JP2006077683A - エンジンのアルコール濃度推定装置 - Google Patents

エンジンのアルコール濃度推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006077683A
JP2006077683A JP2004263134A JP2004263134A JP2006077683A JP 2006077683 A JP2006077683 A JP 2006077683A JP 2004263134 A JP2004263134 A JP 2004263134A JP 2004263134 A JP2004263134 A JP 2004263134A JP 2006077683 A JP2006077683 A JP 2006077683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
engine
fuel ratio
alcohol concentration
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004263134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4506366B2 (ja
Inventor
Satoshi Murakami
聡 村上
Hiromi Shimazaki
博己 嶋崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004263134A priority Critical patent/JP4506366B2/ja
Publication of JP2006077683A publication Critical patent/JP2006077683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506366B2 publication Critical patent/JP4506366B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 アルコール含有燃料の揮発性の低下によってアルコール濃度が誤推定されることを防止する。
【解決手段】 空燃比フィードバック制御中は、空燃比フィードバック補正係数αの平均値αaveに基づいてアルコール濃度を推定し、空燃比フィードバック制御の停止時には、吸入空気量Qaと燃料噴射量Tiから求まる想定空燃比と、空燃比センサで検出される実際の空燃比との比率に基づいてアルコール濃度を推定する。ここで、冷却水温度(吸気バルブ温度)が所定温度以下である冷機時においては、アルコール含有燃料の揮発性が低下し、空燃比センサがアルコール濃度を正しく反映した空燃比を検出できなくなるので、アルコール濃度の推定を禁止する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ガソリン中にアルコールを混入させたアルコール含有燃料を使用するエンジンにおいて、燃料中のアルコール濃度を推定するアルコール濃度推定装置に関する。
特許文献1には、アルコール含有燃料を使用するエンジンにおいて、燃料中のアルコール濃度に基づいて燃料噴射量を補正する燃料噴射制御の開示があり、更に、前記アルコール濃度を推定する方法として、排気中の酸素濃度に基づいて空燃比を検出する空燃比センサを備え、該空燃比センサで検出される空燃比に基づいて演算される空燃比フィードバック補正係数と基準値との偏差、即ち、空燃比フィードバック補正なしで得られるベース空燃比の目標空燃比からのずれ量に基づいて燃料中のアルコール濃度を推定する方法が開示されている。
特開平05−163992号公報
ところで、アルコール含有燃料では、アルコール濃度が高くなるほど低温時における揮発性がガソリン100%の燃料よりも悪化する。
このため、始動直後の冷機状態では、揮発性の悪化を補うべく噴射量を大きく増量する必要があって未燃成分の排出が多くなり、これによって排気中の酸素濃度から正しく空燃比を判断することができなくなって、結果的に、アルコール濃度を誤推定し、実際とは大きく異なるアルコール濃度に基づいて燃料噴射量が補正されてしまうことがあった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、アルコール含有燃料の揮発性の低下によってアルコール濃度が誤推定されることを防止し、実際とは大きく異なるアルコール濃度に基づいて燃料噴射量が補正されてしまうことを未然に回避できるエンジンのアルコール濃度推定装置を提供することを目的とする。
このため、本発明では、ガソリン中にアルコールを混入させたアルコール含有燃料を使用するエンジンにおいて、空燃比センサで検出される実際の空燃比に基づいて、燃料中のアルコール濃度を推定するアルコール濃度推定装置であって、エンジンの冷機状態において前記実際の空燃比に基づくアルコール濃度の推定を禁止する構成とした。
上記構成によると、エンジンの冷機状態であって、アルコール含有燃料の揮発性が低下することで、空燃比センサの検出結果に基づくアルコール濃度の推定精度が悪化するときに、アルコール濃度の推定が禁止されるから、アルコール濃度が実際値とは大きく異なる値に更新されてしまうことが防止され、エンジンの運転性(排気性状,出力特性)が大きく損なわれることを回避できる。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
図1は、アルコール含有燃料を使用する車両用エンジンのシステム図である。
図1において、エンジン(内燃機関)1の各気筒には、吸気ダクト2,吸気マニホールド3,吸気バルブ4を介して空気が吸引される。
前記吸気ダクト2には、モータ5によって開閉駆動される電制式スロットル弁6が介装され、該電制式スロットル弁6の開度をモータ5の駆動制御によって制御することで、エンジン1の吸入空気量が調整される。
前記吸気バルブ4上流の吸気ポートには気筒毎に燃料噴射弁7が設けられ、該燃料噴射弁7は、ガソリン中にエタノール(アルコール)を混入させたアルコール含有燃料を各気筒に噴射する。
尚、前記燃料噴射弁7は、前記吸気バルブ4の傘裏に向けてアルコール含有燃料を噴射する。
各気筒の燃焼室内の混合気は、点火プラグ8による火花点火によって着火燃焼し、燃焼ガスは、排気バルブ9,排気マニホールド10,排気ダクト11を介して大気中に排出される。
前記点火プラグ8それぞれには、パワートランジスタを内蔵するイグニッションコイル12が設けられている。
前記排気ダクト11には、触媒コンバータ13及びマフラー14が介装される。
前記電制式スロットル弁6のモータ5,前記燃料噴射弁7,前記パワートランジスタは、マイクロコンピュータを内蔵するエンジンコントロールユニット(ECU)21によって制御される。
前記エンジンコントロールユニット21には、各種センサからの検出信号が入力される。
前記各種センサとしては、前記電制式スロットル弁6の上流側でエンジン1の吸入空気量Qaを計測するエアフローメータ22、エンジン1のクランク角を検出するクランク角センサ23、エンジン1の冷却水温度Twを検出する水温センサ24、触媒コンバータ13上流の排気ダクト11に設けられ排気中の酸素濃度に基づいて空燃比を検出する空燃比センサ25,アクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ26、前記スロットル弁6の開度を検出するスロットル開度センサ27などが設けられている。
ここで、前記エンジンコントロールユニット21は、アクセル開度等に基づいてモータ5(スロットル弁開度)を制御する一方、前記クランク角センサ23の検出信号に基づいてエンジン回転速度Neを算出する。
また、エンジン負荷・エンジン回転速度Ne等に基づいて点火時期を演算し、該点火時期に点火が行われるように前記パワートランジスタのON期間を制御する。
更に、前記エンジンコントロールユニット21は、以下に示すようにして、燃料噴射弁7による燃料噴射量(燃料噴射パルス幅)Tiを演算する。
Ti=Tp×CO×HOSETHA×α+Ts
前記Tpは基本燃料噴射量(基本燃料噴射パルス幅)であり、吸入空気量Qaとエンジン回転速度Neとから、ガソリン100%の燃料を噴射するときに理論空燃比の混合気を形成することができる値として演算される。
前記COは各種補正係数であり、ガソリン100%の燃料を噴射する状態に適合して、冷機時や加速運転時に燃料噴射量Tiを増量補正する。
前記αは空燃比フィードバック補正係数であり、所定の空燃比フィードバック制御条件が成立するときに、前記空燃比センサ25で検出される実際の空燃比が目標空燃比である理論空燃比に一致するように例えば比例・積分・微分制御される。
前記Tsは燃料噴射弁7の駆動電源であるバッテリの電圧に応じて設定される補正分である。
更に、前記HOSETHAは、前記燃料噴射弁7が噴射するアルコール含有燃料中のエタノール濃度(アルコール濃度)の推定結果に応じて設定されるエタノール濃度補正係数であり、エタノール濃度の変化による理論空燃比の変化に対応すべく燃料噴射量を補正する。
尚、前記空燃比フィードバック補正係数α及びエタノール濃度補正係数HOSETHAの初期値は、1.0である。
ここで、エンジンコントロールユニット21によるエタノール濃度の推定処理を、図2のフローチャートに従って説明する。
ステップS1では、冷却水温度Twが基準温度(例えば80℃)以下であるか否かを判別する。
本実施形態では、後述するように、空燃比センサ25で検出される排気空燃比に基づきエタノール濃度(アルコール濃度)を推定するが、冷却水温度Twが基準温度以下の条件では、アルコール含有燃料がエタノール(アルコール)を多く含む場合に、アルコール含有燃料の揮発性が大きく低下して燃焼性が低下し、未燃成分が多く排出されるために、空燃比センサ25で検出される排気空燃比がエタノール濃度(アルコール濃度)を正しく反映しなくなる。
従って、冷却水温度Twが基準温度以下の条件では、エタノール濃度(アルコール濃度)の推定精度が大きく低下する。
そこで、冷却水温度Twが基準温度以下であるときには、ステップS2へ進んで、エタノール濃度の推定処理を禁止し、エタノール濃度を更新せずに本ルーチンを終了させる。
これにより、実際とは大きく異なるエタノール濃度が推定され、誤ったエタノール濃度補正係数HOSETHAに基づいて燃料噴射量Tiが補正されることが回避され、空燃比ずれによるエンジン運転性の悪化を防止できる。
尚、アルコール含有燃料の揮発性が低下するエンジン1の冷機状態を、冷却水温度Twに基づいて判断する代わりに、潤滑油の温度,シリンダブロックの温度,燃料温度,吸気ポート壁面温度などに基づいて判断させることができる。
ところで、アルコール含有燃料の揮発性は、吸気ポート噴射の場合は特に吸気バルブ4付近の温度に左右されるので、前記冷却水温度Tw等に基づいて吸気バルブ4の温度を推定するか、又は、吸気バルブ4の温度をセンサで直接検出し、吸気バルブ4の温度が基準温度(例えば70℃)以下であるときに、エタノール濃度の推定処理を禁止させることができる。
また、エンジン1の温度は、始動からの時間経過に応じて変化するので、始動から所定時間が経過するまでの間で、エタノール濃度の推定処理を禁止させることができる。
更に、始動時の温度条件によって、冷機状態が継続する時間が変化するので、始動からエタノール濃度の推定処理を禁止させる時間を、始動時の冷却水温度に応じて可変に設定することが好ましい。
ステップS1で、冷却水温度Tw(吸気バルブの温度)が基準温度を超えていると判断されたとき(又は、始動から所定時間が経過したと判断されたとき)には、エタノール濃度の推定を行わせるべく、ステップS3以降へ進む。
ステップS3では、空燃比フィードバック条件が成立しているか否かを判別する。
尚、空燃比フィードバック制御は、始動時,低水温時,エンジン高負荷時,減速時などにおいて、停止(クランプ)されるものとする。
そして、空燃比フィードバック条件が成立している場合には、ステップS4へ進む。
ステップS4では、空燃比フィードバック補正係数αの最大値αmax及び最小値αminを読み込み、次のステップS5では、前記最大値αmax及び最小値αminの平均値、即ち、空燃比フィードバック補正係数αの平均値αaveを算出する。
αave=(αmax+αmin)/2
ステップS6では、前記平均値αaveと、空燃比フィードバック補正係数αによる補正が実質的に行われないことになる基準値1.0との偏差ΔMを算出する。
ΔM=αave−1.0
ステップS7では、前記偏差ΔMを変数とする関数に基づいてエタノール濃度EthCを算出する。
ここで、前記ΔMが大きいほど(ベース空燃比がリーンであるほど)、より大きなエタノール濃度EthCを算出する。
一方、ステップS3で空燃比フィードバック条件が成立していないと判断されたとき、即ち、空燃比フィードバック制御のクランプ条件であるときには、ステップS8へ進み、そのときの吸入空気量Qaと燃料噴射量Tiとから、燃料噴射量Tiの設定上における空燃比(以下、想定空燃比Aという)を算出する。
次のステップS9では、空燃比センサ25で検出された実際の空燃比Bを読み込む。
ステップS10では、前記想定空燃比Aよりも実際の空燃比Bが、所定値e以上に大きいか否か、換言すれば、前記想定空燃比Aよりも実際の空燃比Bが、所定値e以上にリーンであるか否かを判別する。
使用燃料のエタノール濃度が高くなるほど理論空燃比は小さくなるから、ガソリン100%適合させて噴射させた結果としての空燃比Bが想定空燃比Aよりも大きい場合には、使用燃料中へのエタノールの混入が推定されることになる。
そこで、前記想定空燃比Aよりも実際の空燃比Bが所定値e以上に大きく、所定以上の濃度によるエタノールの混入が推定される場合には、ステップS11へ進む。
ステップS11では、実際の空燃比Bと想定空燃比Aとの比率Cを算出する。
C=B/A
ステップS12では、前記比率Cに基づいてエタノール濃度EthCを算出する。
ここで、前記比率Cが大きいほど、より大きなエタノール濃度EthCが算出される。
一方、ステップS10で、前記想定空燃比Aと実際の空燃比Bとの差が所定値e未満であると判別されたときには、ガソリン中にエタノール(アルコール)の混入があるとしても、その濃度が無視できる程度(例えば10%以下)に小さいと判断し、ステップS13へ進む。
ステップS13では、エタノール濃度を0%として、前記エタノール濃度補正係数HOSETHAが初期値である1.0に設定されるようにする。
ここで、10%以下のエタノールの混入による空燃比のずれは、前記空燃比センサ25の出力に基づく空燃比フィードバック補正で補償される。
尚、上記実施形態では、燃料噴射弁7が吸気ポートに燃料を噴射する構成としたが、燃焼室内に直接燃料を噴射するエンジンにおいても、上記同様に冷機時にエタノール濃度(アルコール濃度)の推定を禁止させることで、同様の効果を発揮する。
また、ガソリンに混入させるアルコールをエタノールに限定するものではなく、他のアルコールが混入される構成であっても良い。
更に、空燃比フィードバック補正係数αの平均値αave、想定空燃比A及び実際の空燃比Bに基づくエタノール濃度(アルコール濃度)の推定演算の方式は、上記偏差ΔM,比率Cを用いる方法に限定されるものではない。
また、エンジン1の目標空燃比がエンジン負荷・エンジン回転速度などに応じて可変に設定されるエンジン1にも適用することが可能である。
実施形態におけるエンジンのシステム図。 実施形態におけるエタノール濃度(アルコール濃度)の推定処理を示すフローチャート。
符号の説明
1…エンジン、4…吸気バルブ、6…スロットル弁、7…燃料噴射弁、8…点火プラグ、9…排気バルブ、21…エンジンコントロールユニット、22…エアフローメータ、23…クランク角センサ、24…水温センサ、25…空燃比センサ

Claims (7)

  1. ガソリン中にアルコールを混入させたアルコール含有燃料を使用するエンジンにおいて、空燃比センサで検出される実際の空燃比に基づいて、燃料中のアルコール濃度を推定するアルコール濃度推定装置であって、
    エンジンの冷機状態において前記実際の空燃比に基づくアルコール濃度の推定を禁止することを特徴とするエンジンのアルコール濃度推定装置。
  2. 前記エンジンの冷機状態を、エンジンの始動から所定時間が経過するまでの間とすることを特徴とする請求項1記載のエンジンのアルコール濃度推定装置。
  3. 前記所定時間を、エンジン始動時におけるエンジン冷却水温度に応じて可変に設定することを特徴とする請求項2記載のエンジンのアルコール濃度推定装置。
  4. 前記エンジンの冷機状態を、エンジンの冷却水温度が所定温度以下である状態とすることを特徴とする請求項1記載のエンジンのアルコール濃度推定装置。
  5. 前記アルコール含有燃料がエンジンの吸気ポートに噴射される構成であって、
    前記エンジンの冷機状態を、エンジンの吸気バルブの温度が所定温度以下である状態とすることを特徴とする請求項1記載のエンジンのアルコール濃度推定装置。
  6. 前記空燃比センサで検出される空燃比に基づいて燃料噴射量を補正するための空燃比フィードバック補正係数を演算し、該空燃比フィードバック補正係数と基準値との偏差に基づいてアルコール濃度を推定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のエンジンのアルコール濃度推定装置。
  7. 燃料噴射量と吸入空気量とから求められる空燃比と、前記空燃比センサで検出される空燃比との比率に基づいてアルコール濃度を推定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のエンジンのアルコール濃度推定装置。
JP2004263134A 2004-09-10 2004-09-10 エンジンのアルコール濃度推定装置 Expired - Fee Related JP4506366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263134A JP4506366B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 エンジンのアルコール濃度推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263134A JP4506366B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 エンジンのアルコール濃度推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006077683A true JP2006077683A (ja) 2006-03-23
JP4506366B2 JP4506366B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=36157339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004263134A Expired - Fee Related JP4506366B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 エンジンのアルコール濃度推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4506366B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007135545A1 (en) 2006-05-23 2007-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and method for internal combustion engine and fuel property determining apparatus and method
JP2008095662A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Toyota Motor Corp 空燃比制御装置
JP2008248792A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Daihatsu Motor Co Ltd アルコールを主成分とする燃料を使用した内燃機関
JP2009041513A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2009122829A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 本田技研工業株式会社 多種燃料エンジンの燃料噴射制御装置
JP2010071202A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Mitsubishi Motors Corp エンジンの制御装置
JP2011001881A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Nippon Soken Inc アルコール混合燃料用内燃機関の燃料供給装置
WO2014047967A1 (zh) * 2012-09-29 2014-04-03 安徽江淮汽车股份有限公司 乙醇燃料醇含量检测方法及模块
JP2014211139A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 マツダ株式会社 火花点火式エンジン
JP2017002764A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 アルコール・ガソリン混合燃料のエンジン制御装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896139A (ja) * 1981-12-02 1983-06-08 Hitachi Ltd エンジン制御装置
JPH03124938A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JPH03210045A (ja) * 1990-01-10 1991-09-13 Mitsubishi Motors Corp 多種燃料内燃エンジンの燃料混合比率検出方法
JPH04101032A (ja) * 1990-08-15 1992-04-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JPH05163992A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Japan Electron Control Syst Co Ltd 混合燃料供給装置のフェイルセイフ装置
JPH0727004A (ja) * 1993-07-06 1995-01-27 Mazda Motor Corp アルコールエンジンの制御装置
JPH11241644A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料性状検出装置及び燃料噴射量制御装置
WO2002031355A1 (fr) * 2000-10-10 2002-04-18 Hitachi, Ltd. Procede de commande d'un moteur a allumage commande
JP2003120363A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004197591A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd オイル希釈燃料推定装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置
JP2004218581A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Hitachi Ltd 複数気筒内燃機関の燃料供給制御装置及び方法
JP2004239227A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のブローバイガス発生状態判定装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置
JP2004245098A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2004245097A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料性状推定装置
JP2004251136A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料性状推定装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896139A (ja) * 1981-12-02 1983-06-08 Hitachi Ltd エンジン制御装置
JPH03124938A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JPH03210045A (ja) * 1990-01-10 1991-09-13 Mitsubishi Motors Corp 多種燃料内燃エンジンの燃料混合比率検出方法
JPH04101032A (ja) * 1990-08-15 1992-04-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JPH05163992A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Japan Electron Control Syst Co Ltd 混合燃料供給装置のフェイルセイフ装置
JPH0727004A (ja) * 1993-07-06 1995-01-27 Mazda Motor Corp アルコールエンジンの制御装置
JPH11241644A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料性状検出装置及び燃料噴射量制御装置
WO2002031355A1 (fr) * 2000-10-10 2002-04-18 Hitachi, Ltd. Procede de commande d'un moteur a allumage commande
JP2003120363A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004197591A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd オイル希釈燃料推定装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置
JP2004218581A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Hitachi Ltd 複数気筒内燃機関の燃料供給制御装置及び方法
JP2004239227A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のブローバイガス発生状態判定装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置
JP2004245098A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2004245097A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料性状推定装置
JP2004251136A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料性状推定装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007135545A1 (en) 2006-05-23 2007-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and method for internal combustion engine and fuel property determining apparatus and method
US7983831B2 (en) 2006-05-23 2011-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and method for internal combustion engine and fuel property determining apparatus and method
JP4609407B2 (ja) * 2006-10-16 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置
JP2008095662A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Toyota Motor Corp 空燃比制御装置
JP2008248792A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Daihatsu Motor Co Ltd アルコールを主成分とする燃料を使用した内燃機関
JP2009041513A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009243408A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 多種燃料エンジンの燃料噴射制御装置
WO2009122829A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 本田技研工業株式会社 多種燃料エンジンの燃料噴射制御装置
JP2010071202A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Mitsubishi Motors Corp エンジンの制御装置
JP2011001881A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Nippon Soken Inc アルコール混合燃料用内燃機関の燃料供給装置
WO2014047967A1 (zh) * 2012-09-29 2014-04-03 安徽江淮汽车股份有限公司 乙醇燃料醇含量检测方法及模块
JP2014211139A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 マツダ株式会社 火花点火式エンジン
JP2017002764A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 アルコール・ガソリン混合燃料のエンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4506366B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446084B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4826560B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
US6644017B2 (en) Device for and method of controlling air-fuel ratio of internal combustion engine
US8000880B2 (en) Fuel quality detection using torque and engine speed
JP5927024B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP4506366B2 (ja) エンジンのアルコール濃度推定装置
JP2006037755A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4778401B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6935312B2 (en) Internal combustion engine and ignition control method
JP2008163790A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006052684A (ja) エンジンの制御装置
JP4792453B2 (ja) 吸入空気量検出装置
JP2004108329A (ja) 内燃機関の排気再循環制御装置
JP2007056778A (ja) 点火プラグのくすぶり解消制御装置
JP2010203311A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3973387B2 (ja) 内燃機関の吸気圧検出方法
JP2008115804A (ja) 内燃機関の制御装置
US6976483B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine and method thereof
JP2775676B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2004270504A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP4415803B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3489204B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09242654A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP4329610B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
KR100241042B1 (ko) 통내 분사식 내연기관의 제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees