JP2006086177A - 気相エピタキシャル成長装置および半導体ウェーハの製造方法 - Google Patents

気相エピタキシャル成長装置および半導体ウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006086177A
JP2006086177A JP2004266619A JP2004266619A JP2006086177A JP 2006086177 A JP2006086177 A JP 2006086177A JP 2004266619 A JP2004266619 A JP 2004266619A JP 2004266619 A JP2004266619 A JP 2004266619A JP 2006086177 A JP2006086177 A JP 2006086177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
chamber
heating
flow rate
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004266619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4428175B2 (ja
Inventor
Yorihiro Hebikawa
順博 蛇川
Naoki Ono
直樹 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2004266619A priority Critical patent/JP4428175B2/ja
Priority to US11/224,054 priority patent/US20060054088A1/en
Publication of JP2006086177A publication Critical patent/JP2006086177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428175B2 publication Critical patent/JP4428175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/16Controlling or regulating
    • C30B25/165Controlling or regulating the flow of the reactive gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】均一な膜厚のエピタキシャル膜を得ることができる気相エピタキシャル成長装置を提供する。
【解決手段】ウェーハWが投入されるチャンバ11と、チャンバ内に反応ガスを導入するガス導入装置12と、ガス導入装置により導入された反応ガスの流量を検出するガス流量センサー15と、チャンバ内に投入されたウェーハを加熱するヒーター131〜134と、ヒーターによる加熱エネルギーを調節する加熱調節装置16と、チャンバ内に投入されたウェーハの温度を検出する温度センサー141〜142と、ガス流量センサーにより検出されたガス流量と温度センサーにより検出されたウェーハ温度とをパラメータとして入力し、予め定められたシミュレーションモデルにしたがってエピタキシャル膜が最も均一となるときの加熱エネルギーの最適値を求め、これを加熱調節装置に出力する制御装置17とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体デバイスに供されるウェーハの表面にエピタキシャル膜を成長させるための気相成長装置およびその半導体ウェーハの製造方法に関する。
ウェーハ表面に高品質な膜質を有するエピタキシャル膜を成長させる気相エピタキシャル成長装置として、枚葉型気相成長装置が多く使用されている。
この枚葉型気相成長装置は、石英製の通路状のチャンバを有し、チャンバ内に設けられた黒鉛の母材に炭化珪素SiCをコートした円盤状のサセプタ上にウェーハを載せ、チャンバ外面に配置したヒーターにてウェーハを加熱しながらチャンバ内を通過する各種原料ガスと反応させ、ウェーハ表面にエピタキシャル膜を成長させる。気相成長反応の原料ガスとしては、モノシランガスや水素希釈したクロロシラン系ガスにジボラン(P型)又はホスフィンやアルシン(N型)のドーパント原料ガスを添加したものが使用され、ウェーハ表面において熱CVD反応によるエピタキシャル膜が形成される。
こうした気相エピタキシャル成長工程において、結晶性の良いエピタキシャル膜を均一な膜厚で成長させることが重要であるが、そのためにはヒーターからウェーハに対する輻射伝熱や反応ガスの流れといった成長条件を管理する必要がある。
従来、ヒーターからの輻射伝熱および反応ガスの流れと膜厚分布との関係を事前にコンピュータシミュレーション法により求め、理想的な条件を成長装置に設定してエピタキシャル膜を成長させることも試みられていたが、ヒーターの経時劣化や反応ガスの流量変動によって実際のウェーハ温度は敏感に変化するので、シミュレーションどおりの均一な膜厚を確保することは困難であった。
本発明は、均一な膜厚のエピタキシャル膜を得ることができる気相エピタキシャル成長装置および半導体ウェーハの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点によれば、ウェーハが投入されるチャンバと、前記チャンバ内に反応ガスを導入するガス導入手段と、前記ガス導入手段により導入された反応ガスの流量を検出するガス流量検出手段と、前記チャンバ内に投入されたウェーハを加熱する加熱手段と、前記加熱手段による加熱エネルギーを調節する加熱調節手段と、前記チャンバ内に投入されたウェーハの温度を検出する温度検出手段と、前記ガス流量検出手段により検出されたガス流量と前記温度検出手段により検出されたウェーハ温度とをパラメータとして入力し、予め定められたシミュレーションモデルにしたがってエピタキシャル膜が最も均一となるときの加熱エネルギーの最適値を求め、これを前記加熱調節手段に出力する制御手段と、を備える気相エピタキシャル成長装置が提供される。
また、本発明の第2の観点によれば、チャンバ内に投入されたウェーハを加熱するとともに当該チャンバ内に反応ガスを導入し、前記ウェーハ表面に前記反応ガスの熱分解によるエピタキシャル膜を形成する半導体ウェーハの製造方法において、前記チャンバ内に導入された反応ガスの流量を検出するステップと、前記チャンバ内に投入されたウェーハの温度を検出するステップと、前記ステップで検出されたガス流量と前記ステップで検出されたウェーハ温度とをパラメータとして入力し、予め定められたシミュレーションモデルにしたがってエピタキシャル膜が最も均一となるときの加熱エネルギーの最適値を求めるステップと、前記ステップで求められた加熱エネルギーの最適値により前記ウェーハを加熱するステップと、を有する半導体ウェーハの製造方法が提供される。
本発明では、チャンバ内に投入されたウェーハを加熱するとともに当該チャンバ内に反応ガスを導入し、ウェーハ表面に反応ガスの熱分解によるエピタキシャル膜を形成するに際し、チャンバ内に導入された反応ガスの実際の流量を検出するとともにチャンバ内に投入されたウェーハの実際の温度を検出し、これら実際の反応ガス流量とウェーハ温度とを、モデル化されたシミュレーションプログラムにパラメータとして入力し、目的とするエピタキシャル膜が最も均一になるときの加熱エネルギーをシミュレーション計算する。そして、シミュレーション計算により求められた加熱エネルギーの最適値を気相成長工程にフィードバックし、この最適値によりウェーハを加熱する。
従来のコンピュータシミュレーション法では全ての条件をパラメータとして入力していたので、目的とする予測値(条件)を求めるのに長時間を要したが、本発明では、均一なエピタキシャル膜を成長させるための主要因となる反応ガス流量とウェーハ温度とを実際に測定してこれをシミュレーションプログラムに代入するので、短時間で目的とする加熱エネルギーを求めることができ、リアルタイムでフィードバック制御を実行することができる。
また、従来のコンピュータシミュレーション法ではヒーターの経時劣化や反応ガスの流量変動が予測できなかったので正確な予測値を得ることはできなかったが、本発明では、反応ガス流量とウェーハ温度とを実際に測定してこれをシミュレーションプログラムに代入するので、ヒーターの経時劣化があっても、また反応ガスの流量変動が生じてもこれに対応することができ、正確な予測値に基づいてエピタキシャル膜を成長させることができる。
上記目的を達成するために、本発明の第3の観点によれば、ウェーハが投入されるチャンバと、前記チャンバ内に反応ガスを導入するガス導入手段と、前記ガス導入手段による反応ガスの流量を調節するガス流量調節手段と、前記チャンバ内に投入されたウェーハを加熱する加熱手段と、前記加熱手段により供給される加熱エネルギーを検出する加熱エネルギー検出手段と、前記チャンバ内に投入されたウェーハの温度を検出する温度検出手段と、前記加熱エネルギー検出手段により検出された加熱エネルギーと前記温度検出手段により検出されたウェーハ温度とをパラメータとして入力し、予め定められたシミュレーションモデルにしたがってエピタキシャル膜が最も均一となるときの反応ガス流量の最適値を求め、これを前記ガス流量調節手段に出力する制御手段と、を備える気相エピタキシャル成長装置が提供される。
また、本発明の第4の観点によれば、チャンバ内に投入されたウェーハを加熱するとともに当該チャンバ内に反応ガスを導入し、前記ウェーハ表面に前記反応ガスの熱分解によるエピタキシャル膜を形成する半導体ウェーハの製造方法において、前記チャンバ内に投入されたウェーハに供給される加熱エネルギーを検出するステップと、前記チャンバ内に投入されたウェーハの温度を検出するステップと、前記ステップで検出された加熱エネルギーと前記ステップで検出されたウェーハ温度とをパラメータとして入力し、予め定められたシミュレーションモデルにしたがってエピタキシャル膜が最も均一となるときの反応ガス流量の最適値を求めるステップと、前記ステップで求められた反応ガス流量の最適値により前記チャンバ内に反応ガスを導入するステップと、を有する半導体ウェーハの製造方法が提供される。
本発明では、チャンバ内に投入されたウェーハを加熱するとともに当該チャンバ内に反応ガスを導入し、ウェーハ表面に反応ガスの熱分解によるエピタキシャル膜を形成するに際し、チャンバ内に投入されたウェーハに供給された実際の過熱エネルギーを検出するとともにウェーハの実際の温度を検出し、これら実際の加熱エネルギーとウェーハ温度とを、モデル化されたシミュレーションプログラムにパラメータとして入力し、目的とするエピタキシャル膜が最も均一になるときの反応ガス流量をシミュレーション計算する。そして、シミュレーション計算により求められた反応ガス流量の最適値を気相成長工程にフィードバックし、この最適値によりチャンバ内に反応ガスを導入する。
従来のコンピュータシミュレーション法では全ての条件をパラメータとして入力していたので、目的とする予測値(条件)を求めるのに長時間を要したが、本発明では、均一なエピタキシャル膜を成長させるための主要因となるウェーハ温度を実際に測定してこれをシミュレーションプログラムに代入するので、短時間で目的とする反応ガス流量を求めることができ、リアルタイムでフィードバック制御を実行することができる。
また、従来のコンピュータシミュレーション法ではヒーターの経時劣化や反応ガスの流量変動が予測できなかったので正確な予測値を得ることはできなかったが、本発明では、ウェーハ温度を実際に測定してこれをシミュレーションプログラムに代入するので、ヒーターの経時劣化があってもこれに対応することができ、正確な予測値に基づいてエピタキシャル膜を成長させることができる。
発明の実施の形態
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
図1は本発明に係る気相エピタキシャル成長装置の第1実施形態を示すブロック図、図2は図1の制御装置における演算内容を説明するための図、図3は図1の制御装置における制御手順を示すフローチャートである。
本実施形態は枚葉式気相エピタキシャル成長装置1(以下、単に気相成長装置1ともいう。)であり、同図では詳細な構造は省略するが、ドーム取付体に上側ドームと下側ドーム4を取り付けてなるチャンバ11を有する。このチャンバ11を構成する上側ドームおよび下側ドームは石英等の透明な材料からなり、チャンバ11の上方および下方に複数配置された加熱源であるハロゲンランプからなるヒーターによりチャンバ11内に投入されたウェーハWが加熱される。
ヒーターは、チャンバ11の上部外側に配置された上部外側ヒーター131と、同じく上部内側に配置された上部内側ヒーター132と、チャンバ11の下部外側に配置された下部外側ヒーター133と、同じく下部内側に配置された下部内側ヒーター134とからなり、これらを総称してヒーター13という。
これらそれぞれのヒーター13に供給される電力は、加熱調節装置16により供給され、それぞれのヒーター131〜134が互いに独立して制御される。そして、制御装置17からの指令に応じて、加熱調節装置16により各ヒーター131〜134の加熱エネルギーが調節される。
チャンバ11の側面にはガス導入口111が設けられ、これに対向するチャンバ11の側面にはガス排出口112が設けられている。このガス導入口111からは、ガス導入装置12を介して、SiHCl3等のSiソースを水素ガスで希釈し、それにドーパントを微量混合してなる反応ガスがチャンバ11内に導入され、導入された反応ガスはウェーハWの表面を通過してエピタキシャル膜を成長させた後、ガス排出口112より気相成長装置1外へ排出される。この反応ガスの流れを同図に二重線の矢印にて示す。
なお、ガス導入口111およびガス排出口112のそれぞれを上下2つのガス導入口およびガス排出口に構成し、上側のガス導入口および上側のガス排出口を用いて上述した反応ガスを導入および排出する一方で、下側のガス導入口および下側のガス排出口を用いて、水素ガスなどのキャリアガスをウェーハWの下側に向かって導入および排出することもできる。これによりウェーハWの裏面から放出されたドーパントをより効果的に気相成長装置1外へ排出することができる。また、ガス導入口111を上下に分割して水素ガスなどのキャリアガスをチャンバ11内に導入する場合に、一つのガス排出口112から、反応ガスと裏面ドーパント排出用キャリアガスを排出してもよい。ただし、本発明においてはガス導入口111およびガス排出口112の具体的構造は問題ではなく、したがってガス導入口111及びガス排出口112の構造は必要に応じて改変することができる。
図1では図示を省略するが、チャンバ11内に投入されたウェーハWはサセプタと呼ばれる支持プレートに載置される。このサセプタは、ウェーハWの中心点を中心にした回転軸の駆動により所定の速度で回転する(矢印参照)。サセプタの材質は特に限定されないが、たとえば炭素基材の表面にSiC被膜をコーティングしたものが好ましく採用される。なお、サセプタへウェーハWを搬入したり、サセプタからウェーハWを搬出したりする方式としては特に限定されず、ベルヌイチャックを用いて搬送治具の昇降によりウェーハを移載するタイプや、ウェーハ下面をピンで支持して当該ピンの昇降により移載するタイプの何れも適用することができる。
ガス導入装置12は、反応ガスやキャリアガスを圧送するポンプと、ガスを案内するガス配管と、ガス流量を調節する流量調節バルブとを有し、成長条件に応じたガス流量値が流量調節バルブに設定される。
特に、本実施形態の気相成長装置1では、反応ガスが導入されるガス導入口111にエアーフローメーターなどから構成されるガス流量センサー15が設けられ、ウェーハWのエピタキシャル膜の成長に寄与する反応ガスの流量を検出し、これを制御装置17へ送出する。なお、本発明に係るガス流量検出手段は本例のガス流量センサー15にのみ限定されるものではなく、上述した流量調節バルブの開度を検出するものであっても良い。
また、本実施形態の気相成長装置1では、ウェーハW表面の中央(中心付近)の温度を検出する、放射温度計から構成される中心温度センサー141と、ウェーハWの周囲の温度を検出する、同じく放射温度計から構成される外側温度センサー142が設けられている。上述したように、ウェーハWはサセプタの回転により一定速度で回転するので、外側温度センサー142はウェーハWの周囲の温度を満遍なく取得するために、一定時間間隔で計測する。そして、中心温度センサー141および外側温度センサー142により検出された実際のウェーハ表面温度は制御装置17に送出される。
制御装置17は、上述したように加熱調節装置16に指令を送出して各ヒーター131〜134に供給される電力を制御するが、上述したガス流量センサー15から一定時間間隔で反応ガスの実際の流量Qを取得する。また、中心温度センサー141から一定時間間隔でウェーハW表面中央の実際の温度T1を取得するとともに、外側温度センサー142から一定時間間隔でウェーハW表面周囲の実際の温度T2を取得する。
そして、取得されたウェーハの表面温度T1,T2から、図2に示すように実際の温度分布を計算するとともに、取得された反応ガス流量Qから膜厚分布を計算する。ここで、得られた膜厚分布が目標とする膜厚均一性を満たす範囲内にない場合には、各ヒーター131〜134に供給される電力およびこれらの分配比(各ヒーター間におけるバランス)をシミュレーションモデルによって計算し、その中で最も膜厚が均一となるときの各ヒーター131〜134の電力の最適値を求める。そして、この求められた最適電力値を加熱調節装置16に送出し、加熱調節装置16から各ヒーター131〜134へ求められた最適の電力が供給される。
次に、本例の気相成長装置の作用を説明する。
エピタキシャル膜を成長させるべきウェーハWをチャンバ11のサセプタにセットしたのち、図3に示すように、加熱調節装置16から各ヒーター131〜134のそれぞれに初期値の電力を供給する(ステップS31)。これによりチャンバ11内に投入されたウェーハが所定の温度、たとえば1100℃に加熱される。ウェーハWが所定温度に到達したら、ガス導入装置12によりガス導入口111から反応ガスをチャンバ11内へ導入する(ステップS31)。これによりウェーハW表面にエピタキシャル膜が成長し始める。
ステップS31にて加熱制御および反応ガス導入制御を開始したら、温度センサー141,142から一定時間間隔でウェーハ表面の中央温度T1と周囲温度T2を制御装置17に取り込む(ステップS32)。また、ガス流量センサー15から一定時間間隔で、ガス導入装置12からチャンバ11へ送られる反応ガスの流量Qを制御装置17に取り込む(ステップS32)。
ステップS32にてウェーハの実際の温度T1,T2と実際の反応ガス流量Qを取り込んだら、これをパラメータとして図2に示すシミュレーションモデルによる流れの計算を実行する(ステップS33)。すなわち、同図中央に示すように実際の温度分布を計算する(ステップS34)とともに、同図下に示すように取得された反応ガス流量Qから膜厚分布を計算する(ステップS35)。
次に、ステップS36において、得られた膜厚分布が目標とする膜厚均一性を満たす範囲内にあるかどうかを判断し、満足する範囲にない場合には、ステップS33に戻り、各ヒーター131〜134に供給される電力およびこれらの分配比(各ヒーター間におけるバランス)をシミュレーションモデルによって再計算する。ステップS36において、得られた膜厚分布が最も均一になったら、そのときの各ヒーター131〜134に供給される電力を最適電力値とし(ステップS37)、これを加熱調節装置16へ送出する(ステップS38)。
ここで再びステップS31に戻り、先のステップS38にて出力された最適電力値を各ヒーター131〜134へ出力し、その電力でウェーハWを加熱する。以上の処理を、エピタキシャル膜の成長が終了するまで行う。
本例では、均一なエピタキシャル膜を成長させるための主要因となる反応ガス流量Qとウェーハ温度T1,T2とを実際に測定し、これを制御装置17のシミュレーションプログラムに代入するので、短時間で目的とする最適電力値(加熱エネルギー)を求めることができ、リアルタイムでフィードバック制御を実行することができる。
また、従来のコンピュータシミュレーション法ではヒーターの経時劣化や反応ガスの流量変動が予測できなかったので正確な予測値を得ることはできなかったが、本例では、反応ガス流量Qとウェーハ温度T1,T2とを実際に測定し、これをシミュレーションプログラムに代入するので、ヒーター131〜134の経時劣化があっても、また反応ガスの流量変動が生じてもこれに対応することができ、正確な予測値に基づいてエピタキシャル膜を成長させることができる。
<第2実施形態>
図4は本発明に係る気相エピタキシャル成長装置の第2実施形態を示すブロック図、図5は図4のチャンバを示す平面図、図6は図4の制御装置における制御手順を示すフローチャートである。
本実施形態も第1実施形態と同じ枚葉式気相エピタキシャル成長装置1(以下、単に気相成長装置1ともいう。)であり、同図では詳細な構造は省略するが、ドーム取付体に上側ドームと下側ドーム4を取り付けてなるチャンバ11を有する。このチャンバ11を構成する上側ドームおよび下側ドームは石英等の透明な材料からなり、チャンバ11の上方および下方に複数配置された加熱源であるハロゲンランプからなるヒーターによりチャンバ11内に投入されたウェーハWが加熱される。
ヒーターは、チャンバ11の上部外側に配置された上部外側ヒーター131と、同じく上部内側に配置された上部内側ヒーター132と、チャンバ11の下部外側に配置された下部外側ヒーター133と、同じく下部内側に配置された下部内側ヒーター134とからなり、これらを総称してヒーター13という。それぞれのヒーター131〜134は図示しない加熱調節装置によってウェーハWに対する加熱能力(ヒーターへの供給電力)が調節可能とされている。
チャンバ11の側面にはガス導入口111が設けられ、これに対向するチャンバ11の側面にはガス排出口112が設けられている。このガス導入口111からは、ガス導入装置12を介して、SiHCl3等のSiソースを水素ガスで希釈し、それにドーパントを微量混合してなる反応ガスがチャンバ11内に導入され、導入された反応ガスはウェーハWの表面を通過してエピタキシャル膜を成長させた後、ガス排出口112より気相成長装置1外へ排出される。この反応ガスの流れを同図に二重線の矢印にて示す。
特に本実施形態では、ガス導入口111が、ウェーハWの中央に向かって反応ガスを導入する中央ガス導入口111aと、ウェーハWの外側に向かって反応ガスを供給する外側ガス導入口111bとに隔壁111cにより分割されている。そして、中央ガス導入口111aに導かれる反応ガスの流量は流量調節バルブ122にて調節されるのに対し、外側ガス導入口111bに導かれる反応ガスの流量は流量調節バルブ121にて調節される。この流量調節バルブ121,122は、ガス流量調節装置18からの指令によりバルブ開度が調節される。
ガス導入装置12は、反応ガスやキャリアガスを圧送するポンプと、ガスを案内するガス配管と、ガス流量を調節する流量調節バルブとを有し、図5にガス配管と流量調節バルブ121,122を示す。
なお、ガス導入口111およびガス排出口112のそれぞれを上下2つのガス導入口およびガス排出口に構成し、上側のガス導入口および上側のガス排出口を用いて上述した反応ガスを導入および排出する一方で、下側のガス導入口および下側のガス排出口を用いて、水素ガスなどのキャリアガスをウェーハWの下側に向かって導入および排出することもできる。これによりウェーハWの裏面から放出されたドーパントをより効果的に気相成長装置1外へ排出することができる。また、ガス導入口111を上下に分割して水素ガスなどのキャリアガスをチャンバ11内に導入する場合に、一つのガス排出口112から、反応ガスと裏面ドーパント排出用キャリアガスを排出してもよい。ただし、本発明においてはガス導入口111およびガス排出口112の具体的構造は問題ではなく、したがってガス導入口111及びガス排出口112の構造は必要に応じて改変することができる。ちなみに、ガス導入口111を上下に分割した場合、裏面ドーパント排出用キャリアガスはエピタキシャル膜の成長に無関係であることから、反応ガスが導入されるガス導入口のように中央ガス導入口111aと外側ガス導入口111bに分割する必要はない。
図1では図示を省略するが、チャンバ11内に投入されたウェーハWはサセプタと呼ばれる支持プレートに載置される。このサセプタは、ウェーハWの中心点を中心にした回転軸の駆動により所定の速度で回転する(矢印参照)。サセプタの材質は特に限定されないが、たとえば炭素基材の表面にSiC被膜をコーティングしたものが好ましく採用される。なお、サセプタへウェーハWを搬入したり、サセプタからウェーハWを搬出したりする方式としては特に限定されず、ベルヌイチャックを用いて搬送治具の昇降によりウェーハを移載するタイプや、ウェーハ下面をピンで支持して当該ピンの昇降により移載するタイプの何れも適用することができる。
特に本実施形態の気相成長装置1では、ウェーハW表面の中央(中心付近)の温度を検出する、放射温度計から構成される中心温度センサー141と、ウェーハWの周囲の温度を検出する、同じく放射温度計から構成される外側温度センサー142が設けられている。上述したように、ウェーハWはサセプタの回転により一定速度で回転するので、外側温度センサー142はウェーハWの周囲の温度を満遍なく取得するために、一定時間間隔で計測する。そして、中心温度センサー141および外側温度センサー142により検出された実際のウェーハ表面温度は制御装置17に送出される。
制御装置17は、ガス流量調節装置18に指令を送出して2つの流量調節バルブ121,122の開度を制御するが、上述した各ヒーター131〜134の制御装置(不図示)から一定時間間隔で電力値P1〜P4を取得する。また、中心温度センサー141から一定時間間隔でウェーハW表面中央の実際の温度T1を取得するとともに、外側温度センサー142から一定時間間隔でウェーハW表面周囲の実際の温度T2を取得する。
そして、取得されたウェーハの表面温度T1,T2および各ヒーター131〜134の電力値から、図2に示すように実際の温度分布を計算するとともに、膜厚分布を計算する。ここで、得られた膜厚分布が目標とする膜厚均一性を満たす範囲内にない場合には、流量調節バルブ121と122それぞれの開度およびこれらの開度比(流量調節バルブ間のバランス)をシミュレーションモデルによって計算し、その中で最も膜厚が均一となるときの、流量調節バルブ121,122の開度の最適値を求める。そして、この求められた最適開度をガス流量調節装置18へ送出し、ガス流量調節装置18から2つの流量調節バルブ121,122へ求められた最適開度の指令が送出される。
次に、本例の気相成長装置の作用を説明する。
エピタキシャル膜を成長させるべきウェーハWをチャンバ11のサセプタにセットしたのち、図6に示すように、加熱調節装置16から各ヒーター131〜134のそれぞれに初期値の電力を供給する(ステップS61)。これによりチャンバ11内に投入されたウェーハが所定の温度、たとえば1100℃に加熱される。ウェーハWが所定温度に到達したら、流量調節バルブ121,122をそれぞれ初期値の開度で開き、ガス導入装置12によりガス導入口111から反応ガスをチャンバ11内へ導入する(ステップS31)。これによりウェーハW表面にエピタキシャル膜が成長し始める。
ステップS61にて加熱制御および反応ガス導入制御を開始したら、温度センサー141,142から一定時間間隔でウェーハ表面の中央温度T1と周囲温度T2を制御装置17に取り込む(ステップS62)。また、各ヒーター131〜134の制御装置から一定時間間隔で、各ヒーター131〜134に供給される電力値P(加熱エネルギー)を制御装置17に取り込む(ステップS62)。
ステップS62にてウェーハの実際の温度T1,T2と実際のヒーターの電力値Pを取り込んだら、これをパラメータとして図2に示すシミュレーションモデルによる流れの計算を実行する(ステップS63)。すなわち、同図中央に示すように実際の温度分布を計算する(ステップS64)とともに、同図下に示すように膜厚分布を計算する(ステップS65)。
次に、ステップS66において、得られた膜厚分布が目標とする膜厚均一性を満たす範囲内にあるかどうかを判断し、満足する範囲にない場合には、ステップS63に戻り、各流量調節バルブ121,122の開度およびこれらの開度比をシミュレーションモデルによって再計算する。ステップS66において、得られた膜厚分布が最も均一になったら、そのときの流量調節バルブ121,122を最適開度とし(ステップS67)、これをガス流量調節装置18へ送出する(ステップS68)。
ここで再びステップS61に戻り、先のステップS68にて出力された最適開度を流量調節バルブ121,122へ出力し、その開度でウェーハWに反応ガスを供給するする。以上の処理を、エピタキシャル膜の成長が終了するまで行う。
本例では、均一なエピタキシャル膜を成長させるための主要因となるヒーターによる加熱エネルギーPとウェーハ温度T1,T2とを実際に測定し、これを制御装置17のシミュレーションプログラムに代入するので、短時間で目的とする最適開度(反応ガス流量)を求めることができ、リアルタイムでフィードバック制御を実行することができる。
また、従来のコンピュータシミュレーション法ではヒーターの経時劣化や反応ガスの流量変動が予測できなかったので正確な予測値を得ることはできなかったが、本例では、ヒーター131〜134の電力値Pとウェーハ温度T1,T2とを実際に測定し、これをシミュレーションプログラムに代入するので、ヒーター131〜134の経時劣化があってもこれに対応することができ、正確な予測値に基づいてエピタキシャル膜を成長させることができる。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
たとえば、上述した第2実施形態において、反応ガスのガス導入口111を2つの隔壁111cにより中央ガス導入口111aと外側ガス導入口111bとに分割することで、チャンバ11内に導入される反応ガスを、ウェーハWの中央と外側とに分流させたが、固定隔壁111cに代えてここに可動ルーバーを設け、可動ルーバーの角度を変えることにより反応ガスをウェーハWの中央と外側とに分流させることもできる。この場合、ガス流量調節装置18からの指令信号を可動ルーバーの駆動部に送出する。
本発明に係る気相エピタキシャル成長装置の実施形態を示すブロック図である。 図1の制御手段における演算内容を説明するための図である。 図1の制御手段における制御手順を示すフローチャートである。 本発明に係る気相エピタキシャル成長装置の他の実施形態を示すブロック図である。 図4の気相エピタキシャル装置のチャンバを示す平面図である。 図4の制御手段における制御手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1…気相エピタキシャル成長装置
11…チャンバ
111…ガス導入口
112…ガス排出口
12…ガス導入装置(ガス導入手段)
13…ヒーター(加熱手段)
131…上部外側ヒーター
132…上部内側ヒーター
133…下部外側ヒーター
134…下部内側ヒーター
14…温度センサー(温度検出手段)
141…中心温度センサー
142…外側温度センサー
15…流量センサー(ガス流量検出手段)
16…加熱調節装置(加熱調節手段)
17…制御装置(制御手段)
18…ガス流量調節装置(ガス流量調節手段)
W…半導体ウェーハ

Claims (10)

  1. ウェーハが投入されるチャンバと、
    前記チャンバ内に反応ガスを導入するガス導入手段と、
    前記ガス導入手段により導入された反応ガスの流量を検出するガス流量検出手段と、
    前記チャンバ内に投入されたウェーハを加熱する加熱手段と、
    前記加熱手段による加熱エネルギーを調節する加熱調節手段と、
    前記チャンバ内に投入されたウェーハの温度を検出する温度検出手段と、
    前記ガス流量検出手段により検出されたガス流量と前記温度検出手段により検出されたウェーハ温度とをパラメータとして入力し、予め定められたシミュレーションモデルにしたがってエピタキシャル膜が最も均一となるときの加熱エネルギーの最適値を求め、これを前記加熱調節手段に出力する制御手段と、を備える気相エピタキシャル成長装置。
  2. ウェーハが投入されるチャンバと、
    前記チャンバ内に反応ガスを導入するガス導入手段と、
    前記ガス導入手段による反応ガスの流量を調節するガス流量調節手段と、
    前記チャンバ内に投入されたウェーハを加熱する加熱手段と、
    前記加熱手段により供給される加熱エネルギーを検出する加熱エネルギー検出手段と、
    前記チャンバ内に投入されたウェーハの温度を検出する温度検出手段と、
    前記加熱エネルギー検出手段により検出された加熱エネルギーと前記温度検出手段により検出されたウェーハ温度とをパラメータとして入力し、予め定められたシミュレーションモデルにしたがってエピタキシャル膜が最も均一となるときの反応ガス流量の最適値を求め、これを前記ガス流量調節手段に出力する制御手段と、を備える気相エピタキシャル成長装置。
  3. 前記加熱手段は、前記チャンバの上部の内側に設けられた上部内側加熱手段と、上部の外側に設けられた上部外側加熱手段と、前記チャンバの下部の内側に設けられた下部内側加熱手段と、下部の外側に設けられた下部外側加熱手段とを有し、
    前記制御手段は、前記それぞれの加熱手段について加熱エネルギーの最適値を求めてこれらを加熱調節手段に出力し、
    前記加熱調節手段は、前記それぞれの加熱手段について加熱エネルギーを調節する請求項1記載の気相エピタキシャル成長装置。
  4. 前記ガス導入手段は、前記チャンバ内に投入されたウェーハの中央に向かって反応ガスを導入する中央ガス導入手段と、前記チャンバ内に投入されたウェーハの外側に向かって反応ガスを導入する外側ガス導入手段とを有し、
    前記制御手段は、前記それぞれのガス導入手段について反応ガス流量の最適値を求めてこれらをガス流量調節手段に出力し、
    前記ガス流量調節手段は、前記それぞれのガス導入手段について反応ガスの流量を調節する請求項2記載の気相エピタキシャル成長装置。
  5. 前記温度検出手段は、前記チャンバ内に投入されたウェーハの中央の温度を検出する中央温度検出手段と、前記ウェーハの周囲の温度を検出する周囲温度検出手段とを有する請求項1〜4の何れかに記載の気相エピタキシャル成長装置。
  6. チャンバ内に投入されたウェーハを加熱するとともに当該チャンバ内に反応ガスを導入し、前記ウェーハ表面に前記反応ガスの熱分解によるエピタキシャル膜を形成する半導体ウェーハの製造方法において、
    前記チャンバ内に導入された反応ガスの流量を検出するステップと、
    前記チャンバ内に投入されたウェーハの温度を検出するステップと、
    前記ステップで検出されたガス流量と前記ステップで検出されたウェーハ温度とをパラメータとして入力し、予め定められたシミュレーションモデルにしたがってエピタキシャル膜が最も均一となるときの加熱エネルギーの最適値を求めるステップと、
    前記ステップで求められた加熱エネルギーの最適値により前記ウェーハを加熱するステップと、を有する半導体ウェーハの製造方法。
  7. チャンバ内に投入されたウェーハを加熱するとともに当該チャンバ内に反応ガスを導入し、前記ウェーハ表面に前記反応ガスの熱分解によるエピタキシャル膜を形成する半導体ウェーハの製造方法において、
    前記チャンバ内に投入されたウェーハに供給される加熱エネルギーを検出するステップと、
    前記チャンバ内に投入されたウェーハの温度を検出するステップと、
    前記ステップで検出された加熱エネルギーと前記ステップで検出されたウェーハ温度とをパラメータとして入力し、予め定められたシミュレーションモデルにしたがってエピタキシャル膜が最も均一となるときの反応ガス流量の最適値を求めるステップと、
    前記ステップで求められた反応ガス流量の最適値により前記チャンバ内に反応ガスを導入するステップと、を有する半導体ウェーハの製造方法。
  8. 前記チャンバ内に投入されたウェーハを複数の加熱手段で加熱するステップと、
    前記それぞれの加熱手段について加熱エネルギーの最適値を求めるステップと、
    前記ステップで求められたそれぞれの加熱手段の最適値により前記ウェーハを加熱するステップと、を有する請求項6記載の半導体ウェーハの製造方法。
  9. 前記ウェーハの中央に向かって反応ガスを導入するガス導入手段および当該ウェーハの外側に向かって反応ガスを導入するガス導入手段により、前記チャンバ内に反応ガスを導入するステップと、
    前記それぞれのガス導入手段について反応ガス流量の最適値を求めるステップと、
    前記ステップで求められたそれぞれのガス導入手段の最適値により前記チャンバ内に反応ガスを導入するステップと、を有する請求項7記載の半導体ウェーハの製造装置。
  10. 前記チャンバ内に投入されたウェーハの温度を検出するステップは、前記ウェーハの中央の温度と、前記ウェーハの周囲の温度を検出する請求項6〜9の何れかに記載の半導体ウェーハの製造方法。

JP2004266619A 2004-09-14 2004-09-14 気相エピタキシャル成長装置および半導体ウェーハの製造方法 Active JP4428175B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266619A JP4428175B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 気相エピタキシャル成長装置および半導体ウェーハの製造方法
US11/224,054 US20060054088A1 (en) 2004-09-14 2005-09-13 Vapor phase epitaxial growth apparatus and semiconductor wafer production method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266619A JP4428175B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 気相エピタキシャル成長装置および半導体ウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006086177A true JP2006086177A (ja) 2006-03-30
JP4428175B2 JP4428175B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=36032524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004266619A Active JP4428175B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 気相エピタキシャル成長装置および半導体ウェーハの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060054088A1 (ja)
JP (1) JP4428175B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012037376A2 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Applied Materials, Inc. Epitaxial growth temperature control in led manufacture
JP2014027049A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Shin Etsu Handotai Co Ltd 気相成長装置の温度調整方法及びエピタキシャルウェーハの製造方法
US9076827B2 (en) 2010-09-14 2015-07-07 Applied Materials, Inc. Transfer chamber metrology for improved device yield
KR20160115523A (ko) * 2015-03-27 2016-10-06 주식회사 엘지실트론 에피택셜 웨이퍼의 제조 방법
KR101912886B1 (ko) 2017-03-07 2018-10-29 에이피시스템 주식회사 가스 분사 장치, 이를 포함하는 기판 처리 설비 및 이를 이용한 기판 처리 방법
CN109309033A (zh) * 2017-07-27 2019-02-05 东京毅力科创株式会社 热处理装置、热处理方法以及存储介质
JP2021174807A (ja) * 2020-04-20 2021-11-01 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハの製造システム及びエピタキシャルウェーハの製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4731755B2 (ja) * 2001-07-26 2011-07-27 東京エレクトロン株式会社 移載装置の制御方法および熱処理方法並びに熱処理装置
JP5444607B2 (ja) * 2007-10-31 2014-03-19 株式会社Sumco エピタキシャル膜形成装置用のサセプタ、エピタキシャル膜形成装置、エピタキシャルウェーハの製造方法
WO2010044279A1 (ja) 2008-10-16 2010-04-22 株式会社Sumco ゲッタリングシンクを有する固体撮像素子用エピタキシャル基板、半導体デバイス、裏面照射型固体撮像素子およびそれらの製造方法
JP2011082443A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Sumco Corp エピタキシャルウェーハおよびその製造方法
KR101383283B1 (ko) * 2009-11-02 2014-04-08 엘아이지에이디피 주식회사 화학기상증착장치 및 화학기상증착장치의 온도제어방법
US9317632B2 (en) * 2013-03-14 2016-04-19 Coventor, Inc. System and method for modeling epitaxial growth in a 3-D virtual fabrication environment
US10242142B2 (en) 2013-03-14 2019-03-26 Coventor, Inc. Predictive 3-D virtual fabrication system and method
DE102013109155A1 (de) * 2013-08-23 2015-02-26 Aixtron Se Substratbehandlungsvorrichtung
JP6430337B2 (ja) 2015-07-06 2018-11-28 株式会社ニューフレアテクノロジー 気相成長方法および気相成長装置
WO2017210153A1 (en) 2016-05-30 2017-12-07 Coventor, Inc. System and method for electrical behavior modeling in a 3d virtual fabrication environment
US11144701B2 (en) 2017-06-18 2021-10-12 Coventor, Inc. System and method for key parameter identification, process model calibration and variability analysis in a virtual semiconductor device fabrication environment
JP7042115B2 (ja) * 2018-02-28 2022-03-25 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置および熱処理方法
US20220223383A1 (en) * 2019-04-05 2022-07-14 Applied Materials, Inc. Process system with variable flow valve
JP2022125802A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 東京エレクトロン株式会社 成膜システム、成膜方法
CN113774478A (zh) * 2021-09-16 2021-12-10 季华实验室 外延设备的反应工况调节方法、装置、系统及电子设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4980204A (en) * 1987-11-27 1990-12-25 Fujitsu Limited Metal organic chemical vapor deposition method with controlled gas flow rate
US5654904A (en) * 1994-05-18 1997-08-05 Micron Technology, Inc. Control and 3-dimensional simulation model of temperature variations in a rapid thermal processing machine
KR100486158B1 (ko) * 1996-01-31 2005-11-08 에이에스엠 아메리카, 인코포레이티드 열처리의모델베이스예측제어
JP2000138168A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウェーハ及び気相成長装置
KR100757552B1 (ko) * 2000-07-25 2007-09-10 동경 엘렉트론 주식회사 열처리장치, 열처리방법 및 기록매체
US6669782B1 (en) * 2000-11-15 2003-12-30 Randhir P. S. Thakur Method and apparatus to control the formation of layers useful in integrated circuits
EP1421607A2 (en) * 2001-02-12 2004-05-26 ASM America, Inc. Improved process for deposition of semiconductor films
JP3993396B2 (ja) * 2001-03-30 2007-10-17 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6913938B2 (en) * 2001-06-19 2005-07-05 Applied Materials, Inc. Feedback control of plasma-enhanced chemical vapor deposition processes
US20040016745A1 (en) * 2002-07-29 2004-01-29 Applied Materials, Inc. Method for achieving process uniformity by modifying thermal coupling between heater and substrate

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9076827B2 (en) 2010-09-14 2015-07-07 Applied Materials, Inc. Transfer chamber metrology for improved device yield
US10103288B2 (en) 2010-09-14 2018-10-16 Applied Materials, Inc. Transfer chamber metrology for improved device yield
WO2012037376A2 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Applied Materials, Inc. Epitaxial growth temperature control in led manufacture
WO2012037376A3 (en) * 2010-09-16 2012-06-28 Applied Materials, Inc. Epitaxial growth temperature control in led manufacture
JP2014027049A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Shin Etsu Handotai Co Ltd 気相成長装置の温度調整方法及びエピタキシャルウェーハの製造方法
KR20160115523A (ko) * 2015-03-27 2016-10-06 주식회사 엘지실트론 에피택셜 웨이퍼의 제조 방법
KR102263683B1 (ko) * 2015-03-27 2021-06-09 에스케이실트론 주식회사 에피택셜 웨이퍼의 제조 방법
KR101912886B1 (ko) 2017-03-07 2018-10-29 에이피시스템 주식회사 가스 분사 장치, 이를 포함하는 기판 처리 설비 및 이를 이용한 기판 처리 방법
US11136670B2 (en) 2017-03-07 2021-10-05 Ap Systems Inc. Gas spraying apparatus, substrate processing facility including the same, and method for processing substrate using substrate processing facility
CN109309033A (zh) * 2017-07-27 2019-02-05 东京毅力科创株式会社 热处理装置、热处理方法以及存储介质
CN109309033B (zh) * 2017-07-27 2024-03-26 东京毅力科创株式会社 热处理装置、热处理方法以及存储介质
JP2021174807A (ja) * 2020-04-20 2021-11-01 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハの製造システム及びエピタキシャルウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4428175B2 (ja) 2010-03-10
US20060054088A1 (en) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428175B2 (ja) 気相エピタキシャル成長装置および半導体ウェーハの製造方法
US7727780B2 (en) Substrate processing method and semiconductor manufacturing apparatus
KR101313524B1 (ko) 성막 장치와 성막 방법
US8354135B2 (en) Thermal processing apparatus, method for regulating temperature of thermal processing apparatus, and program
KR20170113217A (ko) 제어 장치, 기판 처리 시스템, 기판 처리 방법 및 프로그램
JP2013522472A (ja) 多結晶シリコン堆積のためのシステム及び方法
US20050266685A1 (en) Method and apparatus for controlling a semiconductor fabrication temperature
KR102147563B1 (ko) 제어 장치, 기판 처리 시스템, 기판 처리 방법 및 프로그램
JP2009260262A (ja) 熱処理装置、熱処理装置の温度調整方法、及び、プログラム
EP1315854B1 (en) Apparatus and method for cleaning a bell jar in a barrel epitaxial reactor
JP2013191882A (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2010034474A (ja) エピタキシャル成長装置及びエピタキシャルウェーハ製造方法
JP2009260261A (ja) 熱処理装置、熱処理装置の温度調整方法、及び、プログラム
US20070012241A1 (en) Methods of assessing the temperature of semiconductor wafer substrates within deposition apparatuses
CN115491761B (zh) 单片式外延生长装置的控制装置和控制方法以及外延晶片的制造系统
JP7230877B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造システム及びエピタキシャルウェーハの製造方法
US20160312361A1 (en) Method of forming a film
JP3901155B2 (ja) 気相成長方法および気相成長装置
TW202305997A (zh) 半導體製造設備
WO2005008755A1 (ja) 温度制御方法、基板処理装置及び半導体製造方法
JPWO2007032053A1 (ja) 反応ガス供給装置及び半導体製造装置
TW202318601A (zh) 用於半導體晶圓加工之磊晶反應器中之冷卻流體之流動之動態控制系統及方法
KR20230139794A (ko) 고온계 제어 다중 웨이퍼 세정 공정
TW202300686A (zh) 形成半導體裝置結構之方法、半導體處理系統、及半導體裝置結構
CN114622181A (zh) 气相生长装置及气相生长方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4428175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250