JP2006051697A - ドットパターンの生成方法、印刷方法、印刷制御装置、印刷装置、プログラム及びドットパターンのデータ構造 - Google Patents

ドットパターンの生成方法、印刷方法、印刷制御装置、印刷装置、プログラム及びドットパターンのデータ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006051697A
JP2006051697A JP2004234990A JP2004234990A JP2006051697A JP 2006051697 A JP2006051697 A JP 2006051697A JP 2004234990 A JP2004234990 A JP 2004234990A JP 2004234990 A JP2004234990 A JP 2004234990A JP 2006051697 A JP2006051697 A JP 2006051697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
density
rows
natural number
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004234990A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Udagawa
浩 宇田川
Masato Nakamura
正人 中村
Takumi Namekawa
巧 滑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004234990A priority Critical patent/JP2006051697A/ja
Priority to EP05770376A priority patent/EP1780027A1/en
Priority to PCT/JP2005/014755 priority patent/WO2006016651A1/ja
Priority to US11/659,293 priority patent/US20090009547A1/en
Priority to KR1020077003178A priority patent/KR20070051270A/ko
Publication of JP2006051697A publication Critical patent/JP2006051697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

【課題】インクジェット方式における印刷装置では、各画素の濃度を再現するのにディザ法や誤差拡散法を必須とする。
【解決手段】(a)濃度が異なるk種類(kは、2以上の自然数)のインクに対応したk列以上のノズル列を有する印刷ヘッドを出力装置とする場合に、(b)1つの画素を、ノズルピッチの1/m(mは、2以上の自然数)の解像度に当たるm行×m列のドット群で形成し、かつ、各ドットを、最大n発(nは、2以上の自然数)のインク滴の重ね打ちで形成するとき、(c)各ドットに、k種類のインクのいずれかによる最大n+1階調の濃度表現を対応づけ、m行×m列のドット群全体の組み合わせで与えられる濃度表現を、全ての濃度入力値に対応づける。
【選択図】図9

Description

発明の一つの形態は、ドットパターンの生成方法に関する。他の一つの形態は、生成されたドットパターンを用いた印刷方法に関する。他の一つの形態は、データテーブルを用いた印刷制御装置に関する。他の一つの形態は、印刷制御装置を搭載した印刷装置に関する。また、他の一つの形態は、データテーブルを用いた印刷制御を実現するプログラムに関する。また、他の一つの形態は、ドットパターンのデータ構造に関する。
昨今、インクジェット方式の印刷装置には、非常に高い印刷品質が要求されている。例えば、銀塩写真と同等の印刷品質が要求される。
これに伴い、1画素を構成する最小単位としてのドット径は、非常に小さくなっている。また、階調表現の向上と粒状感の低減のため、濃度の異なる複数種類のインクが用いられている。
図1に、インクジェット方式の印刷装置に一般的な構成を示す。印刷装置は、入力バッファ1、輝度/濃度変換部3、ガンマ変換部5、誤差拡散部7を有する。
因みに、入力バッファ1は、画像データとしての輝度データを一時保持するメモリである。また、輝度/濃度変換部3は、輝度データを0〜255の濃度データに変換する処理デバイスである。ガンマ変換部5は、インクや印刷対象となる媒体に応じた濃度表現の再現性が線形になるように、濃度データをガンマ補正する処理デバイスである。誤差拡散部7は、濃度データの誤差を適当な割合で周辺画素に分散することにより画像全体での擬似階調表現を実現する処理デバイスである。なお、誤差拡散処理に代えて、ハーフトーニング処理も用いられる。
特開平9−58016号公報
ところで、誤差拡散その他のディザ処理やハーフトーニング処理は、いずれも人間の目の錯覚を利用して画像の濃淡を擬似的に再現する方法である。これは、面積充填率で濃淡を表現する現在のインクジェット方式では、表現できる階調数が限られているためである。
本発明者は、以上の技術的課題に着目し、次の技術手法を提案する。
すなわち、インクジェット方式の印刷装置において、ディザ処理やハーフトーニング処理を不要とする印刷制御技術を提案する。
なお、この印刷制御技術では、濃度が異なるk種類(kは、2以上の自然数)のインクに対応したk列以上のノズル列を有する印刷ヘッドを出力装置に使用する。
この場合に、1つの画素を、ノズルピッチの1/m(mは、2以上の自然数)の解像度に当たるm行×m列のドット群で形成し、かつ、各ドットを、最大n発(nは、2以上の自然数)のインク滴の重ね打ちで形成する印刷方式を採用する。
また、m行×m列のドット群を構成する各ドットに、k種類のインクのいずれかによる最大n+1階調の濃度表現を対応づけるものとする。
すなわち、各ドットは1種類のインクでのみ形成し、複数種類のインクで形成しない方式を採用する。
このとき、m行×m列のドット群全体の組み合わせで与えられる濃度表現が、全ての濃度入力値に対応づけられるように設定する。
すなわち、インク滴による各画素の再現濃度が、少なくとも全ての濃度入力値と同じかそれ以上になるようにドットパターンを設定する。
発明の他の形態として、発明者は、生成したドットパターンを使用した印刷方法を提案する。
この場合、生成したドットパターンは、予めデータテーブルに格納する。
この状態で、濃度入力値に対応するドットパターン(m行×m列のドット群であって、各ドットにk種類のインクのいずれか一つによる最大n発のインク滴が対応づけられたパターン)をデータテーブルから読み出す。この読み出し処理により、各画素の濃度入力値を一対一の関係で、ドットパターンに変換される。
また、この印刷方法を実現する印刷制御装置として、ガンマ補正部を有するものを提案する。
ガンマ補正部は、データテーブルから各画素の濃度入力値に対応するドットパターンを読み出すドットパターン読出部よりも前段に配置する。
また、データテーブルから読み出されたドットパターンは、複数種類のインクの吐出動作が関連する。
従って、各ドットパターンに対応するノズル列別のパターンを、各ノズルに分配するデータ分配部を設けることが望ましい。
なお、印刷データの階調幅がデータテーブルで表現可能な濃度表現を越える場合がある。また、印刷データの階調幅よりも低い階調幅で印刷したい場合がある。
これらの場合は、ドットパターン読出部よりも前段に階調幅の調整部を配置することが望ましい。例えば、ガンマ補正部とドットパターン読出部との中間に配置することが望ましい。
なお、階調幅の調整には、例えば印刷データの階調幅を削減する方式がある。また例えば、階調幅の調整には、階調幅を圧縮変換する方式がある。前者の方式の場合、階調幅削減部を配置する。また、後者の方式の場合、階調幅変換部を配置する。
なお、前述した技術は、印刷装置、プログラム及びドットパターンのデータ構造としても実現できる。
発明に係る技術の採用により、インク滴だけで各画素の濃淡を忠実に再現することができる。結果として、ディザ処理やハーフトーニング処理といった人間の目の錯覚を利用する階調変換処理を不要にできる。
以下、発明に係る技術手法を採用する印刷方式の実施形態例を説明する。
なお、本明細書で特に図示又は記載されない部分には、当該技術分野の周知又は公知技術を適用する。
また以下に説明する実施形態は、発明の一つの実施形態であって、これらに限定されるものではない。
(A)印刷ヘッドの構成例
実施例に係る印刷ヘッドは、印刷装置の本体(筐体)に対して着脱できるものを使用する。
印刷ヘッドには、インクを装填したインクカートリッジを着脱するためのスロットが形成されており、各スロットの底部には、インクをノズルに導くための開口が形成されている。
なお、開口は、流路を通じて対応するノズル群と接続されている。従って、インクは、インクカートリッジから開口及び流路を通じて対応するノズル群に供給される。
図2(A)に、ノズル面11の一例を示す。図2(A)は、印刷ヘッドがラインヘッド構成の場合である。ノズル面11には、被記録媒体の移動方向に2列のノズル群N1、N2が配置されている。各ノズル群には、ノズル11Aが、規定のピッチ(例えば、600dpiとする。)で印刷幅と同じ長さに亘って形成されている。
実施例の場合、ノズル群N1から低濃度の黒インクが吐出され、ノズル群N2から高濃度の黒インクが吐出される。
以下、低濃度の黒インクを淡インク、高濃度の黒インクを濃インクと呼ぶ。
図2(B)に、画素とノズルとの対応関係の一例を示す。図2(B)は、ノズルピッチの半分、すなわち300dpiで画素を形成する場合を表している。
破線で囲まれた範囲が1つの画素に対応する。この場合、1つの画素は4つのドット(2行×2列のドット群)で形成される。4つのドットは、ノズル群N1及びN2のいずれか一方又は両方を用いて形成される。
勿論、ノズルのピッチと同じ解像度で1画素を形成する場合には、1画素は1つのドットで形成される。
また、各ドットは、同じノズルから着弾した最大6発のインク滴で形成される。インク滴数に比例して濃いドットを形成できる。この実施例では、個々のドットについて、不吐出を含めて7階調の濃度表現が可能である。
(B)ドットパターン例
ここでは、前述した印刷条件を用いて表現可能なドットパターン例を示す。
図3に、各画素を形成するドットの配列例を示す。ここでは、各ドットを以下のように呼ぶ。すなわち、左上隅に位置するドットを“ドットA”と呼ぶ。右上隅に位置するドットを“ドットB”と呼ぶ。左下隅に位置するドットを“ドットC”と呼ぶ。右下隅に位置するドットを“ドットD”と呼ぶ。
各ドットには、前述したように、濃インク又は淡インクを0〜6発重ね打ちできる。このため、1つの画素は、0(ゼロ)から最大24発のインク滴の集合として形成可能である。
以下、典型的なドットパターン例を示す。
(a)TYPE1
図4は、4つのドット全てを淡インクで形成する場合のドットパターン例である。
この場合、淡インクの液滴数を0〜24滴の範囲で選択できる。従って、画素全体では、25通りの濃度表現が可能となる。
(b)TYPE2
図5は、3つのドットを淡インクで形成し、1つのドットを濃インクで形成する場合のドットパターン例である。
この場合、淡インクの液滴数を0〜18滴の範囲で選択できる。また、濃インクの液滴数を0〜6滴の範囲で選択できる。従って、画素全体では、36通りの濃度表現が可能となる。
なお、濃インクで形成するドットの位置は、ドットA、B、C、Dのうちいずれでも良い。すなわち、図5の他に3通りの配置例が考えられる。もっとも、濃インクで形成するドットの位置を変更しても、画素全体として再現される濃度は同じである。
(c)TYPE3
図6は、2つのドットを淡インクで形成し、残る2つのドットを濃インクで形成する場合のドットパターン例である。
この場合、淡インクの液滴数を0〜12滴の範囲で選択できる。また、濃インクの液滴数を0〜12滴の範囲で選択できる。従って、画素全体では、72通りの濃度表現が可能となる。
この場合も、淡インクで形成する2つのドットの位置は、ドットA、B、C、Dのうち任意の2つで良い。すなわち、図6の他に5通りの配置例が考えられる。ドットの配置位置が濃度表現に影響しないことは前述と同じである。
(d)TYPE4
図7は、1つのドットを淡インクで形成し、残る3つのドットを濃インクで形成する場合のドットパターン例である。
この場合、淡インクの液滴数を0〜6滴の範囲で選択できる。また、濃インクの液滴数を0〜18滴の範囲で選択できる。従って、画素全体では、36通りの濃度表現が可能となる。
この場合も、淡インクで形成する1つのドットの位置は、ドットA、B、C、Dのうち任意の1つで良い。すなわち、図7の他に3通りの配置例が考えられる。ドットの配置位置が濃度表現に影響しないことは前述と同じである。
(e)TYPE5
図8は、4つのドット全てを濃インクで形成する場合のドットパターン例である。
この場合、濃インクの液滴数を0〜24滴の範囲で選択できる。従って、画素全体では、25通りの濃度表現が可能となる。もっとも、液滴数が0(ゼロ)の場合は、TYPE1に含まれている。結局この場合は、24通りの濃度表現が可能である。
(f)まとめ
図9に、以上説明したTYPE1〜5で表現し得る濃度表現の数を図表で示す。
図9に示すように、これら5種類のドットパターンの採用により、1つの画素を265階調の濃度で表現することができる。
これはコンピュータで取り扱う一般的なモノクロ画像の階調である256階調を超えている。
従って、これらのドットパターンを、濃度データの256階調に一対一で対応づければ、ディザ処理やハーフトーニング処理を無くすことができる。
なお、ドットパターンを256階調に対応づけるには、各ドットパターンに固有の濃度を測定する必要がある。
このため、ある一定範囲を各ドットパターンで印刷し、各ドットパターンに固有の濃度を測定する。
この測定結果を、濃度データの低いものから順番に高い方に並べプロットすると、おおよそ図10に示すような曲線が得られる。
なお、図10では、曲線の変化ができるだけ滑らかになるように265階調から9階調を取り去り、残った256階調に対して0から255までの番号を割り振っている。横軸が、ドットパターンに昇順に付した通し番号に対応する。縦軸は、測定された濃度である。
このドットパターンの並び替えの結果、画像情報である濃度データとドットパターン番号との一対一の対応を実現できる。
しかし、256階調による濃度再現特性は、およそ従前の濃度再現特性と同じ曲線状の特性を有する。
従って、濃度データに対応するドットパターンを直接対応づけたのでは、再現された濃度の階調に歪みが発生する。
そこで、濃度データにドットパターンを対応づける前に、ドットパターンが有する濃度再現特性を打ち消す逆特性曲線で濃度データを変換する手法を採用する。
この手法をガンマ補正と呼ぶ。図11に、ガンマ補正曲線の一例を示す。このガンマ補正曲線で補正した濃度データにドットパターン番号を対応づけることにより、印刷結果として再現された階調の歪みをキャンセルできる。
なお、画素を形成するドットの数が多いほど、また、インクの種類が多いほど、間引き可能な画素が増えるため、濃度再現曲線を直線に近づけることができる。
(C)印刷装置(印刷制御装置)の構成例
図12に、印刷装置21の回路構成例を示す。なお、印刷装置21には、図2に示すノズル構成を有する印刷ヘッドが搭載されているものとする。すなわち、印刷装置21には、600dpiのノズルピッチを有するラインヘッドが装着されているものとする。
また、印刷装置21には、カラー印刷用の信号処理系も搭載されている。ただし、図12には、モノクロ印刷用の信号処理系のみを示す。
印刷装置21は、入力バッファ23、輝度/濃度変換部25、ガンマ変換部27、ドットパターン変換部29、低濃度用バッファ31A、高濃度用バッファ31B、ヘッド駆動回路33を主要な構成要素とする。
このうち、入力バッファ23は、文字、画像その他の印刷データを一時的に保存する記憶デバイスである。例えば、半導体メモリやハードディスク装置が使用される。なお、図12はモノクロ印刷の場合であるので、印刷データは輝度データとして与えられる。
輝度/濃度変換部25は、輝度データを0〜255の濃度データに変換する処理デバイスである。
ガンマ変換部27は、ドットパターンが有する濃度再現特性(図10)による歪をキャンセルするため、で入力された濃度データをガンマ補正する処理デバイスである。補正には、図11に示す入出力特性を使用する。なお、ガンマ補正後の濃度データは、そのままドットパターン変換部29に出力される。
ドットパターン変換部29は、濃度データとドットパターンとを一対一に対応づけて格納したルックアップテーブルである。この実施例の場合、記憶容量は、図13(A)に示すように、256階調×4×8ビット(1Kバイト)で与えられる。
ここで、前式中の“4”は、4つのドットA〜Dに対応する。また、前式中の“8”は、ドットA〜Dに対応する濃淡インクのインク滴数に対応する。
図13(B)に示すように、8ビットのうち4ビットは淡インク用であり、残る4ビットは濃インク用である。
