JP2011188410A - 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器 - Google Patents

固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011188410A
JP2011188410A JP2010054140A JP2010054140A JP2011188410A JP 2011188410 A JP2011188410 A JP 2011188410A JP 2010054140 A JP2010054140 A JP 2010054140A JP 2010054140 A JP2010054140 A JP 2010054140A JP 2011188410 A JP2011188410 A JP 2011188410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
charge
pixel
charge accumulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010054140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5499789B2 (ja
JP2011188410A5 (ja
Inventor
Akihiko Kato
昭彦 加藤
Tadayuki Taura
忠行 田浦
Yasuhiro Yamamura
育弘 山村
Shinichi Yoshimura
真一 吉村
Yusuke Oike
祐輔 大池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010054140A priority Critical patent/JP5499789B2/ja
Priority to US12/929,858 priority patent/US9060145B2/en
Priority to CN201110052453.5A priority patent/CN102196199B/zh
Publication of JP2011188410A publication Critical patent/JP2011188410A/ja
Publication of JP2011188410A5 publication Critical patent/JP2011188410A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5499789B2 publication Critical patent/JP5499789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】画素個々の蓄積期間の同時性を持った良好な画像を得るために、有効な画素数を損なうことなく、偽信号の補正を行うことができるようにする。
【解決手段】第1,第2の電荷蓄積部33,35を有する画素構成のCMOSイメージセンサ10において、先ず、全画素30のフォトダイオード31を一括してリセットして信号電荷の蓄積を開始し、蓄積時間終了時に第1、第2の電荷蓄積部33,35をリセットする。次に、フォトダイオード31に蓄積された信号電荷を第1の電荷蓄積部33に一括転送する。第1の電荷蓄積部33に信号電荷を一括転送した後、順次行読出しにおいて、先ず、第2の電荷蓄積部35の信号レベルを読み出す。次いで、第1の電荷蓄積部33の信号電荷を第2の電荷蓄積部35に読み出し、当該第2の電荷蓄積部35の電荷に応じた信号レベルを読み出す。しかる後、後で読み出した信号レベルから、先に読み出した信号レベルを減算する。
【選択図】図2

Description

本発明は、固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器に関する。
固体撮像装置、例えばX−Yアドレス方式の固体撮像装置の一種であるCMOS型イメージセンサは、光電変換素子を含む単位画素が行列状に2次元配列された画素アレイ部を画素行ごとに順次走査しつつ、各単位画素の信号の読出しを行う機構を有している。この行順次走査の場合、即ち、電子シャッタとしてローリングシャッタ方式を採用した場合、単位画素(以下、単に「画素」と記述する場合もある)の蓄積期間に画素行ごとに時間のずれが発生する。そのため、行順次走査の場合、動被写体の撮像時に撮像画像が歪むフォーカルプレーン歪みと呼ばれる現象を引き起こす。
この種の画像歪みが許容できない、高速に動く被写体の撮像や、撮像画像の同時性を必要とするセンシング用途では、画素アレイ部中の全画素に対して同一のタイミングで露光開始と露光終了とを実行するグローバル露光(グローバルシャッタ)が採用される。このグローバル露光では、画素アレイ部中の単位画素を全画素行同時にリセットする全行同時リセット駆動を行うことで、画素アレイ部中の全画素の蓄積を同時に開始する。そして、フローティングディフュージョンなどの電荷蓄積部への全行同時の電荷転送駆動によって全画素の蓄積を同時に終了させることにより、画素アレイ部中の全画素に対して蓄積期間の同時性を持たせる駆動を行うものがある(例えば、特許文献1参照)。
一方、光電変換素子で光電変換された信号電荷を電荷蓄積部に一時的に保持し、当該電荷蓄積部からの読出しを行順次走査によって行うとき、次のような問題が発生する。すなわち、行順次走査によって電荷蓄積部から読み出されるまでの間当該電荷蓄積部に保持される信号は、電荷のリーク成分や電荷蓄積部自体の光電変換によるノイズ成分(以下、これらの成分を「偽信号」と呼ぶ)によって劣化するという問題がある。
電荷のリーク成分については、時間に比例して増加する成分であり、読み出すまでの時間差があり、例えば、画像の上側から下側に読み出すような駆動であれば、上から下に向かってノイズ成分がシェーディング状に増加してゆくものとなる。また、電荷蓄積部自体の光電変換によるノイズ成分については、そのノイズ源となる被写体が蓄積期間の終了から読出しまでの間に動いてしまっている際に、蓄積期間に得た画像とは別の位置に現れるため、画像が不自然なものとなる。
これに対し、電荷の蓄積および保持を行う撮像目的の画素とは別に、蓄積した電荷については保持をせず、電荷保持部の偽信号のみを発生させる、補正目的の画素を用いるものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。具体的には、撮像目的の画素から読み出した偽信号を含む信号から、当該撮像目的の画素の近傍の補正目的の画素から読み出した偽信号を減算することによって偽信号を補正するというものである。
特開2006−311515号公報 特開2006−108889号公報
ところで、画素個々の蓄積期間の同時性を持った良好な画像を得るには、蓄積が終了したときにフローティングディフュージョンなどの電荷蓄積部に保持した信号に、当該信号を読み出すまでの期間に発生する偽信号をいかに補正するかがポイントとなる。
特許文献3に記載の従来技術では、電荷の蓄積、及び、保持を行う撮像目的の画素とは別に、偽信号のみを得る補正目的の画素を撮像目的の画素に対して行または列に例えば交互に配置している。そして、この補正目的の画素で得られた偽信号を、当該補正目的の画素の近傍の撮像目的の画素から読み出した信号から減算することによって偽信号の補正を行っている。
先述したように、偽信号は主として2つの成分からなる。これら2つの成分のうちの一つは、時間に比例して増加する電荷のリーク成分である。もう一つは、フローティングディフュージョンなどの電荷蓄積部自体の光電変換によるノイズ成分である。そして、特許文献3に記載の従来技術は、近傍に位置する画素同士の偽信号が相関を持つことを利用している。
しかしながら、信号電荷の蓄積を行わず、偽信号のみを得る補正目的の画素の信号は、結果として、補正信号としてしか使用されず画像の信号としては寄与しない。すなわち、この補正目的の画素を行または列に例えば交互に配置する構成を採ると、結果として、画像の信号として寄与する有効な画素数は補正目的の画素を含む全画素数の半分となり、全体の画素数に見合った解像度が得られないという問題が発生する。
そこで、本発明は、画素個々の蓄積期間の同時性を持った良好な画像を得るために、有効な画素数を損なうことなく、偽信号の補正を行うことができる固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、
光電変換素子で光電変換されかつ蓄積された信号電荷を転送する転送トランジスタ、当該転送トランジスタによって転送された信号電荷を保持する第1の電荷蓄積部、当該第1の電荷蓄積部に保持された信号電荷を読み出す読出しトランジスタ、当該読出しトランジスタによって読み出された信号電荷を保持する第2の電荷蓄積部、当該第2の電荷蓄積部をリセットするリセットトランジスタ、および、前記第2の電荷蓄積部に保持された信号電荷に応じた電気信号を出力する増幅トランジスタを含む単位画素が行列状に2次元配置されてなる画素アレイ部を備える固体撮像装置において、
前記第1の電荷蓄積部に信号電荷が保持されている期間に当該第1の電荷蓄積部で発生する偽信号成分に対応する偽信号成分を前記第2の電荷蓄積部から得るべく当該第2の電荷蓄積部を駆動し、
前記第2の電荷蓄積部から得られる偽信号成分を用いて、前記第1の電荷蓄積部に保持された信号電荷に応じた信号を補正する
構成を採っている。
上記構成の固体撮像装置において、光電変換素子から第1の電荷蓄積部に信号電荷が転送され、当該信号電荷が第1の電荷蓄積部から読み出されるまでの期間、即ち、第1の電荷蓄積部に信号電荷が保持されている期間、第1の電荷蓄積部において偽信号成分が発生する。この第1の電荷蓄積部で発生する偽信号成分に対応する偽信号成分が、第1の電荷蓄積部と同一の単位画素内に設けられた第2の電荷蓄積部から得られる。そして、第1の電荷蓄積部に保持された信号電荷に応じた信号、即ち、第1の電荷蓄積部で発生する偽信号成分を含む信号を、第2の電荷蓄積部から得られる偽信号成分を用いて補正することにより、偽信号成分が低減された、好ましくは、キャンセルされた、光電変換素子での光電変換に応じた信号を得ることができる。
本発明によれば、第1の電荷蓄積部と同一の単位画素内に設けられた第2の電荷蓄積部から偽信号成分を得ることができるために、有効な画素数を損なうことなく、偽信号成分について補正を行うことができる。
本発明が適用されるCMOSイメージセンサの構成の概略を示すシステム構成図である。 単位画素の回路構成の一例を示す回路図である。 単位画素の回路構成の他の例を示す回路図である。 画素構造1に係る単位画素の構造の一例を示す断面構造図である。 画素構造1に係る単位画素のレイアウト構造の一例を示す平面図である。 画素構造2に係る単位画素の構造の一例を示す断面構造図である。 画素構造3に係る単位画素の構造の一例を示す断面構造図である。 実施例1に係る駆動方法についての動作説明に供するタイミングチャートである。 列信号処理部における減算処理部の一構成例を示すブロック図である。 読出し行ごとの偽信号の電荷量と減算処理後の信号量との関係を示す図である。 列信号処理部における減算処理部の他の構成例を示すブロック図である。 カラムAD変換方式列信号処理部におけるAD変換部の一構成例を示すブロック図である。 実施例2に係る駆動方法についての動作説明に供するタイミングチャートである。 実施例3に係る駆動方法についての動作説明に供するタイミングチャートである。 実施例4に係る駆動方法についての動作説明に供するタイミングチャートである。 本実施形態の変形例に係る画素回路の一例を示す回路図である。 変形例に係る2画素間共有の場合のレイアウト構造の一例を示す平面図である。 本発明による電子機器の一例である撮像装置の構成例を示すブロック図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する)について図面を用いて詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.本発明が適用される固体撮像装置
1−1.CMOSイメージセンサの構成
1−2.単位画素の回路構成
1−3.単位画素の画素構造
2.本発明の一実施形態に関する説明
2−1.実施例1(CDS無しの場合)
2−2.実施例2(CDS無し、OPB画素利用の場合)
2−3.実施例3(CDS有りの場合)
2−4.実施例4(CDS有り、OPB画素利用の場合)
3.変形例
4.電子機器(撮像装置)
<1.本発明が適用される固体撮像装置>
[1−1.CMOSイメージセンサの構成]
図1は、本発明が適用される固体撮像装置、例えばX−Yアドレス方式固体撮像装置の一種であるCMOSイメージセンサの構成の概略を示すシステム構成図である。ここで、CMOSイメージセンサとは、CMOSプロセスを応用して、または、部分的に使用して作成されたイメージセンサである。
本適用例に係るCMOSイメージセンサ10は、半導体基板11上に形成された画素アレイ部12と、当該画素アレイ部12と同じ半導体基板11上に集積された周辺回路部とを有する構成となっている。周辺回路部は、例えば、行走査部13、定電流源部14、列信号処理部15、列走査部16、出力処理部17およびコントロール部18等から構成されている。
画素アレイ部12は、入射光の光量に応じた電荷量の光電荷(光信号)を発生して内部に蓄積する光電変換素子を有する単位画素(以下、単に「画素」と記述する場合もある)が行方向および列方向に、即ち、行列状に2次元配置された構成となっている。ここで、行方向とは画素行の画素の配列方向(即ち、水平方向)を言い、列方向とは画素列の画素の配列方向(即ち、垂直方向)を言う。単位画素の具体的な回路構成の詳細については後述する。
画素アレイ部12において、行列状の画素配列に対して、画素行ごとに画素駆動線21が行方向に沿って配線され、画素列ごとに垂直信号線22が列方向に沿って配線されている。画素駆動線21は、画素から信号を読み出す際の駆動を行うための駆動信号を伝送する。図1では、画素駆動線21について1本の配線として示しているが、1本に限られるものではない。画素駆動線21の一端は、行走査部13の各行に対応した出力端に接続されている。
行走査部13は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、画素アレイ部12の各画素を全画素同時あるいは行単位等で駆動する。すなわち、行走査部13は、当該行走査部13を制御するコントロール部18と共に、画素アレイ部12の各画素を駆動する駆動部を構成している。この行走査部13はその具体的な構成については図示を省略するが、一般的に、読出し走査系と掃出し走査系の2つの走査系を有する構成となっている。
読出し走査系は、単位画素から信号を読み出すために、画素アレイ部12の単位画素を行単位で順に選択走査する。単位画素から読み出される信号はアナログ信号である。掃出し走査系は、読出し走査系によって読出し走査が行われる読出し行に対して、その読出し走査よりもシャッタスピードの時間分だけ先行して掃出し走査を行う。
この掃出し走査系による掃出し走査により、読出し行の単位画素の光電変換素子から不要な電荷が掃き出されることによって当該光電変換素子がリセットされる。そして、この掃出し走査系による不要電荷の掃き出し(リセット)により、いわゆる電子シャッタ動作が行われる。ここで、電子シャッタ動作とは、光電変換素子の光電荷を捨てて、新たに露光を開始する(光電荷の蓄積を開始する)動作のことを言う。
読出し走査系による読出し動作によって読み出される信号は、その直前の読出し動作または電子シャッタ動作以降に入射した光量に対応するものである。そして、直前の読出し動作による読出しタイミングまたは電子シャッタ動作による掃出しタイミングから、今回の読出し動作による読出しタイミングまでの期間が、単位画素における光電荷の蓄積期間(露光期間)となる。
行走査部13によって選択走査された画素行の各単位画素から出力される信号は、画素列ごとに垂直信号線22の各々を通して定電流源部14および列信号処理部15に入力される。定電流源部14は、画素列ごとに定電流源141(図2参照)が配置された構成となっており、定電流源141から各単位画素に対して垂直信号線22の各々を通してバイアス電流を供給する。
列信号処理部15は、画素アレイ部12の画素列ごとに、選択行の各画素から垂直信号線22を通して出力される信号に対して所定の信号処理を行う。この列信号処理部15で行われる信号処理としては、例えば、CDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)によるノイズ除去処理や、信号増幅処理や、AD(アナログ−デジタル)変換処理等の信号処理を挙げることができる。
但し、ここで例示した信号処理は一例に過ぎず、列信号処理部15で行われる信号処理としてはこれらに限られるものではない。列信号処理部15は、これら各種の信号処理の1つ、または複数を実行する。この列信号処理部15における信号処理は本実施形態の特徴の一つであり、その詳細ついては後述する。
列走査部16は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、列信号処理部15の画素列に対応する単位回路を順番に選択する。この列走査部16による選択走査により、列信号処理部15において単位回路ごとに信号処理された信号が順番に水平信号線23を通して出力処理部17に供給される。
出力処理部17は、列走査部16によって選択され、水平信号線23を通して入力される信号に対して所定の処理を行って半導体基板11の外部へ出力する。この出力処理部17での処理としては、バッファリングだけの処理の場合もあるし、バッファリングの前に黒レベルを調整したり、画素列ごとのばらつきを補正したりするなど各種の信号処理を挙げることができる。
コントロール部18は、半導体基板11の外部から与えられるクロック信号や、動作モードを指令するデータ信号などを受け取るとともに、これらの信号を基に各種のタイミング信号を生成するタイミング生成部を有する。コントロール部18で生成された各種のタイミング信号は、行走査部13、列信号処理部15および列走査部16等の周辺回路部に対して与えられ、これら回路部の駆動制御を行う。
[1−2.単位画素の回路構成]
図2は、単位画素の回路構成の一例を示す回路図である。図2に示すように、本構成例に係る単位画素30は、光電変換素子(光電変換部)である例えばフォトダイオード31を含んでいる。単位画素30はさらに、例えば転送トランジスタ32、第1の電荷蓄積部33、読出しトランジスタ34、第2の電荷蓄積部35、リセットトランジスタ36、増幅トランジスタ37、及び、選択トランジスタ38を有する構成となっている。
本回路構成では、単位画素30を構成する5つのトランジスタ32,34,36〜38として、例えばNチャネルのMOSトランジスタを用いている。但し、ここで例示した転送トランジスタ32、読出しトランジスタ34、リセットトランジスタ36、増幅トランジスタ37、及び、選択トランジスタ38の導電型の組み合わせは一例に過ぎず、これらの組み合わせに限られるものではない。すなわち、適宜、PチャネルのMOSトランジスタを用いて構成することも可能である。
この単位画素30に対して、画素駆動線21として、例えば、転送駆動線21-1、読出し駆動線21-2、リセット駆動線21-3、及び、選択駆動線21-4の4本の駆動配線が同一画素行の各画素について共通に設けられている。これら画素駆動線21-1〜21-4は、各一端が行走査部13の各画素行に対応した出力端に画素行単位で接続されており、画素30を駆動する駆動信号である転送パルスTRG、読出しパルスROG、リセットパルスRST、及び、選択パルスSELを伝送する。
フォトダイオード31は、アノード電極が負側電源(例えば、グランド)に接続されており、受光した光をその光量に応じた電荷量の光電荷(ここでは、光電子)に光電変換しかつその光電荷を蓄積する。転送トランジスタ32は、一方の電極(ソース電極/ドレイン電極)がフォトダイオード31のカソード電極に接続され、ゲート電極が転送駆動線21-1に接続されている。
第1電荷蓄積部33は、一方の電極が転送トランジスタ32の他方の電極(ドレイン電極/ソース電極)に接続され、他方の電極が負側電源に接続されている。読出しトランジスタ34は、一方の電極(ソース電極/ドレイン電極)が転送トランジスタ32の他方の電極(第1の電荷蓄積部33の一方の電極)に接続され、ゲート電極が読出し駆動線21-2に接続されている。
第2電荷蓄積部35は、一方の電極が読出しトランジスタ35の他方の電極(ドレイン電極/ソース電極)に接続され、他方の電極が負側電源に接続されている。リセットトランジスタ36は、ゲート電極がリセット駆動線21-3に接続され、ドレイン電極が正側電源VDDに接続され、ソース電極が読出しトランジスタ34の他方の電極(第2の電荷蓄積部35の一方の電極)に接続されている。
増幅トランジスタ37は、ゲート電極が読出しトランジスタ35の他方の電極(第2の電荷蓄積部35の一方の電極)に接続され、ドレイン電極が正側電源VDDに接続されている。選択トランジスタ38は、ゲート電極が選択駆動線21-4に接続され、ドレイン電極が増幅トランジスタ37のソース電極に接続され、ソース電極が垂直信号線22に接続されている。
転送トランジスタ32のゲート電極には、行走査部13から転送駆動線21-1を介して転送信号TRGが選択的に与えられる。読出しトランジスタ34のゲート電極には、行走査部13から読出し駆動線21-2を介して読出し信号ROGが選択的に与えられる。リセットトランジスタ36のゲート電極には、行走査部13からリセット駆動線21-3を介してリセット信号RSTが選択的に与えられる。選択トランジスタ38のゲート電極には、行走査部13から選択駆動線21-4を介して選択信号SELが選択的に与えられる。
先述したように、転送トランジスタ32、読出しトランジスタ34、リセットトランジスタ36、増幅トランジスタ37、及び、選択トランジスタ38は、NチャネルのMOSトランジスタである。従って、転送信号TRG、読出し信号ROG、リセット信号RST、及び、選択信号SELは、高レベル(例えば、VDDレベル)の状態がアクティブ(Highアクティブ)状態となる。
上記構成の単位画素30において、転送トランジスタ32は、転送信号TRGがアクティブ状態になるとこれに応答して導通状態になり、フォトダイオード31で光電変換された電荷を第1の電荷蓄積部33に転送する。第1の電荷蓄積部33は、フォトダイオード31で光電変換されかつ蓄積され、転送トランジスタ32によって転送された電荷を保持する。
読出しトランジスタ34は、読出し信号ROGがアクティブ状態になるとこれに応答して導通状態になり、第1の電荷蓄積部33に保持された電荷を第2電荷蓄積部35に読み出す。第2の電荷蓄積部35は、第1の電荷蓄積部33から読出しトランジスタ34によって読み出された電荷を保持すると同時に、フォトダイオード31での蓄積終了から読出しトランジスタ34による読出し開始までの期間に発生するノイズ成分を保持する。
リセットトランジスタ36は、リセット信号RSTがアクティブ状態になるとこれに応答して導通状態になり、第2の電荷蓄積部36の電荷を正側電源VDDに捨てることによって当該第2の電荷蓄積部36をリセットする。
増幅トランジスタ37は、フォトダイオード31での光電変換によって得られる信号を読み出す読出し回路、いわゆるソースフォロワ回路の入力部となる。すなわち、増幅トランジスタ37は、ソース電極が選択トランジスタ38を介して垂直信号線22に接続されることにより、当該垂直信号線22の一端に接続される定電流源141とソースフォロワ回路を構成する。
選択トランジスタ38は、選択信号SELがアクティブ状態になるとこれに応答して導通状態となり、単位画素30を選択状態として増幅トランジスタ37から出力される信号を垂直信号線22に中継する。
このように、2つの電荷蓄積部33,35を有する回路構成の単位画素30によれば、画素アレイ部12中の全画素に対して同一のタイミングで露光開始と露光終了とを実行するグローバルシャッタ(グローバル露光)を実現できる。グローバルシャッタ動作の詳細については後述する。
なお、図2に示す単位画素30において、選択トランジスタ38については、正側電源VDDと増幅トランジスタ37のドレイン電極との間に接続する回路構成を採ることも可能である。
また、単位画素30としては、上記構成の5つのトランジスタ32,34,36〜38からなる回路構成のものに限られるものではない。他の回路構成の一例として、例えば図3に示すように、5つのトランジスタ32,34,36〜38に加えて、電荷排出トランジスタ39を有する構成のものを挙げることができる。
電荷排出トランジスタ39は、フォトダイオード31と電荷排出ノード(例えば、電源VDDの電源配線)との間に接続されている。電荷排出トランジスタ39は、そのゲート電極に電荷排出駆動線21-5を介して電荷排出信号OFGが与えられることによって導通状態となり、フォトダイオード31内の光電荷を電荷排出ノードに選択的に捨てる(排出する)。
電荷排出トランジスタ39は次の目的で設けられる。すなわち、光電荷の蓄積を行わない期間に電荷排出トランジスタ39を導通状態にすることで、過剰な光がフォトダイオード31に入射して光電荷で飽和し、飽和電荷量を超えた電荷が第1,第2の電荷蓄積部33,35や周辺画素へ溢れ出すのを回避するためである。
上述したように、本実施形態で用いる単位画素30の回路構成としては、少なくとも5つのトランジスタ32,34,36〜38に加えて、グローバルシャッタ(グローバル露光)を実現するための2つの電荷蓄積部33,35を有する構成のものであればよい。
[1−3.単位画素の画素構造]
次に、単位画素30の構造、特に、第1の電荷蓄積部33の構造について説明する。第1の電荷蓄積部33の構造としては、フローティングディフュージョンを用いた構造(画素構造1)、埋込み型ダイオードを用いた構造(画素構造2)、CCD(Charge Coupled Device)と同じ埋込み型チャネルを用いた構造(画素構造3)などが挙げられる。
(画素構造1)
図4は、画素構造1に係る単位画素30の構造の一例を示す断面構造図であり、図中、図2と同等部分には同一符号を付して示している。また、図5に、画素構造1に係る単位画素30のレイアウト構造を示す。
図4において、半導体基板、例えばN型の基板41の上に形成されたP型のウェル領域42内に、フォトダイオード31、第1の電荷蓄積部33、及び、第2の電荷蓄積部35が形成されている。ここで、N型の基板41は、図1に示す半導体基板11に相当するものである。
フォトダイオード(PD)31は、P型のウェル領域42内にN- 型の信号蓄積領域311が形成されることによってPN接合のフォトダイオードとなっている。また、フォトダイオード31は、基板41の表層部(最表面部)にP+ 型の層312を有することで、フォトダイオード32の空乏層端を界面から離した構造となっている。
かかる構造のフォトダイオード31は、埋込み型フォトダイオードと呼ばれている(HAD(Hole Accumulated Diode;正孔蓄積ダイオード)センサと呼ばれる場合もある)。この埋込み型フォトダイオード31において、P+ 型の層312は正孔を蓄積する層として機能する。この埋込み型フォトダイオード31によれば、P+ 型の層312の機能によって暗電流の発生を抑えることができる。
第1の電荷蓄積部33は、基板41の表層部に形成されたN+ 型の浮遊拡散領域(フローティングディフュージョン;FD1)331によって構成されている。そして、フォトダイオード31の信号蓄積領域311と第1の電荷蓄積部33の浮遊拡散領域331との間が転送トランジスタ32のチャネル領域となり、当該チャネル領域の上方にゲート絶縁膜(図示せず)を介して転送トランジスタ32のゲート電極321が配されている。
第2の電荷蓄積部35は、第1の電荷蓄積部33と同様に、基板41の表層部に形成されたN+ 型の浮遊拡散領域(FD2)351によって構成されている。そして、第1の電荷蓄積部33の浮遊拡散領域331と第2の電荷蓄積部35の浮遊拡散領域351との間が読出しトランジスタ34のチャネル領域となり、当該チャネル領域の上方にゲート絶縁膜(図示せず)を介して読出しトランジスタ34のゲート電極341が配されている。
(画素構造2)
図6は、画素構造2に係る単位画素30の構造の一例を示す断面構造図であり、図中、図4と同等部分には同一符号を付して示している。
図6において、半導体基板、例えばN型の基板41の上に形成されたP型のウェル領域42内に、フォトダイオード(PD)31、第1の電荷蓄積部(MEM)33、及び、第2の電荷蓄積部(FD2)35が形成されている。フォトダイオード31は、画素構造1のフォトダイオード31と同様に、埋込み型フォトダイオードの構造となっている。
第1の電荷蓄積部33は、P型のウェル領域42内に形成されたN+ 型の不純物層333、及び、その上に設けられたP+ 型の層334によって構成されている。すなわち、第1の電荷蓄積部33は、フォトダイオード31と同様に、最表面部にP+ 型の層334を有する埋込み構造(HAD構造)となっている。この埋込み構造の第1の電荷蓄積部33によれば、画素構造1の第1の電荷蓄積部33に比べて、暗電流の発生を抑えることができる利点がある。第1の電荷蓄積部33は遮光されている。
第2の電荷蓄積部35は、画素構造1の第2の電荷蓄積部35と同様に、基板41の表層部に形成されたN+ 型の浮遊拡散領域351によって構成されている。ここで、第2の電荷蓄積部35には、増幅トランジスタ37のゲート電極と電気的に接続するためのコンタクト部(図示せず)が形成される。従って、第2の電荷蓄積部35については、第1の電荷蓄積部33のような、埋込み構造を採ることができない。
(画素構造3)
図7は、画素構造2に係る単位画素30の構造の一例を示す断面構造図であり、図中、図4と同等部分には同一符号を付して示している。
図7において、半導体基板、例えばN型の基板41の上に形成されたP型のウェル領域42内に、フォトダイオード(PD)31、第1の電荷蓄積部(MEM)33、及び、第2の電荷蓄積部(FD2)35が形成されている。
フォトダイオード31は、画素構造1のフォトダイオード31と同様に、埋込み型フォトダイオード構造となっている。第2の電荷蓄積部35についても、画素構造1の第2の電荷蓄積部35と同様に、基板41の表層部に形成されたN+ 型の浮遊拡散領域351によって構成されている。
第1の電荷蓄積部33は、P型のウェル領域42内に形成されたN+ 型の不純物層335を有し、画素構造1の場合と違って、転送トランジスタ32のゲート電極321がN+ 型の不純物層335の上方まで延在した構造となっている。すなわち、第1の電荷蓄積部33は、CCDと同様な埋込みチャネル型の構造となっている。
<2.本発明の一実施形態に関する説明>
以上説明した、単位画素30ごとに2つの電荷蓄積部33,35を持つことにより、グローバルシャッタ(グローバル露光)を実現可能な固体撮像装置において、本実施形態では、有効な画素数を損なうことなく、偽信号の補正を行えるようにすることを特徴としている。電子シャッタとしてグローバルシャッタ方式を採用することで、画素個々の蓄積期間の同時性を持った良好な画像を得ることができる。
ここで言う「偽信号」とは、蓄積が終了したときに電荷蓄積部33に保持した信号に、当該信号を読み出すまでの期間に発生するノイズ成分のことである。この偽信号は、前にも述べたように、時間に比例して増加する電荷のリーク成分と、フローティングディフュージョンなどの電荷蓄積部自体の光電変換によるノイズ成分との2つの成分からなる。因みに、電荷蓄積部を構成するフローティングディフュージョンにおいても、フォトダイオードに比べて極めて低い感度、例えばフォトダイオードの1万分の1程度の感度で光電変換が行われることが知られている。
グローバルシャッタを実現可能な固体撮像装置において、有効な画素数を損なうことなく、偽信号の補正を行えるようにするために、本実施形態では以下に詳述する駆動方法を採る。すなわち、図2に示す構成の単位画素30を有するCMOSイメージセンサ10において、先ず、全画素30のフォトダイオード31を一括してリセットして信号電荷の蓄積を開始し、蓄積時間終了時に第1、第2の電荷蓄積部33,35をリセットする。
次に、転送トランジスタ32に有意パルスを入力してフォトダイオード31に蓄積された信号電荷を、転送トランジスタ32によって第1の電荷蓄積部33に一括転送する。ここで、「有意パルス」とは転送トランジスタ32を導通状態にするパルス信号を言う。本例では、転送トランジスタ32がNチャネルのトランジスタであるため、高レベル(正電源の電圧レベル)のパルス信号が有意パルスとなる。因みに、転送トランジスタ32がPチャネルのトランジスタである場合は、低レベル(負電源の電圧レベル、例えば、接地レベル)のパルス信号が有意パルスとなる。読出しトランジスタ34、リセットトランジスタ36、及び、選択トランジスタ38についても同様である。
第1の電荷蓄積部33に信号電荷を一括転送した後、画素アレイ部12を画素行単位で順に走査する順次行読出しにおいて、読出し行の選択パルス(選択信号)SELを有意にし、先ず、第2の電荷蓄積部35の信号レベル(第1の信号レベル)を読み出す。次に、読出しトランジスタ34に有意パルスを入力して第1の電荷蓄積部33の信号電荷を第2の電荷蓄積部35に読み出し、当該第2の電荷蓄積部35の電荷に応じた信号レベル(第2の信号レベル)を読み出す。
しかる後、列信号処理部15または基板11の外部の信号処理部において、後で読み出した信号レベル(第2の信号レベル)に対して、先に読み出した信号レベル(第1の信号レベル)を用いて補正することにより、偽信号を低減、または、キャンセルする。具体的には、第2の信号レベルから第1の信号レベルを減算することにより、偽信号の補正(キャンセル)を行う。この場合、列信号処理部15または基板11の外部の信号処理部は、偽信号成分について補正する補正部としての機能を持つことになる。
ここで、第1,第2の信号レベルは共に同じ画素から読み出される信号レベルであり、補正目的の画素は不要であるために、有効な画素数を損なうことなく、偽信号の補正を行うことができる。その結果、画素個々の蓄積期間の同時性を持った良好な画像を得ることができる。また、CMOSイメージセンサ10の有効画素数に見合った解像度を得ることができる。
以下に、有効な画素数を損なうことなく、偽信号の補正のための駆動を行う駆動方法の具体的な実施例について説明する。
[2−1.実施例1]
図8は、実施例1に係る駆動方法についての動作説明に供するタイミングチャートである。
先ずはじめに、転送トランジスタ32、読出しトランジスタ33、及び、リセットトランジスタ36に対して全行同時に高レベルの転送パルス(転送信号)TRG、読出しパルス(読出し信号)ROG、及び、リセットパルス(リセット信号)RSTを入力する。これにより、全画素のフォトダイオード31、及び、第1,第2の電荷蓄積部33,35に対して一括リセットが行われる(一括リセット)。
具体的には、リセットトランジスタ36を通して第2の電荷蓄積部35が正電源のVDDレベルにリセットされる。さらに、読出しトランジスタ34を通して第1の電荷蓄積部33がVDDレベルにリセットされる。さらに、転送トランジスタ32を通してフォトダイオード31がVDDレベルにリセットされる。なお、図3に示す画素構成の場合には、電荷排出トランジスタ39を通してフォトダイオード31をVDDレベルにリセットすることができる。この一括リセットのタイミングから、全画素においてフォトダイオード31での信号電荷の蓄積が開始される。
信号電荷の蓄積を終了する直前のタイミングでは、読出しトランジスタ33、及び、リセットトランジスタ36に対して全行同時に高レベルの読出しパルスROG、及び、リセットパルスRSTを入力する。これにより、第1,第2の電荷蓄積部33,35に対して一括リセットが行われる。具体的には、リセットトランジスタ36を通して第2の電荷蓄積部35が正電源のVDDレベルにリセットされる。さらに、読出しトランジスタ34を通して第1の電荷蓄積部33がVDDレベルにリセットされる。
第1,第2の電荷蓄積部33,35に一括リセットを掛けた上で、転送トランジスタ32に対して全行同時に高レベルの転送パルスTRGを入力する。これにより、全画素30のフォトダイオード31に蓄積された信号電荷が一括して第1の電荷蓄積部33に転送される(一括転送)。
その後、画素行ごとに順次読出し動作を全画素行に対して、もしくは、所望の行数分の画素行に対して行う。読出し動作は、選択トランジスタ38、リセットトランジスタ36、及び、読出しトランジスタ34に対して高レベルの選択パルスSEL、リセットパルスRST、及び、読出しパルスROGを適宜入力することによって行われる。
この画素行ごとの順次読出し動作において、読出し行の後の方に行くに従って一括転送からの時間が長くなる。そして、一括転送から読出しまでの期間(時間)に、第1の電荷蓄積部33の信号には当該電荷蓄積部33のリーク成分や、電荷蓄積部33自体に光が当たることによる光電変換作用によるノイズ成分、即ち、偽信号が加わる割合が高くなる。本実施形態では、この偽信号を補正するために、当該補正用の偽信号成分を生成する機能を第2の電荷蓄積部35に持たせている。
ここで、第1,第2の電荷蓄積部33,35は、フォトダイオード31に蓄積した信号電荷を第1の電荷蓄積部33に一括転送する直前にリセットが掛けられている。従って、第2の電荷蓄積部35で偽信号の発生が開始されるタイミングは、第1の電荷蓄積部33で偽信号の発生が開始されるタイミングとほぼ一致する。
次に、行読出しのタイミングでは、読出し対象の画素行(読出し行)の選択トランジスタ38に対して高レベルの選択パルスSELを入力し、読出し行の画素30を選択状態にして選択した行の垂直信号線22への信号出力を有効化する。この選択状態において、先ず、第2の電荷蓄積部35に蓄積されている電荷に応じた信号Vnを、第2の電荷蓄積部(FD2)35の偽信号(V_FD2偽信号)として出力させる。
次に、リセットトランジスタ36に対して高レベルのリセットパルスRSTを入力し、第2の電荷蓄積部35に対してリセットを掛ける。しかる後、読出しトランジスタ34に対して高レベルの読出しパルスROGを入力し、第1の電荷蓄積部33の電荷、即ち、フォトダイオード31で蓄積を行った信号電荷(光電荷)に対して偽信号成分が重畳された電荷を第2の電荷蓄積部35に転送する。そして、このとき、第2の電荷蓄積部35に蓄積される電荷に応じた信号Vsを、第1の電荷蓄積部(FD1)33の偽信号を含む光信号(V_蓄積信号+V_FD1偽信号)として出力させる。
その後、選択パルスSELを高レベルから低レベルに遷移させることにより、選択した画素行の読出し動作を終了する。
上述した選択行における読出し動作において、第1,第2の電荷蓄積部33,35の各読出しタイミングが接近しているために、一括転送から読出しまでの間に発生する偽信号のリーク成分は、第1の電荷蓄積部33と第2の電荷蓄積部35との間で相関を持つと考えられる。特に、第1の電荷蓄積部33と第2の電荷蓄積部35とが同じ画素内に設けられ、しかも、図4に示す画素構造1および図7に示す画素構造3の場合には、第1,第2の電荷蓄積部33,35の各構造が近い構造(似た構造)であるために、両者間の相関がより高いものと考えられる。
従って、例えば、V_FD1偽信号=V_FD2偽信号であると仮定した場合に、後から読み出した信号Vs(=V_蓄積信号+V_FD1偽信号)から、先に読み出した信号Vn(=V_FD2偽信号)を減算する処理を行うことで偽信号をキャンセルできる。この減算処理については、列信号処理部15または基板11の外部に設けられる信号処理部において実行することができる。
ここで、信号Vs(=V_蓄積信号+V_FD1偽信号)から信号Vn(=V_FD2偽信号)を減算する処理を、例えば列信号処理部15において実行する場合の処理例について具体的に説明する。
(減算器を用いた減算処理)
図9は、列信号処理部15において信号Vsから信号Vnを減算する処理を行う減算処理部50の一構成例を示すブロック図である。
この減算処理部50は、例えば、画素列ごとに1つずつ設けられる。但し、画素列ごとに減算処理部50を1つずつ設ける例に限られるものではなく、例えば、複数の画素列を単位として減算処理部50を1つ設け、当該1つの減算処理部を単位となる複数の画素列間で時分割にて使用する構成を採ることも可能である。
図9に示すように、減算処理部50は、2つのメモリ部51,52、及び、1つの減算器53によって構成されている。この減算処理部50において、図8のタイミングチャートに示すように、信号Vnを偽信号(V_FD2偽信号)として読み出した後、高レベルのサンプリングパルスSHNを一方のメモリ部51に与える。これにより、信号Vnがメモリ部51に保持される。
次いで、信号Vsを光信号(V_蓄積信号+V_FD1偽信号)として読み出した後、高レベルのサンプリングパルスSHSを他方のメモリ部52に与える。これにより、信号Vsがメモリ部52に保持される。そして、メモリ部51,52に信号Vnと信号Vsとが揃うと、減算器53において、光信号(V_蓄積信号+V_FD1偽信号)から偽信号(V_FD2偽信号)を減算する処理が行われる。
このときの演算式は、次式で表わされる。
s−Vn=(V_蓄積信号+V_FD1偽信号)−V_FD2偽信号
=V_蓄積信号
但し、V_FD1偽信号=V_FD2偽信号である。
読出し行ごとの偽信号の電荷量と減算処理後の信号量との関係を図10に示す。フローティングディフュージョンなどからなる電荷蓄積部のリーク成分は時間に比例して増加するが、前述したように、偽信号(ノイズ信号)V_FD2偽信号と光信号Vsに含まれる偽信号V_FD1偽信号の蓄積時間を接近させているため両者は相関が強い。従って、偽信号(ノイズ信号)V_FD2について良好な補正が可能になる。
光が当たって電荷蓄積部自体が光電変換してしまうノイズ成分については、光電変換を行う箇所の距離が近いほど相関が強いものとなる。本実施形態に係る画素構造、具体的には画素構造1〜3では、第2の電荷蓄積部35を第1の電荷蓄積部33と同じ画素内に配置しているために、補正目的の画素を別途設ける従来技術に比べて強い相関を得ることが可能になる。その結果、有効な画素数を損なうことなく、偽信号の補正を行うに当たってより良好な補正を実現できる。
ところで、リーク成分や光電変換によるノイズ成分の量は、一般的に、電荷蓄積部の面積に比例する場合が多いと考えられる。図5に示すレイアウト例の場合、第1の電荷蓄積部33の方が第2の電荷蓄積部35よりも多く偽信号を発生する場合が多い。そして、第1の電荷蓄積部33と第2の電荷蓄積部35とがa:1の感度特性を持つ場合には、減算器53での減算処理に先立って、ノイズ成分にその比例係数aを乗算する機能を減算処理部50に持たせるのが現実的である。
具体的には、図11に示すように、メモリ部51の後段に乗算器54を配置し、当該乗算器54においてノイズ成分Vnに対して比例係数aを乗算する。その後に、減算器53において、光信号(V_蓄積信号+V_FD1偽信号)から偽信号(V_FD2偽信号)×aを減算する処理を行う。このように、比例係数aを用いた処理を行うことにより、第1,第2の電荷蓄積部33,35をレイアウト的に同じ面積にするといった制約や、ノイズの発生量が異なるような画素構造を選択可能になるといった利点が生まれる。
比例係数aについては、原理的には、第1の電荷蓄積部33と第2の電荷蓄積部35との面積比で決めることができると考えられる。しかし、実際には、第1,第2の電荷蓄積部33,35からノイズ成分を読み出し、その読出し結果から演算で比例係数aを求めたり、実験的に評価してその評価結果を基に比例係数aを求めたりすることで、より正確な比例係数aを決めることができる。
(アップ/ダウンカウンタを用いた減算処理)
図12は、列信号処理部15が画素アレイ部12の画素列ごとにAD変換機能を持つ、いわゆるカラムAD変換方式の列信号処理部15におけるAD変換部60の一構成例を示すブロック図である。
列信号処理部15は、画素列ごとにアナログ画素信号をデジタル画素信号にAD変換するカラムAD変換方式を採っている。カラムAD変換方式の列信号処理部15は、少なくとも比較器61、及び、カウンタ62を有する回路構成のAD変換部60を単位回路としている。そして、列信号処理部15の単位回路であるAD変換部60が画素アレイ部12の画素列に対応して配置された構成となっている。
カラムAD変換方式を採る場合、CMOSイメージセンサ10は、列信号処理部15の各AD変換部60に対して共通に与える参照信号を生成する参照信号生成部70を備えている。この参照信号生成部70は、例えばDA(デジタル−アナログ)変換回路等によって構成され、ある傾きを持った線形に変化するスロープ波形、即ち、いわゆるランプ(RAMP)波形の参照信号REFを生成する。この参照信号REFは、比較器61の一方の入力端子(例えば、非反転入力端子)に対して全画素列共通に与えられる。
比較器61は、他方の入力端子(例えば、反転入力端子)に垂直信号線22を通して与えられるアナログ画素信号を参照信号REFと画素列ごとに比較する。このとき同時に、カウンタ62がカウント動作を開始する。カウンタ62は、例えばアップ(U)/ダウン(D)カウンタからなり、一定周期のクロックに同期してアップ/ダウンのカウント動作を行う。カウンタ62におけるアップ/ダウンのカウント方向の制御は、図1に示すコントロール部18からの指令によって行われる。
比較器61は、アナログ画素信号と参照信号REFとが交差すると、その出力の極性を反転させる。カウンタ62は、比較器61の出力の反転タイミングでカウント動作を停止する。そして、カウンタ62の最終的なカウント値が、アナログ画素信号の大きさに応じたデジタルデータ(画素データ)となる。このデジタルデータは、列走査部16による列走査により、当該列走査に同期して順にオンする水平走査スイッチ(図示せず)を通して水平信号線23に順次読み出される。
上記構成のAD変換部60において、単位画素30から先述した信号Vnを偽信号(V_FD2偽信号)として読み出すタイミングで、コントロール部18はカウンタ62に対してダウンカウントの指令を出す。このダウンカウントの指令を受けて、カウンタ62は信号Vnを一定周期のクロックに同期してダウンカウントする。
次いで、単位画素30から先述した信号Vsを光信号(V_蓄積信号+V_FD1偽信号)として読み出すタイミングで、コントロール部18はカウンタ62に対してアップカウントの指令を出す。このアップカウントの指令を受けて、カウンタ62は、信号Vsを一定周期のクロックに同期してアップカウントする。このカウンタ62でのダウン/アップのカウント動作により、信号Vs(=V_蓄積信号+V_FD1偽信号)から信号Vn(=V_FD2偽信号)を減算する処理が行われる。
このように、列信号処理部15のアップ/ダウンカウンタ62を用いることで、特別な演算回路を追加することなく、既存のAD変換部60を利用して減算処理を行うことができる。
なお、第1の電荷蓄積部33と第2の電荷蓄積部35とがa:1の感度特性を持つ場合には、カウンタ62による信号Vnのダウンカウントの際にa倍のゲインを掛けることにより、ノイズ成分に対して比例係数aを乗算する処理を実現できる。ここで、「信号Vnのダウンカウントの際にa倍のゲインを掛ける」には、例えばダウンカウントを行うときに、ランプ波形の参照信号REFの傾きをa倍のゲインに応じて変更することによって実現できる。
以上では、信号Vs(=V_蓄積信号+V_FD1偽信号)から、信号Vn(=V_FD2偽信号)を減算する処理を列信号処理部15で実現する場合を例に挙げたが、列信号処理部15での処理に限られるものではない。列信号処理部15としては、例えば、出力処理部17や基板11の外部の信号処理部(図示せず)において上記の減算処理を行うことも可能である。
出力処理部17や基板11の外部の信号処理部での減算処理の場合にも、基本的に、列信号処理部15での減算処理の場合と同様の処理を行うようにすれば良い。具体的には、減算器を用いたアナログ的な減算処理や、アップ/ダウンカウンタを用いたデジタル的な減算処理により、信号Vs(=V_蓄積信号+V_FD1偽信号)から信号Vn(=V_FD2偽信号)を減算することができる。
[2−2.実施例2]
図13は、実施例2に係る駆動方法についての動作説明に供するタイミングチャートである。
実施例2に係る駆動方法では、第1の電荷蓄積部33と第2の電荷蓄積部35とがa:1の感度特性を持つ場合に、第2の電荷蓄積部35の偽信号に対して一律に比例係数aを掛けるようにしている。しかしながら、前にも述べたように、偽信号は時間に比例して増加する電荷のリーク成分と、電荷蓄積部自体の光電変換によるノイズ成分との2つの成分からなる。
そして、これら2つの成分のうち、光電変換によるノイズ成分については、第1の電荷蓄積部33と第2の電荷蓄積部35との間でa:1の感度特性の関係が成り立つものと考えることができる。一方、リーク成分については、一般的に、構造上の欠陥が原因で発生する暗電流によるものである。従って、第1の電荷蓄積部33と第2の電荷蓄積部35との間で単純にa:1の感度特性の関係に基づく比例係数aを用いた演算を行ったのでは、リーク成分について確実に補正を行えない事態が発生する場合が考えられる。
実施例2に係る駆動方法は、第1の電荷蓄積部33と第2の電荷蓄積部35とがa:1の感度特性を持つ場合で、かつ、リーク成分が支配的な偽信号の場合を想定して為されたものである。そして、実施例2に係る駆動方法は、リーク成分が支配的な偽信号についてより確実に補正するために、遮光画素の情報を用いるようにしている。
ここで、遮光画素とは、画素信号が画像を形成する信号として用いられる有効画素と同一の画素構造を持ち、光学的に遮光された領域(いわゆる、OPB(オプティカルブラック)領域)の画素(以下、「OPB画素」と記述する)を言う。実施例2で用いられるOPB画素は、有効画素が配置されてなる画素アレイ部の周囲、特に、画素アレイ部の水平方向の両側に位置するOPB画素である。
実施例1に係る駆動方法の場合は、1つの有効画素から出力される信号Vnと信号Vsとを演算することによって偽信号の補正を行っているために、列信号処理部16での演算処理が可能であった。これに対して、実施例2に係る駆動方法の場合、1つの有効画素から出力される信号Vnと信号Vsに加えて、当該有効画素と画素列が異なるOPB画素の情報を用いて演算を行う。
従って、実施例2に係る駆動方法の場合は、列信号処理部16においてではなく、基板11の外部に設けられる信号処理部(以下、「外部の信号処理部」と記述する)において偽信号の補正のための演算処理を行うことになる。ここで、「外部の信号処理部」とは、例えば、後述する撮像装置100(図18を参照)におけるDSP回路103、あるいは、別途設けられる演算装置に相当する信号処理部である。
実施例2に係る駆動方法において、1つの単位画素30から第2の電荷蓄積部(FD2)35の偽信号Vnを読み出し、次いで、第1の電荷蓄積部(FD1)33の偽信号を含む光信号Vsを読み出す動作については、実施例1に係る駆動方法の場合と同じである。このことは、図8のタイミングチャートと図13のタイミングチャートとの対比からも明らかである。
なお、図13のタイミングチャートにおいて、サンプリングパルスSHN,SHSは、外部の信号処理部において、偽信号Vnと光信号Vsとをサンプリングする際に用いられる信号となる。
実施例2に係る駆動方法では、有効画素の出力、即ち、偽信号Vn、及び、光信号Vsに加えて、OPB画素の出力Vn_OPB,Vs_OPBを用いる。出力Vn_OPBは、有効画素の第2の電荷蓄積部35の偽信号Vnに相当するOPB画素の第2の電荷蓄積部35の偽信号である。出力Vs_OPBは、有効画素の第1の電荷蓄積部33の偽信号に相当するOPB画素の第1の電荷蓄積部33の偽信号である。
ここで、
n=V_FD2_リーク成分+V_FD2_露光後の光電変換成分
s=V_蓄積信号+V_FD1_リーク成分+V_FD1_露光後の光電変換成分
n_OPB=V_FD2_リーク成分
s_OPB=V_FD1_リーク成分
である。
このときの演算式は、次式で表わされる。
(Vs−Vs_OPB)−(Vn−Vn_OPB)×a
=V_蓄積信号+V_FD1_露光後の光電変換成分
−V_FD2_露光後の光電変換成分×a
=V_蓄積信号
但し、V_FD1_露光後の光電変換成分=V_FD2_露光後の光電変換成分×aである。
先述したように、上記の演算式に基づく演算処理は、有効画素と異なる画素列に属するOPB画素の情報を用いて行う演算処理であるために列信号処理部15では行うことができない。従って、Vn(水平画素数分)、Vs(水平画素数分)、Vn_OPB(数〜数十画素/行)、Vs_OPB(数〜数十画素/行)の各信号を基板11の外部へ出力し、外部の信号処理部(演算装置)で上記の演算を行うことになる。
上述したように、有効画素の出力Vn,Vsに加えてOPB画素の出力Vn_OPB,Vs_OPBを用いて補正処理を行うことにより、構造上の欠陥が原因で発生する暗電流に起因するリーク成分が支配的な偽信号についてより確実に補正を行うことができる。
[2−3.実施例3]
図14は、実施例3に係る駆動方法についての動作説明に供するタイミングチャートである。
実施例1、実施例2に係る駆動方法は、第1の電荷蓄積部33で発生する偽信号を補正するために為された駆動法である。これに対して、実施例3に係る駆動方法は、第1の電荷蓄積部33で発生する偽信号に加えて、画素の固定パターンノイズ、具体的には、第1の電荷蓄積部33のリセット時に発生する、いわゆるkTCノイズをも補正するために為された駆動法である。kTCノイズの補正は、例えば、列信号処理部15内に設けられる周知のCDS(相関二重サンプリング)回路において実行される。
図14のタイミングチャートにおいて、第2の電荷蓄積部(FD2)35に蓄積されている電荷に応じた信号Vnを、第2の電荷蓄積部35の偽信号(V_FD2偽信号)として出力させるまでの動作については、実施例1に係る駆動方法の場合と同じである。以下に、それ以降の動作について説明する。
第2の電荷蓄積部35の偽信号Vnを出力したら、次いで、リセットトランジスタ36に対して高レベルのリセットパルスRSTを入力し、第2の電荷蓄積部35に対してリセットを掛ける。そして、リセットしたときの第2の電荷蓄積部35の信号を、当該第2の電荷蓄積部35のリセットレベルVrstとして出力させる。
しかる後、読出しトランジスタ34に対して高レベルの読出しパルスROGを入力し、第1の電荷蓄積部33の電荷、即ち、フォトダイオード31で蓄積を行った信号電荷(光信号)に偽信号成分が重畳された電荷を第2の電荷蓄積部35に読み出す(転送)する。そして、このとき第2の電荷蓄積部35に蓄積される電荷に応じた信号Vsを、第1の電荷蓄積部(FD1)33の偽信号を含む光信号(V_蓄積信号+V_FD1偽信号)として出力させる。
ここで、
n=V_kTC1+V_FD2偽信号
rst=V_kTC2
s=V_蓄積信号+V_kTC2+V_FD1偽信号
である。なお、V_kTC1とV_kTC2とはリセットのタイミングが違うため相関がない。
V_FD1とV_FD2とが同等の感度特性を持つ場合、列信号処理部15において行われる演算処理の演算式は次式で表わされる。
s−Vn−Vrst=(V_蓄積信号+V_kTC2+V_FD1偽信号)
−(V_kTC1+V_FD2偽信号)−V_kTC2
=V_蓄積信号−V_kTC1
但し、V_FD1偽信号=V_FD2偽信号である。
実施例1、実施例2に係る駆動方法の場合、kTCノイズの補正については考慮に入れていないので、V_蓄積信号に対して2回の読出し分についてのkTCノイズが加わることになる。これに対して、実施例3に係る駆動方法によれば、1回の読出し分についてのkTCノイズをいわゆるCDS動作で低減できることになる。
ここまでの実施例3に係る駆動方法についての説明は、列信号処理部15において、図9に示した減算器を用いた減算処理によって実行されることを前提としている。但し、図12に示したAD変換部60のアップ/ダウンカウンタ62を用いた減算処理によっても同様に実行できる。具体的には、アップ/ダウンカウンタ62において、偽信号Vn及びリセットレベルVrstについてダウンカウントを行い、信号Vsについてアップカウントを行うようにすれば良い。
[2−4.実施例4]
図15は、実施例4に係る駆動方法についての動作説明に供するタイミングチャートである。
実施例4に係る駆動方法は、実施例3に係る駆動方法、即ち、kTCノイズをも考慮に入れた補正を行う駆動法であって、かつ、実施例2に係る駆動方法、即ち、OPB画素の情報を用いて補正を行う駆動法である。この場合の演算処理は、実施例2に係る駆動方法の場合と同じく外部の信号処理部において行われる。
実施例4に係る駆動方法において、偽信号Vn、リセットレベルVrst、及び、光信号Vsを読み出す動作については、実施例3に係る駆動方法の場合と同じである。このことは、図14のタイミングチャートと図15のタイミングチャートとの対比からも明らかである。実施例4に係る駆動方法では、有効画素の出力、即ち、偽信号Vn、リセットレベルVrst、及び、光信号Vsに加えて、OPB画素の出力Vn_OPB,Vrst_OPB、及び、Vs_OPBを用いる。
出力Vn_OPBは、有効画素の第2の電荷蓄積部35の偽信号Vnに相当するOPB画素の第2の電荷蓄積部35の偽信号である。出力Vrst_OPBは、有効画素の第2の電荷蓄積部35のリセットレベルVrstに相当するOPB画素の第2の電荷蓄積部35のリセットレベルである。出力Vs_OPBは、有効画素の第1の電荷蓄積部33の偽信号に相当するOPB画素の第1の電荷蓄積部33の偽信号である。
ここで、
n=V_FD2_リーク成分+V_FD2_露光後の光電変換成分+V_kTC1
rst=V_kTC2
s=V_蓄積信号+V_FD1_リーク成分
+V_FD1_露光後の光電変換成分+V_kTC2
n_OPB=V_FD2_リーク成分+V_kTC1
rst_OPB=V_kTC2
s_OPB=V_FD1_リーク成分+V_kTC2
である。
V_FD1とV_FD2とがa:1の感度特性を持つ場合で、かつ、リーク成分が支配的な偽信号の場合、演算式は次式で表わされる。
(Vs+Vs_OPB−Vrst−Vrst_OPB)
−(Vn−Vn_OPB)×a
=V_蓄積信号−V_kTC2×a
但し、V_FD1_露光後の光電変換成分=V_FD2_露光後の光電変換成分×aである。
上記の演算は、実施例2に係る駆動方法と同様に、外部の信号処理部を用いて行うことができる。但し、上記の演算式における、(Vs−Vs_OPB−Vrst_OPB−Vrst)の演算については、列信号処理部15において実行することもできる。具体的には、例えば、図12に示したAD変換部60のアップ/ダウンカウンタ62を用いた減算処理において、有効画素の画素列では、リセットレベルVrstをダウンカウントし、信号Vsをアップカウントする。また、OPB画素の画素列では、リセットレベルVrst_OPBをダウンカウントし、信号Vs_OPBをアップカウントする。
この実施例4に係る駆動方法によれば、実施例2に係る駆動方法による作用効果、及び、実施例3に係る駆動方法による作用効果の両方を得ることができる。すなわち、実施例4に係る駆動方法においては、CDS動作によってkTCノイズを低減しつつ、構造上の欠陥が原因で発生する暗電流に起因するリーク成分が支配的な偽信号についてより確実に補正を行うことができる。
<3.変形例>
図16は、本実施形態の変形例に係る画素回路の一例を示す回路図であり、図中、図2と同等部分には同一符号を付して示している。
図16に示すように、本変形例に係る画素回路は、例えば、同一の画素列において上下に隣接する2つの画素30-1,30-2間で、画素を構成する回路素子の一部を共有する回路構成となっている。一例として、本変形例に係る画素回路においては、第2の電荷蓄積部35、リセットトランジスタ36、増幅トランジスタ37、及び、選択トランジスタ38の各回路素子を、同一の画素列に属する上下2つの画素30-1,30-2間で共有している。
このように、画素を構成する回路素子の一部を近接する複数の画素(本例では、上下に隣接する2つの画素)間で共有する回路構成を採ることにより、1画素当たりの光電変換部(フォトダイオード)以外の占有面積を抑制できる利点がある。
ここで、画素を構成する回路素子の一部を共有する複数の画素としては、同一の画素列に属する上下2つの画素の組み合わせに限られるものではない。例えば、同一の画素列に属する3つ以上の画素の組み合わせであっても良く、また、上下左右に隣接する4つ以上の画素の組み合わせであっても良い。但し、同一画素列で共通化した方が、各画素からの信号読出しのタイミング制御が容易である。
このように、画素を構成する回路素子の一部を複数の画素間で共有する回路構成を採る固体撮像装置に対しても、先述した実施形態に係る駆動方法を適用し、有効な画素数を損なうことなく、偽信号の補正を行うことができる。その結果、画素個々の蓄積期間の同時性を持った良好な画像を得ることができる。また、CMOSイメージセンサ10の有効画素数に見合った解像度を得ることができる。
図17に、画素を構成する回路素子の一部を上下2画素30-1,30-2間で共有する場合のレイアウト構造の一例を示す。本レイアウト構造では、2画素30-1,30-2間で共有する第2の電荷蓄積部(FD2)35を挟んで、両画素30-1,30-2の第1の電荷蓄積部(FD1)33-1,33-2を配置した構成を採ることを特徴としている。特に、第1の電荷蓄積部(FD1)33-1,33-2から等距離の位置に第2の電荷蓄積部(FD2)35を配置するようにしている。
第1の電荷蓄積部(FD1)33-1,33-2の間で、かつ、等距離の位置に第2の電荷蓄積部(FD2)35を設けることで、第2の電荷蓄積部(FD2)35と第1の電荷蓄積部(FD1)33-1,33-2の各々との間の相関をほぼ一致させることができる。すなわち、第2の電荷蓄積部35と第1の電荷蓄積部33-1との間の相関と、第2の電荷蓄積部35と第1の電荷蓄積部33-2との間の相関とをほぼ等しくすることができる。
このように、第2の電荷蓄積部35と第1の電荷蓄積部33-1,33-2の各々との間の相関を一致させることで、画素を構成する回路素子の一部を複数の画素間で共有する回路構成であっても、先述した偽信号の補正処理をより確実に実行することができる。
なお、上記実施形態または変形例では、可視光の光量に応じた信号電荷を物理量として検知する単位画素が行列状に2次元配列されてなるCMOSイメージセンサに適用した場合を例に挙げて説明したが、この適用例に限られるものではない。すなわち、本発明は、単位画素ごとに2つの電荷蓄積部33,35を持つことによってグローバル露光(グローバルシャッタ)を実現可能なX−Yアドレス方式の固体撮像装置全般に対して適用可能である。
また、本発明は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像装置への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像装置全般に対して適用可能である。
なお、本発明による固体撮像装置は、ワンチップとして形成された形態であっても良いし、撮像部と、信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であっても良い。
<4.電子機器>
本発明は、固体撮像装置への適用に限られるものではなく、画像取込部(光電変換部)を具備する撮像装置などの電子機器にも適用可能である。ここで、電子機器とは、デジタルスチルカメラやビデオカメラなどの撮像装置(カメラシステム)や、撮像機能を有する携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)などのモバイル機器などのことを言う。また、本発明が適用される電子機器の中には、画像取込部(画像読取部)に固体撮像装置を用いる複写機も含まれる。なお、電子機器に搭載される上記モジュール状の形態、即ち、カメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
[撮像装置]
図18は、本発明による電子機器の一例である撮像装置の構成例を示すブロック図である。図18に示すように、本発明による撮像装置100は、レンズ群101等を含む光学系、撮像素子102、カメラ信号処理部であるDSP回路103、フレームメモリ104、表示装置105、記録装置106、操作系107および電源系108等を有している。そして、DSP回路103、フレームメモリ104、表示装置105、記録装置106、操作系107および電源系108がバスライン109を介して相互に接続された構成となっている。
レンズ群101は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで撮像素子102の撮像面上に結像する。撮像素子102は、レンズ群101によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。
表示装置105は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置等のパネル型表示装置からなり、撮像素子102で撮像された動画または静止画を表示する。記録装置106は、撮像素子102で撮像された動画または静止画を、ビデオテープやDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作系107は、ユーザによる操作の下に、本撮像装置が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源系108は、DSP回路103、フレームメモリ104、表示装置105、記録装置106および操作系107の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
このような撮像装置100は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールに適用される。そして、この撮像装置100において、撮像素子102として先述した実施形態または変形例に係るCMOSイメージセンサを用いることができる。
先述した実施形態または変形例に係るCMOSイメージセンサによれば、有効な画素数を損なうことなく、偽信号の補正を行うことができる。従って、当該CMOSイメージセンサを撮像素子102として用いることで、画素個々の蓄積期間の同時性を持った良好な画像を得ることができるとともに、CMOSイメージセンサの有効画素数に見合った解像度の撮像装置100を提供することができる。
10…CMOSイメージセンサ、11…半導体基板、12…画素アレイ部、13…行走査部、14…定電流源部、15…列信号処理部、16…列走査部、17…出力処理部、18…コントロール部、21…画素駆動線、21-1…転送駆動線、21-2…読出し駆動線、21-3…リセット駆動線、21-4…選択駆動線、22…垂直信号線、23…水平信号線、30,30-1,30-2…単位画素、31…フォトダイオード、32…転送トランジスタ、33,33-1,33-2…第1の電荷蓄積部(FD1)、34…読出しトランジスタ、35…第2の電荷蓄積部(FD2)、36…リセットトランジスタ、37…増幅トランジスタ、38…選択トランジスタ、50…減算処理部、51,52…メモリ部、53…減算器、60…カラムAD変換部、61…アップ/ダウンカウンタ

Claims (17)

  1. 光電変換素子で光電変換されかつ蓄積された信号電荷を転送する転送トランジスタ、当該転送トランジスタによって転送された信号電荷を保持する第1の電荷蓄積部、当該第1の電荷蓄積部に保持された信号電荷を読み出す読出しトランジスタ、当該読出しトランジスタによって読み出された信号電荷を保持する第2の電荷蓄積部、当該第2の電荷蓄積部をリセットするリセットトランジスタ、及び、前記第2の電荷蓄積部に保持された信号電荷に応じた電気信号を出力する増幅トランジスタを含む単位画素が行列状に2次元配置されてなる画素アレイ部と、
    前記第1の電荷蓄積部に信号電荷が保持されている期間に当該第1の電荷蓄積部で発生する偽信号成分に対応する偽信号成分を前記第2の電荷蓄積部から得るべく当該第2の電荷蓄積部を駆動する駆動部と、
    前記駆動部による駆動の下に前記第2の電荷蓄積部から得られる偽信号成分を用いて前記第1の電荷蓄積部に保持された信号電荷に応じた信号を補正する補正部とを備える固体撮像装置。
  2. 前記駆動部は、
    前記画素アレイ部の全単位画素について前記光電変換素子での信号電荷の蓄積時間が終了したときに前記第1の電荷蓄積部、及び、前記第2の電荷蓄積部をリセットし、次いで、前記転送トランジスタによって前記光電変換素子に蓄積された信号電荷を前記第1の電荷蓄積部に一括転送し、
    その後の順次行読出しにおいて、読出し行の前記第2の電荷蓄積部の第1の信号レベルを前記増幅トランジスタを通して出力し、次いで、前記第1の電荷蓄積部に保持された信号電荷を前記読出しトランジスタによって前記第2の電荷蓄積部に読み出し、当該第2の電荷蓄積部の第2の信号レベルを前記増幅トランジスタを通して出力する請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記補正部は、前記第2の信号レベルから前記第1の信号レベルを減算する請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記補正部は、前記第1の信号レベルに対してあらかじめ設定された係数を掛けた値を前記第2の信号レベルから減算する請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記係数は、前記第1の電荷蓄積部と前記第2の電荷蓄積部との面積比に基づいて設定される請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記減算を行う前記第1の信号レベル及び前記第2の信号レベルは、画素信号が画像を形成する信号として用いられる有効画素についての第1の信号レベル及び第2の信号レベルであり、
    前記補正部は、前記有効画素についての第1の信号レベルと第2の信号レベルの各々から、前記画素アレイ部の周辺部に遮光された状態で設けられた遮光画素についての第1の信号レベルと第2信号レベルをそれぞれ減算する請求項3に記載の固体撮像装置。
  7. 前記補正部は、前記有効画素についての第1の信号レベルと前記遮光画素についての第1の信号レベルに対してあらかじめ設定された係数を掛けた値を、前記有効画素についての第2の信号レベルと前記遮光画素についての第2の信号レベルから減算する請求項6に記載の固体撮像装置。
  8. 前記駆動部は、
    順次行読出しにおいて、読出し行の前記第1の信号レベルを出力した後、
    前記リセットトランジスタによって前記第2の電荷蓄積部をリセットして当該リセットレベルを前記増幅トランジスタによって出力し、
    しかる後前記第2の信号レベルを出力し、
    前記補正部は、
    前記第2の信号レベルから前記第1の信号レベルおよび前記リセットレベルを減算する請求項2に記載の固体撮像装置。
  9. 前記補正部は、
    前記単位画素から与えられるアナログ画素信号をランプ波形の参照信号と比較する比較器と、
    一定周期のクロックに同期してアップ/ダウンのカウント動作を行い、前記比較器の出力が反転したときにカウント動作を停止するアップ/ダウンカウンタと
    を有し、前記アナログ画素信号を前記アップ/ダウンカウンタのカウント値とするアナログ−デジタル変換器であり、
    前記アップ/ダウンカウンタにおいて前記第1の信号レベルをダウンカウントし、前記第2の信号レベルをアップカウントすることにより、前記第2の信号レベルから前記第1の信号レベルを減算する請求項3に記載の固体撮像装置。
  10. 前記補正部は、前記第2の信号レベルから前記第1の信号レベルに対してあらかじめ設定された係数を掛けた値を減算する請求項9に記載の固体撮像装置。
  11. 前記係数に応じて前記参照信号のランプ波形の傾きを決定する請求項10に記載の固体撮像装置。
  12. 前記係数は、前記第1の電荷蓄積部と前記第2の電荷蓄積部との面積比に基づいて設定される請求項10に記載の固体撮像装置。
  13. 前記単位画素は、当該単位画素を構成する回路素子の一部を複数の単位画素間で共有している請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  14. 前記複数の単位画素は、同一画素列に属する2つの画素である請求項13に記載の固体撮像装置。
  15. 前記2つの単位画素間に共有される回路素子の一部は前記第2の電荷蓄積部であり、
    当該第2の電荷蓄積部は、前記2つの単位画素の各々の前記第1の電荷蓄積部から等距離の位置に設けられている請求項14に記載の固体撮像装置。
  16. 光電変換素子で光電変換されかつ蓄積された信号電荷を転送する転送トランジスタ、当該転送トランジスタによって転送された信号電荷を保持する第1の電荷蓄積部、当該第1の電荷蓄積部に保持された信号電荷を読み出す読出しトランジスタ、当該読出しトランジスタによって読み出された信号電荷を保持する第2の電荷蓄積部、当該第2の電荷蓄積部をリセットするリセットトランジスタ、および、前記第2の電荷蓄積部に保持された信号電荷に応じた電気信号を出力する増幅トランジスタを含む単位画素が行列状に2次元配置されてなる画素アレイ部を具備する固体撮像装置の駆動にあって、
    前記第1の電荷蓄積部に信号電荷が保持されている期間に当該第1の電荷蓄積部で発生する偽信号成分に対応する偽信号成分を前記第2の電荷蓄積部から得るべく当該第2の電荷蓄積部を駆動するステップと、
    前記第2の電荷蓄積部から得られる偽信号成分を用いて前記第1の電荷蓄積部に保持された信号電荷に応じた信号を補正するステップとを有する固体撮像装置の駆動方法。
  17. 光電変換素子で光電変換されかつ蓄積された信号電荷を転送する転送トランジスタ、当該転送トランジスタによって転送された信号電荷を保持する第1の電荷蓄積部、当該第1の電荷蓄積部に保持された信号電荷を読み出す読出しトランジスタ、当該読出しトランジスタによって読み出された信号電荷を保持する第2の電荷蓄積部、当該第2の電荷蓄積部をリセットするリセットトランジスタ、および、前記第2の電荷蓄積部に保持された信号電荷に応じた電気信号を出力する増幅トランジスタを含む単位画素が行列状に2次元配置されてなる画素アレイ部と、
    前記第1の電荷蓄積部に信号電荷が保持されている期間に当該第1の電荷蓄積部で発生する偽信号成分に対応する偽信号成分を前記第2の電荷蓄積部から得るべく当該第2の電荷蓄積部を駆動する駆動部と、
    前記駆動部による駆動の下に前記第2の電荷蓄積部から得られる偽信号成分を用いて前記第1の電荷蓄積部に保持された信号電荷に応じた信号を補正する補正部と
    を備える固体撮像装置を有する電子機器。
JP2010054140A 2010-03-11 2010-03-11 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器 Expired - Fee Related JP5499789B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054140A JP5499789B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
US12/929,858 US9060145B2 (en) 2010-03-11 2011-02-22 Solid-state image taking apparatus, method for driving solid-state image taking apparatus and electronic apparatus
CN201110052453.5A CN102196199B (zh) 2010-03-11 2011-03-04 固态拍摄装置、驱动固态拍摄装置的方法以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054140A JP5499789B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011188410A true JP2011188410A (ja) 2011-09-22
JP2011188410A5 JP2011188410A5 (ja) 2013-04-11
JP5499789B2 JP5499789B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44559630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010054140A Expired - Fee Related JP5499789B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9060145B2 (ja)
JP (1) JP5499789B2 (ja)
CN (1) CN102196199B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013021471A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
WO2013088983A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法及び電子機器
JP2013150232A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Sony Corp 固体撮像素子および信号処理方法、並びに電子機器
JP2013197600A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Casio Comput Co Ltd 撮像回路、撮像方法、撮像装置及びプログラム
JP2016019115A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 ソニー株式会社 画素回路、半導体光検出装置および放射線計数装置
WO2017065019A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子装置
US9930273B2 (en) 2015-12-28 2018-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, image pickup system, and control method for the image pickup apparatus for controlling transfer switches
US10559608B2 (en) 2013-07-05 2020-02-11 Sony Corporation Solid-state imaging device with light shielding film and driving method thereof, and electronic apparatus

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5885403B2 (ja) * 2011-06-08 2016-03-15 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2013011662A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sony Corp 撮像装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP5968350B2 (ja) * 2014-03-14 2016-08-10 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
JP6324184B2 (ja) * 2014-04-18 2018-05-16 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、および光電変換装置の駆動方法
CN104064143B (zh) * 2014-06-13 2017-02-08 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光二极管像素驱动电路及显示装置
CN104064142B (zh) 2014-06-13 2016-09-21 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光二极管像素驱动电路及显示装置
US9961255B2 (en) * 2016-02-09 2018-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, control method thereof, and storage medium
CN110771155B (zh) * 2017-05-10 2021-11-16 普里露尼库斯新加坡私人有限公司 固态摄像装置、固态摄像装置的驱动方法、以及电子设备
JP6907060B2 (ja) * 2017-07-21 2021-07-21 キヤノン株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2021010075A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049744A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Seiko Epson Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2007335978A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nikon Corp 固体撮像装置
JP2009049870A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置
JP2010093642A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Canon Inc 固体撮像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7068312B2 (en) * 2000-02-10 2006-06-27 Minolta Co., Ltd. Solid-state image-sensing device
JP2006108889A (ja) 2004-10-01 2006-04-20 Canon Inc 固体撮像装置
US7399951B2 (en) * 2005-03-29 2008-07-15 Konica Minolta Holdings, Inc. Solid-state image-sensing device
JP2006311515A (ja) 2005-03-29 2006-11-09 Konica Minolta Holdings Inc 固体撮像装置
CN1956490B (zh) * 2005-10-28 2012-06-20 索尼株式会社 固态成像器件、驱动固态成像器件的方法和成像设备
JP5066996B2 (ja) * 2007-04-23 2012-11-07 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP5568880B2 (ja) * 2008-04-03 2014-08-13 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP4582198B2 (ja) * 2008-05-30 2010-11-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置、固体撮像装置の駆動方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049744A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Seiko Epson Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2007335978A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nikon Corp 固体撮像装置
JP2009049870A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置
JP2010093642A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Canon Inc 固体撮像装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013021471A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
US10903257B2 (en) 2011-12-12 2021-01-26 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, driving method for solid-state imaging device, and electronic appliance
WO2013088983A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法及び電子機器
US9431449B2 (en) 2011-12-12 2016-08-30 Sony Corporation Solid-state imaging device, driving method for solid-state imaging device, and electronic appliance
US10236318B2 (en) 2011-12-12 2019-03-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, driving method for solid-state imaging device, and electronic appliance
JP2013150232A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Sony Corp 固体撮像素子および信号処理方法、並びに電子機器
US11075237B2 (en) 2012-01-23 2021-07-27 Sony Corporation Solid-state image sensor, signal processing method and electronic apparatus
JP2013197600A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Casio Comput Co Ltd 撮像回路、撮像方法、撮像装置及びプログラム
US11621285B2 (en) 2013-07-05 2023-04-04 Sony Corporation Light detecting device with light shielding films, and electronic apparatus
US10998356B2 (en) 2013-07-05 2021-05-04 Sony Corporation Solid-state imaging device and driving method thereof, and electronic apparatus
US10559608B2 (en) 2013-07-05 2020-02-11 Sony Corporation Solid-state imaging device with light shielding film and driving method thereof, and electronic apparatus
US10559609B2 (en) 2013-07-05 2020-02-11 Sony Corporation Solid-state imaging device with light shielding film and driving method thereof, and electronic apparatus
US10158813B2 (en) 2014-07-08 2018-12-18 Sony Corporation Image pickup device, electronic apparatus, radiation detection apparatus and method for an image pickup device
JP2016019115A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 ソニー株式会社 画素回路、半導体光検出装置および放射線計数装置
US10567687B2 (en) 2015-10-15 2020-02-18 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid state imaging device and electronic apparatus for removing a noise component
WO2017065019A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子装置
US9930273B2 (en) 2015-12-28 2018-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, image pickup system, and control method for the image pickup apparatus for controlling transfer switches

Also Published As

Publication number Publication date
CN102196199B (zh) 2015-07-08
JP5499789B2 (ja) 2014-05-21
CN102196199A (zh) 2011-09-21
US9060145B2 (en) 2015-06-16
US20110221940A1 (en) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5499789B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
US10044947B2 (en) Electronic apparatus and driving method therefor
JP5402349B2 (ja) 固体撮像装置とその駆動方法、及び電子機器
JP5516960B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
JP5568880B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
KR101464750B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 신호 처리 장치 및 신호처리 방법과 촬상 장치
US8619170B2 (en) Solid-state image pickup device with plural transfer structures to transfer charge to plural accumulation portions
JP5458582B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP5552858B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP5403369B2 (ja) 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP2011216970A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
JP5780025B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2011216966A (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法、並びに電子機器
WO2018012068A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2011040976A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP4380403B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2014099693A (ja) 撮像素子、撮像装置、半導体素子、および読み出し方法
WO2018124056A1 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2013197697A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
CN112291490B (zh) 成像系统及使用图像像素生成具有降低的暗电流噪声的图像信号的方法
JP5153563B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees