JP2006084106A - 室外機及び空気調和機 - Google Patents

室外機及び空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006084106A
JP2006084106A JP2004268840A JP2004268840A JP2006084106A JP 2006084106 A JP2006084106 A JP 2006084106A JP 2004268840 A JP2004268840 A JP 2004268840A JP 2004268840 A JP2004268840 A JP 2004268840A JP 2006084106 A JP2006084106 A JP 2006084106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
housing
external
outdoor unit
air path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004268840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4391368B2 (ja
Inventor
Hiroshi Iwasaki
岩崎  弘
Tatsuya Mochizuki
達哉 望月
Tatsuya Asanuma
達也 浅沼
Hisashi Ueno
寿 植野
Kazuho Ito
和穂 伊藤
Toshiyuki Kubono
俊行 久保野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004268840A priority Critical patent/JP4391368B2/ja
Publication of JP2006084106A publication Critical patent/JP2006084106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4391368B2 publication Critical patent/JP4391368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

【課題】 従来の室外機の電装箱の冷却の場合には、台風等により風圧がかかった風雨が外気流入口から入った時には、防水壁を乗り越えて水滴が電装品箱内に侵入してしまう。また、風圧がかかった埃を含んだ空気の場合にも、風圧により電装箱内に埃が侵入する。そこで、電装品を故障させる恐れがある。
【解決手段】 本発明の室外機は、冷却用吸込口2から外部空気を導く第1風路4aと、第1風路4aと外部空気の流れ方向が異なり、終端部が電装箱8に連通する第2風路4bと、第1風路4aの終端部と第2風路4bの始端部とが合体する空間部5と、第1風路4aの外部空気の流れ方向と同方向で、空間部5より先方に設けた排気口6とを備えた。
【選択図】図2

Description

本発明は、空気調和機の室外機及びこの室外機を使用した空気調和機に関し、特に室外機の電装箱の冷却に関するものである。
従来の室外機の電装箱の冷却は、室外ファンによって、外気流入口から吸引された室外空気が流風部を通り、電装箱内を通過し、電装品を冷却し、外気流出口から熱交換器室、オリフィスを通って吹出口より吹出されることにより、行われる。この時室外空気と共に入ってくる水滴は、流風部内の上下の防水壁に当って電装箱内には侵入しないとされる(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−257796号公報(第5頁、図4)
しかしながら、上記の電装箱の冷却において、台風等により風圧がかかった風雨が外気流入口から入った場合には、防水壁を乗り越えて水滴が電装品箱内に侵入してしまう。また、風圧がかかった埃を含んだ空気の場合にも、風圧により電装箱内に埃が侵入し易い。そこで、これらの水滴、埃により電装品が故障する恐れがあるという課題がある。
本発明は、上記のような課題を解消するためになされたもので、風圧がかかった風雨や埃が外気流入口から入った場合にも、水滴や埃が電装箱へ侵入するのを防止する室外機及びこの室外機を使用した空気調和機を得ることを目的とする。
本発明の室外機は、外部空気が流入する冷却用吸込口と、冷却用吸込口から吸入した外部空気を導く第1風路と、第1風路と外部空気の流れ方向が異なり、終端部が電装箱に連通する第2風路と、第1風路の終端部と第2風路の始端部とが合体する空間部と、第1風路の外部空気の流れ方向と同方向で、空間部より先方に設けた排気口とを備えた通風構造体を有し、室外ファンにより冷却用吸込口から外部空気を吸込み、第1風路に導き、空間部を経て、第2風路を通り、電装箱に導くとともに、外部空気の風圧が強いときは、第1風路に導かれた外部空気が空間部を経て、同方向の先方の排気口から外部に排気されるものである。
本発明の室外機は、冷却用吸込口から外部空気を導く第1風路と、第1風路と外部空気の流れ方向が異なり、終端部が電装箱に連通する第2風路と、第1風路の終端部と第2風路の始端部とが合体する空間部と、第1風路の外部空気の流れ方向と同方向で、空間部より先方に設けた排気口とを備えたので、通常は、室外ファンにより冷却用吸込口から外部空気を吸込み、第1風路に導き、空間部を経て、第2風路を通り、電装箱に導くとともに、外部空気の風圧が強いときは、第1風路に導かれた外部空気が空間部を経て、風圧により同方向の先方の排気口から外部に排気されるので、風圧がかかった風雨や埃が外気流入口にきた場合にも、水滴や埃が電装箱へ侵入するのを防止でき、電装箱内の電装部品の故障を防止できる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1の室外機の室外機本体の全体構成を示す断面図であり、図2は、図1の室外機本体の電装箱を冷却する通風構造を説明する要部断面図であり、図3は、図2の通風構造を構成する外部パネル及び内部パネルを示す分解斜視図である。
これらの図において、室外機の室外機本体10は、外観が箱状のものであり、この箱状の筐体内は、熱交換室30と筐体内の側端部を隔壁15で仕切った圧縮機室16とに区画される。そして、熱交換室30には、背面側の室外熱交換器(図示省略)及び前面側の、ファンモータ(図示省略)により駆動する室外ファン20とオリフィス31等が収容される。また、圧縮機室16には、圧縮機17等が収容される。さらに、圧縮室16の上部から一部熱交換室30の上部に跨って配置された電装箱8を有する。また、筐体の背面に吸込口(図示省略)が設けられ、前面に吹出口32が設けられている。
室外機の室外機本体10は、筐体の圧縮機室16側の側面に、電装箱8内の電装品の冷却用の通風を行う通風構造体を設置する。通風構造体は、筐体の側面に取付けた外部パネル1と、外部パネル1に覆われるように、筐体の側壁と外部パネル1の間に配置され、同じく筐体の側面に取付けた内部パネル3とから形成する。
外部パネル1は、全体的に、上下方向が、筐体の側面の高さとほぼ同じであり、幅方向が上下方向より小さい、上下方向に長形の容器形状体であり、この容器形状体は、底板と周りの側板とで容器形状体を形成し、上部側が浅く、下部側が深くなっている。この外部パネル1である容器形状体の凹部側を筐体の側面側とし、筐体の側面に外部パネル1の側板の縁部を密着固定し、筐体の側面と外部パネル1とで囲まれた空間を形成する。
外部パネル1の上部側の浅い容器形状体の底板部分に、外部空気を吸込む冷却用吸入口である通風用開口ルーバ2を形成する。また、下部側の深い容器形状の側板に排気口である排気用通風口6を形成する。
筐体の側面と外部パネル1の上部側とで囲われる空間を二分し、筐体の側面と外部パネル1の上部側の浅い容器形状体の底板とのほぼ中間に、上下方向に内部パネル3を取付ける。
内部パネル3は、全体的には長形の浅い容器形状体であり、底板とその周りの側板とで容器形状体を形成するが、下部側の側板はない。また、下部側の最下端部は、外部パネル1の通風用開口ルーバ2の最下端部より下方となるように形成される。そして、下部側を除いて、側板の縁部を筐体の側面に密着固定する。
このように外部パネル1と内部パネル3とで形成した通風構造体は、外部パネル1と内部パネル3とにより形成され、吸込まれた外部空気が下方向に流れる第1風路4aと、筐体の側面と内部パネル3とにより形成され、上方向に流れる第2風路4bとを有する。
そして、第1風路4aの上部は、適宜閉塞し、通風用開口ルーバ2から流入した外部空気が上方に流れないようにする。
また、内部パネル3の最下端部と外部パネル1とで形成する第1風路4aの終端部と、筐体の側面と内部パネル3の最下端部とで形成する第2風路4bの始端部(図2の冷却用通風口7)とが合体する空間部5、即ち、両風路4a、4bを接続する空間部5で、第1風路を下方向に流れる流入空気が貯まる空間部5が、外部パネル1内で、両風路4a、4bの下方に形成される。そして、この空間部5の下方で、筐体の側面と外部パネル1の下部側の深い容器形状体とで形成した空間(風路)の容器形状体の側板に排気口である排気用通風口6を形成する。
また、筐体の側面と内部パネル3とで形成する第2風路4bの上部は、電装箱8の開口部に連通するようにする。
このような通風構造体においては、室外ファン20によって通風用開口ルーバ2から吸引された外部空気は、内部パネル3に衝突し、第1風路4を下方に導かれ、空間部5に到り、筐体の側面と仕切板3の最下端部で形成される冷却用通風口7から第2風路4bを上昇し、電装箱8に入り、内部の電装品を冷却し、熱交換室30に開口する外気流出口9から熱交換室30に入り、筐体背面の吸込口から吸引され、熱交換器を通過した外部空気と共にオリフィス31を通過し、正面側の吹出口32より外部に吹出される。
また、台風等により外部が風圧のかかった風雨状態の場合には、通風用開口ルーバ2から風圧のかかった外部空気と共に水滴や塵埃が流入される。水滴や塵埃を含んだ外部空気は内部パネル3と衝突後、第1風路4aを下方に導かれ、内部パネル3との衝突により幾分弱まるが、依然強い風圧により空間部5を通過して、第1風路に続く下方の風路の排気用通風口6から排出される。そして、冷却用通風口7からは、空間部5の水滴や塵埃のない外部空気が吸引される。
なお、排気用通風口6には、図3に示すように、室内機に接続する断熱材付きの冷媒配管と内外接続配線(図示省略)が通り、これらで塞がれ開口は小さくなる。
電装箱8を冷却する通風構造体は、上記の外部パネル1と内部パネル3とにより外側の第1風路4aと内側の第2風路4bとに風路を重ねて形成したものに限らず、例えば、図3において、内部パネル3の容器形状体の容器深さを外部パネル1の上部の容器形状体と同じように深くし、両パネル1、3を筐体の側面に並置し、空間部5を内部パネル3に連通するように別パネル等で接続し、筐体の背面と外部パネル1とにより第1風路4aを形成するとともに、筐体の背面と内部パネル3とにより第2風路4bを形成しても良い。
要するに、冷却用吸込口である通風用開口ルーバ2から吸入した外部空気を導く第1風路4aと、第1風路4aと外部空気の流れ方向が異なり、終端部が電装箱8に連通する第2風路4bと、第1風路4aの終端部と第2風路4bの始端部とが合体する空間部5と、第1風路4aの外部空気の流れ方向と同方向で、空間部5より先方の風路に設けた排気口である排気用通風口6とを備えた通風構造体を有し、室外ファン20により通風用開口ルーバ2から外部空気を吸込み、第1風路4aに導き、空間部5を経て、第2風路4bを通り、電装箱8に導くとともに、外部空気の風圧が強いときは、第1風路4aに導かれた外部空気が空間部5を経て、同方向の先方の風路の排気用通風口6から外部に排気されるものであれば良く、同様の効果が得られる。
なお、第1風路4aと第2風路4bとの外部空気(流入空気)の流れ方向に関し、流れ方向が異なるとは、下方向に対して、真上方向(両方向のなす角度が180度の上下方向)に限らず、下方向に対して、斜め上方向等でも良い。
本室外機は、室内機と冷媒配管により配管接続することにより空気調和機を形成する。このような空気調和機は、室外機の電装箱8の電装部品の故障のない信頼性の高いものとなる。
本発明の実施の形態1の室外機本体の全体構成を示す断面図である。 図1の室外機本体の電装箱を冷却する通風構造を説明する要部断面図である。 図2の通風構造を構成する外部パネル及び内部パネルを示す分解斜視図である。
符号の説明
1 外部パネル、2 冷却用吸込口、3 内部パネル、4a 第1風路、4b 第2風路、5 空間部、6 排気口、8 電装箱、17 圧縮機、20 室外ファン、32 吹出口。

Claims (3)

  1. 熱交換器、室外ファン、圧縮機及び電装箱等を筐体内に有し、該筐体の外面に設けた吸込口から前記室外ファンにより外部空気を吸込み、前記熱交換器を通過させ、同じく前記筐体の別の外面に設けた吹出口から外部に吹出す室外機において、
    外部空気が流入する冷却用吸込口と、
    前記冷却用吸込口から吸入した外部空気を導く第1風路と、
    前記第1風路と外部空気の流れ方向が異なり、終端部が前記電装箱に連通する第2風路と、
    前記第1風路の終端部と前記第2風路の始端部とが合体する空間部と、
    前記第1風路の外部空気の流れ方向と同方向で、前記空間部より先方の風路に設けた排気口と、
    を備えた通風構造体を有し、
    前記室外ファンにより前記冷却用吸込口から外部空気を吸込み、前記第1風路に導き、前記空間部を経て、第2風路を通り、前記電装箱に導くとともに、外部空気の風圧が強いときは、前記第1風路に導かれた外部空気が前記空間部を経て、同方向の先方の風路の前記排気口から外部に排気されることを特徴とする室外機。
  2. 前記電装箱を前記筐体内の上部側面側に設け、前記筐体の電装箱側の側面に前記通風構造体を取付け、
    該通風構造体は、前記筐体の前記電装箱設置側の側面に、凹部側を前記側面側として、全体的に長形の容器形状体を上下方向に取付けた外部パネルと、前記筐体の側面と前記外部パネルの間に該外部パネルに覆われるように配置され、同じく前記筐体の側面に、凹部側を前記側面側として、下部側の側板のない全体的に長形の容器形状体を上下方向に取付けた内部パネルとからなり、
    また、前記外部パネルの上部に外部空気を吸込む前記冷却用吸込口を設け、また、下部で、前記空間部の下方に前記排気口を設け、
    また、前記外部パネルと前記内部パネルとにより前記冷却用吸込口から吸込まれた外部空気が下方向に流れる前記第1風路を形成し、また、前記筐体の側面と前記内部パネルとにより外部空気が上方向に流れる前記第2風路を形成し、
    さらに、前記筐体の側面と前記第2風路の前記始端部を形成する前記内部パネルの下端部は、前記外部パネルの前記冷却用吸込口より下方としたことを特徴とする請求項1に記載の室外機。
  3. 請求項1または請求項2に記載の室外機と室内機とを冷媒配管により配管接続したことを特徴とする空気調和機。
JP2004268840A 2004-09-15 2004-09-15 室外機及び空気調和機 Active JP4391368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004268840A JP4391368B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-15 室外機及び空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004268840A JP4391368B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-15 室外機及び空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006084106A true JP2006084106A (ja) 2006-03-30
JP4391368B2 JP4391368B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=36162752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004268840A Active JP4391368B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-15 室外機及び空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4391368B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198063A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機の室外ユニット
JP2013029222A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室外機
WO2016060157A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 シャープ株式会社 空気調和機の室外機
JP2017009263A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
JP2017083148A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 ダイキン工業株式会社 空調機の室外ユニット
CN106855277A (zh) * 2015-12-08 2017-06-16 Lg电子株式会社 空气调节器
WO2019163100A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 三菱電機株式会社 空気調和装置の室外機
WO2019198151A1 (ja) 2018-04-10 2019-10-17 三菱電機株式会社 空気調和装置の室外機

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198063A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機の室外ユニット
JP2013029222A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室外機
CN106796037A (zh) * 2014-10-15 2017-05-31 夏普株式会社 空气调节机的室外机
JP2016080242A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 シャープ株式会社 空気調和機の室外機
WO2016060157A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 シャープ株式会社 空気調和機の室外機
EP3208548A4 (en) * 2014-10-15 2018-10-17 Sharp Kabushiki Kaisha Outdoor machine for air-conditioner
JP2017009263A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
JP2017083148A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 ダイキン工業株式会社 空調機の室外ユニット
CN106855277A (zh) * 2015-12-08 2017-06-16 Lg电子株式会社 空气调节器
EP3182024A1 (en) * 2015-12-08 2017-06-21 Lg Electronics Inc. Air guide for air conditioner
US10436459B2 (en) 2015-12-08 2019-10-08 Lg Electronics Inc. Air guide for air conditioner
WO2019163100A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 三菱電機株式会社 空気調和装置の室外機
JPWO2019163100A1 (ja) * 2018-02-23 2020-12-03 三菱電機株式会社 空気調和装置の室外機
WO2019198151A1 (ja) 2018-04-10 2019-10-17 三菱電機株式会社 空気調和装置の室外機
US11306925B2 (en) 2018-04-10 2022-04-19 Mitsubishi Electric Corporation Outdoor unit of air-conditioning apparatus having terminal-block mounting portion with terminal-block seat

Also Published As

Publication number Publication date
JP4391368B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100726509B1 (ko) 공기조화기의 실외 유닛
JP5510524B2 (ja) 冷凍装置の室外ユニット
JP2009030829A (ja) 空気調和装置
JP5240378B2 (ja) 冷凍装置の室外ユニット
JP2013015318A5 (ja)
JP5611514B2 (ja) 室外ユニット
US20160195106A1 (en) Centrifugal fan, and fan equipped with sound-muffling box and using centrifugal fan
JP2000161717A (ja) 空気調和機の室外機
JP4391368B2 (ja) 室外機及び空気調和機
WO2004042287A1 (ja) 冷凍装置の室外ユニット、及び室外ユニットの電装品箱
JP2018119720A (ja) 天井埋込型空気調和機
JP2008292068A (ja) 空気調和機の室外機
JP4859776B2 (ja) 室外ユニット
WO2016060157A1 (ja) 空気調和機の室外機
JP2018119718A (ja) 天井埋込型空気調和機
JP6632733B2 (ja) 空気調和機の室外機
WO2015155855A1 (ja) 空気調和機
WO2020066334A1 (ja) 空気調和機の室外機部
JP2018056255A (ja) 冷却装置
JP4835115B2 (ja) 電装品アセンブリ及びそれを備えた空気調和装置の室外ユニット
JPH08189672A (ja) 空気調和機の室外機
CN218163135U (zh) 一种热泵外机及热泵设备
JP7243232B2 (ja) 冷却装置
JP6784177B2 (ja) 天井埋込型空気調和機
WO2023092862A1 (zh) 电控盒、控制组件及空调室外机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4391368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250