JP6430337B2 - 気相成長方法および気相成長装置 - Google Patents

気相成長方法および気相成長装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6430337B2
JP6430337B2 JP2015135407A JP2015135407A JP6430337B2 JP 6430337 B2 JP6430337 B2 JP 6430337B2 JP 2015135407 A JP2015135407 A JP 2015135407A JP 2015135407 A JP2015135407 A JP 2015135407A JP 6430337 B2 JP6430337 B2 JP 6430337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
film
temperature
vapor phase
phase growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015135407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017017285A (ja
Inventor
橋 英 志 高
橋 英 志 高
藤 裕 輔 佐
藤 裕 輔 佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2015135407A priority Critical patent/JP6430337B2/ja
Priority to US15/201,862 priority patent/US10011901B2/en
Priority to DE102016112243.2A priority patent/DE102016112243B4/de
Publication of JP2017017285A publication Critical patent/JP2017017285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6430337B2 publication Critical patent/JP6430337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0209Pretreatment of the material to be coated by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/16Controlling or regulating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明の実施形態は、気相成長方法および気相成長装置に関する。
LED(Light Emitting diode)やパワー半導体などの電子デバイスの作製には、サファイア、GaN、SiC、シリコン基板等の単結晶基板上にGaN、SiCなどの化合物半導体の単結晶薄膜を成長させるエピタキシャル成長技術が用いられる。
エピタキシャル成長技術に使用される成膜装置では、常圧または減圧に保持された成膜室の内部にウエハを載置する。そして、このウエハを加熱しながら成膜室内に、成膜のための原料となるガスを供給すると、ウエハの表面で原料ガスの熱分解反応および水素還元反応が起こり、ウエハ上にエピタキシャル膜が成膜される。
ウエハ上に高品質で、均一な膜厚で膜質の膜を堆積させるためには、ウエハの温度を正確に制御する必要がある。このため、放射温度計を用いてウエハの温度を測定し、加熱手段の出力を制御している(例えば、特許文献1参照)。
放射温度計は、物体から放射される赤外光や可視光の強度を測定して物体の温度を測定する。放射温度計は、ある程度以上の膜厚のある膜がウエハ上に形成されている場合には、その表面温度を正確に測定できるが、薄膜の場合、薄膜の表面から放射される赤外光や可視光と、薄膜の下地層から放射される赤外光や可視光とが干渉する薄膜干渉が生じてしまい、正確な温度を測定できなくなる。
薄膜干渉が生じると、放射率が変動するため、赤外光を入射しその反射率と放射率から温度補正を行うことで、温度測定精度を向上させることができる。ところが、このような温度補正を行う放射率補正温度計は非常に高価であるにもかかわらず、表面状態に依存する反射率を用いるため十分な精度が得られていないのが実情である。このため、薄膜干渉が生じうる状況下でも、放射率補正温度計を用いずに、高品質の膜成長ができる手法が求められている。
特開2003−133248号公報
本発明が解決しようとする課題は、放射温度計の薄膜干渉の影響を受けずに、薄膜を含む複数の膜を高品質で成膜可能な気相成長方法および気相成長装置を提供することである。
一実施形態では、加熱手段により基板を加熱しながら前記基板上に原料ガスを供給して、気相成長により異なる複数の膜を順次形成する気相成長方法であって、
前記複数の膜のうち、前記基板上に形成された膜の総膜厚が閾値に達するまでは、前記複数の膜のそれぞれにおいて前記加熱手段を所定の出力となるように維持する出力一定制御にて前記膜の成長を行い、
前記総膜厚が前記閾値に達した後は、前記基板の温度を放射温度計で測定して、その測定温度が所定温度になるように前記加熱手段の出力を制御する温度フィードバック制御にて前記膜の成長を行う気相成長方法が提供される。
また、他の一実施形態では、基板の上面に気相成長反応により成膜を行う反応室と、
前記反応室にガスを供給するガス供給部と、
前記基板の裏面側から、前記基板を加熱する加熱手段と、
前記基板の上面の上方に配置されて、前記基板の温度を測定する放射温度計と、
前記加熱手段の出力を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記基板上に成長された前記総膜厚が閾値に達するまでは、前記加熱手段を所定の出力に維持する出力一定制御を行い、前記閾値に達した後は、前記基板の温度を前記放射温度計で測定して、その測定温度が所定温度になるように前記加熱手段の出力を制御する温度フィードバック制御を行う気相成長装置が提供される。
本発明の一態様によれば、放射温度計の薄膜干渉の影響を受けずに、薄膜を含む複数の膜を高品質で成膜できる。
本実施形態による気相成長装置100の概略構成を示す図。 3種類の膜の成膜を行う際の放射温度計140にて測定される温度変化を示すグラフ。 3種類の膜の成膜を行う際のヒータ120の出力を示すグラフ。 図1の気相成長装置100内の制御部10が行う気相成長処理の手順の一例を示すフローチャート。
図1は本実施形態による気相成長装置100の概略構成を示す図である。本実施形態では、成膜処理を行う基材としてシリコン基板、具体的にはシリコンウエハ(以下、単にウエハと呼ぶ)101を用い、このウエハ101上に複数の膜を成膜する例を説明する。なお、ウエハはシリコンに限定されるものではなく、サファイアや、GaN、SiCなどの基板を用いることができる。図1は、支持台102にウエハ101を載置した状態を示している。図1の気相成長装置100は、支持台102に載置されたウエハ101上に、エピタキシャル膜を形成するための原料となる複数種類の原料ガスを供給し、ウエハ101上で気相成長反応させて成膜を行う。
気相成長装置100は、ウエハ101上で気相成長をさせてエピタキシャル膜を成膜する反応室であるチャンバ103と、制御部10と、ガス供給部133と、ガスバルブ135と、排気機構128とを備えている。なお、図1では、気相成長装置100を構成する主要部材を図示しており、図示していない部材が気相成長装置100に具備されている場合もありうる。
チャンバ103の内部には、ウエハ101を載置する支持台102と、支持台102を回転させる回転部104と、回転部104の内部に配置される加熱手段としてのヒータ120と、支持台102の上方に配置されるシャワープレート124と、が設けられている。
支持台102には、例えばリング状のホルダが用いられるが、開口部のない円板状のサセプタを用いてもよい。
支持台102は、回転部104の上部に取り付けられており、回転部104の回転とともに回転する。支持台102には座ぐりが設けられており、この座ぐりでウエハ101の外周部を安定に支持することができる。支持台102は、高温下にさらされることから、例えば、等方性黒鉛やSiCの基材表面にCVD(化学気相成長)法によって高耐熱で高純度のSiCを被覆して構成される。
回転部104は、円筒部104aと、円筒部104aの底部に接合された回転軸104bとを有する。上述した支持台102は、円筒部104aの上部に設けられている。回転軸104bは、不図示のモータにて回転駆動される。回転軸104bが回転すると、円筒部104aも回転軸104bと一体に回転し、円筒部104aに設けられた支持台102も回転する。よって、支持台102の上にウエハ101が載置されていれば、ウエハ101を回転させることができる。
円筒部104aの内部には、ヒータ120が設けられている。ヒータ120は例えば抵抗加熱ヒータである。ヒータ120は、カーボンやSiCの基材表面に高純度のSiCを被覆して構成されたものでもよい。ヒータ120は、回転軸104b内に設けられた略円筒状の石英製のシャフト108の内部を通る配線109によって給電され、ウエハ101をその裏面から加熱する。配線109は制御部10に接続されており、制御部10がヒータ120の出力(加熱パワー)を制御する。加熱手段としては、ヒータ120でなく、加熱ランプ等を用いてもよい。
シャフト108の内部には、基板昇降手段として図示されない昇降ピンが配置されている。昇降ピンの下端は、シャフト108の下部に設けられた図示されない昇降装置まで伸びている。そして、その昇降装置を動作させて昇降ピンを上昇または下降させることができる。この昇降ピンは、ウエハ101のチャンバ103内への搬入とチャンバ103外への搬出の時に使用される。昇降ピンはウエハ101を下方から支持し、持ち上げて支持台102から引き離す。そして、ウエハ101の搬送用ロボット(図示されない)との間でウエハ101の受け渡しを行う。
気相成長装置100のチャンバ103の上部には、シャワープレート124が設けられている。シャワープレート124は、エピタキシャル膜を形成するための複数種類の原料ガスをそれぞれチャンバ103内で整流し、ガス噴出孔129を介して、ウエハ101の表面に向けてシャワー状に供給する。
シャワープレート124は、所定の厚みを持った板状の形状を有する。シャワープレート124は、ステンレス鋼やアルミニウム合金等の金属材料を用いて構成することができる。シャワープレート124の内部には、ガス流路が設けられており、複数種類のガスが混合されて、ガス噴出口129を介してチャンバ103内のウエハ101に供給される。シャワープレート124には、後述する温度測定を行うための石英窓(図示せず)が設けられている。なお、シャワープレート124にガス流路を複数設け、複数種類のガスを分離したままチャンバ103内のウエハ101に供給してもよい。
各ガス流路はガス管131の一端と接続されている。ガス管131の他端は、ガスボンベ等で構成されたガス供給部133に接続されており、ガスバルブ135の開度に応じた流量のガスが流れる。ガスバルブ135の開度は制御部10により制御される。ガス管131及びガス供給部133は複数設けられており、それぞれ異なるガスに対応している。
チャンバ103の下部には、反応後の上記複数種類のガス等を排気するためのガス排気部125が複数設けられている。ガス排気部125は、調整バルブや真空ポンプ等からなる排気機構128に接続されている。
チャンバ103の上部には、温度測定部としての放射温度計140が設けられている。放射温度計140は、シャワープレート124に設けられた図示されていない石英窓およびガス噴出孔129に設けられた石英窓を介してウエハ101の表面温度を測定する。放射温度計140の測定結果は制御部10に送信される。なお、放射温度計140で測定する波長としては、例えば900nmが選択されるが、それ以外の波長域の赤外線、可視光線などでもかまわない。
制御部10は、ガスバルブ135に接続されており、各ガスの供給量や供給タイミングを制御する。また、制御部10は、排気機構128に接続されており、チャンバ103内を所望の圧力に調整する。さらに、制御部10は、放射温度計140が測定したウエハ101の表面温度を取得する。また、制御部10は、回転部104の駆動制御を行う。
また、制御部10は、ヒータ120の出力を制御する。制御部10は、放射温度計140の測定結果が所定値となるようにヒータ120の出力を制御する“温度フィードバック制御”と、放射温度計140の測定結果によらずヒータ120の出力を一定に維持する“出力一定制御”の2つの出力制御方式を備えている。制御部10は、これら2つの出力制御方式を切り替えながら、ウエハ101上への成膜を行う。
本実施形態による気相成長装置100は、ウエハ101上への種々の膜の成膜に利用できるが、以下では、一例として、ウエハ101上にAlN/AlGaN膜を成膜し、その上に、GaN膜を成膜し、さらにその上に、In(Indium)を含むMQW(Multiple Quantum Well)層を形成する場合を説明する。MQW層は例えば、所定波長の光を発光させる活性層として用いられる。また、AlN/AlGaN膜は、例えばGaN膜のバッファ層として用いられる。
バッファ層としてのAlN/AlGaN膜はいずれも薄膜であり、各膜とも膜厚が1μm未満であることが多い。例えば、ウエハ101上に最初にAlN/AlGaN膜を形成し、続いて、GaN膜を成膜する場合、GaN膜を成膜し始めるときのウエハ101上の膜厚が1μm未満であれば、制御部10は、AlN/AlGaN膜とGaN膜とを成膜する際には、ヒータ120の出力を一定に維持する”出力一定制御”にて各膜の成膜を行う。
GaN膜を成膜し終わった段階で、ウエハ101からの膜厚が2μmを超えたとすると、放射温度計140にて膜表面の温度を正しく測定できる可能性が高い。そこで、制御部10は、放射温度計140にて測定した温度をモニタしながらヒータ120の出力を制御する“温度フィードバック制御”にてMQW膜を成膜する。
図2Aは上述した3種類の膜の成膜を行う際の放射温度計140にて測定される温度変化を示すグラフ、図2Bは上述した3種類の膜の成膜を行う際のヒータ120の出力を示すグラフである。図2Aの横軸は時間[t]、縦軸は温度[℃]である。図2Bの横軸は時間[t]、縦軸はヒータ120の出力[%]である。
図2Aからわかるように、ウエハ101上に最初に成膜されるAlN/AlGaN膜は、その膜厚が1μm未満であるため、放射温度計140では、薄膜干渉により正確な温度を測定できず、測定温度が小刻みに変動してしまう。そこで、AlN/AlGaN膜を成膜している間は、図2Bのように、ヒータ120の出力が一定に制御される。
また、次に成膜されるGaN膜も薄膜干渉により、図2Aに示すように、放射温度計140にて測定される温度は多少変動してしまう。ただし、2つの膜を合わせた膜厚は、徐々に大きくなり、やがて2μmを超えるため、GaN膜の成膜が終わる頃には、放射温度計140にて測定される温度もかなり安定する。GaN膜を成膜している最中に、成膜の制御手法を変更するのは容易ではないため、GaN膜を成膜している間も、図2Bに示すように、ヒータ120の出力が一定に制御される。
ヒータ120の出力を一定に制御する際には、どの膜を成膜する場合にも、ヒータ120の出力をそれぞれの膜で一定になるように制御する。この場合、例えば、下層のAlN/AlGaN膜が形成された後、原料ガスの供給を止め、放射温度計による測定値が形成されるGaN膜の成膜温度となるように出力を変動させ、GaN膜の原料ガスを供給して膜を形成する直前に、ヒータ120の出力をサンプリングし、その平均値に設定してもよい。
図2Bの例では、AlN/AlGaN膜の成膜時のヒータ120の出力と、GaN膜の成膜時のヒータ120の出力とを相違させているが、いずれの膜の成膜時も、ヒータ120の出力は一定にしている。なお、図2Bのヒータ120出力は一例であり、成膜する膜の種類や膜厚により、所定の出力に調整される。
GaN膜を成膜し終わった段階で、ウエハ101上の膜厚が2μmを超えるため、放射温度計140により測定される温度の測定精度は高くなり、図2Aに示すように、温度はほとんど変動しなくなる。そこで、MQW膜を成膜する段階では、“温度フィードバック制御”を行う。これにより、図2Bに示すように、ヒータ120の出力は必ずしも一定ではなくなるものの、ウエハ101表面の温度が予め定めた温度になるようにして成膜を行うことができる。これにより、理想的な温度条件を維持した状態で、成膜を行うことができ、膜厚や膜の品質を均一化することができる。
例えば、MQW膜内にInがより多く取り込まれると、発光波長が長くなり、取り込まれるInの量が少ないと、発光波長が短くなることが知られている。よって、MQW膜を成膜する際には、シャワープレート124からInを含むガスをチャンバ103内に流す必要がある。ところが、ガス流量が変わると、ウエハ101上の熱の伝達が変化し、これによって、ウエハ101表面の温度が微妙に変化して、MQW膜内に取り込まれるInの量が変化してしまう。したがって、ウエハ101表面の温度を放射温度計140で正確に測定し、測定された温度に応じて、ヒータ120の出力を微調整することで、MQW膜内に取り込まれるInの量を均一化することができる。これにより、MQW膜にて発光される光の波長のずれを抑制できる。
図3は図1の気相成長装置100内の制御部10が行う気相成長処理の手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、ウエハ101を支持台102に載置した後の処理手順を示している。
初期状態では、膜厚が2μm未満であることから、制御部10は、ヒータ120の出力を一定に維持する”出力一定制御”を行う(ステップS1)。
次に、制御部10は、膜厚が所定の閾値(例えば2μm)を超えたか否かを判定する(ステップS2)。このステップS2では、例えば、ステップS1で設定したヒータ120の出力値、ヒータ120の加熱時間、シャワープレート124からチャンバ103内に流すガス流量、およびガスの種類などにより判定する。あるいは、過去に行った成膜条件を参照して、膜厚が2μmを超えたか否かを判定してもよい。あるいは、膜厚測定器などにより、膜厚を実際に計測してもよい。
ステップS2で、まだ膜厚が2μmを超えていないと判定されると、ステップS1に戻って、ヒータ120の出力を一定に制御して、新たな膜の成膜を行う。このとき、新たな膜の種類や膜厚により、シャワープレート124からチャンバ103内に流すガスの種類やガス流量を設定する。また、ヒータ120の出力は一定にするものの、膜の種類や膜厚により、直前の膜形成時とは異なるヒータ120出力値を設定してもよい。
ステップS2で膜厚が2μmを超えたと判定されると、“温度フィードバック制御”を行う(ステップS3)。すなわち、ステップS3では、放射温度計140で測定された温度をモニタして、ウエハ101表面の温度が予め定めた温度になるように、ヒータ120の出力を調整しながら、新たな膜の成膜を行う。成膜した各膜の膜厚の合計値が2μmを超えた後は、各膜の成膜は、ステップS3と同様の“温度フィードバック制御”にて行う。よって、成膜したい膜の数に応じて、ステップS3の処理を繰り返すことになる。
上述した実施形態では、ウエハ101上に成膜された膜の膜厚が2μm以上であれば、“温度フィードバック制御”を行っているが、この閾値2μmは単なる一例であり、例えば3μm以上4μm以下としてもよい。用いられる放射温度計140により、最適な閾値を設定することが望ましい。
このように、本実施形態では、ウエハ101上に成膜された膜の膜厚が閾値以下の場合には、ヒータ120の出力を一定に制御して成膜を行い、膜厚が閾値を超えると、放射温度計140で測定される温度が正確であると判断して、その温度を用いた“温度フィードバック制御”を行う。これにより、膜厚が閾値以下の場合には、正確な温度の検出が困難な放射温度計140の測定温度を用いずに成膜を行うため、薄膜干渉による放射温度計140の測定値への影響を受けない。そして、放射温度計140の測定温度が信頼できる膜厚になると、放射温度計140の測定温度を用いて“温度フィードバック制御”を行うため、ウエハ101表面の温度が変動するような状況下でも所定の温度にヒータ120の出力を制御することができ、、本来意図した通りの組成、成膜速度で成膜を行うことができる。
これにより、本実施形態によれば、薄膜干渉が起きる状況下でも、高価で信頼性に欠ける放射率補正温度計を用いて放射率を補正することなく、薄膜干渉の影響を回避して、高品質の成膜を行うことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 制御部、100 気相成長装置、101 基板、102 サセプタ、103 チャンバ、104 回転部、108 シャフト、109 配線、120 ヒータ、124 シャワープレート、125 ガス排気部、128 排気機構、129 ガス噴出孔、131 ガス管、133 ガス供給部、135 ガスバルブ、140 放射温度計

Claims (5)

  1. 加熱手段により基板を加熱しながら前記基板上に原料ガスを供給して、気相成長により異なる複数の膜を順次形成する気相成長方法であって、
    前記複数の膜のうち、前記基板上に形成された膜の総膜厚が閾値に達するまでは、前記複数の膜のそれぞれにおいて前記加熱手段を所定の出力となるように維持する出力一定制御にて前記膜の成長を行い、
    前記総膜厚が前記閾値に達した後は、前記基板の温度を放射温度計で測定して、その測定温度が所定温度になるように前記加熱手段の出力を制御する温度フィードバック制御にて前記膜の成長を行う気相成長方法。
  2. 前記総膜厚が前記閾値に達するまでは、前記加熱手段の出力を、前記複数の膜のいずれかを形成する直前にサンプリングされた前記加熱手段の出力の平均値に維持する請求項1に記載の気相成長方法。
  3. 前記総膜厚が前記閾値に達するまでは、前記加熱手段の出力を、膜ごとに、前記加熱手段の出力を個別に設定して、設定した出力を各膜の成膜期間中は維持する請求項1に記載の気相成長方法。
  4. 前記閾値は、2μm以上の値である請求項1乃至3のいずれかに記載の気相成長方法。
  5. 基板の上面に気相成長反応により成膜を行う反応室と、
    前記反応室にガスを供給するガス供給部と、
    前記基板の裏面側から、前記基板を加熱する加熱手段と、
    前記基板の上面の上方に配置されて、前記基板の温度を測定する放射温度計と、
    前記加熱手段の出力を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記基板上に成長された前記総膜厚が閾値に達するまでは、前記加熱手段を所定の出力に維持する出力一定制御を行い、前記閾値に達した後は、前記基板の温度を前記放射温度計で測定して、その測定温度が所定温度になるように前記加熱手段の出力を制御する温度フィードバック制御を行う気相成長装置。
JP2015135407A 2015-07-06 2015-07-06 気相成長方法および気相成長装置 Active JP6430337B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135407A JP6430337B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 気相成長方法および気相成長装置
US15/201,862 US10011901B2 (en) 2015-07-06 2016-07-05 Vapor deposition method and vapor deposition apparatus
DE102016112243.2A DE102016112243B4 (de) 2015-07-06 2016-07-05 Aufdampfungsverfahren und Aufdampfungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135407A JP6430337B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 気相成長方法および気相成長装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017017285A JP2017017285A (ja) 2017-01-19
JP6430337B2 true JP6430337B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=57584106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015135407A Active JP6430337B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 気相成長方法および気相成長装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10011901B2 (ja)
JP (1) JP6430337B2 (ja)
DE (1) DE102016112243B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10320675B2 (en) * 2016-05-04 2019-06-11 Cisco Technology, Inc. System and method for routing packets in a stateless content centric network
JP7037372B2 (ja) * 2017-03-28 2022-03-16 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置および成膜方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3205442B2 (ja) * 1993-09-09 2001-09-04 三菱電機株式会社 化学気相成長装置および化学気相成長方法
JP3058134B2 (ja) 1997-09-30 2000-07-04 日本電気株式会社 半導体素子の製造方法
JPH11140651A (ja) * 1997-11-04 1999-05-25 Toshiba Corp Cvd装置およびcvd処理方法
JP3795788B2 (ja) 2001-10-26 2006-07-12 大日本スクリーン製造株式会社 基板の熱処理方法
JP4428175B2 (ja) 2004-09-14 2010-03-10 株式会社Sumco 気相エピタキシャル成長装置および半導体ウェーハの製造方法
JP2007100175A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Toshiba Corp 気相成長装置、気相成長装置の温度制御方法および半導体装置の製造方法
US20120118225A1 (en) 2010-09-16 2012-05-17 Applied Materials, Inc. Epitaxial growth temperature control in led manufacture
US20130316490A1 (en) * 2010-12-28 2013-11-28 Universite Du Luxembourg Solar cell and solar cell production method
JP2013171948A (ja) 2012-02-20 2013-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光素子、エピタキシャルウエハおよびその製造方法
JP6093719B2 (ja) 2014-01-17 2017-03-08 日本電信電話株式会社 暗号化装置、復号装置、およびプログラム
JP6279396B2 (ja) * 2014-05-12 2018-02-14 株式会社ニューフレアテクノロジー 気相成長方法及び気相成長装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016112243B4 (de) 2021-09-02
US20170009375A1 (en) 2017-01-12
JP2017017285A (ja) 2017-01-19
US10011901B2 (en) 2018-07-03
DE102016112243A1 (de) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279396B2 (ja) 気相成長方法及び気相成長装置
TWI513852B (zh) 化學氣相沉積設備
TWI512883B (zh) 具溫度分佈控制之製程方法及裝置
KR20100106608A (ko) 폐쇄 회로 mocvd 증착 제어
US20160032488A1 (en) Vapor phase growth apparatus and vapor phase growth method
WO2012037376A2 (en) Epitaxial growth temperature control in led manufacture
KR101422555B1 (ko) 기상 성장 방법 및 기상 성장 장치
JP2009283904A (ja) 成膜装置および成膜方法
KR101447663B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP6430337B2 (ja) 気相成長方法および気相成長装置
JP4692143B2 (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JP2013207196A (ja) 成膜装置および成膜方法
TWI540233B (zh) 基座處理方法及基座處理用板
JP2007273660A (ja) 気相成長装置
JP5904861B2 (ja) 気相成長装置
JP4980100B2 (ja) ウエハ加熱成膜装置、及びウエハ温度制御方法
US20150167169A1 (en) Film forming apparatus
JP2017190506A (ja) 気相成長装置および気相成長方法
JP2012174731A (ja) 気相成長方法、及び気相成長方法により形成された化合物半導体膜
JP2010098170A (ja) エピタキシャルウェーハ製造装置及びエピタキシャルウェーハの製造方法
JP6208063B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及びリフレクタユニット
US20130236634A1 (en) Chemical vapor deposition apparatus and method of depositing thin film using the same
US20120192794A1 (en) Source supplying apparatus and film forming apparatus
JP2007238967A (ja) 気相成長装置、気相成長方法、基板加熱装置、および基板加熱方法
JP2008066559A (ja) 半導体製造方法及び半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250