JP2001304023A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2001304023A
JP2001304023A JP2000120700A JP2000120700A JP2001304023A JP 2001304023 A JP2001304023 A JP 2001304023A JP 2000120700 A JP2000120700 A JP 2000120700A JP 2000120700 A JP2000120700 A JP 2000120700A JP 2001304023 A JP2001304023 A JP 2001304023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle opening
engine
homogeneous stoichiometric
combustion operation
egr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000120700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4089127B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Shibagaki
信之 柴垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000120700A priority Critical patent/JP4089127B2/ja
Priority to DE60116176T priority patent/DE60116176T2/de
Priority to EP01109667A priority patent/EP1148226B1/en
Priority to US09/838,843 priority patent/US6443120B1/en
Publication of JP2001304023A publication Critical patent/JP2001304023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089127B2 publication Critical patent/JP4089127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0057Specific combustion modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • F02D41/307Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes to avoid torque shocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】均質ストイキ燃焼運転時に排気再循環が実行さ
れる内燃機関において、同一機関運転状態のもとでの燃
焼形態間でトルク段差が生じるのを抑制する。 【解決手段】成層リーン燃焼運転時には、EGRが実行
されない均質ストイキ燃焼運転時を行ったと仮定した場
合でのスロットル開度である仮想スロットル開度TA1
等に応じて仮想負荷率を算出し、この仮想負荷率に基づ
く燃料噴射量制御によりトルク調整が行われる。また、
EGRが実行される均質ストイキ燃焼運転時には、仮想
スロットル開度TA1に開補正量TAoを加算すること
によりEGR用スロットル開度TA2を算出し、同開度
TA2に基づくスロットル開度制御によりトルク調整が
行われる。従って、上記両燃焼形態でのトルクは、いず
れも仮想スロットル開度TA1を基準にして調整される
こととなり、仮想スロットル開度TA1という同一のパ
ラメータをもとに互いに関連付けて調整される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の制御装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車用の内燃機関においては、
燃費改善と出力確保との両立を図るために、燃焼形態を
機関運転状態に基づき成層リーン燃焼と均質ストイキ燃
焼との間で切り換えるタイプのものが実用化されてい
る。こうしたタイプの内燃機関では、成層リーン燃焼運
転時に窒素酸化物(NOx )の排出量低減や燃費の改善
を図るべく、内燃機関の排気を吸気系へと再循環させる
排気再循環(EGR)が実行される。また、均質ストイ
キ燃焼運転時においても、例えば特開平9−32651
号公報に示されるように機関運転状態に応じてEGRを
実行し、NOx 排出量の低減や燃費の改善を図ることが
考えられている。
【0003】このように均質ストイキ燃焼運転時にEG
Rを実行する場合、スロットル開度や機関回転数といっ
た機関運転状態が同一である条件のもとでEGRが実行
されないときに比べ、内燃機関に導入される新気の量が
排気再循環量(EGR量)に対応した分だけ減少し、こ
れに伴いトルクの低下を招くこととなる。そこで、均質
ストイキ燃焼運転時にEGRを実行する場合、同EGR
を実行しないときに比べてスロットル開度を開き側に制
御し、EGRの実行に伴うトルク低下を補償することも
考えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、燃焼形態が
切り換えられる内燃機関にあっては、成層リーン燃焼運
転時には燃料噴射量の制御によりトルクが調整され、均
質ストイキ燃焼運転時にはスロットル開度、即ち吸入空
気量の制御によりトルクが調整される。このように上記
両燃焼形態間ではトルクの調整に用いるパラメータが互
いに異なるため、両燃焼形態間で適切に内燃機関から出
力されるトルクを管理しないと、燃焼形態を切り換える
際などにトルク段差が生じ、ドライバビリティの悪化を
招くおそれがある。
【0005】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、均質ストイキ燃焼運転時に
排気再循環が実行される内燃機関にあって、同一機関運
転状態のもとでの燃焼形態間でトルク段差が生じるのを
抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段及びその作用効果について記載する。上記
目的を達成するため、請求項1記載の発明では、燃焼形
態を成層リーン燃焼と均質ストイキ燃焼との間で切り換
えるとともに、均質ストイキ燃焼運転時には機関運転状
態に応じて吸気系への排気再循環を実行する内燃機関に
適用され、成層リーン燃焼運転時には同機関の燃料噴射
量を制御してトルクを調整し、均質ストイキ燃焼運転時
には同機関の吸入空気量を制御してトルクを調整する内
燃機関の制御装置において、排気再循環が実行されない
均質ストイキ燃焼運転時の内燃機関のスロットル開度を
基準として、排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼
運転時に、前記排気再循環の実行に伴うトルクの低下を
補償すべくスロットル開度を開き側に制御するスロット
ル開度制御手段と、成層リーン燃焼運転時及び排気再循
環が実行される均質ストイキ燃焼運転時に、このときと
同一の機関運転状態のもとで排気再循環が実行されない
均質ストイキ燃焼運転を行ったと仮定したときの内燃機
関の吸入空気量を仮想吸入空気量として算出する算出手
段と、成層リーン燃焼運転時の燃料噴射量を前記仮想吸
入空気量に基づき制御する燃料噴射量制御手段とを備え
た。
【0007】上記の構成によれば、排気再循環が実行さ
れない均質ストイキ燃焼運転時の内燃機関のスロットル
開度を基準として、排気再循環が実行される均質ストイ
キ燃焼運転時には、スロットル開度を開き側に制御する
ことによって、内燃機関に導入される新気の量が増加さ
れ、排気再循環の実行に伴うトルクの低下が補償される
ようになる。また、排気再循環が実行されない均質スト
イキ燃焼運転時には内燃機関のトルクが吸入空気量を制
御することによって調整され、成層リーン燃焼運転時に
は内燃機関のトルクが仮想吸入空気量に基づく燃料噴射
量の制御によって調整される。これら両機関運転でのト
ルクは排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転
での吸入空気量(仮想吸入空気量)という同一のパラメ
ータに基づき互いに関連付けて調整されることから、こ
れら機関運転の間でトルク段差が生じるのを抑制するこ
とができる。ところで、排気再循環が実行される均質ス
トイキ燃焼運転時と排気再循環が実行されない均質スト
イキ燃焼運転時とでは燃焼効率が異なるものとなり、同
一の吸入空気量であってもトルクが異なるものとなる。
しかしながら、上記の構成によれば、排気再循環が実行
される均質ストイキ燃焼運転時に、このときと同一の機
関運転状態のもとで排気再循環が実行されない均質スト
イキ燃焼運転を行ったと仮定したときの内燃機関の吸入
空気量を仮想吸入空気量として算出している。従って、
排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転から成層
リーン燃焼運転へと機関運転を切り換えるとき、成層リ
ーン燃焼運転でのトルクを排気再循環が実行されない均
質ストイキ燃焼運転時のトルクと関連付けて調整するこ
とができ、即ち排気再循環が実行される均質ストイキ燃
焼運転時のトルクと関連付けて調整することができる。
これにより、上記のように機関運転が切り換えられると
きにトルク段差が生じるのを抑制することができる。
【0008】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、前記算出手段は、成層リーン燃焼運転時
及び排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転時
に、このときと同一の機関運転状態のもとで排気再循環
が実行されない均質ストイキ燃焼運転を行ったと仮定し
たときの内燃機関のスロットル開度を仮想スロットル開
度として求め、この仮想スロットル開度に基づき前記仮
想吸入空気量を算出するものとした。
【0009】上記の構成によれば、成層リーン燃焼運転
時のトルク調整に用いられる仮想吸入空気量は、排気再
循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時のスロット
ル開度(仮想スロットル開度)に基づき算出される。そ
して、排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転時
には、仮想スロットル開度を基準として内燃機関のスロ
ットル開度を開き側に制御することで、排気再循環の実
行に伴うトルクの低下が補償される。このように排気再
循環が実行される均質ストイキ燃焼運転時には、仮想ス
ロットル開度というパラメータを基準にしてトルク調整
が行われることとなる。従って、排気再循環が実行され
る均質ストイキ燃焼運転から成層リーン燃焼運転へと機
関運転を切り換えるとき、これら両機関運転でのトルク
を仮想スロットル開度という同一のパラメータに基づき
互いに関連付けて調整することができる。これにより、
上記のように機関運転が切り換えられるときにトルク段
差が生じるのを抑制することができる。
【0010】請求項3記載の発明では、燃焼形態を成層
リーン燃焼と均質ストイキ燃焼との間で切り換えるとと
もに、均質ストイキ燃焼運転時には機関運転状態に応じ
て吸気系への排気再循環を実行する内燃機関に適用さ
れ、成層リーン燃焼運転時には同機関の燃料噴射量を制
御してトルクを調整し、均質ストイキ燃焼運転時には同
機関の吸入空気量を制御してトルクを調整する内燃機関
の制御装置において、排気再循環が実行される均質スト
イキ燃焼運転時の内燃機関のスロットル開度を基準とし
て、排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時
に、前記排気再循環が実行されないことに伴うトルクの
上昇を抑制すべくスロットル開度を閉じ側に制御するス
ロットル開度制御手段と、成層リーン燃焼運転時及び排
気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時に、こ
のときと同一の機関運転状態のもとで排気再循環が実行
される均質ストイキ燃焼運転を行ったと仮定したときの
内燃機関の吸入空気量を仮想吸入空気量として算出する
算出手段と、成層リーン燃焼運転時の燃料噴射量を前記
仮想吸入空気量に基づき制御する燃料噴射量制御手段と
を備えた。
【0011】上記の構成によれば、排気再循環が実行さ
れる均質ストイキ燃焼運転時の内燃機関のスロットル開
度を基準として、排気再循環が実行されない均質ストイ
キ燃焼運転時には、スロットル開度を閉じ側に制御する
ことによって、内燃機関に導入される新気の量が減少さ
れ、排気再循環が実行されないことに伴うトルクの上昇
が抑制されるようになる。また、排気再循環が実行され
る均質ストイキ燃焼運転時には内燃機関のトルクが吸入
空気量を制御することによって調整され、成層リーン燃
焼運転時には内燃機関のトルクが仮想吸入空気量に基づ
く燃料噴射量の制御によって調整される。これら両機関
運転でのトルクは排気再循環が実行される均質ストイキ
燃焼運転での吸入空気量(仮想吸入空気量)という同一
のパラメータに基づき互いに関連付けて調整されること
から、これら機関運転の間でトルク段差が生じるのを抑
制することができる。ところで、排気再循環が実行され
ない均質ストイキ燃焼運転時と排気再循環が実行される
均質ストイキ燃焼運転時とでは燃焼効率が異なるものと
なり、同一の吸入空気量であってもトルクが異なるもの
となる。しかしながら、上記の構成によれば、排気再循
環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時に、このとき
と同一の機関運転状態のもとで排気再循環が実行される
均質ストイキ燃焼運転を行ったと仮定したときの内燃機
関の吸入空気量を仮想吸入空気量として算出している。
従って、排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運
転から成層リーン燃焼運転へと機関運転を切り換えると
き、成層リーン燃焼運転でのトルクを排気再循環が実行
される均質ストイキ燃焼運転時のトルクと関連付けて調
整することができ、即ち排気再循環が実行されない均質
ストイキ燃焼運転時のトルクと関連付けて調整すること
ができる。これにより、上記のように機関運転が切り換
えられるときにトルク段差が生じるのを抑制することが
できる。
【0012】請求項4記載の発明では、請求項3記載の
発明において、前記算出手段は、成層リーン燃焼運転時
及び排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時
に、このときと同一の機関運転状態のもとで排気再循環
が実行される均質ストイキ燃焼運転を行ったと仮定した
ときの内燃機関のスロットル開度を仮想スロットル開度
として求め、この仮想スロットル開度に基づき前記仮想
用吸入空気量を算出するものとした。
【0013】上記の構成によれば、成層リーン燃焼運転
時のトルク調整に用いられる仮想吸入空気量は、排気再
循環が実行される均質ストイキ燃焼運転時のスロットル
開度(仮想スロットル開度)に基づき算出される。そし
て、排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時
には、仮想スロットル開度を基準として内燃機関のスロ
ットル開度を閉じ側に制御することで、排気再循環が実
行されないことに伴うトルクの上昇が抑制される。この
ように排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転
時には、仮想スロットル開度というパラメータを基準に
してトルク調整が行われることとなる。従って、排気再
循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転から成層リー
ン燃焼運転へと機関運転を切り換えるとき、これら機関
運転でのトルクを仮想スロットル開度という同一のパラ
メータに基づき互いに関連付けて調整することができ
る。これにより、上記のように機関運転が切り換えられ
るときにトルク段差が生じるのを抑制することができ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を自動車用エンジン
に適用した一実施形態を図1〜図8に従って説明する。
【0015】図1に示すように、エンジン11において
は、そのピストン12がコネクティングロッド13を介
してクランクシャフト14に連結され、同ピストン12
の往復移動がコネクティングロッド13によってクラン
クシャフト14の回転へと変換される。クランクシャフ
ト14には複数の突起14bを備えたシグナルロータ1
4aが取り付けられている。そして、シグナルロータ1
4aの側方には、クランクシャフト14が回転する際に
上記各突起14bに対応してパルス状の信号を出力する
クランクポジションセンサ14cが設けられている。
【0016】エンジン11の燃焼室16には、吸気通路
32及び排気通路33が接続されている。吸気通路32
において、その上流部分にはエンジン11の吸入空気量
を調整するためのスロットルバルブ23設けられてい
る。このスロットルバルブ23の開度は、アクセルペダ
ル25の踏込操作に応じてスロットル用モータ24を駆
動することによって調節される。即ち、アクセルペダル
25の踏込操作に応じて変化するアクセル踏込量がアク
セルポジションセンサ26によって検出され、この検出
されるアクセル踏込量に応じてスロットル用モータ24
が制御されることによりスロットルバルブ23の開度が
調節される。このスロットルバルブ23の開度はスロッ
トルポジションセンサ44によって検出される。また、
吸気通路32において、スロットルバルブ23の下流側
には吸気通路32内の圧力(吸気圧)を検出するための
バキュームセンサ36が設けられ、スロットルバルブ2
3の上流側には吸気通路32内の温度(吸気温)を検出
するための吸気温センサ37が設けられている。
【0017】エンジン11には、燃焼室16内に直接燃
料を噴射供給して燃料と空気とからなる混合気を形成す
る燃料噴射弁40が設けられている。そして、燃焼室1
6内の混合気を燃焼させると、ピストン12が往復移動
してクランクシャフト14が回転し、エンジン11が駆
動されるようになる。また、燃焼室16内で燃焼した後
の混合気は排気として排気通路33に送り出される。こ
の排気通路33には、吸気通路32への排気再循環(E
GR)を行うためのEGR通路42が接続されている。
吸気通路32に再循環される排気再循環量(EGR量)
は、EGR通路42の途中に設けられたEGRバルブ4
3の開度を調節することによって行われる。そして、上
記EGRを実行することにより、燃焼室16内の温度が
下がって窒素酸化物(NOx )の生成が抑制され、NO
x エミッションの低減が図られることとなる。
【0018】次に、本実施形態におけるエンジン11の
制御装置の電気的構成を図2に基づいて説明する。この
制御装置は、燃焼形態、燃料噴射量、スロットルバルブ
の開度(スロットル開度)、及びEGRバルブの開度
(EGR開度)などエンジン11の運転状態を制御する
ための電子制御ユニット(以下「ECU」という)92
を備えている。このECU92は、ROM93、CPU
94、RAM95及びバックアップRAM96等を備え
る算術論理演算回路として構成されている。
【0019】ここで、ROM93は各種制御プログラム
や、それら各種制御プログラムを実行する際に参照され
るマップ等が記憶されたメモリであり、CPU94はR
OM93に記憶された各種制御プログラムやマップに基
づいて演算処理を実行する。また、RAM95はCPU
94での演算結果や各センサから入力されたデータ等を
一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM9
6はエンジン11の停止時にその保存すべきデータ等を
記憶する不揮発性のメモリである。そして、ROM9
3、CPU94、RAM95及びバックアップRAM9
6は、バス97を介して互いに接続されるとともに、外
部入力回路98及び外部出力回路99と接続されてい
る。
【0020】外部入力回路98には、クランクポジショ
ンセンサ14c、アクセルポジションセンサ26、バキ
ュームセンサ36、吸気温センサ37、及びスロットル
ポジションセンサ44等が接続されている。一方、外部
出力回路99には、スロットル用モータ24、燃料噴射
弁40、及びEGRバルブ43等が接続されている。
【0021】このように構成されたECU92は、エン
ジン11における混合気の燃焼形態を機関運転状態に応
じて均質ストイキ燃焼と成層リーン燃焼との間で切り換
える。例えば、エンジン11の高負荷時には、燃料が空
気に対して均等に混合された均質混合気を理論空燃比で
燃焼させる均質ストイキ燃焼を実行し、必要な機関出力
が得られるようにする。また、エンジン11の低負荷時
には、燃料が層状に分布する層状混合気を形成して同混
合気全体の空燃比を理論空燃比よりも大幅にリーンな状
態で燃焼させる成層リーン燃焼を実行し、エンジン11
の燃費改善を図るようにする。
【0022】ここで、上記均質ストイキ燃焼運転時及び
成層リーン燃焼運転時の各種制御態様について詳しく説
明する。 [均質ストイキ燃焼] (a)スロットル開度制御 均質ストイキ燃焼運転時において、ECU92は、アク
セルポジションセンサ26の検出信号から求められるア
クセル踏込量ACCP等に基づき、EGRが行われてい
ない状態での均質ストイキ燃焼に適したスロットル開度
であるスロットル開度TA1を算出する。そして、算出
されるスロットル開度TA1を最終スロットル開度TA
fin として設定し、同最終スロットル開度TAfin に基
づきスロットル用モータ24を制御することで、スロッ
トルバルブ23をEGRが実行されない均質ストイキ燃
焼に適した開度へと制御する。こうしたアクセルペダル
25の踏込操作に基づくスロットル開度制御により、エ
ンジン11の吸気圧(吸入空気量)が変化するようにな
る。
【0023】(b)燃料噴射量制御 ECU92は、クランクポジションセンサ14cの検出
信号から求められるエンジン回転数NE、及び後述する
負荷率KL等に基づき噴射量指令値を算出し、この噴射
量指令値に対応した量の燃料が燃焼室16内に噴射され
るよう燃料噴射弁40を駆動制御する。こうした燃料噴
射弁40からの燃料噴射はエンジン11の吸気行程中に
行われ、この燃料噴射によって燃焼室16内に理論空燃
比若しくは理論空燃比よりもリッチな均質混合気が形成
されるようになる。また、噴射量指令値は負荷率KLが
大きくなるほど大きい値になる。そのため、負荷率KL
が大きくなるほど燃料噴射弁40からの燃料噴射量が増
加してエンジン11の出力トルクが大きくなる。
【0024】噴射量指令値の算出に用いられる上記負荷
率KLは、エンジン11の最大機関負荷に対する現在の
負荷割合を示す値である。均質ストイキ燃焼運転時に
は、上記負荷率KLとして、吸気通路32内の実際の圧
力である実吸気圧PMr、及び上記エンジン回転数NE
等に基づき算出される実負荷率KL[0] が採用される。
なお、上記実吸気圧PMrは、バキュームセンサ36の
検出信号から求められる吸気圧PM、スロットルポジシ
ョンセンサ44から求められる実際のスロットル開度T
Ar、及びエンジン回転数NE等に基づき算出される値
である。
【0025】従って、均質ストイキ燃焼運転では、アク
セル踏込量ACCPに応じてスロットル開度を制御し、
エンジン11の実吸気圧PMr(実際の吸入空気量)を
制御することで、燃料噴射弁40からの燃料噴射量が変
化してエンジン11の出力トルクが要求される値へと調
整されることとなる。
【0026】(c)EGR開度制御 ECU92は、上記実際のスロットル開度TAr及びエ
ンジン回転数NEに基づき目標EGR開度Etを算出
し、この目標EGR開度Etに基づきEGRバルブ43
を駆動制御する。こうしてEGRバルブ43の開度を制
御することにより、EGR量が調整される。均質ストイ
キ燃焼運転では、エンジン11の運転状態が例えば高回
転高負荷でない領域、即ち成層リーン燃焼運転が行われ
る領域に近い領域にあるとき、EGRバルブ43の開度
が「0」よりも大きい値に制御されてEGRが実行され
る。
【0027】また、ECU92は、エンジン11の運転
状態がこうしたEGRの行われる領域にあるときでも、
EGRによって燃焼状態の悪化を招くおそれのある機関
運転状態のときは、同EGRを実行しないようにしてい
る。こうした機関運転状態としては、エンジン11が始
動時など冷えた状態にあるときや、エンジン11の燃焼
形態が成層リーン燃焼から均質ストイキ燃焼に切り換え
られた直後などがあげられる。
【0028】ECU92は、均質ストイキ燃焼運転中で
のEGRを実行する際、EGRガスが実際に吸気通路3
2に送られているか否かを判断するためのEGRフラグ
Fの設定を行う。即ち、ECU92は、EGRの実行に
伴いEGRガスが実際に吸気通路32内に送られている
間はEGRフラグFとして「1(EGRガス有)」をR
AM95の所定領域に記憶する。また、ECU92は、
EGRの停止に伴いEGRガスが吸気通路32に送られ
なくなると、EGRフラグFとして「0(EGRガス
無)」をRAM95の所定領域に記憶する。
【0029】なお、均質ストイキ燃焼運転中にEGRが
実行されると、EGR量に対応した分だけ燃焼室16内
に吸入される新気の量が少なくなり、これに伴いエンジ
ン11の出力トルク低下を招くおそれがある。そのた
め、ECU92は、EGRが行われる均質ストイキ燃焼
運転中(「F=1のとき」)には、EGRが行われない
ときに比べ最終スロットル開度TAfin を後述する開補
正量TAoの分だけ開き側に補正してスロットル開度を
開き側に制御し、EGRの実行に伴う出力トルクの低下
を補償する。
【0030】[成層リーン燃焼] (d)スロットル開度制御 成層リーン燃焼運転時において、ECU92は、後述す
る負荷率KL(負荷率KLQ)等に基づき成層リーン燃
焼に適したスロットル開度である成層時スロットル開度
TA3を算出する。そして、算出される成層時スロット
ル開度TA3を最終スロットル開度TAfin として設定
し、同最終スロットル開度TAfin に基づきスロットル
用モータ24を制御することで、スロットルバルブ23
を成層リーン燃焼に適した開度へと制御する。
【0031】なお、成層リーン燃焼運転時に算出される
上記最終スロットル開度TAfin は、このときと同一の
機関運転状態でEGRが実行されない均質ストイキ燃焼
運転を行った場合での最終スロットル開度TAfin より
も開き側の値になる。従って、成層リーン燃焼運転時に
はスロットルバルブ23によるポンピングロスが均質ス
トイキ燃焼時に比べて小さくなり、これによってエンジ
ン11の燃費改善が図られるようになる。
【0032】また、成層リーン燃焼運転時には、上記負
荷率KLとして、そのときのアクセル踏込量ACCPで
EGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転を行ったと
仮定した場合での負荷率(仮想負荷率KL[1] )から算
出される負荷率KLQが採用される。上記仮想負荷率K
L[1] は、そのときのアクセル踏込量ACCPでEGR
が実行されない均質ストイキ燃焼運転を行ったと仮定し
た場合でのスロットル開度である仮想スロットル開度T
A1、及びエンジン回転数NE等から算出される値であ
る。
【0033】上記仮想負荷率KL[1] を算出する際に
は、まず、仮想スロットル開度TA1、及びエンジン回
転数NE等から、同仮想スロットル開度TA1でEGR
が実行されない均質ストイキ燃焼運転を行ったと仮定し
た場合での吸気圧である仮想吸気圧PMv(仮想吸入空
気量)が求められる。そして、この仮想吸気圧PMv等
から上記仮想負荷率KL[1] が算出されることとなる。
【0034】(e)燃料噴射量制御 ECU92は、上記負荷率KL(負荷率KLQ)及びエ
ンジン回転数NE等に基づき噴射量指令値を算出し、こ
の噴射量指令値に対応した量の燃料が燃焼室16内に噴
射されるよう燃料噴射弁40を駆動制御する。こうした
燃料噴射弁40からの燃料噴射は、エンジン11の圧縮
行程中に行われ、この燃料噴射によって燃焼室16内に
層状混合気が形成されるようになる。また、噴射量指令
値は上記負荷率KL、即ち仮想負荷率KL[1] (負荷率
KLQ)が大きくなるほど大きい値になる。そのため、
噴射量指令値が大きくなるほど燃料噴射弁40からの燃
料噴射量が増量してエンジン11の出力トルクが大きく
なる。
【0035】従って、成層リーン燃焼運転時には、アク
セル踏込量ACCPに応じて燃料噴射量を制御すること
により、エンジン11の出力トルクが要求される値へと
調整される。ただし、成層リーン燃焼運転時の燃料噴射
量は、上述した仮想スロットル開度TA1(仮想吸気圧
PMv)等に基づき算出される仮想負荷率KL[1] を用
いて制御されることとなる。そのため、成層リーン燃焼
運転とEGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転とに
おけるエンジン11の出力トルクは、仮想スロットル開
度TA1(EGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転
時の吸入空気量)という同一のパラメータに基づき互い
に関連付けて調整されるようになる。これにより、同一
機関運転状態のもとでの上記両機関運転間でトルク段差
が生じることは抑制され、このトルク段差に伴うドライ
バビリティの悪化も抑制されるようになる。
【0036】(f)EGR開度制御 ECU92は、上記負荷率KL(負荷率KLQ)及びエ
ンジン回転数NE等に基づき目標EGR開度Etを算出
し、この目標EGR開度Etに基づきEGRバルブ43
を駆動制御する。こうしてEGRバルブ43の開度を制
御することにより、EGR量が調整されるようになる。
ECU92は、成層リーン燃焼運転時においても、エン
