JP2006070052A - 帯電防止剤、帯電防止塗料、帯電防止膜形成方法、及び帯電防止膜形成物品 - Google Patents

帯電防止剤、帯電防止塗料、帯電防止膜形成方法、及び帯電防止膜形成物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2006070052A
JP2006070052A JP2004251187A JP2004251187A JP2006070052A JP 2006070052 A JP2006070052 A JP 2006070052A JP 2004251187 A JP2004251187 A JP 2004251187A JP 2004251187 A JP2004251187 A JP 2004251187A JP 2006070052 A JP2006070052 A JP 2006070052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antistatic
group
coating
hydrophilic
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004251187A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Onishi
和彦 大西
Kimisuke Noura
公介 野浦
Yoichiro Yamamoto
陽一郎 山本
Masaaki Saiga
政昭 雑賀
Toshio Fujibayashi
俊生 藤林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2004251187A priority Critical patent/JP2006070052A/ja
Publication of JP2006070052A publication Critical patent/JP2006070052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】 耐帯電性に優れた帯電防止剤を提供する。
【解決手段】1分子内に平均1個以上のラジカル重合性不飽和基と親水性及び/又は加水分解により親水性となる親水性基とを含有する不飽和樹脂を含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び酸化亜鉛を主成分とする複合微粒子であって平均一次粒子径0.2μm以下の導電性微粒子を必須成分として含有することを特徴とする帯電防止剤及び帯電防止剤を塗装し、次いで活性エネルギー線照射により硬化させることを特徴とする帯電防止膜形成方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、新規な帯電防止剤、帯電防止塗料、その防止剤を使用した帯電防止被膜形成方法、その防止塗料を使用した帯電防止塗膜形成方法、その防止剤を使用した帯電防止被膜形成物品、及びその防止塗料を使用した帯電防止塗膜形成物品に関する。
従来、水溶性及び/又は加水分解により水溶性となる水溶性基を含有する不飽和化合物をUV硬化させることにより帯電防止を図る方法は知られている(特許文献1参照)。
しかしながら、該公報で形成された帯電防止被膜では帯電防止能が十分ではなかった。
また、導電性微粒子を含有する熱硬化型塗料を用いて帯電防止を図ることも周知である。
しかしながら、この方法では長期耐久性が劣るため屋外用として使用できないので用途が制限されるといった問題点や、帯電性を有効に発揮させるためには塗膜に占める導電性微粒子成分の配合を多くする必要があるため、塗膜性能(機械的性質、化学的性質など)や塗膜外観が低下するといった問題点があった。
特開2002−69438号公報
本発明は、帯電防止能に優れた帯電防止剤、帯電防止塗料を提供することを目的とする。
本発明に係わる帯電防止剤は、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び導電性微粒子を必須成分として含有することを特徴とする。活性エネルギー線硬化型樹脂組成物と導電性微粒子とを組合せることにより耐久性及び帯電防止能が優れた被膜が形成できる。
本発明に係わる帯電防止剤は、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物が、1分子内に、1個以上のラジカル重合性不飽和基と親水性及び/又は加水分解により親水性となる親水性基とを含有する不飽和樹脂を含有する。該組成物中のラジカル重合性不飽和基を活性エネルギー線照射により硬化させることにより短時間で耐水性、耐久性などの被膜性能に優れた被膜が形成できる。また、該親水性基により帯電防止効果を発現でき、しかもその親水性及び/又は加水分解により親水性となる親水性基は硬化樹脂被膜に化学的に結合されているので長期間帯電効果を発揮する。
本発明に係わる帯電防止剤は、導電性微粒子が、酸化亜鉛を主成分とする複合微粒子である。該複合微粒子として、特に白色又は透明な酸化亜鉛粒子表面にアルミニウムなどの導電性異種金属を複合化したものを使用することにより、白色被膜が形成できしかもその被膜は耐候性、帯電性などに優れる。
本発明に係わる帯電防止剤は、導電性微粒子が、平均一次粒子径0.2μm以下である。該粒子径により白色被膜が形成でき、しかもその被膜は耐候性、帯電性などに優れる。
本発明に係わる帯電防止塗料は、硬化性塗料中に、1分子内に、1個以上のラジカル重合性不飽和基と親水性及び/又は加水分解により親水性となる親水性基とを含有する不飽和樹脂を含有してなることを特徴とする。該塗料中のラジカル重合性不飽和基を活性エネルギー線照射により硬化させることにより短時間で耐水性、耐久性などの被膜性能に優れた塗膜を形成する。また、該親水性基により帯電防止効果を発現でき、しかもその親水性及び/又は加水分解により親水性となる親水性基は塗膜に化学的に結合されているので長期間帯電効果を発揮する。
本発明に係わる帯電防止塗料は、硬化性塗料中に、上記帯電防止剤を配合してなる。活性エネルギー線硬化型樹脂組成物と導電性微粒子とを組合せたものを硬化性塗料に配合することにより耐久性及び帯電防止能が優れる。
本発明に係わる帯電防止被膜形成方法は、基材表面に、上記の帯電防止剤を塗装し、次いで活性エネルギー線照射により硬化させることを特徴とする。基材表面に耐久性、帯電防止能に優れた被膜を形成する。
本発明に係わる帯電防止塗膜形成方法は、基材表面に、上記の帯電防止塗料を塗装し、次いで活性エネルギー線照射により硬化させることを特徴とする。基材表面に耐久性、帯電防止能に優れた塗膜を形成する。
本発明に係わる帯電防止被膜形成物品は、上記の帯電防止剤によって形成された帯電防止硬化被膜を有することを特徴とする。
本発明に係わる帯電防止塗膜形成物品は、上記の帯電防止塗料によって形成された帯電防止硬化塗膜を有することを特徴とする。
本発明帯電防止剤は、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び導電性微粒子を必須成分として含有するものである。
活性エネルギー線硬化型樹脂組成物:
該樹脂組成物としては、光又は熱によりラジカル重合反応を生じる不飽和樹脂に必要に応じて紫外線重合開始剤、過酸化触媒、光増感色素を配合したものが使用できる。
該不飽和樹脂は通常オリゴマーと呼ばれているものであって、例えば、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、スピラン樹脂、ポリエーテル樹脂、エポキシ樹脂などの樹脂にラジカル重合性不飽和基が導入された樹脂である。ラジカル重合性不飽和基としては、例えば、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、スチリル基やマレイン酸による基などが包含される。
該不飽和樹脂は、重量平均分子量が1000〜50000、好ましくは1500〜20000、不飽和基は1分子中に平均約0.8個以上、好ましくは1個以上のものである。重量平均分子量が1000未満になると耐久性が低下し、50000を越えると粘度が上昇し塗装作業性が低下する。また、不飽和基が1分子中に平均約0.8個を下回ると耐久性、帯電防止効果が低下する。
不飽和樹脂の代表例としては、例えば、ウレタン樹脂アクリレート、アクリル樹脂アクリレート、アクリル樹脂マレート、アルキド樹脂アクリレート、ポリエステル樹脂アクリレート、ポリエステル樹脂マレート、フッ素樹脂アクリレート、スピラン樹脂アクリレート、ポリエーテル樹脂アクリレート、エポキシ樹脂アクリレート、及びこれらのものが2種以上組合わさったものなどが挙げられる。
本発明において、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物として、特に1分子内に平均1個以上のラジカル重合性不飽和基と親水性及び/又は加水分解により親水性となる親水性基とを含有する不飽和樹脂(以下、「親水性基含有不飽和樹脂」と略す。)を含有するものを使用することが好ましい。
親水性基含有不飽和樹脂:
該親水性基含有不飽和樹脂において、親水性基として、具体的には、酸基、その塩形成基[カルボン酸(塩)基、スルホン酸(塩)基、硫酸(塩)基、燐酸(塩)基など]、水酸基、アミド基、アミノ基、4級アンモニウム塩基、無水酸基、エーテル基などが包含される。該樹脂中の親水基の含有量は、樹脂1分子中に平均1個以上が好ましい。また、該樹脂中のラジカル重合性不飽和基として、具体的には、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、スチリル基、イソプロペニル基などが包含される。該樹脂中の不飽和基の含有量は、樹脂1分子中に平均1個以上含有することが好ましい。
該親水性基含有不飽和樹脂は、上記不飽和基と親水性基との間の同一分子鎖上に2価の有機基を含有する樹脂が使用できる。2価の有機基がエーテル結合の如き親水基を兼ねていてもよい。
2価の有機基としては、例えば、2価の炭化水素基[アルキレン基(メチレン基、エチレン基、ブチレン基、イソプロピレン基など)、芳香族環構造の一部(フェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基など)、非芳香族環構造の一部(シクロヘキシレン基など)、不飽和脂肪族炭化水素基(ビニレン基など)、および置換されたこれらの炭化水素基];並びに、窒素および/または酸素原子を含有する2価の有機基[カルボニル基、エステル基、イミノ基、アミド基、ウレタン基、ウレア基、または(窒素および/または酸素原子含有)複素環の残基(ピロリレン基、ピリジレン基、ピペリジレン基、フリレン基など)]からなる群から選ばれる1種以上の基を有する上記の炭化水素基が挙げられる。
これらの親水性基含有不飽和樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂アクリレート、アクリル樹脂アクリレート、アクリル樹脂マレート、アルキド樹脂アクリレート、ポリエステル樹脂アクリレート、ポリエステル樹脂マレート、フッ素樹脂アクリレート、スピラン樹脂アクリレート、ポリエーテル樹脂アクリレート、エポキシ樹脂アクリレートなどの不飽和樹脂の末端又は分子中に上記した親水基が導入されたものが使用できる。具体的には、例えば、ポリメチレングリコールモノアクリレート、ポリメチレングリコールモノメタクリレート、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、ポリメチレングリコールジアクリレート、ポリメチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパンモノアクリレート、トリメチロールプロパンモノメタクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレートなどの(ポリ)アルキレングリコールの(メタ)アクリレート類、フタル酸モノアクリレート、フタル酸モノメタクリレート、コハク酸モノアクリレート、コハク酸モノメタクリレートなどの多塩基酸のアクリレート類、エチレングリコール変性フタル酸モノアクリレートなどのアルコール変性多塩基酸のアクリレート類、上記(ポリ)アルキレングリコールの(メタ)アクリレート類において、(ポリ)アルキレングリコールの一部もしくは全部をポリイソシアネート化合物(ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4、4´―メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)など)で変性されたウレタン変性(ポリ)アルキレングリコールの(メタ)アクリレート類などが挙げられる。
親水性基含有不飽和樹脂として、上記した以外に親水性基含有不飽和単量体とその他のラジカル重合性不飽和単量体との共重合体にラジカル重合性不飽和基を導入したものも包含される。
具体例としては、例えば、親水性基含有不飽和単量体と官能基(エポキシ基、水酸基など)含有ラジカル重合性不飽和単量体(例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどのエポキシ基含有ラジカル重合性不飽和単量体、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレートなどの水酸基含有ラジカル重合性不飽和単量体など、アクリル酸、メタクリル酸などのカルボキシル基含有ラジカル重合性不飽和単量体)及び必要に応じてその他のラジカル重合性不飽和単量体とラジカル重合反応させてなる官能基含有(エポキシ基、水酸基など)共重合体を製造した後、官能基含有(エポキシ基、水酸基、カルボキシル基など)共重合体の持つ官能基と反応する官能基(エポキシ基に対しては、例えばカルボキシル基、水酸基に対してはイソシアネート基、エポキシ基に対しては、例えばカルボキシル基)を有する官能性不飽和単量体(例えば、アクリル酸、メタクリル酸などのカルボキシル基含有ラジカル重合性不飽和単量体、イソシアネートエチルアクリレートなどのイソシアネート基含有ラジカル重合性不飽和単量体など、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどのエポキシ基含有ラジカル重合性不飽和単量体)とを反応させてなるラジカル重合性不飽和基と親水性基とを含有する親水性基含有不飽和樹脂が包含される。
上記親水性基含有不飽和単量体として、アニオン性、非イオン性、カチオン性の不飽和単量体が使用できる。
(1)アニオン性もしくはアニオン性になる親水性基含有不飽和単量体
(i) カルボン酸基を有する不飽和単量体としては、不飽和モノカルボン酸、例えば(メタ)アクリル酸、クロトン酸、桂皮酸など;不飽和ジカルボン酸、例えばマレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸など;不飽和ジカルボン酸(上記)のモノアルキル(炭素数1〜8)エステル、例えばマレイン酸モノブチルエステル、フマル酸モノブチルエステル、マレイン酸のエチルカルビトールモノエステル、フマル酸のエチルカルビトールモノエステル、シトラコン酸モノブチルエステル、イタコン酸グリコールモノエステルなどのカルボキシル基含有ビニル系不飽和単量体、及びこれらの2種以上の併用などが挙げられる。
(ii)スルホン酸基を有するラジカル重合性不飽和単量体としては、炭素数2〜30の脂肪族または芳香族ビニルスルホン酸類、例えばビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸;スチレンスルホン酸、α−メチルスチレンスルホン酸;(メタ)アクリルアルキルスルホン酸類[(メタ)アクリロキシプロピルスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2−ジメチルエタンスルホン酸、3−(メタ)アクリロキシエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−(メタ)アクリルアミド−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸];アルキル(炭素数3〜18)(メタ)アリルスルホコハク酸エステルなどが挙げられる。
(iii)硫酸エステルを有するラジカル重合性不飽和単量体としては、ヒドロキシアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アクリレートの硫酸エステル化物[ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの硫酸エステル化物など];ポリ(n=2〜30)オキシアルキレン(炭素数2〜4:単独、ランダム、ブロックでもよい)モノ(メタ)アクリレートの硫酸エステル化物[ポリ(n=5〜15)オキシプロピレンモノメタクリレート硫酸エステル化物など]が挙げられる。
(iv)燐酸基を有するラジカル重合性不飽和単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル(炭素数2〜6)の燐酸モノエステル[例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルのモノホスフェートなど]、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル(炭素数2〜6)の燐酸ジエステル[例えばフェニル−2−アクリロイロキシエチルホスフェートなど]、(メタ)アクリル酸アルキル(炭素数2〜6)ホスホン酸類[例えば、2−アクリロイルオキシエチルホスホン酸など]などが挙げられる。
(v)上記(i)〜(iv)の塩が挙げられる。塩としては例えば、アルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩、マグネシウム塩など)、アンモニウム塩[アンモニウム、テトラアルキル(炭素数1〜8)アンモニウム例えばテトラオクチルアンモニウムなど]、有機アミン塩{炭素数2〜8のアルカノールアミン、ポリアルキレン(炭素数1〜8)ポリアミン(アミノ基数2〜10)若しくはその誘導体[炭素数1〜8のアルキル化物、炭素数2〜12のアルキレンオキサイド付加物(1〜30)など]、炭素数1〜4の低級アルキルアミンなど}などが挙げられる。
(2)非イオン性の親水性基含有不飽和単量体
(i)水酸基を有するラジカル重合性不飽和単量体としては、例えば、モノエチレン性不飽和アルコール[例えば、(メタ)アリルアルコールなど];2価〜6価又はそれ以上のポリオール(例えば、炭素数2〜20のアルキレングリコール、グリセリン、ポリアルキレン(炭素数2〜4)グリコール(分子量106〜2000)など)のモノエチレン性不飽和エステルまたはエーテル[例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリ−オキシエチレン−オキシプロピレン(ランダムまたはブロック)グリコールモノ(メタ)アリルエーテル(末端の水酸基はエーテル化またはエステル化されていてもよい)など]などが挙げられる。
(ii)アミド基を有するラジカル重合性不飽和単量体としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N−アルキル(炭素数1〜8)(メタ)アクリルアミド[例えば、N−メチルアクリルアミドなど]、N,N−ジアルキル(炭素数1〜8)アクリルアミド[例えば、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジ−n−またはi−プロピルアクリルアミドなど]、N−ヒドロキシアルキル(炭素数1〜8)(メタ)アクリルアミド[例えば、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドなど];N,N−ジヒドロキシアルキル(炭素数1〜8)(メタ)アクリルアミド[例えば、N,N−ジヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドなど]、ビニルラクタム類[例えば、N−ビニルピロリドンなど]などが挙げられる。
(3)カチオン性またはカチオン性になる親水性基含有不飽和単量体
(i)アミノ基を有するラジカル系重合性ノマーとしては、モノエチレン性不飽和不飽和単量体たはジ−カルボン酸のアミノ基含有エステル、例えばジアルキル(炭素数1〜8)アミノアルキル(炭素数2〜10)(メタ)アクリレート、ジヒドロキシアルキル(炭素数1〜8)アミノアルキル(炭素数2〜10)エステル、モルホリノアルキル(炭素数1〜8)エステルなど[例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ(メタ)アクリレート、モルホリノエチル(メタ)アクリレート、 ジメチルアミノエチルフマレートなど];モノエチレン性不飽和不飽和単量体たはジ−カルボン酸のアミノ基含有アミド、例えばモノアルキル(炭素数2〜10)(メタ)アクリルアミドなど[例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミドなど];複素環式ビニル単量体[例えば、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、N−ビニルピリジンなどのビニルピリジン類、N−ビニルイミダゾールなど];ジアリルアミンなどが挙げられる。
(ii)第4級アンモニウム基を有するラジカル重合性不飽和化合物としては、3級アミノ基含有ラジカル重合性不飽和化合物の4級化物(前記3級アミノ基含有ラジカル重合性不飽和化合物を炭素数1〜8のアルキル化剤例えばメチルクロライド、ジメチル硫酸、ベンジルクロライド、ジメチルカーボネートなどの4級化剤を用いて4級化したもの)、例えば、トリメチルアミノエチル(メタ)アクリレート・クロライド、メチルジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート・メトサルフェート、トリメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド・クロライド、ジエチルベンジルアミノエチル(メタ)アクリルアミド・クロライドなどが挙げられる。
(4)加水分解により水溶性となる親水性基含有不飽和単量体としては、少なくとも1個の加水分解性基[酸無水物基、低級アルキル(炭素数1〜3)エステル基、ニトリル基など]を有するラジカル重合性不飽和単量体が挙げられる。酸無水物基を有するラジカル重合性不飽和単量体としては例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸などの炭素数4〜20のラジカル重合性不飽和単量体、エステル基を有するラジカル重合性不飽和単量体としては、例えば、モノエチレン性不飽和カルボン酸の低級アルキル(C〜C)エステル[例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチルなど]、モノエチレン性不飽和アルコールのエステル[例えば、酢酸ビニル、酢酸(メタ)アリルなど]などが挙げられる。
ニトリル基を有するラジカル重合性不飽和単量体としては、例えば、(メタ)アクリロニトリルなどが挙げられる。これらの加水分解は重合時であっても重合後であってもよく、通常加水分解によって塩を形成し水溶性となる。塩としては前記の塩形成基に記載した塩と同じものがあげられる。
これらのうち好ましいものは、水溶性のラジカル重合性不飽和単量体である。更に好ましいものは、カルボン酸(塩)基、スルホン酸(塩)基、アミド基を有する親水性基含有不飽和単量体であり、特に好ましくは(メタ)アクリル酸(塩)、(メタ)アクリルアミドである。これらラジカル重合性不飽和単量体は単独で使用してもよく、また、必要により2種以上を併用してもよい。
(5)上記した親水性基含有不飽和樹脂、例えば、ウレタン樹脂アクリレート、アクリル樹脂アクリレート、アクリル樹脂マレート、アルキド樹脂アクリレート、ポリエステル樹脂アクリレート、ポリエステル樹脂マレート、フッ素樹脂アクリレート、スピラン樹脂アクリレート、ポリエーテル樹脂アクリレート、エポキシ樹脂アクリレートなどの不飽和樹脂の末端又は分子中に上記した親水基が導入されたものも使用できる。
上記した親水性基含有不飽和単量体とラジカル共重合反応を行うその他のラジカル重合性不飽和化合物としては、下記のものが挙げられる。
(i)芳香族エチレン性不飽和化合物:スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ヒドロキシスチレンなどのスチレン類、ビニルナフタレン類、ジクロルスチレンなどのスチレン類のハロゲン置換体など;
(ii)炭素数2〜20の脂肪族エチレン性不飽和化合物:アルケン[エチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレン、ペンテン、ヘプテン、ジイソブチレン、オクテン、ドデセン、オクタデセンなど];アルカジエン[ブタジエン、イソプレンなど]など;
(iii)炭素数5〜15の脂環式エチレン性不飽和化合物:モノエチレン性不飽和不飽和化合物[ピネン、リモネン、インデンなど];ポリエチレン性ビニル重合性不飽和化合物[シクロペンタジエン、ビシクロペンタジエン、エチリデンノルボルネンなど]など;
(iv)炭素数4〜50のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル:n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレートなどである。
(v)多価不飽和単量体類として、例えば、末端ジビニル化合物[(ジビニルベンゼン、1,5−ヘキサジエン−3−イン、ヘキサトリエン、ジビニルエーテル、ジビニルスルホンなど);アリル化合物[フタル酸ジアリル、2,6−ジアリルフェノール、ジアリルカルビノール、テトラアリロキシエタン、ペンタエリスリトールトリアリルエーテルなど];ビス(メタ)アクリルアミド[N,N’−メチレンビスアクリルアミドなど];多価アルコール(2〜10価またはそれ以上)のポリ(メタ)アクリレート[(ポリ)アルキレン(炭素数2〜6)グリコール(重合度=2〜30)ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ソルビトールヘキサ(メタ)アクリレートなど]など;及びこれらの1種又は2種以上の併用が挙げられる。このものを使用することにより架橋被膜が形成できる。
活性エネルギー線硬化型樹脂組成物には、必要に応じて紫外線重合開始剤、過酸化触媒、カチオン重合触媒、光増感色素を配合することができる。
紫外線重合開始剤としては、従来から公知のものが使用できる。
具体的には、例えば、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−ter−ブチル−ジクロロアセトフェノン、4−ter−ブチル−トリクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシフェノキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリンプロパン−1などのアセトフェノン系化合物、チオキサントン、2−クロルチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントンなどのチオキサントン系化合物、ベンゾイン、ベンゾインメチルエ−テルなどのベンゾイン系化合物、ジメチルベンジルケタ−ル、アシロホスフィンオキシドなどが挙げられる。これらの中でも、アセトフェノン系化合物が好ましい。
上記した紫外線重合開始剤の配合割合は、不飽和樹脂合計量100重量部当たり、通常、約0.1〜10重量部配合することが好ましい。
更に、上記した紫外線重合開始剤による光架橋反応を促進させるために光重合促進剤を配合することができる。具体的には、例えば、トリエチルアミン、トリエタノ−ルアミン、2−ジメチルアミノエタノ−ルなどの第3級アミン類、トリフェニルホスフィンなどのアルキルホスフィン類、β−チオグリコ−ルなどのチオ−ル類などが挙げられる。
光増感剤としては、従来から公知の光増感色素を使用することができる。このものとしては、例えば、チオキサンテン系、キサンテン系、ケトン系、チオピリリウム塩系、ベーススチリル系、メロシアニン系、3ー置換クマリン系、3.4ー置換クマリン系、シアニン系、アクリジン系、チアジン系、フェノチアジン系、アントラセン系、コロネン系、ベンズアントラセン系、ペリレン系、メロシアニン系、ケトクマリン系、フマリン系、ボレート系などの色素が挙げられる。これらのものは1種もしくは2種以上組み合わせて使用することができる。ボレート系光増感色素としては、例えば、特開平5-241338号公報、特開平7-5685号公報及び特開平7-225474号公報などに記載のものが挙げられる。
また、活性エネルギー線の照射源としては、従来から使用されているもの、例えば、電子線、超高圧、高圧、中圧、低圧の水銀灯、ケミカルランプ、カーボンアーク灯、キセノン灯、メタルハライド灯、蛍光灯、タングステン灯、太陽光などの各光源により得られる光源などが挙げられる。熱線としては、赤外線、遠紫外線、近赤外線などが挙げられる。
導電性微粒子:
本発明で使用される導電性微粒子は、酸化亜鉛を主成分とする複合微粒子であり、平均一次粒子径0.2μm以下、0.001〜0.1μmのものが好ましい。複合微粒子で使用される酸化亜鉛以外の異種金属としては、アルミニウム、錫、インジウム、珪素が挙げられ、中でも導電性に優れたアルミニウムを使用した複合微粒子が特に好ましい。これらの金属は酸化物、水酸化物も包含される。
上記平均粒子径は、比表面積から計算された平均1次粒子径であって、BET法により比表面積を測定し、得られた値を次式(1)により計算して得られた値である。
d=1.06/S
[式中d:平均1次粒子径(単位μm) 、S:比表面積(単位 m/g)]
導電性微粒子の平均1次粒子径が0.2μmを越えた場合は、可視光線の透明性が阻害され好ましくない。
また、該導電性微粒子は、嵩密度が0.25g/ml以下のものが好ましい。ここで嵩密度は、JIS K5101に基づき測定された値である。この値が0.25g/ml以下と、きわめて低い値であることから活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に分散性に優れる。
上記異種金属と酸化亜鉛との割合は、異種金属が酸化亜鉛に対し重量基準で0.1〜20%有しているものが好ましい。
導電性微粒子の配合割合は、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物100重量部に対して0.1〜150重量部、特に0.5〜100重量部が好ましい。0.1重量部未満になると帯電防止効果が少なくなり、一方150重量部を越えると活性エネルギー線照射による被膜の硬化性が低下し被膜性能が劣るので好ましくない。
本発明帯電防止塗料は、硬化性塗料中に、1分子内に平均1個以上のラジカル重合性不飽和基及び上記親水性基含有不飽和樹脂を含有してなるものである。
本発明帯電防止塗料で使用される親水性基含有不飽和樹脂は、上記した帯電防止剤で記載したものと同じものが使用できる。
硬化性塗料としては、従来から公知のものを特に制限なしに使用することができる。硬化性塗料で使用される硬化性樹脂成分として、塗料の分野で公知の硬化性樹脂を特に制限なしに使用することができる。具体的には、例えば、硬化性珪素基(例えば、加水分解性シリル基など)含有樹脂、イソシアネート硬化性樹脂(例えば、イソシアネートと水酸基とで硬化する樹脂など)、アミノ硬化性樹脂(例えば、アミノ基と水酸基とで硬化する樹脂など)、エポキシ硬化性樹脂(例えば、酸基、無水酸基、水酸基、アミノ基、アミド基、シリル基などの1種以上の基とエポキシ基とで硬化する樹脂など)、ヒドラジド硬化性樹脂(例えば、ヒドラジドとカルボニル基とで硬化する樹脂など)、酸化重合基含有硬化性樹脂、光(熱)ラジカル重合型樹脂、光(熱)カチオン重合型樹脂などが挙げられる。
親水性基含有不飽和樹脂の配合割合は、硬化性塗料100重量部(固形分)に対して0.1〜150重量部、特に1〜100重量部が好ましい。0.1重量部未満になると帯電防止効果が低下し、150重量部を越えると配合する硬化性塗料の種類によっては塗膜性能、塗膜外観が低下するので好ましくない。
更に、本発明帯電防止塗料は、硬化性塗料中に、上記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物(好ましくは親水性不飽和樹脂)及び上記導電性微粒子を含有してなるものも包含される。
活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、親水性不飽和樹脂及び導電性微粒子は上記したものと同じものが使用できる。
活性エネルギー線硬化型樹脂組成物と導電性微粒子との配合割合は、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物100重量部に対して導電性微粒子が0.1〜150重量部、特に0.5〜100重量部である。
また、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物と導電性微粒子との配合物は、硬化性塗料100重量部(固形分)に対して0.1〜150重量部、特に1〜100重量部が好ましい。0.1重量部未満になると帯電防止効果が低下し、150重量部を越えると配合する硬化性塗料の種類によっては塗膜性能、塗膜外観が低下するので好ましくない。
本発明において、被膜の帯電性は、被膜の表面抵抗に関係しており、帯電防止の効果は被膜の表面抵抗を測定することにより評価することができる。本発明の帯電防止は、被膜の表面抵抗値が1×1012Ω/cm2以下、好ましくは1×1010Ω/cm2以下、更に好ましくは1×109Ω/cm2以下の範囲のものである。
本発明において、被膜の表面抵抗値は、従来から公知の方法で測定することができる。具体的には、例えば、25℃±5℃の温度で50%±20%RHの湿度の環境下で測定した数値である。測定器としては、例えば、トレック表面抵抗計150型(トレックジャパン株式会社製)で測定することができる。
本発明帯電防止被膜及び塗膜形成方法は、基材表面に、上記の帯電防止剤又は帯電防止塗料を塗装し、次いで活性エネルギー線照射により硬化させる方法である。
基材としては、帯電防止が必要なものであれば特に制限制限されずに、例えば、プラスチック製品(CD、バンパーなど)、プラスチックフイルム、繊維、ガラス、皮革、磁気テープなどに使用できる。
塗装は、従来から公知の塗装方法、例えば、刷毛、ローラー、ロールコーター、スピンコーター、カーテンロールコーター、スプレー、静電塗装、浸漬塗装、流し塗り、シルク印刷などの手段により塗布することができる。
被膜及び塗膜の乾燥(硬化)は、塗料の種類に応じて適宜決めれば良い。具体的には、例えば、硬化性樹脂組成物及び硬化性塗料として、熱硬化型のものを使用した場合には、熱硬化型樹脂組成物及び熱硬化性塗料が硬化する温度で硬化させた後、活性エネルギー線照射により硬化させることができる。
塗装膜厚は、通常、約1μm〜約200μm、特に約2μm〜約100μmの範囲内が好ましい。
本発明帯電防止被膜形成物品は、上記の帯電防止剤によって形成された帯電防止硬化被膜を有するものである。
本発明帯電防止塗膜形成物品は、上記の帯電防止塗料によって形成された帯電防止硬化塗膜を有するものである。
以下、実施例を掲げて本発明を詳細に説明する。なお実施例及び比較例中の「部」及び「%」は重量基準である。また、本発明は実施例に限定されるものではない。
実施例1
紫外線硬化型樹脂組成物1(テトラメチレングリコールモノアクリレート100部/2−ヒドロキシー2−メチル−1−フェニルプロパンー1−オン2部)100部(固形分)にパゼットCK(1次平均粒子径20〜40nm、ハクスイテック株式会社製、商品名)100部を配合したものを実施例1とした。
実施例1の塗料を自動車バンパー(塗装品)表面に20μmスプレー塗装を行い、次いで水銀灯で1000mj/cm 照射を行った。
得られた塗膜の表面抵抗は8×106Ω/cm2で良好であった。
実施例2
実施例1において、紫外線硬化型樹脂組成物1で使用したテトラメチレングリコールモノアクリレート100部に代えてヘキサエチレングリコールジアクリレート80部/アロニックスM1600(ウレタンジアクリレート、東亜合成株式会社製、商品名)20部を使用した以外は実施例1と同様にして配合したものを実施例2とした。
実施例2の塗料を自動車バンパー(塗装品)表面に20μmスプレー塗装を行い、次いで水銀灯で1000mj/cm 照射を行った。
得られた塗膜の表面抵抗は、8×106Ω/cm2で良好であった。
実施例3
実施例1において、紫外線硬化型樹脂組成物1で使用したテトラメチレングリコールモノアクリレート100部に代えてフタル酸モノアクリレート80部/トリメチロールプロパンジメタクリレート20部を使用した以外は実施例1と同様にして配合したものを実施例3とした。
実施例3の塗料を自動車バンパー(塗装品)表面に20μmスプレー塗装を行い、次いで水銀灯で1000mj/cm 照射を行った。
得られた塗膜の表面抵抗は、8×106Ω/cm2で良好であった。
実施例4
実施例1において、紫外線硬化型樹脂組成物1で使用したテトラメチレングリコールモノアクリレートに代えてエチレングリコール変性フタル酸モノアクリレートを使用した以外は実施例1と同様にして配合したものを実施例4とした。
実施例4の塗料を自動車バンパー(塗装品)表面に20μmスプレー塗装を行い、次いで水銀灯で1000mj/cm 照射を行った。
得られた塗膜の表面抵抗は、8×106Ω/cm2で良好であった。
実施例5
実施例1において、紫外線硬化型樹脂組成物1で使用したテトラメチレングリコールモノアクリレート100部に代えて2−アクリロイロキシエチルコハク酸80部/ネオペンチルグリコールジメタクリレート20部を使用した以外は実施例1と同様にして配合したものを実施例5とした。
実施例5の塗料を自動車バンパー(塗装品)表面に20μmスプレー塗装を行い、次いで水銀灯で1000mj/cm 照射を行った。
得られた塗膜の表面抵抗は、8×106Ω/cm2で良好であった。
実施例6
実施例1において、紫外線硬化型樹脂組成物1で使用したテトラメチレングリコールモノアクリレートに代えてアクリル樹脂オリゴマー(アクリル酸40部/メチルメタクリレート60部の重量平均分子量2000の共重合体にグリシジルメタクリレート40部を付加したもの)を使用した以外は実施例1と同様にして配合したものを実施例6とした。
実施例6の塗料を自動車バンパー(塗装品)表面に20μmスプレー塗装を行い、次いで水銀灯で1000mj/cm 照射を行った。
得られた塗膜の表面抵抗は、8×106Ω/cm2で良好であった。
実施例7
実施例1において、紫外線硬化型樹脂組成物1で使用したテトラメチレングリコールモノアクリレートに代えてアクリル樹脂オリゴマー(ジメチルアミノエチルメタクリレート10部/ヒドロキシエチルメタクリレート20部/メチルメタクリレート70部の重量平均分子量2000の共重合体にイソシアネートエチルメタクリレート20部を付加したもの)を使用した以外は実施例1と同様にして配合したものを実施例7とした。
実施例7の塗料を自動車バンパー(塗装品)表面に20μmスプレー塗装を行い、次いで水銀灯で1000mj/cm 照射を行った。
得られた塗膜の表面抵抗は、8×106Ω/cm2で良好であった。
実施例8
実施例1において、紫外線硬化型樹脂組成物1で使用したテトラメチレングリコールモノアクリレートに代えてUVクリヤー(ウレタンジアクリレート、東亜合成株式会社製、商品名)を使用した以外は実施例1と同様にして配合したものを実施例8とした。
実施例8の塗料を自動車バンパー(塗装品)表面に20μmスプレー塗装を行い、次いで水銀灯で1000mj/cm 照射を行った。
得られた塗膜の表面抵抗は、8×106Ω/cm2で良好であった。
比較例1〜7
実施例1〜7において、夫々パゼットCKを配合しないものを順に比較例1〜7とした。
それぞれの塗料を自動車バンパー(塗装品)表面に20μmスプレー塗装を行い、次いで水銀灯で1000mj/cm 照射を行った。
得られた塗膜の表面抵抗は、夫々1×1013Ω/cm2以上であった。
実施例9
レタンPG−80クリヤー(関西ペイント株式会社製、商品名、イソシアネ−ト硬化型アクリル樹脂塗料)固形分100部に対して実施例1に記載のものを100部(固形分)配合して実施例9の塗料を製造した。
実施例9の塗料を乾燥膜厚50μmになるように厚み10mmのスレート外面に塗装し80℃で30分間乾燥をおこない、次いで水銀灯で1000mj/cm 照射を行った。
得られた塗膜の表面抵抗は、2×1010Ω/cm2であった。
実施例10
レタンPG−80クリヤー(関西ペイント株式会社製、商品名、イソシアネ−ト硬化型アクリル樹脂塗料)固形分100部に対して実施例2に記載のものを100部(固形分)配合して実施例10の塗料を製造した。
実施例10の塗料を乾燥膜厚50μmになるように厚み10mmのスレート外面に塗装し80℃で30分間乾燥をおこない、次いで水銀灯で1000mj/cm 照射を行った。
得られた塗膜の表面抵抗は、2×1010Ω/cm2であった。
実施例11
レタンPG−80クリヤー(関西ペイント株式会社製、商品名、イソシアネ−ト硬化型アクリル樹脂塗料)固形分100部に対して実施例3に記載のものを100部(固形分)配合して実施例11の塗料を製造した。
実施例11の塗料を乾燥膜厚50μmになるように厚み10mmのスレート外面に塗装し80℃で30分間乾燥をおこない、次いで水銀灯で1000mj/cm 照射を行った。
得られた塗膜の表面抵抗は、2×1010Ω/cm2であった。
実施例12
レタンPG−80クリヤー(関西ペイント株式会社製、商品名、イソシアネ−ト硬化型アクリル樹脂塗料)固形分100部に対して実施例4に記載のものを100部(固形分)配合して実施例12の塗料を製造した。
実施例12の塗料を乾燥膜厚50μmになるように厚み10mmのスレート外面に塗装し80℃で30分間乾燥をおこない、次いで水銀灯で1000mj/cm 照射を行った。
得られた塗膜の表面抵抗は、2×1010Ω/cm2であった。
実施例13
レタンPG−80クリヤー(関西ペイント株式会社製、商品名、イソシアネ−ト硬化型アクリル樹脂塗料)固形分100部に対して実施例5に記載のものを100部(固形分)配合して実施例13の塗料を製造した。
実施例13の塗料を乾燥膜厚50μmになるように厚み10mmのスレート外面に塗装し80℃で30分間乾燥をおこない、次いで水銀灯で1000mj/cm 照射を行った。
得られた塗膜の表面抵抗は、2×1010Ω/cm2であった。
実施例14
レタンPG−80クリヤー(関西ペイント株式会社製、商品名、イソシアネ−ト硬化型アクリル樹脂塗料)固形分100部に対して実施例6に記載のものを100部(固形分)配合して実施例14の塗料を製造した。
実施例14の塗料を乾燥膜厚50μmになるように厚み10mmのスレート外面に塗装し80℃で30分間乾燥をおこない、次いで水銀灯で1000mj/cm 照射を行った。
得られた塗膜の表面抵抗は、2×1010Ω/cm2であった。
実施例15
レタンPG−80クリヤー(関西ペイント株式会社製、商品名、イソシアネ−ト硬化型アクリル樹脂塗料)固形分100部に対して実施例7に記載のものを100部(固形分)配合して実施例15の塗料を製造した。
実施例15の塗料を乾燥膜厚50μmになるように厚み10mmのスレート外面に塗装し80℃で30分間乾燥をおこない、次いで水銀灯で1000mj/cm 照射を行った。
得られた塗膜の表面抵抗は、2×1010Ω/cm2であった。
実施例16
レタンPG−80クリヤー(関西ペイント株式会社製、商品名、イソシアネ−ト硬化型アクリル樹脂塗料)固形分100部に対して実施例8に記載のものを100部(固形分)配合して実施例16の塗料を製造した。
実施例16の塗料を乾燥膜厚50μmになるように厚み10mmのスレート外面に塗装し80℃で30分間乾燥をおこない、次いで水銀灯で1000mj/cm 照射を行った。
得られた塗膜の表面抵抗は、2×1010Ω/cm2であった。
実施例17
マジクロン1026クリヤー(関西ペイント株式会社製、商品名、アクリルメラミン硬化型樹脂塗料)固形分100部に対して実施例1に記載のものを100部(固形分)配合して実施例17の塗料を製造した。
実施例17の塗料を乾燥膜厚50μmになるように鋼板に塗装し160℃で30分間乾燥をおこない、次いで水銀灯で1000mj/cm 照射を行った。
得られた塗膜の表面抵抗は、2×1010Ω/cm2であった。
実施例18
ウレタンアクリレ−トAH−600(共栄社化学株式会社製、商品名)固形分100部に対して開始剤イルガキュア184(日本チバガイギ−株式会社製、商品名)固形分2部添加しUV硬化型クリヤ−を作製した。このUV硬化型クリヤ−固形分100部に対して実施例1に記載のものを100部(固形分)配合して実施例18の塗料を製造した。
実施例18の塗料を乾燥膜厚50μmになるように鋼板に塗装し水銀灯で1000mj/cm 照射を行った。
得られた塗膜の表面抵抗は、2×1010Ω/cm2で帯電防止性に優れる事がわかった。
比較例9
レタンPG−80クリヤー(関西ペイント株式会社製、商品名、イソシアネ−ト硬化型アクリル樹脂塗料)を乾燥膜厚50μmになるように厚み10mmのスレ−ト外面に塗装し80℃で30分間乾燥をおこない、次いで水銀灯で1000mj/cm 照射を行った。
得られた塗膜の表面抵抗は、1×1013Ω/cm2以上であり導電性は劣っていた。
比較例10
マジクロン1026クリヤー(関西ペイント株式会社製、商品名、アクリルメラミン硬化型樹脂塗料)を乾燥膜厚50μmになるように鋼板に塗装し160℃で30分間乾燥をおこない、次いで水銀灯で1000mj/cm 照射を行った。
得られた塗膜の表面抵抗は、1×1013Ω/cm2以上であり導電性は劣っていた。
比較例11
ウレタンアクリレ−トAH−600(共栄社化学株式会社製、商品名)固形分100部に対して開始剤イルガキュア184(日本チバガイギ−株式会社製、商品名)固形分2部添加しUV硬化型クリヤ−を作製した。このUV硬化型クリヤ−を乾燥膜厚50μmになるように鋼板に塗装し水銀灯で1000mj/cm 照射を行った。
得られた塗膜の表面抵抗は、1×1013Ω/cm2以上であり導電性は劣っていた。
上記実施例及び比較例において、塗膜の表面抵抗はトレック表面抵抗計150型で測定した。

Claims (10)

  1. 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び導電性微粒子を必須成分として含有することを特徴とする帯電防止剤。
  2. 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物が、1分子内に平均1個以上のラジカル重合性不飽和基と親水性及び/又は加水分解により親水性となる親水性基とを含有する不飽和樹脂を含有する請求項1に記載の帯電防止剤。
  3. 導電性微粒子が、酸化亜鉛を主成分とする複合微粒子である帯電防止剤。
  4. 導電性微粒子が、平均一次粒子径0.2μm以下である帯電防止剤。
  5. 硬化性塗料中に、1分子内に平均1個以上のラジカル重合性不飽和基と親水性及び/又は加水分解により親水性となる親水性基とを含有する不飽和樹脂を含有してなることを特徴とする帯電防止塗料。
  6. 硬化性塗料中に、請求項1乃至4の何れかに記載の帯電防止剤を配合してなることを特徴とする帯電防止塗料。
  7. 基材表面に、請求項1乃至4の何れかに記載の帯電防止剤を塗装し、次いで活性エネルギー線照射により硬化させることを特徴とする帯電防止被膜形成方法。
  8. 基材表面に、請求項5又は6に記載の帯電防止塗料を塗装し、次いで活性エネルギー線照射により硬化させることを特徴とする帯電防止塗膜形成方法。
  9. 請求項1乃至4の何れかに記載の帯電防止剤によって形成された帯電防止硬化被膜を有することを特徴とする帯電防止被膜形成物品。
  10. 請求項5又は6に記載の帯電防止塗料によって形成された帯電防止硬化塗膜を有することを特徴とする帯電防止塗膜形成物品。
JP2004251187A 2004-08-31 2004-08-31 帯電防止剤、帯電防止塗料、帯電防止膜形成方法、及び帯電防止膜形成物品 Pending JP2006070052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251187A JP2006070052A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 帯電防止剤、帯電防止塗料、帯電防止膜形成方法、及び帯電防止膜形成物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251187A JP2006070052A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 帯電防止剤、帯電防止塗料、帯電防止膜形成方法、及び帯電防止膜形成物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006070052A true JP2006070052A (ja) 2006-03-16

Family

ID=36151019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004251187A Pending JP2006070052A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 帯電防止剤、帯電防止塗料、帯電防止膜形成方法、及び帯電防止膜形成物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006070052A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015059160A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 新中村化学工業株式会社 アクリレート系共重合体及びそれを含む樹脂組成物、並びに受容層付き基板
JP2016196627A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 三洋化成工業株式会社 活性エネルギー線硬化型帯電防止剤、及び活性エネルギー線硬化型樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015059160A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 新中村化学工業株式会社 アクリレート系共重合体及びそれを含む樹脂組成物、並びに受容層付き基板
JP2016196627A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 三洋化成工業株式会社 活性エネルギー線硬化型帯電防止剤、及び活性エネルギー線硬化型樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102203136B (zh) 光敏引发剂混合物
TWI374155B (ja)
JP6258547B2 (ja) 感光性ドライフィルムおよびそれを用いたプリント配線板の製造方法
KR20100063664A (ko) 광 임프린트용 경화성 조성물 및 그것을 사용한 경화물의 제조 방법
JP5632978B1 (ja) 光硬化性組成物およびその硬化物
JPWO2005105866A1 (ja) 光硬化性組成物およびそれを用いた反射防止フィルム
JP2016172796A (ja) 光学的立体造形用活性エネルギー線重合性樹脂組成物、及び立体造形物
EP1975700A2 (en) Method of manufacturing wiring circuit board
JP5540165B1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、その硬化物およびプリント配線板
JP2006070052A (ja) 帯電防止剤、帯電防止塗料、帯電防止膜形成方法、及び帯電防止膜形成物品
JP7070002B2 (ja) 多分岐ウレタン化合物含有重合性組成物
JP2001011343A (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物及び該組成物に基づく被膜を有するインクジェット用被記録材
WO1999020671A1 (en) Radiation curable resin composition
JP2001316416A (ja) 光重合性組成物および光重合性パテ組成物
JPH0425981B2 (ja)
JP2013023549A (ja) 重合性組成物、およびそれを用いた重合物の製造方法
KR20140076483A (ko) 광경화성 수지 조성물, 솔더 레지스트 및 프린트 배선판
JP4930047B2 (ja) 感光性材料とその製造方法、および感光性材料を用いてなる積層体
JP2004238556A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物及び硬化皮膜形成方法
JPH10310724A (ja) 硬化性液状樹脂組成物
JP2001131446A (ja) 中性水で洗浄可能な印刷物トップコート用活性エネルギー線硬化型樹脂ワニスおよびそれを用いた印刷物トップコート処理システム
JP3304786B2 (ja) 紙用塗工剤およびそれを用いた複合紙
JPH11158238A (ja) 硬化性液状樹脂組成物
TW200902622A (en) Curable composition, its cured film and laminate
JPH1180273A (ja) 硬化性液状樹脂および放射線硬化性樹脂組成物