JP2006060545A - 音響システム - Google Patents

音響システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006060545A
JP2006060545A JP2004240627A JP2004240627A JP2006060545A JP 2006060545 A JP2006060545 A JP 2006060545A JP 2004240627 A JP2004240627 A JP 2004240627A JP 2004240627 A JP2004240627 A JP 2004240627A JP 2006060545 A JP2006060545 A JP 2006060545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
class
speaker
amplifier
acoustic system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004240627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4335767B2 (ja
Inventor
Shinya Ashizawa
信也 芦澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Foster Electric Co Ltd
Original Assignee
Foster Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Foster Electric Co Ltd filed Critical Foster Electric Co Ltd
Priority to JP2004240627A priority Critical patent/JP4335767B2/ja
Publication of JP2006060545A publication Critical patent/JP2006060545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335767B2 publication Critical patent/JP4335767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

【課題】 低出力動作時でも効率が良くかつ高出力動作も可能な音響システムを実現する。
【解決手段】 音響システムは、切り替え可能な複数の内部インピーダンスを有するスピーカ(3)と、スピーカの内部インピーダンスを切り替える切替回路(4,41)と、出力信号でスピーカを駆動するD級増幅器(2)とを具備する。切替回路は自動または手動で切替を行う。また、利得調節回路(1,51)でインピーダンス切り替えに応じてD級増幅器の利得を調節する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、D級増幅器でスピーカを駆動する音響システムに関する。
音響システムでは、効率の良い電力増幅を行うためにD級増幅器が用いられる。D級増幅器では、出力トランジスタがパルス幅変調(PWM)信号に基づいてスイッチング動作を行うので、効率の良い電力増幅を行うことができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−159088号公報(第4頁、図1)
D級増幅器の効率は出力に応じて変化する。すなわち、負荷を一定としたとき、効率は出力電力の減少に伴って低下する。効率の低下は最大出力の1/10付近までは緩やかであるが、それ以降は急激に低下する。このため、低出力動作時の効率はかなり悪い。
バッテリを電源とする携帯型の音響システム(例えば、ノートPCやMD等)では、効率の善し悪しは動作時間の長短となって現れるので、D級増幅器は低出力動作時でも効率が良いことが望まれる。
D級増幅器の効率は、また、負荷に応じて変化する。すなわち、出力を一定としたとき、効率は負荷インピーダンスの増加とともに増加する。したがって、効率を良くする観点ではスピーカの内部インピーダンスを高くすればよいが、内部インピーダンスの増加とともに出力電力の最大値が減少するので、大音量が得にくくなる。
そこで、本発明の課題は、低出力動作時でも電力効率が良くかつ高出力動作も可能な音響システムを実現することである。
上記の課題を解決するための請求項1に係る発明は、切り替え可能な複数の内部インピーダンスを有するスピーカと、前記スピーカの内部インピーダンスを切り替える切替回路と、出力信号で前記スピーカを駆動するD級増幅器と、を具備することを特徴とする音響システムである。
上記の課題を解決するための請求項2に係る発明は、前記切替回路が自動切替を行う、ことを特徴とする請求項1に記載の音響システムである。
上記の課題を解決するための請求項3に係る発明は、前記切替回路が手動切替を可能にする、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の音響システムである。
上記の課題を解決するための請求項4に係る発明は、前記切り替えに応じて前記D級増幅器の利得を調節する利得調節回路、を具備することを特徴とする請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1つに記載の音響システムである。
上記の課題を解決するための請求項5に係る発明は、前記利得調節回路が自動調節を行う、ことを特徴とする請求項4に記載の音響システムである。
上記の課題を解決するための請求項6に係る発明は、前記利得調節回路が手動調節を可能にする、ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の音響システムである。
請求項1に係る発明によれば、音響システムが、切り替え可能な複数の内部インピーダンスを有するスピーカと、前記スピーカの内部インピーダンスを切り替える切替回路と、出力信号で前記スピーカを駆動するD級増幅器とを具備するので、切替回路でスピーカの内部インピーダンスを大きな値に切り替えることにより低出力動作時の電力効率を高めることができ、また、切替回路でスピーカの内部インピーダンスを小さな値に切り替えることにより大出力動作を可能にする。
請求項2に係る発明によれば、前記切替回路が自動切替を行うので、スピーカの内部インピーダンスを自動的に切り替えることができる。
請求項3に係る発明によれば、前記切替回路が手動切替を可能にするので、スピーカの内部インピーダンスを使用者が任意に切り替えることができる。
請求項4に係る発明によれば、音響システムが、前記切り替えに応じて前記D級増幅器の利得を調節する利得調節回路を具備するので、切替に伴う音量変化を防止することができる。
請求項5に係る発明によれば、前記利得調節回路が自動調節を行うので、切り替えに伴う音量変化を自動的に防止することができる。
請求項6に係る発明によれば、前記利得調節回路が手動調節を可能にするので、切り替えに伴う音量変化を使用者が任意に防止することができる。
以下、図面を参照して発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、本発明は発明を実施するための最良の形態に限定されるものではない。図1に音響システムのブロック図を示す。本システムは発明を実施するための最良の形態の一例である。本システムの構成によって、音響システムに関する発明を実施するための最良の形態の一例が示される。
同図に示すように、本システムは、可変のアッテネータ1を通じて入力信号が与えられるD級増幅器2と、その出力信号によって駆動されるスピーカ3を有する。D級増幅器2はD級動作によって入力信号を増幅する。
スピーカ3は値が異なる複数の内部インピーダンス持つ。内部インピーダンスは例えば4Ωと8Ωの2種類である。2種類の内部インピーダンスは、例えば、ボイスコイルを2重に巻き、一方のコイルのみを使用する状態または両コイルを直列接続して使用する状態に切り替えること等によって実現される。なお、内部インピーダンスは4Ωと8Ωに限らず、8Ωと16Ωとしてもよい。また、種類も2種類に限らず、例えば4Ω、8Ωおよび16Ωの3種類あるいはそれ以上としてもよい。
複数の内部インピーダンスは切替器4によっていずれか1つが選ばれる。切替器4は切替制御回路41によって制御される。切替器4および切替制御回路41からなるものは、本発明における切替回路の一例である。
切替制御回路41は、モードスイッチ42によって動作モードが指定される。モードスイッチ42は使用者によって操作される。モードスイッチ42のオン/オフによってそれぞれ手動/自動モードが指定される。
自動モードでは、切替制御回路41はD級増幅器2の出力信号に基づいて切替器4を制御する。手動モードでは、切替制御回路41の機能を停止させて、使用者による切替器4の手動操作を可能にする。
アッテネータ1はゲイン制御回路51によって制御される。アッテネータ1およびゲイン制御回路51からなるものは、本発明における利得調節回路の一例である。ゲイン制御回路51はモードスイッチ52によって動作モードが指定される。モードスイッチ52は使用者によって操作される。モードスイッチ52のオン/オフによってそれぞれ手動/自動モードが指定される。
自動モードでは、ゲイン制御回路51はD級増幅器2の出力信号に基づいてアッテネータ1を制御する。手動モードでは、ゲイン制御回路51の機能を停止させて、使用者によるアッテネータ1の手動操作を可能にする。
図2、図3および図4に、D級増幅器2の出力−効率特性のグラフを示す。図2はスピーカ3の内部インピーダンスが4Ωの場合、図3はスピーカ3の内部インピーダンスが8Ωの場合、図4はスピーカ3の内部インピーダンスが16Ωの場合である。
図2に示すように、スピーカ3の内部インピーダンスが4Ωのときは、D級増幅器2の効率は、出力電力の0.5Wから5Wの範囲でほぼ80%−90%となり、0.5W以下では急激に効率が低下する。
図3に示すように、スピーカ3の内部インピーダンスが8Ωのときは、D級増幅器2の効率は、出力電力の0.2Wから2.5Wの範囲でほぼ80%−93%となり、0.2W以下では急激に効率が低下する。
図4に示すように、スピーカ3の内部インピーダンスが16Ωのときは、D級増幅器2の効率は、出力電力の0.1Wから1.2Wの範囲でほぼ80%−95%となり、0.1W以下では急激に効率が低下する。
これらの特性を出力の尺度を共通にして示せば、図5のようになる。同図に示すように、効率の点では内部インピーダンス16Ωのときが最も良く、8Ωのときがそれに次ぎ、4Ωのときが最も悪い。一方、出力電力の最大値は、16Ωのときが1.2W程度、8Ωのときが2.5W程度、4Ωのときが5W程度となり、内部インピーダンスが低いほど最大出力が大きく高出力動作が可能である。
このような特性をふまえて、切替制御回路41は、自動モードでは、D級増幅器2の低出力動作時には切替器4に内部インピーダンスの高い方を選ばせ、高出力動作時には内部インピーダンスの低い方を選ばせる。
内部インピーダンスの切替は例えば出力電力2.5W付近を境にして行われる。これによって、2.5W未満の動作領域では8Ωの効率特性に基づく高効率が実現され、2.5W以上の動作領域では4Ωの効率特性に基づく高出力が実現される。これによって、低出力動作時でも効率が良くかつ高出力動作も可能な音響システムを実現することができる。
なお、出力電力の最大値が2.5Wであるときは、内部インピーダンスを8Ωと16Ωの組み合わせとし、例えば1.2W付近を境として、1.2W未満の低出力動作時には切替器4に16Ωを選ばせ、1.2W以上の高出力動作時には8Ωを選ばせるようにしてもよい。これによって、1.2W未満の動作領域では16Ωの効率特性に基づく高効率が実現され、1.2W以上の動作領域では8Ωの効率特性に基づく高出力が実現される。
あるいは、内部インピーダンスを4Ωと8Ωと16Ωの組み合わせとし、1.2W付近および2.5W付近を境として、それぞれ内部インピーダンス切替を行うようにしてもよい。すなわち、1.2W未満の低出力動作時には切替器4に16Ωを選ばせ、1.2W以上2.5W未満の中出力動作時には8Ωを選ばせ、2.5W以上の高出力動作時には4Ωを選ばせる。このようにした場合は、それぞれの動作領域に応じて、16Ωの効率特性に基づく動作、8Ωの効率特性に基づく動作および4Ωの効率特性に基づく動作がそれぞれ行われる。これによって、低出力動作時でも効率が良くかつ高出力動作も可能な音響システムを実現することができる。
内部インピーダンスの切替は、使用者が手動で行ってもよい。その場合は、モードスイッチ42を手動モードに投入して切替制御回路41の機能を停止させ、この状態で切替器4を手動操作して内部インピーダンスの切替を行う。
本システムを低出力動作状態でしか使用しないことが予めわかっているときは、手動モードで内部インピーダンスを16Ωまたは8Ωに固定してよい。これによって常に16Ωまたは8Ωの高効率動作が行われ、バッテリを電源とする場合等には動作時間を長くすることができる。
それとは逆に、本システムを主に高出力動作状態で使用することが予めわかっているときは、手動モードで内部インピーダンスを4Ω(または8Ω)に固定してよい。これによって常に4Ω(または8Ω)の高出力動作が可能になる。
D級増幅器2は、負荷側から見れば可変出力の定電圧源となるから、そのままでは、内部インピーダンスの切替に伴って負荷に供給される電力が変化し、これによってスピーカ3の音量が変化する。
そのような音量変化は、ゲイン制御回路51でアッテネータ1を制御し、D級増幅器2への入力信号のゲインを自動制御することにより防止される。なお、アッテネータ1の調節は、モードスイッチ52を手動モードに投入してゲイン制御回路51の機能を停止させ、この状態で手動操作により行うようにしてもよい。
本発明を実施するための最良の形態の一例の音響システムのブロック図である。 D級増幅器の出力−効率特性を示すグラフである。 D級増幅器の出力−効率特性を示すグラフである。 D級増幅器の出力−効率特性を示すグラフである。 D級増幅器の出力−効率特性を示すグラフである。
符号の説明
1 アッテネータ
2 D級増幅器
3 スピーカ
4 切替器
41 切替制御回路
42 モードスイッチ
51 ゲイン制御回路
52 モードスイッチ

Claims (6)

  1. 切り替え可能な複数の内部インピーダンスを有するスピーカと、
    前記スピーカの内部インピーダンスを切り替える切替回路と、
    出力信号で前記スピーカを駆動するD級増幅器と、
    を具備することを特徴とする音響システム。
  2. 前記切替回路が自動切替を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の音響システム。
  3. 前記切替回路が手動切替を可能にする、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の音響システム。
  4. 前記切り替えに応じて前記D級増幅器の利得を調節する利得調節回路、
    を具備することを特徴とする請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1つに記載の音響システム。
  5. 前記利得調節回路が自動調節を行う、
    ことを特徴とする請求項4に記載の音響システム。
  6. 前記利得調節回路が手動調節を可能にする、
    ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の音響システム。
JP2004240627A 2004-08-20 2004-08-20 音響システム Expired - Fee Related JP4335767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004240627A JP4335767B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 音響システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004240627A JP4335767B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 音響システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006060545A true JP2006060545A (ja) 2006-03-02
JP4335767B2 JP4335767B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=36107658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004240627A Expired - Fee Related JP4335767B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 音響システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4335767B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010854A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Kenwood Corp ダブルコイルスピーカ
JP2009010856A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Kenwood Corp ダブルコイルスピーカ
JP2011527170A (ja) * 2008-07-09 2011-10-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング オーディオ増幅器およびオーディオ増幅器の構成を変更する方法
US9225309B2 (en) 2008-09-25 2015-12-29 Robert Bosch Gmbh Audio amplifier having load adjustment and method for the load adjustment of the audio amplifier

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010854A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Kenwood Corp ダブルコイルスピーカ
JP2009010856A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Kenwood Corp ダブルコイルスピーカ
JP2011527170A (ja) * 2008-07-09 2011-10-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング オーディオ増幅器およびオーディオ増幅器の構成を変更する方法
US9130512B2 (en) 2008-07-09 2015-09-08 Robert Bosch Gmbh Audio amplifier and method for recognition an audio amplifier
US9225309B2 (en) 2008-09-25 2015-12-29 Robert Bosch Gmbh Audio amplifier having load adjustment and method for the load adjustment of the audio amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
JP4335767B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10749488B2 (en) Programmably configured switchmode audio amplifier
US9742357B2 (en) Audio system having an improved efficiency and extended operation time
US7973598B2 (en) Audio power amplifier and a pre-amplifier thereof
US8081777B2 (en) Volume-based adaptive biasing
US8686789B2 (en) Transient signal suppression for a class-D audio amplifier arrangement
JP5095312B2 (ja) D級増幅回路
US20090274321A1 (en) Audio amplifier and technique for power efficiency thereof
JP4335767B2 (ja) 音響システム
JPWO2013153894A1 (ja) 増幅回路
WO2012053086A1 (ja) 出力モード切替え増幅器
EP3910791A1 (en) Class-d amplifier with high dynamic range
JP2011130257A (ja) 高周波増幅器
US7292096B2 (en) Amplifier
WO2022038334A1 (en) Amplifiers
JP4105040B2 (ja) デジタルアンプおよびその駆動方法
JP4461631B2 (ja) スイッチングアンプ装置
US20200106406A1 (en) Increased output impedance switching amplifier and low-side recycle mode
US20230256638A1 (en) Amplifiers
JP5046820B2 (ja) 増幅装置及びこれを有するスピーカーシステム
JP2011223789A (ja) 電力増幅装置
KR100714524B1 (ko) 호환형 음성 증폭장치 및 그 증폭장치를 갖는이동통신단말기
JP2009141697A (ja) D級アンプ
JP4025303B2 (ja) デジタルアンプ
JP2008060781A (ja) デジタルアンプ装置
JP2004159102A (ja) 高周波電力増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4335767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees