JP2006049744A - 固体撮像装置及びその駆動方法 - Google Patents

固体撮像装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006049744A
JP2006049744A JP2004231910A JP2004231910A JP2006049744A JP 2006049744 A JP2006049744 A JP 2006049744A JP 2004231910 A JP2004231910 A JP 2004231910A JP 2004231910 A JP2004231910 A JP 2004231910A JP 2006049744 A JP2006049744 A JP 2006049744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
charge
modulation
region
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004231910A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Kuwazawa
和伸 桑沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004231910A priority Critical patent/JP2006049744A/ja
Publication of JP2006049744A publication Critical patent/JP2006049744A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】固体撮像装置において、全画素同時に受光して電荷を蓄積し、一括転送する一括電子シャッター機能と、ノイズ先行読み出しによるCDS機能の両方を実現する。
【解決手段】本発明の固体撮像装置は、入射した光によって光電変換素子が発生した電荷を蓄積する蓄積ウェル2と、電荷をフローティングディフュージョン領域へ転送するための転送制御素子領域TTと、フローティングディフュージョン領域に転送された電荷に基づいて増幅された画素信号を出力するための出力用トランジスタTmと、を備えた単位画素を、複数配列して構成される。転送制御素子TTは、第1及び第2の転送制御素子Tr1,Tr2と、第1及び第2の転送制御素子間に設けられた電荷を保持する電荷保持領域C1とを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、固体撮像装置及びその駆動方法に関する。
携帯電話、デジタルカメラ等に搭載される固体撮像装置として、CCD(電荷結合素子)型のイメージセンサ(以下、CCDセンサという)と、CMOS型のイメージセンサ(以下、CMOSセンサという)と、がある。
さらに、近年、高画質と低消費電力とを共に兼ね備えた閾値電圧変調方式のMOS型固体撮像装置(以下、基板変調型センサという)が提案されている。基板変調型センサについては、例えば、特許文献1に開示されている。
CCDセンサは、駆動電圧が高いため、消費電力が大きいが、ノイズ除去のための相関二重サンプリング(CDS)機能と、高速に動く被写体の像に歪みがないように撮像するためのいわゆる一括電子シャッター機能とを実現している。この一括電子シャッター機能は、2次元的に配列された多数の受光素子について、同時に光発生電荷を蓄積することによって、被写体の像の歪みをなくすものである。よって、CCDセンサは、一般に、画質に優れているという利点がある。
一方、CMOSセンサの中でも、4トランジスタ構成のCMOS−APS(Active Pixel Sensor)タイプのものは、一括電子シャッター機能は実現できていないが、CDS機能を実現している。また、CMOSセンサは、一般に、駆動電圧が低いため、消費電力が少なく、プロセスコストが低いという利点がある。一般的なCMOS−APSタイプのセンサにおいて、一括電子シャッターができないのは、読み出しライン毎に、電荷保持領域であるフローティングディフュージョンをリセットし、まずノイズ成分を読み出し、その後信号成分を読み出すというCDS機能を実現するために動作させているからである。
具体的には、CMOS−APSタイプのセンサにおいて、CDS機能実現のために、電荷の転送用のトランジスタが画素信号を読み出す選択ライン毎に順次リセットされてノイズ成分が読み出され、その後信号成分が読み出される。信号成分の読み出しは、選択ライン毎に順次リセットされながら行われていく。よって、高速の被写体を撮像したときに、初めのラインと最後の読み出しラインの間では、読み出しタイミングが徐々にずれていくので、得られる被写体の像に歪みが生じる。
また、上述した特許文献1に開示の基板変調型センサでは、まず信号成分が読み出され、リセット後、ノイズ成分が読み出され、その2つの信号成分の差をとることによって、その差が画素信号として出力される。
基板変調型センサの場合、読み出された信号成分には、前回リセットされた後に残ったノイズ成分を含み、読み出されるノイズ成分は、リセットされた後に残されたノイズ成分である。信号成分に含まれる前回リセットされた後に残ったノイズ成分の量と、今回リセットされた後に残されたノイズ成分の量が同じである保証はない。すなわち、出力される画素信号には、前回のノイズ成分が含まれるのであって、そのときのノイズ成分が含まれるわけではない。よって、基板変調型センサの場合、信号成分とノイズ成分が相関しておらず、ノイズ除去が正確にされないという欠点がある。これは、画質低下に繋がるものである。
また、基板変調型センサにおいても、一括電子シャッターを実現する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。その提案に係る技術の場合、全画素一括リセットして、その後画素信号の読み出しが、ライン毎に順次行われる。
特開2002−134729号公報 特開2004−87963号公報
しかし、上述した特許文献2に記載の技術の場合、画素信号の読み出しにおいて、信号成分が先に読み出され、リセット後ノイズ成分の読み出しが行われるので、信号成分とノイズ成分が相関しておらず、ノイズ除去が正確にされないという問題は依然として残る。
また、CMOS−APSタイプのセンサにおいて一括電子シャッター機能を実現することも可能であるが、一括電子シャッター機能のために上述した転送用のトランジスタが使用されてしまう。よって、CMOS−APSタイプのセンサにおいて一括電子シャッター機能を実現すると、CDS機能は実現できず、画質が低下するという問題が生じてしまう。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたもので、基板変調型センサあるいはCMOS−APSセンサにおいて、CDS機能を実現しながら、一括電子シャッター機能も実現できる固体撮像装置を実現することを目的とする。
本発明の固体撮像装置は、入射した光によって光電変換素子が発生した電荷を蓄積する蓄積ウェルと、前記電荷をフローティングディフュージョン領域へ転送するための転送手段と、該フローティングディフュージョン領域に転送された前記電荷に基づいて増幅された画素信号を出力するための増幅手段と、を備えた単位画素を、複数配列して構成される固体撮像装置であって、前記転送手段は、第1及び第2の転送制御素子と、該第1及び第2の転送制御素子間に設けられ、前記電荷を保持する電荷保持領域とを有する。
このような構成によれば、基板変調型センサあるいはCMOS−APSセンサにおいて、CDS機能を実現しながら、一括電子シャッター機能も実現できる固体撮像装置を実現することができる。
また、本発明の固体撮像装置において、前記蓄積ウェルにおいて不要な前記電荷を排出する排出手段を有することが望ましい。
このような構成によれば、確実に不要な電荷を排出できる。
また、本発明の固体撮像装置において、前記増幅手段は、前記フローティングディフュージョン領域に保持された前記電荷によってチャネルの閾値電圧が制御され、前記電荷に応じた前記画素信号を出力する変調トランジスタを含むことが望ましい。
このような構成によれば、基板変調型センサにおいて、CDS機能を実現しながら、一括電子シャッター機能も実現できる固体撮像装置を実現することができる。
また、本発明の固体撮像装置において、さらに、前記フローティングディフュージョン領域の電荷を排出するためのリセット用制御素子を有することが望ましい。
このような構成によれば、CMOS−APSセンサにおいて、CDS機能を実現しながら、一括電子シャッター機能も実現できる固体撮像装置を実現することができる。
本発明の固体撮像装置の駆動方法は、入射した光に応じて光電変換素子が発生した光発生電荷を蓄積する蓄積ウェルと、前記光発生電荷を保持することで変調トランジスタのチャネルの閾値電圧を制御する変調用ウェルと、前記蓄積ウェルと変調用ウェルとの間の転送経路の電位障壁を制御する第1及び第2の転送制御素子と、該第1及び第2の転送制御素子間に設けられた前記電荷を保持する電荷保持領域と、を含む単位画素を、複数配列して構成された固体撮像装置の駆動方法であって、前記全画素について、前記第1の転送制御素子によって前記転送経路の電位障壁を制御して、前記光電変換素子による前記光発生電荷を少なくとも前記転送経路を介して前記電荷保持領域には流さないようにしながら前記蓄積ウェルに蓄積させる蓄積手順と、前記全画素について同時に、前記第1の転送制御素子によって前記転送経路の電位障壁を制御して、前記蓄積ウェルに蓄積された前記光発生電荷を前記電荷保持領域に転送させる第1の転送手順と、前記第2の転送制御素子によって前記転送経路の電位障壁を制御して前記光発生電荷を前記変調用ウェルに流さない状態で前記変調用ウェルの残留電荷を排出させる第1の排出手順と、前記第2の転送制御素子によって前記転送経路の電位障壁を制御して前記光発生電荷を前記変調用ウェルに流さない状態で前記変調トランジスタのノイズ成分を読み出すノイズ成分変調手順と、前記第2の転送制御素子によって前記転送経路の電位障壁を制御して、前記電荷保持領域に蓄積された前記光発生電荷を変調用ウェルに転送させる第2の転送手順と、前記第2の転送制御素子によって前記転送経路の電位障壁を制御して前記光発生電荷を前記変調用ウェルに保持させた状態で前記変調トランジスタから前記光発生電荷に応じた画素信号を出力させる信号成分変調手順とを含む。
このような構成によれば、基板変調型センサあるいはCMOS−APSセンサにおいて、CDS機能を実現しながら、一括電子シャッター機能も実現できる固体撮像装置の駆動方法を実現することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
まず、本発明の実施の形態に係わる固体撮像装置の構成について説明する。図1は、本実施の形態に係わる固体撮像素子装置の平面形状を示す平面図である。図2は、図1のA−A'線に沿った断面図である。ただし、配線及びその上層構造の断面は図示せず。
図1に示すように、本実施の形態の固体撮像装置は、複数のセンサセルが2次元基板平面上に2次元マトリックス状に配置されたセンサセルアレイである。各センサセルは、入射光に応じて発生させた光発生電荷を蓄積し、蓄積した光発生電荷に基づくレベルの画素信号を出力する。センサセルをマトリクス状に配列することで1画面の画像信号が得られる。図1において、点線で示した範囲が、単位画素である1つのセンサセルCである。各センサセルは、フォトダイオード形成領域PDを有する。本実施の形態に係る固体撮像装置は、基板変調型センサである。図1では、その中で4つのセンサセルが示されている。4つのセンサセルが、それぞれフォトダイオード形成領域PDa、PDb、PDc、PDd(以下、個々のフォトダイオード形成領域をPDという)を有している。各センサセルの構造は同じであるので、以下の説明では、フォトダイオード形成領域PDaの部分について説明する。なお、本実施の形態は光発生電荷として正孔を用いる例を示している。光発生電荷として電子を用いる場合でも同様に構成可能である。
図2に示すように、フォトダイオード形成領域PDに対応して変調トランジスタ形成領域TMが設けられている。フォトダイオード形成領域PDから変調トランジスタ形成領域TMへ電荷を転送するための転送トランジスタ形成領域TTが、それぞれフォトダイオード形成領域PDと変調トランジスタ形成領域TM間に設けられている。
本実施の形態では、転送トランジスタ形成領域TTに、2つの転送トランジスタを形成し、かつ2つのトランジスタ間に電荷を一時保持するための電荷保持領域としてのキャリアポケット領域TCPを有する。本実施の形態では、全画素一括して、すなわち全センサセルについて同時に、各フォトダイオード形成領域PDに蓄積された電荷(光発生電荷)を、各センサセルのキャリアポケット領域TCPに転送して一旦保持し、選択ライン毎にキャリアポケット領域TCPから変調トランジスタ形成領域TMへ転送する。
図1と図2を用いて、本実施の形態に係る固体撮像装置の構成を、より詳細に説明する。図1に示すように、フォトダイオード形成領域PDは、略矩形をしている。フォトダイオード形成領域PDは、2次元マトリックスの縦方向に沿って設けられた第1の転送ゲート線TX1、ソース線S及びドレイン線Dと、横方向に沿って設けられた第2の転送ゲート線TX2及びゲート線Gとの間に形成されている。より正確には、縦方向のソース線Sは、第1の転送ゲート線TX1と、ドレイン線Dの間に配置されているので、フォトダイオード形成領域PDは、第1の転送ゲート線TX1、ドレイン線D、第2の転送ゲート線TX2及びゲート線Gとによって囲まれた範囲内に略形成されている。ゲート線Gは、横方向に直線状に設けられるが、略リング状のゲート5(後述する)の部分では、ゲート5の形状に沿って曲がって形成されている。
図2に示すように、センサセルは、P型基板1a上に形成される。フォトダイオード形成領域PDのP型基板1a上には、基板の深い位置にN-のN型ウェル2が形成されている。一方、変調トランジスタTM形成領域のP型基板1a上には、基板の比較的浅い位置にN-のN型ウェル3が形成されている。なお、図2及びその説明中、N,Pの添え字の−,+はその数によって不純物濃度のより薄い部分(添え字−−)からより濃い部分(添え字++)の状態を示している。
フォトダイオード形成領域PDのN型ウェル2上には、略フォトダイオード形成領域PDの略全面に渡ってP層が形成され、そのP層は蓄積ウェル4として機能する。フォトダイオード形成領域PDの基板表面側には略全面に渡って、ピニング層として機能するN+拡散層8が形成されている。フォトダイオード形成領域PDにおいては、基板1の表面に開口領域が形成され、その開口領域よりも広い領域のP型のウェルである蓄積ウェル4が形成されている。
光電変換素子の機能を有するフォトダイオード形成領域PDの下方の基板1上に形成されたN型ウェル2とP型の蓄積ウェル4との境界領域には空乏領域が形成され、この空乏領域において、フォトダイオード形成領域の光を受ける開口領域を介して入射した光による光発生電荷が生じる。その発生した光発生電荷は蓄積ウェル4に蓄積される。
変調トランジスタ形成領域TMに形成される増幅手段としての変調トランジスタTmとしては、例えば、NチャネルディプレッションMOSトランジスタが用いられる。変調トランジスタ形成領域TMのN型ウェル3上には、基板1表面にゲート絶縁膜10を介して略リング状(図1では8角形)のゲート(以下、リングゲート又は単にゲートともいう)5が形成されている。リングゲート5下の基板表面にはチャネルを構成するN+拡散層11が形成される。リングゲート5の開口部分の中央の基板表面にはN++拡散層が形成されてソース領域(以下、単にソースともいう)12が形成されている。変調トランジスタ形成領域TMのN型ウェル3上には、変調トランジスタを構成するリングゲート5の略外周形状に合わせてP層が形成され、そのP層が変調用ウェル6として機能する。この変調用ウェル6内には、リングゲート5のリング形状に沿って形成されたリング状の、P+拡散によるフローティングディフュージョン領域であるP型の高濃度領域のキャリアポケット7が形成されている
また、リングゲート5の周囲の基板表面にはN+拡散層が形成されてドレイン領域(以下、単にドレインともいう)13を構成する。チャネルを構成するN+拡散層11はソース領域12とドレイン領域13とに接続される。
変調用ウェル6は変調トランジスタTmのチャネルの閾値電圧を制御するものである。変調トランジスタTmは、変調用ウェル6、リングゲート5、ソース領域12及びドレイン領域13によって構成されて、キャリアポケット7に蓄積された電荷に応じてチャネルの閾値電圧が変化するようになっている。
また、図1に示すように、リングゲート5の所定位置には、基板1表面近傍にN+層のゲートコンタクト領域5aが形成される。ソース領域12の所定位置には、基板1表面近傍にN+層のソースコンタクト領域12aが形成される。ドレイン領域13の所定位置には、基板1表面近傍にN+層のドレインコンタクト領域13aが形成される。
蓄積ウェル4に蓄積された電荷は、次に説明する転送トランジスタ形成領域TTを介して変調用ウェル6に転送されてキャリアポケット7に保持される。変調トランジスタとして機能する変調トランジスタ形成領域TMのソース電位は、変調用ウェル6に転送された電荷の量、即ち、フォトダイオードとして機能するフォトダイオード形成領域PDへの入射光に応じたものとなる。
蓄積ウェル4近傍の基板1表面には、高濃度P++型拡散層によってオーバーフロー電荷を含む不要電荷排出用の拡散領域(以下、OFD領域という)14が形成されている。蓄積ウェルの不要な過剰電荷を排出する排出手段としてのOFD領域14は、蓄積ウェル4に蓄積されずに該蓄積ウェル4からオーバーフローし、かつ、画素信号に寄与しない不要な電荷(以下、不要電荷という)を、基板へ排出するための領域である。
転送トランジスタ形成領域TTについて説明する。転送トランジスタ形成領域TTは、図2に示すように、2つの転送トランジスタのための領域TT1,TT2と、2つの転送トランジスタ間に設けられ、電荷を一時保持するためのキャリアポケット領域TCPを有する。
具体的には、1つのセンサセル内のフォトダイオード形成領域PDと変調トランジスタ形成領域TMとの間であって、フォトダイオード形成領域PDとキャリアポケット領域TCPの間に、基板表面側において、第1の転送トランジスタ領域TT1が形成される。第1の転送トランジスタ領域TT1は、基板表面にチャネルが形成されるように、基板表面にゲート絶縁膜21を介して転送ゲート22を有する。この第1の転送トランジスタ領域TT1のチャネル、すなわち転送経路は、転送ゲート22への印加電圧によって制御される。
キャリアポケット領域TCPは、変調トランジスタ形成領域TMのN型ウェル3上に、P層が形成され、そのP層は、転送用蓄積ウェル23として機能する。この転送用蓄積ウェル23内には、P+拡散による転送用キャリアポケット24が形成されている。さらに、
転送用蓄積ウェル23の基板表面側には略全面に渡って、N+拡散層25が形成されている。このように、転送用蓄積ウェル23をN+拡散層25下に埋め込むことができるので、N+拡散層25は、ピニング層としての機能を発揮し、暗電流の発生を抑えることができる。
さらに、1つのセンサセル内のフォトダイオード形成領域PDと変調トランジスタ形成領域TMとの間であって、キャリアポケット領域TCPと変調トランジスタ形成領域TMとの間に、基板表面側において、第2の転送トランジスタ領域TT2が形成される。第2の転送トランジスタ領域TT2は、基板表面にチャネルが形成されるように、基板表面にゲート絶縁膜26を介して転送ゲート27を有する。この第2の転送トランジスタ領域TT2のチャネル、すなわち転送経路は、転送ゲート27への印加電圧によって制御される。
図1に示すように、第1の転送トランジスタ領域TT1の転送ゲート22は、矩形のフォトダイオード形成領域PDの一辺に沿った略矩形形状を有する。第2の転送トランジスタ領域TT2の転送ゲート27は、8角形のリングゲート5の一辺に沿った略矩形形状を有する。なお、本実施の形態では、図1に示すように、フォトダイオード形成領域PDの1つの角の近傍にリングゲート5が設けられているので、第1の転送トランジスタ領域TT1の転送ゲート22の、リングゲート5側の部分は、一部が切り取られた形状となっている。
また、図1の例では、転送ゲート22の一辺と直交する転送ゲート27の一辺との間に、キャリアポケット24が形成されている。
また、図1に示すように、転送ゲート22の所定位置には、基板1表面近傍にN+層のゲートコンタクト領域22aが形成される。転送ゲート27の所定位置には、基板1表面近傍にN+層のゲートコンタクト領域27aが形成される。
なお、基板表面には図示しない層間絶縁膜を介して、上述した第1の転送ゲート線TX1、ソース線S等の配線層が形成される。転送ゲート22、ソースコンタクト領域12a等は、層間絶縁膜に開孔したコンタクトホールによって配線層の各配線に電気的に接続される。各配線は例えばアルミニウム等の金属材料で構成される。
図3は、本実施の形態に係る固体撮像装置のセンサセルの等価回路である。センサセルCは、フォトダイオード形成領域PDにおいて実現されるフォトダイオードPdと、変調トランジスタ形成領域TMにおいて実現される変調トランジスタTmと、転送トランジスタ形成領域TTにおいて実現される転送蓄積部Tsとからなる。転送蓄積部Tsは、領域TT1に形成される第1の転送制御素子であるトランジスタTr1と、領域TT2に形成される第2の転送制御素子であるトランジスタTr2と、2つのトランジスタTr1,Tr2の間のソース・ドレイン間に設けられた容量C1とからなる。容量C1は、上述したキャリアポケット24に対応する電荷保持領域に対応する。
光電変換を行うフォトダイオードPdで発生した電荷(光発生電荷)は、トランジスタTr1を制御することで、容量C1に一時保持される。その後、トランジスタTr2を制御することによって、容量C1に保持された電荷が、と変調トランジスタTmのキャリアポケット7に転送される。
変調トランジスタTmは、キャリアポケット7に電荷が保持されることでバックゲートバイアスが変化したことと等価となり、キャリアポケット7内の電荷量に応じてチャネルの閾値電圧が変化する。これにより、変調トランジスタTmの出力電圧VOは、キャリアポケット7内の電荷に応じたもの、即ち、フォトダイオードPdへの入射光の明るさに対応したものとなる。
さらに、図3においては、フォトダイオードPdの一端に接続された可変抵抗OFDが示されている。OFD領域14は、与えられる電位に対応してポテンシャルを変化させるために、可変抵抗OFDにより示されている。
図4は、固体撮像装置の各モードにおけるポテンシャルの状態を示すポテンシャル図である。図4は、上から、蓄積モード(M1)、一括転送モード(M2)、保持・ノイズ出力モード(M3)、転送モード(M4)、及び信号出力モード(M5)におけるポテンシャルを示す。なお、図4においては、各モードにおけるポテンシャルの関係を正孔のポテンシャルが高くなる向きを正側にとって示す。
図4は、横軸に図2と同様に、図1のA−A'線に沿った位置をとり、縦軸にホールを基準にしたポテンシャルをとって、各位置のポテンシャルの関係を示している。図4の左側から右側に向かって、リングゲート5の一端側、ソース領域12、リングゲート5の他端側、転送トランジスタTT2の転送ゲート27、転送用蓄積ウェル23、転送トランジスタTT1の転送ゲート22、蓄積ウェル4、及びOFD領域14の位置の基板内のポテンシャルを示している。
蓄積モード(M1)のときは、転送トランジスタTr1の転送ゲート22には、蓄積ウェル4と転送用蓄積ウェル23との間に、高い電位障壁が形成されるように電圧が印加される。OFD領域14のポテンシャルは、転送ゲート22の領域のポテンシャルよりも低い。これは、蓄積ウェル4から溢れた電荷がOFD領域14へ排出するようにするためである。
一括転送モード(M2)のときは、転送トランジスタTr1の転送ゲート22には、蓄積ウェル4と転送用蓄積ウェル23との間に、電位障壁が形成されないように電圧が印加される。このとき、転送用蓄積ウェル23のポテンシャルは蓄積ウェル4よりも低いので、蓄積ウェル4に蓄積された電荷は、転送用蓄積ウェル23へ流れ込む。
保持・ノイズ出力モード(M3)のときは、転送トランジスタTr1の転送ゲート22には、蓄積ウェル4と転送用蓄積ウェル23との間に、高い電位障壁が形成されるように電圧が印加される。これにより、転送用蓄積ウェル23へ流れ込んだ電荷は、転送用蓄積ウェル23に保持される。さらに、この状態で、後述するように、リセットとノイズ成分の読み出しが行われる。
ライン毎に行われる転送モード(M4)のときは、転送トランジスタTr2の転送ゲート27には、転送用蓄積ウェル23と変調用ウェル6との間に、電位障壁が形成されないように電圧が印加される。このとき、転送用蓄積ウェル23よりも変調用ウェル6のポテンシャルは低いので、転送用蓄積ウェル23に蓄積された電荷は、変調用ウェル6へ流れ込む。
信号出力モード(M5)のときは、転送トランジスタTr2の転送ゲート27には、転送用蓄積ウェル23と変調用ウェル6との間に、高い電位障壁が形成されるように電圧が印加される。これにより、変調用ウェル6へ流れ込んだ電荷は、変調用ウェル6に保持される。さらに、この状態で、後述するように、信号成分の読み出しが行われる。
次に、以上の構成に係る固体撮像装置において、CDS機能と一括電子シャッター機能が実現される駆動方法を動作シーケンスに従って説明する。
図5は、本実施の形態の固体撮像装置の駆動シーケンスを示すタイミングチャートである。図5に示すように、1フレーム期間Fは、リセット期間(R1)、蓄積期間(A)、一括転送期間(T)及び画素信号読み出し期間(S)の4つの期間を含む。
リセット期間(R1)は、1フレームの開始時に全画素一括して、すなわち全センサセルについて同時にリセットするための全セル同時リセット期間である。また、このリセット期間(R1)において行われるリセット動作は、全画素について、蓄積ウェル4、転送用蓄積ウェル23及び変調用ウェル6から、残存する電荷を排出させるための動作である。リセット動作後、各センサセルの蓄積ウェル4に対する電荷の蓄積が開始される。
リセット期間(R1)に続く蓄積期間(A)は、各センサセルが蓄積モード(M1)となり、光を受けてフォトダイオード形成領域PDにおいて発生した光発生電荷を蓄積ウェル4に蓄積するための期間である。
蓄積期間(A)に続く一括転送期間(T)は、各センサセルが一括転送モード(M2)となり、全画素一括して、すなわち全センサセルについて同時に、各フォトダイオード形成領域PDに蓄積された電荷を、各センサセルのキャリアポケット領域TCPに転送する一括転送が行われる期間である。この一括転送期間(T)における一括転送動作は、上述した転送トランジスタTr1の転送ゲート22に所定の第1の電圧を同時に印加することによって行われる。
一括転送モード(M2)の後には、キャリアポケット領域TCPに電荷を保持する状態、すなわち上述した保持・ノイズ出力モード(M3)となる。
図5に示すように、一括転送期間(T)後の画素信号読み出し期間(S)は、キャリアポケット領域TCPに保持された電荷を、選択ライン毎に変調トランジスタ形成領域TMへ転送する水平ブランキング期間(H)を有する。すなわち、図5に示すように、画素信号読み出し期間(S)においては、第1行目L1から最終行目Lnまでのnラインについて、水平ブランキング期間(H)が順次すなわち時間的にずれて連続的に発生する。水平ブランキング期間(H)は、図6に示すように、リセット期間(R2)とノイズ成分・信号成分読み出し期間(SS)を含む。
図6は、一括転送期間(T)と水平ブランキング期間(H)を説明するためのタイミングチャートである。水平ブランキング期間(H)は、選択ライン毎に発生する。図6は、一括転送期間(T)と水平ブランキング期間(H)における、トランジスタTR1の転送ゲート22と、トランジスタTR2の転送ゲート27と、変調トランジスタTmのゲート5、ソース12及びドレイン13に印加される電圧波形を示す。
一括転送期間(T)においては、転送ゲート22は、3.3Vから0Vになり、転送ゲート27は3.3Vで、ゲート5は1.0Vで、ドレイン13は1.0Vから3.3Vになり、ソース12は1.0Vである。
リセット期間(R2)においては、転送ゲート22は、3.3Vで、転送ゲート27は3.3Vで、ゲート5は1.0Vから8.0Vになり、ドレイン13は3.3Vから6.0Vになり、ソース12は1.0Vから6.0Vになる。リセット期間(R2)におけるリセット動作によって、キャリアポケット7内の電荷が排出される。
ノイズ成分・信号成分読み出し期間(SS)においては、転送ゲート22は、3.3Vである。まず、ノイズ成分を読み出すために、転送ゲート27は3.3Vで、ゲート5は1.0Vから2.8Vになり、ドレイン13は3.3Vで、ソース12にはノイズ成分の電圧が出力される(M3)。その後、転送ゲート27は3.3Vから0Vになり、ゲート5は1.0Vから0Vになり、ドレイン13は3.3Vで、ソース12は1.0Vである。これにより、キャリアポケット24からキャリアポケット7への電荷転送が行われる(M4)。
次に、信号成分を読み出すために、転送ゲート27は3.3Vで、ゲート5は1.0Vから2.8Vになり、ドレイン13は3.3Vで、ソース12には信号成分の電圧が出力される。これにより、キャリアポケット7の電荷量から信号成分が読み出される(M5)。
その後は、転送ゲート27は3.3Vに、ゲート5は1.0Vに、ドレイン13は3.3Vから1.0Vになり、ソース12は1.0Vになる。
よって、ノイズ成分を先行して読み出し、信号成分をその後読み出すことによって、CDS機能が実現される。
以上のように、本実施の形態の固体撮像装置によれば、基板変調型センサにおいて、2つの転送制御素子と電荷保持領域とを有するので、CDS機能を実現しながら、一括電子シャッター機能も実現することができる。
なお、上述した1つのセンサセルに2つの転送制御素子を用いた固体撮像装置を、CMOS−APSタイプのイメージセンサにも適用することができる。図7は、CMOS−APSタイプのセンサに適用した場合の単位画素の等価回路である。
入射光によって発生した電荷を蓄積するためのフォトダイオードPdの一端には、2つの転送制御素子としてのMOS型のトランジスタTr11,Tr12が直列に接続されている。フォトダイオードPdのその一端には、抵抗が接続されている。2つとトランジスタTr11,Tr12のソース・ドレイン間には、キャリアポケットとしての容量C11の一端が接続される。トランジスタTr12のソースは、信号電荷量に応じた増幅信号出力を出す増幅手段としての増幅用MOS型のトランジスタTr13とフローティングディフュージョン部FDをリセットするためのリセット用制御素子であるリセット用MOS型のトランジスタTr15のそれぞれのドレインに接続されている。トランジスタTr13のゲートには、さらに電荷保持領域であるフローティングディフュージョン部として容量FDの一端が接続されている。トランジスタTr15のソースは、トランジスタTr13のゲートに接続されている。画素選択用MOS型のトランジスタTr14が、トランジスタTr13と直列に接続されている。トランジスタTr14のソースから、画素信号の出力V0が取り出される。
上記の回路構成の単位画素のセンサセルが、2次元的マトリックス状に配列される。画素の出力信号VOは、トランジスタTr14のゲートに入力される選択信号SELによって例えばライン毎に選択されて読み出される。
次に図7の回路の動作を簡単に説明する。図5のリセット期間(R1)の経過後、各フォトダイオードPdに対する電荷の蓄積が開始される。
リセット期間(R1)に続く蓄積期間(A)において、各フォトダイオードPdには、光発生電荷が蓄積される。
続く画素信号読み出し期間(S)の前の一括転送期間(T)に、全画素一括して、すなわち全センサセルについて同時に、各フォトダイオードPdに蓄積された電荷を、各キャリアポケットとしての容量C11に転送する一括転送が行われる。この一括転送動作は、上述した転送トランジスタTr11を全画素同時にオンすることによって行われる。
一括転送期間(T)後の画素信号読み出し期間(S)では、まず、選択ライン毎に水平ブランキング期間(H)において、リセット用のトランジスタTr15をオンして、フローティングディフュージョン部FDをリセットする。このリセットによって、フローティングディフュージョン部FDの電荷が排出される。そのリセット後、選択用トランジスタTr14をオンにして、リセット後の信号、すなわちフローティングディフュージョン部FDに残存するノイズ成分を読み出す。
次に、トランジスタTR12をオンにすることによって、フローティングディフュージョン部FDへ転送する。そして、選択用トランジスタTr14をオンにして、容量C11から転送された電荷量、すなわち信号成分を読み出す。上記の動作は、図5に示すように、画素信号読み出し期間(S)においては、第1行目から最終行目までのnラインについて、水平ブランキング期間(H)が順次すなわち時間的にずれて連続的に発生する。図7の回路動作においても、水平ブランキング期間(H)は、図6に示すように、リセット期間(R2)とノイズ成分・信号成分読み出し期間(SS)を含む。
よって、ノイズ成分を先行して読み出し、信号成分をその後読み出すことによって、CDS機能が実現される。
従って、CMOS−APSタイプのセンサにおいても、全画素同時に受光して電荷を蓄積し、一括転送する一括電子シャッター機能と、ノイズ先行読み出しによるCDS機能の両方が実現できる。
以上のように、上述した2つの実施の形態に係る固体撮像装置によれば、高画質の画像信号を得ることができる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
本実施の形態に係わる固体撮像装置の平面形状を示す平面図。 図1のA−A'線に沿った断面図。 本実施の形態に係る固体撮像装置のセンサセルの等価回路。 本実施の形態に係わる固体撮像装置の各モードにおけるポテンシャル図。 本実施の形態の固体撮像装置の駆動シーケンスを示すタイミングチャート。 本実施の形態の水平ブランキング期間を説明するためのタイミングチャート。 CMOSセンサに本実施の形態を適用した場合の単位画素の等価回路。
符号の説明
1 基板、1a P型基板、2 N型ウェル、4 蓄積ウェル、5 リングゲート、6 変調用ウェル、7 キャリアポケット、22,27 転送ゲート、24 転送用キャリアポケット

Claims (5)

  1. 入射した光によって光電変換素子が発生した電荷を蓄積する蓄積ウェルと、
    前記電荷をフローティングディフュージョン領域へ転送するための転送手段と、
    該フローティングディフュージョン領域に転送された前記電荷に基づいて増幅された画素信号を出力するための増幅手段と、を備えた単位画素を、複数配列して構成される固体撮像装置であって、
    前記転送手段は、第1及び第2の転送制御素子と、該第1及び第2の転送制御素子間に設けられ、前記電荷を保持する電荷保持領域とを有することを特徴とする固体撮像装置。
  2. さらに、前記蓄積ウェルにおいて過剰となった前記電荷を排出する排出手段を有することを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記増幅手段は、前記フローティングディフュージョン領域に保持された前記電荷によってチャネルの閾値電圧が制御され、前記電荷に応じた前記画素信号を出力する変調トランジスタを含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. さらに、前記フローティングディフュージョン領域の電荷を排出するためのリセット用制御素子を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の固体撮像装置。
  5. 入射した光に応じて光電変換素子が発生した光発生電荷を蓄積する蓄積ウェルと、該フローティングディフュージョン領域に転送された前記電荷に基づいて増幅された画素信号を出力するための増幅手段と、前記蓄積ウェルと前記増幅手段との間の転送経路の電位障壁を制御する第1及び第2の転送制御素子と、該第1及び第2の転送制御素子間に設けられ、前記電荷を保持する電荷保持領域と、を含む単位画素を、複数配列して構成された固体撮像装置の駆動方法であって、
    前記全画素について、前記第1の転送制御素子によって前記転送経路の電位障壁を制御して、前記光電変換素子による前記光発生電荷を少なくとも前記転送経路を介して前記電荷保持領域には流さないようにしながら前記蓄積ウェルに蓄積させる蓄積手順と、
    前記全画素について同時に、前記第1の転送制御素子によって前記転送経路の電位障壁を制御して、前記蓄積ウェルに蓄積された前記光発生電荷を前記電荷保持領域に転送させる第1の転送手順と、
    前記第2の転送制御素子によって前記転送経路の電位障壁を制御して前記光発生電荷を前記変調用ウェルに流さない状態で前記変調用ウェルの残留電荷を排出させる第1の排出手順と、
    前記第2の転送制御素子によって前記転送経路の電位障壁を制御して前記光発生電荷を前記変調用ウェルに流さない状態で前記変調トランジスタのノイズ成分を読み出すノイズ成分変調手順と、
    前記第2の転送制御素子によって前記転送経路の電位障壁を制御して、前記電荷保持領域に蓄積された前記光発生電荷を変調用ウェルに転送させる第2の転送手順と、
    前記第2の転送制御素子によって前記転送経路の電位障壁を制御して前記光発生電荷を前記変調用ウェルに保持させた状態で前記増幅手段から前記光発生電荷に応じた画素信号を出力させる信号成分変調手順と、
    を含む固体撮像装置の駆動方法。
JP2004231910A 2004-08-09 2004-08-09 固体撮像装置及びその駆動方法 Withdrawn JP2006049744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231910A JP2006049744A (ja) 2004-08-09 2004-08-09 固体撮像装置及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231910A JP2006049744A (ja) 2004-08-09 2004-08-09 固体撮像装置及びその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006049744A true JP2006049744A (ja) 2006-02-16

Family

ID=36027924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004231910A Withdrawn JP2006049744A (ja) 2004-08-09 2004-08-09 固体撮像装置及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006049744A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088309A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像装置
KR100755669B1 (ko) 2006-03-17 2007-09-05 삼성전자주식회사 일시적 신호 저장부를 포함하는 반도체 소자
JP2011188410A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088309A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像装置
JP4720402B2 (ja) * 2005-09-22 2011-07-13 日本ビクター株式会社 固体撮像装置
KR100755669B1 (ko) 2006-03-17 2007-09-05 삼성전자주식회사 일시적 신호 저장부를 포함하는 반도체 소자
US7728898B2 (en) 2006-03-17 2010-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having temporary signal storage unit
JP2011188410A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190098232A1 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP5568880B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP5127536B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法及び撮像システム
JP6126666B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
US9054009B2 (en) Solid-state image pickup device in which charges overflowing a memory during a charge transfer period are directed to a floating diffusion and method of driving same
JP4752926B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、電子機器
JP4389737B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2011216673A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP4069918B2 (ja) 固体撮像装置
JP2010213140A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
TW201103321A (en) Solid-state image capturing device, method of driving solid-state image capturing device, and image capturing apparatus
US8823069B2 (en) Solid-state imaging device, drive method of solid-state imaging device, and imaging apparatus
US20090153716A1 (en) Solid state imaging device and imaging apparatus
WO2014141898A1 (ja) 固体撮像素子、製造方法、および電子機器
US7488997B2 (en) Solid-state imaging device and method for driving the same
JP4285388B2 (ja) 固体撮像装置
JP4935046B2 (ja) 固体撮像素子
JP4389720B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2011055345A (ja) 撮像装置
JP2006210680A (ja) 固体撮像素子
JP2008218756A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2006261532A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2006049744A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2007088309A (ja) 固体撮像装置
JP2006121140A (ja) 固体撮像装置の駆動方法及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100430