ジン11が冷えた状態にあるときなどには、EGRによ
る燃焼状態の悪化を防止すべくEGRを実行しないよう
にする。
【0037】上述したように、エンジン11の運転制御
に用いられる燃料噴射量、スロットル開度、及びEGR
開度等の制御態様は、エンジン11の燃焼形態毎にそれ
ぞれ異なり、そのときに行われている燃焼形態に応じた
態様をとることになる。従って、エンジン11の燃焼形
態が成層リーン燃焼と均質ストイキ燃焼との間で切り換
えられるときには、燃料噴射量、スロットル開度、及び
EGR開度等の制御態様が切換前の燃焼形態に対応した
ものから、切換後の燃焼形態に対応したものへと切り換
えられることとなる。
【0038】こうした燃料噴射量、スロットル開度、及
びEGR開度等の制御態様の燃焼形態間での切換は、E
CU92を通じて設定される噴射用モードFMODE
3、スロットル用モードFMODE2、及びEGR用モ
ードFMODE1の値に応じて行われる。ECU92
は、機関運転状態に応じて各モードFMODE1〜FM
ODE3の値を、例えば「0(成層リーン燃焼)」、
「12(均質ストイキ燃焼)」のように設定する。
【0039】そして、EGR用モードFMODE1が
「0」と「12」との間で切り換えられることにより、
EGR開度の制御態様が成層リーン燃焼用のものと均質
ストイキ燃焼用のものとの間で切り換えられる。また、
スロットル用モードFMODE2が「0」と「12」と
の間で切り換えられることにより、スロットル開度の制
御態様が成層リーン燃焼用のものと均質ストイキ燃焼用
のものとの間で切り換えられる。更に、噴射用モードF
MODE3が「0」と「12」との間で切り換えられる
ことにより、燃料噴射量の制御態様が成層リーン燃焼用
のものと均質ストイキ燃焼用のものとの間で切り換えら
れる。
【0040】ECU92は、燃焼形態の切り換えに伴う
上記各モードFMODE1〜FMODE3の切り換え
を、EGR用モードFMODE1、スロットル用モード
FMODE2、噴射用モードFMODE3の順で所定の
間隔をおいて実行する。これは、各モードFMODE1
〜FMODE3の切り換えに伴い、EGR開度、スロッ
トル開度、及び燃料噴射量を変化させるに当たり、この
変化に応じて実際のEGR量、吸入空気量、及び燃料噴
射量が変化するのに、それぞれ異なる応答遅れが生じる
ためである。即ち、燃料噴射量、吸入空気量、EGR量
の順で上記応答遅れは大きくなり、こうした応答遅れの
大きさの違いを考慮して上記のように各モードFMOD
E1〜FMODE3の切り換えが行われる。
【0041】次に、成層リーン燃焼運転及び均質ストイ
キ燃焼運転での各種制御に用いられる上記負荷率KLの
算出手順について、負荷率算出ルーチンを示す図3のフ
ローチャートを参照して説明する。この負荷率算出ルー
チンは、ECU92を通じて例えば所定時間毎の時間割
り込みにて実行される。
【0042】負荷率算出ルーチンにおいて、ステップS
101の処理では上記実負荷率KL[0] が算出され、ス
テップS102の処理では上記仮想負荷率KL[1] が算
出される。
【0043】実負荷率KL[0] はエンジン11における
実際の負荷率であって、仮想負荷率KL[1] はそのとき
のアクセル踏込量ACCPでEGRが実行されない均質
ストイキ燃焼を行ったと仮定した場合での負荷率であ
る。これら実負荷率KL[0] と仮想負荷率KL[1] と
は、実際に行われる燃焼形態に関わらず常に両方とも算
出される。そのため、EGRが実行されない均質ストイ
キ燃焼運転時には、実負荷率KL[0] と仮想負荷率KL
[1] とが等しい値として算出されることとなる。
【0044】また、負荷率算出ルーチンにおいて、ステ
ップS103以降の処理は、各種制御に用いられる負荷
率KLとして上記実負荷率KL[0] と、上記仮想負荷率
KL[1] から求められる負荷率KLQとのいずれかを、
噴射用モードFMODE3の値に応じて選択して採用す
るためのものである。
【0045】ECU92は、ステップS103の処理と
して、噴射用モードFMODE3が「12(均質ストイ
キ燃焼)」であるか否かを判断する。そして、「FMO
DE3=12」であれば、ステップS104の処理で実
負荷率KL[0] を負荷率KLとする。また、「FMOD
E3=12」でなければ、ステップS105の処理で仮
想負荷率KL[1] から負荷率KLQへの換算を行い、こ
の負荷率KLQを負荷率KLとする。ECU92は、ス
テップS104とステップS106とのいずれかの処理
で負荷率KLを算出した後、この負荷率算出ルーチンを
一旦終了する。
【0046】上記ステップS105での仮想負荷率KL
[1] から負荷率KLQへの換算は、エンジン回転数NE
等に基づき、成層リーン燃焼と均質ストイキ燃焼との燃
焼効率の違いを加味して行われる。即ち、成層リーン燃
焼運転と均質ストイキ燃焼運転とでは、混合気の燃焼エ
ネルギがエンジン11の出力トルクに変換される効率
(燃焼効率)が異なるものとなる。従って、均質ストイ
キ燃焼運転を実行したと仮定して算出される仮想負荷率
KL[1] をそのまま負荷率KLとして成層リーン燃焼運
転時の各種制御に用いると、これら各種制御が上記燃焼
効率の違いに伴い不適切なものになる。こうした燃焼効
率の違いを加味して、ステップS105の処理で仮想負
荷率KL[1] から負荷率KLQへの換算を行い、同負荷
率KLQを負荷率KLとして成層リーン燃焼運転時の各
種制御に用いることで、上記のような不具合を回避する
ことができる。なお、仮想負荷率KL[1] から負荷率K
LQへの換算をエンジン回転数NEに基づき行うのは、
成層リーン燃焼と均質ストイキ燃焼との燃料効率の差が
エンジン回転数NEに応じて変化するためである。
【0047】次に、負荷率算出ルーチンにおけるステッ
プS101での実負荷率KL[0] の算出処理について、
実負荷率算出ルーチンを示す図4のフローチャートを参
照して詳しく説明する。この実負荷率算出ルーチンは、
負荷率算出ルーチンにおけるステップS101の処理に
進む毎にECU92を通じて実行される。
【0048】実負荷率算出ルーチンにおいて、実負荷率
KL[0] は、ステップS205の処理で、実吸気圧PM
r、充填効率ηc、吸気温補正係数Ktha 、及び減量係
数Kegr[0]に基づき、下記の式(1)を用いて算出され
る。
【0049】 KL[0] =ηc*Ktha *(PMr/1気圧)*Kegr[0] …(1) 上記実吸気圧PMr、充填効率ηc、吸気温補正係数K
tha 、及び減量係数Kegr[0]は、実負荷率算出ルーチン
におけるステップS201〜ステップS204の処理で
それぞれ算出される。
【0050】ECU92は、ステップS201の処理
で、吸気圧PM、実際のスロットル開度TAr、及びエ
ンジン回転数NE等に基づきエンジン11の実際の吸気
圧である実吸気圧PMrを算出する。続いてECU92
は、ステップS202の処理で、エンジン回転数NE
と、実吸気圧PMrを大気圧PAで除算した値(「PM
r/PA」)とに基づき充填効率ηcを算出する。な
お、大気圧PAは、例えばエンジン始動開始前の吸気圧
PMを用いて算出される。
【0051】ECU92は、ステップS203の処理
で、吸気温センサ37の検出信号から求められる吸気温
THAに基づき吸気温補正係数Ktha を算出する。こう
して算出される吸気温補正係数Ktha は、吸気温THA
に応じて「1.0」を中心に増減する。続いてECU9
2は、ステップS204の処理で、燃焼室16内に吸入
されるガス中に占めるEGRガスの割合(EGR率)に
基づき減量係数Kegr[0]を算出する。
【0052】こうして算出される減量係数Kegr[0]は、
EGR率に応じて「1.0」を基準にして同「1.0」
よりも小さい側に変化する値であでる。なお、このよう
に減量係数Kegr[0]を変化させるのは、EGR率が高く
なるほど燃焼室16に吸入されるガス中の新気の割合は
小さくなり、これに応じて実負荷率KL[0] を小さい値
に変化させて燃料噴射量を減量して均質ストイキ燃焼運
転時の混合気を理論空燃比に維持するためである。ま
た、ECU92は、EGRの実行に伴いEGR率が徐々
に高くなる際や、EGRの停止に伴いEGR率が徐々に
低くなる際には、EGR率の変化に応じて減量係数Keg
r[0]が徐々に変化するよう徐変処理を行う。
【0053】ECU92は、上記のように算出される実
吸気圧PMr、充填効率ηc、吸気温補正係数Ktha 、
及び減量係数Kegr[0]に基づき式(1)を用いて実負荷
率KL[0] を算出した後、この実負荷率算出ルーチンを
一旦終了し、処理を負荷率算出ルーチン(図3)に戻
す。
【0054】次に、負荷率算出ルーチンにおけるステッ
プS102の仮想負荷率KL[1] の算出処理について、
仮想負荷率算出ルーチンを示す図5のフローチャートを
参照して詳しく説明する。この仮想負荷率算出ルーチン
は、負荷率算出ルーチンにおけるステップS102の処
理に進む毎にECU92を通じて実行される。
【0055】仮想負荷率算出ルーチンにおいて、仮想負
荷率KL[1] は、ステップS305の処理で、仮想吸気
圧PMv、充填効率ηc、吸気温補正係数Ktha 、及び
減量係数Kegr[1]に基づき、下記の式(2)を用いて算
出される。
【0056】 KL[1] =ηc*Ktha *(PMv/1気圧)*Kegr[1] …(2) 上記仮想吸気圧PMv、充填効率ηc、吸気温補正係数
Ktha 、及び減量係数Kegr[1]は、仮想負荷率算出ルー
チンにおけるステップS301〜ステップS304の処
理でそれぞれ算出される。
【0057】ECU92は、ステップS201の処理
で、仮想スロットル開度TA1、エンジン回転数NE等
に基づき仮想吸気圧PMvを算出する。続いてECU9
2は、ステップS302の処理で、エンジン回転数NE
と、仮想吸気圧PMvを大気圧PAで除算した値(「P
Mv/PA」)とに基づき充填効率ηcを算出する。
【0058】ECU92は、ステップS303の処理で
吸気温THAに基づき吸気温補正係数Ktha を算出し、
ステップS304の処理で減量係数Kegr[1]を「1.
0」に設定する。このように減量係数Kegr[1]を「1.
0」に設定(固定)するのは、成層リーン燃焼運転時に
は均質ストイキ燃焼運転時のようにEGR率に応じて燃
料噴射量を調節して混合気の空燃比を理論空燃比に制御
する必要がないためである。
【0059】ECU92は、上記のように算出される仮
想吸気圧PMv、充填効率ηc、吸気温補正係数Ktha
、及び減量係数Kegr[1]に基づき式(2)を用いて仮
想負荷率KL[1] を算出した後、この仮想負荷率算出ル
ーチンを一旦終了し、処理を負荷率算出ルーチン(図
3)に戻す。
【0060】次に、均質ストイキ燃焼運転時におけるエ
ンジン11のトルク調整と、成層リーン燃焼運転時にお
けるエンジン11のトルク調整との概要について図6を
参照して説明する。
【0061】図6において、二点鎖線L1は、エンジン
回転数NEを一定とした条件のもとでのアクセル踏込量
ACCPの変化に対する仮想スロットル開度TA1(E
GRが実行されない均質ストイキ燃焼運転時におけるス
ロットル開度TA1)の推移傾向を示すものである。こ
の仮想スロットル開度TA1に基づき仮想負荷率KL
[1] が算出され、成層リーン燃焼運転が行われる機関運
転領域では、上記仮想負荷率KL[1] から求められる負
荷率KLQ等から実線L3で示される成層時スロットル
開度TA3が算出される。そして、最終スロットル開度
TAfin として成層時スロットル開度TA3が用いら
れ、最終スロットル開度TAfin (成層時スロットル開
度TA3)に基づくスロットル開度制御が行われる。ま
た、成層リーン燃焼運転時には、仮想スロットル開度T
A1等に基づき算出される仮想負荷率KL[1] (負荷率
KLQ)に応じて燃料噴射量が制御され、この燃料噴射
量制御によりエンジン11のトルク調整が行われる。
【0062】一方、均質ストイキ燃焼が行われる運転領
域において、EGRが実行されていなければ、スロット
ル開度TA1がそのまま最終スロットル開度TAfin と
して設定される。また、EGRが実行されていれば、ス
ロットル開度TA1に後述する開補正量TAoを加算す
ることにより、実線L2で示されるような値として算出
されるEGR用スロットル開度TA2が最終スロットル
開度TAfin として設定される。そして、最終スロット
ル開度TAfin に基づくスロットル開度制御が行われる
と、これに伴い実吸気圧PMr(実際の吸入空気量)が
変化し、同実吸気圧PMr等から算出される実負荷率K
L[0] も変化する。その結果、実負荷率KL[0] に応じ
て制御される燃料噴射量も変化し、これによりエンジン
11の出力トルクが変化するようになる。従って、均質
ストイキ燃焼運転時には、スロットル開度TA1に基づ
き設定される最終スロットル開度TAfin を用いたスロ
ットル開度制御により、エンジン11のトルク調整が行
われる。
【0063】このように成層リーン燃焼、EGRが実行
されない均質ストイキ燃焼、及びEGRが実行される均
質ストイキ燃焼のいずれの燃焼形態においても、スロッ
トル開度TA1を基準としてエンジン11のトルク調整
が行われる。従って、成層リーン燃焼運転とEGRが実
行されない均質ストイキ燃焼運転とでは、いずれもトル
クがスロットル開度TA1という同一のパラメータに基
づき互いに関連付けて調整される。これにより、同一機
関運転状態での上記両燃焼形態間でトルク段差が生じる
のを抑制することができる。また、EGRが実行される
均質ストイキ燃焼運転と成層リーン燃焼運転とにおい
て、いずれの燃焼形態もトルクが上記と同じく仮想スロ
ットル開度TA1という同一のパラメータに基づき互い
に関連付けて調整される。これにより、同一機関運転状
態での上記両燃焼形態間でトルク段差が生じるのを抑制
することができる。
【0064】次に、最終スロットル開度TAfin の算出
手順について、最終スロットル開度算出ルーチンを示す
図7のフローチャートを参照して説明する。この最終ス
ロットル開度算出ルーチンは、ECU92を通じて例え
ば所定時間毎の時間割り込みにて実行される。
【0065】最終スロットル開度算出ルーチンにおい
て、ステップS401,S402の処理では、それぞれ
仮想スロットル開度TA1及びEGR用スロットル開度
TA2を算出する。また、ステップS403以降の処理
では、スロットル用モードFMODE2及びEGRフラ
グFに応じて、仮想スロットル開度TA1、EGR用ス
ロットル開度TA2、及び成層時スロットル開度TA3
のうち、いずれのものを最終スロットル開度TAfin と
して用いるかを決定する。
【0066】ECU92は、ステップS401の処理と
して、下記の式(3)に基づき仮想スロットル開度TA
1を算出する。 TA1=TAbse +TAisc …(3) ECU92は、アクセル踏込量ACCPに基づき算出さ
れる基本スロットル開度TAbse に、アイドルスピード
コントロール(ISC)に用いられるスロットル開度分
であるISC開度TAisc を加算して仮想スロットル開
度TA1を算出する。この仮想スロットル開度TA1
は、EGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転に適し
たスロットル開度として、実際に行われている燃焼形態
に係わらず常に算出されるものである。
【0067】続いてECU92は、ステップS402の
処理として、下記の式(4)に基づきEGR用スロット
ル開度TA2を算出する。 TA2=TA1+TAo …(4) ECU92は、上記仮想スロットル開度TA1に開補正
量TAoを加算することによってEGR用スロットル開
度TA2を算出する。なお、開補正量TAoは、仮想ス
ロットル開度TA1及びエンジン回転数NEに基づき算
出される。これは、均質ストイキ燃焼運転時のEGR開
度(EGR量)が仮想スロットル開度TA1及びエンジ
ン回転数NEによって決まり、これらに応じて開補正量
TAoを算出することでEGRの実行に伴う出力トルク
の低下を的確に補償するためである。
【0068】続いてECU92は、ステップS403の
処理として、スロットル用モードFMODE2が「0
(成層リーン燃焼)」であるか否かを判断する。そし
て、「FMODE2=0」であれば、ステップS404
の処理として、成層リーン燃焼運転に適したスロットル
開度である成層時スロットル開度TA3を最終スロット
ル開度TAfin として設定した後、この最終スロットル
開度算出ルーチンを一旦終了する。なお、上記成層時ス
ロットル開度TA3は、負荷率KL(仮想負荷率KL
[1] に対応)及びエンジン回転数NE等に基づき算出さ
れる。
【0069】一方、上記ステップS403の処理におい
て、スロットル用モードFMODE2が「0(成層リー
ン燃焼)」でなく「12(均質ストイキ燃焼)」である
旨判断されると、ステップS405に進む。ECU92
は、ステップS405の処理として、EGRフラグFが
「1(EGR有)」であって、均質ストイキ燃焼運転中
にEGRが実行されているか否かを判断する。
【0070】そして、「F=1」であって均質ストイキ
燃焼運転でEGRが実行中である旨判断されると、ステ
ップS406の処理として、上記EGR用スロットル開
度TA2を最終スロットル開度TAfin として設定す
る。また、「F=1」でなく均質ストイキ燃焼運転でE
GRが実行中でない旨判断されると、ステップS407
の処理として、上記仮想スロットル開度TA1を最終ス
ロットル開度TAfin として設定する。こうしてステッ
プS406とステップS407とのいずれかの処理によ
り、均質ストイキ燃焼運転時の最終スロットル開度TA
fin を算出した後、ECU92は、この最終スロットル
開度算出ルーチンを一旦終了する。
【0071】次に、燃焼形態が成層リーン燃焼、均質ス
トイキ燃焼、成層リーン燃焼の順で変化する際、EGR
用モードFMODE1、スロットル用モードFMODE
2、噴射用モードFMODE3、目標EGR開度Et、
EGRフラグF、最終スロットル開度TAfin 、減量係
数Kegr[0]がどのように変化するかについて図8のタイ
ムチャートを参照して説明する。
【0072】[成層リーン燃焼→均質ストイキ燃焼]燃
焼形態が成層リーン燃焼から均質ストイキ燃焼に切り換
えられるときには、図8(a)〜(c)に示されるよう
に、EGR用モードFMODE1、スロットル用モード
FMODE2、噴射用モードFMODE3の順で、これ
らの値が「0(成層リーン燃焼)」から「12(均質ス
トイキ燃焼)」へと切り換えられるようになる。
【0073】成層リーン燃焼運転時にEGRが実行され
ている場合、EGR用モードFMODE1が「0」から
「12」に切り換えられると、目標EGR開度Etは、
図8(d)に示されるように成層リーン燃焼運転に適し
た値から一旦「0」に変化する。このように目標EGR
開度Etを「0」にするのは、成層リーン燃焼運転から
均質ストイキ燃焼運転に切り換えられた直後にEGRを
実行すると、エンジン11の燃焼状態が悪化するおそれ
があるためである。
【0074】また、成層リーン燃焼運転中やEGRが実
行されない均質ストイキ燃焼運転中には、図8(e)に
示されるようにEGRフラグFが「0(EGR無)」と
なる。
【0075】一方、スロットル用モードFMODE2が
「0」から「12」に切り換えられると、最終スロット
ル開度TAfin は、図8(f)に実線で示されるよう
に、成層リーン燃焼に適した値から、EGRが実行され
ない均質ストイキ燃焼に適した値へと変化する。
【0076】即ち、「FMODE2=0(成層リーン燃
焼)」であるときには、成層リーン燃焼に適したスロッ
トル開度である成層時スロットル開度TA3が最終スロ
ットル開度TAfin として設定される。また、「FMO
DE2=12(均質ストイキ燃焼)」であってEGRが
実行されていないとき(「EGRフラグF=0」のと
き)には、EGRが実行されない均質ストイキ燃焼に適
したスロットル開度である仮想スロットル開度TA1が
最終スロットル開度TAfin として設定される。なお、
上記仮想スロットル開度TA1は、図8(f)に二点鎖
線で示されるように、燃焼形態及びEGRの有無に係わ
らず、常にアクセル踏込量ACCP等に基づきEGRが
実行されない均質ストイキ燃焼に適したスロットル開度
TA1として算出されることとなる。
【0077】更に、噴射用モードFMODE3が「0
(成層リーン燃焼)」から「12(均質ストイキ燃
焼)」に切り換えられると、エンジン11の燃料噴射量
制御に用いられる負荷率KLが、上述した仮想負荷率K
L[1] に基づき求められる負荷率KLQから、実負荷率
KL[0] へと切り換えられる。
【0078】ここで、仮想負荷率KL[1] は、上記仮想
スロットル開度TA1(仮想吸気圧PMv)等に基づき
算出される値であって、この仮想スロットル開度TA1
が図8(f)に二点鎖線で示されるように常に算出され
ることから、同じく燃焼形態及びEGRの有無に係わら
ず常に算出される。一方、実負荷率KL[0] は、最終ス
ロットル開度TAfin に基づくスロットル開度制御によ
って変化する実際の吸気圧(実吸気圧PMr)に対応し
た値であり、これも実吸気圧PMr(実際の吸入空気
量)等に基づき常に算出される。
【0079】噴射用モードFMODE3が「0(成層リ
ーン燃焼)」であるときには、仮想負荷率KL[1] (負
荷率KLQ)に基づき燃料噴射量を制御することで、エ
ンジン11の出力トルクが調整される。また、噴射用モ
ードFMODE3が「12(均質ストイキ燃焼)」であ
るときには、スロットル開度(吸入空気量)を制御する
ことにより、エンジン11の出力トルクが調整されるよ
うになる。即ち、上記スロットル開度制御により実吸気
圧PMr(実際の吸入空気量)が変化すると、実負荷率
KL[0] が変化するとともにこれに伴い燃料噴射量も変
化し、この燃料噴射量の変化によってエンジン11の出
力トルクが調整される。
【0080】上記仮想負荷率KL[1] は仮想スロットル
開度TA1(仮想吸気圧PMv)に基づき算出されるこ
とから、成層リーン燃焼運転時には仮想スロットル開度
TA1に基づきエンジン11の出力トルクが調整されて
いることになる。従って、成層リーン燃焼運転でのエン
ジン11のトルクと、EGRが実行されない均質ストイ
キ燃焼運転でのエンジン11のトルクとは、EGRが実
行されない均質ストイキ燃焼運転でのスロットル開度
(吸入空気量)とういう同一のパラメータに基づき互い
に関連付けて調整される。これにより、同一機関運転状
態での成層リーン燃焼運転とEGRが実行されない均質
ストイキ燃焼運転との間でエンジン11の出力トルクに
段差が生じるのを抑制し、このトルク段差に伴いドライ
バビリティが悪化するのを抑制することができる。
【0081】また、成層リーン燃焼運転からEGRが実
行されない均質ストイキ燃焼運転への切換前後において
は、いずれの燃焼形態でも仮想スロットル開度TA1に
応じたトルク調整が行われることから、上記のような燃
焼形態の切り換えの際にも、トルク段差の発生を抑制す
ることができる。
【0082】各モードFMODE1〜FMODE3が
「12(均質ストイキ燃焼)」に設定された後、エンジ
ン11の運転状態がEGRを行うべき運転領域にあり、
且つEGRを実行可能な状態である場合には同EGRが
実行される。即ち、図8(d)に示すように、目標EG
R開度Etが「0」からそのときの運転状態に適した値
へと変化し、これに伴いEGRガスが吸気通路32に所
定の応答遅れをもって送り出される。
【0083】こうしてEGRが実行されると、EGRガ
スが実際に吸気通路32に送り出されるのに同期して、
図8(e)に示されるようにEGRフラグFが「0(E
GR無)」から「1(EGR有)」へと変化する。更
に、EGRフラグFが「1」になると、減量係数Kegr
[0]が図8(g)に示されるように「1.0」よりも小
さい値へと向かって徐々に変化する。こうした減量係数
Kegr[0]の推移は、上記EGRの実行に伴うEGR率の
変化に対応したものになる。
【0084】ところで、均質ストイキ燃焼運転時にEG
Rが実行されると、燃焼室16に吸入される新気の量が
EGR量に対応した分だけ減少し、これに伴いエンジン
11の出力トルクが低下する。そのため、均質ストイキ
燃焼運転時にEGRを実行する場合、図8(f)に実線
で示されるように、最終スロットル開度TAfin をEG
Rが実行されないときに比べて開き側に変化させる。即
ち、スロットル開度TA1に開補正量TAoを加算して
EGR用スロットル開度TA2を算出し、このEGR用
スロットル開度TA2を最終スロットル開度TAfin と
して設定する。そして、開き側に変化した最終スロット
ル開度TAfin に応じてエンジン11の出力トルクを調
整することで、燃焼室16に吸入される新気の量が増加
し、上記EGRの実行に伴う出力トルクの低下が補償さ
れる。
【0085】[均質ストイキ燃焼→成層リーン燃焼]燃
焼形態が均質ストイキ燃焼から成層リーン燃焼へと切り
換えられるときには、図8(a)〜(c)に示されるよ
うに、EGR用モードFMODE1、スロットル用モー
ドFMODE2、噴射用モードFMODE3の順で、こ
れらの値が「12(均質ストイキ燃焼)」から「0(成
層リーン燃焼)」へと切り換えられるようになる。
【0086】均質ストイキ燃焼運転時にEGRが実行さ
れている場合、EGR用モードFMODE1が「12」
から「0」に切り換えられると、目標EGR開度Et
は、図8(d)に示されるように均質ストイキ燃焼に適
した値から、成層リーン燃焼運転に適した値に変化す
る。また、EGRフラグFは図8(d)に示されるよう
に「1」から「0」へと変化し、これに応じて減量係数
Kegr[0]も図8(g)に示されるように「1.0」に向
かって徐々に大きくされる。
【0087】そして、EGRフラグFが「0」になる
と、最終スロットル開度TAfin は、このときのスロッ
トル用モードFMODE2の値に応じて、EGRが実行
されない均質ストイキ燃焼運転に適した値、若しくは成
層リーン燃焼運転に適した値へと変化する。EGRフラ
グFが「0」になったとき、仮に「FMODE2=0
(成層リーン燃焼)」であれば、最終スロットル開度T
Afin は、成層リーン燃焼運転に適したスロットル開度
である成層時スロットル開度TA3と等しい値へと変化
する。
【0088】また、EGRフラグFが「0」になったと
き、「FMODE2=12(均質ストイキ燃焼)」であ
れば、EGRが実行されない均質ストイキ燃焼に適した
スロットル開度TA1が最終スロットル開度TAfin と
して設定される。その結果、最終スロットル開度TAfi
n が図8(f)に実線で示されるように、スロットル開
度TA1と等しい値へと変化する。その後、スロットル
用モードFMODE2が「12(均質ストイキ燃焼)」
から「12(成層リーン燃焼)」へと変化すると、最終
スロットル開度TAfin が図8(f)に実線で示される
ように、スロットル開度TA1と等しい値から成層時ス
ロットル開度TA3と等しい値へと変化する。
【0089】EGRが実行される均質ストイキ燃焼運転
から成層リーン燃焼運転への切換前後において、同切換
前の均質ストイキ燃焼運転時には、図8(f)に示され
るスロットル開度TA1を基準として開補正量TAoだ
け開き側に制御されるスロットル開度TA2に応じて、
エンジン11のトルクが調整される。即ち、上記EGR
が実行される均質ストイキ燃焼運転時には、仮想スロッ
トル開度TA1を基準としてトルク調整が行われること
となる。なお、上記のような燃焼形態の切換過程では、
最終スロットル開度TAfin が図8(f)に実線で示さ
れるようにスロットル開度TA1と等しい値になること
があるが、この場合のトルク調整も仮想スロットル開度
TA1を基準としたものである。
【0090】一方、上記切換後の成層リーン燃焼運転時
には、仮想負荷率KL[1] (負荷率KLQ)に応じた燃
料噴射量の制御により、エンジン11のトルクが調整さ
れる。ただし、仮想負荷率KL[1] は、仮想スロットル
開度TA1等に基づき算出されことから、同開度TA1
に応じて変化する値となる。従って、成層リーン燃焼運
転時も仮想スロットル開度TA1を基準としてエンジン
11のトルク調整が行われることとなる。
【0091】このように成層リーン燃焼運転でのエンジ
ン11のトルクと、EGRが実行される均質ストイキ燃
焼運転時でのトルクとは、互いにEGRが実行されない
均質ストイキ燃焼運転時でのトルクと関連付けられ調整
される。しかも、成層リーン燃焼運転でのエンジン11
のトルクと、EGRが実行されている均質ストイキ燃焼
運転でのトルクとは、仮想スロットル開度TA1という
同一のパラメータに基づき互いに関連付けられて調整さ
れる。これにより、同一機関運転状態での成層リーン燃
焼運転とEGRが実行される均質ストイキ燃焼運転との
間でエンジン11の出力トルクに段差が生じるのを抑制
することができ、上記のような燃焼形態の切り換えの際
にもトルク段差を抑制することができる。そして、こう
したトルク段差に伴いドライバビリティが悪化するのを
抑制することができる。
【0092】以上詳述した処理が行われる本実施形態に
よれば、以下に示す効果が得られるようになる。 (1)EGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転時に
は、エンジン11の出力トルクがスロットル開度TA1
に基づくスロットル開度制御によって調整される。ま
た、成層リーン燃焼運転時には、エンジン11の出力ト
ルクが仮想スロットル開度TA1(EGRが実行されな
い均質ストイキ燃焼運転を行ったと仮定した場合でのス
ロットル開度)等から算出される仮想負荷率KL[1]
(負荷率KLQ)に基づき、燃料噴射量を制御すること
によって調整される。このように上記両燃焼形態でのト
ルクは、仮想スロットル開度TA1という同一のパラメ
ータに基づき互いに関連付けて調整されることから、こ
れら燃焼形態間でトルク段差が生じるのを抑制すること
ができる。
【0093】(2)また、EGRが実行される均質スト
イキ燃焼運転時には、成層リーン燃焼運転時のトルク調
整に用いられるスロットル開度TA1を基準として開補
正量TAo分だけスロットル開度を開き側に制御するこ
とで、EGRの実行に伴うトルクの低下が補償される。
このようにEGRが実行される均質ストイキ燃焼運転時
には、スロットル開度TA1を基準にしてトルク調整が
行われることとなる。従って、EGRが実行される均質
ストイキ燃焼と成層リーン燃焼とのトルク調整は、いず
れも仮想スロットル開度TA1に基づき行われることと
なり、上記両燃焼形態間でのトルクを仮想スロットル開
度TA1という同一のパラメータに基づき互いに関連付
けて調整することができる。これにより、同一機関運転
状態でのEGRが実行される均質ストイキ燃焼運転と成
層リーン燃焼運転との間で、エンジン11の出力トルク
に段差が生じるのを抑制することができる。そして、E
GRが実行される均質ストイキ燃焼運転から成層リーン
燃焼運転へと燃焼形態が切り換えられる際にも、エンジ
ン11の出力トルクに段差が発生するのを抑制すること
ができ、このトルク段差に伴うドライバビリティの悪化
を抑制することもできる。
【0094】なお、本実施形態は、例えば以下のように
変更することもできる。 ・本実施形態では、EGRが実行されない均質ストイキ
燃焼運転時のスロットル開度として仮想スロットル開度
TA1(EGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転時
の吸入空気量)を燃焼形態及びEGR実行の有無に関係
なく常に算出し、この仮想スロットル開度TA1をもと
に各燃焼形態でのトルク調整を行うことで燃焼形態間で
のトルク段差を抑制したが、本発明はこれに限定されな
い。例えば、各燃焼形態でのトルク調整を仮想スロット
ル開度TA1をもとに行う代わりに、EGR用スロット
ル開度TA2をもとにトルク調整を行ってもよい。
【0095】この場合、EGR用スロットル開度TA2
は、仮想スロットル開度TA1に開補正量TAoを加算
することによって算出するのではなく、アクセル踏込量
ACCPでEGRが実行される均質ストイキ燃焼運転を
行ったと仮定した場合でのスロットル開度として、アク
セル踏込量ACCP等に基づき例えばマップ演算され
る。こうして算出されるEGR用スロットル開度TA2
は、EGRが実行される均質ストイキ燃焼運転時の吸入
空気量に対応した値となる。
【0096】そして、成層リーン燃焼運転時には、上記
EGR用スロットル開度TA2を仮想スロットル開度T
A2として、このEGR用スロットル開度TA2等に基
づきEGRが実行される均質ストイキ燃焼運転を実行し
たと仮定した場合での負荷率として仮想負荷率(仮想吸
入空気量)を算出し、この仮想負荷率等に基づき燃料噴
射量を制御することでエンジン11のトルク調整を行
う。また、EGRが実行される均質ストイキ燃焼運転時
には、上記EGR用スロットル開度TA2等に基づくス
ロットル開度制御によってエンジン11のトルク調整が
行われる。従って、EGRが実行される均質ストイキ燃
焼と成層リーン燃焼とのトルクは、EGR用スロットル
開度TA2(EGRが実行される均質ストイキ燃焼運転
での吸入空気量)という同一のパラメータをもとに互い
に関連付けて調整される。そのため、同一機関運転状態
のもとでの上記両燃焼形態間でトルク段差が生じるの抑
制することができるとともに、EGRが実行される均質
ストイキ燃焼運転から成層リーン燃焼運転へと切り換え
られるときにも、トルク段差が発生するのを抑制するこ
とができる。そして、こうしたトルク段差に伴うドライ
バビリティの悪化を抑制することもできる。
【0097】また、EGRが実行されない均質ストイキ
燃焼運転時には、EGRが実行されるときと比べて燃焼
室16内に吸入される新気の量がEGR量に対応した分
だけ増加し、これに伴いエンジン11の出力トルクが上
昇してトルク段差を招くおそれがある。そのため、EC
U92は、EGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転
時に適したスロットル開度であるスロットル開度TA1
を、上記EGR用スロットル開度TA2から閉補正量T
Acを減算することにより算出する。そして、上記スロ
ットル開度TA1に基づくスロットル開度制御により、
EGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転時のトルク
を調整する。なお、上記閉補正量TAcは、例えばEG
R用スロットル開度TA2及びエンジン回転数NEに基
づき、上記EGRが実行されないことに伴うトルク上昇
が抑制されるよう算出される。このようにEGRが実行
されない均質ストイキ燃焼運転時には、EGR用スロッ
トル開度TA2を基準にしてトルク調整が行われること
となる。
【0098】従って、EGRが実行されない均質ストイ
キ燃焼とEGRが実行される均質ストイキ燃焼とでのト
ルクは、EGR用スロットル開度TA2という同一のパ
ラメータに基づき互いに関連付けて調整される。これに
より、同一機関運転状態のもとでのEGRが実行されな
い均質ストイキ燃焼運転時と、EGRが実行される均質
ストイキ燃焼運転時とでトルク段差が生じるを抑制する
ことができる。また、EGRが実行されない均質ストイ
キ燃焼運転から成層リーン燃焼運転へと燃焼形態が切り
換えられるときにも、トルク段差が発生するのを抑制す
ることができる。そして、こうしたトルク段差に伴うド
ライバビリティの悪化を抑制することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の制御装置が適用されるエンジン全
体を示す略図。
【図2】同制御装置の電気的構成を示すブロック図。
【図3】負荷率KLの算出手順を示すフローチャート。
【図4】実負荷率KL[0] の算出手順を示すフローチャ
ート。
【図5】仮想負荷率KL[1] の算出手順を示すフローチ
ャート。
【図6】エンジン回転数NEを一定とした条件のもとで
のアクセル踏込量ACCPの変化に対する仮想スロット
ル開度TA1、EGR用スロットル開度TA2、及び成
層時スロットル開度TA3の推移傾向を示すグラフ。
【図7】最終スロットル開度TAfin の算出手順を示す
フローチャート。
【図8】燃焼形態が成層リーン燃焼、均質ストイキ燃
焼、成層リーン燃焼の順で切り換えられるときのEGR
用モードFMODE1、スロットル用モードFMODE
2、噴射用モードFMODE3、目標EGR開度Et、
EGRフラグF、最終スロットル開度TAfin 、減量係
数Kegr[0]の推移を示すタイムチャート。
【符号の説明】
11…エンジン、14c…クランクポジションセンサ、
23…スロットルバルブ、24…スロットル用モータ、
25…アクセルペダル、26…アクセルポジションセン
サ、32…吸気通路、36…バキュームセンサ、40…
燃料噴射弁、42…EGR通路、43…EGRバルブ、
44…スロットルポジションセンサ、92…電子制御ユ
ニット(ECU)。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 21/08 301 F02D 21/08 301A 301C 41/02 310 41/02 310E 330 330E 330F 41/04 310 41/04 310A 330 330A 43/00 301 43/00 301H 301K 301N F02M 25/07 550 F02M 25/07 550G 550M 550R Fターム(参考) 3G062 CA06 EA04 EA10 ED01 ED04 FA05 FA23 GA02 GA04 GA06 GA12 3G065 CA13 DA05 DA06 DA15 EA07 FA08 GA01 GA10 GA27 GA41 GA46 HA21 HA22 JA04 JA09 JA11 KA02 KA36 3G084 AA04 BA05 BA13 BA20 DA11 FA02 FA10 FA11 FA33 FA38 3G092 AA01 AA06 AA09 AA17 BB02 DC03 DC08 EA06 EA07 FA04 HA04Z HA05Z HA06Z HE01Z HE03Z HF08Z 3G301 HA01 HA04 HA13 HA16 JA04 LA00 LA03 LB04 MA12 NE14 NE15 PA07Z PA10Z PA11Z PE01Z PE03Z PF03Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃焼形態を成層リーン燃焼と均質ストイキ
    燃焼との間で切り換えるとともに、均質ストイキ燃焼運
    転時には機関運転状態に応じて吸気系への排気再循環を
    実行する内燃機関に適用され、成層リーン燃焼運転時に
    は同機関の燃料噴射量を制御してトルクを調整し、均質
    ストイキ燃焼運転時には同機関の吸入空気量を制御して
    トルクを調整する内燃機関の制御装置において、 排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時の内
    燃機関のスロットル開度を基準として、排気再循環が実
    行される均質ストイキ燃焼運転時に、前記排気再循環の
    実行に伴うトルクの低下を補償すべくスロットル開度を
    開き側に制御するスロットル開度制御手段と、 成層リーン燃焼運転時及び排気再循環が実行される均質
    ストイキ燃焼運転時に、このときと同一の機関運転状態
    のもとで排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運
    転を行ったと仮定したときの内燃機関の吸入空気量を仮
    想吸入空気量として算出する算出手段と、 成層リーン燃焼運転時の燃料噴射量を前記仮想吸入空気
    量に基づき制御する燃料噴射量制御手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】前記算出手段は、成層リーン燃焼運転時及
    び排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転時に、
    このときと同一の機関運転状態のもとで排気再循環が実
    行されない均質ストイキ燃焼運転を行ったと仮定したと
    きの内燃機関のスロットル開度を仮想スロットル開度と
    して求め、この仮想スロットル開度に基づき前記仮想吸
    入空気量を算出する請求項1記載の内燃機関の制御装
    置。
  3. 【請求項3】燃焼形態を成層リーン燃焼と均質ストイキ
    燃焼との間で切り換えるとともに、均質ストイキ燃焼運
    転時には機関運転状態に応じて吸気系への排気再循環を
    実行する内燃機関に適用され、成層リーン燃焼運転時に
    は同機関の燃料噴射量を制御してトルクを調整し、均質
    ストイキ燃焼運転時には同機関の吸入空気量を制御して
    トルクを調整する内燃機関の制御装置において、 排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転時の内燃
    機関のスロットル開度を基準として、排気再循環が実行
    されない均質ストイキ燃焼運転時に、前記排気再循環が
    実行されないことに伴うトルクの上昇を抑制すべくスロ
    ットル開度を閉じ側に制御するスロットル開度制御手段
    と、 成層リーン燃焼運転時及び排気再循環が実行されない均
    質ストイキ燃焼運転時に、このときと同一の機関運転状
    態のもとで排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運
    転を行ったと仮定したときの内燃機関の吸入空気量を仮
    想吸入空気量として算出する算出手段と、 成層リーン燃焼運転時の燃料噴射量を前記仮想吸入空気
    量に基づき制御する燃料噴射量制御手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 【請求項4】前記算出手段は、成層リーン燃焼運転時及
    び排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時
    に、このときと同一の機関運転状態のもとで排気再循環
    が実行される均質ストイキ燃焼運転を行ったと仮定した
    ときの内燃機関のスロットル開度を仮想スロットル開度
    として求め、この仮想用スロットル開度に基づき前記仮
    想吸入空気量を算出する請求項3記載の内燃機関の制御
    装置。
JP2000120700A 2000-04-21 2000-04-21 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4089127B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120700A JP4089127B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 内燃機関の制御装置
DE60116176T DE60116176T2 (de) 2000-04-21 2001-04-19 Vorrichtung und Verfahren zur Regelung einer Brennkraftmaschine
EP01109667A EP1148226B1 (en) 2000-04-21 2001-04-19 Controlling apparatus and method of internal combustion engine
US09/838,843 US6443120B1 (en) 2000-04-21 2001-04-20 Controlling apparatus and method of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120700A JP4089127B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001304023A true JP2001304023A (ja) 2001-10-31
JP4089127B2 JP4089127B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=18631463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000120700A Expired - Fee Related JP4089127B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6443120B1 (ja)
EP (1) EP1148226B1 (ja)
JP (1) JP4089127B2 (ja)
DE (1) DE60116176T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006077769A (ja) * 2004-09-06 2006-03-23 Robert Bosch Gmbh 排気ガス再循環装置付き直接噴射式内燃機関の運転方法及び装置
JP2012215133A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2013189928A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Mitsubishi Motors Corp エンジンの制御装置
CN113606046A (zh) * 2021-06-25 2021-11-05 杰锋汽车动力系统股份有限公司 一种柴油发动机排气节流阀

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3332011B2 (ja) * 1999-06-22 2002-10-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP1319822B9 (de) * 2001-12-14 2007-12-26 Ford Global Technologies, LLC Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung
JP4015889B2 (ja) * 2002-06-28 2007-11-28 株式会社豊田自動織機 内燃機関のegr制御装置
DE10233578B4 (de) * 2002-07-24 2006-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs
JP4600932B2 (ja) * 2006-02-21 2010-12-22 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP2007239650A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
US20090048757A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Control strategy for transitioning among combustion modes in an internal combustion engine
DE102011120490A1 (de) * 2011-12-08 2013-06-13 Gm Global Technology Operations, Llc Anordnung eines Lenkrades und eines mit diesem verbundenen Airbag-Moduls bei einem Kraftfahrzeug
JP6136947B2 (ja) * 2014-01-23 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN113357024B (zh) * 2021-06-29 2022-09-06 重庆长安汽车股份有限公司 一种发动机可变气门正时的控制方法、装置及汽车
CN113431689B (zh) * 2021-06-30 2022-09-13 东风汽车集团股份有限公司 发动机大油门扭矩控制方法
CN113294256B (zh) * 2021-07-08 2023-08-18 潍柴动力股份有限公司 一种废气再循环控制阀的控制方法、装置、车辆及介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1040950A (en) * 1974-07-29 1978-10-24 Roy E. Mcalister Method and apparatus for fuel injection-spark ignition system for an internal combustion engine
JPS5872636A (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 Nissan Motor Co Ltd 直接噴射式ガソリンエンジン
JP3460431B2 (ja) 1995-05-16 2003-10-27 三菱自動車工業株式会社 排出ガス還流制御装置
JP3494832B2 (ja) * 1996-12-18 2004-02-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
EP0882879B1 (en) * 1997-06-03 2004-08-18 Nissan Motor Company, Limited Engine with torque control
JPH10339215A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Nissan Motor Co Ltd エンジンのegr制御装置
JP3578597B2 (ja) * 1997-06-30 2004-10-20 株式会社日立ユニシアオートモティブ 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
DE19728112A1 (de) * 1997-07-02 1999-01-07 Bosch Gmbh Robert System zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
JP3680500B2 (ja) * 1997-07-02 2005-08-10 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3677953B2 (ja) 1997-07-23 2005-08-03 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH1136926A (ja) 1997-07-23 1999-02-09 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジン
JPH11182299A (ja) * 1997-12-15 1999-07-06 Nissan Motor Co Ltd エンジンのトルク制御装置
JP3971004B2 (ja) * 1997-12-19 2007-09-05 株式会社日立製作所 内燃機関の燃焼切換制御装置
JP3407648B2 (ja) 1998-04-02 2003-05-19 株式会社デンソー 内燃機関制御装置
JP4191320B2 (ja) * 1999-05-31 2008-12-03 本田技研工業株式会社 内燃機関のegr制御装置
US6305347B1 (en) * 2000-03-06 2001-10-23 Ford Global Technologies, Inc. Monitor for lean capable engine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006077769A (ja) * 2004-09-06 2006-03-23 Robert Bosch Gmbh 排気ガス再循環装置付き直接噴射式内燃機関の運転方法及び装置
JP2012215133A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2013189928A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Mitsubishi Motors Corp エンジンの制御装置
CN113606046A (zh) * 2021-06-25 2021-11-05 杰锋汽车动力系统股份有限公司 一种柴油发动机排气节流阀
CN113606046B (zh) * 2021-06-25 2023-09-29 杰锋汽车动力系统股份有限公司 一种柴油发动机排气节流阀

Also Published As

Publication number Publication date
US6443120B1 (en) 2002-09-03
DE60116176T2 (de) 2006-08-10
US20010035151A1 (en) 2001-11-01
EP1148226A3 (en) 2003-12-10
DE60116176D1 (de) 2006-02-02
EP1148226B1 (en) 2005-12-28
EP1148226A2 (en) 2001-10-24
JP4089127B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926522B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気制御装置
JP3494832B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP4277897B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1617056A2 (en) Control system for internal combustion engine
JP2001304023A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004060479A (ja) エンジンの燃料制御装置,エンジンの燃料制御方法
JP2000205006A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
US9976497B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP3945240B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4092940B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP4799455B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007263127A (ja) エンジンの燃料制御装置,エンジンの燃料制御方法
JP3882630B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP2000227044A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2001107811A (ja) 排気再循環装置の異常検出装置
JP4196494B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11236857A (ja) エンジンの制御装置
JP4114201B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002227705A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2003222036A (ja) エンジンの制御装置
JPH10153146A (ja) ステップモータ式egr制御装置
JP2001227377A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2000303860A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000136744A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4224902B2 (ja) 排気再循環装置の異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees