JP2006089324A - 垂直に配向したカーボンナノチューブの簡易に合成する方法及び装置 - Google Patents

垂直に配向したカーボンナノチューブの簡易に合成する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006089324A
JP2006089324A JP2004276194A JP2004276194A JP2006089324A JP 2006089324 A JP2006089324 A JP 2006089324A JP 2004276194 A JP2004276194 A JP 2004276194A JP 2004276194 A JP2004276194 A JP 2004276194A JP 2006089324 A JP2006089324 A JP 2006089324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
carbon nanotubes
substrate
carbon nanotube
oils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004276194A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Soga
哲夫 曽我
Sharon Maheshwar
シャロン マヘシュワル
Afre Ashok Rakesh
アショク アフレ ラケシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Institute of Technology NUC
Original Assignee
Nagoya Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Institute of Technology NUC filed Critical Nagoya Institute of Technology NUC
Priority to JP2004276194A priority Critical patent/JP2006089324A/ja
Publication of JP2006089324A publication Critical patent/JP2006089324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【目的】簡便な装置を用い、安価な原料から基板にほぼ垂直に配向したカーボンナノチューブを合成することを目的とする。
【構成】カーボンナノチューブを合成する装置は電気炉、スプレーノズル、バブラー、油を入れるフラスコから構成される。原料としてはフェロセンを少量混合したテレピン油を用い、窒素圧によって基板にスプレー状に噴射した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、安価、簡便な方法で、基板に垂直に配向したカーボンナノチューブを合成する方法である。
カーボンナノチューブはフィールドエミッター、トランジスタ、センサー、水素吸蔵、導電性プラスチック、燃料電池、太陽電池等多くの応用が研究されている。特に垂直に配向したカーボンナノチューブはフィールドエミッター等の電子デバイスに適している。
現在基板に垂直に配向したカーボンナノチューブの合成方法としては、メタン等の気体原料を用いたCVD法、グラファイト等固体原料を用いたアーク法やレーザアブレーション法が一般的である。しかし、原料コストや装置コストが高く、基板に垂直に配向したカーボンナノチューブを得ることは高価な装置が必要となる。
しかし、将来基板に垂直に配向したカーボンナノチューブが大面積で大量に必要とされるようになると、安価な合成法が必要となる。また、環境面にも配慮して、自然界に存在する天然の原料やリサイクル原料の利用も必要となるであろう。また、大気に放出される二酸化炭素削減の観点からも現在燃焼されている各種油をカーボンナノチューブの形で固定するのは必要である。
特開2004−256373号公報 特開2004−259662号公報
現在、基板に垂直に配向したカーボンナノチューブの合成には高価な原料、高価な装置を用いるため、基板に垂直に配向したカーボンナノチューブの作製は高価であるという問題がある。
この改善策として、本発明は安価な油を原料に用いて簡便な装置でカーボンナノチューブを合成した。油は液体であるので、漏れの心配が少なく、また、合成中に真空を必要としないために、装置が簡素化される。また、原料の油として、天然に存在する植物油やプラスチック等からの廃油を利用できるので、原料の心配が無く環境にやさしい。図1はカーボンナノチューブの合成装置である。装置は電気炉、バブラー、スプレーノズル、及び原料である油を入れるフラスコで構成される。カーボンナノチューブの合成には真空を用いず、また、原料は液体でありガス漏れの心配がないため、装置は簡略化される。
解決しようとする問題点は、このような簡単な装置を使って天然の原料を用いることにより、安価で簡便に基板に垂直に配向したカーボンナノチューブを提供できる点にある。
本発明は、Fe, Co, Niの元素を少量添加した植物から合成される天然油、プラスチックの廃油等の油を600〜1000℃の温度雰囲気に置かれた基板にスプレーするという簡便な方法で基板に垂直なカーボンナノチューブを合成することを可能にした。
図1はカーボンナノチューブを合成する装置の概略である。電気炉、スプレーノズル、バブラー、油を入れるフラスコから構成される。
原料としては松の油から抽出されるテレピン油にフェロセン(Fe(C2H5)2)を少量(2重量%)添加した液体を窒素圧によってシリコン基板にスプレー状に噴射した。
電気炉内の温度を700℃に設定した後、スプレーを行った。
シリコン基板にほぼ垂直に配向したカーボンナノチューブが得られた。得られたカーボンナノチューブの走査電子顕微鏡写真を図2に示す。カーボンナノチューブは単層ナノチューブと多層ナノチューブの混在であった。

この実験はテレピン油を用いた結果であるが、ユーカリ油、菜種油、コーン油、菜の花油等他の天然油でも基板にほぼ垂直に配向したカーボンナノチューブが合成できた。また、プラスチックのリサイクル油、使用済み天ぷら油等リサイクル油でも基板にほぼ垂直に配向したカーボンナノチューブが生成できた。この実験はシリコンを基板として用いたが、石英ガラス上にも配向したカーボンナノチューブが得られた。その他、本技術を使えば様々な油を原料にして基板にほぼ垂直に配向したカーボンナノチューブが生成可能となり、従来燃焼によって大気中に排出されていた油を固定化することができ、二酸化炭素排出ガスの削減にも貢献できる。
本方法は、装置が安価である、原料が安価である、原料として天然資源やリサイクル原料が利用できる等の特徴があり、簡便で安価な方法で基板にほぼ垂直に配向したカーボンナノチューブを合成することが可能である。
得られたカーボンナノチューブはフィールドエミッター、トランジスタ、センサー、水素吸蔵、導電性プラスチック、燃料電池、太陽電池等様々な応用が可能となる。特に基板に垂直であることを利用して新たな応用も考えられる。
基板に垂直なカーボンナノチューブを合成する装置 シリコン基板上に合成した基板に垂直に配向したカーボンナノチューブの走査電子顕微鏡写真

Claims (6)

  1. 金属を含む油を一定の温度に制御した雰囲気に置かれた基板上にスプレーすることにより、基板に垂直に配向したカーボンナノチューブを合成する方法。
  2. 植物から合成される天然油、動物油、プラスチックの廃油等の油に金属元素を混合し、一定の温度に制御した雰囲気に置かれた基板にスプレーすることにより、基板に垂直配向したカーボンナノチューブを合成する方法。
  3. 請求項1又は請求項2における一定の温度として600〜1000℃の温度を用いることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のカーボンナノチューブを合成する方法。
  4. 油に入れる金属として、ニッケル、コバルト、鉄、及びこれらの金属を含む化合物を用いることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブを合成する方法。
  5. 天然油として、テレピン油、ユーカリ油、菜種油、コーン油、菜の花油、ひまわり油を用いることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブを合成する方法。
  6. 電気炉、スプレーノズル、及び原料である油を入れるフラスコで構成されることを特徴とするカーボンナノチューブを合成する装置。
JP2004276194A 2004-09-22 2004-09-22 垂直に配向したカーボンナノチューブの簡易に合成する方法及び装置 Pending JP2006089324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004276194A JP2006089324A (ja) 2004-09-22 2004-09-22 垂直に配向したカーボンナノチューブの簡易に合成する方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004276194A JP2006089324A (ja) 2004-09-22 2004-09-22 垂直に配向したカーボンナノチューブの簡易に合成する方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006089324A true JP2006089324A (ja) 2006-04-06

Family

ID=36230652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004276194A Pending JP2006089324A (ja) 2004-09-22 2004-09-22 垂直に配向したカーボンナノチューブの簡易に合成する方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006089324A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117516A (ja) * 2004-09-22 2006-05-11 Nagoya Institute Of Technology 気相法カーボンナノチューブの製造方法
JP2009024071A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Mitsubishi Chemicals Corp カーボンブラック及びその製造方法
JP2012505939A (ja) * 2008-10-16 2012-03-08 エボニック カーボンブラック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カーボンブラック、その製造方法及びその使用
JP2012207233A (ja) * 2012-07-31 2012-10-25 Mitsubishi Chemicals Corp カーボンブラック

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348215A (ja) * 2000-05-31 2001-12-18 Fuji Xerox Co Ltd カーボンナノチューブおよび/またはフラーレンの製造方法、並びにその製造装置
JP2002338221A (ja) * 2001-03-14 2002-11-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 配向性カーボンナノチューブ膜の製造方法
JP2004044064A (ja) * 2002-05-22 2004-02-12 Showa Denko Kk 気相法炭素繊維の製造方法
JP2004244252A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Fujikura Ltd カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348215A (ja) * 2000-05-31 2001-12-18 Fuji Xerox Co Ltd カーボンナノチューブおよび/またはフラーレンの製造方法、並びにその製造装置
JP2002338221A (ja) * 2001-03-14 2002-11-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 配向性カーボンナノチューブ膜の製造方法
JP2004044064A (ja) * 2002-05-22 2004-02-12 Showa Denko Kk 気相法炭素繊維の製造方法
JP2004244252A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Fujikura Ltd カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117516A (ja) * 2004-09-22 2006-05-11 Nagoya Institute Of Technology 気相法カーボンナノチューブの製造方法
JP2009024071A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Mitsubishi Chemicals Corp カーボンブラック及びその製造方法
JP2012505939A (ja) * 2008-10-16 2012-03-08 エボニック カーボンブラック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カーボンブラック、その製造方法及びその使用
JP2012207233A (ja) * 2012-07-31 2012-10-25 Mitsubishi Chemicals Corp カーボンブラック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4888942B2 (ja) 気相法カーボンナノチューブの製造方法
US7468097B2 (en) Method and apparatus for hydrogen production from greenhouse gas saturated carbon nanotubes and synthesis of carbon nanostructures therefrom
TWI660072B (zh) 用於在冶金設備之操作中減少二氧化碳排放之方法
US20090305091A1 (en) Production And Uses Of Carbon Suboxides
TermehYousefi et al. Fast synthesis of multilayer carbon nanotubes from camphor oil as an energy storage material
CN101205059B (zh) 碳纳米管阵列的制备方法
JP2007534896A5 (ja)
JP2013513737A5 (ja)
EP1988056A3 (en) Carbon nanotubes, substrate and electron emission device with such carbon nanotubes and carbon nanotube sythesizing substrate as well as methods of and apparatus for making them
CN101759179A (zh) 一种碳纳米角的制备方法
Suzuki et al. Synthesis of carbon nanotubes from biofuel as a carbon source through a diesel engine
GB0617529D0 (en) Metal nitrate conversion method
Saputri et al. Synthesis of carbon nanotubes (CNT) by chemical vapor deposition (CVD) using a biogas-based carbon precursor: a review
Pagura et al. Large scale and low cost production of pristine and oxidized single wall carbon nanohorns as material for hydrogen storage
JP2006089324A (ja) 垂直に配向したカーボンナノチューブの簡易に合成する方法及び装置
CN1886333A (zh) 使用水制备高纯度碳纳米管的方法
CN101205060A (zh) 碳纳米管阵列的制备方法
WO2023116850A1 (zh) 一种利用光化学反应直接将二氧化碳转换为固态碳的方法
JP6476759B2 (ja) カーボンナノチューブ配向集合体の製造方法
Rümmeli et al. Novel catalysts for low temperature synthesis of single wall carbon nanotubes
KR20120018957A (ko) 황화수소 및 실록산 동시제거용 활성탄 흡착제 제조방법
Yasui et al. Synthesis of carbon nanotubes on fly ashes by chemical vapor deposition processing
JP2005350335A (ja) バガス等バイオマスからのカーボン微粒子の製造方法及び製造装置
Zhang et al. Boosting the Faraday Efficiency of Electrochemical Ammonia Synthesis via the Strain Effect Induced by Interfacial Hybrid Formation between BN and Carbon Nanotubes
JP4873213B2 (ja) カーボン微粒子の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110524