定されることなく、不揮発的にデータを記憶保持可能な構成を有する回路であれば、EEPROMの代わりに別のメモリを利用してもよい。
アンテナ238は、コイルで形成されている。なお、アンテナ238と、コンデンサ239とにより共振回路が構成されている。
アンテナ238は、アンテナ505から送信された長距離信号または短距離信号を受信して、整流・平滑回路236および復調回路235に出力する。
整流・平滑回路236は、入力された信号を平滑化して一定電圧にして、CPU231、ROM232およびEEPROM233に電圧を供給する。すなわち、非接触型ICメモリ230Cは、受信した信号により動作電力を得る。
復調回路235は入力された信号を復調する。
ROM232には、CPU231を制御するための制御プログラムが記録されている。
CPU231は、制御プログラムにより、復調回路235により復調された信号に応じて、所定の処理を行なう。当該所定の処理は、CPU231が復調された信号が現像ユニット情報を含んだデータ信号であると判定すれば、CPU231がEEPROM233に現像ユニット情報のデータを記憶させる処理である。また、所定の処理は、CPU231がEEPROM233が記憶しているデータを読み出して、変調回路234に出力させる処理である。
また、CPU231は、制御プログラムにより、アンテナ238が受信した信号の変調率を判別して、信号を出力する際には、アンテナ238が受信した信号の変調率と同じ変調率の信号を生成する指示である変調率指示を変調回路234に与える。変調回路234は、CPU231からの変調率指示に応じて、所望の変調率の信号を生成する。そして、アンテナ238から変調回路234により変調された信号は外部へ送信される。
再び図2を参照して、非接触型ICメモリ230M,230Y,230K,330は、前述した非接触型ICメモリ230Cと同様な構成および機能を有するので詳細な説明は繰り返さない。
受信回路550は、非接触型ICメモリ230C,230M,230Y,230K,330のいずれかから出力された信号を増幅して復調回路552へ出力する。
復調回路552では、受信回路550から出力された信号を復調して、通信制御回路502へ出力する。
通信制御回路502は、復調回路552から出力された信号を受信データRDATAとして、制御部100へ送信する。以上説明した、非接触型ICメモリ230からの信号を、通信制御部500が受信して、制御部100へ送信するまでの処理を信号受信処理とも称する。
以上の処理により、制御部100は、非接触型ICメモリ230とのデータ通信が可能となる。したがって、制御部100は、非接触型ICメモリ230にデータを書込んだり、非接触型ICメモリ230に記憶されているデータを読み出したりすることができる。
図5は、非接触型ICメモリ230Cおよびアンテナ505の無線通信中の現像ラックの状態を示す図である。
図5(A)は、非接触型ICメモリ230Cが無線通信により検知されていない状態を示す図である。
図5(B)は、非接触型ICメモリ230Cが無線通信により検知されたときの状態を示す図である。
図5(C)は、非接触型ICメモリ230Cがデータアクセスされているときの状態を示す図である。
図6は、本実施の形態における画像形成装置1000および非接触型ICメモリ230Cで実行される処理を示すフローチャートである。
次に、図1、図2、図4、図5、図6を参照して、本実施の形態における画像形成装置1000の動作を説明する。なお、以下に説明するステップS100の処理が行なわれる前は、非接触型ICメモリ230Cとアンテナ505との距離は、図5(A)に示される距離であるとする。以下においては、非接触型ICメモリ230C,230M,230Y,230Kのいずれかをアンテナ505からの長距離信号により検知不可能であるときの、IC230とアンテナ505との距離を通信不能距離とも称する。また、以下においては、非接触型ICメモリ230とアンテナ505との距離が、通信不能距離であるときを通信不能期間とも称する。
ステップS100では、アンテナ505から長距離信号を出力(送信)させる処理が行なわれる。具体的には、制御部100が、アンテナ505から長距離信号を出力させるための制御信号CTを通信制御部500へ出力する。
通信制御回路502は、制御信号CTに応じて、出力信号切替え回路530に対し、出力信号切替え回路530に入力された長距離信号を送信回路540へ出力させる制御を行なう。以上の動作により、アンテナ505から長距離信号が出力される。その後、ステップS102の処理が行なわれる。
ステップS102では、制御部100の制御により、現像ユニット210C,210M,210Y,210Kが時計周りに回転し始める。その後、ステップS110の処理が行なわれる。
ステップS110では、非接触型ICメモリ230Cを検知するためのICメモリ検知処理が行なわれる。具体的には、アンテナ505から送信される長距離信号を非接触型ICメモリ230Cが受信し、それに応じて、非接触型ICメモリ230Cが送信した信号をアンテナ505が受信する。その後、ステップS112の処理が行なわれる。
以下に非接触型ICメモリ230C側で行なわれる詳細な処理を説明する。なお、以下においては、非接触型ICメモリ230C,230M,230Y,230Kのいずれかをアンテナ505からの長距離信号により検知可能であるときの、IC230とアンテナ505との距離を通信可能距離とも称する。なお、以下に説明する処理は、非接触型ICメモリ230Cとアンテナ505との距離が、図5(B)に示される距離(通信可能距離)であるときに行なわれる処理である。また、以下においては、非接触型ICメモリ230とアンテナ505との距離が、通信可能距離より短い距離である期間を通信可能期間とも称する。
ステップS200では、データ信号受信処理が行なわれる。ここでは、アンテナ505から送信される信号(長距離信号)を、アンテナ238が受信する。その後、ステップS202の処理が行なわれる。
ステップS202では、信号(長距離信号)をアンテナ238が受信することにより起電力が発生し、整流・平滑回路236が当該起電力を平滑化して一定電圧にして、CPU231、ROM232およびEEPROM233に電圧(電力)を供給する。その後、ステップS210の処理が行なわれる。
ステップS210では、CPU231が、受信した長距離信号にEEPROM233にアクセスする指示(以下においては、メモリアクセス指示とも称する)が含まれるか否かを判定する。ICメモリ検知処理では、受信した長距離信号にメモリアクセス指示は含まれないので、ステップS220の処理が行なわれる。
ステップS220では、データ信号送信処理が行なわれる。ICメモリ検知処理により行われるデータ信号送信処理では、単にCPU231が長距離信号を受信した旨を示す受信確認信号がアンテナ505へ送信される。
ステップS112では、非接触型ICメモリ230Cを検知したか否かが判定される。具体的には、非接触型ICメモリ230Cが送信した受信確認信号をアンテナ505が受信したか否かが判定される。
本実施の形態において、ステップS112は、非接触型ICメモリ230Cとアンテナ505との距離が、通信可能距離であるときに行なわれる処理であるため、非接触型ICメモリ230Cが送信した受信確認信号をアンテナ505が受信したと判定され、ステップS120の処理が行なわれる。なお、非接触型ICメモリ230Cとアンテナ505との距離が、通信不能距離であるときは、再度、ステップS110の処理が行なわれる。
ステップS120では、識別コード読出し処理が行なわれる。具体的には、制御部100が、非接触型ICメモリ230Cからユニット識別コードを読み出すためのメモリアクセス指示を含んだ制御信号CTを通信制御部500に送信する。ユニット識別コードには、カートリッジの判別情報、色情報等が含まれる。通信制御部500は、制御部100からメモリアクセス指示を含んだ制御信号CTを受けると、ユニット識別コードを読み出すためのメモリアクセス指示を含んだ長距離信号を生成し、当該長距離信号を非接触型ICメモリ230Cへ送信する。
その後、前述したステップS200、ステップS202が行なわれる。ステップS200およびステップS202で行なわれる処理は、前述した処理と同様なので詳細な説明は繰り返さない。その後、ステップS210の処理が行なわれる。
ステップS210で、非接触型ICメモリ230Cが受信した長距離信号には、ユニット識別コードを読み出すためのメモリアクセス指示が含まれているので、ステップS212の処理が行なわれる。
ステップS212では、CPU231がEEPROM233からユニット識別コードを読み出し、変調回路234およびアンテナ238を利用して、ユニット識別コードを含んだ長距離信号を生成する。その後、ステップS220の処理が行なわれる。
ステップS220では、ステップS212で生成された長距離信号をアンテナ505へ送信する。その後、ステップS120において、制御部100は、アンテナ505が受信した長距離信号に対し通信制御部500が信号受信処理を行なうことによりユニット識別コードを受信する。その後、ステップS122の処理が行なわれる。
ステップS122では、制御部100が受信したユニット識別コードが目的の識別コードであるか否かを判定する。たとえば、シアン(C)のトナーによりシアンのトナー像を感光体ドラム310に形成するとき、受信したユニット識別コードが現像ユニット230Cからのものであるか否かを判定する。
ステップS122により、制御部100が受信したユニット識別コードが目的の識別コードでないと判定されると、再度、ステップS110の処理が行なわれる。一方、ステップS122により、制御部100が受信したユニット識別コードが目的の識別コードであると判定されると、ステップS130の処理が行なわれる。
ステップS130では、チェックサム処理が行なわれる。チェックサム処理とは、送信したデータと受信したデータとが一致するかを判定し、正常に通信ができるか否かを判定する処理である。当該処理では、非接触型ICメモリ230C内のEEPROM233に所定のデータ(以下においては、チェックデータとも称する)が書込まれ、非接触型ICメモリ230CからEEPROM233に書込まれたチェックデータが読出される。そして、非接触型ICメモリ230Cに送信したチェックデータ(以下においては、送信チェックデータとも称する)と、読み出されたチェックデータ(以下においては、読出しチェックデータとも称する)が一致するか否かが判定される。
非接触型ICメモリ230C内のEEPROM233にチェックデータを書込むには、制御部100が、EEPROM233にチェックデータを書込むためのメモリアクセス指示を含んだ制御信号CTを通信制御部500に送信する。通信制御部500は、制御部100からメモリアクセス指示を含んだ制御信号CTを受けると、チェックデータを書込むためのメモリアクセス指示を含んだ長距離信号を生成し、当該長距離信号を非接触型ICメモリ230Cへ送信する。
その後、前述したステップS200およびステップS202の処理が行なわれる。ステップS200およびステップS202で行なわれる処理は、前述した処理と同様なので詳細な説明は繰り返さない。その後、ステップS210の処理が行なわれる。
ステップS210で、非接触型ICメモリ230Cが受信した長距離信号には、EEPROM233にチェックデータを書込むためのメモリアクセス指示が含まれているので、ステップS212の処理が行なわれる。
ステップS212では、CPU231がEEPROM233へチェックデータを書込んで、書込みチェックデータをEEPROM233から読み出して、変調回路234およびアンテナ238を利用して、読出しチェックデータを含んだ長距離信号を生成する。その後、ステップS220の処理が行なわれる。
ステップS220では、ステップS212で生成された長距離信号をアンテナ505へ送信する。その後、ステップS130において、制御部100はアンテナ505が受信した長距離信号に対し、通信制御部500が信号受信処理を行なうことにより読出しチェックデータを受信する。その後、ステップS132の処理が行なわれる。
ステップS132では、制御部100が、送信したチェックデータ(送信チェックデータ)と、受信したチェックデータとが一致するか否かを判定する。ステップS132により、送信したチェックデータと、受信したチェックデータとが一致すると判定されると、ステップS140の処理が行なわれる。一方、ステップS132により、送信したチェックデータと、受信したチェックデータとが一致しないと判定されると、ステップS134の処理が行なわれる。
ステップS134では、画像形成装置1000に設けられている、画像形成装置1000の状態を表示する表示部(図示せず)等によりICメモリの異常を警告する。その後、この画像形成装置の処理は終了する。
ステップS140では、制御部100が、制御部100の制御により回転する現像器220Cの位置が作像位置にあるか否かを判定する。ステップS140により、現像器220Cの位置が作像位置にあると判定されると、ステップS141の処理が行なわれる。なお、現像器220Cの位置が作像位置にあるときの、非接触型ICメモリ230Cとアンテナ505との距離は、図5(C)に示される距離(以下においては、作像時距離とも称する)である。なお、作像時距離は、通信可能距離より短い。
一方、ステップS140により、現像器220Cの位置が作像位置にないと判定されると、回転移動する現像器220Cが作像位置にくるまで、ステップS140の処理が繰返し行なわれる。
ステップS141では、制御部100が、現像ラック200の回転を停止させる。すなわち、現像器220Cは作像位置で停止する。すなわち、非接触型ICメモリ230Cも停止する。その後、ステップS142の処理が行なわれる。
ステップS142では、アンテナ505から送信される信号を長距離信号から短距離信号に切替える処理が行なわれる。具体的には、制御部100が、アンテナ505から送信される信号を長距離信号から短距離信号に切替えるための制御信号CTを通信制御部500へ出力する。
通信制御回路502は、制御信号CTに応じて、出力信号切替え回路530に対し、出力信号切替え回路530に入力された短距離信号を送信回路540へ出力させる制御を行なう。以上の動作により、アンテナ505から送信される信号が長距離信号から短距離信号に切替えられる。その後、ステップS144の処理が行なわれる。
ステップS144では、作像処理が開始される。作像処理とは、前述の帯電処理、静電潜像形成処理、トナー像形成処理、中間転写処理よりなる一連の処理である。作像処理により、画像が感光体ドラム310の表面および中間転写ベルト430の表面に転写(形成)されるので、以下においては、作像処理を画像形成動作とも称する。作像処理中(画像形成動作時)は、高電圧供給部400から高電圧が供給される。その後、ステップS146の処理が行なわれる。
ステップS146では、データアクセス処理が行なわれる。データアクセス処理は、前述の現像ユニット情報を非接触型ICメモリ230C内のEEPROM233に書込む処理、または、非接触型ICメモリ230C内のEEPROM233に記憶された情報を読み出す処理である。
まず、前述の現像ユニット情報を非接触型ICメモリ230C内のEEPROM233に書込む処理について説明する。
制御部100が、EEPROM233に現像ユニット情報を書込むためのメモリアクセス指示を含んだ制御信号CTを通信制御部500に送信する。通信制御部500は、制御部100からメモリアクセス指示を含んだ制御信号CTを受けると、現像ユニット情報を書込むためのメモリアクセス指示を含んだ短距離信号を生成し、当該短距離信号を非接触型ICメモリ230Cへ送信する。
その後、前述したステップS200およびステップS202の処理が行なわれる。ステップS200およびステップS202で行なわれる処理は、前述した処理と同様なので詳細な説明は繰り返さない。その後、ステップS210の処理が行なわれる。
ステップS210で、非接触型ICメモリ230Cが受信した短距離信号には、EEPROM233に現像ユニット情報を書込むためのメモリアクセス指示が含まれているので、ステップS212の処理が行なわれる。
ステップS212では、CPU231がEEPROM233へ現像ユニット情報を書込む。EEPROM233へ現像ユニット情報を書込む処理が終了すると、変調回路234およびアンテナ238を利用して、書込み終了を通知するデータを含んだ短距離信号を生成する。その後、ステップS220の処理が行なわれる。
ステップS220では、ステップS212で生成された短距離信号をアンテナ505へ送信する。その後、ステップS146において、アンテナ505が受信した短距離信号に対し通信制御部500が信号受信処理を行なうことにより、制御部100は書込み終了を通知するデータを受信する。その後、ステップS148の処理が行なわれる。
次に、非接触型ICメモリ230C内のEEPROM233に記憶された情報を読み出す処理について説明する。
制御部100が、非接触型ICメモリ230C内のEEPROM233に記憶された情報を読み出すためのメモリアクセス指示を含んだ制御信号CTを通信制御部500に送信する。通信制御部500は、制御部100からメモリアクセス指示を含んだ制御信号CTを受けると、EEPROM233に記憶された情報を読み出すためのメモリアクセス指示を含んだ短距離信号を生成し、当該短距離信号を非接触型ICメモリ230Cへ送信する。
その後、前述したステップS200およびステップS202の処理が行なわれる。ステップS200およびステップS202で行なわれる処理は、前述した処理と同様なので詳細な説明は繰り返さない。その後、ステップS210の処理が行なわれる。
ステップS210で、非接触型ICメモリ230Cが受信した短距離信号には、EEPROM233に記憶された情報を読み出すためのメモリアクセス指示が含まれているので、ステップS212の処理が行なわれる。
ステップS212では、CPU231がEEPROM233からEEPROM233に記憶されている情報を読み出す。EEPROM233に記憶された情報を読み出す処理が終了すると、変調回路234およびアンテナ238を利用して、読出し終了を通知するデータを含んだ短距離信号を生成する。その後、ステップS220の処理が行なわれる。
ステップS220では、ステップS212で生成された短距離信号をアンテナ505へ送信する。その後、ステップS146において、アンテナ505が受信した短距離信号に対し通信制御部500が信号受信処理を行なうことにより、制御部100は読出し終了を通知するデータを受信する。その後、ステップS148の処理が行なわれる。
ステップS148では、制御部100が、作像処理が終了したか否かを判定する。ステップS148により、作像処理が終了したと判定されると、ステップS149の処理が行なわれる。作像処理が終了すると、高電圧供給部400からの高電圧の供給は停止される。一方、ステップS148により、作像処理が終了していない判定されると、再度、ステップS148の処理が行なわれる。
ステップS149では、アンテナ505から送信される信号を短距離信号から長距離信号に切替える処理が行なわれる。具体的には、制御部100が、アンテナ505から送信される信号を短距離信号から長距離信号に切替えるための制御信号CTを通信制御部500へ出力する。
通信制御回路502は、制御信号CTに応じて、出力信号切替え回路530に対し、出力信号切替え回路530に入力された長距離信号を送信回路540へ出力させる制御を行なう。以上の動作により、アンテナ505から送信される信号が短距離信号から長距離信号に切替えられる。その後、再度、ステップS102の処理が行なわれる。
以上説明した、非接触型ICメモリ230Cに対するステップS102〜S149およびステップS200〜S220の処理が、非接触型ICメモリ230M,230Y,230Kの各々に対しても同様に行なわれる。
以上説明したように、本実施の形態における画像形成装置1000は、高電圧供給部400から高電圧が供給される作像処理中(画像形成動作時)に、ノイズに強い短距離信号を使用することにより、安定した無線通信処理を行なうことができる。
また、本実施の形態における画像形成装置1000は、作像処理以外の期間は、通信距離が長い長距離信号で無線通信処理を行なうことにより、早期に回転移動する非接触型ICメモリ230を検出することができ、無線通信処理の時間をより長くとることが可能となる。
次に、非接触型ICメモリ230に追加のデータを書込む処理、非接触型ICメモリ230に記憶されているデータのバックアップ処理等の必要が生じた場合に行なわれる割り込み処理について説明する。割り込み処理は、作像処理が行なわれていない通信可能期間に行なわれる。
図7は、本実施の形態における画像形成装置1000および非接触型ICメモリ230で実行される割り込み処理を示すフローチャートである。
ステップS300では、制御部100が、無線通信処理に必要な時間(以下においては、無線通信処理時間とも称する)を算出する。無線通信処理時間Tの算出式は次の(1)式によって表される。
T=K×N+M ・・・(1)
ここで、(1)式のKは通信係数である。Kは、たとえば、1.3であるとする。Nは、「ページ」という単位でデータを授受するときのページの数である。Nは、たとえば、9であるとする。Mはコマンドレスポンス処理時間である。コマンドレスポンス処理時間は、制御部100および通信制御部500の動作によりコマンドを非接触型ICメモリ230に送信するまでの時間と、非接触型ICメモリ230から送信されたデータを制御部100が受信するまでの時間とを加算した時間である。Mは、たとえば、50(ms)であるとする。(1)式に、K=1.3、N=9、M=50を代入すると、T=1.3×9+50=61.7(ms)となる。その後、ステップS310の処理が行なわれる。
ステップS310では、制御部100が、現像器の回転時間を算出する。現像器の回転時間RTは、制御部100が現像ユニット210を回転させてから、ステップS300の処理が終了するまでの時間である。すなわち、現像ユニットの回転が開始してから現像器の回転時間の算出開始までの時間である。現像器の回転時間RTは、たとえば、20(ms)であるとする。その後、ステップS320の処理が行なわれる。
ステップS320では、制御部100が、通信予定時間PTを算出する。通信予定時間PTの算出式は次の(2)式によって表される。
PT=T+RT ・・・(2)
(2)式に、T=61.7、RT=20を代入すると、PT=61.7+20=81.7(ms)となる。その後、ステップS330の処理が行なわれる。
ステップS330では、制御部100が、通信予定時間PTに基づいて無線通信処理が可能であるか否かを判定する。具体的には、通信予定時間PTが予め設定しておいた最大通信可能時間以下であるか否かを判定する。最大通信可能時間MAXTは、現像器の回転速度等によって予め設定される。最大通信可能時間MAXTは、たとえば、100(ms)であるとする。なお、制御部100は、無線通信処理が可能であるか否かを判定するので、制御部は、通信判断部とも称する。
したがって、MAXT(100)≧PT(81.7)が成立するので、ステップS330により、無線通信処理が可能であると判定され、ステップS340の処理が行なわれる。
一方、MAXT<PTが成立する場合、ステップS330により、無線通信処理が不可能であると判定され、この処理は終了する。
ステップS340では、データアクセス処理が行なわれる。ここでは、一例として、非接触型ICメモリ230に記憶されているデータのバックアップ処理、すなわち、非接触型ICメモリ230C内のEEPROM233に記憶された情報を読み出す処理を説明する。
制御部100が、非接触型ICメモリ230C内のEEPROM233に記憶された情報を読み出すためのメモリアクセス指示を含んだ制御信号CTを通信制御部500に送信する。通信制御部500は、制御部100からメモリアクセス指示を含んだ制御信号CTを受けると、EEPROM233に記憶された情報を読み出すためのメモリアクセス指示を含んだ長距離信号を生成し、当該長距離信号を非接触型ICメモリ230Cへ送信する。
その後、前述したステップS200およびステップS202の処理が行なわれる。ステップS200およびステップS202で行なわれる処理は、前述した処理と同様なので詳細な説明は繰り返さない。その後、ステップS210の処理が行なわれる。
ステップS210で、非接触型ICメモリ230Cが受信した長距離信号には、EEPROM233に記憶された情報を読み出すためのメモリアクセス指示が含まれているので、ステップS212の処理が行なわれる。
ステップS212では、CPU231がEEPROM233からEEPROM233に記憶されている情報を読み出す。EEPROM233に記憶された情報を読み出す処理が終了すると、変調回路234およびアンテナ238を利用して、読出し終了を通知するデータを含んだ長距離信号を生成する。その後、ステップS220の処理が行なわれる。
ステップS220では、ステップS212で生成された長距離信号をアンテナ505へ送信する。その後、ステップS340において、アンテナ505が受信した長距離信号に対し通信制御部500が信号受信処理を行なうことにより、制御部100は読出し終了を通知するデータを受信する。そして、割り込み処理は終了する。
非接触型ICメモリ230に追加のデータを書込む処理は、前述の現像ユニット情報を非接触型ICメモリ230C内のEEPROM233に書込む処理と同様である。具体的には、ステップS340、ステップS200、ステップS202、ステップS210、ステップS212、ステップS220で行なわれる処理は、前述の現像ユニット情報を非接触型ICメモリ230C内のEEPROM233に書込む処理において、短距離信号の代わりに長距離信号を使用する点のみが異なり、それ以外は、同様なので詳細な説明は繰り返さない。
以上説明したように、本実施の形態における画像形成装置1000は、作像処理が行なわれていない通信可能期間、すなわち、高電圧供給部400から高電圧が供給されず、ノイズの影響を受けにくい期間を有効に利用して、無線通信処理を行なうことができる。
なお、本実施の形態においては、4サイクル方式のカラープリンタについて説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明は、たとえば、4サイクル方式のカラー複写機、ファクシミリ等の他の画像形成装置であっても適用可能である。
また、本実施の形態においては、C、M,Y,Kの4色を利用したカラープリンタについて説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明は、たとえば、2色または6色を利用した画像形成装置であっても適用可能である。
また、本実施の形態においては、ICメモリが取り付けられる部材は現像ユニットであったが、本発明はこれに限定されない。本発明は、ICメモリが取り付けられる部材が、たとえば、画像形成動作に伴って所定の軌道で移動する部材であっても適用可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本実施の形態における画像形成装置の概略構成を示す模式的断面図である。 通信制御部の内部構成を示すブロック図である。 振幅変調された信号に搬送波が重畳された信号の波形を示す図である。 非接触型ICメモリの内部構成を示すブロック図である。 非接触型ICメモリおよびアンテナの無線通信中の現像ラックの状態を示す図である。 本実施の形態における画像形成装置および非接触型ICメモリで実行される処理を示すフローチャートである。 本実施の形態における画像形成装置および非接触型ICメモリで実行される割り込み処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100 制御部、140 レーザー出力部、200 現像ラック、210C,210M,210Y,210K 現像ユニット、220C,220M,220Y,220K 現像器、230C,230M,230Y,230K 非接触型ICメモリ、300 感光体ユニット、310 感光体ドラム、320 帯電器、400 高電圧供給部、500 通信制御部、505 アンテナ、1000 画像形成装置。

Claims (10)

  1. 画像を形成するための画像形成動作に応じて移動するユニットと、
    前記ユニットに対応付けて設けられ、かつ、前記ユニットと共に移動する非接触型データ記憶回路と、
    前記非接触型データ記憶回路と通信し、前記非接触型データ記憶回路とのデータアクセスを制御する通信制御部とを備え、
    前記通信制御部は、前記画像形成動作時、第1の変調率の通信信号で前記非接触型データ記憶回路と通信し、前記画像形成動作時でない場合、前記第1の変調率より変調率が小さい第2の変調率の前記通信信号で前記非接触型データ記憶回路と通信することにより、前記非接触型データ記憶回路とデータアクセスを行なう、画像形成装置。
  2. 前記画像を形成するための電圧である画像形成電圧を生成する画像形成電圧生成部をさらに備え、
    前記ユニットは、前記画像形成動作時、前記画像形成電圧を利用して前記画像を形成するための現像器を含む、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ユニットは、前記画像形成動作時でないときに移動し、前記画像形成動作時に所定の位置で停止状態となる、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記通信制御部が前記非接触型データ記憶回路と通信すべきデータ量に基づいて算出される通信処理時間と、前記非接触型データ記憶回路の移動速度に基づいて算出される通信可能時間とに基づいて、前記データ量の通信が可能か否かを判断する通信判断部をさらに備え、
    前記通信判断部が通信可能であると判断した場合に、前記通信制御部は、前記第2の変調率の前記通信信号で前記非接触型データ記憶回路と通信することにより、前記非接触型データ記憶回路とデータアクセスを行なう、請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記通信信号は、振幅変調された信号である、請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1の変調率は100%であり、前記第2の変調率は10%である、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 画像を形成するための画像形成動作に応じて移動するユニットと、
    前記ユニットに対応付けて設けられ、かつ、前記ユニットと共に移動する非接触型データ記憶回路と、
    前記非接触型データ記憶回路と通信し、前記非接触型データ記憶回路とのデータアクセスを制御する通信制御部と、
    前記ユニットに対し、前記画像を形成するための高電圧を印加する高電圧供給部とを備え、
    前記通信制御部は、前記高電圧供給部が前記ユニットに対して前記高電圧を印加しているとき、第1の変調率の通信信号で前記非接触型データ記憶回路と通信し、前記高電圧供給部が前記ユニットに対して前記高電圧を印加していないとき、前記第1の変調率より変調率が小さい第2の変調率の前記通信信号で前記非接触型データ記憶回路と通信することにより、前記非接触型データ記憶回路とデータアクセスを行なう、画像形成装置。
  8. 前記通信信号は、振幅変調された信号である、請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1の変調率は100%であり、前記第2の変調率は10%である、請求項8に記載の画像形成装置。
  10. カラー画像を形成するための複数の色にそれぞれ対応した複数の現像ユニットを含み、前記各現像ユニットを所定の作像位置に順次停止させるために前記各現像ユニットを移動させる現像装置と、
    前記各現像ユニットに対応付けて設けられ、かつ、前記各現像ユニットの移動に伴って移動する非接触型ICメモリと、
    前記作像位置に前記複数の現像ユニットのいずれかが停止しているときに、前記作像位置に停止している現像ユニットである停止現像ユニットに対して現像のための高電圧を印加する高電圧供給部と、
    前記停止現像ユニットに対応付けて設けられた前記非接触型ICメモリと近接するように設けられた通信部と、
    前記高電圧供給部が前記停止現像ユニットに対して前記高電圧を印加しているとき、前記通信部を利用して第1の変調率の通信信号で前記非接触型ICメモリと通信し、前記高電圧供給部が前記停止現像ユニットに対して前記高電圧を印加していないとき、前記通信部を利用して前記第1の変調率より変調率が小さい第2の変調率の前記通信信号で前記非接触型ICメモリと通信するように制御する通信制御部とを備える、画像形成装置。
JP2004279935A 2004-09-27 2004-09-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4333541B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279935A JP4333541B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 画像形成装置
US11/017,668 US7158739B2 (en) 2004-09-27 2004-12-22 Image forming apparatus capable of stable wireless communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279935A JP4333541B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006091716A true JP2006091716A (ja) 2006-04-06
JP4333541B2 JP4333541B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=36099265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004279935A Expired - Fee Related JP4333541B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7158739B2 (ja)
JP (1) JP4333541B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016143403A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 キヤノン株式会社 半導体集積回路、該半導体集積回路の制御方法、プログラム、及び情報処理装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7702405B2 (en) * 2004-06-02 2010-04-20 Standard Microsystems Corporation System and method for transferring non-compliant packetized and streaming data into and from a multimedia device coupled to a network across which compliant data is sent
JP4635733B2 (ja) * 2005-06-23 2011-02-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2007003962A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007003963A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4654804B2 (ja) * 2005-07-12 2011-03-23 ブラザー工業株式会社 無線通信対応型プリンタ
JP7371452B2 (ja) * 2019-11-19 2023-10-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11316534A (ja) 1998-05-01 1999-11-16 Canon Inc 画像形成装置
JP4418663B2 (ja) * 2003-11-14 2010-02-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016143403A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 キヤノン株式会社 半導体集積回路、該半導体集積回路の制御方法、プログラム、及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4333541B2 (ja) 2009-09-16
US20060067738A1 (en) 2006-03-30
US7158739B2 (en) 2007-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001166649A (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びに印刷装置に装着されるメモリを有する消耗部品
CN115298619A (zh) 图像形成装置、控制方法以及盒
US8106767B2 (en) Wireless tag communication system and image forming apparatus
JP4333541B2 (ja) 画像形成装置
JP2013049180A (ja) 画像形成装置及び交換部品
US7885553B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling access to replaceable units
JP2003186354A (ja) 画像形成装置及びこれに用いられる現像剤カートリッジ
JP4306489B2 (ja) 画像形成装置
JP2018004705A (ja) 画像形成装置
JP2007060435A (ja) 通信装置、通信システム及び通信方法
JP2005151175A (ja) 画像形成装置及びデータ読み出し方法
JP4475096B2 (ja) 画像形成装置
JP2021164052A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、カートリッジ
JP2009237076A (ja) 着脱ユニット、現像剤収容器および画像形成装置
JP4917372B2 (ja) 画像形成装置
JP2007308273A (ja) 物流管理システム
JP4508773B2 (ja) 画像形成装置
US7106989B2 (en) Method and apparatus for controlling high-voltage output in image forming system
JP2005115157A (ja) 画像形成装置、画像形成装置のユニット、画像形成装置の情報管理方法
JP2006220704A (ja) 画像形成装置
JP2003208076A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4525172B2 (ja) 画像形成装置
JP4605355B2 (ja) 画像形成装置
JP2007257206A (ja) Rfタグ及び通信システム
JP5131583B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees