JP2006078582A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006078582A
JP2006078582A JP2004259944A JP2004259944A JP2006078582A JP 2006078582 A JP2006078582 A JP 2006078582A JP 2004259944 A JP2004259944 A JP 2004259944A JP 2004259944 A JP2004259944 A JP 2004259944A JP 2006078582 A JP2006078582 A JP 2006078582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
average luminance
luminance information
electrode
value
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004259944A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokuni Toyoda
裕訓 豊田
Shinichi Kato
真一 加藤
Masamitsu Furuya
政光 古家
Masaaki Okunaka
正昭 奥中
Hisanori Tokuda
尚紀 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2004259944A priority Critical patent/JP2006078582A/ja
Priority to US11/206,781 priority patent/US7479953B2/en
Priority to CNB2005100984374A priority patent/CN100568331C/zh
Publication of JP2006078582A publication Critical patent/JP2006078582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0221Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0259Details of the generation of driving signals with use of an analog or digital ramp generator in the column driver or in the pixel circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】表示部において相対的に輝度の相違が生じても、焼付けの発生を回避できる表示装置を提供する。
【解決手段】表示部内に配置される複数の画素に独立して信号が入力される第1電極と基準信号を入力する共通第2電極とを有し、共通第2電極を電気的に分離させて表示部を少なくとも第1領域と第2領域に分け、第1領域における第2電極からの電流によって得られた第1領域の第1平均輝度情報の値に応じてピーク強調基準電圧を生成して第1領域における第2電極に印加する手段と、第2領域における第2電極からの電流によって得られたの平均輝度情報と、第1領域における平均輝度情報とを比較し、第2平均輝度情報値が第1平均輝度情報値よりも小さい場合にピーク強調基準電圧を選択し、第2平均輝度情報値が第1平均輝度情報値よりも大きい場合にピーク強調基準電圧よりも大きな電圧の補助基準電圧を選択し第2領域における第2電極に印加する手段を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は表示装置に関する。
たとえば有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置は、各画素に備えられる有機EL素子に独立に電流を流すことにより、該有機EL表示素子を発光させるようになっており、その発光輝度は該電流量にほぼ対応するようになっている。
そして、有機EL素子を長時間発光させた場合、その劣化が進行し、その発光輝度は低下してしまうという不都合が生じる。
これを各画素の集合である表示部に画像を表示した場合に、その画像が表示輝度の少ないいわゆる固定パターンであり、それを長時間表示し続けるといわゆる焼付けを生じさせ易くなる。
このため、有機EL表示装置の各有機EL素子を流れる電流の総量を測定することにより表示部の平均輝度を得、該平均輝度の高い場合においては通常よりも実際の表示輝度を落とすべく、有機EL素子に印加する電圧を制御したものが知られている。
白い部分の多い画像を表示するときのように画面が全体的に明るい場合には、画面全体の表示輝度を下げてもあまり表示品位に影響しないが、黒い部分の多い画像を表示するときのように画面全体が概ね暗い場合は明るい部分の表示輝度を落とすと表示品位に影響してしまうことに基づくものである。
このような技術は下記文献に開示されている。
特開2003−330421号公報
しかし、このような構成からなる有機EL表示装置において、たとえば表示部の中央の大部分から外れた他の領域にアイコン等のいわゆる固定パターン(表示輝度の変動が少ないパターン)が表示されるものに適用させた場合、この領域に及んでまでも輝度を強調する場合があり、この部分の焼付けが憂慮されることになる。
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、表示部において相対的に輝度の相違が生じても、表示部全体として焼付けの生じる憂えを回避できる表示装置を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
(1)
本発明による表示装置は、たとえば、表示部内に配置される複数の画素を有し、これら各画素には独立して信号が入力される第1電極と該信号に対して基準となる信号を入力する共通の第2電極とを有するものであって、
前記共通の第2電極を電気的に分離させることによって前記表示部を少なくとも第1領域と第2領域に分け、
前記第1領域における第2電極からの電流によって該第1領域の第1平均輝度情報を得る手段と、この平均輝度情報の値に応じたピーク強調基準電圧を生成し該第1領域における第2電極に印加する手段と、
前記第2領域における第2電極からの電流によって該第2領域の第2平均輝度情報を得る手段と、この平均輝度情報と前記第1の領域における前記平均輝度情報とを比較する手段と、
該比較によって、第2平均輝度情報の値が第1平均輝度情報の値よりも小さい場合に前記ピーク強調基準電圧を選択し、第2平均輝度情報の値が第1平均輝度情報の値よりも大きい場合に該ピーク強調基準電圧よりも大きな電圧を有する補助基準電圧を選択する手段と、
該選択された電圧を該第2領域における第2電極に印加する手段を備えることを特徴とする。
(2)
本発明による表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提とし、第2平均輝度情報の値と第1平均輝度情報の値の比較において、第2平均輝度情報の値と第1平均輝度情報の値の差が、前記ピーク強調基準電圧の最小値から最大値までの変動する範囲の電圧値の14%ないし20%の範囲内である場合に、
第2平均輝度情報の値が第1平均輝度情報の値よりも小さいとすることを特徴とする。
(3)
本発明による表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提とし、ピーク強調基準電圧は、第1領域において得られる第1平均輝度情報に対応する電圧を基準電圧に加算して得られることを特徴とする。
(4)
本発明による表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提とし、補助基準電圧は、各画素の第1電極に電圧を供給する発光電源部において得られる分圧を基準電圧に加算して得られることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
(5)
本発明による表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提とし、各領域における平均輝度情報は、当該領域の第2電極の面積に応じて反比例する増幅率を有する差動増幅器の出力値によって得られることを特徴とする。
(6)
本発明による表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提とし、前記第1領域は表示部の中央に位置づけられていることを特徴とする。
(7)
本発明による表示装置は、たとえば、表示部内に配置される複数の画素を有し、これら各画素には独立して信号が入力される第1電極と該信号に対して基準となる信号を入力する共通の第2電極と前記第1電極と第2電極との間に流れる電流を制御する第3電極を有するものであって、
前記共通の第2電極を電気的に分離させることによって前記表示部を少なくとも第1領域と第2領域に分け、
前記第1領域における第2電極からの電流によって該第1領域の第1平均輝度情報を得、この第1平均輝度情報の値に応じたピーク強調基準電圧を生成するとともに、該第2電極に基準電圧を印加する手段と、
前記第2領域における第2電極からの電流によって該第2領域の第2平均輝度情報を得、この第2平均輝度情報と前記第1平均輝度情報とを比較する手段と、
該比較によって、第2平均輝度情報の値が第1平均輝度情報の値よりも小さい場合に前記ピーク強調基準電圧を選択し、第2平均輝度情報の値が第1平均輝度情報の値よりも大きい場合に該ピーク強調基準電圧よりも大きな電圧を有する補助基準電圧を選択する手段と、
前記第1平均輝度情報の値に応じて生成されたピーク強調基準電圧を第1領域の各画素を駆動する際にその第1電極あるいは第3電極に印加する電圧に加算するとともに、 前記選択によって選択されたピーク強調基準電圧あるいは補助基準電圧のいずれかの電圧を第2領域の各画素を駆動する際にその第1電極あるいは第3電極に印加する電圧に加算する手段を備えることを特徴とする。
(8)
本発明による表示装置は、たとえば、(7)の構成を前提にし、第2平均輝度情報の値と第1平均輝度情報の値の比較において、第2平均輝度情報の値と第1平均輝度情報の値の差が、前記第1領域における第1平均輝度情報の最小値から最大値までの変動する範囲の電圧値の14%ないし20%の範囲内である場合に、
第2平均輝度情報の値が第1平均輝度情報の値よりも小さいとすることを特徴とする。
(9)
本発明による表示装置は、たとえば、(7)の構成を前提にし、ピーク強調基準電圧は、第1領域において得られる第1平均輝度情報に対応する電圧を基準電圧に加算して得られることを特徴とする。
(10)
本発明による表示装置は、たとえば、(7)の構成を前提にし、補助基準電圧は、各画素の第1電極に電圧を供給する発光電源部において得られる分圧を基準電圧に加算して得られることを特徴とする。
(11)
本発明による表示装置は、たとえば、(7)の構成を前提にし、各領域における平均輝度情報は、当該領域の第2電極の面積に応じて反比例する増幅率を有する差動増幅器の出力値によって得られることを特徴とする。
(12)
本発明による表示装置は、たとえば、(7)の構成を前提にし、前記第1領域は表示部の中央に位置づけられていることを特徴とする。
(13)
本発明による表示装置は、たとえば、(7)の構成を前提にし、各画素の第1電極は、表示部のライン毎に共通に接続され、その駆動回路によって走査されるように構成され、
第1平均輝度情報の値に応じて生成されたピーク強調基準電圧の第1領域の各画素を駆動する際のその第1電極あるいは第3電極に印加する電圧への加算、および前記選択によって選択されたピーク強調基準電圧あるいは補助基準電圧のいずれかの電圧の第2領域の各画素を駆動する際のその第1電極あるいは第3電極に印加する電圧への加算は、
前記駆動回路からの走査のタイミングに応じてなされることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
なお、本発明は以上の構成に限定されず、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
以下、図面を用いて本発明による表示装置の実施例を説明する。
図2は、本発明による表示装置の一実施例を示す平面図である。同図に示す表示装置はその僅かな周辺を除く中央部において表示部ARを有する。
この表示部ARにはたとえばマトリックス状に配列された画素を有し、そのx方向(行方向)およびy方向(列方向)にそれぞれ240×320の画素が備えられている。
これらの各画素は、行方向に並設される各画素(画素群)が列方向に沿って順次に選択され、それら選択のタイミングにそれぞれ合わせて当該画素群の各画素に画素情報が入力されることによって、駆動されるようになっている。いわゆるアクティブ・マトリックス方式が採用されている。
ここで、前記画素群の選択は、各画素に備えられたスイッチング素子のうち当該画素群を構成する各画素のそれを共通にオンする走査信号の供給によってなされ、該走査信号は表示部ARの外方に設けられた走査信号駆動回路Vによって生成されるようになっている。
また、前記画素情報の供給は、オンされた前記各スイッチング素子のそれぞれを介して当該画素へ映像信号の供給によってなされ、該映像信号は表示部ARの外方に設けられたデータ信号駆動回路Heによって生成されるようになっている。
なお、この映像信号はそれ自体画素の発光層を発光させるだけの電位を有さないため、図示しない回路(図6にて説明)によって、表示部ARの外方に設けた発光電源回路LPCから該映像信号に対応した電源信号を導くようになっている。
各画素には発光層を挟持する一対の電極を有し、それら各電極を通して該発光層に前記電源信号を流すことによって、該発光層が発光するようになっている。さらに詳述すると、前記電源信号が供給される電極を陽極とし、該電源信号に対して基準となる電位が印加される電極を陰極とするもので、該陽極から陰極への発光層に流れる電流に応じた発光量で該発光層が発光するようになっている。
また、前記表示部ARは、そのy方向にたとえば3区分された第1表示部AR1、第2表示部AR2、および第3表示部AR3によって構成されている。なお、これら各表示部AR1、AR2、AR3の区分は、目視的に観察した場合においてそれを個別に認識し得るものではなく、電気的な構成においてそれらが相違しているにすぎないことを意味する。
すなわち、各表示部AR1、AR2、AR3において、それらの各画素の陰極に供給される基準信号(映像信号に対して)が異なるように制御されるように構成されている。
具体的には、第1表示部AR1において、それらの画素の陰極が互いに共通化され、この陰極には表示部ARの外方に設けられた基準電位回路BVC1から電位が供給されるようになっている。また、第2表示部AR2において、それらの画素の陰極が互いに共通化され、この陰極には表示部ARの外方に設けられた基準電位回路BVC2から電位が供給されるようになっている。さらに、第3表示部AR3において、それらの画素の陰極が互いに共通化され、この陰極には表示部ARの外方に設けられた基準電位回路BVC3から電位が供給されるようになっている。
換言すれば、各表示部AR1、AR2、AR3の境界において画素の陰極が電気的に分離され、これら分離された各陰極には独立して生成される基準信号が供給されるように構成されている。
なお、前記各表示部AR1、AR2、AR3はたとえば携帯電話の表示装置の実状に合わせ、たとえば、第1表示部AR1は1行から54行の範囲で、第2表示部AR2は55行から302行の範囲で、第3表示部AR3は303行から320行の範囲を占め、真ん中の第2領域AR2が主表示部として構成されるようになっている。
図3は、マトリックス状に配置された各画素のうちの一の画素における等価回路の一実施例を信号線とともに描いた図である。
図3において、ゲート信号線GLからの走査信号の供給によってオンされる第1薄膜トランジスタ(コントロールトランジスタ)TFT1があり、そのタイミングに合わせてドレイン信号線DLからの映像信号が該薄膜トランジスタTFT1を介して容量素子C1をなす一対の電極の一方の電極に到達するようになっている。前記容量素子C1はデータ記憶用のそれである。
一方、有機EL素子LEDの輝度は、これに電流を供給する電流供給線CRLに設けられた第2薄膜トランジスタ(ドライブトランジスタ)TFT2によって制御されるようになっている。
第2薄膜トランジスタTFT2のゲート電極は前記容量素子C1の他方の電極に接続され、これにより、ドレイン信号線DLからの映像信号に応じて容量素子C1に保持された電圧に応じた電流が電流供給線CRLから第2薄膜トランジスタTFT2を通して、有機EL素子LEDの発光層に書き込まれる。
また、この実施例では、リセット線CNLとそれにより制御される第3薄膜トランジスタTFT3が設けられ、該第3薄膜トランジスタTFT3は前記容量素子C1の他端と第2トランジスタTFT2と有機EL素子LEDの接続点との間に介在されている。
なお、この回路における第2トランジスタTFT2と有機EL素子LEDは該有機EL素子LEDが負荷としても働くインバータ回路INVとして機能するようになっている。
図4は、上述した画素における等価回路の動作を示すタイミングチャートである。
ゲート信号線GLに供給される走査信号がVoffからVonとなり、この状態が1水平期間、すなわち1行の画素群が選択される期間の間保持される。この間に、第1薄膜トランジスタTFTはオン状態を維持する。
この走査信号のVoffからVonへの立ち上がりの際に、リセット線CNLに供給される信号がVoffからVonと立ち上がり、該信号がVonの間に第2薄膜トランジスタTFT2はオン状態となる。
一方、ドレイン信号線DLからの映像信号は第1薄膜トランジスタTFT1を介してそれに接続される容量素子C1の一方の電極に蓄積され、その他方の電極側のノード・イン(Vin)およびノード・アウト(Vout)において、映像信号に応じた電位となる。
リセット線CNLに供給されている信号がVonからVoffになることにより、第2薄膜トランジスタTFT2はオフになり、この段階で、ノード・アウト(Vout)は前記映像信号に応じた電位に保持し、この電位がインバータ回路INVの動作しきいとなり、該インバータ回路INVはオフ状態に保たれる。
各画素の駆動期間では、ドレイン信号線DLに三角波信号からなる駆動信号が供給されるため、これにより、ノード・イン(Vin)の電位が徐々に下降する。
そして、ノード・イン(Vin)の電位が映像信号に応じたノード・アウト(Vout)における前記電位を下回ると、インバータ回路INVを構成する第2薄膜トランジスタTFT2のゲートに印加される電圧は、この第2薄膜トランジスタTFT2をターン・オンし、電源供給線CRLから有機EL素子LEDへ電流が流れるようになる。
その後、ノード・イン(Vin)の電位がノード・アウト(Vout)の電位を超えると、前記第2薄膜トランジスタTFT2はターン・オフし、有機EL素子への電流の供給が停止される。
なお、図8は、図4のドレイン信号線DLからの映像信号(EL駆動信号)と対応させて描いたもので、輝度の大小がインバータ回路INVのオン期間に依存することを示したものである。
図1は、図2に示した表示部ARにおける第1表示部AR1、第2表示部AR2、第3表示部AR3にそれぞれ基準信号を供給する基準電位回路BVC1、BVC2、BVC3の構成を示した図である。
まず、表示部ARのうち主表示部となる第2表示部AR2について説明する。発光電源部LPCからの電源(たとえば15V)からの電流は第2表示部AR2の各画素の陽極から発光層LEDを通して第2陰極に至るようになる。この第2陰極は上述したように第2表示部AR2の各画素において共通となっている。
該第2陰極は基準電位回路BVC2に接続され、該第2陰極からの電流は抵抗R2に流れるようになっており、該抵抗R2の両端には電圧降下によって電位差が生じるようになっている。
該抵抗R2の両端の各電圧は差動アンプDA2の各端子に印加されることによって該差動アンプDA2の出力として第2表示部AR2の平均輝度情報が得られるようになっている。
ここで、差動アンプDA2と同様の機能を有する差動アンプは、後述する基準電位回路BVC2、BVC3にも備えられるが、該差動アンプDA2はこれら基準電位回路BVC2、BVC3の差動アンプDAよりも増幅率が小さく構成されている。表示部AR2は表示部AR1、AR3よりも画素数が多くその基準電位回路BVC2に取り込まれる電流が大きいからである。換言すれば、各差動アンプDA2の増幅率は当該表示部ARの第2陰極の面積に対応し、該面積に対して反比例する関係を有する。
この平均輝度情報は、後述の基準電位回路BVC1およびBVC3のそれぞれに出力されるようになっているとともに、基準電位回路BVC2内のアナログアダー回路AAに入力されるようになっている。
このアナログアダー回路AAには基準電圧(たとえば0V)が供給され、この基準電圧に前記平均輝度情報に対応する電圧が加算された値としてのピーク強調基準電圧(たとえば0〜3V)が出力されるようになっている。
このピーク強調基準電圧は、バッファ回路BM2を介して前記差動アンプDA2の抵抗R2を介して表示部AR2の第2陰極に印加されるようになっている。
これにより、第2表示部AR2に表示される画像の平均輝度が高いときにはそれに応じてピーク強調基準電圧の値が大きくなり、該第2表示部AR2の各画素の有機EL素子に印加される電圧を小さくすることができ、逆に、平均輝度が低いときにはそれに応じてピーク強調基準電圧の値が小さくなり、各画素の有機EL素子に印加される電圧を大きくすることができる。
上述したように、白い部分の多い画像を表示するときのように画面が全体的に明るい場合には、画面全体の表示輝度を下げてもあまり表示品位に影響しないが、黒い部分の多い画像を表示するときのように画面全体が概ね暗い場合は明るい部分の表示輝度を落とすと表示品位に影響してしまうことに基づくものである。
次に、第1表示部AR1において、発光電源部LPCからの電源からの電流は第1表示部AR1の各画素の陽極から発光層LEDを通して第1陰極に至るようになる。この第1陰極は上述したように第1表示部AR1の各画素において共通となっている。
該第1陰極は基準電位回路BVC1に接続され、該第2陰極からの電流は抵抗R1に流れるようになっており、該抵抗R1の両端には電圧降下によって電位差が生じるようになっている。
該抵抗R1の両端の各電圧は差動アンプDA1の各端子に印加されることによって該差動アンプDA1の出力として第1表示部AR1の平均輝度情報が得られるようになっている。
該差動アンプDA1は、上述したように、基準電位回路BVC2のそれよりも増幅率が大きく構成されている。第1表示部AR1は第1表示部AR2よりも画素数が少なくその基準電位回路BVC1に取り込まれる電圧が小さいからである。
第1差動アンプDAからの平均輝度情報は、比較器COMP1の一端子に入力され、該比較器COMP1の他端子に入力されている前記基準電位回路BVC2からの平均輝度情報と比較され、その比較結果を示す情報が選択回路に入力されるようになっている。
ここで、この比較器COMP1は、当該平均輝度情報が基準電位回路VBC2からの平均輝度情報に対し充分に大きければ、たとえば“1”の論理値からなる情報が出力され、ほぼ等しければ、“0”の論理値からなる情報が出力され、さらに、充分小さければ、“0”の論理値からなる情報が出力される。
当該平均輝度情報が基準電位回路VBC2からの平均輝度情報に対しほぼ等しい場合とは、たとえば比較されるべく入力電圧の差にたとえば0.5V以内にある場合を示している。すなわち、当該平均輝度情報が基準電位回路VBC2からの平均輝度情報に対し0.5V以上大きければ“1”の論理値からなる情報が出力され、0.5V以内であれば“0”の論理値からなる情報が出力される。
前記0.5Vは、後述のピーク強調基準電圧が0V(最小値)〜3V(最大値)まで変動し、その範囲の電圧値3Vの約17%の値として設定したものである。これは厳密には輝度差があるにも拘わらず、観察者にとって目視上輝度がほぼ等しいとして認識できる範囲に対応するものである。
そして、比較器COMP1は、当該平均輝度情報が基準電位回路VBC2からの平均輝度情報に対し、さらに0.5V以上小さければ“0”の論理値からなる情報が出力される。
比較器COMP1からの情報が入力される前記選択回路SLT1は、前記情報の他に、基準電位回路BVC1からのピーク強調基準電圧と補助基準電圧生成回路SSCからの補助基準電圧が供給されており、前記情報に応じて、ピーク強調基準電圧と補助基準電圧のうちいずれかが出力されるようになっている。
たとえば、前記情報の論理値が“1”の場合に補助基準電圧が選択され、“0”の場合にピーク強調基準電圧が選択されるようになっている。
このことは、第2表示部AR2の平均輝度情報に対し第1表示部AR1の平均輝度情報が大きければ補助基準電圧が選択され、小さければピーク強調基準電圧が選択されることを意味する。
なお、前記補助基準電圧生成回路SSCは、前記基準電圧(たとえば、0V)が供給され、この基準電圧とたとえば前記発光電源部LPCの電圧を分圧して得られた出力電圧を加算した電圧を前記補助基準電圧として出力するようになっている。この補助基準電圧はたとえばピーク強調基準電圧の最大値と同じ値として設定されている。
また、前記選択回路SLT1から出力されるピーク強調基準電圧あるいは補助基準電圧はバッファ回路BM1を介して第1表示部AR1の第1陰極に印加されるようになっている。
なお、第3表示部AR3において、その構成は第1表示部AR1の場合と同じであるが、繰り返し説明する。
発光電源部LPCからの電源からの電流は第3表示部AR3の各画素の陽極から発光層LEDを通して第3陰極に至るようになる。この第3陰極は上述したように第3表示部AR3の各画素において共通となっている。
該第3陰極は基準電位回路BVC3に接続され、該第3陰極からの電流は抵抗R3に流れるようになっており、該抵抗R3の両端には電圧降下によって電位差が生じるようになっている。
該抵抗R3の両端の各電圧は差動アンプDA3の各端子に印加されることによって該差動アンプDA3の出力として第3表示部AR3の平均輝度情報が得られるようになっている。
第3差動アンプDA3からの平均輝度情報は、比較器COMP3の一端子に入力され、該比較器COMP3の他端子に入力されている前記基準電位回路BVC2からの平均輝度情報と比較され、その比較結果を示す情報が選択回路に入力されるようになっている。
ここで、この比較器COMP3は、当該平均輝度情報が基準電位回路VBC2からの平均輝度情報に対し充分に大きければ、“1”の論理値からなる情報が出力され、ほぼ等しければ、“0”の論理値からなる情報が出力され、さらに、充分小さければ、“0”の論理値からなる情報が出力される。すなわち、基準電位回路BVC1の比較器COMP1と同様に、当該平均輝度情報が基準電位回路VBC2からの平均輝度情報に対し0.5V以上大きければ“1”の論理値からなる情報が出力され、0.5V以内であれば“0”の論理値からなる情報が出力され、さらに、0.5V以上小さければ“0”の論理値からなる情報が出力される。
比較器COMP3からの情報が入力される前記選択回路SLT3は、前記情報の他に、基準電位回路BVC1からのピーク強調基準電圧と前記補助基準電圧生成回路SSCからの補助基準電圧が供給されており、前記情報に応じて、ピーク強調基準電圧と補助基準電圧のうちいずれかが出力されるようになっている。
前記情報の論理値が“1”の場合に補助基準電圧が選択され、“0”の場合にピーク強調基準電圧が選択されるようになっている。
また、前記選択回路SLT3から出力されるピーク強調基準電圧あるいは補助基準電圧はバッファ回路BM3を介して第3表示部AR3の第1陰極に印加されるようになっている。
図5(a)ないし(c)は、上述した有機EL表示装置の表示の態様に応じてピーク強調基準電圧および補助基準電圧のいずれかが選択されるかを示した説明図である。なお、該有機EL表示装置の表示部の概観を図6に示している。同図において、符号(a)は第1表示部AR1、(b)は第2表示部AR2、(c)は第3表示部AR3を示している。
まず、図5(a)は、該有機EL表示装置の表示部ARにおいて、その第1表示部AR1および第3表示部AR3にはたとえばOSのメニュー表示がなされるのに対し、第2表示部AR2にはたとえばウェブブラウザの内容のように黒字に白抜き表示がなされるような場合を示している。すなわち、第2表示部AR2には、比較的輝度が小さい表示がなされていることになる。
この場合、第2表示部AR2の各画素の第2陰極からの平均輝度情報からピーク強調基準電圧(V(cath)=1V)が得られ、このピーク強調基準電圧が該第2陰極に印加されるとともに、第1表示部AR1および第3表示部AR3の各画素の陰極には補助基準電圧(V(cath)、V(cath)=3V)が選択され、かつ印加されるようになる。
映像信号(電圧)に対する基準電圧として、V(cath)、V(cath)>V(cath)の関係があることから、第1表示部AR1および第3表示部AR3は、第2表示部AR2の表示に要する輝度に対し、より低い輝度で表示されるようになる。
また、図5(b)は、該有機EL表示装置の表示部ARにおいて、その全域にわたって、すなわち、第1表示部AR1ないし第3表示部AR3にはたとえば花火の表示がなされるような場合を示している。
この場合、第2表示部AR2の各画素の第2陰極からの平均輝度情報からピーク強調基準電圧(V(cath)=1V)が得られ、このピーク強調基準電圧が該第2陰極に印加される。そして、該平均輝度情報と第1表示部AR1および第3表示部AR3からの平均輝度情報がほぼ等しいことが検出され、これら第1表示部AR1および第3表示部AR3の陰極にもピーク強調基準電圧(V(cath)=1V)が選択され、かつ印加されるようになる。
この場合、第2表示部AR2の平均輝度に対し第1表示部AR1の平均輝度あるいは第3表示部AR3の平均輝度の比較は、上述したように、それぞれの平均輝度に対応する電圧差が0.5V以内である場合に、第1表示部AR1ないし第3表示部AR3の各画素の輝度がほぼ等しいと判定され、上述した制御がなされる。
これにより、第1表示部AR1ないし第3表示部AR3は、それぞれ均等な輝度で表示されるようになる。
さらに、図5(c)は、第1表示部AR1および第3表示部AR3にはたとえばOSのメニュー表示がなされるのに対し、第2表示部にはたとえばE−メールの内容のように白地に黒文字の表示がなされるような場合を示している。すなわち、第2表示部AR2には、比較的輝度が大きい表示がなされていることになる。
この場合、第2表示部AR2の各画素の陰極においても該ピーク基準電圧が印加されるようになるとともに、第1表示部AR1および第3表示部AR3の各画素の陰極にはピーク基準電圧(V(cath)、V(cath)=3V)が選択され、かつ印加されるようになる。
この場合、各陰極に印加する電圧としては補助基準電圧(3V)を印加するようにしてもよいが、ピーク基準電圧が3Vあるいはこれに近い電圧となっていることから、図5(b)の場合と同様に、ピーク基準電圧をそのまま用いるようにしている。
実施例2
図7に示す表示装置はいわゆるFED(Field Emission Display)と称されるもので、このFEDにおいて実施例1に示した効果と同様の効果をもたらすようにしたものである。
ここで、画素がマトリックス状に配置されたFEDにおける各画素の構成は基本的には次に説明するようになっている。
減圧かつ不活性化された空間を有して互いに対向される各基板のうちの一方の基板の該空間側の面には、x方向に並設される各画素に共通に形成された陰極と、y方向に並設される各画素に共通に形成された制御電極とを備える。
陰極と制御電極とは層間絶縁膜を介して相互に絶縁され、当該画素における制御電極の中央はその下層の絶縁膜をも貫通する孔が形成され、この孔からは陰極の一部が露出されている。
露出された陰極の上面には電子が照射される導電材料が形成され、この導電材料からはこの導電材料(陰極)と前記制御電極との間の電位差ΔV1によって電子が放出されるようになっている。
一方、前記各基板のうち他方の基板の前記空間側の面には、その各画素に対応する箇所に蛍光膜(この箇所以外は遮光膜が形成されている)が形成され、さらに、該蛍光膜をも被って各画素に共通に形成された陽極(透明導電膜)が形成されている。
前記導電材料と陽極との間には電位差ΔV2(>ΔV1)が生じており、該導電材料から放出された電子をこの陽極側に引き付け、前記蛍光体を発光させるようになっている。
前記電位差ΔV1が生じないときは、陰極と陽極の間に大きな電位差ΔV2が存在しても、これらが充分離れているため、導電材料からは電子は放出されない。
このことから、真空管と類似する作用をし、以下の説明では、各画素を真空管と同様の記号で表し、該真空管のプレートを陽極Pに、グリッドを制御電極Gに、カソードを陰極Kに対応づけている。
図7において、上記構成からなる各画素がマトリックス状に配置されて表示部ARを構成し、この表示部ARの外方には陰極駆動回路KDおよび制御電極駆動回路GDが配置されている。
陰極駆動回路KDの各信号線Y001ないしY768はそれぞれ図中x方向に配列される各画素の陰極Kに接続され、制御電極駆動回路GDの各信号線X0001ないしX3072はそれぞれ図中y方向に配列される各画素の制御電極Gに接続されている。
そして、各画素の陽極Pは本来共通に接続されるのが通常であるが、第1表示部AR1のそれと第2表示部AR2のそれと第3表示部AR3のそれとは物理的に分離されて形成されている。換言すれば、第1表示部AR1の各画素の陽極P同士が共通に接続され、第2表示部AR2の各画素の陽極P同士が共通に接続され、第3表示部AR3の各画素の陽極P同士が共通に接続された構成となっている。
実施例1の場合と同様に、表示部ARを区分けし、それぞれの表示部AR1、AR2、AR3に印加する陽極に流れる電流を検出せんとするものである。ここで、実施例1の場合と異なり、前記区分けにおいて、陽極Pを分離させているのは、上記画素が、陰極Kから電子を照射させ、その結果として陽極から陰極Kの方向に電流が流れる構成となっているからである。
なお、第1表示部AR1はたとえば1ラインから128ラインまで、第2表示部AR2は129ラインから704ラインまで、第3表示部AR3は705ラインから768ラインまでを確保している。
第1表示部AR1の陽極は陽極電位回路AVC1に接続され、第2表示部AR2の陽極は陽極電位回路AVC2に接続され、第3表示部AR3の陽極は陽極電位回路AVC3に接続されている。
陽極電位回路AVC1、陽極電位回路AVC2、および陽極電位回路AVC3のそれぞれの構成は、それによって各表示部AR1、AR2、AR3の平均輝度情報を得る部分、および、第2表示部AR2で得られた平均輝度情報が第1表示部AR1、第3表示部AR3のそれらと比較される部分において、実施例1に示した基準電位回路BVC1、基準電位回路BVC2、および基準電位回路BVC1と同様となっている。このため、実施例1の場合と同機能を有する対応する部材には同符号を示して表している。
しかし、実施例1の場合と比較して異なる構成は、まず、第1表示部AR1の第1陽極、第2表示部AR2の第2陽極、第3表示部AR3の第3陽極には、基準電圧がそれぞれ差動アンプDA1に接続される抵抗R1、差動アンプDA2に接続される抵抗R2、差動アンプDA3に接続される抵抗R3を介して印加されていることにある。
実施例1の場合と異なり、輝度の補正を行うのにたとえば各画素の制御電極Gに印加する電圧を可変せんとするためである。
そして、アナログアダー制御回路AACが備えられ、このアナログアダー制御回路AACには以下に示す三つの信号が入力されるようになっている。
その一つは、陽極基準回路AVC2において、そこで得られる平均輝度情報に前記基準電圧がアナログアダー回路AAによって加算された信号となっている。この信号は実施例1に示したピーク強調基準電圧に相当するもので、以下ピーク強調基準電圧と称する。
二つ目の信号としては、陽極基準回路AVC2で得られた平均輝度情報と補助基準電圧生成回路SSCから得られる信号のうち選択回路SLT1によって選択されたいずれかの信号となっている。補助基準電圧生成回路SSCから得られる信号は実施例1に示した補助基準電圧に相当するものであり、以下補助基準電圧と称する。
ここで、選択回路ALT1には比較器COMP1からの出力が入力されるようになっており、実施例1に示した信号と同様となっている。すなわち、比較器COMP1において、当該平均輝度情報が基準電位回路VBC2からの平均輝度情報に対し0.5V以上大きければ“1”の論理値からなる情報が出力され、0.5V以内であれば“0”の論理値からなる情報が出力され、さらに、0.5V以上小さければ“0”の論理値からなる情報が出力される。
前記選択回路SLT1においては、それに入力される前記情報の論理値が“1”の場合に補助基準電圧が選択され、“0”の場合にピーク強調基準電圧が選択されるようになっている。
三つ目の信号としては、陽極基準回路AVC2で得られた平均輝度情報と補助基準電圧生成回路SSCから得られる信号のうち選択回路SLT3によって選択されたいずれかの信号となっている。補助基準電圧生成回路SSCから得られる信号は補助基準電圧である。
ここで、選択回路SLT3には比較器COMP3からの出力が入力されるようになっており、実施例1に示した信号と同様となっている。すなわち、比較器COMP3において、当該平均輝度情報が基準電位回路VBC2からの平均輝度情報に対し0.5V以上大きければ“1”の論理値からなる情報が出力され、0.5V以内であれば“0”の論理値からなる情報が出力され、さらに、0.5V以上小さければ“0”の論理値からなる情報が出力される。
前記選択回路SLT3においては、それに入力される前記情報の論理値が“1”の場合に補助基準電圧が選択され、“0”の場合にピーク強調基準電圧が選択されるようになっている。
また、前記アナログアダー制御回路AACには、前記陰極駆動回路KDから陰極電圧出力タイミング信号が入力され、この信号の入力に対応させて前記3つの信号に対応する信号をそれぞれ出力させるようになっている。
すなわち、陰極駆動回路KDによって、第1表示部AR1を走査している際には、陽極基準回路AVC1の選択回路SLT1から得られた信号に対応する信号を出力させ、第2表示部AR2を走査している際には、陽極基準回路AVC2のアナログアダー回路AAから得られた信号に対応する信号を出力させ、第3表示部AR3を走査している際には、陽極基準回路AVC3の選択回路SLT3から得られた信号に対応する信号を出力させるようになっている。
そして、アナログアダー制御回路AACからの出力はアナログアダー回路AAAに入力されるようになっている。このアナログアダー回路AAAは、制御電極駆動回路GDの表示部ARへの各出力に対してアナログアダー制御回路AACからの出力を加算するものとなっている。
すなわち、第1表示部AR1への制御電極駆動回路GDからの信号は陽極基準回路AVC1で得られた信号によって電圧制御され、第2表示部AR2への制御電極駆動回路GDからの信号は陽極基準回路AVC2で得られた信号によって電圧制御され、第3表示部AR3への制御電極駆動回路GDからの信号は陽極基準回路AVC3で得られた信号によって電圧制御されるようになっている。
このことから、アナログアダー制御回路AACは、制御電極駆動回路GDからの信号に限定されることはなく、陰極駆動回路KDからの信号を上述したと同様にして制御するようにしてもよいことはいうまでもない。
これにより、本実施例における表示装置においても、実施例1に示したと同様の効果を得るようにすることができる。
上述した各実施例は、たとえば携帯電話に用いられる表示装置を一例として挙げたものであるが、これに限定されないことはいうまでもない。他の一般の表示装置においてもそのまま適用することができるからである。
上述した各実施例はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて用いても良い。それぞれの実施例での効果を単独であるいは相乗して奏することができるからである。
本発明による表示装置の一実施例を示す構成図である。 本発明による表示装置の概略の一実施例を示す外観図である。 本発明による表示装置の画素の構成の一実施例を示す回路図である。 図3に示す回路図の動作を示すタイムチャートである。 本発明による表示装置の表示態様をピーク強調基準電圧および補助基準電圧との関係で示した説明図である。 本発明による表示装置の概略の一実施例をその画像とともに示す外観図である。 本発明による表示装置の他の実施例を示す構成図である。 本発明による表示装置の画素においてその輝度の大小を駆動信号との関係で示した図である。
符号の説明
LPC……発光電源部、V……走査信号駆動回路、He……信号駆動回路、AR1……第1表示部、AR2……第2表示部、AR3……第3表示部、BVC1、BVC2、BVC3基準電位回路、R1、R2、R3……抵抗、DA1、DA2、DA3……差動アンプ、AA……アナログアダー回路、SSC……補助基準電圧生成回路、COMP1、COMP3……比較器、SLT1、SLT3……選択回路、BM1、BM2、BM3……バッファ回路、KD……陰極駆動回路、GD……制御電極駆動回路、AAC……アナログアダー制御回路、AAA……アナログアダー回路。

Claims (13)

  1. 表示部内に配置される複数の画素を有し、これら各画素には独立して信号が入力される第1電極と該信号に対して基準となる信号を入力する共通の第2電極とを有するものであって、
    前記共通の第2電極を電気的に分離させることによって前記表示部を少なくとも第1領域と第2領域に分け、
    前記第1領域における第2電極からの電流によって該第1領域の第1平均輝度情報を得る手段と、この平均輝度情報の値に応じたピーク強調基準電圧を生成し該第1領域における第2電極に印加する手段と、
    前記第2領域における第2電極からの電流によって該第2領域の第2平均輝度情報を得る手段と、この平均輝度情報と前記第1の領域における前記平均輝度情報とを比較する手段と、
    該比較によって、第2平均輝度情報の値が第1平均輝度情報の値よりも小さい場合に前記ピーク強調基準電圧を選択し、第2平均輝度情報の値が第1平均輝度情報の値よりも大きい場合に該ピーク強調基準電圧よりも大きな電圧を有する補助基準電圧を選択する手段と、
    該選択された電圧を該第2領域における第2電極に印加する手段を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 第2平均輝度情報の値と第1平均輝度情報の値の比較において、第2平均輝度情報の値と第1平均輝度情報の値の差が、前記ピーク強調基準電圧の最小値から最大値までの変動する範囲の電圧値の14%ないし20%の範囲内である場合に、
    第2平均輝度情報の値が第1平均輝度情報の値よりも小さいとすることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. ピーク強調基準電圧は、第1領域において得られる第1平均輝度情報に対応する電圧を基準電圧に加算して得られることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 補助基準電圧は、各画素の第1電極に電圧を供給する発光電源部において得られる分圧を基準電圧に加算して得られることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 各領域における平均輝度情報は、当該領域の第2電極の面積に応じて反比例する増幅率を有する差動増幅器の出力値によって得られることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記第1領域は表示部の中央に位置づけられていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 表示部内に配置される複数の画素を有し、これら各画素には独立して信号が入力される第1電極と該信号に対して基準となる信号を入力する共通の第2電極と前記第1電極と第2電極との間に流れる電流を制御する第3電極を有するものであって、
    前記共通の第2電極を電気的に分離させることによって前記表示部を少なくとも第1領域と第2領域に分け、
    前記第1領域における第2電極からの電流によって該第1領域の第1平均輝度情報を得、この第1平均輝度情報の値に応じたピーク強調基準電圧を生成するとともに、該第2電極に基準電圧を印加する手段と、
    前記第2領域における第2電極からの電流によって該第2領域の第2平均輝度情報を得、この第2平均輝度情報と前記第1平均輝度情報とを比較する手段と、
    該比較によって、第2平均輝度情報の値が第1平均輝度情報の値よりも小さい場合に前記ピーク強調基準電圧を選択し、第2平均輝度情報の値が第1平均輝度情報の値よりも大きい場合に該ピーク強調基準電圧よりも大きな電圧を有する補助基準電圧を選択する手段と、
    前記第1平均輝度情報の値に応じて生成されたピーク強調基準電圧を第1領域の各画素を駆動する際にその第1電極あるいは第3電極に印加する電圧に加算するとともに、前記選択によって選択されたピーク強調基準電圧あるいは補助基準電圧のいずれかの電圧を第2領域の各画素を駆動する際にその第1電極あるいは第3電極に印加する電圧に加算する手段を備えることを特徴とする表示装置。
  8. 第2平均輝度情報の値と第1平均輝度情報の値の比較において、第2平均輝度情報の値と第1平均輝度情報の値の差が、前記第1領域における第1平均輝度情報の最小値から最大値までの変動する範囲の電圧値の14%ないし20%の範囲内である場合に、
    第2平均輝度情報の値が第1平均輝度情報の値よりも小さいとすることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. ピーク強調基準電圧は、第1領域において得られる第1平均輝度情報に対応する電圧を基準電圧に加算して得られることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  10. 補助基準電圧は、各画素の第1電極に電圧を供給する発光電源部において得られる分圧を基準電圧に加算して得られることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  11. 各領域における平均輝度情報は、当該領域の第2電極の面積に応じて反比例する増幅率を有する差動増幅器の出力値によって得られることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  12. 前記第1領域は表示部の中央に位置づけられていることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  13. 各画素の第1電極は、表示部のライン毎に共通に接続され、その駆動回路によって走査されるように構成され、
    第1平均輝度情報の値に応じて生成されたピーク強調基準電圧の第1領域の各画素を駆動する際のその第1電極あるいは第3電極に印加する電圧への加算、および前記選択によって選択されたピーク強調基準電圧あるいは補助基準電圧のいずれかの電圧の第2領域の各画素を駆動する際のその第1電極あるいは第3電極に印加する電圧への加算は、
    前記駆動回路からの走査のタイミングに応じてなされることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
JP2004259944A 2004-09-07 2004-09-07 表示装置 Pending JP2006078582A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259944A JP2006078582A (ja) 2004-09-07 2004-09-07 表示装置
US11/206,781 US7479953B2 (en) 2004-09-07 2005-08-19 Display device
CNB2005100984374A CN100568331C (zh) 2004-09-07 2005-09-06 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259944A JP2006078582A (ja) 2004-09-07 2004-09-07 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006078582A true JP2006078582A (ja) 2006-03-23

Family

ID=35995695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004259944A Pending JP2006078582A (ja) 2004-09-07 2004-09-07 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7479953B2 (ja)
JP (1) JP2006078582A (ja)
CN (1) CN100568331C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178046A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Kyocera Corp 携帯電子機器
WO2008143208A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sony Corporation 表示装置、映像信号処理方法、およびプログラム
KR20170124684A (ko) * 2016-05-02 2017-11-13 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그의 구동방법
KR20190067672A (ko) * 2017-12-07 2019-06-17 엘지디스플레이 주식회사 컨트롤러, 그를 이용한 유기발광표시장치 및 구동방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI356386B (en) * 2006-08-04 2012-01-11 Ritdisplay Corp Active matrix organic electro-luminescence display
KR100793542B1 (ko) * 2006-10-12 2008-01-14 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 구동방법
KR101513271B1 (ko) * 2008-10-30 2015-04-17 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP5638252B2 (ja) * 2010-01-29 2014-12-10 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR101084236B1 (ko) * 2010-05-12 2011-11-16 삼성모바일디스플레이주식회사 표시장치 및 그 구동 방법
CN105070248B (zh) * 2015-09-08 2017-05-31 深圳市华星光电技术有限公司 提高画面对比度的oled驱动系统及驱动方法
KR102651651B1 (ko) * 2018-11-09 2024-03-28 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
CN110264957B (zh) * 2019-06-24 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路的补偿方法、装置、显示设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202581A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Fujitsu Ltd 大型プラズマ表示装置
JPH1124631A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Pioneer Electron Corp 輝度制御装置
JP2003330421A (ja) * 2002-05-17 2003-11-19 Hitachi Ltd 表示装置及び表示制御方法
JP2004045865A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Sharp Corp 表示装置およびそれを備える携帯電話機
JP2005326754A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法および電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4338623A (en) * 1977-10-11 1982-07-06 U.S. Philips Corporation Video circuit with screen-burn-in protection
US4670784A (en) * 1985-04-15 1987-06-02 Cbs, Inc. Methods for coping with non-uniform phosphor aging in dual mode television receivers
JPH08511357A (ja) * 1994-03-23 1996-11-26 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 表示装置
US5956014A (en) * 1994-10-19 1999-09-21 Fujitsu Limited Brightness control and power control of display device
JPH10172762A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子を用いた表示装置の製造方法及び表示装置
US6069598A (en) * 1997-08-29 2000-05-30 Candescent Technologies Corporation Circuit and method for controlling the brightness of an FED device in response to a light sensor
US6262772B1 (en) * 1998-11-23 2001-07-17 Philips Electronics North America Corporation Method and apparatus for preventing display screen burn-in
US6762741B2 (en) * 2000-12-22 2004-07-13 Visteon Global Technologies, Inc. Automatic brightness control system and method for a display device using a logarithmic sensor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202581A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Fujitsu Ltd 大型プラズマ表示装置
JPH1124631A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Pioneer Electron Corp 輝度制御装置
JP2003330421A (ja) * 2002-05-17 2003-11-19 Hitachi Ltd 表示装置及び表示制御方法
JP2004045865A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Sharp Corp 表示装置およびそれを備える携帯電話機
JP2005326754A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法および電子機器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178046A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Kyocera Corp 携帯電子機器
WO2008143208A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sony Corporation 表示装置、映像信号処理方法、およびプログラム
US8471790B2 (en) 2007-05-18 2013-06-25 Sony Corporation Display device, picture signal processing method, and program
JP5304646B2 (ja) * 2007-05-18 2013-10-02 ソニー株式会社 表示装置、映像信号処理方法、およびプログラム
US8654044B2 (en) 2007-05-18 2014-02-18 Sony Corporation Display device, picture signal processing method, and program
US8947330B2 (en) 2007-05-18 2015-02-03 Sony Corporation Display device, picture signal processing method, and program
KR20170124684A (ko) * 2016-05-02 2017-11-13 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그의 구동방법
KR102670088B1 (ko) 2016-05-02 2024-05-28 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그의 구동방법
KR20190067672A (ko) * 2017-12-07 2019-06-17 엘지디스플레이 주식회사 컨트롤러, 그를 이용한 유기발광표시장치 및 구동방법
KR102656487B1 (ko) 2017-12-07 2024-04-09 엘지디스플레이 주식회사 컨트롤러, 그를 이용한 유기발광표시장치 및 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1746956A (zh) 2006-03-15
US20060050029A1 (en) 2006-03-09
US7479953B2 (en) 2009-01-20
CN100568331C (zh) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100568331C (zh) 显示装置
US11164520B2 (en) Power off method of display device, and display device
CN110233172B (zh) 显示装置
KR100859970B1 (ko) 화상표시장치 및 그 구동방법
CN108492768B (zh) 一种面板裂纹检测结构及检测方法
JP5015714B2 (ja) 画素回路
WO2013171938A1 (ja) 表示装置
JP2007094370A (ja) 発光素子及びその駆動方法
JP2006222015A (ja) 発光表示パネル、及び発光表示パネルの検査方法
US8436791B2 (en) Light-emitting device and mobility compensating method for driving the same, and electronic device
CN112908258A (zh) 像素驱动电路、驱动方法、显示面板与显示装置
JP2006215099A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP4743685B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2007114285A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2017227781A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器
JP2007316513A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
CN114203092B (zh) 显示面板及显示面板的驱动方法
JP2003280585A (ja) 表示装置
JP2008134346A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2006227092A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2017223855A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器
JP2006215097A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP5085011B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2008304573A (ja) 表示装置
JP4716310B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011