JP2006049451A - 固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法 - Google Patents

固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006049451A
JP2006049451A JP2004226264A JP2004226264A JP2006049451A JP 2006049451 A JP2006049451 A JP 2006049451A JP 2004226264 A JP2004226264 A JP 2004226264A JP 2004226264 A JP2004226264 A JP 2004226264A JP 2006049451 A JP2006049451 A JP 2006049451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
light receiving
transfer
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004226264A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Furukawa
順一 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004226264A priority Critical patent/JP2006049451A/ja
Priority to TW094125136A priority patent/TWI267192B/zh
Priority to US11/188,893 priority patent/US7291861B2/en
Priority to KR1020050070361A priority patent/KR20060049012A/ko
Priority to CNB2005100980689A priority patent/CN100468761C/zh
Publication of JP2006049451A publication Critical patent/JP2006049451A/ja
Priority to US11/723,613 priority patent/US20070187726A1/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof

Abstract

【課題】2層の垂直転送電極において、第2層目の転送電極の電極幅を広く確保して受光部から信号電荷を読み出すものでは、画素数の増加に伴う画素サイズの縮小化に適切に対応することができない。
【解決手段】半導体基板上に二次元的に配列されて光電変換により生成した信号電荷を蓄積する受光部1と、この受光部1から信号電荷を読み出して垂直方向に転送する2層の垂直転送電極6,7を有する垂直転送レジスタとを備える固体撮像素子の構成として、2層の垂直転送電極6,7のうち、第1層目の転送電極6を受光部1から信号電荷を読み出すための読み出し電極とし、かつ受光部1に対する第1層目の転送電極6の電極幅W1を2層目の転送電極7の電極幅W2よりも大とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、カメラ等に用いられる固体撮像素子とその駆動方法に関する。
従来より、各種のイメージセンサやデジタルカメラ等として、インターライン転送方式のCCD固体撮像素子が提供されている。CCD固体撮像素子は、2次元的に配列された複数の受光部と、これらの受光部の各列毎に設けられた複数の垂直転送レジスタ(垂直CCD)とによって撮像領域を構成し、この撮像領域の外側に水平転送レジスタ(水平CCD)及び出力部を設けたものである。このようなCCD固体撮像素子において、例えば、大型画面を有する映像機器に用いられるCCD固体撮像素子、特に、HDTV(High Definition Television)に用いられる固体撮像素子のように高い出カレートを要求されるものでは、垂直転送レジスタを高速に駆動する必要があるため、低抵抗のシャント配線を用いて垂直転送レジスタにクロックを供給する構成が多く採用されている(例えば、特許文献1参照)。
図5はシャント配線を有する従来のCCD固体撮像素子の構成例を示すもので、図中(A)はその要部平面図であり、(B)は(A)のP−P’断面図である。図においては、半導体基板(不図示)の表面に受光部51が設けられている。この受光部51は半導体基板上に2次元的に複数配列されるものである。また、半導体基板上にはゲート絶縁膜52を介して2層の垂直転送電極が形成されている。垂直転送電極は、第1層目の転送電極53と、第2層目の転送電極54とによって構成されている。
また、第1層目の転送電極53及び第2層目の転送電極54の上にはシャント配線55が形成されている。シャント配線55は、低抵抗材料を用いて構成されるもので、垂直方向に沿って形成されている。また、水平方向で隣り合う2つのシャント配線55のうち、一方のシャント配線55には、当該シャント配線55と第1層目の転送電極53とを電気的に接続するコンタクト部56が形成され、他方のシャント配線55には、当該シャント配線55と第2層目の転送電極54とを電気的に接続するコンタクト部57が形成されている。また、受光部51は、P+型半導体領域とN型半導体領域を接合(PN接合)させたフォトダイオードPDを用いて構成され、このフォトダイオードPDの周囲にチャネルストップCSが形成されている。
上記構成の垂直転送レジスタを4層の駆動パルスで駆動するものとすると、垂直方向で隣り合う第1層目の転送電極53及び第2層目の転送電極54に対しては、それぞれに対応するシャント配線55及びコンタクト部56,57を介して、上記図5(A)に示すように駆動パルスVφ1,Vφ2,Vφ3,Vφ4が個別に印加される。従来では、図6に示す波形図にしたがって駆動パルスVφ1,Vφ2,Vφ3,Vφ4を印加することにより、受光部51の信号電荷を第2層目の転送電極54で読み出すようにしている。また、第2層目の転送電極54に印加する読み出し電圧を低く抑えるために、受光部51に対する第2層目の転送電極54の電極幅(読み出し電極幅)W2を第1層目の転送電極53の電極幅W1と同等レベルに広く確保している。
特開平6−268192号公報
ところで、近年では、単位面積あたりの画素数の増加によって画素サイズが縮小化している。そうした場合、上記従来技術のように第2層目の転送電極54の電極幅W2を広く確保すると、その分だけ受光部51に対する第1層目の転送電極53の電極幅W1を狭めることになるため、コンタクト部56を設けるためのスペースが狭くなる。したがって、コンタクト部56の孔加工が困難になるとともに、コンタクト抵抗が増加して垂直転送の劣化を招く恐れがある。また、これとは逆に、図7に示すように、第1層目の転送電極53の電極幅W1を広く確保すると、第2層目の転送電極54の電極幅W2が狭くなるため、受光部51から信号電荷を読み出す際に第2層目の転送電極54に印加する読み出し電圧を高く設定する必要が生じるとともに、信号電荷の読み残しを招く恐れがある。
本発明に係る固体撮像素子は、半導体基板上に二次元的に配列されて光電変換により生成した信号電荷を蓄積する受光部と、この受光部から信号電荷を読み出して垂直方向に転送する2層の垂直転送電極を有する垂直転送手段とを備える固体撮像素子であって、2層の垂直転送電極のうち、第1層目の転送電極を受光部から信号電荷を読み出すための読み出し電極とし、かつ受光部に対する第1層目の転送電極の電極幅を2層目の転送電極の電極幅よりも大としたものである。
本発明に係る固体撮像素子においては、1層目の転送電極を受光部から信号電荷を読み出すための読み出し電極とし、かつ受光部に対する第1層目の転送電極の電極幅を第2層目の転送電極の電極幅よりも大とすることにより、垂直転送電極上にシャント配線を形成する場合に、受光部から信号電荷を読み出すための読み出し電極幅を広く確保したうえで、第1層目の転送電極とシャント配線とのコンタクトを形成する構造的スペースを広く確保することが可能となる。
本発明によれば、受光部から信号電極を読み出す読み出し電極幅の拡大とコンタクト形成のための構造的スペースの拡大を両立させることができる。そのため、画素サイズの縮小化に適切に対応することが可能となる。
以下、本発明の具体的な実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は本発明が適用されるCCD固体撮像素子の構成例を示す概略図である。図においては、CCD固体撮像素子の撮像領域に複数の受光部1,…が二次元的に配列されている。各々の受光部1は、入射光量に応じた信号電荷を発生する光電変換機能と光電変換によって生成した信号電荷を蓄積する電荷蓄積機能を有するものである。また、撮像領域には、各々の受光部1に対して、複数の垂直転送レジスタ2が垂直方向に沿って設けられている。垂直転送レジスタ2は、図示しない複数のMOS(Metal Oxide Semiconductor)キャパシタを垂直方向に隣接した構造を有し、各々のMOSキャパシタに対して個別に駆動パルスを印加し得る構成となっている。また、垂直転送レジスタ2は、それぞれ列毎に受光部1に隣接して設けられている。この垂直転送レジスタ2は、各行の受光部1から読み出された信号電荷を垂直方向に順次転送するもので、垂直CCDによって構成されている。
また、各々の垂直転送レジスタ2の終端部には、水平方向に沿って水平転送レジスタ3が設けられている。水平転送レジスタ3は、各々の垂直転送レジスタ2によって垂直方向に転送された信号電荷を水平方向に転送するもので、水平CCDによって構成されている。水辺転送レジスタ3による信号電荷の転送先には出力アンプ4が設けられている。出力アンプ4は、水平転送レジスタ3によって転送された信号電荷を電圧に変換して出力するものである。
また、撮像領域の周辺には、垂直転送用の駆動パルスVφ1,Vφ2,Vφ3,Vφ4、電源電圧VDD、信号出力Vout、グランドGND、リセットゲート駆動パルスφRG、水平転送用の駆動パルスHφ1,Hφ2、電子シャッタパルスφSUB、静電保護VLに対応する複数のパッドが設けられている。このうち、垂直転送用の駆動パルスVφ1,Vφ2,Vφ3,Vφ4は、垂直転送レジスタ2の転送電極(後述)に供給されるもので、水平転送用の駆動パルスHφ1,Hφ2は、水平転送レジスタ3の転送電極に供給されるものである。
図2は本発明の実施形態に係る固体撮像素子の構成例を示すもので、図中(A)はその要部平面図、(B)は(A)におけるQ−Q’断面図である。図において、受光部1は、P型のシリコン基板からなる半導体基板(不図示)の表面に2次元的に配列されるもので、水平方向及び垂直方向で1画素ごとに1つずつ設けられる。受光部1は、P+型半導体領域とN型半導体領域を接合(PN接合)させたフォトダイオードPDを用いて構成され、このフォトダイオードPDの周囲にチャネルストップCSが形成されている。
また、半導体基板上には、例えば二酸化シリコン(SiO2)からなるゲート絶縁膜5を介して2層の垂直転送電極が形成されている。この垂直転送電極は、上記垂直転送レジスタ2を構成するもので、第1層目の転送電極6とその後に形成される第2層目の転送電極7とによって構成されている。各々の転送電極6,7は、多結晶シリコンによって構成されたもので、平面的に見て受光部1を取り囲む状態に形成されている。また、各々の転送電極6,7の表面は絶縁膜で覆われている。
