JP2003330421A - 表示装置及び表示制御方法 - Google Patents

表示装置及び表示制御方法

Info

Publication number
JP2003330421A
JP2003330421A JP2002142363A JP2002142363A JP2003330421A JP 2003330421 A JP2003330421 A JP 2003330421A JP 2002142363 A JP2002142363 A JP 2002142363A JP 2002142363 A JP2002142363 A JP 2002142363A JP 2003330421 A JP2003330421 A JP 2003330421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
brightness
signal
display device
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002142363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3922090B2 (ja
Inventor
Hiromoto Awakura
博基 粟倉
Shigehiko Kasai
成彦 笠井
Tsutomu Furuhashi
勉 古橋
Toshihiro Sato
敏浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002142363A priority Critical patent/JP3922090B2/ja
Priority to TW92125927A priority patent/TWI259431B/zh
Publication of JP2003330421A publication Critical patent/JP2003330421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922090B2 publication Critical patent/JP3922090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低い階調(例えば、黒)が表示されている場合
の輝度上昇を抑えつつ、高い階調(例えば、白)が表示
されている場合のピーク輝度を高める表示装置及びその
方法を提供することを目的とする。 【解決手段】有機EL素子24とスイッチングTFT2
1とドライブTFT23とを夫々含む複数の画素141
が配置された表示部14と、フレーム期間毎に画像デー
タを受信し且つ該画像データに基づき画像信号を出力す
るためのデータ信号駆動回路10と、複数の画素の各々
におけるスイッチング素子による画像信号の受信タイミ
ングを制御するための走査信号を出力するための走査信
号駆動回路12と、複数の画素の各々にて駆動素子を通
して発光部に供給される電流を出力するための電流源
(発光電源部15及び陰極電位制御回路17)とを備
え、電流源は出力電流値をフレーム期間内にて変調す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、EL(エレクトロル
ミネッセンス)素子や有機EL素子その他の自発光タイ
プの表示素子である自発光素子を搭載した表示装置およ
びその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】EL(エレクトロルミネッセンス)素子
や有機EL素子等に代表される自発光素子において、そ
の発光輝度は自発光素子を流れる電流量に比例するとい
う性質があり、自発光素子を流れる電流量を制御するこ
とで階調表示が可能になる。以上のような自発光素子を
複数配置して表示装置を作成することができる。
【0003】アクティブマトリクスによる自発光素子デ
ィスプレイは、単純マトリクスによる自発光素子ディス
プレイに比べ、画面の輝度、消費電力の点で有利であ
る。しかし、アクティブマトリクスによる自発光素子デ
ィスプレイにおいては、各画素に、信号レベルの可変量
を電流の可変量に正確にV−I変換できるようなTFT
(Thin Film Transistor)素子を必要とする。そこで、
このようなTFT素子を必要とせず階調表示を行う方法
として、1画素ごとに、入力信号に応じたパルス幅変調
を用いて1フレーム期間中に階調をかける方法が特開2
000−235370号公報に開示されている。
【0004】また、自発光素子を長時間使用した場合、
経時的に自発光素子の劣化が進行し、その発光輝度は低
下してしまうという問題がある。自発光素子の経時的な
劣化によって生じる輝度の変化を補償する技術は、特開
2001−13903号公報等に開示されている。 特
開2000-330517号公報には、有機ELに流れる電流の大
きさを測定して有機ELに注入される電荷量を測定し、
総電荷量が予め定められた値に達した場合に、駆動トラ
ンジスタへのゲート電圧の供給を停止することによっ
て、有機ELに注入される電荷量を制御し、有機ELを
所定の平均輝度で発光させる点が開示されている。
【0005】特開2000-221945号公報には、映像信号の
1フィールド分の平均輝度に基づいて、パネルに印加す
る電圧を制御することによって、例えば、平均輝度が低
い場合はピーク輝度を伸長し、平均輝度が高い場合はピ
ーク輝度を伸長しないで、データのビット数を多くする
ことなく表現できる階調数を増大する点が開示されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開2
001−13903号公報に開示されている技術は、自
発光素子に印加する電圧を変化させたり、自発光素子を
発光させるために、信号のパルス幅を調整して、劣化の
進行した自発光素子の発光輝度を補うものである。よっ
て、自発光素子の劣化の進行自体を軽減するものではな
い。
【0007】特開2000-235370号公報や特開2000-330517
号公報、特開2000-221945号公報にも、表示素子の劣化
の進行を軽減することは開示されていない。
【0008】自発光素子は、電流密度が大きいとき、換
言すれば自発光素子の発光輝度が明るいときほど自発光
素子の劣化が進行しやすい。しかし、自発光素子の劣化
の進行を軽減するために単純に表示輝度を落とすだけで
は、表示装置の表示画質が低下してしまう。
【0009】自発光素子は、温度によって電圧−電流密
度特性が異なるという性質がある。前述のように、自発
光素子の発光輝度は流れる電流量に比例するという性質
があるから、自発光素子は温度変化に伴ってその発光輝
度が変化する。よって、温度の変化によって自発光素子
の発光輝度が過剰な上昇をし、劣化の進行が加速される
こともある。また逆に、温度の変化によって自発光素子
の発光輝度が低下した場合、画質の低下を招いてしま
う。
【0010】本発明によれば、低い階調(例えば、黒)
が表示されている場合の輝度上昇を抑えつつ、高い階調
(例えば、白)が表示されている場合のピーク輝度を高
める表示装置及びその方法を提供することを目的とす
る。
【0011】本発明は、表示素子の劣化の進行を軽減す
る表示装置及びその方法を提供することを目的とする。
【0012】本発明は、温度の変化に起因する表示素子
の発光輝度の変化を抑制する表示装置およびその方法を
提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の画素が
配置された画素アレイと、データ信号駆動回路と、走査
信号駆動回路と、電流源とを備え、電流原から、複数の
画素の各々にて駆動素子を通して発光部に供給される電
流の値を、フレーム期間内にて変調する。
【0014】本発明は、複数の表示素子を有する画素ア
レイと、データ信号駆動回路と、走査信号駆動回路と、
電源部とを備え、所定の表示期間分の輝度が低い場合の
階調に対する輝度に比較して、所定の表示期間分の輝度
が高い場合の階調値に対する輝度が小さくなるように、
階調に対する輝度を制御する。
【0015】
【発明の実施の形態】表示装置において、暗い領域が多
い画像を表示するときには明るい部分のピーク輝度を高
くしなければ迫力が低下し画質に影響してしまう。しか
し、明るい領域の多い画像を表示するときには通常より
表示輝度を落としても表示品質に対する影響は少ない。
そこで、表示画面の平均輝度を検出する手段と、表示輝
度を制御する手段とを設ける。平均輝度の高い画像を表
示するときには、画面の表示輝度を落とすよう制御す
る。画面の平均輝度に応じた表示輝度の制御を行うこと
で、表示品質を損ねることなく表示装置内の自発光素子
の発光量を軽減し、自発光素子の長寿命化を図ることが
できる。その他に、表示装置の構成次第で、低消費電力
化、温度変化に起因する発光輝度変化の補償、表示品位
の向上、各色ごとの劣化速度のばらつきに起因する色バ
ランスのズレの補償などに対して、効果が得られること
がある。
【0016】以下、本発明の第1の実施例を、図面を用
いて詳細に説明する。
【0017】本発明の第1の実施形態においては、自発
光素子の発光輝度は自発光素子を流れる電流量に比例す
ることを利用し、表示装置全体の自発光素子を流れる電
流の総量を測定することで、表示装置の表示画面全体の
平均輝度情報を得る。平均輝度の高い場合においては通
常よりも実際の表示輝度を落とすべく、自発光素子に印
加する電圧を制御する。また、表示装置全体の自発光素
子を流れる電流の総量を測定することで温度の変化に伴
う表示装置の平均輝度の変化を捉えることができ、温度
変化に起因する自発光素子の発光輝度の変化を抑制する
ことも可能である。
【0018】図1は本発明の第1の実施例である自発光
素子表示装置の例である。以下、自発光素子として有機
EL素子を用いたものとして説明する。
【0019】図1において、1〜5は外部から入力され
る映像デジタル信号で、1は表示データデジタル信号
(画像信号)、2は垂直同期信号(制御信号)、3は水
平同期信号(制御信号)、4はデータイネーブル信号
(制御信号)、5は同期クロック(制御信号)である。
垂直同期信号2は表示一画面周期(1フレーム)の信号
で表示データデジタル信号1の1フレーム分の始まりと
終わりを示す。水平同期信号3は一水平周期の信号で表
示データデジタル信号1の1水平ライン分の始まりと終
わりを示す。データイネーブル信号4は表示データデジ
タル信号1が有効である期間を示す信号ある。1〜4は
全て同期クロック5に同期して入力される。本実施例で
は、表示データデジタル信号1は、一画面分(1フレー
ム分)が左上端の画素から順次ラスタスキャン形式で転
送されるものとして以下説明する。6は表示制御部、7
は表示データアナログ信号、8はデータ信号駆動回路制
御信号、9は走査信号駆動回路制御信号である。表示制
御部6は表示データデジタル信号1に応じて、所定の電
圧のアナログ信号に変換し、表示データアナログ信号7
として出力する。また、表示制御部6は、外部から入力
された1〜5の信号に応じて、データ信号駆動回路制御
信号8と走査信号駆動回路制御信号9を出力する。10
はデータ信号駆動回路、11はデータ線、12は走査信
号駆動回路、13は走査線、14は表示部である。デー
タ信号駆動回路10は、データ信号駆動回路制御信号8
によって制御され、データ線11を介して表示部14に
表示データ信号を書き込む。走査信号駆動回路12は、
走査信号駆動回路制御信号9によって制御され、走査線
13を介して表示部14に書き込み選択信号を送る。1
5は発光電源部、16は発光電力供給線である。発光電
源部15は有機EL素子が発光するために必要な電力
を、発光電力供給線16を介して表示部14に供給す
る。17は陰極電位制御回路で、18は陰極電流線であ
る。陰極電位制御回路17は表示部14内部の有機EL
素子の陰極側電位を制御する。表示部14は、データ信
号駆動回路10によって書き込まれた表示データに応じ
て、内部の有機EL素子の発光強度を変化させて画像を
表示する。発光電源部15は、電源を発生する機能とそ
の電源の電流値を制御する機能を有するのが好ましい。
表示部14は、マトリックス状に複数の画素が配置され
た画素アレイである。
【0020】図2は表示部14の内部構成の一実施例で
ある。
【0021】図2において、111は第1データ線、1
12は第2データ線であり、これらは端部でデータ信号
駆動回路10に接続されている。131は第1走査線、
132は第2走査線であり、これらは端部で走査信号駆
動回路12に接続されている。画素の内部の構成を第1
行第1列画素141にのみ示しているが、第1行第2列
画素142、第2行第1列画素143、第2行第2列画
素144についても同様の構成である。21はスイッチ
ングTFTであり、22はデータ記憶容量、23はドラ
イブTFT、24が有機EL素子である。スイッチング
TFT21のゲートは第1走査線131に接続されてお
り、ドレインは第1データ線111に接続されている。
走査信号駆動回路12によって、第1走査線に選択信号
が出力されると、スイッチングTFT21はオン状態に
なり、データ信号駆動回路10が第1データ線111に
出力するアナログ電圧による表示データ信号電圧がデー
タ記憶容量22に充電され、記録される。データ記憶容
量22に記録された表示データ信号は、走査信号駆動回
路12によって、スイッチングTFT21がオフされた
後も保持されつづける。ドライブTFT23はデータ記
録容量22に充電された電圧に応じてソース・ドレイン
間の電流量が変化する。このことを利用し、有機EL素
子24を流れる電流量を制御し、有機EL素子24の発
光輝度を調節する。有機EL素子24の陰極は、陰極電
流線18を介して陰極電位制御回路17に接続されてい
る。
【0022】図3は有機EL素子に一定電流を流し、発
光させつづけたときの、有機EL素子を流れる電流の密
度と輝度半減寿命との関係図である。電流の密度と輝度
半減寿命の関係は、反比例関係である。有機EL素子の
発光輝度は有機EL素子の表面積に対する電流量の密度
に比例する。図3のグラフは、有機EL素子の電流密度
が大きいとき、すなわち有機EL素子の発光輝度が明る
いときには、発光輝度が暗いときに比べて有機EL素子
の劣化が速く進むことを示している。
【0023】図4は本発明における表示装置の表示輝度
制御法の例を示している。外部から表示装置に入力され
る表示階調信号に対して実際に表示する輝度を、表示装
置の表示画面の平均輝度が高いときと低いときについて
表している。平均輝度の低い場合の階調値に対する表示
輝度は、平均輝度の高い場合の階調値に対する表示輝度
よりも大きい。つまり、平均輝度の低い場合の輝度特性
の勾配は、平均輝度の高い場合の輝度特性の勾配よりも
大きい。本発明においては、表示装置の表示画面の平均
輝度の高い場合には、実際の表示輝度を通常よりも少し
落とすよう制御する。平均輝度は、1画面分(1フレー
ム分)の各画素の輝度の平均値である。但し、平均輝度
は、複数画面分の各画素の輝度の平均値であってもよい
し、1画面の部分(例えば、数ライン分の画面部分)の
各画素の輝度の平均値であってもよい。
【0024】図5は有機EL素子の両極間に印可する電
圧を一定とし、温度を変化させた場合の、温度−電流密
度特性のグラフである。室温周辺で電流密度が急上昇し
ているのがわかる。有機EL素子の発光輝度は電流密度
に比例する。有機EL素子の温度が室温周辺のとき、温
度が変化することによる輝度変化が大きくなることを示
している。
【0025】図6は本発明の一実施例として、陰極電位
制御回路17において表示装置の画面の平均輝度測定と
その結果に応じた発光輝度制御を行う場合の陰極電位制
御回路17の構成を示したものである。171は電流測
定回路、172は電圧制御回路、173は表示部14の
平均輝度情報、178は電圧制御回路172の基準電圧
である。電流測定回路171で陰極電流線18から陰極
電位制御回路17に流れ込む電流を測定し、その電流値
から表示部の平均輝度情報173を得て、平均輝度情報
173と基準電圧178を元に電圧制御回路172を制
御し、図2における有機EL素子24の陰極側の電位を
変動させる。
【0026】図7は電流測定回路171の動作を表した
図である。電流測定回路171は陰極電流線18から陰
極電位制御回路17に流れ込む電流量を測定し、その電
流量に応じて表示部の平均輝度情報173として電圧信
号を出力する。平均輝度情報173の信号電圧と陰極電
流線18の電流量との関係は、ほぼ比例関係である。図
7のグラフは陰極電流線18から陰極電位制御回路17
に流れ込む電流量と表示部の平均輝度情報173として
出力する信号の電圧の関係を示している。
【0027】図8は、電圧制御回路172の動作を表し
た図である。201は有機EL素子24の陰極側の電
位、202は有機EL素子に印可される電圧である。表
示部14の平均輝度情報173の信号電圧が増加すると
陰極電位制御回路17の出力電位すなわち有機EL素子
24の陰極側の電位201が上昇し、有機EL素子に印
可される電圧202が減少することを示している。
【0028】図9は図6で示した本発明における陰極電
位制御回路17の構成図である。174は差動増幅器
で、175は抵抗、176はアナログ加算回路、177
はバッファ、178は基準電圧である。電流検出回路1
71では、抵抗175を陰極電流が流れることで、抵抗
175の両端には電位差が生じる。その電位差を差動増
幅器174が任意の増幅率で増幅し、アナログ電圧信号
という形で表示部の平均輝度情報173を出力する。ア
ナログ加算回路176は、表示部の平均輝度情報173
の信号電圧と基準電圧178の和を電圧信号で出力す
る。バッファ177は陰極電位制御回路の出力電流容量
を高めるために設置し、その出力電圧はアナログ加算回
路176の出力電圧と同じにする。
【0029】以下、図1〜9を用いて、本実施例におけ
る表示輝度制御手法について説明する。
【0030】まず、図1、図2を用いて表示部内の各画
素の表示輝度を制御する方法を説明する。表示装置の外
部から入力された表示データデジタル信号1、垂直同期
信号2、水平同期信号3、データイネーブル信号4、同
期クロック5はまず表示制御部6に入力される。表示制
御部は垂直同期信号2、水平同期信号3、データイネー
ブル信号4、同期クロック5を参考に、所定のタイミン
グで走査信号駆動回路制御信号9を走査信号駆動回路1
2に、データ信号駆動回路制御信号8をデータ信号駆動
回路10に出力する。また、表示制御部6は表示データ
デジタル信号1を所定の電圧範囲のアナログ電圧信号に
変換し、表示データアナログ信号7として、データ信号
駆動回路10に出力する。走査信号駆動回路12は走査
信号駆動回路制御信号9を受けて走査線13に選択信号
を出力する。選択信号とは表示部14内の画素における
スイッチングTFT21をオンにする電圧信号である。
表示部において一番上のラインの走査線から1本ずつ順
に選択信号を出力する。それゆえ、走査線に選択信号が
出力されているライン上の画素のみスイッチングTFT
21がオンになっており、データ線11を介して画素の
保持容量22に表示信号を書き込むことが可能になる。
一方、データ信号駆動回路10は表示データアナログ信
号7をデータ線11に出力する。表示部14内一番左の
データ線から順に表示データアナログ信号7を出力す
る。こうして選択信号が出力されている走査線と表示デ
ータアナログ信号を出力するデータ線の交点部の画素の
データ記憶容量22に、アナログ電圧信号である表示デ
ータアナログ信号7を書き込んでゆく。ところで、本実
施例では、画素の表示データを1画素ずつ書き込んでゆ
く点順次書き込み方式をとっているが、データ信号駆動
回路10で表示部の横方向一ライン分の表示データをラ
ッチし、表示データを一ライン分一気に出力する線順次
書き込み方式をとってもよい。また、本実施例では表示
装置の外部から入力されるデジタル映像データ信号を表
示制御部6でアナログ電圧信号に変換しているが、デー
タ信号駆動回路10においてデジタル信号からアナログ
信号に変換しても構わない。
【0031】図3の説明の項で述べたように、有機EL
素子の発光輝度が明るいときには、発光輝度が暗いとき
に比べて有機EL素子の劣化が速く進む。それゆえ、劣
化の進行を軽減するためには、表示輝度を落とすことが
有効である。ただし、単純に表示輝度を落とすと表示品
位に影響することが考えられるが、白い部分の多い画像
を表示するときのように画面が全体的に明るい場合に
は、画面全体の表示輝度を下げてもあまり表示品位に影
響しない。しかし、黒い部分の多い画像を表示するとき
のように画面全体が概ね暗い場合は明るい部分の表示輝
度を落とすと表示品位に影響してしまう。そこで、図4
のように画面全体の表示輝度の平均が高い場合に、表示
輝度を落とすよう表示装置を制御すれば、表示品位を確
保しつつ、有機EL素子の劣化を抑制することができ
る。但し、画面全体の表示輝度の平均が低い場合に、表
示輝度を上げてもよい。
【0032】また、図5に示すように、温度が上昇する
と有機EL素子の電流密度は上昇し、有機ELの発光輝
度も上昇してしまう。しかし、上記の制御法を用いれ
ば、温度が上昇し表示装置の画面全体の平均輝度が上昇
するときにも表示輝度を落とすよう作用する。ゆえに、
上記制御法は、有機EL素子の温度変化に起因する表示
輝度の変化を抑制する手段としても有効である。
【0033】次に、上記の有機EL素子の劣化を抑制す
るための制御法を実施する手段について述べる。上記の
制御法を実施するためには、表示装置の画面表示の平均
輝度を測定する手段と、表示装置の表示輝度を制御する
手段が必要である。そこで、その実施例の一つとして、
陰極電位制御回路17において表示装置の画面全体の有
機EL素子に流れる電流の総和を測定し表示部14の平
均輝度の情報を得て、その情報を元に有機EL素子24
の陰極側の電位を制御し表示装置の表示輝度を制御する
方法について述べる。この方法を実施するときの陰極電
位制御回路17の一構成例を図6に示す。有機EL素子
の発光輝度は、その有機EL素子を流れる電流量に比例
する。そこで、表示装置の画面全体の有機EL素子を流
れる電流量の総和を測定すれば表示装置の画面全体の平
均輝度を推定することができる。そこで、表示装置内に
ある有機EL素子24の陰極から陰極電流線18を介し
て陰極電位制御回路17に流れ込む電流を陰極電位制御
回路17内に設けた電流測定回路171で測定する。そ
してその電流量から表示部の平均輝度情報173を得
る。表示部の平均輝度情報はアナログの電圧信号とし、
図7に示すように陰極電流線18を流れる電流量に比例
するアナログ電圧信号とする。そしてこの平均輝度情報
173を基に電圧制御回路172を制御し、有機EL素
子24の陰極側の電位を図8のように制御する。図8の
ように有機EL素子24の陰極側の電位を制御すること
で、表示部14の平均輝度の高いときは有機EL素子2
4に印加する電圧202を小さく、また表示部14の平
均輝度の低いときは有機EL素子24に印加する電圧2
02を大きくすることができる。このようにして、表示
部の平均輝度に応じて図4のように表示輝度を制御する
ことが可能になる。
【0034】この制御法を実施するための陰極電位制御
回路17の回路構成例を図9に示す。例えば、図1、図
9において、発光電源部15の電圧を15V、陰極電位
制御回路17の基準電圧178の電圧を0V、電流検出
回路の抵抗175の抵抗値を1Ω、差動増幅器174の
増幅率を100倍と設定したとする。陰極電流線18を
流れる電流が10mAだった場合、抵抗175の両端の
電位差は10mVで、差動増幅器はこれを増幅し、表示
部の平均輝度情報173の電圧値は1Vになる。アナロ
グ加算回路176は表示部の平均輝度情報173と基準
電圧178の和を出力するから、アナログ加算回路17
6の出力電圧は1Vとなる。よって、抵抗175の両端
の電位差は小さいので無視すると、陰極電位制御回路1
7の出力電圧は1Vとなる。それゆえ、陰極電流線18
を流れる電流が10mAのときは発光電源部15と陰極
電位制御回路17の間の電位差は14Vとなる。また、
上記の例に対して、表示部14の平均輝度が3倍だった
とき、すなわち陰極電流線18を流れる電流が30mA
だった場合は、同様に計算して陰極電位制御回路17の
出力電圧は3Vとなる。陰極電流線18を流れる電流が
30mAのときは発光電源部15と陰極電位制御回路1
7の間の電位差は12Vとなる。上記の例のように、図
6の回路構成で、表示部14の平均輝度に応じて発光電
源部15と陰極電位制御回路17の間の電位差を制御す
ることができ、平均輝度が上昇すると有機EL素子24
に印加する電圧を下げ、発光輝度を下げる制御が可能で
ある。
【0035】上記の実施例では表示部14内の有機EL
素子24を流れる電流の総量の測定することで表示部の
平均輝度を測定する手段と、表示部の平均輝度に応じて
有機EL素子に印加する電圧を制御する手段を、陰極電
位制御回路17に設けたが、これらはどちらも発光電源
部15に設けてもよい。陰極電位制御回路17に平均輝
度測定手段を設け、表示部の平均輝度に応じて有機EL
素子に印可する電圧を制御する手段を発光電源部15に
設けてもよい。その逆の配置でもよい。
【0036】また、上記の実施例において、平均輝度は
それほど高くなくても、表示制御部6に入力される表示
データデジタル信号1の最大表示値と最小表示値を監視
して、それらの差が小さいときには、さらに表示輝度を
落とすよう制御してもよい。
【0037】本発明の第2の実施例を、図面を用いて詳
細に説明する。
【0038】本発明の第2の実施例においては、平均輝
度情報に応じて信号線駆動手段の出力信号電圧を制御
し、画面の表示輝度を制御する。
【0039】図10は本発明の第2の実施例を実現する
ための有機EL素子表示装置の構成例を示したものであ
る。その構成は図1で示した本発明の第1の実施例のと
きと大部分において同様であり、図面内の各部は図1に
示したものと同様の動作をする。ただし、第1の実施例
におけるデータ信号駆動回路10の代わりに、第2の実
施例では出力制御機能付データ信号駆動回路19が新た
に設けられている。出力制御機能付データ信号駆動回路
19は陰極電位制御回路17で測定した平均輝度情報1
73に応じて表示データアナログ信号7を変換し、デー
タ線11に出力する。以下、平均輝度情報173は表示
部14の平均輝度に比例するアナログ電圧信号であると
して説明する。
【0040】図11は、出力制御機能付データ信号駆動
回路19にアナログ増幅回路を設け、平均輝度情報17
3に応じて、表示データアナログ信号7を増幅してデー
タ線11に出力するような構成にした場合の、データ信
号駆動回路19の入出力の関係を示している。101は
表示部14の平均輝度が低い場合のグラフで、102が
表示部14の平均輝度が高い場合のグラフである。平均
輝度が高い場合ほど、表示データアナログ信号を高い電
圧にしてデータ線11に出力する。ところで、図2にお
いて、画素回路のドライブTFT23はP−MOSであ
るので、ドライブTFT23のゲートの電位が高くなる
とソース・ドレイン間を流れる電流量は減少し、有機E
L素子24の発光輝度は暗くなる。ゆえに、上記の出力
制御機能付データ信号駆動回路19の構成で、表示部1
4の平均輝度が高くなると表示輝度を落とす制御が可能
である。
【0041】また、平均輝度情報に応じた表示部14の
表示輝度制御手段を出力制御機能付データ信号駆動回路
19に設けたが、表示制御部6に設けて上記制御法と同
様の制御を行ってもよい。
【0042】本発明の第3の実施例を、図面を用いて詳
細に説明する。
【0043】本発明の第3の実施例においては、平均輝
度情報に応じて、外部から入力される表示データ信号に
デジタル信号処理を施し、表示データを変換することで
画面の表示輝度を制御する。
【0044】図12は本発明の第3の実施例を実現する
ための有機EL素子表示装置の構成例を示したものであ
る。その構成は図1で示した本発明の第1の実施例のと
きと大部分において同様であり、図面内の各部は図1に
示したものと同様の動作をする。ただし、第1の実施例
における表示制御部6の代わりに、第3の実施例では信
号変換部60が新たに設けられている。信号変換部60
は表示制御部6の有する機能のほかに、以下に説明する
機能が追加される。
【0045】図13は信号変換部60において入力され
た表示データデジタル信号1を表示データアナログ信号
7に変換して出力する様子を示したもので、その他の信
号については本発明の第1の実施例の説明の項の表示制
御部6の説明で述べたので省略してある。61は変換テ
ーブルで、62はD/Aコンバーターで、173は表示
部14の平均輝度情報である。本発明の第3の実施例で
は、図11のように信号変換部60の信号処理部分に複
数の変換テーブル61を設け、陰極電位制御回路17に
流れ込む電流を測定することで得た表示部14の平均輝
度情報173の値に応じて変換テーブル61の中から最
適なテーブル1つを選択し、その選択されたテーブルに
を用いて表示データデジタル信号1をデジタル信号処理
により変換し、変換されたデータをD/Aコンバーター
でさらにアナログ電圧信号に変換して、表示データアナ
ログ信号7として出力する。上記の信号変換部60の構
成を用いることで、平均輝度情報に応じた表示輝度の制
御が可能である。
【0046】本発明の第4の実施例について述べる。
【0047】本発明の第4の実施例においては、画面の
外に単数もしくは複数の自発光素子を設け、その発光輝
度に応じて流れる電流を検出し、その電流量に基づいて
表示画面の表示輝度を制御する。そして、温度変化に起
因する自発光素子の発光輝度の変化を補償し、過剰な発
光輝度の上昇を抑制することで、自発光素子の劣化を軽
減することが可能である。
【0048】図14において、301は画面外有機EL
素子、302は電流測定装置、303は温度情報であ
る。
【0049】温度の変化に起因する表示輝度の変化を抑
制し、また過剰な表示輝度の増大に伴う自発光素子の劣
化の進行を軽減する目的においては、図14のように、
表示部14の外部で表示部14の近傍に単体もしくは複
数の画面外有機EL素子301を設置して、定電圧を印
加したときの電流量を電流測定装置302で計測するこ
とにより、表示部14の温度を推定することができる。
図14では、この温度情報303を基に、第3の実施例
で示した表示輝度制御手段で、表示部14の表示輝度を
制御した場合について示している。第1、第2の実施例
で示した表示輝度制御手段を用いて、表示部14の表示
輝度の制御を行うことも可能である。
【0050】さらに、本発明の第5の実施例を、図面を
用いて詳細に説明する。
【0051】本発明の第5の実施例は、特開2000−
235370号公報に開示されるような、1画素毎に入
力信号に応じたパルス幅変調(PWM)信号を用いて階調
表示を行う表示装置に対して適用される。本発明の第5
の実施例は、パルス幅変調方式による階調表示とは、自
発光素子を点燈/消灯の2値で制御し、1フレーム期間
内における点燈時間又は消灯時間(発光時間)の長さを
制御することで階調表示を行う方法である。各画素が1
フレーム期間内のうちの所定の時間連続して点燈するパ
ルス幅変調方式に対して、この実施形態を適用すること
ができる。この条件のパルス幅変調方式においては、1
フレーム期間内に明るい画素しか点燈していない時間帯
があり、この時間帯に自発光素子の両極間に印可する電
圧を高めれば、明るい画素のみピーク輝度を高めること
ができ、コントラストを高くし、画質の向上を図ること
が可能である。また、暗い画素も点燈している時間帯は
自発光素子の両端に通常の電圧を印可するので、黒表示
を白浮きさせることなくピーク輝度を高めることが可能
である。
【0052】図15は本発明の第5の一実施例である有
機EL素子表示装置の例である。図1と同一の符号は、
第1の実施例と同様の機能を有する。
【0053】図15において、63は表示フェーズ信
号、28はPWM制御信号である。この実施例において
新たに設けたPWM方式表示制御部65は、第1の実施
例と同様に表示データデジタル信号1を、所定の電圧の
アナログ信号に変換し、表示データアナログ信号7とし
て出力する。また、PWM方式表示制御部65は、第1
の実施例と同様に、外部から入力された1〜5の信号に
応じて、所定のタイミングでデータ信号駆動回路制御信
号8と走査信号駆動回路制御信号9を出力する。また、
PWM方式表示制御部65は、表示同期陰極電位制御回
路27を制御するための制御信号である表示フェーズ信
号63を出力する。表示フェーズ信号63は1フレーム
周期の信号である。さらに、PWM方式表示制御部65
は、PWM表示部34内の画素回路のPWM回路を制御
するためのPWM制御信号28を出力する。表示部とし
て新たにPWM表示部34が設けられたが、データ信号
駆動回路10、走査信号駆動回路12の動作は、第1の
実施例のときと同様である。データ信号駆動回路10
は、データ信号駆動回路制御信号8によって制御され、
データ線11を介してPWM表示部34に表示データ信
号を書き込む。走査信号駆動回路12は、走査信号駆動
回路制御信号9によって制御され、走査線13を介して
PWM表示部34に書き込み選択信号を送る。発光電源
部15は有機EL素子が発光するために必要な電力を発
光電力供給線16を介してPWM表示部34に供給す
る。27は表示同期陰極電位制御回路である。表示同期
陰極電位制御回路27は、表示フェーズ信号63に応じ
てPWM表示部34内部の有機EL素子の陰極側電位を
制御する。PWM表示部34は、データ信号駆動回路1
0によって書き込まれた表示データに応じて、内部の各
画素の有機EL素子の1フレーム期間あたりの発光時間
を変化させて階調表示をし、画像を表示する。1フレー
ム周期(1フレーム期間)とは、1画面分のデータが表
示装置に入力される周期(期間)である。但し、1フレ
ーム期間内で、複数のサブフィールドによる走査が繰り
返されてもよい。
【0054】図16はPWM表示部34の内部構成を示
している。
【0055】以下、第1行第1列画素341について説
明する。画素の内部の構成を第1行第1列画素341に
のみ示しているが、第1行第2列画素342、第2行第
1列画素343、第2行第2列画素344についても同
様の構成である。25はPWM回路、26は点燈スイッ
チである。本実施例において、有機EL素子24の表示
輝度は、有機EL素子24に印可する電圧をON−OF
F制御することにより、1フレーム期間内における点燈
時間と消灯時間の割合を変化させることで、表示輝度を
制御する。PWM回路25は、PWM制御信号28の点
燈開始パルスを受けて点燈スイッチ26をONにして有
機EL素子24に所定の電圧を印加して点燈を開始さ
せ、PWM制御信号28の与えるパルスをカウントし、
データ記憶容量22に記録された電圧に応じて所定のタ
イミングで点燈スイッチ26をOFFにして有機EL素
子24への電圧印加を停止し有機EL素子24を消灯さ
せる。
【0056】以上のように図15と図16に示した構成
で、有機EL素子24の点燈時間を制御することによる
各画素の階調表示が可能になる。ただし、図15と図1
6の構成はあくまでPWM方式による階調表示方法の一
例であり、PWM制御をする手段として画素回路内にカ
ウンターを設けるよう限定するものではない。また、P
WM制御信号28の波形も、特にクロック信号に限定す
るものではない。
【0057】図17は本実施例におけるパルス幅変調方
式の概念を表している。例えば階調番号0から63まで
の64階調を表示する場合、図17において、まず時刻
がT0のときに、点燈時間が0である階調番号が0の画
素以外は点燈を開始し、以後、時間の経過と共に階調番
号の低いものから順に消灯してゆき、最後に階調番号6
3である画素が消灯する。これはひとつの例であり、全
画素が消灯している状態から始まり、階調番号の高いも
のから順に点燈を開始してもかまわない。以上のよう
に、階調に応じて点燈時間の長さを制御することで階調
表示を行う。
【0058】図18にデータ信号線を通してPWM回路
25に入力するアナログ電圧と有機EL素子24の点燈
時間の関係を示す。階調数が高くなり、信号電圧が高く
なると共に1フレーム期間内における点燈時間が長くな
ることを示している。
【0059】図19は表示同期陰極電位制御回路27の
出力電圧制御法の一例を示したものである。表示フェー
ズ信号63は、1フレーム周期の信号で、1フレーム期
間の始まりから終わりまでの時刻を表す信号である。図
19中では表示フェーズ信号63を鋸型の波として表記
しているが、表示フェーズ信号63は単数又は複数ビッ
トのデジタル信号であってもよいし、アナログ信号でも
構わない。また、図19中では帰線期間として最低階調
から最高階調まですべての画素が消灯している期間を書
きこんであるが、この期間は特に設けなくてもよい。表
示同期陰極電位制御回路27は表示フェーズ信号63に
応じて、階調の低い暗い画素が消灯していて階調番号の
高い明るい画素だけが点燈している時間帯のみ有機EL
素子24の陰極側の電位を下げ、有機EL素子24の両
極間にかかる電圧を高める。このように制御すること
で、階調の高い画素のみ高輝度で発光させることがで
き、ピーク輝度が高まる。ピーク輝度を高めることで画
面表示の迫力を高めることができる。また、低い階調の
画素が点燈している時間帯には有機EL素子24に高い
電圧をかけないので黒浮きを押さえ、コントラストを高
めることができる。また、本実施例では、明るい画素に
対してのみ高電圧をかけピーク輝度を確保し、その他の
画素には低い電圧しかかけないので、ピーク輝度の割に
は全体的に有機EL素子への電圧ストレスが小さくな
り、有機EL素子の劣化軽減に関しても有効である。
【0060】本発明の第6の実施例を、図面を用いて詳
細に説明する。本発明の第6の実施例も、1画素毎に入
力信号に応じたパルス幅変調信号を用いて階調表示を行
う表示装置に対して適用される。本発明の第6の実施例
は、パルス幅変調方式で、表示画面の平均輝度を検出
し、平均輝度の高い画像を表示している場合は、ピーク
輝度を高めても表示品質の向上につながらないので、ピ
ーク輝度上昇制御を停止させる。こうすることで、不要
な電力消費を抑え、自発光素子の劣化を軽減でき、表示
品質の向上を図ることができる。
【0061】図20は本発明の第6の一実施例である有
機EL素子表示装置の例である。図1と同一の符号は、
第1の実施例と同様の機能を有する。
【0062】図20において、37は平均輝度監視表示
同期陰極電位制御回路である。第6の実施例で新たに設
けた平均輝度監視表示同期陰極電位制御回路37は、表
示フェーズ信号63と、PWM表示部34の平均輝度に
応じてPWM表示部34内部の有機EL素子24の陰極
側電位を制御する。PWM表示部34は、データ信号駆
動回路10によって書き込まれた表示データに応じて、
内部の有機EL素子の1フレーム期間あたりの発光時間
(点燈時間又は消灯時間)を変化させて階調表示をし、
画像を表示する。
【0063】図21は平均輝度監視表示同期陰極電位制
御回路37の構成を示している。171は電流測定回路
で、373はPWM表示部の平均輝度情報である。
【0064】PWM表示部34の各画素の発光に寄与し
た電流が陰極電流線18を介して電流測定回路171に
流れ込む。第1の実施例と同様にこの電流を電流測定回
路171で測定する。ただ、パルス幅変調(PWM)方式
で表示部を駆動する場合、1フレーム期間中にPWM表
示部34の全画素が点燈する時間帯から全画素が消灯す
る時間帯まで陰極電流線18を流れる電流値はめまぐる
しく変化する。そこで、電流測定回路171の内部にロ
ーパスフィルタ等を設けて測定電流値を平均化すればP
WM表示部34の平均輝度を測定することが可能であ
る。PWM表示部の平均輝度情報373は上記のように
して得た平均輝度測定値を信号化したものである。
【0065】372は表示同期電圧制御回路である。出
力電圧を制御する表示同期電圧制御回路372は、PW
M表示部34の平均輝度情報373の他に表示フェーズ
信号63に応じて出力電圧を制御する。
【0066】図22は平均輝度監視表示同期陰極電位制
御回路37の出力電圧制御法の一例を示したものであ
る。表示フェーズ信号63に応じて、階調の低い暗い画
素が消灯していて階調番号の高い明るい画素だけが点燈
している時間帯のみ有機EL素子24の陰極側の電位を
下げ、有機EL素子24の両極間にかかる電圧を高め
る。このように制御することで、階調の高い画素のみ高
輝度で発光させることができ、ピーク輝度が高まる。ピ
ーク輝度を高めることで画面表示の迫力を高めることが
できる。また、低い階調の画素が点燈している時間帯に
は有機EL素子24に高い電圧をかけないので黒浮きを
押さえ、コントラストを高めることができる。画像デー
タに対応する階調が、所定の中間階調(最も大きい階調
と最も小さい階調の間の階調)に比較して、大きいか又
は小さいかによって、高い階調か低い階調かを決定す
る。
【0067】しかし、画面の大部分を明るい画素が占め
るような画像を表示するとき、換言すれば平均輝度の高
い画像を表示するときにはピーク輝度を高めても表示画
質の向上には結びつかない。そこで、平均輝度の高い画
像を表示するときには上記の有機EL素子24への印加
電圧昇圧制御を停止する。先述のように平均輝度の高低
は電流測定回路171で測定する。
【0068】第6の実施例のように有機EL素子に印加
する電圧を制御することで、消費電力と自発光素子の劣
化を抑えながら画質の向上を図ることができる。また、
表示の平均輝度を測定することで、温度の変化による発
光輝度の変化および、有機EL素子の劣化の程度を推定
することができるため、これらの補償を行うことも可能
である。
【0069】なお、有機EL素子24の陰極に印可する
電圧の波形は図22に示すものに限定するわけではな
く、本発明の主旨を逸脱しない範囲において任意に設定
してかまわない。また、本実施例では平均輝度検出手段
と有機EL素子24に印可する電圧の制御手段を、有機
EL素子24の陰極側に設けたが、これらを陽極側に設
けてもよい。
【0070】本発明の第7の実施例について述べる。図
23は本発明の第7の実施例を実現するための有機EL
素子表示装置の構成例を示したものである。本発明の第
7の実施例は、自発光素子の発光電力を供給する電線に
は表示画面の平均輝度に比例する電流が流れることを利
用し、これら電力供給線に抵抗を挿入し、この抵抗の部
分で表示部分の平均輝度に比例した電圧降下を生じさせ
る。表示部分の平均輝度が高い場合には表示輝度を落と
す制御を簡素な構成で行うことが可能である。図23に
おいて、47は陰極電源部、30は輝度調整用抵抗であ
る。
【0071】陰極電源部47は有機EL素子24の陰極
側の電源で、一定の電圧を出力する電源である。輝度調
整用抵抗30は陰極電流線18上、即ち、表示部14の
外部で、表示部14と陰極側電源37との間に設けられ
た抵抗である。
【0072】表示部14内の各画素の有機EL素子の発
光に供給する電力は、有機EL素子24の陽極側から
は、発光電源部15から発光電力供給線16を介して供
給する。有機EL素子24の陰極側からは、陰極電流線
18、輝度調整用抵抗30を介して陰極側電源47から
供給する。
【0073】表示部14を発光させると、第1の実施例
で述べたように表示部14の平均輝度に比例した電流が
陰極電流線18を流れる。この電流によって輝度調整用
抵抗30の両端には電位差が生じ、この電位差は陰極電
流線18を流れる電流値に比例する。それゆえ、有機E
L素子24の陰極側の電位は陰極電流線18を流れる電
流に応じて変化し、陰極電流線を流れる電流が大きいほ
ど有機EL素子24の陰極側の電位が上昇し、有機EL
素子24の両極間に印可される電圧が減少する。このよ
うにして、平均輝度の高い画像を表示したときに表示輝
度を落とし、逆に平均輝度の低い画像を表示するときに
ピークの表示輝度を高める制御ができ、自発光素子の劣
化を抑制することができる。
【0074】以上、本発明の第7の実施例においては有
機EL素子24の陰極側に輝度調整用抵抗30を挿入す
ることで、簡素な構成により平均輝度に応じた表示輝度
の制御が可能になることを示した。ただし、輝度調整用
抵抗30を、有機EL素子24の陽極側の発光電力供給
線16に挿入してもかまわない。
【0075】本発明の第8の実施例について述べる。図
24は本発明の第8の実施例を実現するための有機EL
素子表示装置の構成例を示したものである。本発明の第
8の実施形態は、表示部の発光電源線をRGBなど色ご
とに設け、各色ごとに発光に寄与する電流をモニターし
て平均輝度を測定し、各色ごとの平均輝度に応じた発光
輝度の制御を行う。これによって、各色ごとの劣化速度
のばらつきを補正することが可能になる。
【0076】35はR発光電源部、36はR発光電力供
給線、44は電源分離型表示部、45はG発光電源部、
46はG発光電力供給線、55はB発光電源部、56は
B発光電力供給線である。
【0077】第8の実施例では発光電源部をR・G・B
の各色毎に設け、R発光電源部35はR色の画素専用の
発光電源で、R発光電力供給線36はR色の画素専用の
電力供給線である。以下、G発光電源部45、G発光電
力供給線46、B発光電源部55、B発光電力供給線5
6はG・Bの各色において、35、36と同様なはたら
きをする。ただし、R発光電源部35、G発光電源部4
5、B発光電源部55は、R・G・B各発光電源線の電
流を測定することによる平均輝度測定手段と、出力電圧
を制御することによる表示輝度制御手段を備えている。
また、44は電源分離型表示部で、R・G・B各色ごと
に発光電源線を分離した構造の表示部である。
【0078】データ信号駆動回路10は、データ信号駆
動回路制御信号8によって制御され、データ線を介して
電源分離型表示部44に表示データ信号を書き込む。走
査信号駆動回路12は、走査信号駆動回路制御信号9に
よって制御され、走査線13を介して電源分離型表示部
44に書き込み選択信号を送る。以上のようにして、走
査信号駆動回路12によって選択された表示部14内の
画素に表示データ信号を書きこみ、階調表示を行う。
【0079】電源分離型表示部44内の各画素の有機E
L素子の発光に供する電力は、R色の有機EL素子24
の陽極側からは、R発光電源部35からR発光電力供給
線36を介して供給する。G色の有機EL素子24の陽
極側からは、G発光電源部45からG発光電力供給線4
6を介して供給する。B色の有機EL素子24の陽極側
からは、B発光電源部55からR発光電力供給線56を
介して供給する。有機EL素子24の陰極側からは、陰
極電流線18を介して陰極側電源47から供給する。
【0080】図25は電源分離型表示部44の内部構成
の一実施例である。441と444はR色画素回路で、
442と445はG色画素回路、443と446はB色
画素回路である。R色画素回路はR発光電力供給線35
に接続されており、G色画素回路はG発光電源線45に
接続されており、B色画素回路はB発光電源線55に接
続されている。
【0081】次に第8の実施例における表示装置の動作
について説明する。R発光電源部35、G発光電源部4
5、B発光電源部55はそれぞれ独立に、第1の実施例
で説明したように平均輝度に応じた表示輝度の制御を行
う。
【0082】有機EL素子においては、各色ごとに材料
特性が異なり、その劣化の進行の仕方も各色ごとに異な
る。このことが、色バランスがずれる原因になってしま
う。ここで、3色のうちの1色が、他の色に比べて劣化
が速く進行してしまったとする。劣化の進行した色は他
の色に比べて平均輝度が低下してしまう。劣化の進んだ
色の発光電源部では、平均輝度が低下すると表示輝度を
高めるよう作用する。また、劣化があまり進んでいない
色に関しては平均輝度が高くなるので、輝度を落とすよ
う作用する。以上のようにして、平均輝度検出手段と発
光輝度制御手段を各色ごとに設けると、素子劣化に起因
する色ずれを補償することが可能になる。無論、ピーク
輝度を確保しつつ自発光素子の劣化を抑制することもで
きる。
【0083】第8の実施例の構成の説明において、平均
輝度検出手段として発光電源線の電流値を測定する手法
を用いるよう示しているが、各色毎に平均輝度を測定し
各色毎に発光強度を制御するという点を逸脱しなけれ
ば、平均輝度検出手段を特に限定はしない。また、第8
の実施例の構成の説明において、表示輝度制御手段とし
て発光電源線に供給する電圧を制御する手法を用いるよ
う示しているが、各色毎に平均輝度を測定し各色毎に発
光強度を制御するという点を逸脱しなければ、表示輝度
制御手段を特に限定はしない。さらに、第6の実施例
に、第8の実施例で示したR・G・B各色ごとの発光輝
度制御を適用しても構わない。
【0084】以上、自発光素子として有機EL素子を例
に取り、8通りの実施例を示したが、本発明は対象を有
機EL素子に限定するのではなく、その他の自発光素子
に対しても適用可能である。
【0085】本願において開示される発明によって得ら
れる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
【0086】自発光素子表示装置において、画面の表示
輝度の平均を測定し、その値が大きいときのみ表示装置
に入力される映像信号に対する表示輝度を暗くすること
で、表示品位を保ちつつ有機EL素子の長寿命化を図る
ことができ、また、温度変化に起因する表示輝度の変化
を抑制することもできる。
【0087】また、R・G・B等各色ごとに発光電源配
線を分けて上記の制御を行えば、各色ごとの劣化進行の
ばらつきを補正し、色バランスの劣化を抑制することも
可能である。
【0088】また、パルス幅変調方式により階調表示を
行う自発行素子表示装置においては、明るい画素のみ点
燈している時間帯に、自発光素子に印加する電圧を高め
れば、黒表示部の輝度上昇を抑えつつ白表示部のピーク
輝度を高めることが可能である。
【0089】
【発明の効果】本発明によれば、低い階調(例えば、
黒)が表示されている場合の輝度上昇を抑えつつ、高い
階調(例えば、白)が表示されている場合のピーク輝度
を高め、これによってコントラストを高め、画質を向上
するという効果を奏する。
【0090】本発明によれば、表示素子の劣化の進行を
軽減するという効果を奏する。
【0091】本発明によれば、温度の変化に起因する表
示素子の発光輝度の変化を抑制するという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を実現するための有機E
L素子表示装置の例である。
【図2】図1記載の表示部14の内部構成の一実施例で
ある。
【図3】有機EL素子に一定の電流を流しつづけたとき
の、有機EL素子を流れる電流の密度と、劣化によって
発光輝度が半減するまでの時間の関係を表した図であ
る。
【図4】階調値に対する実際の表示輝度の関係の一例を
示したグラフである。画面表示の平均輝度の高いときと
低いときに分けて示している。
【図5】自発光素子に一定電圧を印加して駆動したとき
の温度−電流密度特性のグラフである。
【図6】図1記載の陰極電位制御回路17の内部構成の
概略図である。
【図7】図1記載の陰極電流線18を流れる電流と、そ
の電流に対して図6記載の電流測定回路171が表示部
の平均輝度情報173として出力するアナログ電圧信号
の出力の例を示したグラフである。
【図8】平均輝度情報173に応じて有機EL素子24
の陰極の電位が変化し、有機EL素子に印可される電圧
が変化する動作の概念を示している。
【図9】図1記載の陰極電位制御回路17の内部構成の
一実施例である。
【図10】本発明の第2の実施例を実現するための有機
EL素子表示装置の例である。
【図11】図10記載のデータ信号駆動回路19の表示
データの入出力の関係を示したグラフ。表示部の平均輝
度が低い場合と高い場合について示している。
【図12】本発明の第3の実施例を実現するための有機
EL素子表示装置の例である。
【図13】図12記載の信号変換部60の構成について
表示データ信号に関連する部分のみ示している。
【図14】本発明の第4の実施例を実現するための有機
EL素子表示装置の例である。
【図15】本発明の第5の実施例を実現するための有機
EL素子表示装置の構成例である。
【図16】図15記載のPWM表示部34の内部構成を
示している。
【図17】パルス幅変調駆動方式の概念図である。
【図18】図16記載のPWM回路25に入力するアナ
ログ電圧と有機EL素子24の点燈時間の関係の一例を
示す。
【図19】図15記載の平均輝度監視表示同期陰極電位
制御回路27の出力電圧の制御法の概念を示した
【図20】本発明の第6の実施例を実現するための有機
EL素子表示装置の構成例である。
【図21】図20記載の平均輝度監視表示同期陰極電位
制御回路37の構成を示している。
【図22】図20記載の平均輝度監視表示同期陰極電位
制御回路37の出力電圧制御法の概念を示している。
【図23】本発明の第7の実施例を実現するための有機
EL素子表示装置の構成例である。
【図24】本発明の第8の実施例を実現するための有機
EL素子表示装置の構成例である。
【図25】図24記載の電源分離型表示部44の内部構
成の一実施例である。
【符号の説明】
1…表示データデジタル信号、2…垂直同期信号、3…
水平同期信号、4…データイネーブル信号、5…同期ク
ロック、6…表示制御部、7…表示データアナログ信
号、8…データ信号駆動回路制御信号、9…走査信号駆
動回路制御信号、10…データ信号駆動回路、11…デ
ータ線、12…走査信号駆動回路、13…走査線、14
…表示部、15…発光電源部、16…発光電力供給線、
17…陰極電位制御回路、18…陰極電流線、19…出
力制御機能付データ信号駆動回路、21…スイッチング
TFT、22…データ記憶容量、23…ドライブTF
T、24…有機EL素子、27…表示同期陰極電位制御
回路、28…PWM制御信号、30…輝度調整用抵抗、
34…PWM方式表示部、35…R発光電源部、36…
R発光電源線、37…平均輝度監視表示同期陰極電位制
御回路、45…G発光電源部、46…G発光電源線、4
7…陰極側電源、55…B発光電源部、56…B発光電
源線、60…信号変換部、61…変換テーブル、62…
D/Aコンバーター、63…表示フェーズ信号、65…
PWM方式表示制御部、70…表示データ信号、100
…デジタル式データ信号駆動回路、101…平均輝度が
高い場合のデータ線11の出力、102…平均輝度が低
い場合のデータ線11の出力、111…第1データ線、
112…第2データ線、131…第1走査線、132…
第2走査線、141…第1行第1列画素、142…第1
行第2列画素、143…第2行第1列画素、144…第
2行第2列画素、171…電流測定回路、172…電圧
制御回路、173…表示部14の平均輝度情報、178
…基準電圧、201…自発光素子24の陰極側電位、2
02…自発光素子24に印可される電圧、301…画面
外有機EL素子、302…電流測定装置、303…温度
情報、372…表示同期電圧制御回路、373…PWM
表示部の平均輝度情報、441…第1行第1列R画素、
442…第1行第1列G画素、443…第1行第1列B
画素、444…第2行第1列R画素、445…第2行第
1列G画素、446…第2行第1列B画素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 642 G09G 3/20 642L 642P 670 670K H04N 5/70 H04N 5/70 B (72)発明者 古橋 勉 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 佐藤 敏浩 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 Fターム(参考) 5C058 AA12 BA01 BA05 BA07 BB03 BB25 5C080 AA06 BB05 DD03 DD18 DD29 EE29 EE30 FF11 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光部と、該発光部への電流の供給を制御
    する駆動素子と、画像信号に応じて該駆動素子を制御す
    るスイッチング素子とを夫々含む複数の画素が配置され
    た画素アレイと、 フレーム期間毎に画像データを受信し且つ該画像データ
    に基づき前記画像信号を出力するためのデータ信号駆動
    回路と、 前記複数の画素の各々における前記スイッチング素子に
    よる前記画像信号の受信タイミングを制御するための走
    査信号を出力するための走査信号駆動回路と、 前記複数の画素の各々にて前記駆動素子を通して前記発
    光部に供給される前記電流を出力するための電流源とを
    備えた表示装置において、 前記電流源は、該電流源から出力される前記電流値を、
    前記フレーム期間内にて変調する表示装置。
  2. 【請求項2】前記電流源は、前記画素アレイ内のRGB
    の各色に対応するよう別個に設けられ、RGBの各色ご
    とに別個に出力電流値の制御をする請求項1に記載の表
    示装置。
  3. 【請求項3】前記電流源は、該電流源に入力される制御
    信号に応じて、前記電流値を調整する請求項1に記載の
    表示装置。
  4. 【請求項4】1フレーム期間内で、前記発光部の点燈又
    は消灯を前記駆動素子を通して制御するためのPWM制
    御信号を生成するPWM制御部と、 前記PWM制御信号に基づいて、前記電流源に入力され
    る前記制御信号を生成する制御部とを備える請求項3に
    記載の表示装置。
  5. 【請求項5】前記電流値を検出し、前記電流値に基づい
    て前記電流源に入力される前記制御信号を生成する制御
    部を備える請求項3に記載の表示装置。
  6. 【請求項6】前記制御回路は、前記電流値に基づいて1
    フレーム期間分の輝度を算出し、前記1フレーム期間分
    の輝度に基づいて、前記電流源に入力される前記制御信
    号を生成する請求項5に記載の表示装置。
  7. 【請求項7】前記制御回路は、前記電流値に基づいて前
    記発光部の劣化状態を算出し、前記発光部の劣化状態に
    基づいて、前記電流源に入力される前記制御信号を生成
    する請求項5に記載の表示装置。
  8. 【請求項8】前記制御回路は、前記電流源に基づいて前
    記画素アレイの温度を算出し、前記画素アレイの温度に
    基づいて、前記電流源に入力される前記制御信号を生成
    する請求項5に記載の表示装置。
  9. 【請求項9】前記画素アレイとは別に設けられた他の発
    光部と、 前記他の発光部の温度を検出し、前記他の発光部の温度
    に基づいて、前記電流源に入力される前記制御信号を生
    成する制御部とを備える請求項3に記載の表示装置。
  10. 【請求項10】発光部と、該発光部への電流の供給を制
    御する駆動素子と、画像信号に応じて該駆動素子を制御
    するスイッチング素子とを夫々含む複数の画素が配置さ
    れた画素アレイに、画像データを表示する表示制御方法
    において、 前記複数の画素の各々にて前記駆動素子を通して前記発
    光部に供給される前記電流を出力し、 フレーム期間毎に前記画像データを受信し且つ前記画像
    データに基づき前記画像信号を前記画素アレイへ出力
    し、 前記複数の画素の各々における前記スイッチング素子に
    よる前記画像信号の受信タイミングを制御するための走
    査信号を前記画素アレイへ出力し、 前記電流源から出力される前記電流値を、前記フレーム
    期間内にて変調する表示制御方法。
  11. 【請求項11】マトリックス状に配置された複数の表示
    素子を有する画素アレイと、 画像データに基づき、前記複数の表示素子の各々に前記
    画像データに応じた階調を表示させるための画像信号を
    発生するためのデータ信号駆動回路と、 前記画像信号を出力すべき表示素子を1又は複数のライ
    ン単位で選択するための走査信号駆動回路と、 前記複数の表示素子を発光させるための電流を発生する
    電源部とを備えた表示装置において、 所定の表示期間分の輝度が低い場合の階調に対する輝度
    に比較して、前記所定の表示期間分の輝度が高い場合の
    階調値に対する輝度が小さくなるように、前記階調に対
    する輝度を制御する制御回路を備える表示装置。
  12. 【請求項12】前記制御回路は、前記複数の表示素子の
    全部又は一部を発光させるための電流値を制御すること
    によって、前記階調に対する輝度を制御する請求項11
    に記載の表示装置。
  13. 【請求項13】前記制御回路は、前記画像信号の信号電
    圧を制御することによって、前記階調に対する輝度を制
    御する請求項11に記載の表示装置。
  14. 【請求項14】前記制御回路は、前記表示素子の発光時
    間を制御することによって、前記階調に対する輝度を制
    御する請求項11に記載の表示装置。
  15. 【請求項15】前記制御回路は、前記複数の表示素子を
    発光させるための電流値を検出し、検出された前記電流
    値に基づいて、前記所定の表示期間分の輝度を算出する
    請求項11に記載の表示装置。
  16. 【請求項16】前記画素アレイとは別に設けられた他の
    表示素子と、 前記他の表示素子の電流値を検出し、検出された検出さ
    れた前記電流値に基づいて、前記所定の表示期間分の輝
    度を算出する請求項11に記載の表示装置。
  17. 【請求項17】前記所定の表示期間は、1フレーム期間
    又は1フレーム期間よりも小さい期間である請求項11
    に記載の表示装置。
  18. 【請求項18】画像データに応じた階調を、複数の表示
    素子を有する表示アレイに表示させるための表示制御方
    法において、 前記複数の表示素子を発光させるための電流を、前記複
    数の表示素子へ出力すると共に、前記複数の表示素子を
    1又は複数のライン単位で選択し、 前記画像データに
    応じた階調を表示させるための画像信号を、選択された
    複数の表示素子へ出力し、 所定の表示期間分の輝度が低い場合の階調に対する輝度
    に比較して、前記所定の表示期間分の輝度が高い場合の
    階調値に対する輝度が小さくなるように、前記階調に対
    する輝度を制御する表示制御方法。
JP2002142363A 2002-05-17 2002-05-17 表示装置及び表示制御方法 Expired - Fee Related JP3922090B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142363A JP3922090B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 表示装置及び表示制御方法
TW92125927A TWI259431B (en) 2002-05-17 2003-09-19 Display apparatus and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142363A JP3922090B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 表示装置及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003330421A true JP2003330421A (ja) 2003-11-19
JP3922090B2 JP3922090B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=29702668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142363A Expired - Fee Related JP3922090B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 表示装置及び表示制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3922090B2 (ja)
TW (1) TWI259431B (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156697A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2005157009A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示装置。
JP2005326754A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2005345678A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Mitsubishi Electric Corp 携帯表示機器
JP2006078582A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2006091681A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Hitachi Displays Ltd 表示装置及び表示方法
JP2006267766A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Quanta Display Inc ホワイトバランスの動的調整可能なアクティブマトリックス有機発光ダイオード駆動制御回路及びその調整方法
WO2006109554A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-19 Pioneer Corporation 表示パネルおよび表示装置
JP2007058186A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
WO2007040088A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Kyocera Corporation 画像表示装置およびその駆動方法
JP2007147730A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2007241225A (ja) * 2005-06-16 2007-09-20 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機発光素子を用いた表示装置の駆動方法および有機発光素子を用いた表示装置の駆動回路
JP2008102224A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Sony Corp 駆動条件最適化装置、寿命特性制御装置、有機el表示装置、電子機器、駆動条件最適化方法及びコンピュータプログラム
JP2009031711A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
JP2009141302A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
WO2009141914A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 パイオニア株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JPWO2008153055A1 (ja) * 2007-06-13 2010-08-26 ソニー株式会社 表示装置、映像信号処理方法、およびプログラム
US8217865B2 (en) 2004-07-23 2012-07-10 Sony Corporation Display apparatus and driving method for the same
KR101367916B1 (ko) * 2005-11-25 2014-02-27 소니 주식회사 자발광 표시장치, 피크 휘도 조정 장치, 전자기기, 피크휘도 조정 방법 및 프로그램
WO2015111118A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 株式会社Joled 有機el表示装置および駆動方法
US9123284B2 (en) 2008-05-23 2015-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having backlight
JP2020537168A (ja) * 2017-10-17 2020-12-17 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 画素駆動方法、画素駆動装置および表示装置
CN114530120A (zh) * 2022-03-15 2022-05-24 Tcl华星光电技术有限公司 像素电路、像素驱动方法及显示装置

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156697A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2005157009A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示装置。
JP2005326754A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2005345678A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Mitsubishi Electric Corp 携帯表示機器
US8217865B2 (en) 2004-07-23 2012-07-10 Sony Corporation Display apparatus and driving method for the same
JP2006078582A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2006091681A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Hitachi Displays Ltd 表示装置及び表示方法
US7773080B2 (en) 2004-09-27 2010-08-10 Hitachi Displays, Ltd. Display device and the driving method which restricts electric power
JP2006267766A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Quanta Display Inc ホワイトバランスの動的調整可能なアクティブマトリックス有機発光ダイオード駆動制御回路及びその調整方法
WO2006109554A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-19 Pioneer Corporation 表示パネルおよび表示装置
JP2007241225A (ja) * 2005-06-16 2007-09-20 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機発光素子を用いた表示装置の駆動方法および有機発光素子を用いた表示装置の駆動回路
JP2007058186A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
US9070324B2 (en) 2005-09-30 2015-06-30 Lg Display Co., Ltd. Image display apparatus and driving method thereof
WO2007040088A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Kyocera Corporation 画像表示装置およびその駆動方法
JP2007147730A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
KR101367916B1 (ko) * 2005-11-25 2014-02-27 소니 주식회사 자발광 표시장치, 피크 휘도 조정 장치, 전자기기, 피크휘도 조정 방법 및 프로그램
JP2008102224A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Sony Corp 駆動条件最適化装置、寿命特性制御装置、有機el表示装置、電子機器、駆動条件最適化方法及びコンピュータプログラム
JPWO2008153055A1 (ja) * 2007-06-13 2010-08-26 ソニー株式会社 表示装置、映像信号処理方法、およびプログラム
JP2009031711A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
JP2009141302A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
US8791884B2 (en) 2007-12-05 2014-07-29 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display and method of driving the same
JPWO2009141914A1 (ja) * 2008-05-23 2011-09-29 パイオニア株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
WO2009141914A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 パイオニア株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
US9123284B2 (en) 2008-05-23 2015-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having backlight
WO2015111118A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 株式会社Joled 有機el表示装置および駆動方法
JPWO2015111118A1 (ja) * 2014-01-27 2017-03-23 株式会社Joled 有機el表示装置および駆動方法
US9928781B2 (en) 2014-01-27 2018-03-27 Joled Inc. Organic EL display device and driving method
JP2020537168A (ja) * 2017-10-17 2020-12-17 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 画素駆動方法、画素駆動装置および表示装置
JP7333757B2 (ja) 2017-10-17 2023-08-25 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 画素駆動方法、画素駆動装置および表示装置
CN114530120A (zh) * 2022-03-15 2022-05-24 Tcl华星光电技术有限公司 像素电路、像素驱动方法及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI259431B (en) 2006-08-01
TW200512705A (en) 2005-04-01
JP3922090B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3922090B2 (ja) 表示装置及び表示制御方法
US8537081B2 (en) Display apparatus and display control method
JP5241154B2 (ja) 有機発光ダイオード表示装置及びその駆動方法
JP5010949B2 (ja) 有機el表示装置
KR102583819B1 (ko) 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
US20060066533A1 (en) Display device and the driving method of the same
JP4256888B2 (ja) 表示装置
US8330684B2 (en) Organic light emitting display and its driving method
US20090284502A1 (en) Image signal display control apparatus and image signal display control method
KR102544572B1 (ko) 표시 장치
KR102647169B1 (ko) 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
US11887523B2 (en) Display apparatus and method of driving the same
JP5371630B2 (ja) 表示装置
CN111883035A (zh) 显示设备及其驱动方法
JP5071954B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
KR102437173B1 (ko) 전계 발광 표시장치와 그의 온도 제어 방법
JP2011013340A (ja) 発光素子表示装置及び表示方法
JP2012058351A (ja) 画像表示装置
KR20220016399A (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP4075423B2 (ja) マトリクス型有機el表示装置の駆動方法及び駆動装置
KR102675355B1 (ko) 표시 장치
KR20210116786A (ko) 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
KR100604303B1 (ko) 표시 장치 및 표시 제어 방법
JP3960184B2 (ja) 表示装置及びその表示方法
JP2007323083A (ja) デジタル駆動型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060419

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees