JP2006077556A - 自由勾配暗渠側溝 - Google Patents

自由勾配暗渠側溝 Download PDF

Info

Publication number
JP2006077556A
JP2006077556A JP2004294328A JP2004294328A JP2006077556A JP 2006077556 A JP2006077556 A JP 2006077556A JP 2004294328 A JP2004294328 A JP 2004294328A JP 2004294328 A JP2004294328 A JP 2004294328A JP 2006077556 A JP2006077556 A JP 2006077556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side groove
side ditch
concrete
gate
shaped cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004294328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4573226B2 (ja
Inventor
Masatake Oshima
正剛 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004294328A priority Critical patent/JP4573226B2/ja
Publication of JP2006077556A publication Critical patent/JP2006077556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573226B2 publication Critical patent/JP4573226B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】 プレキャストコンクリートによる門型断面側溝を用い、ベースコンクリート上への布設時にのみクレーンを使用するほかは上面一時開口等他の施工工程には必要としない軽作業とし、底部の形成が門型断面側溝の据付工程よりの前後にかかわらず上面閉塞の自由勾配暗渠側溝を構築可能とする。
【解決手段】 門型断面側溝の上部固定版間の蓋受開口部に固定蓋を嵌合し、脱落が生じなく必要に応じ一時開閉も可能に粘着テープ等で仮設装着して全体を1個とした下部全面開放の暗渠側溝ブロック体を用い、底部コンクリートを形成する工程が暗渠側溝ブロック体の据付より先行形成の場合には底部コンクリートと側壁内面との間隙へのモルタル等充填作業は暗渠側溝ブロック体の据付と併行し同時に完了するため上面閉塞のままの布設とする。また、底部コンクリートあと打ちの場合には粘着テープの固定を取除いて上面を一時開口ないしヒンジ片開きによってあと打ちの生コンクリート投入作業を行い、クレーンを使用したり固定蓋の小運搬を必要とせず軽作業で終了後の閉塞固定も容易安全に行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、門型断面のプレキャストコンクリートを用いて道路車道部、歩道部等の側溝を兼ねた排水構造物として設置され、上面を閉塞固定状態に形成する自由勾配暗渠側溝の技術分野に属し、詳しくは据付に際し、底部コンクリートの打設工程に制約を受けず、クレーンの使用も少なく出来、暗渠側溝の構築費を縮減することに関する。
従来、自由勾配暗渠側溝は、上下に分割されたプレキャストコンクリートを現場施工時に組合わせて構築するに際し、先行して下部を設置してのち上部のプレキャストコンクリートを施工するものである。このため、下部と上部の布設にそれぞれクレーンと施工手間必要とするので施工期間も長く且つ高価なものになっている。
特開2000−27277号公報 特開2001−123519号公報
プレキャストコンクリートによる門型断面側溝を用いコンクリートベース上への布設時にのみクレーンを使用するほかは上面一時開口等他の施工工程にはクレーンを必要としない軽作業とし、底部コンクリートの形成が側溝の据付工程より前か後かにかかわらず自由勾配に上面閉塞の暗渠構造側溝の構築を可能とする。
門型断面側溝の上部固定版間の蓋受開口部に固定蓋をガタツキがなく、且つ脱落の生じないように嵌合し粘着テープ等で仮設装着し、全体で1個の下部全面開放暗渠側溝ブロック体として輸送、小運搬、吊上げ、吊下ろし、据付設置する。
全閉塞の上面は、必要に応じ、固定蓋を一時開閉出来、暗渠側溝ブロック体の据付工程より底部コンクリート打設が前か後かにかかわらず底部を自由勾配に形成する。
暗渠側溝構築後において固定蓋は仮設装着のままか粘着テープによる固定の除去かにかかわらず四辺が嵌合固定状態に収納され設計荷重に対してガタツキのない暗渠側溝となる。
自由な排水勾配に形成する底部コンクリート打ちは設計上の要求によって単一平面のほか底面浸透構造や直面曲面等必要とする底面仕上げに対応し、暗渠側溝ブロック体の据付より前か後かどちらの工程としてもよく、最適工法を選択できる。
門型断面側溝に固定蓋を仮設装着した1個の暗渠側溝ブロック体での輸送及び据付工事となり、個別よりも搬入、小運搬、吊上げ、吊下ろし、据付設置の施工全般にわたりクレーン経費および人件費が半減する。
さらに、据付後、底部へのモルタル等填充ないしコンクリートの投入作業のため、暗渠側溝ブロック体上面の一時開口を必要とする場合においても、仮設粘着テープの固定を取除くだけで固定蓋の取外し、又はヒンジ片開きが出来、ジャッキやクレーンを必要としない軽作業で足りる。
門型断面側溝、固定蓋とも工場生産は容易であり、さらに深さの種類に応じて個別の2以上の複数個から門型状の暗渠側溝ブロック体1個にプレセットする工程も工場内作業とするため、ガタツキの生じないよう調整も容易で、安価に供給出来る。
そして1個の暗渠側溝ブロック体として輸送、小運搬、吊上げ、吊下ろし、据付設置等の取扱い全般において固定蓋の脱落もなく、施工現場の安全管理も向上する。
完成後の上面は、仮設装着又はそれと同等に固定蓋が四辺嵌合固定状態に収納され安定したガタツキ音の生じない自由勾配暗渠側溝となる。
通常1ないし数種類の深さが例えば10cm刻みの暗渠側溝ブロック体を適宜に用いて暗渠側溝延長全体の落差を構成するのであるが、暗渠側溝上面を計画高さに合せてコンクリートベース上に必要な排水勾配と底面形状にあらかじめ形成した底部を挟む状態に据付設置するか、または暗渠側溝上面を計画高さに合せて布設してから、生コンクリートを投入し、必要な排水勾配に底部をあとで仕上げ形成する。
先行形成した底部と側溝側壁内面との間隙へのモルタル等充填作業は、通常、暗渠側溝ブロック体の据付と並行し同時に完了するため上面は開口する必要はなく、固定蓋が仮設装着のままで四辺が嵌合固定状態に収納された自由勾配暗渠側溝が構築される。
一方、底部あと打ちの場合には生コンクリート投入作業は通常一連の側溝布設工程ののち、暗渠側溝ブロック体上面を一時開口して行うものであるが、固定蓋は仮設粘着テープによる固定を取除くことで取外し又はヒンジ片開きが出来、クレーンや固定蓋の小運搬を必要とせず軽作業で足り、終了後の固定蓋収納に際しては粘着テープによる再固定は特に必要とせず上面閉塞固定された自由勾配暗渠側溝が構築される。
図1、図2に実施例の施工状態を示す。
図1は、門型断面側溝の上部両固定版間の蓋受開口部に固定蓋を仮設装着した下部全面開放の暗渠側溝ブロック体を用い、先行して排水勾配に形成した底部コンクリートを挟む状態に据付設置して構築した暗渠側溝の実施例であり、図2は、門型断面側溝の上部両固定版間の蓋受開口部にフランジ付固定蓋を仮設装着した下部全面開放の暗渠側溝ブロック体を用い、据付後に上面を一時開口し底部コンクリートをあとで形成して構築した暗渠側溝の実施例である。
(1B)は暗渠側溝、(2)は門型断面側溝、(3)は固定蓋である。
門型断面側溝(2)は図5、図8に示すとおり、下部全面開放で上部両固定版(4)、(4)間に固定蓋(3)を仮設嵌装し上面を固定閉塞するための、蓋受開口部(17)を設けてある。
固定蓋(3)は図6、図9に示すように下部門型断面側溝(2)と対応する位置に段差(7)ないしフランジ(8)を有している。
まず、ベースコンクリート(11)の上に、図7、図10に示すとおり、門型断面側溝(2)の上部両固定版(4)、(4)間の蓋受開口部(17)に固定蓋(3)を粘着テープ(9)で仮設装着により固定し1個とした暗渠側溝ブロック体(1A)をクレーンにより布設する。
しかるのち、図1、図3に示す底部コンクリート(10)が先行形成されている場合には底部コンクリート(10)と側壁(5)の内面との間隙を必要に応じ、暗渠側溝ブロック体の据付と同時にモルタル(12)を充填し、図2、図4に示す底部あと打ち形成の場合には、上面を一時開口ないしヒンジ片開きして底部コンクリート(10)を投入し、排水勾配に底面を仕上げ、あらたな固定蓋(3)の搬入据付やそのためのジャッキやクレーン等を必要とせずに、容易に暗渠側溝(1B)を形成する。
固定蓋(3)は両側に段差(7)(7)かフランジ(8)(8)を有し、門型断面側溝(2)のステップ(6)(6)を支承に側壁(5)、(5)とも係合して上部両固定版(4),(4)間に四辺が嵌合状態に門型断面側溝の蓋受開口部(17)を覆い、粘着テープ(9)で固定載置され、門型断面側溝とともに全体が一個のものである。この場合、粘着テープ(9)の強度、粘着力、対水性、対候性等は固定蓋の浮上り脱落が生じない範囲の必要な機能条件を具備したものであり、固定蓋(3)部分で暗渠側溝ブロック体を吊上げることまでは予定しないのが一般的である。
また、この実施例においては固定蓋(3)と門型断面側溝(2)とも左右が分離し、複数の固定梁(13)のみによって連結し雨水等の流入口となる連続状態のスリット(14)が形成されているが左右分離しない一体構造の場合でも同じである。
さらに、図1、図2に示す実施例では、グレーチング(15)が組込まれている。
図1に示す実施例の固定蓋(3)の段差(7)、(7)の外面間隔は、下部門型断面側溝(2)の両側壁(5)、(5)にほぼ内接するものとし、固定装着に重点をおきつつ一時開口やヒンジ片開きのほか寸法誤差等に対する余裕分として傾斜つきとし、適宜に例えば0.2〜0.5cmの間隙を加味して設定するのがよい。
図2に示す実施例の固定蓋(3)のフランジ(8)、(8)の内面間隔は下部門型断面側溝(2)の両側壁(5)、(5)にほぼ外接するものとし、一時開口やヒンジ片開きに対する余裕分として適宜に例えば0.5〜1cmの間隔を加味して設定するのがよい。
図1、図2の門型断面側溝(2)は通常内径25〜30cmで深さが10cm刻みに規格化されて上部両固定版(4)、(4)間の蓋受開口部(17)に固定蓋(3)を一時開口やヒンジ片開き可能に仮設装着により1個とした暗渠側溝ブロック体(1A)のプレキャストコンクリートとして取扱い、輸送、小運搬、吊上げ、吊下ろし、据付と固定蓋(3)を仮設装着したまま底部コンクリートの自由勾配による形成のあとさきにかかわらず、連続して布設される。
なお図1、2に示す実施例においては蓋受開口部(17)が1ヶ所のものであるが、門型側溝の長さを大きくとり蓋受開口部(17)を2ヶ所以上設ける場合も同じである。
暗渠側溝ブロック体(1A)の上面を一時開口して底部コンクリートの投入仕上作業を行う場合には、固定蓋(3)は粘着テープ(9)の引剥がしないし切離しにより固定を解除し、さらに部分解除とする場合には片側の粘着テープ(9)を残してヒンジ片開き開口とし、終了後の閉塞固定にもクレーン等を必要としない軽作業となる。
そして、この実施例における粘着テープは織布又は不織布を接着してもよく、鉄板、ヒンジ蝶番を用いてのボルト固定やスリット(14)を介しての仮留め等他の材質方法によることでも可能である。
固定蓋(3)は通常外径40〜50cm、長さ50cm〜100cm程度で重量は30〜80kg内外であり、とくにヒンジ片開き開閉では全体を持ち上げる必要もなく、シャコマン等の小道具(図示省略)によって作業は容易安全である。
門型断面側溝、固定蓋とも従来の生産方式の範囲内であり、さらに深さの種類毎に固定蓋を仮設装着し、下部のみ全面開放の一個の暗渠側溝ブロック体とするためのプレセット作業も工場内での一組立工程とするため、積雪寒冷季や降雨時等気候条件に影響されることなくガタツキの生じないようパッキン,ライナー等の介在調整や、品質管理の徹底を図ることができる。
先行形成した底部を挟む状態に暗渠側溝ブロック体を据付設置した暗渠側溝の実施例を示す切欠斜面図である。 底部を暗渠側溝ブロック体据付後に形成した暗渠側溝の実施例を示す切欠斜面図である。 図1のA〜A線にそった断面図である。 図2のA〜A線にそった断面図である。 図1の実施例における門型断面側溝の斜面図である。 図1の実施例における固定蓋の斜面図である 図1の実施例の布設においてプレセットにより1個とした暗渠側溝ブロック体の斜面図である 図2の実施例における門型断面側溝の斜面図である。 図2の実施例における固定蓋の斜面図である。 図2の実施例の布設においてプレセットにより1個とした暗渠側溝ブロック体の斜面図である。
符号の説明
1A 暗渠側溝ブロック体
1B 暗渠側溝
2 門型断面側溝
3 固定蓋
4 固定版
5 側壁
6 ステップ
7 段差
8 フランジ
9 粘着テープ
10 底部コンクリート
11 ベースコンクリート
12 モルタル
13 固定梁
14 スリット
15 グレーチング
16 基礎
17 蓋受開口部
18 縁石
19 パッキン

Claims (2)

  1. 門型断面側溝の上部固定版間の蓋受開口部に固定蓋を嵌合し、脱落が生じなく必要に応じ一時開閉も可能に粘着テープ等で仮設装着した下部全面開放の暗渠側溝ブロックを用い、底部を形成する工程が暗渠側溝ブロック体の据付より前か後かにかかわらず自由な排水勾配を可能とする暗渠側溝形成工法。
  2. 門型断面側溝の上部固定版間の蓋受開口部に固定蓋を嵌合し、脱落が生じなく必要に応じ一時開閉も可能に粘着テープ等で仮設装着した下部全面開放の暗渠側溝ブロック体。
JP2004294328A 2004-09-08 2004-09-08 自由勾配暗渠側溝 Expired - Fee Related JP4573226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294328A JP4573226B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 自由勾配暗渠側溝

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294328A JP4573226B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 自由勾配暗渠側溝

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006077556A true JP2006077556A (ja) 2006-03-23
JP4573226B2 JP4573226B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=36157231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004294328A Expired - Fee Related JP4573226B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 自由勾配暗渠側溝

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4573226B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012052399A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Masatake Oshima 自由高低暗渠側溝
JP2017106291A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 正剛 大嶋 エプロンにアスファルト舗装するプレキャストコンクリート街渠用蓋掛けu形側溝
JP2017206927A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 正剛 大嶋 エプロンにアスファルト舗装するプレキャストコンクリート街渠用自由勾配門形側溝
JP7007071B1 (ja) 2020-08-25 2022-01-24 正剛 大嶋 フラット街渠用連立型歩車道境界庇縁石付き落し蓋掛け側溝

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190385U (ja) * 1988-03-16 1988-12-07
JPH0571283U (ja) * 1992-02-28 1993-09-28 秀一 清水 蓋付き側溝
JPH1054005A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Chichibu Sangyo Kk 舗装路面端部の排水処理工法及びその排水導出樋
JP2000027277A (ja) * 1998-07-06 2000-01-25 Teruo Hatori 自由勾配側溝底部形成工法
JP2000303547A (ja) * 1999-02-19 2000-10-31 Ooike:Kk 側溝用ブロック
JP2001123519A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Teruo Hatori U形自由勾配暗渠側溝
JP2003106485A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kokusan Rasenkan Kk 導管接続装置
JP2004108129A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Teruo Hatori 自由勾配暗渠側溝

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190385U (ja) * 1988-03-16 1988-12-07
JPH0571283U (ja) * 1992-02-28 1993-09-28 秀一 清水 蓋付き側溝
JPH1054005A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Chichibu Sangyo Kk 舗装路面端部の排水処理工法及びその排水導出樋
JP2000027277A (ja) * 1998-07-06 2000-01-25 Teruo Hatori 自由勾配側溝底部形成工法
JP2000303547A (ja) * 1999-02-19 2000-10-31 Ooike:Kk 側溝用ブロック
JP2001123519A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Teruo Hatori U形自由勾配暗渠側溝
JP2003106485A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kokusan Rasenkan Kk 導管接続装置
JP2004108129A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Teruo Hatori 自由勾配暗渠側溝

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012052399A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Masatake Oshima 自由高低暗渠側溝
JP2017106291A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 正剛 大嶋 エプロンにアスファルト舗装するプレキャストコンクリート街渠用蓋掛けu形側溝
JP2017206927A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 正剛 大嶋 エプロンにアスファルト舗装するプレキャストコンクリート街渠用自由勾配門形側溝
JP7007071B1 (ja) 2020-08-25 2022-01-24 正剛 大嶋 フラット街渠用連立型歩車道境界庇縁石付き落し蓋掛け側溝
JP2022037833A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 正剛 大嶋 フラット街渠用連立型歩車道境界庇縁石付き落し蓋掛け側溝

Also Published As

Publication number Publication date
JP4573226B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8573883B2 (en) Integrated frame and cover system
US4660344A (en) Apparatus and procedure for forming pre-shaped interlocking cement slabs
KR101544988B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 패널 및 이를 이용한 포장공법
US20200392674A1 (en) System for paver support and method for installation
JP2006077556A (ja) 自由勾配暗渠側溝
EP3394346B1 (en) Adapter
KR200316568Y1 (ko) 맨홀 하우징의 설치용 기구
CN109403224A (zh) 盖板涵现浇顶板桁架式滑模体系及施工方法
JP4072716B2 (ja) 自由勾配暗渠側溝
GB2452740A (en) Underground electrical connection apparatus having a cover trapping a pocket of air
JP3107458U (ja) 立坑工事用作業床及びその取付装置
JP2001098636A (ja) 自由勾配側溝構築工法
JPH0718723A (ja) 自在勾配道路側溝
JP2662119B2 (ja) 地下タンク貯蔵装置の設置工法
JPS5835731Y2 (ja) 地下構造物用蓋の嵩調整リング
JP2950393B2 (ja) 側 溝
JPH0291311A (ja) 鋼矢板笠コンクリートの打設方法
JP2597949Y2 (ja) プレキャスト式油水分離槽
CA2643874E (en) Integrated frame and cover system
JP2000319949A (ja) 消火栓等の桝における上部枠
KR20130104168A (ko) 개선된 구조의 맨홀뚜껑 유닛 및 이의 시공방법
AU2010201613A1 (en) Methods of constructing buildings and components therefor
JPH10121555A (ja) 流量抑制型側溝ブロックおよび流量抑制型側溝水路
US20060005478A1 (en) Integral formwork system for the construction of pits for loading ramps
JP2002138563A (ja) 側溝用ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4573226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees