WO2005008755A1 - 温度制御方法、基板処理装置及び半導体製造方法 - Google Patents

温度制御方法、基板処理装置及び半導体製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005008755A1
WO2005008755A1 PCT/JP2004/007522 JP2004007522W WO2005008755A1 WO 2005008755 A1 WO2005008755 A1 WO 2005008755A1 JP 2004007522 W JP2004007522 W JP 2004007522W WO 2005008755 A1 WO2005008755 A1 WO 2005008755A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
temperature
deviation
semiconductor substrate
substrate
wafer
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/007522
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaaki Ueno
Mitsuhiro Matsuda
Masakazu Shimada
Kazuo Tanaka
Toshimitsu Miyata
Hideyuki Tsukamoto
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc. filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc.
Priority to JP2005511785A priority Critical patent/JPWO2005008755A1/ja
Publication of WO2005008755A1 publication Critical patent/WO2005008755A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Definitions

  • the present invention relates to a temperature control method for performing a heat treatment on a semiconductor substrate and a semiconductor processing apparatus.
  • Patent Documents 1 and 2 disclose a semiconductor processing method devised so that uniform heat treatment can be performed.
  • Patent Document 1 Patent Publication No. 2002-43300 OP, 2002-043300, A)
  • Patent Document 2 Patent Publication No. 2002-43301 OP, 2002-043301, A)
  • the present invention has been made in view of the above background, and has as its object to provide a temperature control method capable of making the film thickness on a semiconductor substrate uniform by controlling only the temperature.
  • a temperature control method provides a method of controlling a temperature of a substrate edge and a temperature of a central portion, which is generated when a heating temperature of a semiconductor substrate is changed within a predetermined time. And a steady-state deviation between the temperature at the end of the substrate and the temperature at the center of the substrate, to obtain a change temperature amount N for realizing a desired average temperature deviation M. It is characterized in that the heating temperature for the semiconductor substrate is controlled.
  • a temperature setting correction value Z is obtained based on the change temperature amount N, and the heating temperature for the semiconductor substrate is controlled by setting the temperature setting correction value Z.
  • the heating temperature for the semiconductor substrate is controlled by adding and setting the temperature setting correction value Z and the temperature setting value.
  • the temperature setting correction value Z is stored in a first storage unit, and the temperature set value is stored in a second storage unit.
  • a semiconductor processing apparatus includes a processing chamber for processing a semiconductor substrate, a heating unit for heating the processing chamber, and a substrate edge generated when the temperature is changed within a predetermined time. Using the deviation between the temperature and the temperature at the center and the steady-state deviation between the temperature at the end of the substrate and the temperature at the center, a temperature change amount N for realizing a desired average temperature deviation M is obtained. Control means for controlling the heating temperature of the semiconductor substrate with the change temperature amount N.
  • the semiconductor processing method provides a processing chamber for processing a semiconductor substrate, a heating unit for heating the processing chamber, and a substrate end generated when the temperature is changed within a predetermined time. Using the deviation between the temperature and the temperature at the center and the steady-state deviation between the temperature at the end of the substrate and the temperature at the center, a temperature change amount N for realizing a desired average temperature deviation M is obtained.
  • Determining the difference between the temperature at the end of the semiconductor substrate and the temperature at the center thereof which occurs when the heating temperature of the semiconductor substrate is changed within a predetermined time; and Temperature at the end and the center A step of obtaining a change temperature N for realizing a desired average temperature deviation M using a steady-state deviation from the temperature of the semiconductor substrate, and a step of controlling a heating temperature for the semiconductor substrate with the change temperature N. Controlling the heating temperature of the semiconductor substrate to process the semiconductor substrate.
  • the film thickness on the semiconductor substrate can be made uniform by controlling only the temperature.
  • FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a semiconductor processing apparatus to which the present invention can be applied.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a reaction chamber in a state where the boat and the wafer shown in FIG. 1 are housed.
  • FIG. 3 The components around the reaction chamber shown in Figs. 1 and 2 and the control of the reaction chamber are controlled.
  • FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a first control program to be executed.
  • FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a control unit shown in FIG. 1.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating the wafer and boat shown in FIG. 2 and the like.
  • Garden 6 is a view showing an example of the shape of a wafer to be processed in the semiconductor processing apparatus (FIG. 1).
  • Garden 7 is a diagram exemplifying the characteristic of the temperature deviation between the edge and the center of the wafer (FIG. 6), wherein (A) shows that the temperature force of the wafer also changes to T + ⁇ and again to T The in-plane temperature deviations B and B 'when returning are shown, and (B) shows the in-plane temperature deviation when the wafer temperature changes by 2 X ⁇ .
  • FIG. 6 is a diagram exemplifying an in-plane temperature deviation amount when a steady temperature deviation A, A ′ occurs between the end portion and the center portion of the wafer (FIG. 6) at a temperature around 800 ° C.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a first temperature setting correction value Z used in the semiconductor processing method according to the present invention.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of a table used for setting the first temperature setting correction value Z shown in FIG.
  • FIG. 11 is a diagram exemplifying a temperature set value for a wafer corrected by a temperature set correction value Z.
  • Garden 12 is a diagram showing, in a graph form, the in-plane temperature deviation of the wafer when the correction using the temperature setting correction value Z is not performed.
  • FIG. 13 The average temperature deviation M of the wafers in FIGS. 9 and 10 is calculated as a temperature change N so as to be 11 ° C., and the in-plane of the wafer is corrected using the obtained Z.
  • FIG. 3 is a diagram showing a temperature deviation in a graph format.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating a second temperature setting correction value Z used in the semiconductor processing method according to the present invention.
  • the third temperature setting correction value Z used in the semiconductor processing method according to the present invention is FIG.
  • 17 is a diagram showing an example of a table used for setting a third temperature setting correction value Z shown in FIG. 16.
  • FIG. 18 is a diagram showing a configuration around a reaction chamber shown in FIGS. 1 and 2, and a configuration of a second control program for controlling the reaction chamber 3.
  • FIG. 19 is a diagram illustrating a correction process for the temperature set value of the processing recipe stored in the temperature setting storage unit shown in FIG.
  • FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a semiconductor processing apparatus 1 to which the present invention can be applied.
  • FIG. 2 is a view showing an example of the reaction chamber 3 in which the boat 14 and the wafer 12 shown in FIG. 1 are accommodated.
  • FIG. 3 is a diagram showing components around the reaction chamber 3 shown in FIGS. 1 and 2 and a configuration of a first control program 40 for controlling the reaction chamber 3.
  • the semiconductor processing apparatus 1 is a so-called reduced pressure CVD apparatus.
  • the semiconductor processing apparatus 1 includes a cassette transfer unit 100, a cassette stocker 102 provided on the back side of the cassette transfer unit 100, a buffer cassette stocker 104 provided above the cassette stocker 102, and a cassette stocker.
  • a wafer elevator 106 provided on the back side of the wafer 102, a boat elevator 108 provided on the back side of the wafer wafer 106 to transport the boat 14 on which the wafer 12 is set, and provided above the wafer wafer 106. It consists of a reaction chamber 3 and a control unit 2.
  • the reaction chamber 3 shown in FIG. 1 includes a hollow heater 32, an outer tube (auta tube) 360, an inner tube (inner tube) 362, a gas introduction nozzle 340, a furnace cover 344, an exhaust tube 346, Rotary axis 348, e.g. stainless steel manifold 350, O-ring 352 and gas flow It is composed of other components (described later with reference to FIG. 3) such as an amount adjuster, and is covered with a heat insulating material 300.
  • the outer tube 360 is made of, for example, quartz and is formed in a cylindrical shape having an opening at a lower portion.
  • the inner tube 362 is made of, for example, quartz, is formed in a cylindrical shape, and is provided inside the outer tube 360 and concentrically therewith.
  • the seal cap 354 is made of, for example, stainless steel and is formed in a disk shape.
  • the heater 32 has four temperature control sections (U, CU, CL, L) 320—1—320—4 and a temperature control section 320—1 320—4 that can set and adjust the temperature for each.
  • An external temperature sensor such as a thermocouple 322—1—322—4 and a temperature adjustment section 320-1—320—4, which are provided between the Auta tube 360 and the Auta tube 360, are provided in the Auta tube 360.
  • Includes internal temperature sensors 324-1-324_4 such as installed thermocouples.
  • the temperature adjusting portions 320-1 to 320-4 of the heater 32 are, for example, by pulling out a plurality of taps from one continuous winding of the heater 32 or by four heaters each having an independent winding. This is realized by providing
  • the temperature adjusting portions 320 are each formed in a cylindrical shape, and are disposed on the outer side of the outer tube 360 and concentrically therewith.
  • the reaction chamber 3 includes a temperature controller 370, a temperature measuring device 372, a gas flow controller (mass flow controller; MFC) 374, a boat elevator controller (elevator controller; EC). 376, a pressure sensor (PS) 378, a pressure regulator (APC; Auto Pressure Control (valve)) 380, and an exhaust device (EP) 382 are added.
  • MFC mass flow controller
  • EC boat elevator controller
  • PS pressure sensor
  • APC Auto Pressure Control
  • EP exhaust device
  • the temperature control device 370 drives each of the temperature adjustment sections 320-1 320-4 according to the control from the control section 2.
  • the temperature measuring device 372 outputs the measured temperature value of each of the temperature sensors 322-1 322-4 and 324-1-324-4 to the control unit 2.
  • the elevator control unit (EC) 376 controls the boat elevator 1 according to the control from the control unit 2. Drive 08.
  • APC pressure adjusting device
  • an APC for example, an APC, an N2 ballast controller, or the like is used.
  • FIG. 4 is a diagram showing a configuration of the control unit 2 shown in FIG.
  • the control unit 2 includes a CPU 200, a memory 204, a display device, a display including a touch panel, a keyboard and a mouse; an input unit 22; and a recording unit 24 such as an HD and a CD. .
  • control unit 2 includes components as a general computer capable of controlling the semiconductor processing device 1.
  • the control unit 2 executes a control program for the low-pressure CVD process (for example, the control program 40 shown in FIG. 3) by these components, controls each component of the semiconductor processing apparatus 1, and controls the semiconductor wafer 12. Then, a reduced pressure CVD process described below is executed.
  • a control program for the low-pressure CVD process for example, the control program 40 shown in FIG. 3
  • FIG. 3 is referred to again.
  • control program 40 includes a process control unit 400, a temperature control unit 410, a gas flow control unit 412, a drive control unit 414, a pressure control unit 416, an exhaust device control unit 418, and a temperature measurement unit. Consists of 420.
  • the control program 40 is, for example, supplied to the control unit 2 via a recording medium 240 (FIG. 4), loaded into the memory 204, and executed.
  • the temperature set value storage unit 422 stores the temperature set value of the processing recipe for the wafer 12 and outputs it to the process control unit 400.
  • the process control unit 400 is configured according to the user's operation on the display / input unit 22 (FIG. 4) of the control unit 2 or the processing procedure (processing recipe) recorded in the recording unit 24. The portion is controlled, and a low pressure CVD process is performed on the wafer 12 as described later.
  • the temperature measuring section 420 measures the temperature of the temperature sensors 322 and 324 via the temperature measuring device 372. Accepts the value and outputs it to the process control unit 400.
  • the temperature control unit 410 receives the temperature set value and the temperature measured values of the temperature sensors 322 and 324 from the process control unit 400, and performs feedback control of the power supplied to the temperature adjustment unit 320 to heat the inside of the outer tube 360.
  • the wafer 12 is brought to a desired temperature.
  • the gas flow controller 412 controls the MFC 374 and adjusts the flow rate of the reactive gas or the inert gas supplied into the outer tube 360.
  • the drive control unit 414 controls the boat elevator 108 to raise and lower the boat 14 and the wafers 12 held thereon.
  • the drive control unit 414 controls the boat elevator 108 to rotate the boat 14 and the wafers 122 held thereon via the rotation shaft 348.
  • the pressure control unit 416 receives the pressure measurement value of the reaction gas in the outer tube 360 by the PS378, controls the APC 380, and sets the reaction gas in the outer tube 360 to a desired pressure.
  • the exhaust device control section 418 controls the EP382 to exhaust the reaction gas or the inert gas inside the outer tube 360.
  • the temperature adjusting part 320 is simply abbreviated. There is power to do it.
  • the number of constituent parts such as the temperature control part 320-1-1 320-4 may be indicated, but the number of constituent parts is shown as an example for clarification and clarification of the description. It is not intended to limit the technical scope of the present invention.
  • An annular flange is provided between the lower end of the outer tube 360 and the upper opening of the manifold 350, and an O-ring 352 is provided between the flanges. Is hermetically sealed.
  • An inert gas or a reaction gas is introduced into the outer tube 360 through a gas inlet nozzle 340 located below the outer tube 360.
  • the upper part of the Mayuhorned 350 is connected to PS378, APC380 and EP382.
  • the trachea 346 is attached.
  • reaction gas flowing between the outer tube 360 and the inner tube 362 is exhausted to the outside via the exhaust pipe 346, APC380 and EP382.
  • the APC 380 adjusts according to the instruction of the pressure control unit 416 so that the auter tube 360 has a predetermined desired pressure according to the control based on the pressure measurement value in the auter tube 360 by the PS 378.
  • the APC380 adjusts the inert gas in the outer tube 360 according to the instruction of the pressure controller 416 so that the inert gas in the outer tube 360 becomes the normal pressure when the inert gas is to be introduced into the outer tube 360.
  • the pressure is adjusted according to the instruction of the pressure control unit 416 so that the reaction gas in the outer tube 360 has a desired low pressure.
  • a seal cap 354 is attached to the lower end of the manifold 350, and these are detachably and hermetically sealed via a ring 352.
  • a rotating shaft 348 is connected to the seal cap 354, and the rotating shaft 348 rotates a number of semiconductor substrates (wafers) 12 and a boat 14 holding these.
  • the rotating shaft 348 is connected to the boat elevator 108 (FIG. 1), and the boat elevator 108 raises and lowers the boat 14 at a predetermined speed according to control via the EC 376. Further, the boat elevator 108 rotates the wafer 12 and the boat 14 at a predetermined speed via the rotating shaft 348.
  • the wafer 12 to be processed is transported while being loaded in a wafer cassette 490 (FIG. 1), and is transferred to the cassette transfer unit 100.
  • the cassette transfer unit 100 transfers the wafer 12 to the cassette stocker 102 or the buffer set stocker 104.
  • the wafer mover 106 takes out the wafers 12 from the cassette stocker 102 and loads the wafers 14 in a horizontal state in multiple stages.
  • the boat elevator 108 lifts the boat 14 loaded with the wafers 12 and guides the boat 14 into the reaction chamber 3.
  • the boat elevator 108 lowers the boat 14 loaded with the processed wafers 12. And take it out of the reaction chamber 3.
  • the semiconductor processing apparatus 1 controls the semiconductor wafers 12 arranged at predetermined intervals in the reaction chamber 3 under the control of a control program 40 (FIG. 3) executed on the control unit 2 (FIGS. 1 and 4). , CVD to form a Si3N4 film, a Si ⁇ 2 film and a polysilicon (Poly_Si) film.
  • the boat elevator 108 lowers the boat 14.
  • a desired number of wafers 12 to be processed are set on the lowered boat 14, and the boat 14 holds the set wafers 12.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating the wafer 12 and the boat 14 shown in FIG. 2 and the like.
  • each of the four temperature adjusting portions 320-1 320-4 of the heater 32 heats the inside of the outer tube 360 according to the setting, so that the wafer 12 is heated to a preset temperature.
  • a temperature control is performed to make the film thickness formed on the wafer 12 held at the upper and lower stages of the boat 14 shown in FIG. 5 uniform. Able to perform wholesale.
  • the MFC 374 adjusts the flow rate of the gas to be introduced via the gas introduction nozzle 340 (FIG. 2), and introduces and fills the inert gas into the outer tube 360.
  • the boat elevator 108 raises the boat 14 and moves the boat 14 into the auta tube 360 filled with an inert gas maintained at a desired processing temperature by the heater 32.
  • EP382 exhausts the reaction gas from the inside of the outer tube 360 during the low pressure CVD process via the exhaust pipe 346, and the APC 380 sets the reaction gas in the outer tube 360 to a desired pressure.
  • the reduced pressure CVD process is performed on the wafer 12 for a predetermined time.
  • the reaction gas inside the vacuum tube 360 which is shifted to the process for the next wafer 12, is replaced with an inert gas, and the pressure is further reduced to normal pressure.
  • the boat elevator 108 raises the boat 14 holding the wafer 12 to be subjected to the low pressure CVD process, and sets the boat 14 in the outer tube 360.
  • the following reduced pressure CVD process is performed on the wafer 12 set as described above.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a shape of a wafer 12 to be processed in the semiconductor processing apparatus 1 (FIG. 1).
  • the surface of the wafer 12 (hereinafter, the surface of the wafer 12 is also simply referred to as the wafer 12) has a shape as shown in FIG. 6, is held horizontally in the boat 14, and the heater 32 is provided around the outer tube 360. The wafer 12 housed in the outer tube 360 is heated.
  • the temperature at the end of the surface of the wafer 12 is higher than the temperature at the center.
  • the reaction speed may be different between the end portion and the center portion of the wafer 12 depending on the type of the film formed on the wafer 12. Therefore, even if the temperature deviation does not occur between the edge and the center of the wafer 12, the thickness of the film formed on the wafer 12 due to the supply of the reaction gas from the outer peripheral side of the wafer 12 The force S may be non-uniform between the end and the center.
  • the temperature deviation generated in the wafer 12 It is necessary to minimize the difference.
  • the semiconductor processing method according to the present invention uses a temperature deviation as a target value setting item in order to control the temperature of a large number of wafers 12 held in the boat 14.
  • This temperature deviation includes the temperature deviation between the substrates caused by whether the wafer 12 is in the lower part of the upper stage of the boat 14 shown in FIG. 5, and the substrate deviation occurring in the plane of the wafer 12 shown in FIG. There is a temperature deviation within.
  • a temperature deviation (inter-substrate temperature deviation and intra-substrate temperature deviation) is set in addition to the temperature set value for each of the temperature adjusting portions 320 (FIG. 2).
  • Each of the temperature adjustment sections 320 is set with an addition value of the calculated temperature setting correction amount Z and the temperature set value, and each of the temperature adjustment sections 320 is set so that the wafer 12 has the set temperature. Heat the inside of the.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating the characteristics of the temperature deviation between the edge and the center of the wafer 12 (FIG. 6).
  • FIG. 7 (A) shows that the temperature of the wafer 12 has a T force and T + ⁇ .
  • the in-plane temperature deviation amounts B and B ′ when the temperature of the wafer 12 changes by 2 ⁇ ⁇ are shown in (B), and the in-plane temperature deviation amounts C and C when the temperature of the wafer 12 changes by 2 ⁇ ⁇ . '.
  • FIG. 8 is a diagram exemplifying an in-plane temperature deviation amount in the case where steady temperature deviations A and A ′ occur between the edge and the center of the wafer 12 at a temperature around 800 ° C.
  • the relational expression between the temperature change amount N and the average temperature deviation amount M is derived based on the following characteristic of the temperature deviation between the edge and the center of the wafer 12.
  • the temperature of the wafer 12 rises from a certain set temperature T to T + ⁇ .
  • the sum B + B ′ of the in-plane temperature deviation (B) between the temperature change at the end of the wafer 12 indicated by the dotted line and the temperature change at the center of the wafer 12 indicated by the solid line is zero.
  • the in-plane temperature deviation amount B has the same value as when the wafer 12 is in the steady state at the set temperature T.
  • the in-plane temperature deviation value C (C) is proportional to the change temperature ⁇ .
  • the characteristic of the temperature deviation is that the change temperature ⁇ shown in FIGS. 7A and 7B is sufficiently smaller than the set temperature T, and as shown in FIG. It is assumed that the steady-state temperature deviations A and A 'that constantly occur with the center do not change before and after the temperature change.
  • the characteristics of the temperature deviation shown in FIGS. 7A and 7B show that the steady temperature deviation A before the temperature change and the steady temperature deviation A ′ after the temperature change are different. It is established within a range that does not change significantly.
  • a steady-state temperature deviation A (° C.-min / min) was measured on each of the wafers 12 in the upper, middle, upper, lower, and lower stages of the boat 14. You.
  • the temperature is changed from C to T + AT ° C (800 ° C force to 810 ° C in Fig. 8)
  • the temperature deviation D generated between the edge and the center of the wafer 12 is measured. .
  • the temperature deviation D is defined as shown in the following equation 1.
  • F is the temperature difference between the edge and the center of wafer 12.
  • step 2 the in-plane temperature deviation D 'is defined as shown in the following equations 2-1 and 2-2.
  • A is the steady temperature deviation between the edge and the center of the wafer 12.
  • Equation 6 the average temperature deviation amount M is expressed as in Equation 6 below.
  • the deposition time t is 25 min
  • the steady-state deviation A is 0.2 ° C.
  • the temperature deviation within a unit area is 0.75 ° C. min / ° C.
  • the average temperature deviation amount M becomes ⁇ 1 ° C.
  • the above equation 5 shows the steady-state temperature deviation A measured as described above, the in-plane temperature deviation K, the film formation time t, and the in-plane average temperature deviation M to be improved.
  • the temperature change amount N (° C) is calculated.
  • the temperature change amount N the temperature difference between the center and the end of the wafer 12 can be controlled, and the film thickness on the wafer 12 is controlled through the control of the temperature difference. That can be S.
  • the temperature change amount N is determined so that the value of the temperature deviation amount D becomes zero before and after the temperature change, and the obtained temperature change amount N is divided by 2 so as to reach the set temperature. It is expressed in the attached format.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a first temperature setting correction value Z used in the semiconductor processing method according to the present invention.
  • FIG. 10 shows an example of a table used for setting the first temperature setting correction value Z shown in FIG. FIG.
  • the stabilization time (5 min in Fig. 9) is added to obtain the temperature setting correction value Z shown in Fig. 9.
  • the temperature setting correction value Z shown in Fig. 9 The settings are made as shown in Fig. 10 according to the user's operation on the specified table.
  • FIG. 11 is a diagram exemplifying a temperature set value for the wafer 12 corrected by the temperature set correction value Z.
  • the temperature setting value of the processing recipe is corrected by the temperature setting correction value Z shown in FIG. 10, and the temperature setting as shown in FIG.
  • FIG. 12 is a graph showing in-plane temperature deviation of the wafer 12 when the correction using the temperature setting correction value Z is not performed.
  • FIG. 13 shows the average temperature deviation M of the wafer 12 in Figs. 9 and 10, the temperature change N was calculated so that it would be -1 ° C, and the wafer 12 was corrected using the calculated Z.
  • FIG. 4 is a graph showing the in-plane temperature deviation of FIG.
  • FIG. 14 shows the average temperature deviation M of the wafer 12, the temperature change N so as to be + 1 ° C., and the in-plane of the wafer 12 when the correction using the obtained Z is performed.
  • FIG. 3 is a diagram showing a temperature deviation in a graph format.
  • M is corrected to be ⁇ 1 ° C.
  • M can be set arbitrarily by obtaining the desired temperature change amount N and correcting the temperature setting correction value Z using the obtained Z (ex. + 1. C, -l ° C) o
  • FIG. 15 is a diagram illustrating a second temperature setting correction value Z used in the semiconductor processing method according to the present invention.
  • FIG. 16 shows a third temperature setting correction used in the semiconductor processing method according to the present invention. It is a figure which illustrates value z.
  • FIG. 17 is a diagram showing an example of a table used for setting the third temperature setting correction value Z shown in FIG.
  • the temperature setting correction value Z may be changed freely as long as the temperature correction amount as a whole matches.
  • the temperature setting correction value Z may be changed in one step on condition that the temperature correction amount as a whole is the same.
  • the temperature may be changed stepwise in the temperature setting correction value Z on condition that the temperature correction amount as a whole is the same.
  • the temperature correction amount Z is the same as the temperature correction amount as a whole as compared with the case shown in FIG. 9. On the condition that the temperature change period may be shortened.
  • FIG. 18 is a diagram showing the components around the reaction chamber 3 shown in FIGS. 1 and 2, and the configuration of a second control program 44 for controlling the reaction chamber 3.
  • the second control program 44 employs a configuration in which a temperature setting correction value storage unit 442 is added to the first control program 40.
  • the temperature setting correction value storage unit 442 stores the temperature setting correction value Z calculated as described above, and outputs it to the process control unit 400.
  • FIG. 19 is a diagram illustrating a correction process for the temperature set value of the processing recipe stored in the temperature setting storage unit 422 shown in FIG.
  • the process control unit 400 adds the temperature setting value stored in the temperature setting storage unit 422 to the temperature setting correction value Z stored in the temperature setting correction value storage unit 442 (see FIG. 9, FIG. 10, FIG. 15 and FIG. 17) are added to obtain a corrected temperature set value (FIG. 11), which is set in the temperature control unit 410.
  • the temperature control unit 410 controls the wafer 12
  • the power supplied to the temperature adjustment section 320 is controlled so that the temperature becomes a set temperature from 0.
  • the semiconductor processing method according to the present invention is realized in the semiconductor processing apparatus 1 (FIG. 1).
  • the present invention can be used for processing a semiconductor substrate.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

 本発明は、温度のみに対する制御により、半導体基板上の膜厚を均一にすることができる温度制御方法および半導体処理装置を提供することを目的とする。半導体基板の加熱温度を所定時間内に温度変化させたときに発生する基板端部の温度と中心部の温度との偏差と、基板端部の温度と中心部の温度との定常偏差とを用いて、所望の平均温度偏差Mを実現するための変化温度量Nを求め、変化温度量Nにより、半導体基板に対する加熱温度を制御する。

Description

明 細 書
温度制御方法、 基板処理装置及び半導体製造方法 技術分野
[0001] 本発明は、半導体基板に対して熱処理を行うための温度制御方法および半導体 処理装置に関する。
背景技術
[0002] 例えば、特許文献 1 , 2は、均一な熱処理を行えるように工夫された半導体処理方 式を開示する。
し力 ながら、これらの文献に開示された方式は、半導体基板上の膜厚を均一にす るために、温度以外のパラメータを制御する必要がある。
[0003] 特許文献 1 :特許公開公報 2002-43300号 OP, 2002-043300, A)
特許文献 2 :特許公開公報 2002-43301号 OP, 2002—043301, A)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 本発明は、上述した背景からなされたものであり、温度のみに対する制御により、半 導体基板上の膜厚を均一にすることができる温度制御方法を提供することを目的と する。
課題を解決するための手段
[0005] 上記目的を達成するために、本発明に係る温度制御方法は、半導体基板の加熱 温度を所定時間内に温度変化させたときに発生する前記基板端部の温度と中心部 の温度との偏差と、前記基板端部の温度と中心部の温度との定常偏差とを用いて、 所望の平均温度偏差 Mを実現するための変化温度量 Nを求め、前記変化温度量 N により、前記半導体基板に対する加熱温度を制御することを特徴とする。
[0006] 好適には、前記変化温度量 Nに基づき、温度設定補正値 Zを求め、前記温度設定 補正値 Zを設定することにより、前記半導体基板に対する加熱温度を制御する。
[0007] 好適には、前記温度設定補正値 Zと温度設定値とを加算して設定することにより、 前記半導体基板に対する加熱温度を制御する。 [0008] 好適には、前記温度設定補正値 Zは、第 1の記憶部に記憶され、前記温度設定値 は、第 2の記憶部に記憶される。
[0009] また、本発明にかかる半導体処理装置は、半導体基板を処理する処理室と、前記 処理室内を加熱する加熱手段と、所定時間内に温度変化させたときに発生する前記 基板端部の温度と中心部の温度との偏差と、前記基板端部の温度と中心部の温度と の定常偏差とを用いて、所望の平均温度偏差 Mを実現するための温度変化量 Nを 求め、前記変化温度量 Nにより、前記半導体基板に対する加熱温度を制御する制御 手段とを備えたことを特徴とする。
[0010] また、本発明にかかる半導体処理方法は、半導体基板を処理する処理室と、前記 処理室内を加熱する加熱手段と、所定時間内に温度変化させたときに発生する前記 基板端部の温度と中心部の温度との偏差と、前記基板端部の温度と中心部の温度と の定常偏差とを用いて、所望の平均温度偏差 Mを実現するための温度変化量 Nを 求め、前記変化温度量 Nにより、前記半導体基板に対する加熱温度を制御する制御 手段とを備えた基板処理装置を用いる半導体製造方法であって、前記半導体基板 の端部の温度と中心部の温度との定常偏差を求める工程と、前記半導体基板の加 熱温度を、所定時間内に温度変化させたときに発生する前記半導体基板の端部の 温度と中心部の温度との偏差を求める工程と、前記半導体基板の端部の温度と中心 部の温度との定常偏差を用いて、所望の平均温度偏差 Mを実現するための変化温 度量 Nを求める工程と、前記変化温度量 Nにより、前記半導体基板に対する加熱温 度を制御する工程と、前記半導体基板に対する加熱温度を制御することにより、前記 半導体基板を処理する工程とを有することを特徴とする。
発明の効果
[0011] 以上説明したように、本発明に係る温度制御方法によれば、温度のみに対する制 御により、半導体基板上の膜厚を均一にすることができる。
図面の簡単な説明
[0012] [図 1]本発明が適応されうる半導体処理装置の全体構成を示す図である。
[図 2]図 1に示したボートおよびウェハを収容した状態の反応室を例示する図である。
[図 3]図 1 ,図 2に示した反応室の周辺の構成部分、および、反応室に対する制御を 行う第 1の制御プログラムの構成を示す図である。
園 4]図 1に示した制御部の構成を示す図である。
[図 5]図 2などに示したウェハおよびボートを例示する図である。
園 6]半導体処理装置(図 1)における処理の対象となるウェハの形状を例示する図 である。
園 7]ウェハ(図 6)の端部と中心部との間の温度偏差の特性を例示する図であって、 (A)はウェハの温度力 力も T+ Δ Τに変化して、再び Tに戻ったときの面内温度偏 差量 B, B'を示し、(B)はウェハの温度が 2 X ΔΤ変化したときの面内温度偏差量を 示す。
園 8]ウェハ(図 6)の端部と中心部との間に定常温度偏差 A, A'が生じている場合の 面内温度偏差量を、温度 800°C付近で例示する図である。
[図 9]本発明に係る半導体処理方法において用いられる第 1の温度設定補正値 Zを 例示する図である。
園 10]図 9に示した第 1の温度設定補正値 Zの設定に用いられるテーブルを例示す る図である。
園 11]温度設定補正値 Zにより補正されたウェハに対する温度設定値を例示する図 である。
園 12]温度設定補正値 Zを用いた補正を行わないときのウェハの面内温度偏差を、 グラフ形式で示す図である。
[図 13]図 9,図 10のウェハの平均温度偏差量 Mを、一 1°Cになるように温度変化量 N を求め、求めた Zを用いた補正を行ったときのウェハの面内温度偏差を、グラフ形式 で示す図である。
[図 14]ウェハの平均温度偏差量 Mを、 + 1°Cになるように温度変化量 Nを求め、求め た Zを用いた補正を行ったときのウェハの面内温度偏差を、グラフ形式で示す図であ る。
園 15]本発明に係る半導体処理方法において用いられる第 2の温度設定補正値 Zを 例示する図である。
園 16]本発明に係る半導体処理方法において用いられる第 3の温度設定補正値 Zを 例示する図である。
[図 17]図 16に示した第 3の温度設定補正値 Zの設定に用いられるテーブルを例示す る図である。
[図 18]図 1 ,図 2に示した反応室の周辺の構成部分、および、反応室 3に対する制御 を行う第 2の制御プログラムの構成を示す図である。
[図 19]図 18に示した温度設定記憶部に記憶された処理レシピの温度設定値に対す る補正処理を説明する図である。
発明を実施するための最良の形態
[0013] [本発明の背景]
本発明の理解を助けるために、実施形態の説明に先立って、まず、本発明がなさ れるに至った背景を説明する。
[0014] [半導体処理装置 1]
図 1は、本発明が適応されうる半導体処理装置 1の全体構成を示す図である。 図 2は、図 1に示したボート 14およびウェハ 12を収容した状態の反応室 3を例示す る図である。
図 3は、図 1 ,図 2に示した反応室 3の周辺の構成部分、および、反応室 3に対する 制御を行う第 1の制御プログラム 40の構成を示す図である。
[0015] 半導体処理装置 1は、いわゆる減圧 CVD装置である。
図 1に示すように、半導体処理装置 1は、カセット授受ユニット 100、カセット授受ュ ニット 100の背面側に設けられたカセットストッカ 102、カセットストッカ 102の上方に 設けられたバッファカセットストッカ 104、カセットストッカ 102の背面側に設けられたゥ ェハ移動機 106、ウェハ移動機 106の背面側に設けられ、ウェハ 12がセットされた ボート 14を搬送するボートエレベータ 108、ウェハ移動機 106の上方に設けられた 反応室 3、および、制御部 2から構成される。
[0016] [反応室 3]
図 2に示すように、図 1に示した反応室 3は、中空のヒータ 32、外管(ァウタチューブ ) 360、内管(インナチューブ) 362、ガス導入ノズル 340、炉口蓋 344、排気管 346、 回転軸 348、例えばステンレス力 なるマ二ホールド 350、 Oリング 352およびガス流 量調整器などその他の構成部分 (図 3を参照して後述)から構成され、断熱材 300に より覆われている。
[0017] ァウタチューブ 360は、例えば石英からなり、下部に開口を有する円筒状の形態に 形成されている。
インナチューブ 362は、例えば石英からなり、円筒状の形態に形成され、ァウタチュ ーブ 360の内側に、これの同心円上に配設される。
従って、ァウタチューブ 360とインナチューブ 362との間には円筒状の空間が形成 される。
シールキャップ 354は、例えばステンレスからなり、円盤状に形成されている。
[0018] ヒータ 32は、それぞれに対する温度の設定および調節が可能な 4つの温度調節部 分(U, CU, CL, L) 320—1— 320—4、温度調整部分 320— 1 320— 4とァウタチュ ーブ 360との間に配設される熱電対などの外部温度センサ 322—1— 322— 4、およ び、温度調整部分 320-1— 320— 4に対応してァウタチューブ 360内に配設される 熱電対などの内部温度センサ 324—1— 324_4を含む。
ヒータ 32の温度調整部分 320-1— 320-4は、例えば、 1つの連続したヒータ 32の 卷線から、複数のタップを引き出すことにより、あるいは、それぞれ独立した卷線を有 する 4個のヒータを設けることにより実現される。
温度調整部分 320は、それぞれ円筒状に形成され、ァウタチューブ 360の外側に、 これの同心円上に配設される。
[0019] また、図 3に示すように、反応室 3には、温度制御装置 370、温度測定装置 372、ガ ス流量制御装置(マスフローコントローラ; MFC) 374、ボートエレベータ制御装置( エレベータコントローラ; EC) 376、圧力センサ(PS) 378、圧力調整装置(APC; Auto Pressure Control (valve)) 380および排気装置(EP) 382が付加される。
[0020] 温度制御装置 370は、制御部 2からの制御に従って温度調整部分 320—1 320— 4それぞれを駆動する。
温度測定装置 372は、温度センサ 322—1 322—4, 324—1— 324—4それぞれ の温度測定値を制御部 2に対して出力する。
エレベータ制御装置(EC) 376は、制御部 2からの制御に従ってボートエレベータ 1 08を駆動する。
圧力調整装置(以下、 APC) 380としては、例えば、 APC、 N2バラスト制御器など が用いられる。
また、 EP382としては、例えば、真空ポンプなどが用いられる。
[0021] [制御部 2]
図 4は、図 1に示した制御部 2の構成を示す図である。
図 4に示すように、制御部 2は、 CPU200,メモリ 204、表示装置、タツチパネルおよ びキーボード 'マウスなどを含む表示.入力部 22、および、 HD ' CDなどの記録部 24 力 構成される。
つまり、制御部 2は、半導体処理装置 1を制御可能な一般的なコンピュータとしての 構成部分を含む。
制御部 2は、これらの構成部分により、減圧 CVD処理用の制御プログラム(例えば 、図 3に示した制御プログラム 40)を実行し、半導体処理装置 1の各構成部分を制御 して、半導体ウェハ 12に対して、以下に述べる減圧 CVD処理を実行させる。
[0022] [第 1の制御プログラム 40]
再び図 3を参照する。
図 3に示すように、制御プログラム 40は、プロセス制御部 400、温度制御部 410、ガ ス流量制御部 412、駆動制御部 414、圧力制御部 416、排気装置制御部 418およ び温度測定部 420から構成される。
制御プログラム 40は、例えば、記録媒体 240 (図 4)を介して制御部 2に供給され、 メモリ 204にロードされて実行される。
[0023] 温度設定値記憶部 422は、ウェハ 12に対する処理レシピの温度設定値を記憶し、 プロセス制御部 400に対して出力する。
プロセス制御部 400は、制御部 2の表示 ·入力部 22 (図 4)に対するユーザの操作、 あるいは、記録部 24に記録された処理の手順(処理レシピ)などに従って、制御プロ グラム 40の各構成部分を制御し、後述するように、ウェハ 12に対する減圧 CVD処理 を実行する。
[0024] 温度測定部 420は、温度測定装置 372を介して温度センサ 322, 324の温度測定 値を受け入れ、プロセス制御部 400に対して出力する。
温度制御部 410は、プロセス制御部 400から温度設定値および温度センサ 322, 3 24の温度測定値を受け、温度調整部分 320に対して供給する電力をフィードバック 制御して、ァウタチューブ 360内部を加熱し、ウェハ 12を所望の温度とさせる。
[0025] ガス流量制御部 412は、 MFC374を制御し、ァウタチューブ 360内部に供給する 反応ガスまたは不活性ガスの流量を調整する。
駆動制御部 414は、ボートエレベータ 108を制御して、ボート 14およびこれに保持 されたウェハ 12の昇降を行わせる。
また、駆動制御部 414は、ボートエレベータ 108を制御して、回転軸 348を介して ボート 14およびこれに保持されたウェハ 122を回転させる。
[0026] 圧力制御部 416は、 PS378によるァウタチューブ 360内の反応ガスの圧力測定値 を受け、 APC380に対する制御を行レ、、ァウタチューブ 360内部の反応ガスを所望 の圧力とする。
排気装置制御部 418は、 EP382を制御し、ァウタチューブ 360内部の反応ガスま たは不活性ガスを排気させる。
[0027] なお、以下の説明においては、温度調整部分 320— 1一 320— 4など、複数ある構 成部分のいずれ力を特定せずに示す場合には、単に、温度調整部分 320と略記す ること力ある。
また、以下の説明において、温度調整部分 320— 1一 320— 4など、構成部分の個 数を示す場合があるが、構成部分の個数は、説明の具体化 ·明確化のために例示さ れたものであって、本発明の技術的範囲を限定することを意図して挙げられたもので はない。
[0028] ァウタチューブ 360の下端とマ二ホールド 350の上部開口部との間には環状のフラ ンジが設けられ、このフランジの間には Oリング 352が配設され、ァウタチューブ 360 とマ二ホールド 350との間は気密にシールされる。
ァウタチューブ 360の下方に位置するガス導入ノズノレ 340を介して、不活性ガスあ るいは反応ガスがァウタチューブ 360内に導入される。
[0029] マユホーノレド 350の上部には、 PS378、 APC380および EP382に連結されたお 気管 346が取り付けられてレ、る。
ァウタチューブ 360とインナチューブ 362との間を流れる反応ガスは、排気管 346、 APC380および EP382を介して外部に排出される。
APC380は、 PS378によるァウタチューブ 360内の圧力測定値に基づく制御に従 つて、ァウタチューブ 360が、予め設定された所望の圧力になるように、圧力制御部 4 16の指示に従って調整する。
つまり、 APC380は、ァウタチューブ 360内に常圧の不活性ガスが導入されるべき 時には、ァウタチューブ 360内の不活性ガスが常圧になるように、圧力制御部 416の 指示に従って調整し、あるいは、ァウタチューブ 360内に低圧の反応ガスが導入され るべき時には、ァウタチューブ 360内の反応ガスが所望の低い圧力になるように、圧 力制御部 416の指示に従って調整する。
[0030] マ二ホールド 350の下端には、シールキャップ 354が取り付けられ、これらは〇リン グ 352を介して、着脱自在に気密にシールされる。
また、シールキャップ 354には、回転軸 348が連結され、回転軸 348により、多数の 半導体基板(ウェハ) 12およびこれらを保持するボート 14が回転させられる。
さらに、回転軸 348は、ボートエレベータ 108 (図 1)に連結され、ボートエレベータ 1 08は、 EC376を介した制御に従って、所定のスピードでボート 14を昇降させる。 また、ボートエレベータ 108は、回転軸 348を介して、ウェハ 12およびボート 14を 所定のスピードで回転させる。
[0031] 被処理物のウェハ 12は、ウェハカセット 490 (図 1)に装填された状態で搬送され、 カセット授受ユニット 100に授載される。
カセット授受ユニット 100は、このウェハ 12を、カセットストッカ 102またはバッファ力 セットストッカ 104に移載する。
ウェハ移動機 106は、カセットストッカ 102からウェハ 12を取り出し、ボート 14に水 平な状態で多段に装填する。
ボートエレベータ 108は、ウェハ 12が装填されたボート 14を上昇させて反応室 3内 に導く。
また、ボートエレベータ 108は、処理済みのウェハ 12が装填されたボート 14を下降 させて反応室 3内から取り出す。
[0032] [半導体処理装置 1による減圧 CVD処理の概要]
半導体処理装置 1は、制御部 2 (図 1 ,図 4)上で実行される制御プログラム 40 (図 3 )の制御により、反応室 3内に所定の間隔で並べられた半導体ウェハ 12に対して、 C VDにより、 Si3N4膜、 Si〇2膜およびポリシリコン(Poly_Si)膜などの形成を行う。
[0033] 反応室 3を用いた膜形成をさらに説明する。
まず、ボートエレベータ 108は、ボート 14を下降させる。
下降したボート 14には、処理の対象となるウェハ 12が、所望の枚数、セットされ、ボ ート 14は、セットされたウェハ 12を保持する。
[0034] 図 5は、図 2などに示したウェハ 12およびボート 14を例示する図である。
次に、ヒータ 32の 4つの温度調節部分 320—1 320-4それぞれは、設定に従つ て、ァウタチューブ 360の内部を加熱し、ウェハ 12が予め設定された温度になるよう に加熱する。
このときには、温度センサ 322-1— 322— 4による温度測定値に基づくフィードバッ ク制御が、適宜、行われる。
温度調整部分 320 - 1一 320 - 4それぞれに対して温度を設定すると、図 5に示すボ ート 14の上段一下段に保持されたウェハ 12に形成される膜厚を均一にする温度制 ί卸を行うこと力できる。
[0035] 次に、ガス導入ノズノレ 340 (図 2)を介して、 MFC374は、導入するガスの流量を調 節して、ァウタチューブ 360内に不活性ガスを導入し、充填する。
ボートエレベータ 108は、ボート 14を上昇させ、ヒータ 32により所望の処理温度に 維持された不活性ガスが充填された状態のァウタチューブ 360内に移動させる。
[0036] 次に、ァウタチューブ 360内の不活性ガスは ΕΡ382により排気され、ァウタチュー ブ 360内部は真空状態とされ、ボート 14およびこれに保持されているウェハ 12は、 回転軸 348を介して回転させられる。
この状態で、ガス導入ノズル 340を介して反応ガスがァウタチューブ 360内に導入 されると、導入された反応ガスは、ァウタチューブ 360内を上昇し、ウェハ 12に対して 均等に供給される。 [0037] EP382は、減圧 CVD処理中のァウタチューブ 360内から、排気管 346を介して反 応ガスを排気し、 APC380は、ァウタチューブ 360内の反応ガスを、所望の圧力とす る。
以上のように、ウェハ 12に対して、減圧 CVD処理が所定時間、実行される。
[0038] 減圧 CVD処理が終了すると、次のウェハ 12に対する処理に移るベぐァウタチュ ーブ 360の内部の反応ガスが不活性ガスにより置換され、さらに常圧とされる。
この状態で、ボート 14およびこれに保持された処理済みのウェハ 12は、ボートエレ ベータ 108により下降させられ、ァウタチューブ 360力も取り出される。
ボートエレベータ 108は、次に減圧 CVD処理の対象となるウェハ 12が保持された ボート 14を上昇させ、ァウタチューブ 360内にセットする。
このようにセットされたウェハ 12に対して、次の減圧 CVD処理が実行される。
[0039] [ウェハ 12上の温度偏差]
図 6は、半導体処理装置 1 (図 1)における処理の対象となるウェハ 12の形状を例示 する図である。
ウェハ 12の面(以下、ウェハ 12の面を、単にウェハ 12とも記す)は、図 6に示すよう な形状をしており、ボート 14において、水平に保持され、ヒータ 32は、ァウタチューブ 360の周囲力 、ァウタチューブ 360内に収容されたウェハ 12を加熱する。
このように、ウェハ 12には、端部から熱量が供給されるので、ウェハ 12の面の端部 の温度は、その中心部の温度に比べて高くなる。
[0040] つまり、ヒータ 32がウェハ 12を周囲(端部)から加熱すると、例えば、ウェハ 12の外 周に近ければ近いほど温度が高ぐ中心部に近ければ近いほど温度が低いという、 ウェハ 12の端部から中心部にかけたすり鉢状の温度偏差が生じることになる。
また、反応ガスも、ウェハ 12の外周側から供給されるので、ウェハ 12に形成される 膜の種類によっては、ウェハ 12の端部と中心部とで反応速度が異なることがある。 従って、仮に、ウェハ 12の端部と中心部との間に温度偏差が生じていないとしても 、反応ガスのウェハ 12の外周側からの供給に起因して、ウェハ 12に形成される膜の 厚さ力 S、端部と中心部とで不均一になることがある。
[0041] このように、ウェハ 12に、均一な膜を形成するためには、ウェハ 12に生じる温度偏 差を極力抑える必要がある。
また、ウェハ 12に、均一な膜を形成するためには、さらに、ウェハ 12上に膜を形成 する反応速度に応じて、膜厚を調整するための温度制御を行う必要がある。
[0042] [半導体処理方法]
これらの必要を満たすために、本発明に係る半導体処理方法は、ボート 14に保持 された多数のウェハ 12の温度制御を行うために、温度偏差を目標値設定項目として いる。
この温度偏差には、ウェハ 12が、図 5に示したボート 14の上段にあるカ 下段にあ るかなどによって生じる基板間の温度偏差と、図 6に示したウェハ 12の面内に生じる 基板内の温度偏差とがある。
本発明に係る半導体処理方法においては、温度調整部分 320 (図 2)それぞれに 対する温度設定値の他に、温度偏差 (基板間温度偏差および基板内温度偏差)が 設定される。
[0043] 温度調整部分 320に対する温度制御が行われるときには、予め求められた温度変 化量 (N)と、平均温度偏差量 (M)との関係式が使用されて、これらの値 N, Mから、 温度設定補正量 (Z)が算出される。
温度調整部分 320それぞれには、算出された温度設定補正量 Zと、温度設定値と の加算値が設定され、温度調整部分 320それぞれは、ウェハ 12が設定された温度 になるように、ァウタチューブ 360の内部を加熱する。
[0044] 図 7は、ウェハ 12 (図 6)の端部と中心部との間の温度偏差の特性を例示する図で あって、(A)はウェハ 12の温度が T力も T+ Δ Τに変ィ匕して、再び Tに戻ったときの面 内温度偏差量 B, B'を示し、(B)はウェハ 12の温度が 2 X ΔΤ変化したときの面内温 度偏差量 C, C'を示す。
図 8は、ウェハ 12の端部と中心部との間に定常温度偏差 A, A'が生じている場合 の面内温度偏差量を、温度 800°C付近で例示する図である。
温度変化量 Nと平均温度偏差量 Mとの関係式は、以下のウェハ 12の端部と中心 部との間の温度偏差の特性に基づいて導出される。
まず、図 7 (A)に示すように、ウェハ 12の温度が、ある設定温度 Tから T+ ΔΤに上 昇した場合、点線で示すウェハ 12の端部の温度変化と、実線で示すウェハ 12の中 心部の温度変化との面内温度偏差量(B)の総和 B + B'は 0である。
[0045] 従って、このときには、面内温度偏差量 Bは、ウェハ 12が設定温度 Tで定常状態に なっている場合と同じ値となる。
また、図 7 (B)に示すように、ウェハ 12の端部と中心部との間の面内温度偏差量 (C , C' )は、変化温度 2 X ΔΤに対し、 C = 2Bとなり、変化温度 Δ Τに対し、面内温度偏 差値 C (C )は比例することになる。
上記温度偏差の特性は、図 7 (A), (B)に示した変化温度 ΔΤが、設定温度 Tに対 して十分に小さぐまた、図 8に示すように、ウェハ 12の端部と中心部との間に定常的 に生じている定常温度偏差 A, A'が、温度変化の前後で変化しないことを前提とし ている。
[0046] 逆の見方をすると、図 7 (A), (B)に示した温度偏差の特性は、温度変化の前の定 常温度偏差 Aと、温度変化後の定常温度偏差 A'とが大きく変化しない範囲で成り立 つ。
従って、変化温度 ΔΤが 100°C以上もあって、温度変化の前後の定常温度偏差 A , A'に大きい変化が生じてしまうようなときには、図 7 (A) , (B)に示した特性は成立 しないことがある。
なお、図 7 (A), (B)に示した特性が成立しない範囲における温度変化量と温度偏 差量との間の特性は、任意の温度帯ごとの実験 ·測定などにより調べられうる。
[0047] まず、図 8に示したように、ボート 14の上段、中上段、中下段および下段それぞれ のウェハ 12におレ、て、定常温度偏差 A (°C -min/min)が測定される。
また、図 8に示したように、ボート 14の上段、中上段、中下段および下段それぞれの ウェハ 12において、 Omin tmin (図 8において t= 10min)の間で温度を T。Cから T + AT°Cまで(図 8においては 800°C力 810°Cまで)変化させたときに、ウェハ 12の 端部と中心部との間に生じた温度偏差量 Dが測定される。
[0048] この温度偏差量 Dは、下式 1に示すように定義される。
[数 1] F-dx (1)
但し、 Fはウェハ 12の端部と中心部との温度差
[0049] 二で、面内温度偏差量 D'を、下式 2— 1, 2— 2に示すとおりに定義する。
Figure imgf000015_0001
但し、 Aはウェハ 12の端部と中心部との定常温度偏差。
[0050] 式 2に示した面内温度偏差量 D'を、下式 3に示すように、変化温度 ΔΤで除算する と、 1°C当たりの温度偏差量 Kが求められる。
[数 3]
K (°C'mia/min)= D'/ΔΤ (3)
[0051] 変化温度 AT(°C)を、温度変化量 N(°C;N= ΔΤ)と書き換え、式 3に代入して変 形すると、下式 4が得られる。
[数 4]
N(°C) = D'/KCC-min/min) (4)
[0052] ここで、式 2 - 1の右辺第 1項を線形近似可能で、また、図 8に示した定常温度偏差 A, A'が一定であるときには、 D' = (D_A) Xtと表される。
D' = (D-A) Xtを、式 4に代入すると、温度変化 Nは、平均温度偏差量 Mおよび 定常温度偏差 Aを用いて、下式 5の通りに表される。 [数 5]
N(°C) = ( (M (°C-min/min) -A(°C-min/min) ) x t(min) )/K(°C-min/min)
… )
[0053] 式 5を変形すると、平均温度偏差量 Mは、下式 6の通りに表される。
M(°C-min/min) = K(°C-min/°C) X N(°C)/t(min)
+ A、Cmm min)
[0054] 例えば、成膜時間 tが 25min、定常偏差 Aが 0.2°C、単位面積内温度偏差量 が 0.75°Cmin/°Cであるとき、平均温度偏差量 Mを- 1°Cにして成膜を行いたいとす ると、 N=(M(_1)_A(0.2) Xt(25))/K(0.75) =_40 (N= ± 20)であり、温度 変化量 Nは ±20°Cとなる。
つまり、 t時間の間に、設定値 + 20°Cとした後、設定値一 20°Cとすれば、平均温度 偏差量 Mがー 1°Cになる。
[0055] 次に、上式 5に、上述のように測定された定常温度偏差 Aと、単位面内温度偏差量 Kと、成膜時間 tと、改善したい面内平均温度偏差量 Mとが代入され、温度変化量 N (°C)が算出される。
このように、温度変化量 Nを変化させることにより、ウェハ 12の中心部と端部の温度 差を制御することができ、この温度差の制御を介して、ウェハ 12上の膜厚を制御する こと力 Sできる。
なお、温度変化量 Nは、温度変化の前後で温度偏差量 Dの値が 0になるように求め られ、求められた温度変化量 Nは、設定温度となるように 2で除算され、土が付された 形式で表される。
[0056] 図 9は、本発明に係る半導体処理方法において用いられる第 1の温度設定補正値 Zを例示する図である。
図 10は、図 9に示した第 1の温度設定補正値 Zの設定に用いられるテーブルを例 示する図である。
レートは、温度変化量 N/成膜時間 t (図 9においては t = 25min)で表され、任意 の成膜処理前の温度整定時間(図 9においては 5min)と、成膜処理後の温度安定 時間(図 9においては 5min)とが付加され、図 9に示す温度設定補正値 Zが得られる 図 9に示した温度設定補正値 Zは、例えば、制御部 2の表示'入力部 22表示された テーブルに対するユーザの操作に応じて、図 10に示すように設定される。
[0057] 図 11は、温度設定補正値 Zにより補正されたウェハ 12に対する温度設定値を例示 する図である。
なお、図 10に示した温度設定補正値 Zにより、処理レシピの温度設定値が補正さ れ、実際には、ウェハ 12に対して、図 11に示すような温度設定がなされる。
以上説明したようにウェハ 12に対する温度設定を行うことにより、所望の面内温度 偏差を生じさせ、ウェハ 12に形成される膜の厚さを均一にすることができる。
[0058] 図 12は、温度設定補正値 Zを用いた補正を行わないときのウェハ 12の面内温度偏 差を、グラフ形式で示す図である。
図 13は、図 9,図 10のウェハ 12の平均温度偏差量 Mを、 -1°Cになるように温度変 化量 Nを求め、求めた Zを用いた補正を行ったときのウェハ 12の面内温度偏差を、グ ラフ形式で示す図である。
[0059] 図 14は、ウェハ 12の平均温度偏差量 Mを、 + 1°Cになるように温度変化量 Nを求 め、求めた Zを用いた補正を行ったときのウェハ 12の面内温度偏差を、グラフ形式で 示す図である。
例えば、図 3においては、図 9.図 10のように設定することにより、 Mが— 1°Cになる ように補正されている。
所望の温度変化量 Nを求めて、温度設定補正値 Zを、求めた Zを用いて補正するこ とにより、 Mを任意に設定できる(ex. + 1。C, -l°C) o
[0060] 図 15は、本発明に係る半導体処理方法において用いられる第 2の温度設定補正 値 Zを例示する図である。
図 16は、本発明に係る半導体処理方法において用いられる第 3の温度設定補正 値 zを例示する図である。
図 17は、図 16に示した第 3の温度設定補正値 Zの設定に用いられるテーブルを例 示する図である。
[0061] なお、温度設定補正値 Zは、全体としての温度補正量が一致すればよぐその変化 の態様は自由に変更することができる。
例えば、図 15に実線で示し、温度設定補正値 Zを、全体としての温度補正量が同 じになることを条件として、 1段階で温度を変化させるようにしてもよい。
また、図 15に点線で示すように、温度設定補正値 Zを、全体としての温度補正量が 同じになることを条件として、階段状に温度を変化させるようにしてもよい。
同様に、例えば、図 16に示し、また、その設定値を図 17に示すように、温度設定補 正値 Zにおいて、図 9に示した場合よりも、全体としての温度補正量が同じになること を条件として、温度変化期間を短くしてもよい。
[0062] [第 2の制御プログラム 44]
図 18は、図 1 ,図 2に示した反応室 3の周辺の構成部分、および、反応室 3に対す る制御を行う第 2の制御プログラム 44の構成を示す図である。
なお、図 18に示した第 2の制御プログラム 44の構成部分の内、図 3に示した第 1の 制御プログラム 40の構成部分と実質的に同じものには、同じ符号が付してある。 つまり、第 2の制御プログラム 44は、第 1の制御プログラム 40に、温度設定補正値 記憶部 442を付加した構成を採る。
制御プログラム 44において、温度設定補正値記憶部 442は、上述のように算出さ れた温度設定補正値 Zを記憶し、プロセス制御部 400に対して出力する。
[0063] 図 19は、図 18に示した温度設定記憶部 422に記憶された処理レシピの温度設定 値に対する補正処理を説明する図である。
図 19に示すように、制御プログラム 44において、プロセス制御部 400は、温度設定 記憶部 422に記憶された温度設定値に、温度設定補正値記憶部 442に記憶された 温度設定補正値 Z (図 9,図 10,図 15 図 17)を加算して、補正された温度設定値( 図 11)とし、温度制御部 410に設定する。
制御プログラム 44において、温度制御部 410は、ウェハ 12が、プロセス制御部 40 0から設定された温度になるように、温度調整部分 320に対して供給する電力を制御 する。
このように、制御プログラム 40の代わりに制御プログラム 44を用いることにより、半導 体処理装置 1 (図 1)において、本発明に係る半導体処理方法が実現される。
[0064] なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなぐその旨を逸脱しない 範囲で種々に変形が可能である。
また、本実施の形態ではバッチ式の半導体処理装置の減圧 CVD装置の場合につ いて説明したが、本発明は、これに限らず、バッチ式の半導体装置の拡散装置など の熱処理装置や、枚葉装置、その他の基板処理装置全般に適応することができる。 産業上の利用可能性
[0065] 本発明は、半導体基板の処理のために利用可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 半導体基板の加熱温度を所定時間内に温度変化させたときに発生する前記基板 端部の温度と中心部の温度との偏差と、前記基板端部の温度と中心部の温度との定 常偏差とを用いて、所望の平均温度偏差 Mを実現するための変化温度量 Nを求め、 前記変化温度量 Nにより、前記半導体基板に対する加熱温度を制御する
ことを特徴とする温度制御方法。
[2] 前記変化温度量 Nに基づき、温度設定補正値 Zを求め、前記温度設定補正値 Zを 設定することにより、前記半導体基板に対する加熱温度を制御する
ことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の温度制御方法。
[3] 前記温度設定補正値 Zと温度設定値とを加算して設定することにより、前記半導体 基板に対する加熱温度を制御する
ことを特徴とする請求の範囲第 2項に記載の温度制御方法。
[4] 前記温度設定補正値 Zは、第 1の記憶部に記憶され、
前記温度設定値は、第 2の記憶部に記憶される
ことを特徴とする請求の範囲第 3項に記載の温度制御方法。
[5] 半導体基板を処理する処理室と、
前記処理室内を加熱する加熱手段と、
所定時間内に温度変化させたときに発生する前記基板端部の温度と中心部の温 度との偏差と、前記基板端部の温度と中心部の温度との定常偏差とを用いて、所望 の平均温度偏差 Mを実現するための温度変化量 Nを求め、前記変化温度量 Nにより 、前記半導体基板に対する加熱温度を制御する制御手段とを備えた
ことを特徴とする基板処理装置。
[6] 前記制御手段は、前記変化温度量 Nに基づき、温度設定補正値 Zを求め、前記温 度設定補正値 Zを設定することにより、前記半導体基板に対する加熱温度を制御す る
ことを特徴とする請求の範囲第 5項に記載の基板処理装置。
[7] 前記制御手段は、前記温度設定補正値 Zと温度設定値とを加算して設定すること により、前記半導体基板に対する加熱温度を制御する ことを特徴とする請求の範囲第 6項に記載の基板処理装置。
[8] 前記温度設定補正値 Zは、第 1の記憶部に記憶され、
前記温度設定値は、第 2の記憶部に記憶される
ことを特徴とする請求の範囲第 7項に記載の基板処理装置。
[9] 半導体基板を処理する処理室と、前記処理室内を加熱する加熱手段と、所定時間 内に温度変化させたときに発生する前記基板端部の温度と中心部の温度との偏差と 、前記基板端部の温度と中心部の温度との定常偏差とを用いて、所望の平均温度偏 差 Mを実現するための温度変化量 Nを求め、前記変化温度量 Nにより、前記半導体 基板に対する加熱温度を制御する制御手段とを備えた基板処理装置を用いる半導 体製造方法であって、
前記半導体基板の端部の温度と中心部の温度との定常偏差を求める工程と、 前記半導体基板の加熱温度を、所定時間内に温度変化させたときに発生する前 記半導体基板の端部の温度と中心部の温度との偏差を求める工程と、
前記半導体基板の端部の温度と中心部の温度との定常偏差を用いて、所望の平 均温度偏差 Mを実現するための変化温度量 Nを求める工程と、
前記変化温度量 Nにより、前記半導体基板に対する加熱温度を制御する工程と、 前記半導体基板に対する加熱温度を制御することにより、前記半導体基板を処理 する工程と
を有することを特徴とする半導体製造方法。
PCT/JP2004/007522 2003-07-18 2004-06-01 温度制御方法、基板処理装置及び半導体製造方法 WO2005008755A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005511785A JPWO2005008755A1 (ja) 2003-07-18 2004-06-01 温度制御方法、基板処理装置及び半導体製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003198944 2003-07-18
JP2003-198944 2003-07-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005008755A1 true WO2005008755A1 (ja) 2005-01-27

Family

ID=34074394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/007522 WO2005008755A1 (ja) 2003-07-18 2004-06-01 温度制御方法、基板処理装置及び半導体製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2005008755A1 (ja)
WO (1) WO2005008755A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105431A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置および基板処理方法
JP2008205426A (ja) * 2007-01-26 2008-09-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理方法及び半導体製造装置
JP2009081415A (ja) * 2007-09-06 2009-04-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置及び基板処理方法
US7727780B2 (en) 2007-01-26 2010-06-01 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing method and semiconductor manufacturing apparatus
US11295952B2 (en) 2019-06-10 2022-04-05 Semes Co., Ltd. Apparatus for treating substrate and method for treating apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308085A (ja) * 2000-02-18 2001-11-02 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法
JP2002043300A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置の制御条件決定方法、熱処理装置、および熱処理方法
JP2002141347A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Tokyo Electron Ltd バッチ式熱処理方法とバッチ式熱処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308085A (ja) * 2000-02-18 2001-11-02 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法
JP2002043300A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置の制御条件決定方法、熱処理装置、および熱処理方法
JP2002141347A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Tokyo Electron Ltd バッチ式熱処理方法とバッチ式熱処理装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105431A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置および基板処理方法
US8501599B2 (en) 2006-03-07 2013-08-06 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and substrate processing method
US8507296B2 (en) 2006-03-07 2013-08-13 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing method and film forming method
JP2008205426A (ja) * 2007-01-26 2008-09-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理方法及び半導体製造装置
US7727780B2 (en) 2007-01-26 2010-06-01 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing method and semiconductor manufacturing apparatus
KR100979104B1 (ko) * 2007-01-26 2010-08-31 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 제조 방법 및 기판 처리 장치
JP2013191882A (ja) * 2007-01-26 2013-09-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理方法、半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2009081415A (ja) * 2007-09-06 2009-04-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置及び基板処理方法
JP2014042042A (ja) * 2007-09-06 2014-03-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置及び基板処理方法
US11295952B2 (en) 2019-06-10 2022-04-05 Semes Co., Ltd. Apparatus for treating substrate and method for treating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005008755A1 (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7727780B2 (en) Substrate processing method and semiconductor manufacturing apparatus
WO2007105431A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US8417394B2 (en) Substrate processing apparatus, semiconductor device manufacturing method and temperature controlling method
JP5101243B2 (ja) 基板処理装置,基板処理装置の制御方法,およびプログラム
JP5047622B2 (ja) 合わせられた温度の均一性
JP5788355B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP3437118B2 (ja) ウエーハ加熱装置及びその制御方法
JP6584352B2 (ja) 制御装置、基板処理システム、基板処理方法及びプログラム
JP4428175B2 (ja) 気相エピタキシャル成長装置および半導体ウェーハの製造方法
JP2008262492A (ja) 熱処理装置、制御定数の自動調整方法及び記憶媒体
KR20100110822A (ko) 열처리 장치 및 그 제어 방법
US20100240224A1 (en) Multi-zone semiconductor furnace
JPH10154665A (ja) 適応温度コントローラおよび操作方法
US20140090594A1 (en) Thin film forming apparatus and computer-readable medium
JP5647712B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP4712343B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法、プログラム及び記録媒体
JP5049302B2 (ja) 熱処理装置、熱処理装置の温度調整方法、及び、プログラム
US6924231B2 (en) Single wafer processing method and system for processing semiconductor
WO2005008755A1 (ja) 温度制御方法、基板処理装置及び半導体製造方法
JP3764689B2 (ja) 半導体製造方法および半導体製造装置
US7211514B2 (en) Heat-processing method for semiconductor process under a vacuum pressure
JP2002141347A (ja) バッチ式熱処理方法とバッチ式熱処理装置
WO2004038776A1 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP2001085339A (ja) 温度制御方法
JP2010074048A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005511785

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase