JP2006066033A - 光ディスクドライブ装置 - Google Patents

光ディスクドライブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006066033A
JP2006066033A JP2004250702A JP2004250702A JP2006066033A JP 2006066033 A JP2006066033 A JP 2006066033A JP 2004250702 A JP2004250702 A JP 2004250702A JP 2004250702 A JP2004250702 A JP 2004250702A JP 2006066033 A JP2006066033 A JP 2006066033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
screw
turntable
hook
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004250702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4433944B2 (ja
Inventor
Yukihiro Ando
征洋 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2004250702A priority Critical patent/JP4433944B2/ja
Publication of JP2006066033A publication Critical patent/JP2006066033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433944B2 publication Critical patent/JP4433944B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 光ピックアップから照射されるレーザ光の光軸を対向する一対のシャーシにより調整可能な光ディスクドライブ装置であって、組み立て工程における作業性を格段に向上できる光ディスクドライブ装置を提供する。
【解決手段】 光ピックアップを組み付けた第1シャーシは、中央に開口部を有する略矩形状の枠体で、一方の長辺にはフック状係止片が形成され、他方の長辺にはネジ挿通孔が形成されており、ターンテーブルを組み付けた第2シャーシは、中央に開口部を有する略矩形状の枠体で、一方の長辺には前記フック状係止片と係合可能な係合部が形成され、他方の長辺には前記ネジ挿通孔に挿通された係合ネジと螺合可能なネジ孔が形成されており、前記係合部に前記フック状係止片が係合され、前記ネジ挿通孔を通して前記ネジ孔に所定長の係合ネジが螺合されることで、前記第1シャーシと前記第2シャーシが対向配置され、所定の間隔を維持した状態で固定される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光ディスクに記録された情報の再生及び光ディスクへの情報の記録を行う光ディスクドライブ装置に係り、特に、光ディスクドライブ装置を構成する2枚のシャーシの固定構造に関する。
従来、光ディスクドライブ装置は、シャーシに光ディスクを載置するターンテーブルや光ピックアップ等の各種部品が組み付けられて構成され、光ピックアップによりレーザ光を光ディスクの記録面に照射することで光ディスクに情報を記録したり、光ディスクの記録面に照射されたレーザ光の反射光を読み取ることで光ディスクに記録された情報を再生したりできる。
この光ピックアップは、光ディスクに対する情報の記録又は光ディスクからの情報の再生を正確に行うために、レーザ光が光ディスクの記録面に対して適切な角度(記録面に対して垂直)で照射されるようにチルト角を調整される。例えば、特許文献1,2では、小型化、軽量化が可能で、高い精度でチルト調整することができるチルト角調整手段を備えた光ピックアップが提案されている。
また、光ピックアップ自体にチルト角調整手段を設けるのではなく、光ディスクを載置するターンテーブルを組み付けた第1シャーシと、光ピックアップを組み付けた第2シャーシと、を対向配置して、2枚のシャーシのチルトを調節することで、光ピックアップのチルト角を適切に調整するようにした光ディスクドライブ装置もある。
図6は、2枚のシャーシを利用した従来の光ディスクドライブ装置の分解斜視図である。図6に示す光ディスクドライブ装置は、光ピックアップ40を組み付けられた上側シャーシ10と、ターンテーブル保持部材30を介してスピンドルモータ50を固定された下側シャーシ20と、が対向配置されて構成される。
具体的には、上側シャーシ10は、中央に開口部14を有する金属製の板状部材からなり、種々の構成部品を組み付けるための複数の穴が所定の位置に設けられている。この上側シャーシ10には、開口部14の周縁四隅に、2本のガイドシャフト43,44を平行に支持するための支持部15、16が形成されている。また、上側シャーシ10の支持部15を形成されている側の長辺の略中央にはフック状係止片11が形成され、他方の長辺には該長辺をほぼ3分割する位置にフック状係止片12,13が形成されている。これらの支持部15,16及び係止片11,12,13は、アウトサート成形により金属製の上側シャーシ10の所定の位置に樹脂を付着固定させて一体的に成形される。さらに、上側シャーシ10のフック状係止片12,13が形成された長辺の下面には、光ピックアップ40を光ディスクの径方向に移動させるための光ピックアップ駆動装置70が配設されている。
光ピックアップ40は、その両端に2本のガイドシャフト43,44を挿通され、このガイドシャフト43,44の両端が上側シャーシ10に形成された支持部15,16にネジによって固定されている。
下側シャーシ20は、中央に開口部22を有する金属製の板状部材からなり、プレス加工によってその一部が折り返され、光ディスクドライブ装置の筐体(図示略)に固定される組み付け部21が四隅に形成されている。また、種々の構成部品を組み付けるための複数の穴が所定の位置に設けられている。さらに、下側シャーシ20の所定の位置にチルト角調整装置60が配設される。
ターンテーブル保持部材30は、樹脂製で略コ字状の板状部材からなり、光ディスクを載置するターンテーブル(図示略)を駆動するスピンドルモータ50を保持する。ターンテーブル保持部材30の対向する一対の辺の上側シャーシ10に形成されたフック状係止片11,12,13と対応する位置には、フック状係止片11,12,13と係合可能なゲート状係合部31,32,33が形成されている。このターンテーブル保持部材30は、例えば5箇所で上方よりネジを通して下側シャーシ20に固定される。そして、スピンドルモータ50は、下側シャーシ20に固定されたターンテーブル保持部材30を介して、下側シャーシ20の下方よりネジで固定される。
そして、光ピックアップ40を組み付けられた上側シャーシ10と、ターンテーブル保持部材30を介してスピンドルモータ50を固定された下側シャーシ20とが対向配置され、3つのフック状係止片11,12,13により所定の間隔を維持した状態で係合される。具体的には、上側シャーシ10に形成された2つのフック状係止片12,13をターンテーブル保持部材30のゲート状係合部32,33に係合させてから、残りのフック状係止片11を対応するゲート状係合部31に上方より押圧してはめ込んで両者は固定される。
特開平10−49883号公報 特開2000−99954号公報
上述したように、図6に示す光ディスクドライブ装置においては、フック状係止片11、12,13を対応するゲート状係合部31、32,33に係合させることにより、上側シャーシ10と下側シャーシ20を固定する。しかしながら、フック状係止片11と対応するゲート状係合部31は耐衝撃性を考慮して強度の高い樹脂材料で形成されているため、はめ込むには比較的大きな力でフック状係止片11及びターンテーブル保持部材30を撓ませる必要があり作業性が悪い上、力を加えすぎてフック状係止片11が破損するおそれがあった。
本発明は、光ピックアップから照射されるレーザ光の光軸を対向する一対のシャーシにより調整可能な光ディスクドライブ装置であって、組み立て工程における作業性を格段に向上できる光ディスクドライブ装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ターンテーブルに搭載されたディスク状記録媒体の記録面にレーザ光を照射して情報の記録又は再生を行う光ピックアップが組み付けられた第1シャーシ(上側シャーシ)と、ディスク状記録媒体を載置するターンテーブルが組み付けられた第2シャーシ(下側シャーシ)とが、所定の間隔を維持しつつチルトを調整可能に固定されてなる光ディスクドライブ装置であって、前記第1シャーシは、中央に開口部を有する略矩形状の枠体で構成され、一方の長辺にはフック状係止片が形成されるとともに他方の長辺にはネジ挿通孔が形成されており、前記第2シャーシは、中央に開口部を有する略矩形状の枠体で構成され、一方の長辺には前記フック状係止片と係合可能な係合部が形成されるとともに他方の長辺には前記ネジ挿通孔に挿通された係合ネジと螺合可能なネジ孔が形成されており、前記係合部に前記フック状係止片が係合され、前記ネジ挿通孔を通して前記ネジ孔に所定長の係合ネジが螺合されることで、前記第1シャーシと前記第2シャーシが対向配置され、所定の間隔を維持した状態で固定されるようにしたものである。
すなわち、従来は第1シャーシの対向する一対の長辺にフック状係止片がそれぞれ形成され、このフック状係止片を第2シャーシに形成された係合部にはめ込むことで両者を固定していたのを、第1シャーシの一方の長辺に形成されるフック状係止片はそのままにして、他方の長辺にはネジ挿通孔を形成し、片側をフック状係止片の代わりにネジにより係合するようにした。なお、第1シャーシに設けられるフック状係止片及びネジ挿通孔の数は特に制限されないが、例えば、フック状係止片を2つ、ネジ挿通孔を1つ設けるようにし、3点で第1シャーシと第2シャーシを支持するようにするとよい。
また、略コ字状の板状部材で、ディスク状記録媒体を載置するターンテーブルを保持可能に構成され、前記第2シャーシの枠体に沿って固定されるターンテーブル保持部材を備え、前記係合部及び前記ネジ孔は、前記ターンテーブル保持部材に形成されているようにした。すなわち、ターンテーブル保持部(スピンドルモータ保持部)と、フック状係止片との係合部と、係合ネジと螺合可能なネジ孔と、を樹脂成形により一体的に形成したターンテーブル保持部材を、第2シャーシとは別個に設けるようにした。これにより、ターンテーブル保持部材を第2シャーシに例えばネジ止めにより固定するだけで、ターンテーブル保持部と、フック状係止片との係合部と、係合ネジと螺合可能なネジ孔と、を第2シャーシに比較的簡単に設けることができる。
さらに、前記係合ネジは、ネジ頭とネジ切り部の間に無ネジ部を有し、該無ネジ部の長さにより前記第1シャーシと前記第2シャーシとの間隔が制限されるようにした。これにより、第1シャーシと第2シャーシとの間隔は係合ネジの無ネジ部の長さ以上に広がることはなくなるので、従来通りのチルト調整装置によりチルト調整が可能となる。なお、前記係合ネジの無ネジ部の長さは、第1シャーシと第2シャーシとの間隔と、第1シャーシの厚みと、チルト調整に干渉しない程度の遊びと、を考慮して設計されるのが望ましい。
本発明によれば、光ディスクドライブ装置において、中央に開口部を有する略矩形状の枠体で構成される第1シャーシ(上側シャーシ)の一方の長辺にフック状係止片を形成するとともに他方の長辺にネジ挿通孔を形し、中央に開口部を有する略矩形状の枠体で構成される第2シャーシ(下側シャーシ)の一方の長辺には前記フック状係止片と係合可能な係合部を形成するとともに他方の長辺に前記ネジ挿通孔に挿通された係合ネジと螺合可能なネジ孔を形成し、前記係合部に前記フック状係止片を係合させ、前記ネジ挿通孔を通して前記ネジ孔に所定長の係合ネジを螺合させることで、第1シャーシと第2シャーシを対向配置し所定の間隔を維持した状態で固定するようにしたので、第1シャーシと第2シャーシの組み立て工程の作業性を格段に向上することができる。
また、従来は樹脂製のフック状係止片だけで第1シャーシと第2シャーシとを係合していたが、一部を金属製の係合ネジにより係合することとなるので、落下等の衝撃に対する耐性を向上することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本実施形態に係る光ディスクドライブ装置の分解斜視図で、図2は上側シャーシ10の平面図(図1において下から見た図)で、図3は下側シャーシ20の平面図で、図4はターンテーブル保持部材30の平面図である。なお、図6に示す従来の光ディスクドライブ装置と同一の部位・部材については同一の符号を用いている。
本実施形態に係る光ディスクドライブ装置は、光ピックアップ40が組み付けられた上側シャーシ10と、ターンテーブル保持部材30を介してスピンドルモータ50が固定された下側シャーシ20と、が対向配置されて構成される。
具体的には、上側シャーシ10は、中央に開口部14を有する金属製の板状部材からなり、種々の構成部品を組み付けるための複数の穴が所定の位置に設けられている。この上側シャーシ10には、開口部14の周縁四隅に、2本のガイドシャフト43,44を平行に支持するための支持部15、16が形成されている。また、上側シャーシ10の支持部15を形成されている側の長辺にはネジ挿通孔17が形成され、他方の長辺には該長辺をほぼ3分割する位置にフック状係止片12,13が形成されている。これらの支持部15,16及び係止片12,13は、金属製の上側シャーシ10の所定の位置に樹脂を付着固定させて一体的に成形される(アウトサート成形)。さらに、上側シャーシ10のフック状係止片12,13が形成された長辺の下面には、光ピックアップ40を光ディスクの径方向に移動させるための光ピックアップ駆動装置70が配設されている。
光ピックアップ40は、その両端に2本のガイドシャフト43,44を挿通され、このガイドシャフト43,44の両端が上側シャーシ10に形成された支持部15,16にネジによって固定されている。また、光ピックアップ40の一端には、駆動軸72に螺旋状に形成された溝と係合する突起部を有する係合部材41が組み付けられており、この係合部材41はバネ42により駆動軸72側に付勢されている。このような構成により、光ピックアップ駆動装置70の駆動モータ71を回転させると、光ピックアップ40は光ディスクの径方向にガイドシャフト43,44に沿って摺動することとなる。
下側シャーシ20は、中央に開口部22を有する金属製の板状部材からなり、プレス加工によってその一部が折り返され、四隅には光ディスクドライブ装置の筐体(図示略)に固定される組み付け部21が形成されている。また、種々の構成部品を組み付けるための複数の穴が所定の位置に設けられている。特に、上側シャーシ10のネジ挿通孔17に対応する位置にはネジ孔23が設けられている。さらに、下側シャーシ20の所定の位置にチルト角調整装置60が配設される。
チルト角調整装置60は、傾斜した主面61aを有する回転体61と、回転体61を回転駆動する駆動モータ63と、で構成され、駆動モータ63の回転軸63aと回転体61との間には回転伝達手段として中継ギヤ62が配置されている。回転体の主面61aには上側シャーシ10の下面に形成された突起部18が当接されており、駆動モータ63を駆動することによって回転体61を回転させることで、上側シャーシ10の傾きを調節することができる。
ターンテーブル保持部材30は、樹脂製で略コ字状の板状部材からなり、光ディスクを載置するターンテーブル(図示略)を駆動するスピンドルモータ50を保持するスピンドルモータ保持部(ターンテーブル保持部)35を備える。ターンテーブル保持部材30の上側シャーシ10に形成されたフック状係止片12,13と対応する位置には、フック状係止片12,13と係合可能なゲート状係合部32,33が形成されている。また、上側シャーシ10のネジ挿通孔17に対応する位置にはネジ孔34が設けられている。このターンテーブル保持部材30は、例えば5箇所(ネジ孔34を含む)で上方よりネジを通して下側シャーシ20に固定される。そして、スピンドルモータ50は、下側シャーシ20に固定されたターンテーブル保持部材30を介して、下側シャーシ20の下方よりネジで固定される。
そして、光ピックアップ40が組み付けられた上側シャーシ10と、ターンテーブル保持部材30を介してスピンドルモータ50が固定された下側シャーシ20と、が対向配置され、2つのフック状係止片12,13及び係合ネジ80により所定の間隔を維持した状態で固定される。具体的には、上側シャーシ10に形成された2つのフック状係止片12,13をターンテーブル保持部材30のゲート状係合部32,33に係合させた後、係合ネジ80を上側シャーシ10のネジ挿通孔17を介してターンテーブル保持部材30のネジ孔34及び下側シャーシ20のネジ孔23に螺合させて両者を固定する。
ここで、係合ネジ80は、図5に示すように、ネジ頭81とネジ切り部83の間に無ネジ部82を有するようにし、該無ネジ部82の長さにより上側シャーシ10と下側シャーシ20との間隔が制限されるようにしている。例えば、無ネジ82の長さは、上側シャーシ10と下側シャーシ20との所望の保持間隔と、上側シャーシ10の厚みと、チルト調整装置60によるチルト調整に干渉しない程度の遊びと、を含めた長さとするのが望ましい。これにより、上側シャーシ10と下側シャーシ20との間隔は無ネジ部82の長さ以上に広がることはなくなるので、従来通りのチルト調整装置によりチルト調整が可能となる。
上述したように、従来は、上側シャーシ10の対向する一対の長辺に形成されたフック状係止片11,12,13をターンテーブル保持部材30に形成された係合部31,32,33にはめ込むことで上側シャーシ10と下側シャーシ20とを固定していたのに対して、本実施形態の光ディスクドライブ装置では、上側シャーシ10の一方の長辺に形成されるフック状係止片12,13はそのままにして、他方の長辺にネジ挿通孔17を形成し、片側をフック状係止片11の代わりに係合ネジ80により係合して、両者を固定するようにしている。
これにより、上側シャーシ10と下側シャーシ20の組み立て工程の作業性を格段に向上することができる。また、従来は樹脂製のフック状係止片11だけで係合していたのを金属製の係合ネジ80により係合するようにしたので、落下等の衝撃に対する耐性を向上することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、上記実施形態では、ターンテーブル保持部材30にフック状係止片12,13との係合部32,33と、係合ネジ80と係合可能なネジ孔と、を設けるようにしているが、ターンテーブル保持部材30を別部材として設けなくてもよい。この場合、アウトサート成型により下側シャーシ20の所定の位置に樹脂を付着固定させて一体的に成形することでフック状係止片12,13との係合部を形成することができる。
本実施形態に係る光ディスクドライブ装置の分解斜視図である。 上側シャーシ10の平面図(図1において下から見た図)である。 下側シャーシ20の平面図である。 ターンテーブル保持部材30の平面図である。 ネジ80の側面図である。 従来の光ディスクドライブ装置の分解斜視図である。
符号の説明
10 上側シャーシ(第1シャーシ)
12,13 フック状係止片
17 ネジ挿通孔
20 下側シャーシ(第2シャーシ)
23 ネジ孔
30 ターンテーブル保持部材
32,33 ゲート状係合部
34 ネジ孔
40 光ピックアップ
50 スピンドルモータ
60 チルト調整装置
70 光ピックアップ駆動装置
80 係合ネジ

Claims (4)

  1. ターンテーブルに搭載されたディスク状記録媒体の記録面にレーザ光を照射して情報の記録又は再生を行う光ピックアップが組み付けられた第1シャーシと、ディスク状記録媒体を載置するターンテーブルが組み付けられた第2シャーシとが、所定の間隔を維持しつつチルトを調整可能に固定されてなる光ディスクドライブ装置であって、
    前記第1シャーシは、中央に開口部を有する略矩形状の枠体で構成され、一方の長辺にはフック状係止片が形成されるとともに他方の長辺にネジ挿通孔が形成されており、
    前記第2シャーシは、中央に開口部を有する略矩形状の枠体で構成され、略コ字状の板状部材でディスク状記録媒体を載置するターンテーブルを保持可能に構成されたターンテーブル保持部材が当該第2シャーシの枠体に沿って固定され、
    前記ターンテーブル保持部材は、対向する一対の辺の一方に前記フック状係止片と係合可能な係合部が形成されるとともに他方の辺に前記ネジ挿通孔に挿通された係合ネジと螺合可能なネジ孔が形成されており、
    前記係合ネジは、ネジ頭とネジ切り部の間に無ネジ部を有し、
    前記係合部に前記フック状係止片が係合され、前記ネジ挿通孔を通して前記ネジ孔に前記係合ネジが螺合されることで、前記第1シャーシと前記第2シャーシが対向配置され、前記無ネジ部の長さと同じ間隔を維持した状態で固定されることを特徴とする光ディスクドライブ装置。
  2. ターンテーブルに搭載されたディスク状記録媒体の記録面にレーザ光を照射して情報の記録又は再生を行う光ピックアップが組み付けられた第1シャーシと、ディスク状記録媒体を載置するターンテーブルが組み付けられた第2シャーシとが、所定の間隔を維持しつつチルトを調整可能に固定されてなる光ディスクドライブ装置であって、
    前記第1シャーシは、中央に開口部を有する略矩形状の枠体で構成され、一方の長辺にはフック状係止片が形成されるとともに他方の長辺にはネジ挿通孔が形成されており、
    前記第2シャーシは、中央に開口部を有する略矩形状の枠体で構成され、一方の長辺には前記フック状係止片と係合可能な係合部が形成されるとともに他方の長辺には前記ネジ挿通孔に挿通された係合ネジと螺合可能なネジ孔が形成されており、
    前記係合部に前記フック状係止片が係合され、前記ネジ挿通孔を通して前記ネジ孔に所定長の係合ネジが螺合されることで、前記第1シャーシと前記第2シャーシが対向配置され、所定の間隔を維持した状態で固定されることを特徴とする光ディスクドライブ装置。
  3. 略コ字状の板状部材で、ディスク状記録媒体を載置するターンテーブルを保持可能に構成され、前記第2シャーシの枠体に沿って固定されるターンテーブル保持部材を備え、
    前記係合部及び前記ネジ孔は、前記ターンテーブル保持部材に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の光ディスクドライブ装置。
  4. 前記係合ネジは、ネジ頭とネジ切り部の間に無ネジ部を有し、該無ネジ部の長さにより前記第1シャーシと前記第2シャーシとの間隔が制限されることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の光ディスクドライブ装置。
JP2004250702A 2004-08-30 2004-08-30 光ディスクドライブ装置 Expired - Fee Related JP4433944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250702A JP4433944B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 光ディスクドライブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250702A JP4433944B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 光ディスクドライブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006066033A true JP2006066033A (ja) 2006-03-09
JP4433944B2 JP4433944B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=36112369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004250702A Expired - Fee Related JP4433944B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 光ディスクドライブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4433944B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4433944B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11232654A (ja) 光ピックアップ移送装置
EP1408489B1 (en) Pickup device
TWI278831B (en) Disc drive apparatus
JP4433944B2 (ja) 光ディスクドライブ装置
US6993825B2 (en) Tilt adjusting method for guide shafts in a recording medium driving apparatus
JPH09306116A (ja) ディスクプレーヤのピックアップの傾斜調整装置
JP4420110B2 (ja) 光学記録媒体を使用してデータまたは情報を記録または再生するさまざまな機器のための光学走査装置
JP4226560B2 (ja) ディスク再生装置
JP2005063549A (ja) ディスクドライブ装置およびそのスキュー調整方法
KR101339432B1 (ko) 스큐조정장치 및 이를 구비하는 광디스크 드라이브
JP3858438B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2007115378A (ja) ディスク装置
JP3111412U (ja) 光ヘッド及び光ディスク装置
JP2001222823A (ja) ディスクドライブ装置及びスキュー調整部材
JP3849463B2 (ja) 記録再生装置
JP4591688B2 (ja) 光ヘッド及びこれを備えた光ディスク装置
JPH10269584A (ja) 光ピックアップ装置
JP2002367189A (ja) 記録再生装置
JP2003288728A (ja) ディスクドライブ装置のスキュー調整装置、及びディスクドライブ装置
JP2006338764A (ja) 光ディスク駆動機構及びこれを用いた光ディスク装置
JP2006221717A (ja) ディスク再生装置
JP2007141359A (ja) 光ヘッド調整装置及びこれを用いた光ヘッドの調整方法
JP2004086993A (ja) 光ディスクドライブ装置
JP2008257775A (ja) スピンドルモータ位置調整機構
JPH08147867A (ja) ディスクプレーヤのモーター軸調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Written amendment

Effective date: 20090610

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090811

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20091208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20091221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees