JP2006077769A - 排気ガス再循環装置付き直接噴射式内燃機関の運転方法及び装置 - Google Patents

排気ガス再循環装置付き直接噴射式内燃機関の運転方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006077769A
JP2006077769A JP2005257792A JP2005257792A JP2006077769A JP 2006077769 A JP2006077769 A JP 2006077769A JP 2005257792 A JP2005257792 A JP 2005257792A JP 2005257792 A JP2005257792 A JP 2005257792A JP 2006077769 A JP2006077769 A JP 2006077769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
internal combustion
combustion engine
operating mode
gas recirculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005257792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4895555B2 (ja
Inventor
Andreas Kufferath
アンドレアス・クーフェラート
Tilo Landenfeld
ティロ・ランデンフェルド
Volker Ricken
フォルカー・リッケン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2006077769A publication Critical patent/JP2006077769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895555B2 publication Critical patent/JP4895555B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • F02B17/005Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders having direct injection in the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract


【課題】 排気ガス再循環装置の潜在的能力を十分に活用した、排気ガス再循環装置付きの直接噴射式内燃機関(10)の運転方法及び該方法の実施のための装置を提供すること。
【解決手段】 該方法において、内燃機関(10)の第1の運転様態(HOM)の下では吸気過程(70)の間の燃料噴射による均質運転が行われ、第2の運転様態(HSP)の下では吸気過程(70)と圧縮過程(71)の間の燃料多重噴射による均質スプリット運転が行われる。第1の運転様態(HOM)の下では、排気ガス再循環率が、内燃機関運転特性値(Kl、n)或いは排気ガス特性値(HC)が所定の第1の閾値(60、62、64)に到達するまで引上げられ、これ等の閾値(60、62、64)に到達すると第2の運転様態(HSP)へ切替えられる。本発明に係る方法により、一層少ないNOx排出と最善の燃費効率(ηHOM、ηHSP)による内燃機関(10)の運転が可能となる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、排気ガス再循環装置付きの直接噴射式内燃機関の運転方法、及び該方法の実施のための装置に関する。
独国特許出願公開第19936201A1号から、燃料が直接内燃機関の個々のシリンダの燃焼室内へ噴射される内燃機関の運転方法が知られている(特許文献1参照)。第1の運転様態、いわゆる内燃機関の均質運転の際には、スロットルバルブが要求トルクに応じて部分的に開かれ或いは閉じられる。燃料は噴射弁によって、ピストンによって惹起された吸気過程の間に燃焼室の中へ噴射される。同時にスロットルバルブを介して吸入された空気によって燃料が渦流化され、それによって燃焼室内に本質的に均質に分布される。次いで、空気燃料混合気は圧縮過程で圧縮されてから、点火プラグによって点火される。点火された燃料の膨張によってピストンが駆動される。
均質運転の際に生み出されるトルクは、とりわけスロットルバルブの位置に依存する。内燃機関の有害物質発生を少なくするという観点から、空気燃料混合気は、少なくとも近似的に1に等しい空気過剰率ラムダか、或いは排気ガス再循環装置と組み合わせて1よりも僅かに大きな空気過剰率ラムダに調整される。
第2の運転様態、いわゆる内燃機関の成層運転の際には、スロットルバルブは広く開かれる。燃料は噴射弁から、ピストンによって惹起された圧縮過程の間に燃焼室内へ直接、しかも空間的には点火プラグの周辺に、時間的には点火時点前の適当な期間に、噴射される。成層運転中に生み出されるトルクは、噴射された燃料質量に大きく依存する。
第3の運転様態の際には、燃料の二重噴射が行われる。これは均質運転と成層運転との組み合わせを意味する。燃料は、吸気過程の間には第1の噴射で噴射され、圧縮過程の間には第2の噴射で噴射される。この第3の運転様態はとりわけ、内燃機関のノッキングし易さを低減するために役立つ。
内燃機関のノッキングし易さは、燃焼室のいわゆるエンドガスゾーン内の空気燃料混合気が希薄になればなる程低下する。エンドガスゾーンというのは、燃焼室内にある全ての給気の中で点火プラグの点火の後も未だ点火されていないゾーンを言う。ここで述べられている例では、点火プラグによって本質的に圧縮過程の間に噴射された燃料であって、霧となって点火プラグの領域内に直接存在している燃料が点火される。吸気過程の間に噴射された燃料で霧の外側にある燃料は、その後で初めて点火される。点火の前に燃焼室内に均質に分布されている燃料が、上記のエンドガスゾーンとなる。
第3の運転様態は、内燃機関の窒素酸化物(NOx)排出を低減するために、とりわけ排気ガス再循環装置と組み合わせることが出来る。排気ガス再循環装置は、内燃機関のシリンダ内における燃料の燃焼の際のNOxの生成を、排気ガスを内燃機関に送り込まれた新気に混入することによって低減する。排気ガス再循環装置は、燃料の燃焼過程の間の噴射温度を低下させるので、NOx生成の条件が悪化される。混入される排気ガスの量と、排気ガス再循環に関して問題となるエンジン運転領域の大きさとは、内燃機関の作動安定性によって制限される。何故なら排気ガス再循環率が高くなると共に着火特性及び燃焼特性が、ミスファイアの発生に至るまで悪化して行くからである。ミスファイアは、内燃機関の動作安定性を悪化させる一方、内燃機関の望ましくない炭化水素排出を高める。
欧州特許第793803B1号から、内燃機関のクランクシャフトと結合されたセンサホイールの回転運動の時間的変化をベースとした、内燃機関のミスファイアの検知方法が知られている(特許文献2参照)。センサホイールの所定のセグメントがセンサを通過するセグメント時間、或いは、センサホイールのセグメントに割り当てられた平均セグメント時間が把握され、内燃機関の作動不安定性に関する尺度に加工されて、この尺度に基づいてミスファイアの判定が行われる。作動不安定性に関するこの尺度は、所定のフィルタ係数を用いた、セグメント時間のデジタル・フィルタリングによって形成される。
独国特許出願公開第19936201A1号明細書 欧州特許第793803B1号明細書
本発明は、排気ガス再循環装置の潜在的能力を十分に活用した、排気ガス再循環装置付きの直接噴射式内燃機関の運転方法及び該方法の実施のための装置を提供することを課題とする。
排気ガス再循環装置付きの直接噴射式内燃機関の運転のための、この発明に基づく方法は、燃料が吸気過程の間に噴射される、均質運転が行われる第1の運転様態を基礎としている。第2の運転様態において、吸気過程の間は少なくとも第1の噴射で燃料が噴射され、圧縮過程の間は少なくとも第2の噴射で燃料が噴射される、燃料多重噴射が行われる。この発明によれば、第1の運転様態において、内燃機関運転特性値或いは排気ガス特性値が所定の第1の閾値に到達するまで、排気ガス再循環率が引上げられ、該閾値に到達すると第2の運転様態へ切り替えられることが提案されている。以下の説明において、第1の運転様態を均質運転と呼ぶ。
この発明に基づく方法は、内燃機関が最大トルクを発生することが出来る均質運転の範囲内で、とりわけ内燃機関のNOx排出の低減のために寄与する排気ガス再循環率を、限界まで引上げることを可能にする。限界の到達は、内燃機関運転特性値或いは排気ガス特性値と第1の閾値との比較によって確認される。
均質運転における点火時点は、排気ガス再循環率が比較的高いにも係わらず、高いトルクと高い効率とを達成するために必要な適性タイミングの点火を行うことが出来る様に、変化させることが出来る。
本発明に係る方法の有利な拡張例及び実施例は、付属の特許請求の範囲から明らかになる。
一つの拡張例では、第2の運転様態において、排気ガス再循環率が、内燃機関運転特性値或いは排気ガス特性値が所定の第2の閾値に到達するまで、引上げられるということが提案される。該第2の閾値は、第1の閾値とは異なっていてもよい。この拡張例は、以下の説明で均質スプリット運転と呼ばれる第2の運転様態の範囲内でも、排気ガス再循環率を、均質スプリット運転の際にも内燃機関の出来るだけ少ないNOx排出を達成するために、再び限界に到達するまで引上げることを可能にする。
一つの有利な拡張例は、遅くとも第1の閾値への到達と共に、均質運転の際の内燃機関の第1の効率が求められるということを提案している。遅くとも第2の閾値への到達と共に内燃機関の第2の効率が求められるという別の措置と相俟って、求められた二つの効率の比較に基づいて、内燃機関が与えられた条件の下で高い効率を持つ運転様態を選び出すことが出来る。これ等の措置によって、可能最少のNOx排出と共に、定められたトルクを発生するための内燃機関の最少の燃料消費が達成される。
一つの実施例は、内燃機関特性値として作動不安定性に関する少なくとも一つの尺度が用いられるということを提案している。内燃機関の作動不安定性の判定は、例えば、いずれにせよ存在している回転数信号及び位置信号の評価に基づいて行うことが出来る。もう一つの別の実施例は、内燃機関運転特性値としてノッキングに関する少なくとも一つの尺度が用いられるということを提案している。ノッキングを発生させている燃焼によって引き起こされるシリンダ内の不均一な圧力変化は、例えばノックセンサを用いて測定することが出来る。
内燃機関の作動限界へ到達するとミスファイアが発生し、その結果として炭化水素が排出される。一つの実施例は、それ故、排気ガス特性値として、排気ガス中の炭化水素濃度に関する少なくとも一つの尺度を用いる。
更なる実施例は、排気ガス再循環装置に関する。第1の実施例によれば、内燃機関の排気ガス領域と吸気領域との間に排気ガス再循環路を備える外部排気ガス循環装置が提案される。カムシャフトの調節可能範囲内における可変弁制御、或いは個々の弁の制御可能性が用意されていれば、可変弁オーバーラップ時間により内部排気ガス再循環装置を用いることが出来る。
この方法の実施のための本発明に係る装置は、先ず、この方法の実施のために作られた制御装置に関する。
この制御装置は、とりわけ効率測定装置及び運転様態切替え装置を含む。
この制御装置は、好ましくは少なくとも一つの電気的記憶装置を含んでおり、該記憶装置の中にプロセスステップがコンピュータプログラムとして格納されている。
本発明に係る方法のその他の有利な拡張例及び実施例は、その他の従属請求項及び以下の説明から明らかとなる。
図1は内燃機関10を示す。該内燃機関の吸気領域11にはエアセンサ12並びにスロットルバルブ13が配置され、排気ガス領域14には炭化水素センサ15並びに排気ガス処理装置16が配置されている。
内燃機関10は、ピストン20の上方に燃焼室21を持ち、該燃焼室内にインレット弁22、燃料噴射弁23、点火プラグ24、ノックセンサ25、並びにアウトレット弁26が突出している。ピストン20は、はずみ車27と結合されており、該はずみ車の回転数と位置が位置センサ28によって測定される。
エアセンサ12は制御装置30にエア信号mLを、ノックセンサ25はノック評価装置31にノック信号Klを、位置センサ28は位置評価装置32に位置信号nを、炭化水素センサ15は排気ガス評価装置33に炭化水素信号HCを送る。ノック信号Kl及び位置信号nは、内燃機関運転特性値である。炭化水素信号HCは排気ガス特性値である。制御装置30には、更に、トルク基準値MFaが送り込まれる。
効率評価装置40並びに運転様態切替え装置41を含む制御装置30は、スロットルバルブ13にスロットルバルブ信号drを、インレット弁22にインレット弁制御信号SEVを、燃料噴射弁23に燃料信号mKを、点火プラグ24に点火信号zueを、アウトレット弁26にアウトレット弁制御信号SAVを、排気ガス再循環調節要素50に排気ガス再循環信号agrを送り込む。
ノック評価装置31には第1と第2のノック信号閾値60、61が、位置評価装置32には第1と第2の位置信号閾値62、63が、排気ガス評価装置33には第1と第2の炭化水素信号閾値64,65が割り当てられている。
排気ガス領域内では、NOx質量流れdmNOx並びに炭化水素の流れdmHCが発生する。排気ガス領域14と吸気領域11との間には、排気ガス再循環路66がある。
図2aは、以下の説明では均質運転HOMと呼ばれる第1の運転様態の間の燃料信号mKと、時間t或いはクランクシャフト角度゜KWとの関係を示す。燃料信号mKは、内燃機関10の吸気過程70の間にある第1の時点t1で現れ、第1の時間期間ti1を有している。ピストン20の下死点UTの後に点火信号zueが現れるが、該点火信号は更にピストン20の上死点OTの前にある。
図2bは、以下の説明では均質スプリット運転HSPと呼ばれる第2の運転様態の間の燃料信号mKと、時間t或いはクランクシャフト角度゜KWとの関係を示している。燃料信号mKは、吸気過程70の間にある第2の時点t2で現れ、第2の時間期間ti2を有している。ピストン20の下死点UTの後に、燃料信号mKがピストン20の圧縮過程71の間の第3の時点t3で再び現れるが、該信号は第3の時間期間ti3を有する。次いで点火信号zueが現れるが、該点火信号は再びピストン20の上死点OTの前にある。
図3は、本発明に係る方法のフローチャートを示すが、該フローチャートは、第1の機能ブロック80によれば、内燃機関10の最善燃費運転に対する要求をもってスタートされる。続く第2の機能ブロック81には、均質運転HOMが前もって設定される。続く第3の機能ブロック82には、排気ガス再循環率の引上げが行われる。
第1のチェック83では、内燃機関運転特性値Kl、nが前もって与えられている第1の閾値60、62をオーバーしているか否か、或いは排気ガス特性値HCが前もって与えられている第1の閾値64をオーバーしているか否かがチェックされる。オーバーしていない場合には、第3の機能ブロック82へ戻される。オーバーしている場合には、第4の機能ブロック84において、均質運転HOMの下での効率ηHOMが求められ、第5の機能ブロック85において、均質スプリット運転HSPへ移行される。
続く第6の機能ブロック86では、排気ガス再循環率が引上げられる。続く第2のチェック87では、内燃機関運転特性値Kl、nが第2の閾値61、63をオーバーしているか否か、或いは排気ガス特性値HCが第2の閾値65をオーバーしているか否かがチェックされる。オーバーしていない場合には、第6の機能ブロック86へ戻される。オーバーしている場合には、第7の機能ブロック88において、均質スプリット運転HSPの下での効率ηHSPが求められる。
第3のチェック89では、第4の機能ブロック84で求められた均質運転HOMの下での効率ηHOMが、第7の機能ブロック88で求められた均質スプリット運転HSPの下での効率ηHSPと比較される。均質スプリット運転HSPの下での効率ηHSPが均質運転HOMの下での効率ηHOMよりも大きい場合には、均質スプリット運転HSPが第5の機能ブロック85に基づいて維持される。大きくない場合には、第2の機能ブロック81へ戻され、均質運転HOMへ移行される。
本発明に係る方法は、以下のように動作する。即ち、制御装置30は、燃料信号mKを、例えば詳しくは説明されていない自動車の同じく詳しくは説明されていないアクセルペダルの位置から導き出されるトルク基準値MFaに応じて決定する。場合によってはこの燃料信号mKは、更にエア信号mL及び/又は位置信号nにも依存しており、その際この位置信号は単にはずみ車27の位置だけではなく、とりわけはずみ車の回転数をも反映している。
先ず、第1の機能ブロック80によって内燃機関10の最善燃費運転に対する要求からスタートされる。第2の機能ブロック81によって、内燃機関が最大のトルクを発生することの出来る均質運転HOMの設定が行われる。均質運転HOMでは、吸気過程70の下でピストン20の下降運動の間に燃料噴射が行われる。スロットルバルブ13は多少なりとも開かれている。燃料信号mKは、求められたクランクシャフト角度゜KWに対応する第1の時点t1で始まる。燃料信号mKは第1の時間期間ti1を有しているが、該時間期間は燃料圧力と相俟って、分配される燃料量に関する尺度となる。
吸気過程70は、ピストン20の下死点UTの前にある。下死点UTへの到達の後で、圧縮過程71が始まり、該過程では点火信号zueが現れる。点火信号zueは、一般に上死点OTの前にある。点火信号zueは、最高の効率が達成されるまで、早期方向へずらされることが好ましい。同時に内燃機関10のノック傾向が増加する。
均質運転HOMの間には、第2の機能ブロック82に基づいて排気ガス再循環率の引上げが行われる。排気ガス再循環率の引上げは、燃焼過程の間に発生するピーク温度の引下げによって内燃機関10のNOx排出を低減させる。
排気ガス再循環は更に燃焼速度を低下させる。従って、最善燃費の燃焼重心位置を保証するために、点火時点は早期方向へずらされなければならない。
排気ガス再循環率の引上げは、均質運転の下では例えば30%まで実行することが可能である。排気ガス再循環率をそれ以上引上げると、内燃機関の動作不安定性が高まり、その動作不安定性は、先ず、発生される機械的出力の確率変動からミスファイアの発生までによって示される。
第1のチェック83では、ノック信号Klが第1のノック信号閾値60をオーバーしているか否か、或いは位置信号nが第1の位置信号閾値62をオーバーしているか否かがチェックされる。動作不安定性の高まりは先ず位置信号nの中に現れる。ノック限界への到達と共にノック信号Klが現れる。ノック信号Kl並びに位置信号nは、以下の説明では内燃機関運転特性値Kl、nと呼ばれる。
ミスファイアは、排気ガス領域14における未燃焼燃料の発生により、炭化水素の流れdmHCに影響を与える。それ故に第1のチェック83では、代わりのやり方として、炭化水素信号HCが第1の炭化水素信号閾値64をオーバーしているか否かをチェックすることも出来る。炭化水素信号HCは、以下の説明では排気ガス特性値HCと呼ばれる。
第1の閾値60、62、64の中の何れかが到達されていない場合には、第3の機能ブロック82に基づいて排気ガス再循環率の更なる引上げを行うことが出来る。第1のチェック83で閾値オーバーが確認された場合には、第5の機能ブロック85に基づいて第2の運転様態、均質スプリット運転HSPへ移行される。該第2の運転様態では、吸気過程70の下で少なくとも一つの第1の燃料噴射が行われ、圧縮過程71の下で少なくとも一つの更なる燃料噴射が行われる。
少なくとも二重の燃料噴射への移行と共に、成層給気領域内に、より良い着火特性による改善された点火安定性が生まれる。最善の燃焼重心位置は、均質運転HOMの下におけるよりも高い排気ガス再循環率の場合でも、内燃機関10のなお許容可能な動作安定性の下で維持されることが出来る。均質スプリット運転の下での排気ガス再循環率は、例えば35%までとすることが出来る。このことは、場合によっては内燃機関10のNOx排出の更なる低減を、又は、場合によっては燃料消費の削減をもたらす。
均質スプリット運転HSPの下では、第6の機能ブロック86に基づいて、第2のチェック87で再び第2の閾値61、63、65の中の何れかのオーバーが確認されるまで、再び排気ガス再循環率の引上げが行われる。第2の閾値61、63、65は、場合によっては第1の閾値60、62、64と一致していることもあり得る。運転様態相互間での切替えは、制御装置30の中に含まれている運転様態切替えスイッチ41によって行われる。
内燃機関10の最善燃費運転に対する要求を満たすために、第4の機能ブロック84における均質運転HOMの下での可能最高の効率ηHOMの測定、及び/又は第7の機能ブロック88における均質スプリット運転HSPの下での可能最高の効率ηHSPの測定が、その都度適切に行われることが出来る。第3のチェック89において、両方の効率ηHOM、ηHSPが互いに比較される。次いでこの比較の結果に応じて、場合によっては第2の機能ブロック81への或いは第5の機能ブロック85への逆戻りによって、より高い効率ηを可能にする運転様態HOM或いはHSPが設定される。効率は制御装置30の中に含まれている効率測定装置40によって測定される。
均質運転HOMの下での効率測定を含む第4の機能ブロック84は、第1のチェック83の前に、均質スプリット運転(HSP)の下での効率測定を含む第7の機能ブロック88は第2のチェック87の前にそれぞれ配置してもよい。その場合には、均質運転HOMの下での効率ηHOMと均質スプリット運転HSPの下での効率ηHSPとを、何時でも利用することが出来る。
二つの運転様態HOM及びHSPの下での可能最高の効率ηHOM及びηHSPは、第1のチェック83から第3の機能ブロック82への最後の逆戻り或いは第2のチェック87から第6の機能ブロック86への最後の逆戻りによって達成される。ここに示されている実施例で用いられている、チェック83、87の後への機能ブロック84、88の配置は、制御装置30の中に含まれている信号処理装置の計算時間の最適化を可能にする。
少なくとも一つの運転様態の下での、好ましくは全ての運転様態の下での効率の測定が絶え間なく行われ、従ってその時に用いられていない運転様態についても効率の測定が行われると、とりわけ有利となる。この措置によって運転様態相互間の不必要な切替えを回避することが出来る。
内燃機関10の効率ηHOM、ηHSPは、既に存在している信号を用いて測定することが出来る。例えばエア信号mL及び、回転数を反映している位置信号nを基にして、これ等の信号から燃焼室21内の空気充填率を計算することが出来る。既知の燃料信号mK、所定の燃焼過程の空気過剰率ラムダ、並びに所定の点火角度を考慮して、ピストン20によって生み出されるトルクを計算することが出来る。場合によっては更に運転様態HOM、HSP及び/又は排気ガス再循環率agrが考慮されることもあり得る。内燃機関10の運転ポイント(回転数及びトルク)が与えられると、制御装置30が最少燃料消費の場合の運転ポイントとなり得る運転様態HOM、HSPを指定する。
排気ガス再循環は、外部から排気ガス再循環路66を通して行うことが出来る。この排気ガス再循環路の中には、排気ガス再循環信号agrによって制御される排気ガス再循環調節要素50が配置されている。
例えば10%未満の、とりわけ小さな排気ガス再循環率を行うことの出来る別の実施例では、目的に合わせたインレット弁22及びアウトレット弁26の制御によるエンジン内での排気ガス再循環が行われ得る。弁22、26は、詳しくは説明されていない一本の或いは、一緒に又は別々に調整可能の二本のカムシャフトによって、駆動されることが出来る。場合によっては図1に示されている実施例に基づいて、個々の弁22、26にそれぞれの制御装置を設けても良い。制御装置30は、インレット弁22をインレット弁制御信号SEVで、アウトレット弁26をアウトレット弁制御信号SAVで、別々に制御することが出来る。この内部排気ガス再循環は、両方の弁22、26が同時に開かれている弁オーバーラップ時間によって決定される。
図1は、本発明に基づく方法が適用される技術的環境を示す。 図2aは、燃料信号と時間又はクランクシャフト角度との関係を示す。 図2bは、燃料信号と時間又はクランクシャフト角度との関係を示す。 図3は、本発明に係る方法のフローチャートを示す。
符号の説明
10 内燃機関、
11 吸気領域、
12 エアセンサ、
13 スロットルバルブ、
14 排気ガス領域、
15 炭化水素センサ、
16 排気ガス処理装置、
20 ピストン、
21 燃焼室、
22 インレット弁(吸気弁)、
23 燃料噴射弁、
24 点火プラグ、
25 ノックセンサ、
26 アウトレット弁(排気弁)、
27 はずみ車、
28 位置センサ、
31 ノック評価装置、
32 位置評価装置、
33 排気ガス評価装置、
40 効率評価装置(或いは測定装置)、
41 運転様態切替え装置(或いは切替えスイッチ)、
50 排気ガス再循環調節要素、
60、61 第1と第2のノック信号閾値、
62、63 第1と第2の位置信号閾値、
64,65 第1と第2の炭化水素信号閾値、
66 排気ガス再循環路、
agr 排気ガス再循環信号、
dmHC 炭化水素の流れ、
dmNOx NOx質量流れ、
dr スロットルバルブ信号、
HC 炭化水素信号、
HOM 均質運転、
HSP 均質スプリット運転、
Kl ノック信号、
゜KW クランクシャフト角度、
MFa トルク基準値、
mK 燃料信号、
mL エア信号、
n 位置信号、
SAV アウトレット弁制御信号、
SEV インレット弁制御信号、
t 時間、
70 内燃機関の吸気過程、
71 圧縮過程、
OT ピストンの上死点、
t1、t2、t3 第1の、第2の、第3の時点、
ti1、ti2、ti3 第1の、第2の、第3の時間期間、
UT ピストンの下死点、
zue 点火信号。

Claims (11)

  1. 第1の運転様態(HOM)において、燃料が吸気過程(70)の間に噴射される均質運転が行われ、
    第2の運転様態(HSP)において、燃料が吸気過程(70)の間の少なくとも一つの第1の噴射と、圧縮過程(71)の間の少なくとも一つの第2の噴射とにより噴射される燃料多重噴射による均質スプリット運転が行われる、
    排気ガス再循環装置付きの直接噴射式内燃機関(10)の運転方法であって、
    前記第1の運転様態(HOM)において、排気ガス再循環率が、内燃機関運転特性値(Kl、n)或いは排気ガス特性値(HC)が所定の第1の閾値(60、62、64)に到達するまで引上げられ、
    前記排気ガス再循環率が前記閾値(60、62、64)に到達すると、第2の運転様態(HSP)へと切り替えられることを特徴とする方法。
  2. 前記第2の運転様態(HSP)において、前記排気ガス再循環率が、前記内燃機関運転特性値(Kl、n)或いは前記排気ガス特性値(HC)が所定の第2の閾値(61、63、65)に到達するまで引上げられることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記内燃機関(10)の前記第1の運転様態(HOM)において、可能最高効率(ηHOM)が求められることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  4. 前記内燃機関(10)の前記第2の運転様態(HSP)において、可能最高効率(ηHSP)が求められることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  5. 前記第1の運転様態(HOM)における可能最高効率(ηHOM)と前記第2の運転様態(HSP)における可能最高効率(ηHSP)とのうちの高い方の効率が求められ、前記内燃機関(10)が、前記高い方の効率(ηHOM、ηHSP)を示す運転様態(HOM、HSP)で運転されることを特徴とする、請求項3又は4に記載の方法。
  6. 前記内燃機関運転特性値(Kl、n)として、運転不安定性に関する少なくとも一つの尺度或いはノッキングに関する少なくとも一つの尺度が用いられることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  7. 前記排気ガス特性値(HS)として、炭化水素濃度に関する少なくとも一つの尺度が用いられることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  8. 前記内燃機関(10)の排気ガス領域(14)と吸気領域(11)との間に排気ガス再循環路(66)を備えるような外部排気ガス再循環装置が備えられることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  9. 少なくともインレット弁(22)及びアウトレット弁(26)が所定の弁オーバーラップ時間により制御されるような内部排気ガス再循環装置が備えられることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1つに記載された方法の実施のために作られた少なくとも一つの制御装置(30)を備えることを特徴とする、前記内燃機関(10)の運転のための装置。
  11. 前記制御装置(30)が効率測定装置(40)及び運転様態切替えスイッチ(41)を含むことを特徴とする、請求項10記載の装置。
JP2005257792A 2004-09-06 2005-09-06 排気ガス再循環装置付き直接噴射式内燃機関の運転方法及び装置 Expired - Fee Related JP4895555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004043595.2 2004-09-06
DE102004043595.2A DE102004043595B4 (de) 2004-09-06 2004-09-06 Verfahren zum Betreiben einer direkt einspritzenden Brennkraftmaschine mit einer Abgasrückführung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006077769A true JP2006077769A (ja) 2006-03-23
JP4895555B2 JP4895555B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=35852004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005257792A Expired - Fee Related JP4895555B2 (ja) 2004-09-06 2005-09-06 排気ガス再循環装置付き直接噴射式内燃機関の運転方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4895555B2 (ja)
DE (1) DE102004043595B4 (ja)
FR (1) FR2874971A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006030213A1 (de) * 2006-06-30 2008-01-03 Fev Motorentechnik Gmbh Homogenisiertes Einspritzverfahren
JP6424067B2 (ja) * 2014-11-06 2018-11-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン制御装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07332071A (ja) * 1994-04-12 1995-12-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化方法
JPH1122507A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Nissan Motor Co Ltd 筒内噴射式火花点火内燃機関の燃料制御装置
JPH1193712A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Nissan Motor Co Ltd 筒内噴射式火花点火機関
JPH11159370A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Hitachi Ltd 筒内噴射エンジンの制御装置およびエンジン制御方法
JP2000008927A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の機関制御量設定方法
JP2000120478A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2001227399A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2001304023A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2002130028A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP2004190649A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04171259A (ja) * 1990-11-05 1992-06-18 Hitachi Ltd 排気還流量制御装置
DE19534996A1 (de) * 1995-09-21 1997-03-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Verbrennungsaussetzererkennung durch Auswertung von Drehzahlschwankungen
DE19727793C2 (de) * 1997-06-30 2001-11-29 Siemens Ag Verfahren zum Steuern einer Brennkraftmaschine
JP3590239B2 (ja) * 1997-09-02 2004-11-17 株式会社日立ユニシアオートモティブ 直噴ガソリンエンジンの燃料噴射制御装置
DE19824915C1 (de) * 1998-06-04 1999-02-18 Daimler Benz Ag Verfahren zum Wechseln der Betriebsart einer direkt-einspritzenden Otto-Brennkraftmaschine
JP3817961B2 (ja) * 1999-03-30 2006-09-06 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP3911912B2 (ja) * 1999-06-23 2007-05-09 株式会社日立製作所 エンジン制御システム及び制御方法
DE19936201A1 (de) * 1999-07-31 2001-02-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE19946730C2 (de) * 1999-09-29 2002-10-17 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung einer mit einer Abgasrückführeinrichtung ausgestatteten Brennkraftmaschine im Schichtladebetrieb
JP4453187B2 (ja) * 2000-10-19 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4032690B2 (ja) * 2001-10-09 2008-01-16 株式会社日立製作所 筒内噴射ガソリンエンジン

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07332071A (ja) * 1994-04-12 1995-12-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化方法
JPH1122507A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Nissan Motor Co Ltd 筒内噴射式火花点火内燃機関の燃料制御装置
JPH1193712A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Nissan Motor Co Ltd 筒内噴射式火花点火機関
JPH11159370A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Hitachi Ltd 筒内噴射エンジンの制御装置およびエンジン制御方法
JP2000008927A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の機関制御量設定方法
JP2000120478A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2001227399A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2001304023A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2002130028A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP2004190649A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004043595B4 (de) 2014-10-09
DE102004043595A1 (de) 2006-03-09
FR2874971A1 (fr) 2006-03-10
JP4895555B2 (ja) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7194996B2 (en) Internal combustion engine and method for auto-ignition operation of said engine
US6910449B2 (en) Method for auto-ignition operation and computer readable storage device for use with an internal combustion engine
US8078387B2 (en) Control apparatus for spark-ignition engine
US8050846B2 (en) Apparatus and method for controlling engine
US9470163B2 (en) Control apparatus and method for internal combustion engine
US9014949B2 (en) Apparatus for and method of controlling internal combustion engine
JP2010236496A (ja) 内燃機関を制御する方法及び装置
US9945297B2 (en) Engine controller and engine control method
JP2016151268A (ja) エンジンの制御装置
WO2015068009A1 (en) Control system for spark-ignition internal combustion engine
JPWO2017033644A1 (ja) 内燃機関制御装置
JP2018096371A (ja) エンジンシステム制御方法および装置
JP2003161187A (ja) 内燃機関の燃焼制御方法
JP4895555B2 (ja) 排気ガス再循環装置付き直接噴射式内燃機関の運転方法及び装置
US9291141B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP4631725B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2010138772A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3485838B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP6394628B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004190539A (ja) 2サイクル運転可能な頭上弁式多気筒エンジン
JP2006097603A (ja) 内燃機関の制御装置
US10428785B2 (en) Engine controller and engine control method
JP4461905B2 (ja) 予混合圧縮自着火内燃機関の制御システム
JP4801744B2 (ja) 内燃機関の運転方法および装置
JP2018096220A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees