JP2006080962A - 緊急呼発信システムおよび緊急呼発信方法 - Google Patents

緊急呼発信システムおよび緊急呼発信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006080962A
JP2006080962A JP2004263779A JP2004263779A JP2006080962A JP 2006080962 A JP2006080962 A JP 2006080962A JP 2004263779 A JP2004263779 A JP 2004263779A JP 2004263779 A JP2004263779 A JP 2004263779A JP 2006080962 A JP2006080962 A JP 2006080962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
call
instruction
emergency call
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004263779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4485885B2 (ja
Inventor
Hirotaka Higuchi
弘孝 樋口
Sachi Tomizawa
沙知 富澤
Hiroshi Fujikane
寛 藤兼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Comware Corp
Original Assignee
NTT Comware Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Comware Corp filed Critical NTT Comware Corp
Priority to JP2004263779A priority Critical patent/JP4485885B2/ja
Publication of JP2006080962A publication Critical patent/JP2006080962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485885B2 publication Critical patent/JP4485885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 VOIPの通信プロトコルを利用した緊急呼の通話接続をすることができる緊急呼発信システムを提供する。
【解決手段】 緊急呼管理装置が、通報者端末からの切断指示に基づいて、当該通報者端末に保留状態音情報送出指示を行ない、通報者端末が、保留状態音情報送出指示に基づいて、音声情報の送出を停止して、指令台端末に保留状態音情報を送出する。また緊急呼管理装置が、指令台端末からの呼び返し指示に基づいて、通報者端末に呼び返し通知指示と呼び出し音情報送出指示とを行ない、通報者端末が、呼び出し音情報送出指示に基づいて、保留状態音情報の送出を停止して、指令台端末に呼び出し音情報を送出する。また通報者端末が、呼び返し通知指示に基づいて、呼び返し通知情報を出力し、また、応答指示を受付け、呼び出し音情報の送出を停止し、音声情報を再送出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、VOIP(Voice Over Internet Protocol)を利用して緊急呼の通話接続を処理する緊急呼発信システムおよび緊急呼発信方法に関する。
従来、一般電話網やISDN(Integrated Services Digital Network)網において、電話機で110番、119番などの緊急通報呼(以後、緊急呼と呼ぶ)の番号が指定された場合、特定の指令台端末に通話接続する緊急呼の処理を交換機などが行なっている。なお緊急呼に関連する技術として特許文献1が公開されている。
特開2004−120715号公報
近年、VOIPの通信プロトコルを利用した通話接続システムの利用の増大に伴って、指令台端末と、VOIPの通信プロトコルによって緊急呼の通話接続をするシステムが必要となっている。しかし一般電話網やISDN網において提供されている緊急通報呼では、通報者の電話番号体系から地域指令台を導出して接続をかけているため、電話番号が地域を特定出来ないVOIPでは、通報者の位置する地域指令台接続が出来ないと言った課題がある。さらに緊急通報呼の保留に関しては、緊急通報呼に接続している間に切断した場合の保留状態遷移ではなく、単なる切断行為となる課題がある。
そこでこの発明は、VOIPの通信プロトコルを利用した緊急呼の通話接続をすることができる緊急呼発信システムおよび緊急呼発信方法に関する。
本発明は、上述の課題を解決すべくなされたもので、通報者端末と緊急呼管理装置と指令台端末と通話管理装置とが通信ネットワークを介して接続され、前記緊急呼管理装置が、前記通報者端末からの緊急呼の発信指示に基づいて、当該発信指示を行なった前記通報者端末を指定する情報と前記緊急呼の発信先となる指令台端末の情報とを前記通話管理装置に通知し、その通知に基づいて前記通話管理装置が前記通報者端末に前記緊急呼の発信先となる指令台端末の情報の通知とその指令台端末との通話開始指示とを行ない、前記通報者端末が当該通知された前記指令台端末の情報と前記通話開始指示とに基づいて、音声情報を送信しその指令台端末との間で前記緊急呼の通話接続を行なう緊急呼発信システムであって、前記緊急呼管理装置が、前記通報者端末からの切断指示に基づいて、当該通報者端末に保留状態音情報送出指示を行なう保留処理手段を備え、前記通報者端末が、前記保留状態音情報送出指示に基づいて、前記音声情報の送出を停止して、前記指令台端末に保留状態音情報を、その情報の送出停止の指示を受付けるまで送出する保留状態音送出手段と、を備えることを特徴とする緊急呼発信システムである。
また本発明は、前記緊急呼管理装置が、前記指令台端末からの呼び返し指示に基づいて、前記通報者端末に呼び返し通知指示と再呼び出し音情報送出指示とを行なう呼び返し処理手段を備え、前記通報者端末が、前記再呼び出し音情報送出指示に基づいて、前記保留状態音情報の送出を停止して、前記指令台端末に再呼び出し音情報を送出する呼び出し音送出手段と、前記呼び返し通知指示に基づいて、呼び返し通知情報を出力する呼び返し通知出力手段と、通報者からの応答指示の入力を受付ける応答指示受付手段と、前記応答指示を受付けた場合に、前記再呼び出し音情報の送出を停止し、音声情報を再送出する音声情報再送出手段と、を備えることを特徴とする。
また本発明は、前記緊急呼管理装置が、前記通報者端末からの他端末への発信指示に基づいて、当該通報者端末に緊急呼の再開の指示を行なう緊急呼再開指示手段を備え、前記通報者端末が、前記緊急呼の再開の指示に基づいて、前記保留状態音情報の送出を停止し、前記指令台端末へ音声情報を送信し、緊急呼の通話接続を再開する緊急呼再開手段を備えることを特徴とする。
また本発明は、前記緊急呼管理装置または前記通信ネットワークに接続された他の装置が、前記通報者端末の位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、前記位置情報と前記緊急呼の発信先となる指令台端末の情報との対応表を保持する位置情報/指令台対応情報記憶手段と、を備え、前記緊急呼管理装置が、前記通報者端末からの緊急呼の発信指示に基づいて、当該発信指示を行なった前記通報者端末の位置情報を前記位置情報記憶手段から取得する位置情報取得手段と、当該取得した位置情報に対応する指令台端末の情報を前記位置情報/指令台対応情報記憶手段から取得する指令台端末情報取得手段と、を備えることを特徴とする。
また本発明は、前記緊急呼管理装置または前記通信ネットワークに接続された他の装置が、前記指令台端末ごとの前記通報者端末との通話接続数を記憶する通話接続数記憶手段と、前記通話接続数記憶手段の記憶する各指令台端末の通話接続数に基づいて、指令台端末それぞれへの通話接続の可否を判定する通話接続可否判定手段と、を備えることを特徴とする。
また本発明は、通報者端末と緊急呼管理装置と指令台端末と通話管理装置とが通信ネットワークを介して接続され、前記緊急呼管理装置が、前記通報者端末からの緊急呼の発信指示に基づいて、当該発信指示を行なった前記通報者端末を指定する情報と前記緊急呼の発信先となる指令台端末の情報とを前記通話管理装置に通知し、その通知に基づいて前記通話管理装置が前記通報者端末に前記緊急呼の発信先となる指令台端末の情報の通知とその指令台端末との通話開始指示とを行ない、前記通報者端末が当該通知された前記指令台端末の情報と前記通話開始指示とに基づいて、音声情報を送信しその指令台端末との間で前記緊急呼の通話接続を行なう緊急呼発信システムにおける緊急呼発信方法であって、前記緊急呼管理装置の保留処理手段が、前記通報者端末からの切断指示に基づいて、当該通報者端末に保留状態音情報送出指示を行ない、前記通報者端末の保留状態音送出手段が、前記保留状態音情報送出指示に基づいて、前記音声情報の送出を停止して、前記指令台端末に保留状態音情報を、その情報の送出停止の指示を受付けるまで送出することを特徴とする緊急呼発信方法である。
また本発明は、前記緊急呼管理装置の呼び返し処理手段が、前記指令台端末からの呼び返し指示に基づいて、前記通報者端末に呼び返し通知指示と再呼び出し音情報送出指示とを行ない、前記通報者端末の呼び出し音送出手段が、前記再呼び出し音情報送出指示に基づいて、前記保留状態音情報の送出を停止して、前記指令台端末に再呼び出し音情報を送出し、前記通報者端末の呼び返し通知出力手段が、前記呼び返し通知指示に基づいて、呼び返し通知情報を出力し、前記通報者端末の応答指示受付手段が、通報者からの応答指示の入力を受付け、前記通報者端末の音声情報再送出手段が、前記応答指示を受付けた場合に、前記再呼び出し音情報の送出を停止し、音声情報を再送出することを特徴とする。
また本発明は、前記緊急呼管理装置の緊急呼再開指示手段が、前記通報者端末からの他端末への発信指示に基づいて、当該通報者端末に緊急呼の再開の指示を行ない、前記通報者端末の緊急呼再開手段が、前記緊急呼の再開の指示に基づいて、前記保留状態音情報の送出を停止し、前記指令台端末へ音声情報を送信し、緊急呼の通話接続を再開することを特徴とする。
また本発明は、前記緊急呼管理装置または前記通信ネットワークに接続された他の装置の、位置情報記憶手段が、前記通報者端末の位置情報を記憶し、前記緊急呼管理装置または前記通信ネットワークに接続された他の装置の、位置情報/指令台対応情報記憶手段が、前記位置情報と前記緊急呼の発信先となる指令台端末の情報との対応表を保持し、前記緊急呼管理装置の位置情報取得手段が、前記通報者端末からの緊急呼の発信指示に基づいて、当該発信指示を行なった前記通報者端末の位置情報を前記位置情報記憶手段から取得し、前記緊急呼管理装置の指令台端末情報取得手段が、当該取得した位置情報に対応する指令台端末の情報を前記位置情報/指令台対応情報記憶手段から取得することを特徴とする。
また本発明は、前記緊急呼管理装置または前記通信ネットワークに接続された他の装置の、通話接続数記憶手段が、前記指令台端末ごとの前記通報者端末との通話接続数を記憶し、前記緊急呼管理装置または前記通信ネットワークに接続された他の装置の、通話接続可否判定手段が、前記通話接続数記憶手段の記憶する各指令台端末の通話接続数に基づいて、指令台端末それぞれへの通話接続の可否を判定することを特徴とする。
本発明によれば、緊急呼管理装置の保留処理手段が、通報者端末からの切断指示に基づいて、当該通報者端末に保留状態音情報送出指示を行ない、通報者端末の保留状態音送出手段が、保留状態音情報送出指示に基づいて、音声情報の送出を停止して、指令台端末に保留状態音情報を、その情報の送出停止の指示を受付けるまで送出する。これにより、通報者が切断の指示をしても、指令台との通話接続を維持することができる。また、送出停止の指示を受付けるまで指令台端末に保留状態音情報を送出しつづけるので、無音声の情報を送らずに済み、これによりファイアーウォールやルータなどの中継機装置での未使用セッションを理由とした通話切断を回避することが出来る。また、指令台端末に保留状態音情報を送出し続けることで、通話再開時の余分な情報を送信せずに済む。
また本発明によれば、緊急呼管理装置が、指令台端末からの呼び返し指示に基づいて、通報者端末に呼び返し通知指示と再呼び出し音情報送出指示とを行なう。また通報者端末が、再呼び出し音情報送出指示に基づいて、保留状態音情報の送出を停止して、指令台端末に再呼び出し音情報を送出し、また呼び返し通知情報を出力し、通報者からの応答指示の入力を受付け、再呼び出し音情報の送出を停止し、音声情報を再送出する。これにより、指令台端末からの呼び返しによって、通話再開を行うことが出来る。
また本発明によれば、緊急呼管理装置が、通報者端末からの他端末への発信指示に基づいて、当該通報者端末に緊急呼の再開の指示を行ない、通報者端末が、緊急呼の再開の指示に基づいて、保留状態音情報の送出を停止し、指令台端末へ音声情報を送信し、緊急呼の通話接続を再開する。これにより、緊急呼の通話接続の保留時に通報者が他の端末への発信指示をしても、指令台端末と通話させることが出来る。
以下、本発明の一実施形態による緊急呼発信システムの図面を参照して説明する。図1は本実施形態による緊急呼発信システムの構成を示すブロック図である。
この図において、符号1は緊急呼管理装置であり、緊急呼の通話接続の処理を管理する。また2はSIP(Session Initiation Protocol)サーバであり、VoIPを応用したインターネット電話などで用いられる、通話制御プロトコルを利用して、端末間の通話接続の為のルーティング処理などを行なう。また3は緊急呼の発信先である指令台端末である。また4は指令台との緊急呼の通話接続を行なう通報者端末である。これら緊急呼管理装置1、SIPサーバ2、指令台端末3、通報者端末4は通信ネットワークを介して接続されている。
そして、緊急呼管理装置において、符号101は通信ネットワークを介して他の装置との通信処理を行なう通信処理部である。また102は緊急呼管理装置1の各処理部を制御する制御部である。また103は緊急呼の接続処理を行なう緊急呼接続部である。また104は指令台端末3からの呼び返しに関する処理を行なう呼び返し処理部である。また105は指令台端末3との間の、緊急呼の通話接続の保留処理を行なう保留処理部である。また106は緊急呼の発信を行なった通報者端末4の位置情報を取得する位置情報取得部である。また107は緊急呼の発信を行なった通報者端末4の位置に対応する指令台端末3の接続先の情報を取得する指令台端末情報取得部である。また108は各指令台端末3における緊急呼の通話接続数に基づいて、指令台端末3それぞれへの通話接続の可否を判定する通話接続可否判定部である。また109は各種情報を保持するデータベースである。
また、SIPサーバ2において、符号21は通信ネットワークを介して他の装置との通信処理を行なう通信処理部である。また22はSIPのプロトコルを用いて通報者端末4から指令台端末3への緊急呼の通話接続をルーティング処理するルーティング処理部である。
また指令台端末3において、符号31は通信ネットワークを介して他の装置との通信処理を行なう通信処理部である。また32は通話接続の処理を行なう通話処理部である。また33は通報者端末4に呼び返しの処理を行なう呼び返し処理部である。なお呼び返しとは、通報者端末4と指令台端末3との間の緊急呼の通話接続が保留である場合に、指令台端末3が通報者端末4に再度の通話開始を要求する処理のことを言う。また34はSIPサーバ2に自装置のIPアドレスなどの情報を通知する指令台端末情報通知部である。
また通報者端末4において、符号41は通信ネットワークを介して他の装置との通信処理を行なう通信処理部である。また42は通話接続の処理を行なう通話処理部である。また43は指令台端末3からの呼び返しの指示に基づいて、その応答の処理を行なう応答処理部である。また44は指令台端末3に保留状態音情報を送出する保留状態音送出部である。また45は指令台端末3に呼び出し音情報を送出する呼び出し音送出部である。
そして、緊急呼発信システムにおいては、まず、緊急呼管理装置1が、通報者端末4からの緊急呼の発信指示に基づいて、当該発信指示を行なった通報者端末4を指定する情報と、緊急呼の発信先となる指令台端末3の情報とをSIPサーバ2に通知し、その通知に基づいてSIPサーバ2が通報者端末4に緊急呼の発信先となる指令台端末3の情報の通知を行なう。また通報者端末4が当該通知された指令台端末の情報と通話開始指示とに基づいて、音声情報を送信しその指令台端末3との間で緊急呼の通話接続を行なう。
そして、この通話接続において緊急呼管理装置1が、通報者端末4からの切断指示を受付けると、当該通報者端末4に保留状態音情報の送出指示を行ない、通報者端末4が、保留状態音情報の送出指示に基づいて、音声情報の送出を停止して、指令台端末3に保留状態音情報を送出する。また、緊急呼管理装置1が、指令台端末3からの呼び返し指示に基づいて、通報者端末4に呼び返し通知指示と再呼び出し音情報の送出指示とを行ない、通報者端末4が、再呼び出し音情報送出指示に基づいて、保留状態音情報の送出を停止して、指令台端末3に再呼び出し音情報を送出する。さらに、通報者端末4が、呼び返し通知指示に基づいて、例えばモニタなどに呼び返し通知の情報を出力し、その後、通報者端末4の応答指示受付手段が通報者からの応答指示を受付け、これに基づいて、再呼び出し音情報の送出を停止して、音声情報を再送出する。
次に緊急呼管理装置のデータベースが保持しているデータについて説明する。
図2はデータベースの記憶する位置情報テーブルを示す図である。
この図が示すようにデータベース109は、通報者端末4の位置座標と通報者端末4のMACアドレスとを対応付けた、位置情報テーブル記憶している。例えば、全国の各施設に存在するICタグ(座標発信装置)の発信した位置座標を通報者端末4が無線により受信して、通報者端末4がその位置座標と、自装置のMACアドレスを予め緊急呼管理装置1に送信することにより、通報者端末4の位置座標とMACアドレスとが対応付けられてデータベース109に記録される。この他に、例えば通報者端末4がGPS受信器の機能を保持しており、これにより位置座標と自装置のMACアドレスとを予め緊急呼管理装置1に送信してデータベース109に記録されるようにしても良い。また、この通報者端末4の位置座標と通報者端末4のMACアドレスとを対応付けたデータは、緊急呼管理装置1以外の他の通信ネットワークに接続されている装置が記憶するようにしても良い。
図3はデータベースの記憶する発信先テーブルを示す図である。
この図が示すようにデータベース109は、位置座標の範囲を示すエリアの情報と、緊急呼の種別に対応する電話番号と、その各電話番号への通話接続の接続状態と、緊急呼の種別ごとの同時接続上限数と現在接続数とを対応付けて記憶している。ここで、上記緊急呼の種別に対応する電話番号が、各指令台端末3へ緊急呼の通話接続をするための電話番号である。そして、この発信先テーブルにより、通報者端末4の位置座標に対応する、指令台端末3の電話番号の特定を行なう。またこのテーブルにより、指令台端末それぞれへの通話接続の可否を判定する。
なお、データベース109は各通報者端末に割当てられた電話番号の情報を示す端末電話番号テーブルも保持しているものとする。
図4は緊急呼発信システムにおける通話接続確立までの処理フローを示す図である。
次に、図4を用いて、緊急呼発信システムにおける通話接続確立までの処理について説明する。
まず、通報者が、通報者端末4に備えられた入力部(例えばマウスやキーボード)を用いて緊急呼の発信を指示する。例えば、110番や119番のボタンの押下や、それらに対応する通報ボタンの押下によって、緊急呼の発信を指示する。すると、通話処理部42は、緊急呼管理装置1への、緊急呼の種別を示す識別番号(110、119など)の送信を指示し、通信処理部41が、当該緊急呼の種別を示す識別番号を含む緊急呼発信指示を緊急呼管理装置1へ送信する(ステップS1)。緊急呼管理装置1では通信処理部101が通報者端末4から送信された緊急呼発信指示を受信する。そして、緊急呼発信指示の通信パケットより通報者端末4のMACアドレスを読み取り、また緊急呼発信指示に含まれる緊急呼の種別を示す識別番号を読み取る。
次に緊急呼管理装置1の緊急呼接続部103は、上記読み取った通報者端末4のMACアドレスに対応してデータベース109の位置情報テーブルに記録されている通報者端末4の位置座標を読み取る(ステップS2)。なお位置情報テーブルが通信ネットワークに接続された他の装置が保持している場合には、緊急呼接続部103はその装置に位置座標を問い合わせる処理を行なう。次に、緊急呼接続部103は、位置情報テーブルより読み取った位置座標と、緊急呼発信指示に含まれる緊急呼の種別の識別番号から、前記データベース109の発信先テーブルに記録されている指令台端末3への同時接続上限数と現在接続数とを読み取る。そして現在接続数が同時接続上限数未満であれば、位置情報テーブルより読み取った位置座標と、緊急呼発信指示に含まれる緊急呼の種別の識別番号に対応付けられた電話番号であって、かつ接続状態が「空き」となっている電話番号のうち1つを発信先の指令台端末3の電話番号と特定する(ステップS3)。そして、緊急呼接続部103は緊急呼の発信する通報者端末4のMACアドレスなどの識別情報を特定の記憶部に記憶しておく。ここで、「空き」となっている電話番号が複数あれば、例えばラウンドロビン方式により複数の電話番号から1つの電話番号を特定する。なお、上記同時接続上限数と現在接続数との比較により、現在接続数が同時接続上限数に達している場合には、緊急呼接続部103は、通報者端末4に接続不可を示す情報を送信するよう通信処理部101に指示する。
次に、緊急呼接続部103は、通報者端末4の電話番号を自装置で保持する端末電話番号テーブルから読み取り、その通報者端末4の電話番号と、発信先の指令台端末3の電話番号とを含む緊急呼発信要求の送信を通信処理部101に指示し、通信処理部101がその緊急呼発信要求をSIPサーバ2に送信する(ステップS4)。そして、SIPサーバ2のルーティング処理部22が緊急呼発信要求に含まれる通報者端末4の電話番号に基づいて通報者端末4のIPアドレスを特定し、通報者端末4にその緊急呼発信要求の転送を指示する。そして通信処理部21が緊急呼発信要求を通報者端末4に送信する(ステップS5)。
すると、通報者端末4の通話処理部42は、緊急呼発信要求に含まれる自端末の電話番号と指令台端末3の電話番号とを読み取り、その2つの電話番号を含む緊急呼発信の情報をSIPサーバを経由して指令台端末3に送信する(ステップS6)。ここで、SIPサーバ2は通報者端末4と指令台端末3との間データを中継するが、SIPサーバは予め電話番号に対応する各端末のIPアドレスを記憶している。例えば、指令台端末3の指令台端末情報通知部34は定期的にSIPサーバ2に自端末のIPアドレスを通知している。これによりSIPサーバ2では指令台端末3の電話番号とIPアドレスとを対応付けたテーブルを記憶することが出来る。またSIPサーバ2は通報者端末4からもIPアドレスの情報を得ている。これによりSIPサーバ2は通報者端末4や指令台端末3から送信されたパケットに含まれる送信元の電話番号と送信先の電話番号とから各送信元と送信先のIPアドレスを検出し、これにより、情報のルーティングを行なう。
次に、緊急呼発信を受付けた指令台端末3の通話処理部32は、通信処理部31に自端末のアドレスと通報者端末4のアドレスとを含む指令台応答の情報を送信するよう指示する。すると通信処理部31が指令台応答の情報をSIPサーバ2を介して通報者端末4に送信する(ステップS7)。通報者端末4の通話処理部42は指令台応答の情報を受付けると、その後、自端末に備える音声入力手段(例えばマイクなど)から受付けた音声データを送信するよう通信処理部41に指示し、通信処理部41が音声データと自端末のアドレスと指令台端末3のアドレスとを含む通話パケットを指令台端末3に送信する(ステップS8)。以上の処理により、通報者端末4と指令台端末3との間で緊急呼の通話接続が確立する。
図5は緊急呼発信システムにおける通報者が切断を指示した際の処理フローを示す図である。
次に、図5を用いて、緊急呼の通話接続が確立した状態で、通報者端末4が通報者の指示によりその通話接続を切断する際の処理について説明する。
まず、通報者端末4が備える入力手段(マウスやキーボードなど)を用いて通報者が切断の指示を行なう(例えば、モニタ上に表示された切断ボタンなどを押下する)と、通報者端末4の通話処理部42は切断指示を通信処理部41に指示し、通信処理部41が緊急呼管理装置1に切断指示を送信する(ステップS10)。緊急呼管理装置1の制御部102は切断指示を受付けると、保留処理部105に保留処理の開始を指示する。すると、保留処理部105は、切断画面表示指示と保留状態音送出指示を通知するよう通信処理部101に指示し、通信処理部101がそれらを通報者端末4に送信する(ステップS11)。また保留処理部105は、切断画面表示指示を指令台端末3に通知するよう通信処理部101に指示し、通信処理部101がその切断画面表示指示を指令台端末3に送信する(ステップS12)。
指令台端末3では、切断画面表示指示を受付けると、自端末に備えられた表示処理部がモニタなどに切断画面を表示する(ステップS13)。また通報者端末4では、切断画面表示指示と保留状態音送出指示とを受付けると、通報者端末4に備えられた表示処理部がモニタなどに切断画面を表示する(ステップS14)。また保留状態音送出部44が保留状態音データと自端末のアドレスと指令台端末3のアドレスとを含む保留状態音通知パケットを送信するよう通信処理部41に指示し、通信処理部41がその保留状態音通知パケットを送信する(ステップS15)。その保留状態音通知パケットは指令台端末3に送信される。そして、指令台端末3に備えられた音声出力部が保留状態を示す音を出力する。これにより、指令台端末3を操作するオペレータは通報者端末4が切断指示を受けたことを確認する。
なお、保留状態音送出部44は、保留状態音通知パケット送出の停止の指示を受けるまで、当該パケットを送出する処理を繰り返す。これにより、通報者端末4に通報者が切断指示をしても、緊急呼の通話接続をしていた場合には、自動的に通報者端末4が保留状態音通知パケットを送出しつづけるので、勝手に切断できない。また指令台では、保留状態音通知パケットを継続して受信するので、通報者端末4との通話接続は確立したままとなっている。また、切断指示があっても通報者端末4が保留状態音通知パケットを送出し続けるが、この保留状態音通知パケットの送出をしない場合、無音データを含むパケットを通報者端末4の通話処理部が送出する。この場合、通常、通報者端末4と指令台端末3とのファイアーウォール装置は無音データを検出すると、通話接続が切断されたと判断しデータ転送を遮断してしまう。従って通報者端末4が保留状態音通知パケットを送出しつづければ、ファイアーウォールでの切断を回避でき、緊急呼の通話接続を維持することができる。また、その後の通話再開の際に、通報者端末4から指令台端末3への緊急呼発信の通知と、指令台端末3から通報者端末4への指令台応答の通知の処理を行なわなくても、直ぐに通話再開を行うことが出来る。
図6は緊急呼発信システムにおける再呼び返しの処理フローを示す図である。
次に、指令台端末のオペレータが再呼び返しを指示する際の処理フローに付いて説明する。
通報者端末4を操作する通報者より緊急呼の通話接続の切断指示があっても、上記のように通報者端末4は保留状態音通知パケットを自動的に送出する為、その通話接続が切断されない。ここで、指令台端末3を操作するオペレータが当該指令台端末3に備えられた入力手段を用いて、(例えば、モニタ上に出力された呼び返しボタンの表示を押下することにより)指令台端末3に再呼び返しの指示を行なう。すると指令台端末3の再呼び返し処理部33は、再呼び返し指示を示す再呼び返し指示パケットを緊急呼管理装置1に送信するよう通信処理部32に指示し、通信処理部32がその再呼び返し指示パケットを緊急呼管理装置1に送信する(ステップS21)。
緊急呼管理装置1では、再呼び返し指示パケットを受信すると、制御部102が呼び返し処理を行なうよう呼び返し処理部104に指示する。すると呼び返し処理部104が、呼び返し通知指示と、再呼び出し音送出指示とを通報者端末4に送信するよう通信処理部101に指示し、通信処理部101がその呼び返し通知指示と再呼び出し音送出指示の情報を通報者端末4に通知する(ステップS22)。ここで、この呼び返し時において、通報者端末4では呼び返し特有の音が鳴動する。また、通報者端末4は、呼び返し通知指示と再呼び出し音送出指示の情報を受信すると、まず、自端末に備えられた表示処理部が呼び返し通知画面をモニタなどに表示する(ステップS23)。また、呼び出し音送出部45が、呼び出し音データと自端末のアドレスと指令台端末3のアドレスとを含む呼び出し音通知パケットを送信するよう通信処理部41に指示し、通信処理部41がその呼び出し音通知パケットを送信する(ステップS24)。その呼び出し音通知パケットは指令台端末3に送信される。そして、指令台端末3に備えられた音声出力部が呼び出しを示す音を出力する。これにより、指令台端末3を操作するオペレータは通報者端末4に呼び返しが通知されていることを確認する。
次に、呼び返し通知画面を確認した通報者端末4を操作する通報者が、入力手段を用いて、通報者端末4に応答指示を行なうと(例えば、画面に表示された応答ボタンを押下する)、通報者端末4の通話処理部42は応答指示の情報を緊急呼管理装置1に送信するよう通信処理部41に指示し、通信処理部41がその応答指示の情報を緊急呼管理装置1に送信する(ステップS25)。緊急呼管理装置1では応答指示の情報を受付けると、制御部102が、緊急呼接続部103に通話再開を指示する。すると緊急呼接続部103は応答表示指示の情報と、再通話指示の情報とを通報者端末4に通知するよう通信処理部101に通知する。通信処理部101は応答表示指示の情報と、再通話指示の情報とを通報者端末4に送信する(ステップS26)。
次に、通報者端末4は応答表示指示の情報と、再通話指示の情報とを受信すると、まず、自端末に備えられた表示処理部がモニタに応答表示画面を出力する(ステップS27)。また通話処理部42が、呼び出し音送出部45に呼び出し音通知パケット送信の停止を指示する(ステップS28)。これにより、呼び出し音通知パケット送信が停止される。また通話処理部42は自端末に備える音声入力手段(例えばマイクなど)から受付けた音声データを送信するよう通信処理部41に指示する。
そして、通信処理部41が音声データと自端末のアドレスと指令台端末3のアドレスとを含む通話パケットを指令台端末3に送信する(ステップS29)。これにより通報者端末4と指令台端末3との間の緊急呼の通話接続が再開される。なお、緊急呼の通話接続が再開時においては、それまで通報者端末4が、保留状態音通知パケットや呼び出し音通知パケットを送信していたので、指令台との間の通話接続が維持されたままである。従って、再度通報者端末4から指令台端末3への緊急呼発信の通知と、指令台端末3から通報者端末4への指令台応答の通知の処理を行なわなくても、直ぐに通話再開を行うことが出来る。
図7は緊急呼発信システムにおける他端末への発信指示の際の処理フローを示す図である。
次に、通報者端末を操作する通報者が、緊急呼の通話接続の保留中に他の端末に通話接続の要求をした際の処理について説明する。
まず上記処理により、通報者端末4が保留状態音通知パケットを送信している間において、通報者が他の端末への発信指示を通報者端末4に行なったとする。この時、通報者端末4の通話処理部42は、緊急呼管理装置1へ、他端末の電話番号を含む発信指示の情報の送信を通信処理部41に指示する。そして通信処理部41は、当該電話番号を含む発信指示の情報を緊急呼管理装置1へ送信する(ステップS31)。ここで緊急呼管理装置1の制御部102は、緊急呼の通話接続を行なっている通報者端末4の識別情報を記憶しているので、他端末への発信の拒否を判断する(ステップS32)。そして、制御部102は、緊急呼接続部103へ指令台との再通話をするよう指示する。
緊急呼接続部103は再通話の指示を受けると、再通話の表示指示を通報者端末4と指令台端末3に送信するよう指示し、また再通話の指示を、通報者端末4に送信するよう通信処理部101に指示する。そして、通信処理部101が再通話表示指示の情報と再通話指示の情報とを通報者端末4に送信する(ステップS33)。また、通信処理部101は再通話表示指示の情報を指令台端末3に送信する(ステップS34)。
再通話表示指示の情報と再通話指示の情報とを受信した通報者端末4においては、表示処理手段が再通話表示画面をモニタに出力し、通話処理部42が保留状態音通知パケットの送出停止を呼び出し音送出部45に指示する。これにより呼び出し音送出部45が保留状態音通知パケットの送出を停止する(ステップS36)。そして、通話処理部42が、自端末に備える音声入力手段(例えばマイクなど)から受付けた音声データを送信するよう通信処理部41に指示し、通信処理部41が音声データと自端末のアドレスと指令台端末3のアドレスとを含む通話パケットを指令台端末3に送信する(ステップS37)。これにより、緊急呼が保留中の場合には、通報者が他の端末に発信を指示しても、強制的に指令台端末3との再通話接続が開始される。
なお、緊急呼の通話接続が切断できるのは、指令台端末3のオペレータが切断の指示をしたときのみであり、通報者端末3の動作に関係なく、指令台端末3のオペレータ動作を優先するため、通報者端末を再呼び出し指示している場合でも当該処理を強制中断し、切断指示を優先する。この時の処理は、例えば、指令台端末3が緊急呼管理装置1に切断指示の情報を送信し、これに基づいて、緊急呼管理装置1が通報者端末4に切断指示の情報を送信する。すると通報者端末4の通話処理部42が切断パケットを指令台端末3に送信し、指令台端末3の通話処理部32がその応答パケットを通報者端末42に送信する。これにより、緊急呼の通話接続が切断される。
また緊急呼保留中に関しては、実際の通話セッションが通報者端末4と指令台端末3の間で確立していることから、他端末からの着信は話し中として扱われることになり、指令台端末3以外からの着信も拒否されることになる。
上述の各端末や装置は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
緊急呼発信システムの構成を示すブロック図である。 データベースの記憶する位置情報テーブルを示す図である。 データベースの記憶する発信先テーブルを示す図である。 緊急呼発信システムにおける通話接続確立までの処理フローを示す図である。 緊急呼発信システムにおける通報者が切断を指示した際の処理フローを示す図である。 緊急呼発信システムにおける再呼び返しの処理フローを示す図である。 緊急呼発信システムにおける他端末への発信指示の際の処理フローを示す図である。
符号の説明
1・・・緊急呼管理装置、2・・・SIPサーバ、3・・・指令台端末、4・・・通報者端末

Claims (10)

  1. 通報者端末と緊急呼管理装置と指令台端末と通話管理装置とが通信ネットワークを介して接続され、
    前記緊急呼管理装置が、前記通報者端末からの緊急呼の発信指示に基づいて、当該発信指示を行なった前記通報者端末を指定する情報と前記緊急呼の発信先となる指令台端末の情報とを前記通話管理装置に通知し、
    その通知に基づいて前記通話管理装置が前記通報者端末に前記緊急呼の発信先となる指令台端末の情報の通知とその指令台端末との通話開始指示とを行ない、
    前記通報者端末が当該通知された前記指令台端末の情報と前記通話開始指示とに基づいて、音声情報を送信しその指令台端末との間で前記緊急呼の通話接続を行なう
    緊急呼発信システムであって、
    前記緊急呼管理装置が、
    前記通報者端末からの切断指示に基づいて、当該通報者端末に保留状態音情報送出指示を行なう保留処理手段を備え、
    前記通報者端末が、
    前記保留状態音情報送出指示に基づいて、前記音声情報の送出を停止して、前記指令台端末に保留状態音情報を、その情報の送出停止の指示を受付けるまで送出する保留状態音送出手段と、
    を備えることを特徴とする緊急呼発信システム。
  2. 前記緊急呼管理装置が、
    前記指令台端末からの呼び返し指示に基づいて、前記通報者端末に呼び返し通知指示と再呼び出し音情報送出指示とを行なう呼び返し処理手段を備え、
    前記通報者端末が、
    前記再呼び出し音情報送出指示に基づいて、前記保留状態音情報の送出を停止して、前記指令台端末に再呼び出し音情報を送出する呼び出し音送出手段と、
    前記呼び返し通知指示に基づいて、呼び返し通知情報を出力する呼び返し通知出力手段と、
    通報者からの応答指示の入力を受付ける応答指示受付手段と、
    前記応答指示を受付けた場合に、前記再呼び出し音情報の送出を停止し、音声情報を再送出する音声情報再送出手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の緊急呼発信システム。
  3. 前記緊急呼管理装置が、
    前記通報者端末からの他端末への発信指示に基づいて、当該通報者端末に緊急呼の再開の指示を行なう緊急呼再開指示手段を備え、
    前記通報者端末が、
    前記緊急呼の再開の指示に基づいて、前記保留状態音情報の送出を停止し、前記指令台端末へ音声情報を送信し、緊急呼の通話接続を再開する緊急呼再開手段を備える
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の緊急呼発信システム。
  4. 前記緊急呼管理装置または前記通信ネットワークに接続された他の装置が、
    前記通報者端末の位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、
    前記位置情報と前記緊急呼の発信先となる指令台端末の情報との対応表を保持する位置情報/指令台対応情報記憶手段と、
    を備え、
    前記緊急呼管理装置が、
    前記通報者端末からの緊急呼の発信指示に基づいて、当該発信指示を行なった前記通報者端末の位置情報を前記位置情報記憶手段から取得する位置情報取得手段と、
    当該取得した位置情報に対応する指令台端末の情報を前記位置情報/指令台対応情報記憶手段から取得する指令台端末情報取得手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項3に記載の緊急呼発信システム。
  5. 前記緊急呼管理装置または前記通信ネットワークに接続された他の装置が、
    前記指令台端末ごとの前記通報者端末との通話接続数を記憶する通話接続数記憶手段と、
    前記通話接続数記憶手段の記憶する各指令台端末の通話接続数に基づいて、指令台端末それぞれへの通話接続の可否を判定する通話接続可否判定手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の緊急呼発信システム。
  6. 通報者端末と緊急呼管理装置と指令台端末と通話管理装置とが通信ネットワークを介して接続され、
    前記緊急呼管理装置が、前記通報者端末からの緊急呼の発信指示に基づいて、当該発信指示を行なった前記通報者端末を指定する情報と前記緊急呼の発信先となる指令台端末の情報とを前記通話管理装置に通知し、
    その通知に基づいて前記通話管理装置が前記通報者端末に前記緊急呼の発信先となる指令台端末の情報の通知とその指令台端末との通話開始指示とを行ない、
    前記通報者端末が当該通知された前記指令台端末の情報と前記通話開始指示とに基づいて、音声情報を送信しその指令台端末との間で前記緊急呼の通話接続を行なう
    緊急呼発信システムにおける緊急呼発信方法であって、
    前記緊急呼管理装置の保留処理手段が、前記通報者端末からの切断指示に基づいて、当該通報者端末に保留状態音情報送出指示を行ない、
    前記通報者端末の保留状態音送出手段が、前記保留状態音情報送出指示に基づいて、前記音声情報の送出を停止して、前記指令台端末に保留状態音情報を、その情報の送出停止の指示を受付けるまで送出する
    ことを特徴とする緊急呼発信方法。
  7. 前記緊急呼管理装置の呼び返し処理手段が、前記指令台端末からの呼び返し指示に基づいて、前記通報者端末に呼び返し通知指示と再呼び出し音情報送出指示とを行ない、
    前記通報者端末の呼び出し音送出手段が、前記再呼び出し音情報送出指示に基づいて、前記保留状態音情報の送出を停止して、前記指令台端末に再呼び出し音情報を送出し、
    前記通報者端末の呼び返し通知出力手段が、前記呼び返し通知指示に基づいて、呼び返し通知情報を出力し、
    前記通報者端末の応答指示受付手段が、通報者からの応答指示の入力を受付け、
    前記通報者端末の音声情報再送出手段が、前記応答指示を受付けた場合に、前記再呼び出し音情報の送出を停止し、音声情報を再送出する
    ことを特徴とする請求項6に記載の緊急呼発信方法。
  8. 前記緊急呼管理装置の緊急呼再開指示手段が、前記通報者端末からの他端末への発信指示に基づいて、当該通報者端末に緊急呼の再開の指示を行ない、
    前記通報者端末の緊急呼再開手段が、前記緊急呼の再開の指示に基づいて、前記保留状態音情報の送出を停止し、前記指令台端末へ音声情報を送信し、緊急呼の通話接続を再開する
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の緊急呼発信方法。
  9. 前記緊急呼管理装置または前記通信ネットワークに接続された他の装置の、位置情報記憶手段が、前記通報者端末の位置情報を記憶し、
    前記緊急呼管理装置または前記通信ネットワークに接続された他の装置の、位置情報/指令台対応情報記憶手段が、前記位置情報と前記緊急呼の発信先となる指令台端末の情報との対応表を保持し、
    前記緊急呼管理装置の位置情報取得手段が、前記通報者端末からの緊急呼の発信指示に基づいて、当該発信指示を行なった前記通報者端末の位置情報を前記位置情報記憶手段から取得し、
    前記緊急呼管理装置の指令台端末情報取得手段が、当該取得した位置情報に対応する指令台端末の情報を前記位置情報/指令台対応情報記憶手段から取得する
    ことを特徴とする請求項6から請求項8に記載の緊急呼発信方法。
  10. 前記緊急呼管理装置または前記通信ネットワークに接続された他の装置の、通話接続数記憶手段が、前記指令台端末ごとの前記通報者端末との通話接続数を記憶し、
    前記緊急呼管理装置または前記通信ネットワークに接続された他の装置の、通話接続可否判定手段が、前記通話接続数記憶手段の記憶する各指令台端末の通話接続数に基づいて、指令台端末それぞれへの通話接続の可否を判定する
    ことを特徴とする請求項6から請求項9のいずれかに記載の緊急呼発信方法。
JP2004263779A 2004-09-10 2004-09-10 緊急呼発信システムおよび緊急呼発信方法 Active JP4485885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263779A JP4485885B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 緊急呼発信システムおよび緊急呼発信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263779A JP4485885B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 緊急呼発信システムおよび緊急呼発信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006080962A true JP2006080962A (ja) 2006-03-23
JP4485885B2 JP4485885B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36160034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004263779A Active JP4485885B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 緊急呼発信システムおよび緊急呼発信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4485885B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274200A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 通信システムの主装置及び緊急通報発信方法
JP2008172778A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Research In Motion Ltd 緊急コールセットアップを条件付きで試みるためのシステムおよび方法
US8041331B2 (en) 2007-01-05 2011-10-18 Research In Motion Limited System and method for conditionally attempting an emergency call setup
JP4886037B2 (ja) * 2006-07-06 2012-02-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド 並行した登録および呼出確立のための方法および装置
JP2014017822A (ja) * 2007-08-20 2014-01-30 Nec Corp WiMAXにおけるIPベースの緊急サービスの処理方法
US9137770B2 (en) 2005-09-15 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Emergency circuit-mode call support
US9788181B2 (en) 2005-08-02 2017-10-10 Qualcomm Incorporated VOIP emergency call support

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09233188A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 特殊電話番号呼の一般回線迂回呼処理方法
JPH11103349A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Fujitsu Ltd Isdn電話交換システムにおける回線保留方法およびisdn電話サービスシステム
JP2000059471A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> インターネット電話通信方法及び装置、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2002232592A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Nippon Telegraph & Telephone East Corp ユーザ情報取得装置及び方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体、プログラム
JP2003198757A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Nec Commun Syst Ltd インターネット電話端末およびインターネット電話システムにおける緊急呼接続方式
JP2004120715A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Taiko Electric Works Ltd Ip電話システム、電話端末およびネットワーク間中継交換装置
JP2004320649A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話網の回線保留再呼出しシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09233188A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 特殊電話番号呼の一般回線迂回呼処理方法
JPH11103349A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Fujitsu Ltd Isdn電話交換システムにおける回線保留方法およびisdn電話サービスシステム
JP2000059471A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> インターネット電話通信方法及び装置、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2002232592A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Nippon Telegraph & Telephone East Corp ユーザ情報取得装置及び方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体、プログラム
JP2003198757A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Nec Commun Syst Ltd インターネット電話端末およびインターネット電話システムにおける緊急呼接続方式
JP2004120715A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Taiko Electric Works Ltd Ip電話システム、電話端末およびネットワーク間中継交換装置
JP2004320649A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話網の回線保留再呼出しシステム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9788181B2 (en) 2005-08-02 2017-10-10 Qualcomm Incorporated VOIP emergency call support
US10178522B2 (en) 2005-08-02 2019-01-08 Qualcomm Incorporated VoIP emergency call support
US10708748B2 (en) 2005-08-02 2020-07-07 Qualcomm Incorporated VoIP emergency call support
US9137770B2 (en) 2005-09-15 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Emergency circuit-mode call support
JP2007274200A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 通信システムの主装置及び緊急通報発信方法
JP4886037B2 (ja) * 2006-07-06 2012-02-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド 並行した登録および呼出確立のための方法および装置
JP2008172778A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Research In Motion Ltd 緊急コールセットアップを条件付きで試みるためのシステムおよび方法
US8041331B2 (en) 2007-01-05 2011-10-18 Research In Motion Limited System and method for conditionally attempting an emergency call setup
US8315591B2 (en) 2007-01-05 2012-11-20 Research In Motion Limited System and method for conditionally attempting an emergency call setup
JP2014017822A (ja) * 2007-08-20 2014-01-30 Nec Corp WiMAXにおけるIPベースの緊急サービスの処理方法
US9019867B2 (en) 2007-08-20 2015-04-28 Nec Corporation IP based emergency services solution in WiMAX

Also Published As

Publication number Publication date
JP4485885B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944415B2 (ja) コミュニケーションシステム、プレゼンスサーバ及びそれらに用いるコミュニケーション方法
KR101233736B1 (ko) 분산형 피어-투-피어 네트워크에서 브리지 호 출현을 위한시스템 및 방법
EP1705856A1 (en) Communication control apparatus
JP2003528545A (ja) 無線電話呼管理装置
JP5614357B2 (ja) 電話制御装置、電話システム、および転送制御方法
JP2004357217A (ja) 電話交換装置及び電話交換システム
JP2007013726A (ja) サーバ装置
JP5474503B2 (ja) 呼接続制御装置、電話システム、及びプログラム
JP4485885B2 (ja) 緊急呼発信システムおよび緊急呼発信方法
JP3684222B2 (ja) コンタクト・センタ・システム
KR100587945B1 (ko) 호 전환 서비스 제공 방법 및 시스템
JP2011097469A (ja) 電話システムとその交換装置
JP5331995B2 (ja) コールセンタシステム
JP2008022487A (ja) 着信転送を自動設定する電話システム
JP3917155B2 (ja) 呼接続管理システムおよび呼接続管理方法、接続先管理装置のプログラム
JP5670850B2 (ja) メッセージ通知システム
JP7335777B2 (ja) ナースコールシステム
JP4906823B2 (ja) 呼制御方法、通信システムおよび情報処理装置
JP4698249B2 (ja) 中継台装置、及びそのプログラム
JP2008104232A (ja) 通信制御装置
JP5489237B2 (ja) 構内交換機、着信転送方法および着信転送プログラム
US20070127641A1 (en) Server apparatus
JP2005252995A (ja) 中継台接続システム
JP4047868B2 (ja) 移動通信システム、移動無線端末装置およびセンター装置
JP2007043537A (ja) データ提供システム、データ提供装置、および、データ提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4485885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250