JP2006071017A - 軸受部構造 - Google Patents

軸受部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006071017A
JP2006071017A JP2004255710A JP2004255710A JP2006071017A JP 2006071017 A JP2006071017 A JP 2006071017A JP 2004255710 A JP2004255710 A JP 2004255710A JP 2004255710 A JP2004255710 A JP 2004255710A JP 2006071017 A JP2006071017 A JP 2006071017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
inner ring
gear
external
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004255710A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tsurumi
洋 鶴身
Taku Haga
卓 芳賀
Atsushi Tamenaga
淳 為永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004255710A priority Critical patent/JP2006071017A/ja
Publication of JP2006071017A publication Critical patent/JP2006071017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】軸方向に隣接して配置された一対の軸受を、部品点数を増大させることなく、且つ干渉させることもなく簡易に組み込むことを可能とする。
【解決手段】第1軸受117A及び第2軸受152は、その内輪117A1、152A同士が接触した状態で組み込まれている。第1軸受117Aの内輪117A1の軸方向両端面P1,P2は、該第1軸受117Aの内輪117A1以外の部材の軸方向中心Boに対して非対称とされ、第2軸受152側端面P1の少なくとも一部P11が、より第2軸受152側に張り出している。
【選択図】図3

Description

本発明は、2つの軸受が軸方向に隣接して配置される軸受部構造に関する。
特許文献1に、図4及び図5に示されるような遊星歯車減速装置が開示されている。
この遊星歯車減速装置10は、入力軸12、偏心体14、2枚の外歯歯車16(16A、16B)、該外歯歯車16が内接する内歯歯車18、及び出力軸(50)を主な構成要素として備える。前記入力軸12は、第1、第2支持フランジ50、60に組み込まれた軸受52、62によって回転自在に両持ち支持されている。なお、この従来例では、第1支持フランジ50が出力軸として機能している。また、内歯歯車18の内歯はピン18Aで構成されている。
図5に示されるように、各外歯歯車16は、内歯歯車18の内歯(ピン18A)の歯数よりも僅かだけ少ない歯数を有し、該内歯歯車18に揺動しながら内接噛合するように組み込まれている。また、外歯歯車16は、該外歯歯車16を貫通する内ピン孔30を備え、この内ピン孔30と、前記第1支持フランジ50に圧入・固定され該内ピン孔30に遊嵌する内ピン40との遊嵌により、外歯歯車16の自転成分が第1支持フランジ50側に取り出されるようになっている。なお、内ピン40の外側には、摺動促進部材として内ローラ42が配置されている。
モータM、伝動歯車11A,11Bを介して入力軸12が回転されると、偏心体14が該入力軸12と一体的に回転する。偏心体14の外周は入力軸12の軸心に対して偏心しているため、入力軸12が1回回転すると該偏心体14の外周に装着されている外歯歯車16が1回揺動する。この結果、内歯歯車18に対して外歯歯車16が両歯車18、16の歯数差に相当する分だけ相対回転する。この相対回転が、内ピン孔30、内ローラ42及び内ピン40を介して第1支持フランジ(出力軸)50側に取り出される。外歯歯車16の揺動成分は、内ピン孔30と内ピン40(内ローラ42)との遊嵌によって吸収される。この結果、(内歯歯車18と外歯歯車16の歯数差)/(外歯歯車の歯数)に相当する減速比を実現することができる。
ところで、このような遊星歯車減速装置10にあっては、軸受と軸受が軸方向に隣接して配置されている構造が見受けられる。
例えば、入力軸12を支持している軸受52と、外歯歯車16Aを支持している軸受17Aなどが軸方向に接して配置されている軸受といえる。
このように、2つの軸受が隣接して配置されている場合、各軸受の軸方向の「がた(遊び)」によって該軸受の構成要素のいずれかが軸方向に移動すると、速度の異なる部材同士が接触し合うようになるため、ときに不具合が発生してしまうことがある。
そのため、この従来例では、例えば軸受17Aと軸受52との間に止め輪46や押さえ板47を介在させたり、あるいは第1支持フランジ50自体に、「干渉規制体」としての機能果たす突起部48を形成したりして、こうした不具合が発生しないように配慮している。
このような配慮は、第2支持フランジ60側でも行われている。
特開2001−187945号公報
しかしながら、このように、軸受と軸受との間に押さえ板や止め輪を介在させる構造は、部品点数が多くなるだけでなく、組立の手間も多く掛かるようになるため、コスト増大の一因となっていた。
また、第1(第2)支持フランジのような大きな部材に突起部を形成する方法は、当該大きな部材のコストが一層高くなり易くなる上に、当該大きな部材がより専用品化し、他の減速機の部品としての流用、あるいは兼用がし難くなるという問題もあった。
本発明は、このような従来の問題を解消するためになされたものであって、部品点数を減少させると共に組立の手間を簡略化することを可能とし、且つ、大きな部品に突起部などを形成させずに済み、当該大きな部品の専用品化を抑制することのできる軸受部構造を提供することをその課題としている。
本発明は、第1軸受及び第2軸受が軸方向に隣接して配置されている軸受部構造において、前記第1軸受及び第2軸受が、その内輪同士が接触した状態で組み込まれ、且つ、前記第1軸受の内輪の軸方向両端面のうち、第2軸受側端面の少なくとも一部が、第1軸受側端面よりも、該第1軸受の内輪以外の部材の軸方向中心に対して、より遠く離れた面を有していることにより、上記課題を解決したものである。
本発明においては、従来第1、第2軸受の軸方向の位置規制や、干渉規制を行うために第1、第2軸受間に設けられていた押さえ板や止め輪、あるいは大きな支持部材に形成されていた突起等を省略できるので、部品点数及び組み付け工数を削減できる。
また、大きな部材の特殊な設計を必要としないため、当該大きな部材を種々のタイプの減速装置等に適用(流用)するのがより容易となり、シリーズ全体としてのコスト低減も図ることができるようになる。即ち、メーカーが製品としての減速装置に種々のバリエーションを持たせる場合、一般に大きな部材はできる限り共用化するというのが基本的な設計手法として存在するが、本発明は、この手法によるコスト低減効果をより促進することができる。
更には、本発明は、一方の軸受の内輪の僅かな設計変更のみで実現できるため、種々の減速装置の微妙な寸法の違いにも柔軟に対応できるという利点も得られる。
部品点数を減少させると共に組立の手間を簡略化することを可能とし、且つ、そのための設計変更を最小限に抑え、全体としてのコスト低減を図ることができる。
以下図面に基づいて、本発明の実施形態の例を詳細に説明する。
図1は、図4相当の縦断面図であり、本発明の実施形態の一例に係る軸受部構造が適用された遊星歯車減速装置が示されている。
この遊星歯車減速装置110は、入力軸112、偏心体114、3枚の外歯歯車116、内歯歯車118、及び出力軸(150)を主な構成要素として備える。なお、この実施形態では、第1支持フランジ150が出力軸として機能している。
前記入力軸112は、第1、第2支持フランジ150、160に組み込まれた軸受152、162によって回転自在に両持ち支持されている。この軸受152、162が、本実施形態における第2軸受にそれぞれ相当している(後述)。入力軸112は、中央に大径の中空部112Aを備え(ホロー構造)、図示せぬモータのモータ軸とスプライン112Bを介して連結されている。
前記偏心体114は、入力軸112と一体的に成形されている。偏心体114は、3枚の外歯歯車116の軸方向位置に対応して3つの偏心部114A〜114Cを備える。各偏心部114A〜114Cの外周の中心OeA〜OeCは、それぞれ入力軸12の軸心Oiに対してΔEだけ偏心している。また、各偏心部114A〜114Cの偏心位相は互いに120度ずれている。
前記3枚の外歯歯車116(116A〜116C)は、軸方向に並べて配置されている。外歯歯車116が軸方向に3枚並列に配置されているのは、伝達容量の増大を意図したためである。各外歯歯車116A〜116Cは、隣接する外歯歯車116と対向する面において帯状(リング状)に突出する凸部180を備える。
各外歯歯車116A〜116Cは、偏心体114の各偏心部114A〜114Cに軸受117A〜117Cを介してそれぞれ回転自在に装着されている。このうち、軸受117A、117Cが本発明における第1軸受に相当している(後述)。軸受117A〜117Cは、入力軸112を支持している軸受152、162に挟持されることによってその軸方向の位置決めがなされている。
各外歯歯車116は、該外歯歯車116を貫通する内ピン孔130を備える。また、前記内歯歯車118は、遊星歯車減速装置110のケーシング111と一体化されている。ケーシング111は、この実施形態では外部部材に固定されている。内歯歯車118の内歯118Aは、具体的にはローラ状のピンによって構成されている。
前記第1支持フランジ150及び第2支持フランジ160は、ボルト155によって連結され、軸受154、164によってケーシング111にそれぞれ回転自在に支持されている。第1支持フランジ150には駆動対象である外部機器(図示略)が、図示せぬボルト等を用いて連結可能とされている。また、第1支持フランジ150は内ピン140を、(自身の一部として)一体的に備える。各内ピン140の外周には内ローラ142が回転自在に装着されている。即ち、内ピン孔130と内ピン140は、具体的にはこの内ローラ142を介して動力伝達を行う構成とされている。
なお、図2の符号182は、外歯歯車116の前記凸部180の一部に形成したオイル流入溝(切欠き部)、図1の符号187はシール部材である。
ここで、軸受117Aと軸受152、及び、軸受117Cと軸受162との間において、それぞれ本発明が適用されている。軸受117Cと軸受162との構造は、軸受117Aと軸受152との構造に対し対称である。そのため、便宜上軸受117Aと軸受152の側に着目して説明を行う。軸受117Aが第1軸受、軸受152が第2軸受にそれぞれ相当しているため、以降軸受117Aを第1軸受117A、軸受152を第2軸受152と称する。
図3に示されるように、第1軸受117Aは、内輪117A1、ローラ117A2、及び該ローラを保持するリテーナ117A3を有する。リテーナ117A3は、ローラ117A2の一部を外歯歯車116A側に臨ませるための開口Saを有している。また、外歯歯車116が該第1軸受117Aの外輪として機能している。即ち、外歯歯車116も、第1軸受117Aの一構成要素である。
一方、第2軸受152は、内輪152A,ボール152B及び外輪152Cを有する。
第1軸受117Aの内輪117A1は、入力軸112上の偏心体114の偏心部114Aに固定されている。また、第2軸受152の内輪152Aも入力軸112に固定されている。両内輪117A1及び152Aは、直接接触している。
ここで、第1軸受117Aの内輪117A1の端面P1、P2は、該第1軸受117Aの内輪以外の部材の(中立位置における)軸方向中心(面)Boに対して非対称とされている。より具体的には、第1軸受117Aの第2軸受152側の端面P1の一部が該第2軸受152側にδL1だけ張り出した張り出し面P11とされている。すなわち、中心Boから端面P2までの距離はL1であるが、中心Boから端面P1の張り出し部P11までの距離はL1+δL1とされている。換言するならば、第1軸受117Aの内輪117A1の軸方向両端面P1、P2のうち、第2軸受152側の端面P1の一部が、第1軸受117A側の端面P2よりも中心Boに対して、より遠く離れた張り出し面P11となっているということである。
この張り出しの趣旨は、「第1軸受117Aを構成する部材のいずれか」と、「第2軸受152を構成する部材のいずれか」が、互いに最も接近したときにおいても接触しないように、当該部材間に所定の軸方向隙間を確保することにある。一般的には、内輪同士が接触した状態で配置されている場合、機能上最も接近し得るのは外輪同士となるが、各軸受の構成、或いは組み込み態様によっては、別の部材同士が最も接近し得る部材となる場合がある。
実際、本実施形態の場合、干渉する恐れのある部材として考えられるのは、第1軸受117Aのリテーナ117A3と第2軸受152の外輪152Cである。そこで、第1軸受117Aの内輪117A1の第2軸受側端面P1の張り出し面P11を、該第1軸受117Aの内輪以外の部材の(中立状態における)軸方向中心Boに対して、第2軸受152側にδL1だけ張り出した形状としたものである。
本実施形態においては、第1軸受117Aの内輪117A1の第2軸受152側の端面P1のうち、第2軸受152の外輪152Cに近い部分が、該第2軸受152の内輪152Aに当接している部分(張り出し部P11)よりも中心Bo側に後退し、結果として段差Kが形成された形状とされている。これは、本実施形態の場合、第1軸受117Aが、偏心体114の偏心部114A上に組み込まれているので、その円周方向のある部分の位相によっては、第1軸受117Aの内輪117A1と第2軸受152の外輪152Cとが干渉するのを避けるためである。
次に、この遊星歯車減速装置110の作用を説明する。
図1、図2を参照して、図示せぬモータ軸の回転により、入力軸112が回転すると、該入力軸112と一体化されている偏心体114が回転する。偏心体114の外周は入力軸112の軸心Oiに対してΔEだけ偏心されているため、該偏心体114の回転により軸受117A〜117Cを介して3枚の外歯歯車116がそれぞれ120度の位相差をもって内歯歯車118に内接しながら揺動回転する。この例では、内歯歯車118がケーシング111と一体化され、かつ外部部材に固定されているため、入力軸112が1回回転することによって外歯歯車116が1回揺動回転すると、該外歯歯車116は、内歯歯車118に対して両歯車116、118の歯数差に相当する分だけ相対的に回転(自転)することになる。
この相対回転は、内ピン孔130、内ローラ142、及び内ピン140を介して第1、第2支持フランジ150、160側に取り出される。外歯歯車116の揺動成分は、内ピン孔130と内ピン140(内ローラ142)との遊嵌によって吸収される。この結果、(内歯歯車118と外歯歯車116の歯数差)/(外歯歯車の歯数)に相当する減速比を僅か一段で実現することができる。
この実施形態に係る遊星歯車減速装置110においては、第1支持フランジ150と駆動対象である外部機器(図示略)とを、図示せぬボルト等を用いて連結するようにしてあるため、結局、該第1支持フランジ150を介して外部機器を駆動することができる。
なお、第1支持フランジ150を固定して、ケーシング111自体を出力部材(いわゆる枠回転構造)として活用することも可能である。この場合には、前記内ピン140(及び内ローラ142は、外歯歯車116の自転を拘束する機能を提供することになる。
各外歯歯車116A〜116Cは、隣接する外歯歯車と対向する面においてその歯形部分を含む最外周部に帯状に突出する凸部180を備えるため、各外歯歯車116A〜116Cの軸方向の位置規制に当たって差し輪等を必要としない。
ここで、図3を参照して、第1軸受117Aの第2軸受152側の端面P1の一部P11が第2軸受152側に張り出しているため、第1軸受117Aの内輪117A1と第2軸受152の内輪152Aが直接接触した状態で組み込まれているにも拘わらず、第1軸受117Aと第2軸受152は、その如何なる部材が最大限に相手軸受側に寄ったとしても、干渉による不具合が発生することはない。
又、第1軸受117Aの内輪117A1は、その第2軸受側端面P1のうち、第2軸受152の外輪152Cに近い部分が、該第2軸受152の内輪152Aに当接している部分(張り出し部)P11よりも中心Bo側に後退した形状とされている。そのため、当該遊星歯車減速装置110の構造上、第1軸受117Aは半径方向に偏心して組み込まれているが、該第1軸受117Aの内輪117A1が第2軸受152の外輪152Cと干渉することもない。
更には、第1支持フランジ150に凸部48(図5参照)等を設けたりする必要がないため、該第1支持フランジ150の製造がより容易となる。また、止め輪46や押さえ板48等も不要であるため、構造が簡素化された分、減速装置110自体の組付けも容易である。また、第1支持フランジ150のような大型部品の構造が簡素化されるというのは、減速装置110をシリーズ化してさまざまなバリエーションを構築する際にも有利である。
本実施形態の場合、特殊な形状を有しているのは、第1軸受117Aの内輪117A1のみであり、このための設計変更は小さい。また、この内輪117A1は、組み込みの方向を反転することにより、軸受117Cの内輪117C1としてもそのまま流用することができる。
なお、上記実施形態においては、第1軸受が半径方向に偏心していることから、その内輪の第2軸受側端面に段差を設け、当該端面の一部のみを第2軸受側に張り出させるようにして、当該内輪と第2軸受の外輪とが干渉するの防止するようにしていたが、このような事情がない場合には、該端面の段差は必ずしも必要ではなく、当該端面全体が第2軸受側に張り出したような形状とされていてもよい。
また、上記実施形態においては、本発明を内接噛合式の遊星歯車減速装置に適用した例が示されていたが、本発明の適用は、この例に限定されない。
一対の軸受が軸方向に隣接して配置されているような構造を有するあらゆる装置に適用可能である。
本発明の実施形態の一例が適用された遊星歯車減速装置の縦断面図 図1の矢視II−II線に沿う断面図 図1の矢視III部分の拡大図 従来の遊星歯車減速装置の一例を示す縦断面図 図4の矢視V−V線に沿う断面図
符号の説明
110…遊星歯車減速装置
112…入力軸
114…偏心体
117A、117C…第1軸受
117A1…内輪
117A2…ローラ
117A3…リテーナ
P1、P2…端面
116…外歯歯車(第1軸受の外輪)
118…内歯歯車
130…内ピン孔
140…内ピン
150…第1支持フランジ(出力軸)
152、162…第2軸受
160…第2支持フランジ

Claims (4)

  1. 第1軸受及び第2軸受が軸方向に隣接して配置されている軸受部構造において、
    前記第1軸受及び第2軸受が、その内輪同士が接触した状態で組み込まれ、且つ、
    前記第1軸受の内輪の軸方向両端面のうち、第2軸受側端面の少なくとも一部が、第1軸受側端面よりも、該第1軸受の内輪以外の部材の軸方向中心に対して、より遠く離れた面を有している
    ことを特徴とする軸受部構造。
  2. 請求項1において、
    前記第1軸受が、摺動対象自体がその外輪を兼ねるリテーナ付きの軸受である軸受部構造。
  3. 請求項2において、
    前記外輪を兼ねる摺動対象が、揺動内接噛合式の遊星歯車装置の外歯歯車である軸受部構造。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記第1軸受の内輪の第2軸受側端面のうち、第2軸受の外輪に近い部分が、該第2軸受の内輪に当接している部分よりも、前記軸方向中心側に後退していることを特徴とする軸受部構造。
JP2004255710A 2004-09-02 2004-09-02 軸受部構造 Pending JP2006071017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255710A JP2006071017A (ja) 2004-09-02 2004-09-02 軸受部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255710A JP2006071017A (ja) 2004-09-02 2004-09-02 軸受部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006071017A true JP2006071017A (ja) 2006-03-16

Family

ID=36151862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004255710A Pending JP2006071017A (ja) 2004-09-02 2004-09-02 軸受部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006071017A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026571A1 (fr) * 2006-09-01 2008-03-06 Nabtesco Corporation Engrenage de réduction
JP2009014039A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Nabtesco Corp 偏心揺動型歯車装置
JP2009197819A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd 減速機
WO2010052978A1 (ja) 2008-11-05 2010-05-14 ナブテスコ株式会社 歯車伝動装置
JP2017072201A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 住友重機械工業株式会社 偏心揺動型の歯車装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026571A1 (fr) * 2006-09-01 2008-03-06 Nabtesco Corporation Engrenage de réduction
US8382629B2 (en) 2006-09-01 2013-02-26 Nabtesco Corporation Reduction gear transmission
JP2009014039A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Nabtesco Corp 偏心揺動型歯車装置
JP2009197819A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd 減速機
CN101939562A (zh) * 2008-02-19 2011-01-05 住友重机械工业株式会社 减速机
WO2010052978A1 (ja) 2008-11-05 2010-05-14 ナブテスコ株式会社 歯車伝動装置
EP2354594A1 (en) * 2008-11-05 2011-08-10 Nabtesco Corporation Power transmitting gear device
EP2354594A4 (en) * 2008-11-05 2012-04-25 Nabtesco Corp TRANSMISSION GEAR
CN102203457B (zh) * 2008-11-05 2014-04-09 纳博特斯克株式会社 齿轮传动装置
JP2017072201A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 住友重機械工業株式会社 偏心揺動型の歯車装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762643B2 (ja) センタークランク式偏心揺動型減速機
TWI675976B (zh) 齒輪變速器
US7901317B2 (en) Reduction gear
JP5533194B2 (ja) 変速歯車装置
US8323140B2 (en) Reduction gear transmission
JP4747129B2 (ja) 偏心揺動減速装置
JP6932068B2 (ja) 偏心揺動型歯車装置
WO2011083698A1 (ja) 揺動内接噛合型の遊星歯車装置
JP4747128B2 (ja) 偏心揺動減速装置
JP2010156430A (ja) 減速装置
JP4732079B2 (ja) 減速機
JP2010091073A (ja) 偏心揺動型歯車装置
JP6727034B2 (ja) 歯車減速機
JP4897496B2 (ja) 揺動内接噛合式の遊星歯車装置
JPS63254251A (ja) 遊星歯車増減速機
JP2020153412A (ja) サイクロイド減速機及びモータユニット
JP6976787B2 (ja) 差動減速機
JP2014163506A (ja) 遊星歯車減速装置およびその製造方法
JP2006071017A (ja) 軸受部構造
JP4414843B2 (ja) 内接噛合遊星歯車構造
JP6532386B2 (ja) 偏心揺動型の歯車装置
JPH04290643A (ja) トロコイド系歯形内接式遊星歯車構造
JP2007285354A (ja) 揺動内接噛合型減速装置
JPS61244940A (ja) 遊星歯車機構における内歯歯車装置
JP7240217B2 (ja) サイクロイド減速機及びその製造方法並びにモータユニット