JP2006074793A - 小型の水晶共振器 - Google Patents

小型の水晶共振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006074793A
JP2006074793A JP2005254444A JP2005254444A JP2006074793A JP 2006074793 A JP2006074793 A JP 2006074793A JP 2005254444 A JP2005254444 A JP 2005254444A JP 2005254444 A JP2005254444 A JP 2005254444A JP 2006074793 A JP2006074793 A JP 2006074793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
base
piezoelectric resonator
resonator
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005254444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4646744B2 (ja
Inventor
Piazza Silvio Dalla
ダラ ピアッツァ シルビオ
Thomas Luethi
ルエティ トマス
Bruno Studer
シュテューダー ブルノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ETA SA Manufacture Horlogere Suisse
Original Assignee
ETA SA Manufacture Horlogere Suisse
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ETA SA Manufacture Horlogere Suisse filed Critical ETA SA Manufacture Horlogere Suisse
Publication of JP2006074793A publication Critical patent/JP2006074793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646744B2 publication Critical patent/JP4646744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02133Means for compensation or elimination of undesirable effects of stress
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • H03H9/215Crystal tuning forks consisting of quartz

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 ケース内に収納される小型のピエゾ電子共振器を提供する。
【解決手段】 本発明のピエゾ電子共振器は、第1固定領域(121)と、中央部分にある機械的に結合されていない第2領域(122)と、前記第1固定領域に対向する第3領域(123)とを有するベース(12)と、前記第3領域から延びる少なくとも2本の振動アーム(13a、13b)とを有し、前記各振動アームの上面と下面の少なくとも一方の面上に、少なくとも1個の溝(141a−144a、141b−144b)が形成され、前記ベースは、第2領域(122)を貫通した開口を(15)を具備することを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ピエゾ電子共振器に関し、特に、さまざまな技術分野(例えば、時計の製造、情報技術、通信、医療)の、特に携帯電子機器用の周波数生成器を形成するのに通常用いられる小型のピエゾ電子共振器に関する。
チューニング・フォーク型ピエゾ電子共振器(tuning fork piezoelectric resonaotr)は公知である。電気励起場が、配置された電極の面に平行な方向に形成される。このようなチューニング・フォーク型共振器1は図1に示されている。同図において、ベース2と、ベース2から延びる2本の振動アーム3a、3bとを有する。より均一な電界の励起により電力消費を低減する観点から、特許文献1によれば、少なくとも1個の溝4a、4bが、アーム3a、3bの上面と下面上に具備される。かくして、アームは、図1の断面A−Aで見えるような、H型の断面形状をしている。
フランス特許第2467487号明細書 米国特許第6,587,009号明細書
現在既に小型化(例えば、ミリメートルのオーダー)しているが、このようなピエゾ電子共振器は、電子機器(例えば、携帯電話あるいは時計)を小型化する需要が大きくなるにつれた、依然として大きすぎるものである。
従来技術により推奨されている1つの解決方法を図2に示すが、さらなる詳細は特許文献2に記載されている。同文献では、ピエゾ電子共振器のベース2の側面にノッチ5a、5bが形成されている。このノッチ5a、5bの主な機能/目的は、ベース2の下部領域6(これは、共振器1をケース内に取り付けるのに使用される)を、振動アーム3a、3bから機械的に切り離すことである。ノッチ5a、5bは、振動し、べースに結合されていない肩部7a、7bの領域で動きを発生させる。下部領域6と振動アーム3a、3bとの間が機械的に結合されていないことにより、ベース2と振動アーム3a、3bとの間の大きさの比率を減らし、かくして動作モードを変えることなく、共振器1の全体の大きさを減らすことができる。
しかし、このような解決方法には欠点がある。この従来技術による解決法を解析してみると、これらのノッチ5a、5bは、熱膨張係数を調整していないことにより発生する熱応力からチューニング・フォーク(アーム)を切り離すことができないことが分かった。かくして振動アーム3a、3bの間のベース2の中間領域8に静的機械的ストレスの伝搬が発生することになる。さらに、ダイナミック(動的)な弾性応力が中間領域8で最大となる。温度によって変動する静的機械ストレスと動的弾性ストレスが組み合わさることにより、共振器1の特性が変わってしまう。
共振器がこの種のストレスに対する耐性を改善する1つの解決方法は、共振器をそのケース内に搭載するためにフレキシブルな接着剤(例えば導電性シリコン接着剤)を用いることである。しかし、このようなフレキシブルな接着剤は、接着性と衝撃に対する耐性の問題を有し、このような解決方法は好ましいものではない。
さらに、ノッチ5a、5bは共振器1の機械的構造を弱くして、衝撃の際、特に横方向からの衝撃に際しては、問題がある。実際に横方向の衝撃があった場合には、共振器1の全体(ここですなわち振動アーム3a、3bとベース2)にかかる力は、ノッチ5a、5bとベース固定領域である下部領域6の間の交点で最大となる。
本発明の目的は、前述の欠点を解決することである。本発明のピエゾ電子共振器は、小型化と同時にエネルギー消費量を減らし、且つ共振器が受けるさまざまな応力(ストレス)に対する良好な衝撃耐性を有するピエゾ電子共振器を提供することである。
ベースに形成されたノッチを共振器の固定領域に形成された開口で置換し、振動アームにより、静的熱応力をアーム間のベースの中間領域から完全に切り離す。これによりダイナミック弾性応力領域を切り離す。この開口は、アームの有効長さを見かけ上伸ばし、かくして同一共鳴周波数に対しては、共振器の全体サイズを小さくできる。さらに、側面からの衝撃耐性を向上させることがきるが、その理由は、共振器は固定領域近傍にウイークポイントを有さず、共振器の面に直交する方向にノッチを具備した従来解決方法と同程度の耐性を維持できる。
従って、本発明の好ましい実施例によると、共振器は、第1固定領域と、中央部分にある機械的に結合されていない第2領域と、前記第1固定領域に対向する第3領域とを有するベースと、前記第3領域から延びる少なくとも2本の振動アームとを有し、前記各振動アームの上面と下面の少なくとも一方の面上に、少なくとも1個の溝が形成され、前記ベースは、第2領域を貫通した開口を具備し、前記開口は、多角形をしており、前記多角形の少なくとも2つの側が、共振器の結晶面の露出を最小にする角度を構成する。
この種の共振器は通常、ケース内にパッケージ(収納)される。ノッチの代わりに開口を用いることにより得られた利点により、共振器をケースに固定するために剛性搭載材料(例えば導電性エポキシ接着剤)を選択することにより、衝撃耐性をさらに改善できる。
最後に、本発明は、本発明の一実施例によるピエゾ電子生成器が剛性を有しながら固定されるケースを含む振動装置にも関する。
前述したように、本発明はピエゾ電子共振器に関し、より均一な電界による励起により電力消費を低減し、共振器のベースとアームとの間に、適宜の機械的非結合部分を設け、より大きな衝撃に耐えるような(特に横側面からのからの衝撃に耐えるような)ピエゾ電子共振器に関する。
図3A、3Bにおいて、共振器10はベース12を有し、ベース12から2本の振動アーム13a、13bが延びる。それぞれのアームは、上面と/または下面の少なくとも一方の上に、少なくとも1個の溝14a、14bを有する。ここに示した実施例においては、断面B−Bに沿って振動アーム13a、13bは、その上面と下面のそれぞれに、2個の溝(141a−144a、141b−144b)を有する。
2個の小さな溝を形成することにより、共振器のダイナミック容量を最大し、且つアームの断面を最小にしながら、ピエゾ電子結合を最適化している。
アームに対し、最高の耐性構造を可能とするために、図3Aに示した第1変形例においては、同一面に配列した同一アームの溝の間のスペースは、共振器のベース12に近いアームの領域では、小さくなっている。
図3Bに示すように、アームに対し十分な耐性を有するような第2変形例によれば、同一面上のアームの溝の間のスペースは、共振器のベース12の領域まで、一定である。これはダイナミック容量に対し、所望の影響を最大限にするような効果を有する。
更なる変形例として、各アームの一方の面あるいは両方の面に1個の溝のみを有するようにすることもできる。しかしこのような場合、ベースにある溝の間にあるスペースは、アームの機械的構造をあまり弱くしたくない場合には減らすのが好ましい。
図3A−3Bにおいて、ベース12は3つの領域に分けることができる。第1領域121と第2中央領域122と第3領域123である。固定領域と称する第1領域121を用いて共振器10をケース(図示せず)に固定する。ハッチングした領域121a、121bは、接着点あるいははんだスポットの各点が施される場所であるが、これは、共振器10をそのケースに固定する第1領域121の一例である。第2中央領域122は、開口15を有する。この開口15は、アーム間にあるベースの中間領域18から静的熱応力を解放し、ダイナミックな弾性応力ゾーンへの結合を阻止している。この開口15により振動アーム13a、13bの有効長さは、見かけ上長くなり、共振器10の全長を、同一の共振周波数に対して、減らすことができる。
さらに、側面方向からの衝撃に対する耐性は強化される。その理由は、共振器10はベース12の側面上に如何なるウイークポイントも有さず、且つ共振器10の面に直交する方向に同じ耐性を維持できるからである。最後に、第3領域123により第2中央領域122の開口15と振動アーム13a、13bとの間の領域を最小にできる。開口は、ここに示した実施例では長方形であが、矩形あるいは他の形状、例えば図5A−5Dに示すような形状を採ることができる。
このような共振器は非常に小型である。ある好ましい寸法の一例を以下に示す。これは単なる一例である。
ベースの長さ L1 : 610μm
ベースの幅 I1 : 552μm
開口の長さ L2 : 220μm
開口の幅 I2 : 102μm
第3領域の幅 I3 : 156μm
アームの幅 I4 : 144μm
かくして共振器は以下の寸法比率を有する。
開口幅I2/ベース長さL1の値は、10−50%で、好ましくは15−25%であり、
開口長さL2/ベース幅I1の値は、33−75%で、好ましくは39−50%であり、
第3領域の幅I3/アームの幅I4の値は、50−200%で、好ましくは80−130%である。
前述したように、溝の間のスペースが一定な2本の溝(図3B)を用いる効果は、ダイナミック・キャパシティに対し好ましい影響を最大にすることである。例えば、以下の寸法を溝に対し用いることができる。
アーム間の距離 d1 : 92μm
溝の幅 I5 : 20μm
溝間のスペース d2 : 34μm
好ましくは、溝の幅I5/アームの幅I4の値は、10−30%である。溝間のスペースd2/アームの幅I4の値は、20−30%である。
図4A、4Bと、図3A、3Bとでは、共通の部品は同一の参照番号で示す。
共振器10の耐衝撃力をさらに改善するために、ベース12の第3領域123は、振動アーム13a、13bが固定される(伸びる)切り取り部分を有し、ピエゾ電子共振器の結晶面が見えるのを最小にしている。水晶共振器の場合には、この切り取り部分は、約60°(図4A)あるいは120°(図4B)の角度を形成する。この60°または120°の面は、水晶の等価結晶方向(equivalent crystalline direction)に対応し、水晶の異方性エッチングから生じるエッチング残量(etch residuces)を最小にしている。これらのエッチング残留部分は、水晶面の交差部分を剥ぎ取り、衝撃の際に弱点となることは公知である。
溝14a、14bが一定のスペース(間隔)を有する2つの変形例が示されている。しかし、図3A、3Bで説明され、用いられた異なる溝構造のあらゆる変形例もこれに適用できる。
図5A−5Dは、ピエゾ電子共振器のベース12のみを示し、特に共振器10に形成されたさまざまな形状の開口15を示す。アームが共振器のベースに固定される領域に、多角形の開口を、少なくともその2つの側が、エッチング中に結晶面の露出を最小にするような角度をなす側面を有する開口を形成するのが好ましい。水晶結晶の場合には、多角形は、60°または120°の角度をなす少なくとも2個の側面を有する。
図5Aは、共振器のベース12の横方向の側面の側に120°の角(a1−a4)を4個有する8角形の開口を示す。これは、側面からの衝撃耐性を強化している。図5Bは、8角形の開口の変形例を示す。
図5Cは、共振器のベース12の側面の側に60°の角(c1−c2)を2個有する6角形の開口を示す。図5Dは、120°の角(d1−d6)を6個有する6角形の開口の変形例を示す。
図6Aは、共振器10を電気的に励起するのに用いられる電極19、20の配列の一例の上面図である。これらの電極19、20は、前掲の特許文献2に記載した従来方法により形成される。
図6Bは、図6Aの断面C−Cに沿った拡大図である。この図では、溝を使用することにより得られる利点を示す。溝(141a−144a、141b−144b)の存在により結晶の軸Xに沿った均一な電界の形成が容易になる。この役目は、動作中に形成される力線(共振アームの断面上に現れる)により示される。この実施例においては、共振器アームは、上面と下面のそれぞれに2個の溝を有する。溝には、電極の側部部分191、201が、主に共振器のエッジ上と、上部面と底部面の上の細い線上に形成される。電極の中央部分192、202は、金の堆積により形成され、例えば同一面の2個の溝をカバーするように、且つ2つの溝の間の全部の領域をカバーするよう形成される。電源の同一極性の電極は、導電性パス(図示せず)を介して互いに接続される。
図7は、本発明の一実施例によるピエゾ電子共振器を含む振動装置100を示す。この振動装置100は、ケース101を有し、その中に共振器102が取り付けられる。このケース101は、円筒状あるいは平行なパイプ形状をしているが、携帯電子機器(携帯電話)内を占める占有体積を最小にするよう、組み込み可能な他の小型の形状のものでもよい。
図7に示した実施例によれば、平行なパイプ形状をしたケース101は、底部104と側面とを有する主部分103と、カバー105とを有する。カバー105の端部は、主部分103に、共振器102がケース101内に搭載された後、例えば共融金/錫合金製の溶接ジョイントを用いて、加熱と圧縮による真空溶接される。
共振器102は、溶接あるいは硬い導電性接着剤のボンディグで、ケースのメイン部分の側に配置された底部104のステップ107上に具備された対応する導電性パッド106上に搭載される。接続パッドは、電極19,20(図6A)の裏面に対応する。これらの導電性パッド106は、図示しない方法で、底部の裏面に配列された外部接点パッド108、109に接続される。ノッチの代わりに開口を用いることにより得られる利点が有るために、剛性のある固定方法を選択することにより、例えば導電性エポキシ接着剤により共振器をケースに固定することにより、衝撃強さをさらに改善できる。
以上の説明は、本発明の一実施例に関するもので、この技術分野の当業者であれば、本発明の種々の変形例を考え得るが、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。特許請求の範囲の構成要素の後に記載した括弧内の番号は、図面の部品番号に対応し、発明の容易なる理解の為に付したものであり、発明を限定的に解釈するために用いてはならない。また、同一番号でも明細書と特許請求の範囲の部品名は必ずしも同一ではない。これは上記した理由による。
従来技術による、アーム上に溝を有するチューニング・フォーク型ピエゾ電子共振器を表す図。 従来技術による、アーム上に溝とベースにノッチと有するチューニング・フォーク型ピエゾ電子共振器を表す図。 A:本発明の第1実施例の第1変形例による、アーム上に溝とベースに開口とを有するチューニング・フォーク型ピエゾ電子共振器を表す図。 B:本発明の第1実施例の第2変形例による、アーム上に溝とベースに開口とを有するチューニング・フォーク型ピエゾ電子共振器を表す図。 本発明の第1実施例の第3変形例によるチューニング・フォーク型ピエゾ電子共振器を表す図。 本発明の第1実施例の第4変形例によるチューニング・フォーク型ピエゾ電子共振器を表す図。 本発明の第2実施例の第1変形例によるチューニング・フォーク型ピエゾ電子共振器を表す図。 本発明の第2実施例の第2変形例によるチューニング・フォーク型ピエゾ電子共振器を表す図。 本発明の第2実施例の第3変形例によるチューニング・フォーク型ピエゾ電子共振器を表す図。 本発明の第2実施例の第4変形例によるチューニング・フォーク型ピエゾ電子共振器を表す図。 電極配列の一例を表す共振器の上面図。 図6Aの線C−Cに沿った共振器の断面図。 本発明の実施例による共振器を組み込んだ共振装置を表す図。
符号の説明
1 共振器
2 ベース
3a、3b 振動アーム
5a、5b ノッチ
6 下部領域
7a、7b 肩部
8 中間領域
10 共振器
12 ベース
13a、13b 振動アーム
14a、14b 溝
15 開口
18 中間領域
19,20 電極
100 振動装置
101 ケース
102 共振器
103 主部分
104 底部
105 カバー
106 パッド
107 ステップ
108、109 外部接点パッド
121 第1領域
121a、121b 領域
122 第2中央領域
123 第3領域
191、201 側部部分
192、202 中央部分

Claims (18)

  1. ケース内に収納されるピエゾ電子共振器(10)において、
    (A) 第1固定領域(121)と、中央部分にある機械的に結合されていない第2領域(122)と、前記第1固定領域に対向する第3領域(123)とを有するベース(12)と、
    (B) 前記第3領域から延びる少なくとも2本の振動アーム(13a、13b)と
    を有し、
    前記各振動アームの上面と下面の少なくとも一方の面上に、少なくとも1個の溝(141a−144a、141b−144b)が形成され、
    前記ベースは、第2領域(122)を貫通した開口を(15)を具備し、
    前記開口は、多角形をしており、
    前記多角形の少なくとも2つの側が、共振器の結晶面の露出を最小にする角度を構成する
    ことを特徴とするピエゾ電子共振器。
  2. 前記ベースの第1固定領域は、剛性導電性剤によりケースに固定される
    ことを特徴とする請求項1記載のピエゾ電子共振器。
  3. 前記剛性導電性剤は、接着剤あるいは溶接である
    ことを特徴とする請求項2記載のピエゾ電子共振器。
  4. 前記開口の長さ(L2)は、前記ベースの幅(I1)の33−75%の間にある
    ことを特徴とする請求項1−3のいずれかに記載のピエゾ電子共振器。
  5. 前記開口の長さ(L2)は、前記ベースの幅(I1)の39−50%の間にある
    ことを特徴とする請求項1−3のいずれかに記載のピエゾ電子共振器。
  6. 前記開口の幅(I2)は、前記ベースの長さ(L1)の10−50%の間にある
    ことを特徴とする請求項1−5のいずれかに記載のピエゾ電子共振器。
  7. 前記開口の幅(I2)は、前記ベースの長さ(L1)の15−25%の間にある
    ことを特徴とする請求項1−5のいずれかに記載のピエゾ電子共振器。
  8. 前記ベースの第3領域の幅(I3)は、アームの幅(I4)の50−200%の間にある
    ことを特徴とする請求項1−7のいずれかに記載のピエゾ電子共振器。
  9. 前記ベースの第3領域の幅(I3)は、アームの幅(I4)の80−130%の間にある
    ことを特徴とする請求項1−8のいずれかに記載のピエゾ電子共振器。
  10. 前記開口は、多角形をしており、
    前記開口の側は、ピエゾ電子共振器の結晶面の露出を最小にするよう、切り取られている
    ことを特徴とする請求項1−9のいずれかに記載のピエゾ電子共振器。
  11. 前記共振器は、水晶製であり、
    前記開口は、多角形であり、その少なくとも1つの角は、60°または120°である
    ことを特徴とする請求項10記載のピエゾ電子共振器。
  12. 各アームは、底面と上面のそれぞれに2本の真っ直ぐな溝を有する
    ことを特徴とする請求項1−11のいずれかに記載のピエゾ電子共振器。
  13. アームが取り付けられる第3領域(123)は、ピエゾ電子共振器の結晶面の露出を最小にするような切り取り部分を有する
    ことを特徴とする請求項2または3記載のピエゾ電子共振器。
  14. 前記共振器は、水晶製であり、
    前記切り取り部分は、60°または120°の角を有する
    ことを特徴とする請求項13記載のピエゾ電子共振器。
  15. 前記開口は、共振器のベースの側面の側に、120°の4つの角を有する8角形である
    ことを特徴とする請求項1記載のピエゾ電子共振器。
  16. 前記開口は、共振器のベースの側面の側に、60°の2つの角を有する6角形である
    ことを特徴とする請求項1記載のピエゾ電子共振器。
  17. 前記開口は、120°の6つの角を有する6角形である
    ことを特徴とする請求項1記載のピエゾ電子共振器。
  18. 請求項1に記載のピエゾ電子共振器が固定されるケース(101)を有する振動装置(100)において、
    剛性導電性剤を、共振器をケースに固定する手段として用いる
    ことを特徴とする振動装置。
JP2005254444A 2004-09-03 2005-09-02 小型の水晶共振器 Active JP4646744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04104267A EP1633042B1 (fr) 2004-09-03 2004-09-03 Résonateur à quartz de très petites dimensions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006074793A true JP2006074793A (ja) 2006-03-16
JP4646744B2 JP4646744B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=34929536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005254444A Active JP4646744B2 (ja) 2004-09-03 2005-09-02 小型の水晶共振器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7253554B2 (ja)
EP (1) EP1633042B1 (ja)
JP (1) JP4646744B2 (ja)
CN (1) CN100593283C (ja)
AT (1) ATE467268T1 (ja)
DE (1) DE602004027033D1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079014A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Daishinku Corp 音叉型圧電振動デバイス
JP2008249489A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tdk Corp 角速度センサ素子および角速度センサ装置
JP2009060347A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 River Eletec Kk 音叉型屈曲振動子
JP2010171965A (ja) * 2008-12-27 2010-08-05 Epson Toyocom Corp 屈曲振動片及び電子部品
JP2011015100A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Kyocera Kinseki Corp 音叉型屈曲水晶振動子
JP2011151562A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Kyocera Kinseki Corp 音叉型屈曲水晶振動素子
JP2011160250A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Seiko Epson Corp 振動体および振動デバイス
JP2011176701A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Kyocera Kinseki Corp 音叉型屈曲水晶振動素子
JP2013074518A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Seiko Instruments Inc 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP2013229751A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Kyocera Crystal Device Corp 音叉型屈曲水晶振動素子

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100533646C (zh) * 2004-06-01 2009-08-26 佳能株式会社 图像显示装置
JP4277818B2 (ja) 2005-03-22 2009-06-10 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片および圧電デバイス
JP4415389B2 (ja) * 2005-04-27 2010-02-17 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス
JP4442521B2 (ja) * 2005-06-29 2010-03-31 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片および圧電デバイス
ATE453954T1 (de) 2007-07-19 2010-01-15 Eta Sa Mft Horlogere Suisse Piezoelektrischer resonator mit optimierten bewegungsfähigkeiten
US7802466B2 (en) * 2007-11-28 2010-09-28 Sierra Sensors Gmbh Oscillating sensor and fluid sample analysis using an oscillating sensor
ATE499746T1 (de) * 2007-12-13 2011-03-15 Eta Sa Mft Horlogere Suisse Piezoelektrischer resonator in einer kleinen verpackung
WO2009143492A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Statek Corporation Piezoelectric resonator
TWI420811B (zh) * 2009-11-18 2013-12-21 Wafer Mems Co Ltd 音叉型石英晶體諧振器
TWI398097B (zh) 2009-11-18 2013-06-01 Wafer Mems Co Ltd 音叉型石英晶體諧振器
CN102088276B (zh) * 2009-12-02 2014-01-22 威华微机电股份有限公司 音叉型石英晶体谐振器
CN103152007B (zh) * 2009-12-02 2016-12-28 威华微机电股份有限公司 音叉型石英晶体谐振器
JP5479931B2 (ja) * 2010-02-03 2014-04-23 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
US20110215680A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 Seiko Epson Corporation Resonator element, resonator, oscillator, and electronic device
JP5085679B2 (ja) * 2010-03-15 2012-11-28 日本電波工業株式会社 圧電振動片および圧電デバイス
JP5592812B2 (ja) * 2011-01-27 2014-09-17 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器、および電波時計
JP5839919B2 (ja) 2011-09-28 2016-01-06 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器、および電波時計
JP6080449B2 (ja) * 2012-09-18 2017-02-15 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2014123911A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Daishinku Corp 音叉型水晶振動片
WO2018216264A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置
EP3468036A1 (fr) 2017-10-03 2019-04-10 Micro Crystal AG Résonateur piezo-electrique de petite taille

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665517A (en) * 1979-10-15 1981-06-03 Ebauches Sa Piezoelectric vibrator
JPH1041772A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Toyota Motor Corp 水晶振動子の製造方法
JP2003087078A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Citizen Watch Co Ltd 水晶振動子構造体
JP2004129181A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Herutsu Kk 水晶振動子の電極構造
JP2004200914A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Seiko Epson Corp 圧電デバイス、及び圧電デバイスを利用した携帯電話装置、電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5360594A (en) * 1976-11-11 1978-05-31 Seiko Epson Corp Electronic watch
JPS55162612A (en) * 1979-06-05 1980-12-18 Citizen Watch Co Ltd Tuning fork type crystal resonator
JPS5862917A (ja) * 1981-10-08 1983-04-14 Seiko Instr & Electronics Ltd 音叉型水晶振動子
US6018212A (en) * 1996-11-26 2000-01-25 Ngk Insulators, Ltd. Vibrator, vibratory gyroscope, and vibration adjusting method
US6651498B1 (en) * 1997-10-06 2003-11-25 Ngk Insulators, Ltd. Vibratory gyroscope, vibrator used in this gyroscope, method for analyzing vibration of the vibrator, method for supporting the vibrator, and method for manufacturing the vibratory gyroscope
EP1223674A3 (en) * 2000-12-25 2003-04-02 Seiko Epson Corporation Vibrating piece, vibrator, oscillator, and electronic equipment
JP2003069368A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Seiko Epson Corp 圧電デバイスと圧電振動片の接合方法、及び圧電デバイスを利用した携帯電話装置ならびに圧電デバイスを利用した電子機器
JP2005291937A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kyocera Kinseki Corp 慣性センサ素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665517A (en) * 1979-10-15 1981-06-03 Ebauches Sa Piezoelectric vibrator
JPH1041772A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Toyota Motor Corp 水晶振動子の製造方法
JP2003087078A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Citizen Watch Co Ltd 水晶振動子構造体
JP2004129181A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Herutsu Kk 水晶振動子の電極構造
JP2004200914A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Seiko Epson Corp 圧電デバイス、及び圧電デバイスを利用した携帯電話装置、電子機器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079014A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Daishinku Corp 音叉型圧電振動デバイス
JP4595913B2 (ja) * 2006-09-21 2010-12-08 株式会社大真空 音叉型圧電振動デバイス
JP2008249489A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tdk Corp 角速度センサ素子および角速度センサ装置
JP2009060347A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 River Eletec Kk 音叉型屈曲振動子
JP2010171965A (ja) * 2008-12-27 2010-08-05 Epson Toyocom Corp 屈曲振動片及び電子部品
JP2011015100A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Kyocera Kinseki Corp 音叉型屈曲水晶振動子
JP2011151562A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Kyocera Kinseki Corp 音叉型屈曲水晶振動素子
JP2011160250A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Seiko Epson Corp 振動体および振動デバイス
JP2011176701A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Kyocera Kinseki Corp 音叉型屈曲水晶振動素子
JP2013074518A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Seiko Instruments Inc 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP2013229751A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Kyocera Crystal Device Corp 音叉型屈曲水晶振動素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4646744B2 (ja) 2011-03-09
US7253554B2 (en) 2007-08-07
US20060049722A1 (en) 2006-03-09
CN100593283C (zh) 2010-03-03
CN1744432A (zh) 2006-03-08
ATE467268T1 (de) 2010-05-15
EP1633042B1 (fr) 2010-05-05
DE602004027033D1 (de) 2010-06-17
EP1633042A1 (fr) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646744B2 (ja) 小型の水晶共振器
JP5048603B2 (ja) 最適な動作キャパシタンスを有するピエゾ電子共振器
JP5000201B2 (ja) 小型のピエゾ電子共振器
JP4319657B2 (ja) 圧電振動子
JP2010193133A (ja) 屈曲振動片および屈曲振動子
JP2005102138A (ja) 音叉型圧電振動片および音叉型圧電振動片の実装方法
JP2004343541A (ja) 音叉型圧電振動片および音叉型圧電振動子
US8299863B2 (en) Flexural mode resonator element, resonating device, and electronic apparatus
JP5500207B2 (ja) 振動子、発振器、及びリアルタイムクロック
CN101488734B (zh) 小尺寸封装的压电谐振器
JP2011160391A (ja) 圧電振動片、圧電振動片の製造方法、圧電振動子及び発振器
JP2006203458A (ja) 圧電振動片、及びこれを利用した圧電デバイス
JP5565158B2 (ja) 振動片、振動子、発振器、および電子機器
JP5353486B2 (ja) 振動片および振動子
JP2008099144A (ja) 圧電振動片および圧電デバイス
WO2012127685A1 (ja) 音叉型振動子
JP2007049748A (ja) 音叉型圧電振動片および音叉型圧電振動片の実装方法
JP2011193316A (ja) 圧電振動片および圧電デバイス
JP5299645B2 (ja) 屈曲振動片および屈曲振動子の製造方法
TW201342801A (zh) 小尺寸壓電轉叉共振器
JP2010136419A (ja) 音叉型圧電振動子
JP5696751B2 (ja) 振動片および振動子
JP2008005089A (ja) 輪郭振動片、輪郭振動子
JP2011228977A (ja) 圧電振動片及び圧電デバイス
JP2005217765A (ja) 圧電振動子の支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4646744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250