また、上記第1層目の転送電極6及び第2層目の転送電極7の上にはシャント配線8が形成されている。シャント配線8は、多結晶シリコンよりもシート抵抗が小さい材料(例えば、アルミニウム、タングステンなど)を用いて構成されるもので、垂直方向に沿って垂直転送レジスタ3内に形成されている。また、シャント配線8は、水平方向に所定の間隔で並ぶ各々の受光部1間に1つずつ形成されている。水平方向で隣り合う2つのシャント配線8のうち、一方のシャント配線8には、当該シャント配線8と第1層目の転送電極6とを電気的に接続するコンタクト部9が形成され、他方のシャント配線8には、当該シャント配線8と第2層目の転送電極7とを電気的に接続するコンタクト部10が形成されている。コンタクト部9,10の位置は、垂直方向に約1/2画素分ずれている。各々のコンタクト部9,10は、上記図1に示すように垂直転送レジスタ2を4相の駆動パルスVφ1,Vφ2,Vφ3,Vφ4で駆動するものとすると、それぞれ水平方向に4画素おきに形成されることになる。
なお、上記図2は固体撮像素子の基本的な構成を示すもので、実際には遮光膜が形成される。図3は遮光膜形成後の固体撮像素子の構成を示すもので、図中(A)はその要部平面図、(B)は(A)のR−R’断面図、(C)は(A)のS−S’断面図である。図示のように遮光膜11は、受光部1を開口する状態で形成されている。また、図3(C)のS−S’断面図において、フォトダイオードPDの両側には、チャネルストップCSと読み出しゲートTGを介して垂直CCD12が設けられている。垂直CCD12はN型半導体領域とP型半導体領域とを接合(PN接合)した構成となっている。
ここで、本実施形態においては、上記第1層目の転送電極6を、受光部1から信号電荷を読み出すための読み出し電極とし、この読み出し電極となる第1層目の転送電極6の電極幅W1を第2層目の転送電極7の電極幅W2よりも大としている。また、各々の転送電極6,7に対して上記図2(A)に示すように垂直転送用の駆動パルスVφ1,Vφ2,Vφ3,Vφ4を印加するとともに、各々の駆動パルスVφ1,Vφ2,Vφ3,Vφ4の波形を図4のような波形として、第1層目の転送電極6に読み出しパルスを供給することにより、受光部1から垂直転送レジスタ2に信号電荷を読み出す構成となっている。すなわち、垂直転送用の駆動パルスVφ1,Vφ2,Vφ3,Vφ4として、例えば、15V,0V,−7Vの3値のパルスを用い、このうち信号電荷の転送に0Vと−7Vのパルス、信号電の読み出しに15Vのパルスを用いるものとすると、垂直方向で隣り合う第1層目の転送電極6に印加される駆動パルスVφ2,Vφ4はそれぞれ所定のタイミングで15Vの読み出しパルスとなり、この読み出しパルスにしたがって受光部1から垂直転送レジスタ2に信号電荷が読み出される。
ちなみに、第1層目の転送電極6の電極幅W1とは、受光部1に隣接する部分でゲート酸化膜5に接する第1層目の転送電極6の垂直方向の電極長さをいう。同様に、第2層目の転送電極7の電極幅W2とは、受光部1に隣接する部分でゲート酸化膜5に接する第2層目の転送電極7の垂直方向の電極長さをいう。第2層目の転送電極7は、第1層目の転送電極6の上に積層して形成されているため、第1層目の転送電極6とオーバーラップする部分はゲート酸化膜5に接しない部分となる。
このような電極構成を採用することにより、受光部1から信号電極を読み出すための電極幅は第1層目の転送電極6の電極幅W1に相当するものとなり、この電極幅W1が第2層目の転送電極7の電極幅W1に比べて相対的に広く確保されるため、信号電荷の読み出し時に印加される読み出しパルスの電圧を低減することができる。また、第1層目の転送電極6とシャント配線8とを電気的に接続するコンタクト部9を形成するためのスペースが広く確保されるため、コンタクト部9の孔加工が容易になるとともに、コンタクト抵抗を低減することができる。したがって、画素サイズの縮小化に適切に対応することが可能となる。
また、垂直方向で隣り合う受光部1間の部分で、第1層目の転送電極6の上に第2層目の転送電極7の位置を垂直方向にずらして形成し、これによって第2層目の転送電極7の一部をゲート酸化膜5に接する構成としたので、垂直方向の受光部1間で第2層目の転送電極7の電極幅(断面積)を広く確保して電極抵抗を低減することができる。さらに、かかる構成においては、上記図4の波形図に示すように、第1層目の転送電極6にプラスの読み出しパルスを印加したときに、第2層目の転送電極7に0V又はマイナスの電圧パルスを印加することにより、垂直方向の受光部1間に電位の障壁が形成されるため、垂直方向での画素間の信号電荷の混ざり(混色)を抑制することができる。
本発明が適用されるCCD固体撮像素子の構成例を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る固体撮像素子の構成例を示す図である。 遮光膜形成後の固体撮像素子の構成を示す図である。 本発明の実施形態で採用した垂直転送用の駆動パルスの波形図である。 従来のCCD固体撮像素子の構成例を示す図である。 従来における垂直転送用の駆動パルスの波形図である。 CCD固体撮像素子の他の構成例を示す図である。
符号の説明
1…受光部、2…垂直転送レジスタ、5…ゲート酸化膜、6…第1層目の転送電極、7…第2層目の転送電極、8…シャント配線、9,10…コンタクト部、Vφ1,Vφ2,Vφ3,Vφ4…垂直転送用の駆動パルス、W1,W2…電極幅

Claims (4)

  1. 半導体基板上に二次元的に配列されて光電変換により生成した信号電荷を蓄積する受光部と、前記受光部から信号電荷を読み出して垂直方向に転送する2層の垂直転送電極を有する垂直転送手段とを備える固体撮像素子であって、
    前記2層の垂直転送電極のうち、第1層目の転送電極を前記受光部から信号電荷を読み出すための読み出し電極とし、かつ前記受光部に対する前記第1層目の転送電極の電極幅を2層目の転送電極の電極幅よりも大としてなる
    ことを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記垂直転送電極上にシャント配線を形成してなる
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 垂直方向で隣り合う前記受光部間で前記第1層目の転送電極と前記第2層目の転送電極を垂直方向に位置をずらして形成してなる
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
  4. 半導体基板上に二次元的に配列されて光電変換により信号電荷を蓄積する受光部と、前記受光部から信号電荷を読み出して垂直方向に転送する2層の垂直転送電極を有する垂直転送手段とを備え、前記2層の垂直転送電極のうち、前記受光部に対する第1層目の転送電極の電極幅を2層目の転送電極の電極幅よりも大としてなる固体撮像素子を駆動する際に、
    前記第1層目の転送電極に読み出しパルスを印加して前記受光部から信号電荷を読み出すことを特徴とする固体撮像素子の駆動方法。
JP2004226264A 2004-08-03 2004-08-03 固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法 Abandoned JP2006049451A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004226264A JP2006049451A (ja) 2004-08-03 2004-08-03 固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法
TW094125136A TWI267192B (en) 2004-08-03 2005-07-25 Solid-state imaging device, method for driving the same, method for manufacturing the same, camera, and method for driving the same
US11/188,893 US7291861B2 (en) 2004-08-03 2005-07-26 Solid-state imaging device, method for driving the same, method for manufacturing the same, camera, and method for driving the same
KR1020050070361A KR20060049012A (ko) 2004-08-03 2005-08-01 고체 촬상 소자와 그 구동 방법 및 그 제조방법, 카메라 및그 구동 방법
CNB2005100980689A CN100468761C (zh) 2004-08-03 2005-08-03 固态成像器件及其驱动和制造方法、照相机及其驱动方法
US11/723,613 US20070187726A1 (en) 2004-08-03 2007-03-21 Solid-state imaging device, method for driving the same, method for manufacturing the same, camera, and method for driving the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004226264A JP2006049451A (ja) 2004-08-03 2004-08-03 固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006049451A true JP2006049451A (ja) 2006-02-16

Family

ID=35756575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004226264A Abandoned JP2006049451A (ja) 2004-08-03 2004-08-03 固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7291861B2 (ja)
JP (1) JP2006049451A (ja)
KR (1) KR20060049012A (ja)
CN (1) CN100468761C (ja)
TW (1) TWI267192B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049451A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Sony Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法
JP4712767B2 (ja) * 2007-06-28 2011-06-29 シャープ株式会社 固体撮像装置および電子情報機器
JP2010073901A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4543601A (en) * 1981-12-25 1985-09-24 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Solid state image sensor with high resolution
US4481522A (en) * 1982-03-24 1984-11-06 Rca Corporation CCD Imagers with substrates having drift field
JPH06268192A (ja) 1993-03-12 1994-09-22 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP3456000B2 (ja) * 1993-05-17 2003-10-14 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP3019797B2 (ja) * 1997-02-07 2000-03-13 日本電気株式会社 固体撮像素子とその製造方法
WO2001067309A2 (en) * 2000-03-03 2001-09-13 Radiant Logic, Inc. System and method for providing access to databases via directories and other hierarchical structures and interfaces
US7051073B1 (en) * 2000-04-03 2006-05-23 International Business Machines Corporation Method, system and program for efficiently distributing serial electronic publications
US6957230B2 (en) * 2000-11-30 2005-10-18 Microsoft Corporation Dynamically generating multiple hierarchies of inter-object relationships based on object attribute values
US6952704B2 (en) * 2001-11-26 2005-10-04 Microsoft Corporation Extending a directory schema independent of schema modification
US7191192B2 (en) * 2002-09-30 2007-03-13 International Business Machines Corporation Metadirectory agents having extensible functions
JP2006049451A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Sony Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200616219A (en) 2006-05-16
US7291861B2 (en) 2007-11-06
US20060027837A1 (en) 2006-02-09
US20070187726A1 (en) 2007-08-16
KR20060049012A (ko) 2006-05-18
TWI267192B (en) 2006-11-21
CN100468761C (zh) 2009-03-11
CN1734781A (zh) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457326B2 (ja) 固体撮像装置
JP5641287B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
KR102473154B1 (ko) 이미지 센서
JP4720434B2 (ja) 固体撮像装置
JP4572130B2 (ja) 固体撮像素子
JP2001238134A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム
JPH04262679A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP5012782B2 (ja) 撮像装置
JP5105453B2 (ja) 撮像素子、半導体装置、及び撮像方法、撮像装置
JP2000340784A (ja) 固体撮像素子
US7291861B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving the same, method for manufacturing the same, camera, and method for driving the same
JP2015037155A5 (ja)
JP3042042B2 (ja) 固体撮像装置
JP2007201092A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
KR20100032836A (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 전자 기기
JP2008166845A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法
JP3466660B2 (ja) 固体撮像素子
JPH08279965A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法
JP4759450B2 (ja) Ccd型固体撮像素子の駆動方法及びccd型固体撮像装置
JP2904180B2 (ja) 電荷転送装置の駆動方法
JP2500438B2 (ja) 固体撮像素子とその駆動方法
JPH06268923A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP5211072B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2010067656A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2011211120A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090817