JP2006086926A - 情報送受システム及び携帯端末 - Google Patents

情報送受システム及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2006086926A
JP2006086926A JP2004270915A JP2004270915A JP2006086926A JP 2006086926 A JP2006086926 A JP 2006086926A JP 2004270915 A JP2004270915 A JP 2004270915A JP 2004270915 A JP2004270915 A JP 2004270915A JP 2006086926 A JP2006086926 A JP 2006086926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
dimensional code
display unit
portable terminal
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004270915A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Kawada
幸博 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004270915A priority Critical patent/JP2006086926A/ja
Publication of JP2006086926A publication Critical patent/JP2006086926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】煩わしい操作を不要としながら、特別なIFを用いることなく情報の送受を行うことが可能な情報送受システムを提供する。
【解決手段】無線タグリーダ208が無線タグ115を検知していない場合、即ち、デジタルカメラ10とダイビングコンピュータ20とがある程度離れた位置にある場合、表示部201には、タイマ205からのダイビングタイム情報、温度センサ206からの水温情報、深度センサ207からの深度情報等の各種情報が表示されている。デジタルカメラ10とダイビングコンピュータ20が近づき、無線タグリーダ208によって無線タグ115が検知されると、表示部201には、各種情報を変換して得られるQRコードが表示された状態となる。表示部201に表示されたQRコードを撮像部101によって撮影し、QRデコーダ105でデコードすることで、ダイビングコンピュータ20からデジタルカメラ10へ各種情報が送信される。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示部を有する第1の携帯端末と、2次元コードを読み取り可能な読み取り手段及び読み取られた前記2次元コードから情報を復元する情報復元手段を有する第2の携帯端末とを含み、前記表示部に表示される2次元コードを前記読み取り手段によって読み取ることで、前記第1の携帯端末と前記第2の携帯端末の間で情報を送受可能な情報送受システムに関する。
従来、有線又は無線の通信インターフェース(IF)を用いることなく、携帯端末同士で情報の送受を行うことが可能なシステムが提案されている(例えば特許文献1参照)。このシステムは、情報の送信側の携帯端末と情報の受信側の携帯端末とから構成される。情報の送信側の携帯端末では、ユーザが入力して作成した文章を、ユーザからのボタン操作に基づく指示によってQRコードに変換し、このQRコードを表示部において表示する。受信側の携帯端末では、送信側の携帯端末の表示部に表示されたQRコードを、カメラ等によって撮影して読み取り、読み取ったQRコードから文章を復元する。このようにすることで情報の送受を可能としている。
特開2004−147006号公報
上記システムでは、送信側の携帯端末において文章をQRコードに変換させるために、ボタン操作を行って変換指示を出さなくてはならず、その操作が煩わしい。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、煩わしい操作を不要としながら、特別なIFを用いることなく情報の送受を行うことが可能な情報送受システムを提供することを目的とする。
本発明の情報送受システムは、表示部を有する第1の携帯端末と、2次元コードを読み取り可能な読み取り手段及び読み取られた前記2次元コードから情報を復元する情報復元手段を有する第2の携帯端末とを含み、前記表示部に表示される2次元コードを前記読み取り手段によって読み取ることで、前記第1の携帯端末と前記第2の携帯端末の間で情報を送受可能な情報送受システムであって、前記第1の携帯端末は、前記表示部に表示させる情報の少なくとも一部を2次元コードに変換する変換手段と、前記表示部に前記情報のみを表示させる第1の状態と前記表示部に前記情報の少なくとも一部から変換された2次元コードを少なくとも表示させる第2の状態とを選択的に切り替える切替手段と、無線タグリーダとを備え、前記第2の携帯端末は、無線タグを備え、前記無線タグリーダは、前記無線タグを検知した場合に、検知信号を前記切替手段に出力し、前記切替手段は、前記検知信号が出力された場合に、前記第1の状態から前記第2の状態に切り替える。
この構成により、第2の携帯端末を第1の携帯端末に近づけると、表示部に表示されていた情報の少なくとも一部を変換した2次元コードが表示部に表示されるため、この2次元コードを読み取り手段によって読み取ることで、第1の携帯端末から第2の携帯端末に情報の少なくとも一部を送信することできる。したがって、表示部に2次元コードを表示させるためのボタン操作等を不要としながら、特別なIFを用いることなく情報の送受を行うことが可能となる。
本発明の情報送受システムは、前記切替手段が、前記検知信号が出力されなくなった場合、前記第2の状態から前記第1の状態に切り替える。
この構成により、第2の携帯端末を第1の携帯端末から遠ざけるだけで、表示内容を通常の表示に切り替えることができる。このため、煩わしい操作を行うことなく、表示内容を元に戻すことができる。
本発明の情報送受システムは、前記情報が自動的に変化するものであり、前記切替手段は、前記表示部に表示させる2次元コードを、当該表示させる期間中、前記検知信号が出力された時点における前記情報の少なくとも一部から変換された2次元コードに固定する。
この構成により、例えば、ダイビングコンピュータ等のように、表示部に表示される情報が環境によって自動的に変化する場合でも、第2の携帯端末を第1の携帯端末に近づけた時点における情報を変換した2次元コードが表示部に表示され続けるため、2次元コードの読み取りを良好に行うことができると共に、第2の携帯端末のユーザの望んだ時点での情報を、第1の携帯端末から受信することができる。
本発明の情報送受システムは、前記読み取り手段が、撮像素子によって前記2次元コードを読み取るものであり、前記第2の携帯端末は、前記2次元コードから復元した情報を、前記撮像素子による撮像によって得られた撮影画像データに対応付けて記録する記録手段を備える。
この構成により、例えば、第1の携帯端末がダイビングコンピュータであった場合、撮影画像データに、撮影時点での深度、水温、及びタイブタイム等の各種情報を対応付けることができ、撮影画像データの管理に役立てることができる。
本発明の携帯端末は、無線タグを有する受信側携帯端末に情報を送信可能な携帯端末であって、表示部と、前記表示部に表示させる情報の少なくとも一部を2次元コードに変換する変換手段と、前記表示部に前記情報のみを表示させる第1の状態と前記表示部に前記情報の少なくとも一部から変換された2次元コードを少なくとも表示させる第2の状態とを選択的に切り替える切替手段と、無線タグリーダとを備え、前記無線タグリーダは、前記無線タグを検知した場合に、検知信号を前記切替手段に出力し、前記切替手段は、前記検知信号が出力された場合に、前記第1の状態から前記第2の状態に切り替える。
本発明の携帯端末は、前記切替手段が、前記無線タグリーダから前記検知信号が出力されなくなった場合、前記第2の状態から前記第1の状態に切り替える。
本発明の携帯端末は、前記情報が自動的に変化するものであり、前記切替手段は、前記表示部に表示させる2次元コードを、当該表示させる期間中、前記検知信号が出力された時点における前記情報の少なくとも一部から変換された2次元コードに固定する。
本発明の携帯端末は、表示部を有する送信側携帯端末から情報を受信可能な携帯端末であって、2次元コードを読み取り可能な読み取り手段と、前記読み取り手段によって読み取られた2次元コードから情報を復元する情報復元手段と、前記表示部に2次元コードを表示させるトリガを与えるための無線タグとを備える。
本発明の携帯端末は、前記読み取り手段が、撮像素子によって前記2次元コードを読み取るものであり、前記2次元コードから復元した情報を、前記撮像素子による撮像によって得られた撮影画像データに対応付けて記録する記録手段を備える。
本発明によれば、煩わしい操作を不要としながら、特別なIFを用いることなく情報の送受を行うことが可能な情報送受システムを提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態を説明するための情報送受システムの概略構成を示す図である。
図1に示すように、情報送受システム100は、第1の携帯端末の一例としてのダイビングコンピュータ20と、第2の携帯端末の一例としてのデジタルカメラ10とを備える。
ダイビングコンピュータ20は、表示部201と、切替部202(特許請求の範囲の切替手段に該当)と、QRエンコーダ203(特許請求の範囲の変換手段に該当)と、制御部204と、ダイビングタイムをカウントするタイマ205と、温度センサ206と、深度センサ207と、無線タグリーダ208とを備える。タイマ205でカウントされたダイビングタイム情報、温度センサ206で検知された温度情報、深度センサ207で検知された深度情報等の表示部201に表示すべき各種情報(特許請求の範囲の情報に該当)は、制御部204に入力される。
QRエンコーダ203は、制御部204から出力される各種情報を2次元コード(QRコード)に変換する。尚、QRエンコーダ203は、各種情報の全てをQRコードに変換しなくても良く、例えば、ユーザにより指定された各種情報の一部のみをQRコードに変換するようにしても良い。
表示部201は、LCD表示器等で構成され、切替部202から出力される各種情報又はその各種情報から変換されたQRコードを表示する。
無線タグリーダ208は、デジタルカメラ10に設けられた無線タグ115を検知したときのみ、その旨を示す検知信号を切替部202に出力する。
切替部202は、QRエンコーダ203で変換後のQRコードと、制御部204からの各種情報とのどちらかを表示部201に出力して、表示部201に各種情報のみを表示させる第1の状態と、表示部201にQRコードを表示させる第2の状態とを選択的に切り替える。切替部202は、無線タグリーダ208からの検知信号の有無に応じて、第1の状態と第2の状態とを切り替える。例えば、無線タグリーダ208から検知信号が出力されている間は第2の状態とし、無線タグリーダ208から検知信号が出力されていない間は第1の状態にする。
尚、切替部202は、表示部201にQRコードを表示させる場合、QRコードのみを表示させても良いし、QRコードとその元データとなる各種情報とを重ねて表示させても良い。この場合、切替部202は、第2の状態にする際、QRエンコーダ203からのQRコードと制御部204からの各種情報の双方を表示部201に出力すれば良い。
制御部204は、各部を統括制御すると共に、タイマ205、温度センサ206、及び深度センサ207から入力された各種情報を、QRエンコーダ203及び切替部202に入力する。
デジタルカメラ10は、撮像部101(特許請求の範囲の読み取り手段に該当)と、アナログ信号処理部102と、A/D変換部103と、駆動部104と、QRデコーダ105(特許請求の範囲の情報復元手段に該当)と、デジタル信号処理部106と、圧縮/伸張処理部107と、表示部108と、システム制御部109(特許請求の範囲の記録手段に該当)と、内部メモリ110と、メディアインタフェース111と、記録メディア112と、操作部113と、無線タグ115とを備える。QRデコーダ105、デジタル信号処理部106、圧縮/伸張処理部107、表示部108、システム制御部109、内部メモリ110、及びメディアインタフェース111は、システムバス114に接続されている。
撮像部101は、撮影レンズ等の光学系及びCCDイメージセンサ等の撮像素子によって被写体の撮影を行うものであり、アナログの撮像信号を出力する。撮像部101は、QRコードを撮影して読み取ることが可能である。
アナログ信号処理部102は、撮像部101で得られた撮像信号に所定のアナログ信号処理を施す。A/D変換部103は、アナログ信号処理部102で処理後のアナログ信号をデジタル信号に変換する。
撮影に際しては、駆動部104を介して光学系の制御が行われる。撮像素子は、操作部113の一部であるレリーズボタン(図示せず)の操作によるレリーズスイッチ(図示せず)オンを契機として、所定のタイミングで、駆動部104に含まれるタイミングジェネレータからの駆動信号によって駆動される。駆動部104は、システム制御部109によって所定の駆動信号を出力する。
デジタル信号処理部106は、A/D変換部103からのデジタル画像データに対して、操作部113によって設定された動作モードに応じたデジタル信号処理を行う。
圧縮/伸張処理部107は、デジタル信号処理部106で得られたY/Cデータに対して圧縮処理を施すとともに、記録メディア112から得られた圧縮画像データに対して伸張処理を施す。
表示部108は、例えばLCD表示器を含んで構成され、撮影されてデジタル信号処理を経た画像データに基づく画像を表示する。記録メディアに記録された圧縮画像データを伸張処理して得た画像データに基づく画像の表示も行う。また、撮影時のスルー画像、デジタルカメラの各種状態、操作に関する情報の表示等も可能である。
内部メモリ110は、例えばDRAMであり、デジタル信号処理部106やシステム制御部109のワークメモリとして利用される他、記録メディアに112に記録される撮影画像データを一時的に記憶するバッファメモリや表示部108への表示画像データのバッファメモリとしても利用される。メディアインタフェース111は、メモリカード等の記録メディア112との間のデータの入出力を行うものである。
操作部113は、デジタルカメラ使用時の各種操作を行うものである。
QRデコーダ105は、システム制御部109の制御により、撮像部101によって読み取られたQRコードをデコードして、QRコードから各種情報を復元する。
システム制御部109は、所定のプログラムによって動作するプロセッサを主体に構成され、撮影動作を含むデジタルカメラ全体の制御を行う。システム制御部109は、QRデコーダ105によって復元された各種情報を、記録メディア112に記録されている撮影画像データに対応付けて、記録メディア112に記録する。
無線タグ115は、ダイビングコンピュータ20の表示部201にQRコードを表示させるトリガを与えるためのものであるため、特別な機能は持っておらず、例えば、デジタルカメラ10のID等のわずかな情報のみが記憶されている。無線タグ115は、デジタルカメラ10の本体の表面又は内部であればどこに設けてあっても良い。
図2は、図1に示すダイビングコンピュータの表示部201の表示画面の遷移状態を示す図である。
無線タグリーダ208が無線タグ115を検知していない場合、即ち、デジタルカメラ10とダイビングコンピュータ20とがある程度離れた位置にある場合、切替部202は制御部204から送られてくる各種情報のみを表示部201に出力する。このため、表示部201は、図2の左に示すように水温情報21、深度情報22、及びダイビングタイム情報23等の各種情報のみが表示された状態となっている。
デジタルカメラ10とダイビングコンピュータ20とが近づき、無線タグリーダ208によって無線タグ115が検知されると、切替部202はQRエンコーダ203からのQRコードを表示部201に出力する。このため、表示部201の表示画面は図2の右に示すように遷移し、各種情報から変換されたQRコード24のみが表示された状態となる。又は、表示部201の表示画面は図2の右下に示すように遷移し、各種情報にQRコード24が重ねて表示された状態となる。
更に、デジタルカメラ10とダイビングコンピュータ20とが離れ、無線タグリーダ208によって無線タグ115が検知されなくなると、切替部202は制御部204から送られてくる各種情報のみを表示部201に出力する。このため、表示部201の画面は、図2の右に示す状態から図2の左に示す状態に戻る。
このように、本実施形態によれば、デジタルカメラ10とダイビングコンピュータ20を近づけるだけで、ダイビングコンピュータ20の表示部201の表示内容を各種情報からQRコードに切り替えることができ、デジタルカメラ10によってQRコードを撮影し、それをデコードして各種情報を復元することができる。このため、煩わしい操作を行うことなく、ダイビングコンピュータ20から各種情報を受信することができる。QRコードを撮影するためには、ダイビングコンピュータ20の表示部201とデジタルカメラ10の撮像部101とを十分に近づける必要があるため、デジタルカメラ10とダイビングコンピュータ20を近づけるという行為は無駄ではなく、自然な流れでダイビングコンピュータ20から各種情報を取得することができる。
又、本実施形態によれば、デジタルカメラ10とダイビングコンピュータ20とを遠ざけるだけで、ダイビングコンピュータ20の表示部201の表示内容をQRコードから各種情報に戻すことができる。このため、QRコードから各種情報へ表示を戻すために特別な操作を行う必要がなく、使い勝手が良い。QRコードを表示部201に表示させておく時間をタイマ等によって決めておいても良いが、これだと、QRコードの撮影には時間がかかることもあり、撮影が終了する前にQRコードが消えてしまうといった恐れがある。ところが、本実施形態によれば、撮影が終了するまでQRコードを表示させておくことができるため、上記のような不具合は生じない。
又、本実施形態によれば、ダイビングコンピュータ20からデジタルカメラ10への各種情報の送信を、特別な通信IFを用いることなく実現することができるため、ダイビングコンピュータ20及びデジタルカメラ10の製造コストを抑えることができる。又、表示部201の表示の切り替えは、無線タグリーダ208と無線タグ115とによって実現しているが、無線タグ115は安価であると共に、電源が不要であるため、デジタルカメラ10の製造コストアップ、電池寿命の低下等を防ぐことができるという効果が得られる。
又、本実施形態のデジタルカメラは、現行のデジタルカメラに、QRコードをデコードする機能と無線タグを追加するだけで良いため、製造が容易である。
尚、本実施形態では、表示部201に表示される各種情報が時間と共に自動的に変化するため、図2の右に示す画面のQRコード24も時間と共に変化することになる。これでは、デジタルカメラ10によってQRコードの撮影を行うことができない。又、ユーザの希望した時点での各種情報を得ることができない。
そこで、ダイビングコンピュータ20の切替部202は、検知信号が出力された場合、検知信号が出力された時点においてQRエンコーダ203によって変換して得られたQRコードを表示部201に出力するようにし、検知信号が出力されなくなるまでは、新しいQRコードを表示部201に出力しないようにする。このようにすることで、表示部201には、検知信号が出力された時点における各種情報を変換したQRコード24が、デジタルカメラ10とダイビングコンピュータ20との位置が離れるまで表示され続けることになり、デジタルカメラ10によってQRコードの撮影を良好に行うことができるようになる。又、ユーザが望んだタイミングにおける各種情報をデジタルカメラ10にて受信することができるようになる。
尚、図2の右に示す画面のQRコード24が時間と共に変化したとしても、QRコード24が変化する様子を動画撮影し、動画撮影により得られる動画像データから複数の各種情報を復元することも可能である。
以下、デジタルカメラ10のユーザが、記録メディア112に記録されている撮影画像データに対して、各種情報を対応付ける場合のデジタルカメラ10の動作について説明する。
図3は、デジタルカメラ10の動作を説明するためのフローチャートである。ここでは、デジタルカメラ10のユーザとダイビングコンピュータ20のユーザとは同一とする。又、デジタルカメラ10は、海の中でも撮影できるように、ハウジング内に収容された状態で用いる。
ユーザは、デジタルカメラ10で撮影を行い、複数の撮影画像データを記録メディア112に記録した後、操作部113を操作してデジタルカメラ10をQRコード撮影モードに設定し(S31)、デジタルカメラ10をダイビングコンピュータ20に近づける。すると、表示部201の表示は図2の左から右に示すように変化する。ユーザは、表示部201に表示されたQRコード24をデジタルカメラ10により撮影する(S32)。撮影が行われると、QRコード24は撮像部101によって読み取られ、QRデコーダ105により各種情報が復元され(S33)、復元された各種情報が内部メモリ110に記憶される。
次に、ユーザは、デジタルカメラ10を再生モードに設定し(S34)、復元した各種情報を対応付けたい撮影画像データを十字キー等のキー操作によって選択し(S35)、選択した撮影画像データで良ければ(S36:YES)、決定指示を行う。この決定指示は、例えば、操作部113に含まれるレリーズボタンの押下によって行う。決定指示が行われると、システム制御部109は、内部メモリ110に記憶している各種情報を、選択された撮影画像データに対応付けて記録メディア112に記録する(S37)。記録が完了すると、システム制御部109は、記録完了の通知をユーザに対して行う。
撮影画像データと各種情報とを対応付けて記録する方法としては、例えば、撮影画像データを含む画像ファイルに各種情報を格納する方法、撮影画像データのEXIFヘッダ等に各種情報を書き込む方法等がある。
尚、決定指示が行われたときに、システム制御部109は、図4に示すように、選択された撮影画像データに基づく撮影画像に、内部メモリ110に記憶している各種情報を重ねて表示させる制御を行い、ユーザに各種情報を確認させた後、ユーザに決定又はキャンセルの指示を行わせる処理を行っても良い。又、撮影画像に重ねた各種情報は、一定時間経過後に表示させないようにしても良い。又、決定指示が行われたときに限らず、既に各種情報が対応付けて記録されている撮影画像データに関しては、それらを再生する際、図4に示したように撮影画像に各種情報を重ねて表示しても良い。
図5は、既に内部メモリに各種情報が記憶されている場合のデジタルカメラ10の動作を説明するためのフローチャートである。
ユーザが、デジタルカメラ10を撮影モードに設定し(S51)、撮影を行うと(S52)、撮影により得られた撮影画像データが記録メディア112に記録される(S53)。システム制御部109は、この撮影画像データに対して各種情報を関連付けるか否かをユーザに問い合わせ、ユーザにより関連付けの指示がなされた場合(S54:YES)、更に、関連付ける各種情報が、内部メモリ110に記憶されているもので良いか否か(各種情報の更新が必要か否か)をユーザに問い合わせる(S55)。
ユーザにより各種情報の更新が不要という指示がなされた場合(S55:NO)、システム制御部109は、内部メモリ110に記憶されている各種情報を、撮影画像データに対応付けて記録する(S59)。一方、ユーザにより各種情報の更新が必要という指示がなされた場合(S55:YES)、システム制御部109は、QRコード撮影モードに移行し、QRコードの撮影をユーザに促す。
ユーザは、デジタルカメラ10をダイビングコンピュータ20に近づけ、表示部201に表示されたQRコード24をデジタルカメラ10により撮影する(S56)。撮影が行われると、QRコード24は撮像部101によって読み取られ、QRデコーダ105により各種情報が復元され(S57)、復元された各種情報が内部メモリ110に記憶されて、各種情報が更新される(S58)。そして、システム制御部109は、内部メモリ110に記憶されている各種情報を、撮影画像データに対応付けて記録する(S59)。続いて、撮影を継続する場合(S60:NO)はS52に戻り、撮影を終了する場合(S60:YES)は処理を終了する。
図3、図5に示したように、デジタルカメラ10によれば、撮影して得られた撮影画像データに対して、ダイビングコンピュータ20から取得した各種情報を対応付けて記録することができるため、この各種情報を撮影画像データの管理等に役立てることができる。
尚、図3では、S34,S35において、各種情報を関連付ける撮影画像データをユーザに選択させているが、このような処理は行わずに、例えば、ユーザがデジタルカメラ10をQRコード撮影モードに設定し、QRコードを撮影した場合は、そのQRコードから得られる各種情報を、記録メディア112に記録されている撮影画像データのうち最新のものに対応付けて記録するようにしても良い。
又、図5では、撮影画像データを記録する毎に、その撮影画像データに対して各種情報を関連付けるか否かを判断しているが、このような判断を行わずに、例えば、各種情報を取得した直後に撮影した所定数の撮影画像データについては、強制的に、内部メモリ110に記憶されている各種情報を対応付けて記録するような処理を行っても良い。
本発明の実施形態を説明するための情報送受システムの概略構成を示す図 図1に示すダイビングコンピュータの表示部の表示画面の遷移状態を示す図 デジタルカメラの動作を説明するためのフローチャート 撮影画像データに基づく撮影画像に、各種情報を重ねて表示させる例を説明するための図 既に内部メモリに各種情報が記憶されている場合のデジタルカメラの動作を説明するためのフローチャート
符号の説明
100 情報送受システム
10 デジタルカメラ(第2の携帯端末)
101 撮像部(読み取り手段)
105 QRデコーダ(情報復元手段)
109 システム制御部(記録手段)
115 無線タグ
200 ダイビングコンピュータ(第1の携帯端末)
201 表示部
202 切替部(切替手段)
203 QRエンコーダ(変換手段)
204 制御部
208 無線タグリーダ

Claims (9)

  1. 表示部を有する第1の携帯端末と、2次元コードを読み取り可能な読み取り手段及び読み取られた前記2次元コードから情報を復元する情報復元手段を有する第2の携帯端末とを含み、前記表示部に表示される2次元コードを前記読み取り手段によって読み取ることで、前記第1の携帯端末と前記第2の携帯端末の間で情報を送受可能な情報送受システムであって、
    前記第1の携帯端末は、前記表示部に表示させる情報の少なくとも一部を2次元コードに変換する変換手段と、前記表示部に前記情報のみを表示させる第1の状態と前記表示部に前記情報の少なくとも一部から変換された2次元コードを少なくとも表示させる第2の状態とを選択的に切り替える切替手段と、無線タグリーダとを備え、
    前記第2の携帯端末は、無線タグを備え、
    前記無線タグリーダは、前記無線タグを検知した場合に、検知信号を前記切替手段に出力し、
    前記切替手段は、前記検知信号が出力された場合に、前記第1の状態から前記第2の状態に切り替える情報送受システム。
  2. 請求項1記載の情報送受システムであって、
    前記切替手段は、前記検知信号が出力されなくなった場合、前記第2の状態から前記第1の状態に切り替える情報送受システム。
  3. 請求項1又は2記載の情報送受システムであって、
    前記情報が自動的に変化するものであり、
    前記切替手段は、前記表示部に表示させる2次元コードを、当該表示させる期間中、前記検知信号が出力された時点における前記情報の少なくとも一部から変換された2次元コードに固定する情報送受システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか記載の情報送受システムであって、
    前記読み取り手段は、撮像素子によって前記2次元コードを読み取るものであり、
    前記第2の携帯端末は、前記2次元コードから復元した情報を、前記撮像素子による撮像によって得られた撮影画像データに対応付けて記録する記録手段を備える情報送受システム。
  5. 無線タグを有する受信側携帯端末に情報を送信可能な携帯端末であって、
    表示部と、
    前記表示部に表示させる情報の少なくとも一部を2次元コードに変換する変換手段と、
    前記表示部に前記情報のみを表示させる第1の状態と前記表示部に前記情報の少なくとも一部から変換された2次元コードを少なくとも表示させる第2の状態とを選択的に切り替える切替手段と、
    無線タグリーダとを備え、
    前記無線タグリーダは、前記無線タグを検知した場合に、検知信号を前記切替手段に出力し、
    前記切替手段は、前記検知信号が出力された場合に、前記第1の状態から前記第2の状態に切り替える携帯端末。
  6. 請求項5記載の携帯端末であって、
    前記切替手段は、前記無線タグリーダから前記検知信号が出力されなくなった場合、前記第2の状態から前記第1の状態に切り替える携帯端末。
  7. 請求項5又は6記載の携帯端末であって、
    前記情報が自動的に変化するものであり、
    前記切替手段は、前記表示部に表示させる2次元コードを、当該表示させる期間中、前記検知信号が出力された時点における前記情報の少なくとも一部から変換された2次元コードに固定する携帯端末。
  8. 表示部を有する送信側携帯端末から情報を受信可能な携帯端末であって、
    2次元コードを読み取り可能な読み取り手段と、
    前記読み取り手段によって読み取られた2次元コードから情報を復元する情報復元手段と、
    前記表示部に2次元コードを表示させるトリガを与えるための無線タグとを備える携帯端末。
  9. 請求項8記載の携帯端末であって、
    前記読み取り手段は、撮像素子によって前記2次元コードを読み取るものであり、
    前記2次元コードから復元した情報を、前記撮像素子による撮像によって得られた撮影画像データに対応付けて記録する記録手段を備える携帯端末。
JP2004270915A 2004-09-17 2004-09-17 情報送受システム及び携帯端末 Pending JP2006086926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270915A JP2006086926A (ja) 2004-09-17 2004-09-17 情報送受システム及び携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270915A JP2006086926A (ja) 2004-09-17 2004-09-17 情報送受システム及び携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006086926A true JP2006086926A (ja) 2006-03-30

Family

ID=36165040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004270915A Pending JP2006086926A (ja) 2004-09-17 2004-09-17 情報送受システム及び携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006086926A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165154A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 M-System Co Ltd 表示器付計装機器を用いた計測値管理システム
JP2012014575A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報端末装置及び光学的情報読取装置
JP2015203884A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 富士通株式会社 端末装置、表示制御プログラム及び表示制御方法
CN109272884A (zh) * 2018-11-15 2019-01-25 深圳市深之星科技有限公司 一种动态二维码显示设备
CN113869475A (zh) * 2021-09-24 2021-12-31 大连理工大学 一种适用于水下通信二维码的设计方法及系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165154A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 M-System Co Ltd 表示器付計装機器を用いた計測値管理システム
JP2012014575A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報端末装置及び光学的情報読取装置
JP2015203884A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 富士通株式会社 端末装置、表示制御プログラム及び表示制御方法
CN109272884A (zh) * 2018-11-15 2019-01-25 深圳市深之星科技有限公司 一种动态二维码显示设备
CN113869475A (zh) * 2021-09-24 2021-12-31 大连理工大学 一种适用于水下通信二维码的设计方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101725888B1 (ko) 카메라 또는 원격 제어 장치에서의 이미지 제공 방법 및 그 장치
US8226006B2 (en) Code reader device which displays a code extracting area of a subject image to have a size based on a specified display size of the subject image, and recording medium therefor
US7593035B2 (en) Image data transmitting device and method
JP2009200621A (ja) 画像送受信機能付き撮像装置
JP4112394B2 (ja) 画像処理装置
JP2009027647A (ja) 撮影画像記録システム、撮影装置、撮影画像記録方法
JP2007122351A (ja) 画像読取システム
JP4501739B2 (ja) 撮影装置、撮影方法、およびプログラム
JP2006086926A (ja) 情報送受システム及び携帯端末
EP1678944B1 (en) Image pickup apparatus and moving picture photographing method thereof
JP4612874B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20040263913A1 (en) Image capturing apparatus, method for controlling the image capturing apparatus and a computer program for controlling the image capturing apparatus
JP4365932B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2007201862A (ja) 通信端末装置
JP3820085B2 (ja) 電子カメラ
JP2007096854A (ja) 撮影装置及び画像送信システム
JP5561044B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP4018696B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4671424B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2009200577A (ja) 画像記録装置
JP2004336196A (ja) 撮像装置
JPH09102901A (ja) 電子スチルカメラ
JP2006173914A (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2000188710A (ja) 画像通信方法、画像通信装置、及び画像通信システム
JP2006148582A (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124