ドットパターン変換部29は、入力された濃度データを読み出しアドレスとし、読み出しアドレスに対応するドットパターンを出力する。
ドットパターンは、各ドット位置についてそれぞれ何滴の淡インクと濃インクを出力するかを表す一組のノズル駆動データで構成される。
なお、淡インクと濃インクを同一ドットに吐出することは禁止されている。
従って、淡インクが出力されるドット位置に対応する濃インクのインク滴数は0(ゼロ)に設定される。例えば、図13(B)の場合、ドットBの淡インク用のノズル駆動データは3であり、濃インク用のノズル駆動データは0(ゼロ)である。
勿論、濃インクが出力されるドット位置に対応する淡インクのインク滴数は(ゼロ)に設置される。例えば、図13(B)の場合、ドットDの淡インク用のノズル駆動データは0(ゼロ)であり、濃インク用のノズル駆動データは4である。
ここで、各インク用のノズル駆動データは、対応する出力バッファへ出力される。この実施例の場合、低濃度用バッファ31Aと高濃度用バッファ31Bに出力される。
この際、低濃度用バッファ31Aと高濃度用バッファ31Bは、各画素に対応する4つ(2行×2列)のアドレスにノズル駆動データを格納し、印刷タイミングまで保持する。図14に、ノズル駆動データの分配的な読み出し方法を概念的に示す。
ここでは、図14(B)が、ある画素の濃度データに対応するドットパターンを与えるノズル駆動データである。前述の通り4バイトで構成される。各バイトの上位4ビットが淡インク用であり、下位4ビットが濃インク用である。
ドットパターンの各バイトは、図中右側からドットA、ドットB、ドットC、ドットDに対応する。図14(A)は淡インク用バッファ31Aへのノズル駆動データの書き込みを表し、図14(B)は濃インク用バッファ31Bへのノズル駆動データの書き込みを表している。
ヘッド駆動回路33は、淡インク用のノズル群N1と濃インク用のノズル群N2によるインク滴の吐出動作を制御する駆動デバイスであり、ノズル駆動データで指示されたインク滴数でインク滴を吐出する。
図15に、ある画素の印刷結果を示す。この印刷結果は、図13(B)に示すドットパターンに対応する。
図15に示すように、ドットAは5滴の濃インクで形成され、ドットBは3滴の淡インクで形成され、ドットCは2滴の淡インクで形成され、ドットDは4滴の濃インクで形成される。
この印刷動作が画像を構成する全ての画素について実行される。
(D)実施例の効果
以上説明したように、1つの画素を複数のドットで形成し、かつ、各ドットを複数種類のインクのいずれかによるインク滴の重ね打ちで形成することにより、インク滴だけで1つの画素の濃度を256階調で再現することができる。
結果的にディザ処理やハーフトーン処理を無くすことができ、信号処理の負担を大幅に削減できる。
また、印刷画像が有する階調情報を忠実に再現することが可能となる。すなわち、一段と印刷品質を高めることができる。
(E)他の実施形態
(a)前述の実施例の場合、輝度データが有する階調情報が256階調の濃度データと一致する場合について説明した。しかし、輝度データが有する階調情報は256階調以上でも良い。この場合、輝度/濃度変換部25において、256階調に情報量を削減すれば良い。
(b)前述の実施例の場合、ドットパターン変換部29に256階調のドットパターンを格納する場合について説明した。しかし、用意するドットパターンはそれより少なくても良い。例えばドットパターンは、230階調分でも良い。
この場合、ドットパターン変換部29よりも前段位置に、濃度データを230階調に低減する信号処理デバイスを配置すれば良い。例えば、ガンマ変換部や輝度/濃度変換部の前段に配置すれば良い。
図16に、ガンマ変換部27とドットパターン変換部29の間に階調幅制限部43を配置する印刷装置41の回路構成例を示す。なお、図16は、図12との対応部分に同一符号を付して示す。
階調幅制限部43は、256階調に対応する濃度データから230階調の濃度データを生成する処理デバイスである。なお、階調数は、画像データに付属する階調データとして与えられる。
この場合、階調幅制限部41は、例えば上位26階調分の濃度データを廃棄する。この結果、ドットパターン変換部29に対する入力階調幅と格納されているドットパターンの階調幅とを一致させることができる。
なお、階調幅の不足分を256階調に分散し、欠落した階調に対応する濃度データは、上下いずれかに隣接する他の階調値に対応づける手法を採用しても良い。
また例えば、上位と下位の濃度データを削除する手法や下位26階調分の濃度データを削除する手法を採用しても良い。
これらの手法は、削除するデータ量や画像の種類に応じて選択すれば良い。
なお、濃度データの階調の低減は、次の手法によっても行うことができる。図17に、ガンマ変換部27とドットパターン変換部29の間に階調幅変換部47を配置する印刷装置45の回路構成例を示す。なお、図17は、図12との対応部分に同一符号を付して示す。
階調幅変換部47は、256階調に対応する濃度データから230階調の濃度データを生成する処理デバイスである。なお、階調数は、画像データに付属する階調データとして与えられる。
この場合、階調幅変換部47には、図18に示すような入出力特性を持たせる。
図18(A)は、最高階調値を圧縮するように変換する例である。図18(B)は、最低階調値を切り上げるように圧縮する例である。図18(C)は、最高階調値と最低階調値を中央よりに圧縮する例である。
これらの手法は、削除するデータ量や画像の種類に応じて選択すれば良い。
(c)前述の実施例では、1つのドットは、インク滴の吐出が割り当てられた1つのノズルが形成する場合について説明した。しかし、図19に示すように、同じノズル群の隣接する複数のノズルから吐出されたインク滴の重ね打ちで1つのドットを形成しても良い。
なお、インク滴の偏向方向は、ノズル室の底部に形成された左右一対のヒーターの発熱量やタイミングの制御によって調整することができる。ここで、一対のヒーターは、ノズルの並び方向に配置される。
(d)前述の実施例では、濃淡各1列のノズル群N1、N2を設ける場合について説明した。しかし、図20に示すように、濃淡各2列のノズル群N1〜N4を設ける場合にも適用し得る。図20において、ノズル群N1、N2は淡インク用、ノズル群N3、N4は濃インク用である。図20にも、図12との対応部分に同一符号を付して示す。
この場合、図21に示すように、濃淡各インクにおけるノズル駆動データが対応する2列のノズル群に均等に分配する仕組みを印刷装置49に搭載することが望ましい。
図中、データ分配部51は、淡インク用のノズル駆動データを均等に分配する処理デバイスである。すなわち、ノズル駆動データは、ノズル群N1に対応する低濃度用バッファ31A1とノズル群N2に対応する低濃度用バッファ31A2に均等に分配される。
また、データ分配部53は、濃インク用のノズル駆動データを均等に分配する処理デバイスである。すなわち、ノズル駆動データは、ノズル群N3に対応する高濃度用バッファ31B1とノズル群N4に対応する高濃度用バッファ31B2に均等に分配される。
この場合、各データ分配部51、53は、予め定めた分配規則に基づいてインク滴数を均等に分配する。
例えば、ノズル駆動データで与えられるインク滴数が偶数である場合、インク滴数の2分の1に当たる値を、対応する2つのノズル群にそれぞれ分配する。
また例えば、ノズル駆動データ出与えられるインク滴数が奇数である場合、インク滴数を2分の1した商に当たる値を一方のノズル群に分配し、商に1を加えた値を他方のノズル群に分配する。
図22は、図13(B)に対応する出力例である。かかる分配方式を採用すれば、ノズル群のいずれかのノズルに吐出不良が発生しても、1つのドットが2つのノズル群によって均等に形成されるため、その影響を最小化できる。
結果的に階調表現の再現特性の劣化を最小化できる。
なお、図21では、ドットパターン変換部29の濃淡インクに対するノズル駆動データを分配する場合について説明したが、ドットパターン変換部29に格納する段階で複数のノズル群を考慮してインク滴数を格納しておけば、データ分配部を不要とできる。
(e)前述の実施例では、モノクロ印刷モードの場合について説明した。しかし、カラー印刷モードにも適用することができる。この場合、輝度/濃度変換部に代えてカラー変換部を配置すれば良い。
カラー変換部は、R、G、Bとして与えられる画像データを、印刷に適したイエロー系、シアン系、マゼンタ系の3色に変換するのに用いられる。
(f)前述の実施例の場合、ラインヘッドは、ノズルが最高解像度と同じ密度で印刷幅と同じ長さに亘って配置されている場合について説明した。
しかし、ラインヘッドは、記録媒体に対してシリアル駆動されるヘッドに搭載されている場合にも適用できる。なお、この種のラインヘッドは、マルチヘッドとも呼ばれる。この場合、実施例の説明で使用したノズルの並び方向は主走査方向と、記録媒体の移動方向は副走査方向と読み替えれば良い。
(g)前述の実施例における印刷装置は、印刷専用機でも良いし、他の機能も搭載する複合機でも良い。また、印刷装置の用途は、オフィスや家庭内での使用を前提としたものに限らず、医療用途を含むものとする。例えば、患部の外観画像、X線画像、エコー画像その他の医療画像の印刷用途にも適用できる。
(h)前述の実施例では、印刷装置内の信号処理をハードウェア的に説明したが、印刷装置の信号処理がファームウェアや実行プログラムによって規定される場合には、各信号処理をソフトウェア的に実現しても良い。
なお、実行プログラムは、半導体メモリ、ハードディスク、光学式記憶媒体その他の記憶媒体に格納されることが望ましい。
(i)前述の実施例には、発明の趣旨の範囲内で様々な変形例が考えられる。また、本明細書の記載に基づいて創作される各種の変形例及び応用例も考えられる。
従来装置の回路構成例を示す図である。 ラインヘッドのノズル面を示す図である。 1つの画素を形成するドットの配列例を示す図である。 1つの画素を形成する4つのドット全てを淡インクで形成する場合を示す図である。 1つの画素を形成する4つのドットのうち3つが淡インクで形成され、1つが濃インクで形成される場合を示す図である。 1つの画素を形成する4つのドットのうち2つが淡インクで形成され、2つが濃インクで形成される場合を示す図である。 1つの画素を形成する4つのドットのうち1つが淡インクで形成され、3つが濃インクで形成される場合を示す図である。 1つの画素を形成する4つのドット全てが濃インクで形成される場合を示す図である。 ドットパターンと表現可能な濃度数との関係を示す図表である。 ドットパターンの濃度再現特性を示す図である。 濃度再現特性のガンマ補正曲線を示す図である。 印刷装置の実施例を示す図である。 ドットパターン変換部に格納されたドットとインク滴数との関係を示す図である。 ドットパターンと濃度別の出力バッファとの対応関係を示す図である。 1つの画素の印刷結果例を示す図である。 印刷装置の他の実施例を示す図である。 印刷装置の他の実施例を示す図である。 階調幅変換部の入出力特性例を示す図である。 偏向吐出によるドットの形成例を示す図である。 ラインヘッドを構成するノズル面の他の実施例を示す図である。 印刷装置の他の実施例を示す図である。 ノズル駆動データの分配例を示す図である。
符号の説明
21、41、45、49 印刷装置
23 入力バッファ
25 輝度・濃度変換部
27 ガンマ変換部
29 ドットパターン変換部
31A 低濃度用バッファ
31B 高濃度用バッファ
33 ヘッド駆動回路
43 階調幅制限部
47 階調幅変換部
51、53 データ分配部

Claims (10)

  1. 濃度が異なるk種類(kは、2以上の自然数)のインクに対応したk列以上のノズル列を有する印刷ヘッドを出力装置とする場合に、
    1つの画素を、ノズルピッチの1/m(mは、2以上の自然数)の解像度に当たるm行×m列のドット群で形成し、かつ、各ドットを、最大n発(nは、2以上の自然数)のインク滴の重ね打ちで形成するとき、
    各ドットに、k種類のインクのいずれかによる最大n+1階調の濃度表現を対応づけ、m行×m列のドット群全体の組み合わせで与えられる濃度表現を、全ての濃度入力値に対応づける
    ことを特徴とするドットパターンの生成方法。
  2. 濃度が異なるk種類(kは、2以上の自然数)のインクに対応したk列以上のノズル列を有する印刷ヘッドを出力装置とする場合に、
    1つの画素を、ノズルピッチの1/m(mは、2以上の自然数)の解像度に当たるm行×m列のドット群で形成し、かつ、各ドットを、最大n発(nは、2以上の自然数)のインク滴の重ね打ちで形成するとき、
    各ドットに、k種類のインクのいずれかによる最大n+1階調の濃度表現を対応づけ、m行×m列のドット群全体の組み合わせで与えられる濃度表現を全ての濃度入力値に対応づけたデータテーブルから、前記濃度入力値に対応するドットパターンを読み出す
    ことを特徴とする印刷方法。
  3. 濃度が異なるk種類(kは、2以上の自然数)のインクに対応したk列以上のノズル列を有する印刷ヘッドを出力装置とする場合に、
    1つの画素を、ノズルピッチの1/m(mは、2以上の自然数)の解像度に当たるm行×m列のドット群で形成し、かつ、各ドットを、最大n発(nは、2以上の自然数)のインク滴の重ね打ちで形成する印刷制御装置であって、
    各画素に対応する濃度データをガンマ補正して出力するガンマ補正部と、
    各ドットに、k種類のインクのいずれかによる最大n+1階調の濃度表現を対応づけ、m行×m列のドット群全体の組み合わせで与えられる濃度表現を全ての濃度データに対応づけたデータテーブルから、前記ガンマ補正後の濃度データに対応するドットパターンを読み出すドットパターン読出部と、
    各ドットパターンに対応するノズル列別のパターンを、各ノズルに分配するデータ分配部と
    を有することを特徴とする印刷制御装置。
  4. 請求項3に記載の印刷制御装置において、
    前記データテーブルの入力階調幅に収まるように、前記ドットパターン読出部よりも前段位置において各画素に対応する濃度データの階調幅を制限する階調幅制限部
    を有することを特徴とする印刷制御装置。
  5. 請求項3に記載の印刷制御装置において、
    前記データテーブルの入力階調幅に収まるように、前記ドットパターン読出部よりも前段位置において各画素に対応する濃度データの階調幅を変換する階調幅変換部
    を有することを特徴とする印刷制御装置。
  6. 濃度が異なるk種類(kは、2以上の自然数)のインクに対応したk列以上のノズル列を有する印刷ヘッドと、
    1つの画素を、ノズルピッチの1/m(mは、2以上の自然数)の解像度に当たるm行×m列のドット群で形成し、かつ、各ドットを、最大n発(nは、2以上の自然数)のインク滴の重ね打ちで形成する印刷制御部とを有し、
    前記印刷制御部は、
    各画素に対応する濃度データをガンマ補正して出力するガンマ補正部と、
    各ドットに、k種類のインクのいずれかによる最大n+1階調の濃度表現を対応づけ、m行×m列のドット群全体の組み合わせで与えられる濃度表現を全ての濃度データに対応づけたデータテーブルから、前記ガンマ補正後の濃度データに対応するドットパターンを読み出すドットパターン読出部と、
    各ドットパターンに対応するノズル列別のパターンを、各ノズルに分配するデータ分配部と
    を有することを特徴とする印刷装置。
  7. 濃度が異なるk種類(kは、2以上の自然数)のインクに対応したk列以上のノズル列を有する印刷ヘッドと、
    1つの画素を、ノズルピッチの1/m(mは、2以上の自然数)の解像度に当たるm行×m列のドット群で形成し、かつ、各ドットを、最大n発(nは、2以上の自然数)のインク滴の重ね打ちで形成する印刷制御部とを有し、
    前記印刷制御部は、
    各画素に対応する濃度データをガンマ補正して出力するガンマ補正部と、
    前記ガンマ補正後の濃度データを、後段に位置するデータテーブルの入力階調幅に収まるように制限する階調幅制限部と、
    各ドットに、k種類のインクのいずれかによる最大n+1階調の濃度表現を対応づけ、m行×m列のドット群全体の組み合わせで与えられる濃度表現を全ての濃度データに対応づけたデータテーブルから、前記階調幅制限後の濃度データに対応するドットパターンを読み出すドットパターン読出部と、
    各ドットパターンに対応するノズル列別のパターンを、各ノズルに分配するデータ分配部と
    を有することを特徴とする印刷装置。
  8. 濃度が異なるk種類(kは、2以上の自然数)のインクに対応したk列以上のノズル列を有する印刷ヘッドと、
    1つの画素を、ノズルピッチの1/m(mは、2以上の自然数)の解像度に当たるm行×m列のドット群で形成し、かつ、各ドットを、最大n発(nは、2以上の自然数)のインク滴の重ね打ちで形成する印刷制御部とを有し、
    前記印刷制御部は、
    各画素に対応する濃度データをガンマ補正して出力するガンマ補正部と、
    前記ガンマ補正後の濃度データを、後段に位置するデータテーブルの入力階調幅に収まるように変換する階調幅変換部と、
    各ドットに、k種類のインクのいずれかによる最大n+1階調の濃度表現を対応づけ、m行×m列のドット群全体の組み合わせで与えられる濃度表現を全ての濃度データに対応づけたデータテーブルから、前記階調幅変換後の濃度データに対応するドットパターンを読み出すドットパターン読出部と、
    各ドットパターンに対応するノズル列別のパターンを、各ノズルに分配するデータ分配部と
    を有することを特徴とする印刷装置。
  9. 濃度が異なるk種類(kは、2以上の自然数)のインクに対応したk列以上のノズル列を有する印刷ヘッドを出力装置とする場合に、
    1つの画素を、ノズルピッチの1/m(mは、2以上の自然数)の解像度に当たるm行×m列のドット群で形成し、かつ、各ドットを、最大n発(nは、2以上の自然数)のインク滴の重ね打ちで形成するとき、
    各ドットに、k種類のインクのいずれかによる最大n+1階調の濃度表現を対応づけ、m行×m列のドット群全体の組み合わせで与えられる濃度表現を全ての濃度入力値に対応づけたデータテーブルから、前記濃度入力値に対応するドットパターンを読み出させる処理を、
    印刷制御装置として機能するコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  10. 濃度が異なるk種類(kは、2以上の自然数)のインクに対応したk列以上のノズル列を有する印刷ヘッドを出力装置とする場合に、
    1つの画素を、ノズルピッチの1/m(mは、2以上の自然数)の解像度に当たるm行×m列のドット群で形成し、かつ、各ドットを、最大n発(nは、2以上の自然数)のインク滴の重ね打ちで形成するとき、
    各ドットに、k種類のインクのいずれかによる最大n+1階調の濃度表現を対応づけ、m行×m列のドット群全体の組み合わせで与えられる濃度表現を全ての濃度入力値を対応づけた
    ことを特徴とするドットパターンのデータ構造。
JP2004234990A 2004-08-12 2004-08-12 ドットパターンの生成方法、印刷方法、印刷制御装置、印刷装置、プログラム及びドットパターンのデータ構造 Pending JP2006051697A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234990A JP2006051697A (ja) 2004-08-12 2004-08-12 ドットパターンの生成方法、印刷方法、印刷制御装置、印刷装置、プログラム及びドットパターンのデータ構造
EP05770376A EP1780027A1 (en) 2004-08-12 2005-08-11 Print control device, printing device, print control method, program, and data structure
PCT/JP2005/014755 WO2006016651A1 (ja) 2004-08-12 2005-08-11 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、プログラム及びデータ構造
US11/659,293 US20090009547A1 (en) 2004-08-12 2005-08-11 Print control device, printing device, print control method, program, and data structure
KR1020077003178A KR20070051270A (ko) 2004-08-12 2005-08-11 인쇄 제어 장치, 인쇄 장치, 인쇄 제어 방법, 프로그램 및데이터 구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234990A JP2006051697A (ja) 2004-08-12 2004-08-12 ドットパターンの生成方法、印刷方法、印刷制御装置、印刷装置、プログラム及びドットパターンのデータ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006051697A true JP2006051697A (ja) 2006-02-23

Family

ID=36029469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004234990A Pending JP2006051697A (ja) 2004-08-12 2004-08-12 ドットパターンの生成方法、印刷方法、印刷制御装置、印刷装置、プログラム及びドットパターンのデータ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006051697A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8643891B2 (en) 2011-03-14 2014-02-04 Seiko Epson Corporation Device, method, system, and computer program product for creating image data to form a multi-layer image on a medium using multiple sets of single-layer data
JP2017504508A (ja) * 2013-12-23 2017-02-09 フランク ジャン インクジェットプリンタ及びインクジェットプリンタを作動させる方法
JP2017090470A (ja) * 2017-02-14 2017-05-25 カシオ計算機株式会社 電子機器、日時設定方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8643891B2 (en) 2011-03-14 2014-02-04 Seiko Epson Corporation Device, method, system, and computer program product for creating image data to form a multi-layer image on a medium using multiple sets of single-layer data
US9272528B2 (en) 2011-03-14 2016-03-01 Seiko Epson Corporation Image processing device and method expanding aquired image data into printing data corresponding to a multi-layer image with color values less than or equal to a maximum ink amount
JP2017504508A (ja) * 2013-12-23 2017-02-09 フランク ジャン インクジェットプリンタ及びインクジェットプリンタを作動させる方法
JP2017090470A (ja) * 2017-02-14 2017-05-25 カシオ計算機株式会社 電子機器、日時設定方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4672432A (en) Method for recording a color image using dots of colorants of different densities
US6328404B1 (en) Printing apparatus, printer included in printing apparatus, and method of printing
US5984449A (en) Ink jet recording by superimposing inks of different densities
KR100242783B1 (ko) 큰 도트 및 작은 도트를 사용하는 기록 방법
US6439682B1 (en) Printing method, printing apparatus, and recording medium
JP2007261218A (ja) 印刷ヘッド、印刷装置、シリアルデータ生成装置及びコンピュータプログラム
KR19990014016A (ko) 잉크 젯 인쇄 장치 및 방법
US20060082848A1 (en) Halftone processing apparatus, printing apparatus, information processing apparatus, halftone processing method, and program
US8511775B2 (en) Print head, printing device, and printing method
US7328964B2 (en) Image processor, image processing method, printer, printing method, program, and recording medium
JP4837937B2 (ja) インクジェットプリンタ及びプリンタドライバ
JP5720192B2 (ja) 印刷装置
WO2006016651A1 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、プログラム及びデータ構造
JP2006051697A (ja) ドットパターンの生成方法、印刷方法、印刷制御装置、印刷装置、プログラム及びドットパターンのデータ構造
JP4691880B2 (ja) 同時にドットが形成される複数本の画素列のデータを解像度変換しながら画像を出力する画像出力装置
JP2006051696A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、プログラム及びデータ構造
JP4243836B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御プログラムおよび印刷制御方法
JP4300742B2 (ja) 画像データの階調数を変換する画像処理装置
JP4161837B2 (ja) 主走査の一方において優先的にドットを記録する印刷
JP3001002B1 (ja) 印刷方法および記録媒体並びに印刷装置
JP2003118089A (ja) ドット形成位置ずれの調整
JP2006239980A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体および記録装置
JP3870604B2 (ja) データ変換装置
JP3864954B2 (ja) 印刷データの生成方法及び装置、並びに印刷データをコンピュータに作成させるためのコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPS59201863A (ja) 中間調再現方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070821

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20071018

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080123