JP2006073497A - 高圧放電ランプ用給電装置 - Google Patents

高圧放電ランプ用給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006073497A
JP2006073497A JP2004353580A JP2004353580A JP2006073497A JP 2006073497 A JP2006073497 A JP 2006073497A JP 2004353580 A JP2004353580 A JP 2004353580A JP 2004353580 A JP2004353580 A JP 2004353580A JP 2006073497 A JP2006073497 A JP 2006073497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
circuit
lighting
power supply
switch element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004353580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4438617B2 (ja
Inventor
Giichi Suzuki
義一 鈴木
Tomoyoshi Arimoto
智良 有本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2004353580A priority Critical patent/JP4438617B2/ja
Priority to CN200510082317.5A priority patent/CN1735304B/zh
Priority to US11/196,259 priority patent/US7239089B2/en
Publication of JP2006073497A publication Critical patent/JP2006073497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438617B2 publication Critical patent/JP4438617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2928Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the lamp against abnormal operating conditions

Abstract

【課題】点灯始動時に消灯することなくアーク放電に移行できる高圧放電ランプを提供すること。
【解決手段】0.15mg/mm以上の水銀が封入された高圧放電ランプ10と給電装置よりなる。給電装置はスイッチング素子を含むチョッパー回路と、このチョッパー回路の出力端に接続された少なくとも一つの平滑用コンデンサを含む平滑回路と、チョーパー回路のスイッチング素子を駆動するフィードバック系制御回路を有しており、前記平滑回路の出力端と直列に、抵抗と第二スイッチ素子の並列回路が接続されるとともに、
少なくとも点灯始動時において前記第二スイッチ素子をオフさせるともに、放電ランプが安定した後においてオンすることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

この発明は高圧放電ランプ点灯装置に関する。特に、プロジェクター装置の光源として使う封入水銀量0.15mg/mm以上の高圧放電ランプに対する給電装置に関する。
図4は高圧放電ランプ用給電装置を示す。
給電装置は、スイッチング素子Qxを有するチョッパー回路1と、コイルLxやコンデンサCxを含む平滑回路2と、点灯始動用スタータ回路3、スイッチング素子Qxを駆動する制御回路4より構成される。
制御回路4は、放電ランプ10の点灯電圧や点灯電流は、抵抗R1、R2、R3によって検出して、点灯電力を換算して求めるともに、基準電力値と比較してスイッチング素子Qxをフィードバック制御する。
チョッパー回路1において制御された電流は、平滑回路2において直流出力となり放電ランプ10に供給される。
点灯動作は、まず、スタータ回路3により高電圧パルスを発生させると、放電ランプ10の電極間に絶縁破壊が発生してグロー放電が生じる。グロー放電はやがてアーク放電となり放電ランプは安定する。アーク放電状態の放電ランプの点灯電圧は、グロー放電状態の放電ランプの点灯電圧よりも低い。
ここで、グロー放電状態が存在する時間は、点灯条件などにより種々変化するものであり、数マイクロ秒で終わる場合もあれば数十ミリ秒あるいはそれ以上継続する場合もある。
平滑回路2に含まれるコンデンサCxは、アーク放電に移行した後において、高周波リップルを低減させるための平滑コンデンサであり、比較的大容量のものが接続される。
また、グロー放電状態から速やかにアーク放電状態に移行させるために、コンデンサCxと並列に小容量のコンデンサを設ける技術も、例えば、特許第3188873号などに存在する。
一方、プロジェクター装置の光源に使う放電ランプは、封入される水銀量がきわめて多い。このため、放電ランプの消灯時は、液体状態(粒状)の水銀が電極に付着することが多くなる。金属である電極は、放電ランプの消灯によって最も冷えやすい部位となり、水銀が凝縮されやすいからである。
この状態から放電ランプを点灯始動させると、電極に付着した水銀を起点としてアーク放電が生じやすくなる。このアーク放電は、前記した熱によるアーク放電とは異なり、一時的な特殊なアーク放電といえるもので、電極に付着している水銀が蒸発して枯渇すると消えてしまうという不安定なものである。
つまり、通常の放電ランプであれば、点灯始動(絶縁破壊)後にグロー放電状態を経てアーク放電状態へと移行するが、封入水銀量の大きい放電ランプにあっては、グロー放電状態において、一時的に上記特殊アークという状態を経験するわけである。
このように特殊アークを生じると、放電ランプを安定に点灯させることができず、点灯初期の段階で消灯(立ち消え)してしまう。
特許3188873号
封入水銀量0.15mg/mm以上の高圧放電ランプの点灯装置であって、点灯開始時に特殊なアーク放電を経験したとしても、放電ランプは消灯することなく安定に維持できる構成を提供する。
上記課題を解決するために、この発明に係る高圧放電ランプ用給電装置は、スイッチング素子を含むチョッパー回路と、このチョッパー回路の出力端に接続された少なくとも一つの平滑用コンデンサを含む平滑回路と、チョーパー回路のスイッチング素子を駆動するフィードバック制御回路を有している。そして、前記平滑回路の出力端に直列に、抵抗と第二スイッチ素子の並列回路が接続されるとともに、前記制御回路は少なくとも点灯始動時において前記第二スイッチ素子をオフするとともに、放電ランプが安定した後は当該第二スイッチ素子はオンすることを特徴とする。
また、別の構成として、スイッチング素子を含むチョッパー回路と、このチョッパー回路の出力端に接続された少なくとも一つの平滑用コンデンサを含む平滑回路と、チョーパー回路のスイッチング素子を駆動するフィードバック系制御回路と、平滑回路の出力側に交流電流を生成するフルブリッジ回路が接続される。このフルブリッジ回路を構成するスイッチング素子の少なくとも1つに、抵抗と第二スイッチ素子の直列回路が並列に接続されるとともに、前記制御回路は、少なくとも点灯始動時において、前記第二スイッチ素子をオンするとともに、放電ランプが安定した後当該第二スイッチ素子をオフして放電ランプに交流電流を供給することを特徴とする。
以上構成により、放電ランプの点灯始動時において、水銀が付着したことに起因する特殊アークが発生したとしても、良好にグロー放電からアーク放電への移行を達成できる。
図1は本発明に係る高圧放電ランプ用給電装置を示す。
給電装置はチョッパー回路1、平滑回路2、起動器であるスタータ回路3、制御回路4より構成される。給電装置と放電ランプ10により点灯装置が構成される。
チョッパ−回路1は、スイッチング素子Qxと、スイッチング素子Qxを制御する駆動回路Gxと、ダイオードDxを有し、直流電源Vdcからの直流電流を所定のスイッチング周期に対応した電流値に変換する。平滑回路2の出力端に直列に抵抗Rxと第二スイッチ素子SW(以下、単に「スイッチ素子」ともいう)の並列回路が接続される。
平滑回路2は、チョッパ−回路1の出力を平滑するもので、コイルLx、コンデンサCxを有する。
スタータ回路3はイグナイタトランスTr1を有し、放電ランプ10の点灯始動時に高電圧パルスを発生する。
制御回路4は、抵抗R1、R2、R3からの電圧信号、電流信号を受けて、放電ランプの点灯電力を基準値と比較して駆動回路Gxに送信する。これにより、放電ランプ10はフィードバック制御される。
抵抗R1、R2、R3は、放電ランプ10の点灯電圧、点灯電流を検出するもので、抵抗R1、R2より点灯電圧を検出して、抵抗R3より点灯電流を検出する。
放電ランプ10は、後述するが、封入水銀量が0.15mg/mm以上である。
また、図4と比較して、スイッチング素子Qxがマイナスラインに接続されているが、回路機能上相違するものではない。
次に、放電ランプ10の点灯開始時の動作について説明する。
まず、スタータ回路3により、トランスTr11に高電圧パルスを発生させると、放電ランプ10の電極間がブレークダウンして放電が開始する。高電圧パルスは数値例をあげると数KV〜数十KV程度である。
放電ランプに絶縁破壊が生じると、チョッパー回路1から電流が供給される。このとき、平滑回路2の出力端に直列接続されたスイッチ素子SWはオフ状態となる。
絶縁破壊後の放電ランプはグロー放電状態であるが、一時的に特殊アーク放電を生ずる。
ここで、グロー放電のときはランプ電圧が高く、アーク放電のときはランプ電圧は低くなる。つまり、一時的に特殊アーク放電が生じてグロー放電状態に戻ると、ランプ電圧は低い状態から高い状態へと変化する。この変化はきわめて短い時間で発生することから制御回路4を介したフィードバック系制御では追随できず、これが原因となって、放電ランプが立ち消えとなってしまう。数値で一例を示すと、ランプ電圧が上昇した場にフィードバック系制御で反応できる時間は、200μ秒程度であり、一方、放電ランプの立ち消えを防止するには、少なくとも100μ秒以内における反応を必要とする。
本願発明は、放電ランプの点灯始動時において、平滑回路2の出力端に直列接続したスイッチ素子SWをオフすることで、フィードバック系制御よりも迅速な電流供給を可能とする。
すなわち、特殊アーク放電が生じることなく、急激な電圧変化が生じていないときは主にスイッチング素子Qxを介して電流供給を行うとともに、急激な電圧変化が生じたときには高い電圧にチャージされた平滑コンデンサCxの電荷を抵抗Rxを介してランプに電流供給を行うわけである。
スイッチ素子SWをオフさせるタイミングは、スタータ回路3を起動させる前であってもよいし、スタータ回路3を起動させた直後であってもかまわない。ようは、特殊アークが生じるタイミングでオフされていればよい。
スイッチ素子SWは、MOSFET、バイポーラトランジスタ、リレーなどスイッチ機能を有する素子であれば、とくに限定することなく採用できる。
また、抵抗Rxは、始動性向上のために接続されており、たとえば、90オーム程度のものが採用される。
スイッチ素子SWの開閉制御(オンオフ制御)は、図示していないが、例えば、制御回路4やスタータ回路の内部に設けられたタイマー回路と連動して動作する。
放電ランプ10が安定した後は、スイッチ素子SWをオンすることで不要な発熱を排除できる。オンするタイミングは、抵抗R1と抵抗R2によりランプ電圧を検出してアーク放電で安定した状態の電圧値を測定する方法や、あるいはスタータ回路の起動からタイマー回路により予め設定した時間で決定することができる。これらは制御回路4により行われ、スイッチ素子SWを駆動することで開閉制御する。ここで、放電ランプが安定するとは、アーク放電(特殊アークではない)に移行した後の状態であって、ランプの種類によって異なるが、点灯開始から2秒以降、通常は4〜5秒経過後の時間といえる。
ここで、特殊アーク放電について説明しておく。
前記したように、封入水銀量が0.15mg/mm以上という放電ランプにあっては、点灯始動させる際に電極に水銀が付着していることが多い。そして、この水銀を起点として放電が発生したならば、その瞬間はグロー放電というよりはアーク放電(これを便宜上、「特殊アーク」と称している)に近い状態となる。
しかも、電極に付着している水銀が、特殊アークの起点となった場合は、比較的短時間で水銀は蒸発してしまう。この際、次の放電アークが別の水銀(電極の他の部位に付着している水銀)から生じるか、あるいは陰極からの放電にうまく遷移してくれれば放電を維持することが可能となるが、いずれからも良好に継続できない場合は、放電ランプは立ち消えとなる。
また、放電ランプの種類にもよるが、グロー放電では電極間電圧が100〜200Vとなるのに対し、始動初期におけるアーク放電では電極間電圧は概ね10Vというレベルになる。
従って、グロー放電から特殊アーク、あるいは特殊アークからグロー放電に変化する場合、電極間電圧はケタ違いに変化していることとなる。
図2は交流点灯型放電ランプの点灯装置であって図1の変形例を示す。図2において、平滑回路2と放電ランプ10の間にフルブリッジ回路5を有する以外は、図1に示す回路と基本的には同一構成である。
フルブリッジ回路5は、ブリッジ状に接続されたトランジスタやFETからなるスイッチング素子Q1〜Q4と、スイッチング素子Q1〜Q4の駆動回路G1〜G4から構成される。スイッチング素子Q1〜Q4の切替により交流矩形波電流を放電ランプ10に対して供給する。
点灯始動時に直流を流し、その後、交流点灯に移行するタイプの例で説明する。
フルブリッジ回路5は、ブリッジ状に接続されたトランジスタやFETからなるスイッチング素子Q1〜Q4と、スイッチング素子Q1〜Q4の駆動回路G1〜G4から構成される。スイッチング素子Q1〜Q4の切替により交流矩形波電流を放電ランプ10に対して供給する。具体的には、例えば点灯始動時にはスイッチング素子Q1,Q4のペアをオンにし、Q2,Q3のペアをオフにして、スイッチング素子Q1→トランスTr11→放電ランプ10→抵抗Rx→スイッチング素子Q4の経路で電流を流す。放電ランプ安定時には、スイッチング素子Q1,Q4のペアと、Q2,Q3のペアを交互にオン・オフして、スイッチング素子Q1→トランスTr11→放電ランプ10→スイッチ素子SW→スイッチング素子Q4の経路で流れる電流と、スイッチング素子Q3→スイッチ素子SW→放電ランプ10→トランスTr11→スイッチング素子Q2の経路で流れる電流とを交互に生成する。
抵抗Rxとスイッチ素子SWの機能は前記と同様である。
図3は放電ランプの全体構成を示す。
放電ランプ10は、石英ガラスからなる放電容器によって形成された概略球形の発光部11を有し、この発光部11には、一対の電極20が互いに対向して配置する。また、発光部11の両端部から伸びるよう封止部12が形成され、これらの封止部12内には、通常モリブデンよりなる導電用金属箔13が、例えばシュリンクシールにより気密に埋設されている。一対の電極20は軸部が、金属箔13に溶接されて電気的に接続され、また、金属箔13の他端には、外部に突出する外部リード14が溶接されている。
発光部11には、水銀と、希ガスと、ハロゲンガスが封入されている。
水銀は、必要な可視光波長、例えば、波長400〜700nmという放射光を得るためのもので、0.15mg/mm以上封入されている。この封入量は、温度条件によっても異なるが、点灯時150気圧以上で極めて高い蒸気圧となる。また、水銀をより多く封入することで点灯時の水銀蒸気圧200気圧以上、300気圧以上という高い水銀蒸気圧の放電ランプを作ることができ、水銀蒸気圧が高くなるほどプロジェクター装置に適した光源を実現することができる。
希ガスは、例えば、アルゴンガスが約13kPa封入され、点灯始動性を改善するためのものである。
ハロゲンは、沃素、臭素、塩素などが水銀その他の金属との化合物の形態で封入され、ハロゲンの封入量は、10−6〜10−2μmol/mmの範囲から選択される。その機能はハロゲンサイクルを利用した長寿命化も存在するが、本発明の放電ランプのように極めて小型で高い内圧を有するものは、このようなハロゲンを封入することが放電容器の失透防止を主目的としている。
なお、直流点灯用の放電ランプの場合は、電極20は陰極と陽極で異なる形状、体積のものとなる。
放電ランプの数値例を示すと、例えば、発光部の最大外径9.4mm、電極間距離1.0mm、発光管内容積85mm、定格電圧75V、定格電力120Wであり、交流点灯される。
また、この種の放電ランプは、小型化するプロジェクター装置に内蔵されるものであり、装置の全体寸法が極めて小型化される一方で高い光量が要求されることから、発光管部内の熱的影響は極めて厳しいものとなり、ランプの管壁負荷値は0.8〜2.0W/mm2、具体的には1.3W/mm2となる。
このような高い水銀蒸気圧や管壁負荷値を有することがプロジェクター装置やオーバーヘッドプロジェクターのようなプレゼンテーション用機器に搭載された場合に、演色性の良い放射光を提供することができる。
図5は、図2に示す給電装置の変形例を示す。
図2の回路がフルブリッジ回路5の出力端に直列に、抵抗Rxとスイッチ素子SWの並列回路を接続しているのに対し、図5は平滑回路とフルブリッジの間に直列に抵抗Rxとスイッチ素子SWの並列回路が接続されている点で相違している。いずれも抵抗Rxとスイッチ素子SWの並列回路がランプ10と直列接続される点では同様であり、抵抗Rxとスイッチ素子SWの機能も同様である。
また、抵抗Rxとスイッチ素子SWの並列回路は、負特性サーミスタを使うこともできる。この場合、スイッチをオンオフする駆動回路が不必要となり、負特性サーミスタの自発的な動作により機能させることができる。
放電ランプと直列にコイルを接続する場合、コイルのインダクタンスを小さくすることで光変動を小さくすることができ、プロジェクター装置にとって有利となる。特に、光変調デバイスに単板DMDと回転カラーフィルタを用いる場合は、光の落ち込みが低減することから放電ランプの極性切り替えと同期を図る必要がない点で有利となる。
しかしながら、インダクタンスが小さくなると、コンデンサCxの容量を小さくしたとしてもインダクタンスに蓄えられるエネルギーが小さくなり、結果放出エネルギーも小さくなり、始動性を改善することはできなくなり、放電ランプの点灯始動性が低下しかねない。コンデンサは負荷の急激な電圧変化に追従することができず、また、インダクタンスは本来追従機能を有するがインダクタンスを小さくすることで機能は大きく低下するからである。
そして、このような場合において、チョッパー出力に直列すなわちランプ10と直列に抵抗Rxを設けると、コンデンサCxの値如何にかかわらず始動性を確保できる利点を有する。
図2において、交流電流を生成する手段はフルブリッジ回路に限定されず、他の回路構成を採用できる。特に、スイッチング素子の数は4つでなくても、少なくとも2つのスイッチング素子により、デッドタイムを介在させて交互にオンオフ駆動できれば十分である。
また、スタータ回路3は、放電ランプ電流経路に高圧トランスを接続する方式に限定されず、放電ランプ10の外面にトリガワイヤを配置し高圧トランスに放電ランプ電流が流れない高圧トランスから放電ランプに始動用高電圧を印加する方式(いわゆる外部トリガ方式)であってもかまわない。
次に、本発明の高圧放電ランプ給電装置の実験を説明する。
抵抗Rxとして、40Ω、50Ω、60Ω、70Ω、100Ω、200Ω、300Ω、および抵抗Rxをショートした場合(すなわち、抵抗Rxを接続しない従来回路の場合)の各々について放電ランプの点灯状態を確認した。
各実験は、放電ランプが安定に点灯している状態から消灯させて、その後、1分後、1分30秒後、2分後、2分30秒後に放電ランプを再点灯(スタータを起動)させた。
この再点灯起動によって、放電ランプが再点灯できるか否かを測定した。
放電ランプは、図3および段落0022に記載したものであって、定格電力120W、定格電圧75V、定格電流1.6A、電極間距離1.0mmの交流点灯型放電ランプを採用した。また、回路は、図2に示した回路構成を採用し、始動時電流(少なくともスイッチがオフしている間のチョッパー回路出力電流)は1Aとした。
図6に上記実験の結果を示す。
すべての放電ランプは消灯1分後および2分30秒後の再起動により点灯した。消灯後の時間経過が小さいため放電ランプが再起動しやすい状態(アーク放電状態)だからと考えられる。
消灯2分後の再起動について、抵抗Rxをショート(図6の抵抗Rxなしに相当)した場合と、抵抗Rxが40Ω、50Ωの場合はそれぞれ点灯できなかった。しかし、抵抗Rxが60Ω以上の場合は抵抗値にかかわらず点灯することができた。60Ω以上の抵抗Rxを接続することで放電ランプがグロー放電状態であっても再点灯できることを証明している。
消灯2分30秒後の再起動について、抵抗Rxをショートした場合と、抵抗Rxが40Ωの場合は、放電ランプを再点灯できなかった。一方、抵抗Rxが50Ω以上の各々の場合は放電ランプを再点灯することができた。この結果、抵抗Rxを介して流れる電流値が、ある値以上であれば再点灯できることが示される。
なお、図6の電圧とは、始動時電流での抵抗Rxの電圧を意味する。
上記のように、放電ランプを消灯させた後、1〜2分に再起動させた場合に当該放電ランプが良好に再点灯できるということは、すなわち、放電ランプが特殊アークの後にグロー放電状態になったとしても点灯を持続できることを意味している。
また、抵抗Rxの印加される電圧値が、上記実験においては50V以上の場合は、より高い確率で放電を維持できることが判明している。
図7は本発明に係る高圧放電ランプ用給電装置の他の実施形態を示す。この回路図は、図2、図5に示した回路図と比較して、抵抗Rxと第二のスイッチ素子SWがフルブリッジ回路5の中に配置され、また、抵抗Rxとスイッチ素子SWは直列接続である点が異なり、その他の構成は基本的に同じである。
抵抗Rxとスイッチ素子SWの直列回路は、フルブリッジ回路5を構成するスイッチング素子Q1と並列に接続される。
この回路の動作について説明する。
定常点灯時は、段落[0019]に記載したように、スイッチング素子Q1とQ4のペアと、スイッチング素子Q2,Q3のペアが交互にオンすることで、放電ランプに交流の電流が流れる。
点灯始動時は、放電ランプ10に対して直流電流を供給して、放電ランプの点灯が安定した後に(すなわち、定常点灯になったら)交流点灯に移行させる。
具体的な回路動作は、フルブリッジ回路5を構成する4つのスイッチ素子のうち、スイッチング素子Q4だけをオンするとともに、その他のスイッチング素子Q1,Q2,Q3はオフさせ、スイッチング素子Q1と並列に接続した第二のスイッチ素子SWをオンさせる。
そして、放電ランプ10に絶縁破壊が生じると、チョッパー回路1から供給される電流は、抵抗Rx→第二スイッチ素子SW→トランスTr11→放電ランプ10→スイッチング素子Q4の経路で直流電流が流れる。
この実施形態は、放電ランプ10に直列に接続された抵抗Rxを介して放電ランプ10に電流を供給することで、フィードバック系よりも迅速な電流供給を可能としている。
スイッチング素子Q4と第二のスイッチ素子SWをオンするタイミングは、スタータ回路3を起動させる前であってもよいし、スタータ回路3を起動させた直後であってもかまわない。ようは、特殊アークが生じるタイミングで上記の動作が行われていればよい。
放電ランプ10がアーク放電に移行した後は、第二のスイッチ素子SWをオフするとともに、スイッチング素子Q1をオンすることで直流電流を供給できる。あるいは、第二のスイッチ素子SWをオンしたままスイッチング素子Q1をオンし、少し遅れてスイッチ素子SWをオフしてもよい。いずれにしても、抵抗Rxに流れる電流を減少させることで、抵抗Rxの不要な発熱を排除できるからである。
なお、抵抗Rxとスイッチ素子SWの直列回路は、フルブリッジ回路5を構成するスイッチング素子のいずれに並列に接続させてもよく、接続されるスイッチング素子との関係で、点灯始動時にオンさせるスイッチング素子が決定する。
以上説明したように、本発明に係る高圧放電ランプ用給電装置は、放電ランプの点灯始動時において、水銀が付着したことに起因する特殊アークが発生したとしても、良好にグロー放電からアーク放電への移行を達成できる。
本発明の高圧放電ランプ点灯装置を示す。 本発明の高圧放電ランプ点灯装置を示す。 本発明の高圧放電ランプ点灯装置に使う放電ランプを示す。 高圧放電ランプ点灯装置を示す。 本発明の高圧放電ランプ点灯装置を示す。 本発明の実験結果を示す。 本発明の高圧放電ランプ点灯装置を示す。
符号の説明
1 チョッパー回路
2 平滑回路
3 スタータ回路
4 フルブリッジ回路
10 放電ランプ
20 電極
21 始動性改善回路

Claims (4)

  1. 高圧放電ランプに対する給電装置において、
    スイッチング素子を含むチョッパー回路と、このチョッパー回路の出力端に接続された少なくとも一つの平滑用コンデンサを含む平滑回路と、チョーパー回路のスイッチング素子を駆動するフィードバック系制御回路を有しており、
    前記平滑回路の出力端に、抵抗と第二スイッチ素子の並列回路が直列に接続されるとともに、
    前記制御回路は、少なくとも点灯始動時において前記第二スイッチ素子をオフするとともに、放電ランプが安定した後は当該第二スイッチ素子をオンすることを特徴とする高圧放電ランプ用給電装置。
  2. 前記平滑回路の出力側に、交流電流を生成するフルブリッジ回路が接続されたことを特徴とする請求項1の高圧放電ランプ用給電装置。
  3. 高圧放電ランプに対する給電装置において、
    スイッチング素子を含むチョッパー回路と、このチョッパー回路の出力端に接続された少なくとも一つの平滑用コンデンサを含む平滑回路と、チョーパー回路のスイッチング素子を駆動するフィードバック系制御回路を有しており、
    前記平滑回路の出力側に、交流電流を生成するフルブリッジ回路が接続され、
    前記フルブリッジ回路を構成するスイッチング素子の少なくとも1つに、抵抗と第二スイッチ素子の直列回路が並列に接続されるとともに、
    前記制御回路は、少なくとも点灯始動時において、前記第二スイッチ素子をオンするとともに、放電ランプが安定した後は前記第二スイッチ素子がオフすることを特徴とする高圧放電ランプ用給電装置。
  4. 前記高圧放電ランプは、0.15mg/mm以上の水銀が封入されたことを特徴とする請求項1または請求項3の高圧放電ランプ用給電装置。
JP2004353580A 2004-08-04 2004-12-07 高圧放電ランプ用給電装置 Expired - Fee Related JP4438617B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004353580A JP4438617B2 (ja) 2004-08-04 2004-12-07 高圧放電ランプ用給電装置
CN200510082317.5A CN1735304B (zh) 2004-08-04 2005-06-29 高压放电灯用供电装置
US11/196,259 US7239089B2 (en) 2004-08-04 2005-08-04 Power supply apparatus for high pressure discharge lamp

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227742 2004-08-04
JP2004353580A JP4438617B2 (ja) 2004-08-04 2004-12-07 高圧放電ランプ用給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006073497A true JP2006073497A (ja) 2006-03-16
JP4438617B2 JP4438617B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=35756748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004353580A Expired - Fee Related JP4438617B2 (ja) 2004-08-04 2004-12-07 高圧放電ランプ用給電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7239089B2 (ja)
JP (1) JP4438617B2 (ja)
CN (1) CN1735304B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311088A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 放電ランプ点灯装置
JPWO2007119457A1 (ja) * 2006-03-22 2009-08-27 フェニックス電機株式会社 放電ランプ点灯装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4650623B2 (ja) * 2005-04-19 2011-03-16 ミネベア株式会社 放電灯点灯装置
JP2006344495A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Ushio Inc 放電ランプ点灯装置
JP4940664B2 (ja) * 2006-01-13 2012-05-30 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ
JP4876677B2 (ja) * 2006-03-31 2012-02-15 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置
KR20080079449A (ko) 2007-02-27 2008-09-01 삼성전자주식회사 영상 디스플레이장치 및 영상 디스플레이장치에서의 과전류제어방법
JP4692611B2 (ja) * 2008-11-27 2011-06-01 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置及びプロジェクタ
JP5872501B2 (ja) * 2013-03-26 2016-03-01 ミネベア株式会社 電源装置及び照明装置
US9055634B2 (en) * 2013-04-17 2015-06-09 Kevin McDermott Light emitting diode lighting device
CN113316303B (zh) * 2021-05-25 2023-11-03 中国人民解放军空军工程大学 直流电弧驱动的等离子体合成射流阵列激励装置和方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3186873B2 (ja) 1992-12-16 2001-07-11 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
CN2267603Y (zh) * 1996-04-30 1997-11-12 陆平南 高压气体放电灯高频电子镇流器
US6225754B1 (en) * 1996-10-21 2001-05-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Operating method and operating apparatus for a high pressure discharge lamp
TW348363B (en) * 1996-10-21 1998-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Operating method and operating apparatus for a high pressure discharge lamp
DE10290425B4 (de) * 2001-01-12 2011-01-05 Panasonic Electric Works Co., Ltd., Kadoma-shi Vorschaltgerät für eine Entladungslampe
JP3852299B2 (ja) * 2001-05-11 2006-11-29 ウシオ電機株式会社 光源装置
US6593703B2 (en) * 2001-06-15 2003-07-15 Matsushita Electric Works, Ltd. Apparatus and method for driving a high intensity discharge lamp

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007119457A1 (ja) * 2006-03-22 2009-08-27 フェニックス電機株式会社 放電ランプ点灯装置
JP2007311088A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 放電ランプ点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1735304B (zh) 2010-12-08
JP4438617B2 (ja) 2010-03-24
CN1735304A (zh) 2006-02-15
US20060028151A1 (en) 2006-02-09
US7239089B2 (en) 2007-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7239089B2 (en) Power supply apparatus for high pressure discharge lamp
KR950013272B1 (ko) 방전 램프 점등, 고온 재점등 및 작동회로
JP4052039B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP2004158273A (ja) 高圧放電灯の点灯方法および点灯装置
JP4981424B2 (ja) 高輝度放電ランプの瞬時高温再始動用の方法及び回路
JP2005019262A (ja) ショートアーク型放電ランプ点灯装置
JP4244914B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ点灯装置
JPS5871594A (ja) 照明装置
JP4961724B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP5262647B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置、プロジェクタ及び高圧放電灯の始動方法
JP2006049061A (ja) 高圧放電ランプ用給電装置
JP4557439B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置および自動車用ヘッドライト装置
JP4639636B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
US7045972B2 (en) Lighting method of ultra-high pressure mercury lamp
JP3823680B2 (ja) 放電灯用給電装置
JP4460106B2 (ja) 高圧放電ランプの点灯方法
JP2007018901A (ja) 高圧放電ランプ用給電装置
JP2002352990A (ja) 放電灯点灯装置
JP2006278095A (ja) 高圧放電ランプ用給電装置、および光源装置
KR200396943Y1 (ko) 이그나이터를 제어할 수 있는 안정기
JP3234241B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH0997689A (ja) 高圧放電灯点灯装置及び照明装置
JP3216111B2 (ja) メタルハライドランプ
JPH0963542A (ja) 高圧放電ランプ
JPH09147807A (ja) 低圧放電灯

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4438617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees