JP2006051664A - 塗液供給装置 - Google Patents

塗液供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006051664A
JP2006051664A JP2004234277A JP2004234277A JP2006051664A JP 2006051664 A JP2006051664 A JP 2006051664A JP 2004234277 A JP2004234277 A JP 2004234277A JP 2004234277 A JP2004234277 A JP 2004234277A JP 2006051664 A JP2006051664 A JP 2006051664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating liquid
tank
coating
chamber
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004234277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4475645B2 (ja
Inventor
Masahiro Naka
正裕 仲
Takeshi Saga
豪 嵯峨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd
Original Assignee
Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd filed Critical Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd
Priority to JP2004234277A priority Critical patent/JP4475645B2/ja
Publication of JP2006051664A publication Critical patent/JP2006051664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475645B2 publication Critical patent/JP4475645B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】塗液供給装置の設備費を低減できると共に、塗液の変更を容易に行うことができるようにする。
【解決手段】塗液塗布装置1の付けローラ4に対向してこの付けローラに塗液を供給する塗液供給装置6において、付けローラに対向する塗液部7を設けたチャンバ8に、塗液部の最下端部に連通するカプラ10を設け、このカプラに塗液タンク11を、直立状態と倒伏状態とに回転可能に、かつ着脱可能に連結し、この塗液タンクの容積を、これの直立状態では、上記チャンバの塗液部の液面高さと同じ高さに収容でき、倒伏状態ではチャンバ内の塗液がカプラを介して流下により回収できる大きさにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、チャンバ内のインクや糊等の塗液を塗液供給部より輪転機の版胴等の回転胴の周面に供給する塗液供給装置に関するものである。
この種の装置で、例えば特許文献1に示されるものでは、版胴に転接する中間供給ローラにこれの塗液供給部を対向させ、この塗液供給部より中間供給ローラを介して版胴に適量ずつの塗液を供給するようになっている。そしてこの塗液供給装置のチャンバへは配管を介して塗液を供給循環させる塗液循環装置にて供給するようになっている。
特開平9−187918号公報
従来のこの種の塗液供給装置では、上記したように、これに塗液を供給するための塗液循環装置が接続されていて、この塗液循環装置はポンプ、塗液タンク及びこれらを接続する配管等からなり、そのほかに塗液の供給量を制御するための制御装置を必要とすることにより、かなり大掛かりな装置となると共に、設備費が大きいという問題があった。
また使用する塗液を交換する場合には、塗液供給装置を洗浄しなければならないが、上記したように、この塗液供給装置には長い配管路を有する塗液循環装置が接続されているため、この洗浄作業がやっかいであると共に、長時間となるという問題もあった。
本発明は上記した従来の技術の課題を解決するためになされたもので、その構成は、塗液塗布装置の付けローラに対向してこの付けローラに塗液を供給する塗液供給装置において、付けローラに対向する塗液部を設けたチャンバに、塗液部の最下端部に連通するカプラを設け、このカプラに塗液タンクを、直立状態と倒伏状態とに回転可能に、かつ着脱可能に連結し、この塗液タンクの容積を、これの直立状態では、上記チャンバの塗液部の液面高さと同じ高さに収容でき、倒伏状態ではチャンバ内の塗液がカプラを介して流下により回収できる大きさにした構成になっている。
本発明によれば、チャンバに塗液タンクを接続するだけで塗液供給装置を構成できることにより、塗液循環装置が不用となり、これの装置が極めて簡単になって設備費を低減できる。
また、チャンバに対して塗液タンクをカプラにて容易に取り付け、取り外しができることにより、小ロットの製品生産の場合に、塗液の変更を簡単に行うことができる。
塗液タンクを倒伏状態にしたときに、チャンバ内の塗液を流下により塗液タンクに残らず回収できることにより、チャンバ内洗浄が容易となり、仕事の切り替えを短時間で行えるため、小ロット製品の生産効率がよくなる。
さらに、供給循環用の供給用タンクや循環のための配管がないため、少量の塗液を準備することにより塗液の塗布が可能となる。
そしてさらに、塗液の循環用の回路を用いないことにより、循環路内の残留塗液の回収や清浄が不要となり、小ロット生産の場合の作業性、生産性を向上させることができる。
図1は本発明に係る塗液供給装置の要部を示す一部破断側面図、図2はその一部破断平面図、図3は一部破断後面図、図4は作用説明図である。
図1において、1は圧胴2、版胴3、付けローラ4からなる塗液塗布装置で、付けローラ4から版胴3に供給された塗液が、この版胴3と圧胴2の間を通る用紙5に塗布されるようになっている。そして6は上記付けローラ4に塗液を供給するために、この付けローラ4の側方に設けられた塗液供給装置である。上記付けローラ4はアニロックスローラを用いる。
この塗液供給装置6は図1に示すように、付けローラ4の軸心に対して水平方向の一方の側面に対向されている。そしてこの塗液供給装置6は、上記付けローラ4の側面に、これの全長にわたって対向する塗液部7を有するチャンバ8と、このチャンバ8の背面に設けられ、上記塗液部7に通路9にて連通したカプラ10と、このカプラ10に回転自在に、かつ取り外し可能に連結した塗液タンク11とからなっている。上記通路9は塗液部7の最下端部に連通されている。
塗液タンク11は矩形状になっていて、これの前面の幅方向の一方に偏心した位置で、かつ底面に近い位置に出口孔12が設けてあり、この出口孔12に設けた出口管12aが上記カプラ10に回転可能に、かつ着脱可能に連結されるようになっている。また上部に塗液注入口13が設けてある。
塗液タンク11は図3、図4に示すように、後方から見て直立状態(図3)と、出口孔12を設けた偏心方向とは逆方向である右側へ90度回転した倒伏状態(図4)の2つの姿勢にして用いられる。このときの出口孔12は、塗液タンク11が直立状態ではこれの底部に位置されるが、倒伏状態ではこのときに底板となる側壁に対して所定の高さとなる。
塗液タンク11の出口孔12に近い方の側方にアーム14が上記チャンバ8に固定して設けてあり、これの先端部に直立状態の塗液タンク11の底面を支持する支持部材15が、直立状態の塗液タンク11の底面に対向する位置と、この底面から外れる位置にわたって回動可能にピン16にて結合されている。
次に、チャンバ8内の塗液容積に対する塗液タンク11に収容する塗液容量について説明する。
塗液塗布装置1の運転時には、塗液供給装置1の塗液部7に塗液が充満される。そしてこのときの塗液部7の通路9に対する液面高さをHとすると共に、このときの塗液部7、通路9、カプラ10等を含むチャンバ8内の容量をVとする。
一方図3に示した直立状態の塗液タンク11内には、上記チャンバ8の液面と同一の液面高さHとなるように塗液を注入する。このときのタンク内の塗液容量をVとする。
次に、図4に示した倒伏状態での側板から出口孔12の下縁までの高さHにおけるタンク内の塗液容量をVとする。
この状態で、V+V≦Vとなるように塗液タンク11の大きさを設定する。なお、一例として上記各塗液容量において、Vは210ml,Vは150mlであり、従ってVは360ml以上である。
上記構成において、塗液塗布装置1の運転時には、図1ないし図3に示すように塗液供給装置6の塗液タンク11を直立状態にし、これの底面を支持部材15にて支持する。この状態で塗液タンク11内に液面がHになるまで塗液を注入する。このとき、塗液タンク11とチャンバ8の塗液部7とは連通されているので、この塗液部7にも塗液がこれの液面高さHまで供給される。そしてこの状態でこの塗液部7の塗液は回転する付けローラ4から版胴3へ供給され、この版胴3と圧胴2間を通る用紙5に塗布される。
このとき、塗液タンク11内の液面Hはチャンバ8の塗液部7から付けローラ4へ供給される量に応じて低くなるが、この高さHが一定になるように注入口13より塗液を注入する。
塗液塗布装置1の運転終了時には、支持部材15を回動して塗液タンク11の底面から外してから図4に示すように、塗液タンク11を回転して倒伏状態にする。このとき、塗液タンク11の底面がアーム14の側面に当接してこの姿勢が保たれる。
この状態で図4に示すように、塗液タンク11の出口孔12の下縁までの高さHの容量VがV+V、あるいはこれより大きいことにより、塗液タンク11内に残っている容量Vのほかに、チャンバ8内の容量Vが出口孔12より塗液タンク11内に流下される。このようにして運転終了時にはチャンバ8内の全ての塗液が回収される。このときVをV+Vに対して充分大きくしておくことにより、タンク内への塗液回収を容易に行うことができる。
チャンバ8側からの塗液を全量回収した状態で塗液タンク11をカプラ10から離脱することにより、このカプラ10に他の塗液タンク11を取り付けることができ、塗液タンク11をカセットとして用いることができる。
チャンバ8に供給する塗液を変える場合には、チャンバ8内の塗液を回収した後に、このチャンバ8内を洗浄する。このとき、チャンバ8内の塗液の全量が回収されていることにより、この洗浄を容易に行うことができる。
また、本発明の実施の形態において、塗液タンク11を各塗液ごとに使い切りのカセットタンクとして用いることができる。
なお、上記チャンバ8の上部で、塗液部7の両端部にはこの塗液部7に連通する戻り口17a,17bが設けてあり、これにソケットを介して図示しない塗液循環装置の戻り用ホースを接続できるようになっている。そしてこの塗液循環装置の供給用ホースが塗液タンク11に代えて上記カプラ10に接続可能になっていて、この塗液循環装置にてチャンバ8の塗液部7に塗液を循環供給でき、大ロットの塗液の塗布運転を行うこともできる。
本発明の要部を一部破断して示す側面図である。 本発明の要部を一部破断して示す平面図である。 本発明の要部を一部破断して示す背面図である。 一部破断して示す説明図である。
符号の説明
1…塗液塗布装置、2…圧胴、3…版胴、4…付けローラ、5…用紙、6…塗液供給装置、7…塗液部、8…チャンバ、9…通路、10…カプラ、11…塗液タンク、12…出口孔、12a…出口管、13…注入口、14…アーム、15…支持部材、16…ピン、17a,17b…戻り口。

Claims (1)

  1. 塗液塗布装置の付けローラに対向してこの付けローラに塗液を供給する塗液供給装置において、
    付けローラに対向する塗液部を設けたチャンバに、塗液部の最下端部に連通するカプラを設け、
    このカプラに塗液タンクを、直立状態と倒伏状態とに回転可能に、かつ着脱可能に連結し、
    この塗液タンクの容積を、これの直立状態では、上記チャンバの塗液部の液面高さと同じ高さに収容でき、倒伏状態ではチャンバ内の塗液がカプラを介して流下により回収できる大きさにしたことを特徴とする塗液供給装置。

JP2004234277A 2004-08-11 2004-08-11 塗液供給装置 Expired - Fee Related JP4475645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234277A JP4475645B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 塗液供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234277A JP4475645B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 塗液供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006051664A true JP2006051664A (ja) 2006-02-23
JP4475645B2 JP4475645B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=36029439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004234277A Expired - Fee Related JP4475645B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 塗液供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4475645B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006017365A1 (de) * 2006-04-11 2007-10-18 Khs Ag Beleimungsvorrichtung
CN105289918A (zh) * 2015-10-27 2016-02-03 中冶南方工程技术有限公司 一种快速切换辊涂装置及其应用方法
KR20170096047A (ko) * 2015-03-31 2017-08-23 비와이디 컴퍼니 리미티드 전기 커넥터 및 이를 포함하는 배터리
JP2021126616A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 日本製鉄株式会社 ドクターチャンバーコーター及びそれを用いた塗工物製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006017365A1 (de) * 2006-04-11 2007-10-18 Khs Ag Beleimungsvorrichtung
US8028496B2 (en) 2006-04-11 2011-10-04 Khs Ag Glue application device for a labeling machine
KR20170096047A (ko) * 2015-03-31 2017-08-23 비와이디 컴퍼니 리미티드 전기 커넥터 및 이를 포함하는 배터리
KR101977629B1 (ko) 2015-03-31 2019-05-14 비와이디 컴퍼니 리미티드 전기 커넥터 및 이를 포함하는 배터리
CN105289918A (zh) * 2015-10-27 2016-02-03 中冶南方工程技术有限公司 一种快速切换辊涂装置及其应用方法
JP2021126616A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 日本製鉄株式会社 ドクターチャンバーコーター及びそれを用いた塗工物製造方法
JP7426550B2 (ja) 2020-02-13 2024-02-02 日本製鉄株式会社 ドクターチャンバーコーター及びそれを用いた塗工物製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4475645B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3876235B2 (ja) コーヒーマシン用コーヒー注出装置
KR20170033800A (ko) 다슬기 세척장치
JP4475645B2 (ja) 塗液供給装置
JPH11320848A (ja) 小室を有するドクタ―ブレ―ドのためのインク/洗浄液供給装置
CN105799324A (zh) 一种浮球自动加墨装置
CN111389835A (zh) 水囊式锥形瓶清洗刷、清洗系统及方法
JPH10296961A (ja) フレキソ印刷機
CN217595371U (zh) 一种陶瓷过滤机过清洗机构
CN212628631U (zh) 一种多层高阶hdi板蚀刻装置
CN215283987U (zh) 一种印刷用喷墨装置
JP4910276B2 (ja) 洗浄機構を有する塗工装置
CN209853704U (zh) 一种用于口服液灌装用溢出液收集装置
CN212737497U (zh) 一种印刷机用印刷辊筒
CN210434948U (zh) 一种低温水洗罐
CN208745505U (zh) 半封闭分体式悬挂油墨槽
CN210335742U (zh) 一种阀门拆卸装置
DE69918731T2 (de) Zusatzgerät für ein transportierbares flüssigkeit saugendes, waschendes und trocknendes, dampferzeugendes gerät und dergleichem
CN207941481U (zh) 一种供应室用配液装置
CN108787575A (zh) 一种谷物连续清洗加工装置
CN207118092U (zh) 一种多层印制线路板退膜装置
CN219536771U (zh) 一种土壤改良营养剂用喷洒装置
JP3418591B2 (ja) 印刷機におけるインキ循環装置
CN208324523U (zh) 具有清洗挡墨块的印刷单元
CN215153092U (zh) 一种丝印前清洗机
CN217093989U (zh) 一种全自动无尘喷涂设备用防堵塞的喷枪

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4475645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees