JP2006066864A - 光半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

光半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006066864A
JP2006066864A JP2005025210A JP2005025210A JP2006066864A JP 2006066864 A JP2006066864 A JP 2006066864A JP 2005025210 A JP2005025210 A JP 2005025210A JP 2005025210 A JP2005025210 A JP 2005025210A JP 2006066864 A JP2006066864 A JP 2006066864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
semiconductor device
optical semiconductor
electrode
electromagnetic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005025210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006066864A5 (ja
JP3913253B2 (ja
Inventor
Toshihiko Onouchi
敏彦 尾内
Takeaki Itsuji
健明 井辻
Shintaro Kasai
信太郎 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005025210A priority Critical patent/JP3913253B2/ja
Priority to CN2010101352550A priority patent/CN101794835B/zh
Priority to US10/569,601 priority patent/US7723708B2/en
Priority to PCT/JP2005/014259 priority patent/WO2006011668A1/en
Priority to EP05768593.5A priority patent/EP1774627B1/en
Publication of JP2006066864A publication Critical patent/JP2006066864A/ja
Publication of JP2006066864A5 publication Critical patent/JP2006066864A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913253B2 publication Critical patent/JP3913253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S1/00Masers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the microwave range
    • H01S1/02Masers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the microwave range solid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】 従来、光半導体膜内の内部電界が均一でなく、レーザ光により励起されたキャリアの振る舞いを効率よく制御することができなかった。
【解決手段】 そこで、本発明は、光伝導性のある光半導体膜と、前記半導体膜内部に膜内とは略垂直方向に電界を印加するための一対の電極とを備え、前記電界を印加された領域に光を吸収されることで前記半導体膜中に発生したキャリアの移動によって電磁波を前記光半導体膜から発生させる光半導体装置を提供するものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光照射により主にミリ波からテラヘルツ波領域の高周波電気信号を発生、検出する装置として機能する光半導体装置、およびその製造方法に関する。
近年、ミリ波からテラヘルツ(THz)波にかけた電磁波(30GHz〜30THz)を用いた非破壊なセンシング技術が開発されてきている。この周波数帯の電磁波の応用分野として、X線に代わる安全な透視検査装置としてイメージングを行う技術、物質内部の吸収スペクトルや複素誘電率を求めて結合状態を調べる分光技術、生体分子の解析技術、キヤリア濃度や移動度を評価する技術などが開発されている。
THz発生手段としては特許文献1に開示されているように基板上に成膜した光伝導膜に電極を兼ねたアンテナを備えた光伝導素子が好適に用いられ、その構成の例を図10に示す。たとえば基板は放射線処理したシリコン・オン・サファイア構造であり、光伝導材料であるシリコン膜がサファイア基板上に成膜されたものになっている。一般には光伝導膜として、GaAs基板に低温で成長したLT−GaAsが用いられることも多い。表面に形成されたダイポールアンテナ138は、1対のダイポール給電線138aおよび138b、一対のダイポール腕部139aおよび139bからなる。光パルスは間隙133に集光され、間隙間に電圧が印加されていればTHzパルスが発生し、電圧を印加せずに光電流を検出すればTHzパルスの検出を行うことができる。基板レンズ136は、基板130に閉じこまる電磁波のスラブモード(基板モード)から自由空間への放射モードに結合させる役割とともに、空間での電磁波伝播モードの放射角を制御する役割がある。
これは光伝導素子単体を用いて電磁波を空間に伝搬させる例であるが、光伝導素子として機能する半導体膜と、発生した電磁波を伝搬させる伝送路を1つの基板上に集積化させた小型の機能デバイスが非特許文献1や非特許文献2で開示されている。これらは基板上に形成した高周波伝送路の一部に、LT−GaAsで構成した光伝導素子のエピタキシャル層だけの薄膜を転写した構造になっている。非特許文献1ではSi基板上に絶縁体樹脂を挟むように形成したマイクロストリップ線路があり、線路の一部にギャップを生じさせて、そのギャップ下部にのみLT−GaAs薄膜を配置した構造となっている。一方、非特許文献2では石英基板上にコプレーナストリップラインを形成し、その一部に2つのライン間のギャップをまたがるようにLT−GaAs薄膜を貼り付けた構成となっている。いずれのデバイスにおいても基板表面側より、空間伝搬によってレーザ光を金属ラインのギャップに照射して、発生したTHz電磁波をラインに伝搬させるような駆動を行っている。
特開平10−104171 Applied Physics Letters,vol.80,p.154,2002 Applied Physics Letters,vol.84,p.2049,2004
上記に述べた非特許文献1,非特許文献2のような集積デバイスにおいては、空間結合でレーザ光と光伝導素子のアライメントを行うために、結合効率の向上や安定性の維持が難しい。光伝導素子のギャップ部が基板表面にあるために、光を横入射することができず光導波路を基板上に設けてアライメントフリーにすることができない。すなわち、センシングする場合の感度やトータルな計測時間、コスト等において解決すべき点があった。
また、表面電極で電界を印加しているためにLT−GaAsの内部電界が均一でなく、レーザ光により励起されたキャリアの振る舞いを効率よく制御することができない。ギャップ間隔についても、電界強度を制御するために1μm以下の狭い間隔を再現性よく作製するには高精度なフォトリソグラフィを必要としコスト上昇につながる。これらは、集積化させた素子だけでなく、空間に電磁波を伝搬させるタイプの単一の光伝導素子においても共通の課題である。
そこで、本発明では電極のギャップ間隔およびそのギャップ間の電界を簡単な構造で制御し得る光伝導素子およびこれとTHz伝送路などを集積化させた素子となる光半導体装置を提供するものである。また、ギャップ部に照射する光との結合において、結合効率の向上および安定化を行う構造を提供する。
そこで、本発明は光半導体装置に関し、光伝導性のある光半導体膜と、前記半導体膜内部に膜内とは略垂直方向に電界を印加するための一対の電極とを備え、前記電界を印加された領域に光を吸収されることで前記半導体膜中に発生したキャリアの移動によって電磁波を前記光半導体膜から発生させる光半導体装置を提供するものである。
また、本発明はセンサ装置であって、光伝導性のある光半導体膜と、前記半導体膜内部に膜内とは略垂直方向に電界を印加するための一対の電極とを備え、前記電界を印加された領域に光を吸収されることで前記半導体膜中に発生したキャリアの移動によって電磁波を前記光半導体膜から発生させる光半導体装置を少なくとも2つ用いて、1つを電磁波の発生させるために、もう1つを前記発生させた電磁波を検出するために用い、前記電磁波の伝搬経路中の物体による前記電磁波の伝搬状態の変化をセンシングすることで前記物体の様態の情報を取得するセンサ装置を提供するものである。
さらに、本発明は第1の半導体基板に犠牲層をエピタキシャル成長する工程と、光伝導性のある半導体膜をエピタキシャル成長する工程と、前記半導体膜表面に電極を形成する工程と、第2の基板に電極を形成する工程と、前記半導体膜表面の電極と第2の基板の電極とを接触させて接着する工程と、第1の基板を前記犠牲層を境界として除去する工程と、第2の基板に接着されて現れた半導体膜の表面にさらに電極を形成する工程とを少なくとも含む光半導体装置の製造方法を提供するものである。
本発明における光半導体装置によれば、電極のギャップ間隔およびそのギャップ間の電界を簡単な構造で制御し得る光伝導素子を提供することができる。また、ギャップ部に照射する光との結合において、結合効率の向上および安定化を行う構造を提供することができる。以上より、低電圧動作可能、小型でセンシング光学系の調整が簡単で安定性、S/N比が高いテラヘルツセンシング装置を提供することができる。このセンシング装置を用いて、生体材料、有機物質、半導体材料などの分析、人体の非侵襲、非接触センシング、物体の位置変動センシングなどを低コスト、高感度で行うことが可能となる。
以下より具体的に説明する。本発明においては、半導体膜内部に膜内とは略垂直方向に電界を印加することが特徴である。特に、光伝導膜となる半導体膜を挟むように上下に電極または電極に準ずるものを形成し、膜厚の方向に電圧を印加できるようする構成が好ましい。この構造を実現する作製方法の例としては、第1の基板上に作製した光伝導膜に電極を作製した後に、第2基板に接着させて光伝導膜のみを残し、第1の基板を除去してさらにその表面に電極または電極を兼ねた電磁波伝送線路を形成して、第2の基板上に光伝導素子を作製することを特徴とする。
光伝導素子で発生した電磁波は電極を兼ねた電磁波伝送路にそのまま伝送することができる。その伝送路にアンテナを形成して、空間に放射できるようにしてもよい。また、同一構造で光伝導素子をTHzの検出器として用いることもでき、アンテナおよび伝送路で伝搬してきた電磁波を効率よくTHzの検出器に導くことができる。この電磁波の検出部と発生部は電磁波伝送路を通じて接続され、同一基板上に集積されていてもよい。
さらに、垂直に電圧が印加できるようにした光伝導素子の側面から光を結合させるように光導波路を集積化させてもよい。光励起用の光を光ファイバーで伝送させて、光導波路にアライメント固定しておけば光学系の調整を全く行うことなく、非常に安定性に優れたTHz発生・検出器が提供できる。
垂直に電圧を印加できるようにした半導体膜の構成としては、単一組成のものでも、多層構成のものでもよい特に、III−V族化合物で形成されたIII−V族半導体膜が好ましい。単一組成の場合はたとえば、分子ビームエピタキシー法で低温(200℃〜300℃)成長したLT−GaAsが好適に用いられる。エピタキシャル成長した膜厚で電極間の距離をコントロールできるので非常に再現性よく、高精度に電界強度を設定できる。また、多層膜構成の場合は、光吸収層を100nm程度に薄くして、これを適度にドーピングしてバンドギャップの広い半導体層で挟んだヘテロ接合構成にすると、高キャリア移動度、低キャリア寿命が同時に達成できる。また、これらに限ることなく、導電型又はエネルギーバンドの異なる半導体を積層することができる。このように電界印加するギャップのナノオーダー制御をエピタキシャル膜の膜厚として制御すれば、表面加工で問題になっていた再現性、コストのなどの点を解決できる。
以下にテラヘルツ発生・検出を行うための光半導体装置として、光伝導素子およびこれを含む集積素子の実施形態について説明するが、材料、構造、デバイスなどはここに挙げたものに限定するものではない。また、素子の使用用途や発生電磁波の性質においてもここで挙げたもの以外に様々のものが可能である。
本発明による第1の実施例は、図1のように光導波路とマイクロストリップ線路、光からテラヘルツ電磁波に変換するための光伝導素子を同一基板上に集積化させたものである。
Si基板1上の一部の領域にはグランドプレーンとなるTi/Au電極(またはAl電極)7が形成され、中央付近には2μm厚の低温成長(LT)GaAsエピタキシャル膜4が転写されている。LT−GaAsの左側には光導波路3が形成されて、外部からの光入射によりLT−GaAs膜の側面に効率よく光照射されるようになっている。一方、右側では絶縁体2を挟んで上部にマイクロストリップ線路5がTi/Auで形成され、LT−GaAsで発生した電磁波を伝搬できるようになっている。この線路はLT−GaAsの上部電極を兼ねている。線路のもう一方の端部には空間に電磁波9を放射できるようにパッチアンテナ6が形成されている。このアンテナはパルス波形を効率よく放出できるようにテーパ形状を有して広帯域型になっている。
A断面図を説明すると、絶縁体2のLT−GaAs上部のみ電極コンタクトを得るために窓開け11した構造になっている。また絶縁体2の右側端部は、LT−GaAsに電圧8を印加するための端子を取るために切りかき部12を設けている。10はLT−GaAsのコンタクトを取るためのAuGe/Ni/Au電極であり、グランドプレーン7上面のAuとはAuSnはんだ(不図示)により融着している。
以上のような構成にすることにより、図1に示すようにLT−GaAsの膜厚の垂直方向に均一な電界を印加して光伝導素子として動作させることができる。また、ギャップ間隔はエピタキシャル膜の厚さで規定できるので、精度や再現性などに優れている。典型的なサイズとしては、全体の基板サイズとして1cm角程度と非常に小型になっている。光導波路は断面が10μm角程度のサイズになっているが、光入射部では結合効率を上げるために50μm角に大きくしたり、逆にLT−GaAsに照射する近傍では厚さ方向を2μmにして大きさを合わせたりするためにテーパ状に加工してもよい(不図示)。マイクロストリップ線路の線路幅は15μmとなっており、転写したLT−GaAsを光伝導素子として駆動する場合の上部電極幅は絶縁体窓11により10μm幅に規定している。絶縁体としては、加工が容易で高周波での誘電損失の少ないBCB(ベンゾジクロブテン)やポリシラン、ポリイミドが好適に用いられる。厚さは6μm程度にしている。これらに挙げたサイズや材料は一例であり、本発明を限定するものではない。
また、アンテナとしてはパッチアンテナを一例として用いたが、ダイポール、スパイラル、F型アンテナなどを用いたり、また伝送線路をスロット線路やコプレーナ線路に変換して表面型のスロットアンテナ、ボータイアンテナなどを用いてもよい。また指向性を制御するために八木アンテナ、ホーンアンテナなどを集積化してもよい。
次に図2を参照しながら本デバイスの作製プロセスについて述べる。図1と同じ部分となるべきところには同一番号を付与している。
(a)においてGaAs基板20上に基板を除去するための犠牲層となるAlAs層(21)100nm、250℃の低温で成長したLT−GaAs層(22)2μmを分子ビームエピタキシー(MBE)法などで成長する。
(b)においてはLT−GaAs表面にAuGe/Ni/Au電極10を形成して400℃でアロイングを行ったあと、GaAs基板20を120μmまで機械研磨を行い、200μm角程度のチップ23にチップ化する。チップ厚さを稼ぐために電極10はさらにAuめっきをして3μmの厚さにしてもよい。予めSi基板1上にグランドプレーン7を形成したものの一部領域にAuSnハンダを形成しておき、チップ23をハンドリングして所望の位置に乗せて、加熱することで融着する。チップ側にAuめっきを行った場合には表面に続けてSnをめっきまたは蒸着しておいてもよい。チップのハンドリングは、1つずつのチップを静電ピンセットなどを用いて行ってもよいし、ウエハレベルで行う場合はガラス基板などに必用な間隔で複数チップを仮接着しておいて、一括して融着を行ってもよい。
(c)においては、融着したチップのGaAs基板の除去を行う。その場合、チップ23の周囲は有機材料等でカバーしておき、GaAsは過酸化水素とアンアモニアの混合液で10μ/minのレートでエッチングするとAlAs層でエッチングがストップする。この犠牲層となるAlAsは農塩酸で除去する。
(d)においては転写されたLT−GaAsのサイズをおよそ100μm×50μmに小さくするために、フォトリソグラフィと上記と同様のウエットエッチングを行う。このエッチングはLT−GaAs側壁のダメージ層を除去する目的もある。ここで25はGaAsをエッチングして残った電極10の部分であるが、金属のエッチングを行って除去してもよい。
(e)においては、光導波路3とマイクロストリップ線路用の絶縁体2をBCBの塗布およびフォトリソグラフィにより作製する、光導波路3については感光性BCBでまずコア層を形成し、その後全体に非感光性BCBを塗布して埋め込む。感光性BCBが非感光性BCBよりも屈折率が高いために光導波路となる。全体表面を非感光性BCBで平坦化してから、LT−GaAsの電極用の窓11をホトリソグラフィと酸素+CF4の混合ガスによる反応性エッチング(RIE)によって形成する。
(f)においてマイクロストリップ線路とアンテナ兼、LT−GaAsの上部電極となるTi/Au電極をリフトオフ法により形成する。
以上ではBCBを用いた例だが、ポリイミドを用いた場合でも同様に作製ができる。また、感光性ポリシランを用いた方法では露光による重合度制御で屈折率を変化させて光導波路を作製することもできる。
図3は本発明による集積垂直電界印加型光伝導素子の駆動系について説明するものである。発生電磁界としてTHzパルスを用いる場合には、チタンサファイア・フェムト秒レーザ30にて100fsec程度の超短パルスを発生させハーフミラー36にてポンプ光とプローブ光に分ける。ポンプ光を本発明による集積素子31の光入射端に結合させ、THz電磁波パルス35を発生させる。電磁波を放射させるアンテナ上部にはビーム指向性を向上させるために半球レンズ32を接着してある。THz電磁波パルスは検査したい物体33を透過して検出側の集積素子34のアンテナで受信する(裏側を向いている)。集積素子34は発生側の素子31と同じ構造でよい。検出器として用いる場合には、電界は印加せずに光伝導素子の電極間に流れる電流を検出する。プローブ光を入射させるタイミングを遅延光学系38で調整することで、特に高速電子回路を必要とせずに電磁波パルス波形を取得できる。波形解析として、振幅変化、相対伝播遅延、フーリエスペクトル変化などを計測することで検体33の物性などを検査することができる。一般的には、レーザ光の強度は平均数mW程度、繰り返し80MHz程度、光伝導素子の印加電圧は10V程度である。本発明による垂直電圧印加ではギャップ間隔が2μmと通常の表面電極タイプの5μmよりも小さいので、同じ電界強度を得るのに印加電圧を小さくできる。
検査対象としては、有機物質、半導体材料、生体材料などさまざまなものの検査を非破壊、非接触で行うことができる。物体を2次元スキャンすることで分布のイメージ像を得ることもできる。
人間の指先を電磁波の伝播経路に入れて皮膚の状態、血流(脈など)や血中成分などの同定、血管パターンや指紋検出による個人認証なども可能である。
その他、挿入物の厚さ、枚数のカウント、紙・プラスティックの内部の透視検査などにも有効である。
以上では、本実施例ではLT−GaAsによる垂直電界印加型の光伝導素子がマイクロストリップ線路やアンテナ、光導波路が集積された構造の半導体装置を示したが、光伝導素子単体でももちろん電磁波発生素子として動作し得る。その場合、光を側面から入射してもよいし、上部から上部電極近傍に照射しても動作可能である。放射効率を高めるためには上部電極をアンテナ形状にしてももちろんよい。
また、ここではGaAs系について述べたが、他の半導体としてInPやInAsなどを用いてもよい。また、有機半導体で光伝導性があるものを用いても良い。
本発明による第2の実施例は図4の集積素子40のように、同一基板上に複数素子をアレイ化したものである。実施例1で示した作製プロセスにおいては、Si基板41上にウエハレベルで一括して作成するので素子の配置、切り出し方によって自由にアレイ素子が提供できる。
すなわち2つの光導波路42a,b、光伝導素子47a、b、マイクロストリップ線路43a、b、プリントダイポールアンテナ44a、bが並列に2つアレイ化された様子を示している。ここではアレイ間隔を1cmとしたが、これに限るものではない。この場合、THz電磁波は46のように空間伝播する成分があり、物体45で反射した電磁波の状態変化する様子を検出することができる。
光学系について説明すると、実施例1のようなフェムト秒レーザを用いてもよいが、ここでは小型、低コスト化のために半導体レーザ48を2台用いて構成した。2台の半導体レーザが単一モード発振で発振波長がわずかに異なる場合、結合器49によりレーザ光のミキシングを行って光導波路42aの入力端に入射させると、光伝導素子47aよりその差周波(ビート)成分に相当する電磁波を発生させることができる。差周波の量を安定化しながら変化させることで、0.1THz〜3THz程度の範囲でCWのTHz電磁波の発振周波数を変化させることができる。受信側では時間調整機50を通して光導波路42bに入射させると、47bの光伝導素子のフォトミキシング機能によりアンテナ44bで受信した電磁波の強度を検出することができる。時間調整機50ではフォトミキシングの位相調整を行うことになる。ビート周波数を変化させながら検出すれば、物体の反射スペクトルを測定することができるため実施例1と同様に物性の同定ができる。
反射測定によって吸収の比較的大きな材料の物性や、膜厚、表面荒さの状態などを検出することができる。人間に対して使用することを考えると、皮膚の表面状態たとえば荒れや老化の状態、毛穴の状態、水分の保有状態、コラーゲン、脂肪の分布、血流、血中物質の検査などが行える。
また、物体45の位置変化を反射電磁波の遅延時間を計測することでセンシングすることも可能である。その場合、半導体レーザを数10MHzの三角波で変調しておくと、既知のFMCW方式による位置同定がTHz電磁波により高分解能(<100μm)のリモート位置センシング装置が提供できる。
図4では光学系を象徴的に示したが、レーザ光源が超短パルスでない場合には光ファイバで伝播させれば効率やスペースの観点で優れている。集積素子との結合も直接のバットカップリングやレンズを挟む方法、ファイバ先端にピッグテイルを設けて結合効率を上げてアライメント固定する方法などで、光源を含めた装置全体で小型化が可能である。ファイバ系で組む以外にも、Si基板上の平面光回路に半導体レーザを実装し、光伝導素子を乗せた集積素子とも一体化してしまうことも可能である。
本発明による第3の実施例は図5のように同一基板上に2つの光伝導素子を集積化させたものである。これにより1つの基板上で、高周波伝送線路上に近接して置いた物体のセンシングを行うセンサ装置として機能させる。
光伝導素子53aは、実施例1と同様に線路54と下部電極52aの間に垂直電界を印加して51aの光導波路を伝播してきた光で励起されてTHz電磁波が線路54を伝播する。本実施例ではグランドプレーンは設けず、高周波伝送線路は信号ライン54を上下から絶縁体55で埋め込んだ単一線路となっている。電極52a、52bはアイソレーションされており、光伝導素子の高さ調整をするためにAuめっきによって3μm程度の厚さになっている。
したがって作製プロセスは実施例1とほぼ同じであるが、Si基板1側の電極52a,bがパターン化されて厚くなっていること、伝送線路兼電極となる54を形成後にさらに同一の絶縁体で上面に3μm程度塗布しているところが異なる。その様子をB断面図、C断面図を参照すれば分かりやすい。B断面図のように絶縁体55は線路54を作製後にさらに埋め込んでいるため電極コンタクトを取るために、ビア電極57aを設けている。また、C断面図のように伝送線路中間部においては伝搬している電磁波の染みだしを大きくするために、ホール56が設けられている。検査する物質はこのホールに入れることで効率よく検出を行うことができる。
外部の光学系は実施例1と同様であり、THz電磁波発生側51aにチタンサファイア・フェムト秒レーザからのポンプ光、検出側51bに遅延光学系を通してプローブ光を導入する。
この方式の場合には、伝送線路54の伝播状態の変化を光伝導素子53bで検出して、伝送路上の物体の同定を行う。検出側の光伝導素子53bでは実施例1と同様に電界は印加せずに発生した光電流の計測を行えばよい。
検体を入れるホール56には電磁波がエバネッセント波として染み出しており、入れた物体の特性を反映して伝播状態が変化する。具体的には電磁波の減衰が起きたり、特定周波数成分の吸収、伝播遅延などが信号変化として現れる。これは従来空間光学系で行っていた測定に比べて格段に小型化され、部品点数の減少、安定性・光結合効率の向上、S/N増加につながる。
また、56の部分に置くだけで測定できるので、液体や粉末等従来では行えなかった測定ができるようになる。たとえば、アミノ酸やDNA、タンパク質など生体由来の材料の分析には溶液中の測定が必要であり、従来難しかった溶液状態のままでの高周波誘電特性を用いて評価するバイオセンサーが可能となる。
なお、光学系についてはフェムト秒レーザを用いたタイプについて説明したが、実施例2のように半導体レーザと光ファイバを用いて全体を小型化した装置とすることもできる。
本発明による第4の実施例は、電界強度を高めるとともに高速で電子が移動し得る構造を提供するものである。
図6は実施例1と同様の集積素子で光伝導素子部の断面図である。光伝導素子以外の構造は同じにしてあるが、転写したエピタキシャル膜が多層膜構造となっている。65はn−Al0.08 Ga0.92 As、66はn−Al0.2 Ga0.8 As、67はアンドープGaAs、68はn−Al0.08 Ga0.92 As、69はn−Al0.2 Ga0.8 Asとなっており、通常の成長温度(600℃程度)で成長したものである。n型層はハイドープになっており、とくに65、69は電極コンタクトを取りつつ励起光800nmでの吸収が小さいものになっている。全体としては厚さが約2μmとなるように、66、68は1μm、その他は100nmの厚さとしている。励起光の吸収は67の100nm厚のアンドープGaAs吸収層で起こり、発生したキャリアが格子にほとんど衝突せずに高速に走行できるようになっている。本実施例の場合は、通常の温度で成長しておりLT−GaAsよりも結晶性が良いためキャリアの移動度が高く、発生したキャリアは吸収層からn型層に高速に到達するのでキャリア寿命も短くできる。しかも、電界印加層となる吸収層が薄いため、低電圧で動作させることができる。また、LT−GaAsのようにAsクラスタによる欠陥準位のキャリア捕獲を用いていないので発熱も少なく、膜質もよくLT−GaAsのようなばらつきが少ないため素子特性が安定し作製歩留まりも高い。そのため、THz発生するための光伝導素子として優れた特性を示すが、吸収層の厚さが薄いために従来は励起効率を高めることができなかった。本実施例のように側面入射型にすれば、吸収長を長くとることができるため十分な効率を期待できる。
なおここでは、n−i−n構造の例を示したがp−i−n構造やショオトキー接合を用いたm−i−n(metal―intrinsic−n−type)として逆電界を印加する方式でもよい。また、層の組成や厚さもここに挙げたものに限定されるものではない。
本発明による第5の実施例は実施例1のような転写プロセスなしで垂直電界印加型の光伝導素子を提供するものである。
図7にその断面構造を示す。基板として半絶縁性のGaAs70を用い、電極コンタクトをとるためのn−Al0.08 Ga0.92 As層71、LT−GaAs層72をMBE法によりエピタキシャル成長している。絶縁層73および上部電極74については実施例1と同様である。
下部電極に関しては、71のn型の層をハイドープにして金属ライクに動作させており、75の埋め込み電極によりコンタクトを実現している。75の構成はn−AlGaAsとの接触部分はAuGe/Ni/Auでアロイ電極を構成しており、さらにAuめっきにより厚膜化している。コンタクト層をAlGaAsで構成しているのは励起するための光の吸収を低減するためである。
このように構成した光伝導素子は単独で用いてもよいし、実施例1から3のような集積素子として構成してもよい。この転写を用いない方法では作製プロセスを大幅に簡略化することができる。
本実施例による第6の実施例の光伝導素子と電磁波の伝送路およびアンテナを集積させた装置の平面図ついて図8に示す。
基板81表面には全体的にグランド電極となるAu薄膜と厚さ3μmのBCBが塗布されている。一部領域80にはグランド電極を取るためにBCBが除去されている。89は実施例1のようなLT−GaAs薄膜が1mm角サイズで転写されており、一部領域90ではLT−GaAs薄膜表面が露出するようにBCBの窓500μm角が形成されている。88は上部電極であり、20μm幅のTi/Au線路87によって窓領域90からLT−GaAs表面にバイアスを印加できるようになっている。84はLT−GaAsに短パルスレーザを照射したことによって発生したテラヘルツ電磁波を伝送するための5μm幅のマイクロストリップ線路であり、特性インピーダンスを約70Ωに調整してある。82はこのマイクロストリップ線路を伝搬したテラヘルツ電磁波を空間に放射するためのパッチアンテナであり、およそ90μm角のサイズとなっている。インピーダンス整合のために伝送路からの給電点をアンテナの端面に対して約30μm奥になるように切れ込み83が形成されている。
LT−GaAsの上部電極近傍に拡大図における86のようにレーザ光を約5μmのスポットで照射した。この上部電極の一部には電極パッドとなる88への高周波電磁波の伝搬を阻止するための低域通過フィルタ85を図8の拡大図のような形で備えても良い。レーザ光の照射を行う86近傍のTi/Au線路87の一部には切れ込みまたは突起を備えて発生効率を向上させても良い。
テラヘルツ電磁波によるセンシングについては今までの実施例と同じ方法で駆動することができる。この装置を用いたときの光学系の例を図9に示す。フェムト秒レーザからの光97は反射ミラー95およびレンズ96によって本実施例における集積デバイス90の光伝導素子部分91に照射する。集積デバイス90から発生したテラヘルツ電磁波は2枚の放物面鏡92、93によって98のように空間を伝搬し、検出器94で受信される。このとき、フェムト秒レーザ光を分岐して遅延系(付図示)を介して検出器94まで伝搬させ周知のコヒーレント検出(時間領域スペクトル検出等)を行っても良い。
ここでは、テラヘルツ電磁波のための伝送線路とアンテナとのインピーダンス整合を行うことで効率よく電磁波を空間に放射させることができ、実施例1などに述べたような伝送線路上の物体のセンシングを行う上での感度を向上させることができる。
本発明による第1実施例の集積デバイスの構造図 集積デバイスの作製方法を説明する図 本発明による集積デバイスの駆動光学系を説明する図 本発明による第2実施例の集積デバイスの構成および駆動系の説明図 本発明による第3実施例の集積デバイスの構造図 本発明による第4実施例の光伝導素子部分の断面図 本発明による第5実施例の光伝導素子部分の断面図 本発明による第6実施例の集積デバイスの平面図 本発明による第6実施例における光学系を説明する図 光伝導素子の従来例
符号の説明
1、20、41、70、81 基板
2、55、73 絶縁体
3、42a,b、51a,b 光導波路
4、21、22、53a,b、65,66,67,68,69、71、72、89、91 半導体膜
5、43a,b、54、84 伝送線路
6、44a,b、82 アンテナ
7、10、52a,b、57a,b、74,75、80、87、88 電極
8 電源
9、35、46 電磁波
11、90 窓部
12 切りかき部
23 チップ
30 レーザ
31,34、40、90 集積素子
32 レンズ
33、45 検体
36、49 分岐部
37 ミラー
38、50 遅延系
47a,b 光伝導素子
48 半導体レーザ
56 ホール部
83 アンテナ給電部
85 低域通過フィルタ
86 光照射部
92,93 放物面鏡
94 検出器
95 ミラー
96 レンズ
97 光
98 テラヘルツ電磁波

Claims (11)

  1. 光伝導性のある光半導体膜と、
    前記半導体膜内部に膜内とは略垂直方向に電界を印加するための一対の電極とを備え、
    前記電界を印加された領域に光を吸収されることで前記半導体膜中に発生したキャリアの移動によって電磁波を前記光半導体膜から発生させることを特徴とする光半導体装置。
  2. 前記電極は半導体膜を挟むように上下に配置されていることを特徴とする請求項1記載の光半導体装置。
  3. 前記光伝導性のある半導体膜は、III−V族半導体膜であることを特徴とする請求項1記載の光半導体装置。
  4. 前記光伝導性のある半導体膜の少なくとも一方の面には、導電型およびエネルギーバンドギャップの異なる半導体が積層されてなることを特徴とする請求項1から3のいずれか記載の光半導体装置。
  5. 前記光半導体装置には前記半導体膜より発生した電磁波を伝搬する伝送路が連続して形成され、前記伝送路を構成する金属が、前記光半導体装置の電極のうち少なくとも1つと電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の光半導体装置。
  6. 前記光半導体装置には前記半導体膜から発生した電磁波を空間に放射または受信するためのアンテナを備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか記載の光半導体装置。
  7. 前記伝送路の特性インピーダンスと前記アンテナの入力インピーダンスとが略等しくなるように接続され、電磁波が前記伝送路を伝播して前記アンテナによって空間に放射または受信できることを特徴とする請求項6記載の光半導体装置。
  8. 前記光半導体装置には、半導体膜の電界を印加させた領域に前記半導体膜の側面より光を照射するための光導波路を備えていることを特徴とする請求項1記載の光半導体装置。
  9. 前記半導体膜の電界を印加させるための上部電極近傍の半導体膜領域に、空間伝搬によって上方から光照射を行うことで、前記半導体膜から電磁波を発生させることを特徴とする請求項2記載の光半導体装置。
  10. 請求項1から9のいずれか記載の光半導体装置を少なくとも2つ用いて、1つを電磁波の発生させるために、もう1つを前記発生させた電磁波を検出するために用い、前記電磁波の伝搬経路中の物体による前記電磁波の伝搬状態の変化をセンシングすることで前記物体の様態の情報を取得することを特徴とするセンサ装置。
  11. 第1の半導体基板に犠牲層をエピタキシャル成長する工程と、
    光伝導性のある半導体膜をエピタキシャル成長する工程と、
    前記半導体膜表面に電極を形成する工程と、
    第2の基板に電極を形成する工程と、
    前記半導体膜表面の電極と第2の基板の電極とを接触させて接着する工程と、
    第1の基板を前記犠牲層を境界として除去する工程と、
    第2の基板に接着されて現れた半導体膜の表面にさらに電極を形成する工程とを少なくとも含むことを特徴とする請求項1記載の光半導体装置の製造方法。
JP2005025210A 2004-07-30 2005-02-01 光半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3913253B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025210A JP3913253B2 (ja) 2004-07-30 2005-02-01 光半導体装置およびその製造方法
CN2010101352550A CN101794835B (zh) 2004-07-30 2005-07-28 光学半导体器件
US10/569,601 US7723708B2 (en) 2004-07-30 2005-07-28 Optical semiconductor device in which an electromagnetic wave is generated in a region of an applied electric field
PCT/JP2005/014259 WO2006011668A1 (en) 2004-07-30 2005-07-28 Optical semiconductor device
EP05768593.5A EP1774627B1 (en) 2004-07-30 2005-07-28 Optical semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223656 2004-07-30
JP2005025210A JP3913253B2 (ja) 2004-07-30 2005-02-01 光半導体装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006066864A true JP2006066864A (ja) 2006-03-09
JP2006066864A5 JP2006066864A5 (ja) 2006-08-17
JP3913253B2 JP3913253B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=35786396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005025210A Expired - Fee Related JP3913253B2 (ja) 2004-07-30 2005-02-01 光半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7723708B2 (ja)
EP (1) EP1774627B1 (ja)
JP (1) JP3913253B2 (ja)
CN (1) CN101794835B (ja)
WO (1) WO2006011668A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248315A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Canon Inc 電磁波を用いたセンシング装置
JP2008010811A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Canon Inc 電磁波発振器
JP2008211778A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Canon Inc アンテナ素子
JP2010050399A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Canon Inc テラヘルツ波光素子、及びそれを用いた装置
JP2010510703A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 集積型テラヘルツアンテナおよび送信機および/または受信機ならびにその製造方法
JP2013140854A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Seiko Epson Corp 光伝導アンテナ、テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置および計測装置
JP2014207654A (ja) * 2013-03-16 2014-10-30 キヤノン株式会社 導波路素子
JP2015533023A (ja) * 2012-09-21 2015-11-16 韓國電子通信研究院Electronics and Telecommunications Research Institute フォトミキサおよびその製造方法
JP2017167025A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 パイオニア株式会社 電磁波計測装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4878180B2 (ja) 2005-03-24 2012-02-15 キヤノン株式会社 電磁波を用いる検査装置
JP5196779B2 (ja) * 2006-03-17 2013-05-15 キヤノン株式会社 光伝導素子及びセンサ装置
DE102006041728B4 (de) * 2006-09-01 2010-04-08 Forschungsverbund Berlin E.V. Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung von kohärenter Terahertz-Strahlung
JP4871176B2 (ja) * 2007-03-13 2012-02-08 浜松ホトニクス株式会社 全反射テラヘルツ波測定装置
DE102007012475B4 (de) 2007-03-15 2009-02-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Schneller Photoleiter und Verfahren zur Herstellung und Antenne mit Photoleiter
JP4975000B2 (ja) 2007-12-07 2012-07-11 キヤノン株式会社 電磁波発生素子、電磁波集積素子、及び電磁波検出装置
JP5127430B2 (ja) * 2007-12-25 2013-01-23 キヤノン株式会社 レーザ素子
JP5419411B2 (ja) * 2008-10-08 2014-02-19 キヤノン株式会社 テラヘルツ波発生素子
FR2950700B1 (fr) * 2009-09-29 2012-04-20 Univ Paris Sud Dispositif optoelectronique terahertz et procede pour generer ou detecter des ondes electromagnetiques terahertz
US8957737B2 (en) 2010-01-29 2015-02-17 Georgia Tech Research Corporation Methods and systems for generating millimeter-wave oscillations
EP2537021A1 (en) * 2010-02-15 2012-12-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for analyzing a sample using radiation in the terahertz frequency range
US9040919B2 (en) * 2010-10-25 2015-05-26 Thomas E. Darcie Photomixer-waveguide coupling tapers
JP5799538B2 (ja) * 2011-03-18 2015-10-28 セイコーエプソン株式会社 テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置、計測装置および光源装置
JP6062640B2 (ja) 2011-03-18 2017-01-18 キヤノン株式会社 光伝導素子
RU2011140310A (ru) * 2011-09-16 2013-04-10 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Высокочастотная волоноводная структура
KR20140147376A (ko) * 2013-06-19 2014-12-30 삼성전자주식회사 적층형 컬러-깊이 센서 및 이를 채용한 3차원 영상 획득 장치
FR3030954A1 (fr) * 2014-12-17 2016-06-24 Thales Sa Composant optoelectronique pour generer et rayonner un signal hyperfrequence
EP3220113B1 (en) * 2016-03-16 2019-05-01 Centre National de la Recherche Scientifique - CNRS - Optomechanical transducer for terahertz electromagnetic waves
TWI786599B (zh) * 2021-04-15 2022-12-11 國立高雄科技大學 角型反射的高速光二極體結構

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2847386A (en) * 1953-11-27 1958-08-12 Rca Corp Electroluminescent materials
GB8324717D0 (en) * 1983-09-15 1983-10-19 British Petroleum Co Plc Inhibiting corrosion in aqueous systems
US4626883A (en) * 1985-06-27 1986-12-02 International Business Machines Corporation Textured crystal picosecond photoresponsive element
US4751513A (en) * 1986-05-02 1988-06-14 Rca Corporation Light controlled antennas
US5055810A (en) * 1986-12-31 1991-10-08 Hughes Aircraft Company Ultra-high speed light activated microwave switch/modulation using photoreactive effect
US5283564A (en) * 1990-12-26 1994-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus with temperature-dependent pulse manipulation
US5194979A (en) * 1991-06-07 1993-03-16 Gte Laboratories Incorporated Wideband optical amplifier-receiver system
USH1443H (en) * 1992-01-17 1995-06-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Optically activated multi-frequency high power RF generation utilizing a wafer-scale Si-GaAs substrate
JP3194503B2 (ja) 1992-06-04 2001-07-30 キヤノン株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US5227621A (en) * 1992-09-18 1993-07-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Ultra-wideband high power photon triggered frequency independent radiator
US5323024A (en) * 1992-10-09 1994-06-21 Adams Jeff C Relativistic semiconductor plasma wave frequency up-converter
GB9300627D0 (en) 1993-01-14 1993-03-03 Hitachi Europ Ltd Terahertz radiation emission and detection
US5351063A (en) * 1993-05-19 1994-09-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Ultra-wideband high power photon triggered frequency independent radiator with equiangular spiral antenna
US5341017A (en) * 1993-06-09 1994-08-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Semiconductor switch geometry with electric field shaping
CA2132043C (en) * 1993-09-17 1999-03-23 Toshihiko Ouchi Method and apparatus for frequency modulating a semiconductor laser, and an optical communication system using the same
JP3244976B2 (ja) 1994-12-05 2002-01-07 キヤノン株式会社 半導体レーザの駆動方法及び半導体レーザ装置及び光通信方法及びノード及び光通信システム
US5687209A (en) 1995-04-11 1997-11-11 Hewlett-Packard Co. Automatic warp compensation for laminographic circuit board inspection
NL1000329C2 (en) * 1995-05-09 1996-11-12 Imec Vzw Interuniversitair Mic Millimetre or microwave oscillator device for receiver or transmitter
USH1717H (en) * 1995-11-16 1998-04-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Bistable photoconductive switches particularly suited for frequency-agile, radio-frequency sources
US6089442A (en) 1996-04-10 2000-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrode connection method
FR2749721B1 (fr) * 1996-06-07 1998-11-27 Thomson Csf Commutateur electrique a photoconducteur
US5789750A (en) * 1996-09-09 1998-08-04 Lucent Technologies Inc. Optical system employing terahertz radiation
JP3854693B2 (ja) 1996-09-30 2006-12-06 キヤノン株式会社 半導体レーザの製造方法
JPH11168263A (ja) 1997-09-30 1999-06-22 Canon Inc 光デバイス装置及びその製造方法
JPH11168262A (ja) 1997-09-30 1999-06-22 Canon Inc 面型光デバイス、その製造方法、および表示装置
JP3728147B2 (ja) * 1999-07-16 2005-12-21 キヤノン株式会社 光電気混載配線基板
JP3990846B2 (ja) 1999-08-27 2007-10-17 キヤノン株式会社 面型光素子、その製造方法、およびこれを用いた装置
US6476596B1 (en) * 1999-12-06 2002-11-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method and apparatus for detection of terahertz electric fields using polarization-sensitive excitonic electroabsorption
US6407708B1 (en) * 2000-09-01 2002-06-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Microwave generator/radiator using photoconductive switching and dielectric lens
US7027668B2 (en) * 2002-05-02 2006-04-11 Covega Corporation Optical modulators with coplanar-waveguide-to-coplanar-strip electrode transitions
JP3916518B2 (ja) 2002-06-14 2007-05-16 株式会社栃木ニコン テラヘルツ光発生装置
GB2409337B (en) * 2002-09-04 2005-08-03 Teraview Ltd An emitter
JP3709439B2 (ja) 2002-09-06 2005-10-26 独立行政法人情報通信研究機構 テラヘルツ電磁波による物体の画像表示装置および方法
JP2004172410A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Tochigi Nikon Corp テラヘルツ光発生素子およびテラヘルツ光発生装置
JP4077331B2 (ja) * 2003-02-10 2008-04-16 独立行政法人科学技術振興機構 光励起表面プラズマを用いた周波数変換装置及び方法
JP3927913B2 (ja) 2003-03-05 2007-06-13 キヤノン株式会社 光電気混載装置、及びその駆動方法
US7619263B2 (en) * 2003-04-08 2009-11-17 Sensor Electronic Technology, Inc. Method of radiation generation and manipulation
JP4785392B2 (ja) 2004-03-26 2011-10-05 キヤノン株式会社 テラヘルツ電磁波の発生素子の製造方法
US7615787B2 (en) * 2004-03-26 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Photo-semiconductor device and method of manufacturing the same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248315A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Canon Inc 電磁波を用いたセンシング装置
JP4732201B2 (ja) * 2006-03-17 2011-07-27 キヤノン株式会社 電磁波を用いたセンシング装置
JP2008010811A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Canon Inc 電磁波発振器
JP2010510703A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 集積型テラヘルツアンテナおよび送信機および/または受信機ならびにその製造方法
JP2008211778A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Canon Inc アンテナ素子
JP2010050399A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Canon Inc テラヘルツ波光素子、及びそれを用いた装置
JP2013140854A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Seiko Epson Corp 光伝導アンテナ、テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置および計測装置
JP2015533023A (ja) * 2012-09-21 2015-11-16 韓國電子通信研究院Electronics and Telecommunications Research Institute フォトミキサおよびその製造方法
JP2014207654A (ja) * 2013-03-16 2014-10-30 キヤノン株式会社 導波路素子
JP2017167025A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 パイオニア株式会社 電磁波計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101794835A (zh) 2010-08-04
CN101794835B (zh) 2012-05-30
US7723708B2 (en) 2010-05-25
WO2006011668A1 (en) 2006-02-02
EP1774627B1 (en) 2015-06-17
JP3913253B2 (ja) 2007-05-09
US20080217538A1 (en) 2008-09-11
EP1774627A1 (en) 2007-04-18
EP1774627A4 (en) 2010-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3913253B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP5196779B2 (ja) 光伝導素子及びセンサ装置
JP5227327B2 (ja) 集積型テラヘルツアンテナおよび送信機および/または受信機ならびにその製造方法
US7681434B2 (en) Sensing device
US9281433B2 (en) Photo-semiconductor device and method of manufacturing the same
US7564034B2 (en) Terahertz sensing apparatus using a transmission line
US7689070B2 (en) High frequency electrical signal control device and sensing system
US7570216B2 (en) Antenna device
JP4794878B2 (ja) 光伝導素子
JP4726212B2 (ja) センシング装置
JP2005017644A (ja) 高周波電気信号制御装置及びセンシングシステム
CN1993869A (zh) 光学半导体器件
US11081604B2 (en) Device and method for bowtie photoconductive antenna for terahertz wave detection
KR101626804B1 (ko) 테라헤르츠 대역에서 동작하는 무전압 트랜스시버
Lahl et al. A novel broadband probe for near-field imaging and spectroscopy from DC to THz

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees