JP2006048407A - コイン処理装置 - Google Patents

コイン処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006048407A
JP2006048407A JP2004229086A JP2004229086A JP2006048407A JP 2006048407 A JP2006048407 A JP 2006048407A JP 2004229086 A JP2004229086 A JP 2004229086A JP 2004229086 A JP2004229086 A JP 2004229086A JP 2006048407 A JP2006048407 A JP 2006048407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
pence
coins
sorting
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004229086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4784807B2 (ja
JP2006048407A5 (ja
Inventor
Masayoshi Umeda
正義 梅田
Minoru Enomoto
稔 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Seiko Co Ltd
Original Assignee
Asahi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Seiko Co Ltd filed Critical Asahi Seiko Co Ltd
Priority to JP2004229086A priority Critical patent/JP4784807B2/ja
Priority to US11/182,113 priority patent/US7255639B2/en
Priority to EP20050017118 priority patent/EP1624418B1/en
Priority to DE200560004336 priority patent/DE602005004336T2/de
Publication of JP2006048407A publication Critical patent/JP2006048407A/ja
Publication of JP2006048407A5 publication Critical patent/JP2006048407A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784807B2 publication Critical patent/JP4784807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
    • G07D9/008Feeding coins from bulk
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D3/00Sorting a mixed bulk of coins into denominations
    • G07D3/02Sorting coins by means of graded apertures
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D3/00Sorting a mixed bulk of coins into denominations
    • G07D3/12Sorting coins by means of stepped deflectors
    • G07D3/121Sorting coins by means of stepped deflectors arranged on inclined paths
    • G07D3/123Sorting coins by means of stepped deflectors arranged on inclined paths the coins being deflected off rails
    • G07D3/125Sorting coins by means of stepped deflectors arranged on inclined paths the coins being deflected off rails by moving deflectors
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D3/00Sorting a mixed bulk of coins into denominations
    • G07D3/14Apparatus driven under control of coin-sensing elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の目的は、コインの搬送速度を増速しても金種毎に選別できる小型のコイン処理装置を提供することである。
【解決手段】
複数金種のコインを送り出し装置によって一つずつ区分けして送り出して搬送装置に受け渡し、前記搬送装置の搬送経路に配置したコイン選別部おいて金種別に選別するようにしたコイン処理装置において、前記搬送経路が送り出し装置からほぼ横方向に直線状に伸長する第一選別部と、前記第一選別部に続いて前記第一選別部の上方において逆方向に伸びる第二選別部とを有し、前記搬送経路が全体として横倒しU字形であり、前記第二選別部の最下流部が前記送り出し装置の上方に配置されて前記搬送経路の最下流部に達したコインを前記送り出し装置に案内する案内装置を設けたことを特徴とするコイン処理装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数金種のコインを金種別に選別するコイン処理装置に関する。
さらには、コインの入金および出金を行う小型の循環式コイン処理装置に関する。
また本発明は、複数金種のコインを金種別に選別するコイン処理装置において、コインの選別率を高めたコイン処理装置に関する。
なお、本明細書で使用する「コイン」は、通貨のコイン、トークン及びメダル等を含み、形状は円形、多角形を含んでいる。
従来技術として、コインを搬送ベルトによって搬送する途上において、リジェクト硬貨分岐部、オーバーフロー分岐部にて所定の金種を選別した後、金種別選択孔に落下させて金種毎に選別する(例えば、特許文献1参照)。
実用新案登録第2600066号(図1及び図9、3頁〜7頁)
前記従来技術において、すべてのコインは、搬送ベルトによって金種別選択孔を通過する迄の間にリジェクトコイン、オーバーフローコイン又は金種別コインに選別される。
具体的には、コインの搬送経路に沿ってコイン直径の小から大の順に配置された金種別選択孔が配置されている。
金種別選択孔の幅(コインの進行方向に対し直交方向)は、対象コインの直径よりも僅かに大きく形成されている。
したがって、コインは相対する金種別選択孔に自重で落下することにより選別される。
近年コイン選別の高速化のため、コインの搬送速度が大幅に増速され、所定の金種に選別されないという問題がある。
すなわち、コインの高速移動による慣性力により、従来の長さ(コインの進行方向の長さ)の選択孔では選択孔に落下することができず、まれに次の選択孔に落下する問題が発生していた。
これを解決するため、コインがその選択孔に落下するに十分なように選択孔の長さを増加することが考えられるが、選択部が長くなることから装置の大型化を招き、好ましくない。
本発明の目的は、コインの搬送速度を増速しても金種毎に選別できる小型のコイン処理装置を提供することである。
この目的を達成するため、請求項1の発明にかかるコイン処理装置は次のように構成されている。
複数金種のコインを送り出し装置によって一つずつ区分けして後、搬送装置に受け渡し、前記搬送装置の搬送経路に配置したコイン選別部おいて金種別に選別するようにしたコイン処理装置において、前記搬送経路の最下流部に達したコインを前記送り出し装置に案内する案内装置を設けたことを特徴とするコイン処理装置である。
この構成において、送り出し装置によってコインが一つずつ区分けされた後、搬送装置に受け渡される。
前記搬送装置によって搬送されるコインは、通常はその搬送装置の搬送経路に配置したコイン選別部において選別され、金種別に集積される。
しかし、例えば最大径コインが所定の選別部において選別されなかった場合、その最大径コインは他の選別部において選別されずに搬送経路の最下流部に達した後、案内装置によって案内されて送り出し装置に戻される。
したがって、選別されなかったコインは再度搬送装置に受け渡され、搬送経路途上において選別される。
コインが選別されない場合、そのコインは選別されるまで送り出し装置と搬送装置との間で循環される。
したがって、選別部を長くせずともコインは所定の金種選別部において選別されるので、装置は大型化することがなく、選別率が高まる。
請求項2の発明は請求項1の発明において、前記搬送経路が送り出し装置からほぼ横方向に直線状に伸長する第一選別部と、前記第一選別部に続いて前記第一選別部の上方において逆方向に伸びる第二選別部とを有し、前記搬送経路が全体として横倒しU字形であり、前記第二選別部の最下流部が前記送り出し装置の上方に配置されているコイン処理装置である。
この構成において、第一選別部と第二選別部とは上下に配置されるので、選別部が二階建て状態に配置される。
したがって、奥行きが従来の二分の一程度になり、小型化できる利点がある。
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記コインの送り出し装置が、傾斜する回転ディスクに形成した上面と周面が開口した凹部、及び、通常は前記凹部を形成する受け入れ位置に保持され、かつ、前記回転ディスクの所定位置において前記回転ディスクの直径方向に移動する移動体とを含み、前記搬送装置がエンドレス進行体に設けたピン及び前記エンドレス進行体によって移動されるコインを案内するガイドを含むコイン処理装置である。
この構成において、回転ディスクの凹部に入り込んで一つずつ区分けされたコインは、所定の位置において移動体により回転ディスクの周方向に移動されて搬送装置のピンの移動経路に押出される。
押出されたコインは、エンドレス進行体に設けたピンに引っ掛けられ、ガイドに沿わせられつつ搬送される。
このように、コインはピンの移動経路まで強制的に移動されるので確実に搬送装置に受け渡される。
この搬送途上において、コインは第一選別部又は第二選別部において金種毎に選別される。
したがって、コインは確実に金種毎に選別される。
複数金種のコインを送り出し装置によって一つずつ区分けした後送り出して搬送装置に受け渡し、前記搬送装置の搬送経路に配置したコイン選別部おいて金種別に選別するようにしたコイン処理装置において、前記搬送経路が送り出し装置からほぼ横方向に直線状に伸長する第一選別部と、前記第一選別部に続いて前記第一選別部の上方において逆方向に伸びる第二選別部とを有し、前記搬送経路が全体として横倒しU字形であり、前記第二選別部の最下流部が前記送り出し装置の上方に配置され、前記搬送経路の最下流部に達したコインを前記送り出し装置に案内する案内装置を設けたことを特徴とするコイン処理装置である。
図1は、本発明の実施例のコイン処理装置の概略斜視図である。
図2は、本発明の実施例のコイン送り出し装置の概略正面図である。
図3は、本発明の実施例のコイン処理装置の搬送装置の概要図である。
図4は、図3におけるA―A線断面図である。
図5は、本発明の実施例の落下補助装置の平面図である。
図6は、本発明の実施例の落下補助装置の断面図である。
本実施例は、イギリスの通貨である、2ポンド(平均直径28.5ミリ(以下同様))、1ポンド(22.5ミリ)、50ペンス(27.3ミリ)、20ペンス(21.4ミリ)、10ペンス(24.5ミリ)、5ペンス(17.9ミリ)、2ペンス(26ミリ)及び1ペンス(20.3ミリ)の8金種のコインを金種別に選別するコイン処理装置である。
しかし、本発明は他の国のコインにも流用可能である。
図1は、スーパーマーケットにおいて顧客がセルフサービスによって代金を精算するコイン処理装置100として使用される例である。
コイン処理装置100は、大まかにはコインスロット102、コインセレクタ104、コイン送り出し装置106、コイン搬送装置108、コイン選別部(装置)110、コイン保留部112、払出コイン搬送部114、払出コイン振り分け部116、オーバーフローコイン金庫118及びコイン払出部120を含んでいる。
まず、コインスロット102を説明する。
コインスロット102は、顧客が投入するコインを受け入れる機能を有する。
実施例のコインスロット102は、コインを一枚ずつ受け入れるため、縦長矩形のスリット状に形成されている。
しかし、コインスロット102は、ボウル形の受け入れ容器に変更し、バラ積み状態にコインを受け入れ、その後公知の分離装置によって一枚毎に分離した後、後述のコインセレクタ104に投入するようにしてもよい。
次ぎにコインセレクタ104を説明する。
コインセレクタ104は、コインスロット102の下方に配置され、コインスロット102から受け入れたコインCの真偽及び金種を判別し、偽コインと真正コインを振り分ける機能を有している。
実施例のコインセレクタ104において偽コインFCは、図示しないシュートを経由して椀形のコイン払出部120に返却される。
真正コインTCは、コイン送り出し装置106の保留ボウル122内に図示しないシュートによって案内される。
したがって、コインセレクタ104は、複数の発振コイルを使用してコインの材質、直径及び厚みを検出して基準値と比較する電気的方式、コイン表面の絵柄をCCDカメラ等により画像として取り入れて基準値と比較する画像方式、コインを打撃することによりコインから発する音波を基準値と比較する音波方式等を採用することができる。
次ぎにコイン送り出し装置106を説明する。
コイン送り出し装置106は、混在する複数金種のコインを一枚ずつ区分けして送り出す機能を有する。
したがって、コイン送り出し装置106は、同様の機能を有する他の装置に変更することができる。
実施例のコイン送り出し装置106は、図2に示すように回転ディスク124、突部126の間に形成された凹部128及びコインを移動させる移動体130及び移動体130の駆動装置132を含んでいる。
まず、回転ディスク124を説明する。
回転ディスク124は、多数のコインを攪拌し、後述の区分け凹部134にコインを一つずつ受け入れて区分けする機能を有する。
回転ディスク124は、円板形であって、かつ、その回転軸136が約30度傾斜し、上向き面138を含んでいる。
上向き面138に、放射状に伸びる6つの突部126を有し、それら突部126間に凹部128を形成した押出ディスク140を固定してある。
突部126の回転ディスク124の回転方向前面には、僅かに窪んだコイン押進部142が形成されている。
突部126の回転方向後面には、凹形の移動体受け部144が形成され、弧状の移動体130が配置される。
回転ディスク124と押出ディスク140は、焼結金属又は耐摩耗性を有する樹脂により一体成型することができる。
次ぎに移動体130を説明する。
移動体130は、区分け凹部134に保持されているコインCを所定の位置で回転ディスク124の直径方向へ移動させる機能を有している。
したがって移動体130は、この機能を満足すれば他の構造に変更することができる。
移動体130は、回転ディスク124の周縁側の移動体受け部144に突出するピボット軸146にピボット運動可能に取り付けられている。
この移動体130は、耐摩耗性及び機械的強度を考慮し、金属又は樹脂により作ることが好ましい。
凹部128及び移動体130の内縁131により扇形の区分け凹部134を構成している。
凹部134は、上面及び周面側が開放した扁平溝である。
凹部134の深さ、換言すれば押出ディスク140の厚みは、前記8金種のうち最も薄い1ペンスコインの厚み1.5ミリよりも僅かに薄く形成されている。
コインが二枚重なって保持されないためである。
また、凹部134を扇形にすると共に、保留リング148の内面と凹部134の最奥部との距離を最小径である5ペンスコインの直径17.9ミリの2倍以下にすることにより、凹部134に5ペンスコインが二枚並んで保持されない。
すなわち、凹部134の周方向及び径方向の長さは、5ペンスコインの直径の二倍未満であるからである。
移動体130が受け部144に位置している場合、移動体130は受け入れ位置RPに位置している。
回転ディスク124は、コイン保留のためのシリンダ形の保留リング148の底部に配置されている。
保留リング148の搬送装置108への受け渡し部には開口150が設けられ、コインCが通過できるようになっている。
保留リング148にはさらに、保留ボウル122が取付られ、回転ディスク124に相対して保留部152が設けられている。
したがって、この保留部152に投入されたコインCは、回転ディスク124に向かって誘導される。
次ぎに移動体130の駆動装置132を説明する。
駆動装置132は、移動体130を所定の位置で受け入れ位置RPから移動位置MPへ移動させる機能を有している。
したがって、駆動装置132はこの機能を満たせば実施例以外の構造に変更することができる。
駆動装置132は、被動体154とカム156を含んでいる。
まず、被動体154を説明する。
回転ディスク124に、ピボット軸146を中心に弧状の通孔158が形成され、移動体130の中間に固定されたピン160が貫通されている。
ピン160の下端にはローラ162が回転自在に取り付けられている。
このローラ162が被動体154である。
次ぎにカム156を説明する。
被動体154は、保留リング148の内周面から中心に向かってリング状に形成された内向きフランジ164の上面に形成された溝カム166に移動可能に挿入されている。
溝カム166は、回転ディスク124の回転軸心を中心とする円形の受け入れ溝168と、受け入れ溝168よりも大径であって移動体130を移動位置MPに保持する移動溝170と、受け入れ溝168から移動溝170へ移動する過程の送り出し過程溝172及び移動溝170から受け入れ溝168へ戻る戻り過程溝174が形成されている。
したがって、被動体154が受け入れ溝168に位置している場合、移動体130は受け部144に保持され、受け入れ位置RPにある。
移動体130は、凹部128と共に扇形の区分け凹部134を形成する。
区分け凹部134は、回転軸136に最も近い底部(実施例では移動体130の先端部)が保留リング148の内面から最大径コインの直径よりも僅かに離れて位置している。
また、この距離は、最小径コインの直径の二倍未満である。
したがって、区分け凹部136、換言すれば、最小径コインが保留リング148と底部との間において、回転ディスク124の直径方向に二枚並んで受け入れられることがない。
さらに、区分け凹部134は扇形であるため、最小径コインが回転ディスク130の周方向に二枚並んで受け入れられることがない。
被動体154が送り出し過程溝172に位置した場合、移動体130はピボット軸146を支点に時計方向へピボット運動される。
そして、被動体154が移動溝170に位置した場合、移動体130は移動位置MPに移動する。
その後、被動体154は戻り過程溝174に位置するので、ピボット軸146を支点に反時計方向に回転され、受け入れ位置RPに戻される。
したがって、カム156は溝カム166に限定されないが、溝カム166を使用した場合、被動体154をカム156に沿わせるための補助装置が不要であるため、構造が簡単になり、小型化が可能であると共に安価である利点がある。
次ぎにコイン搬送装置108を説明する。
コイン搬送装置108は、コイン送り出し装置106から一つずつ送り出されるコインCを受け取り、所定のコイン処理装置、例えばコイン選別部110に搬送する機能を有する。
コイン搬送装置108は、エンドレス進行体176及びエンドレス進行体176に所定の間隔で取り付けたピン180及びコインCをもたれさせつつ案内するガイドプレート194を含んでいる。
エンドレス進行体176は、撓むことが可能なループ体であり、本実施例では所定長のチェーン182である。
しかし、エンドレス進行体176はベルトに変更することができる。
チェーン182は、図示しない複数のスプロケットによりガイドされ、L形のループ経路を循環する。
図3に示すように、チェーン182の経路は、最下部の回転ディスク124に隣接したスプロケット184部において最も回転ディスク124の頂部に接近した後、急角度で上方へ向かい、次いで緩やかな登り傾斜の第1選別部186を進行し、次ぎに、ほぼ垂直に進行した後、第1選別部186の上側に位置する揺るやかな登り傾斜の第2選別部188を進行した後、ほぼ垂直に下降してスプロケット184部に戻る。
ピン180はコイン送り出し装置106から送り出されるコインCを一つずつフックするよう所定の間隔でチェーン182の側面に固定されている。
したがって、スプロケット184と回転ディスク124が連動して回動する。
図4に示すように、スプロケット184が固定されたギヤ186が回転ディスク124の下方に配置されたギヤ188と噛みあっている。
換言すれば、ギヤ188がベース190に固定された軸136に回転自在に取付られ、回転ディスク124がギヤ188に固定されている。
ギヤ188は、側方のギヤ186に噛みあい、ギヤ188が所定の速度で図示しない電気モータによって駆動される。
したがって、回転ディスク124とスプロケット184とは所定の速度比で回転及び移動する。
換言すれば、区分け凹部134とピン180とが対応して運動する。
なお、回転ディスク124の突部126の外側の周縁に、移動体130からピン180への受け渡しが円滑に行われるようノッチ194が形成され、ピン180がノッチ194に進入することができる。
ガイドプレート194は、コイン送り出し装置106の回転ディスク124と同様に傾斜しているL字形の板である。
このガイドプレート194にチェーン182に固定したピン180が移動するための移動溝196がループ状に形成されている。
換言すれば、ガイドプレート194の背面側にエンドレス進行体176が配置されている。
移動溝196の形状をコイン送り出し装置106に隣接するスプロケット184部を起点に説明する。
移動溝196は、斜めに急上昇する第1移動溝196A、約45度の角度で上昇する第2移動溝196B、僅かに上り傾斜である第3移動溝196C、垂直上方に伸びる第4移動溝196D、第3移動溝196Cの上方に位置し、かつ、第1移動溝196A側へ向かって僅かに上り傾斜である第5移動溝196E、ほぼ水平方向に伸びる第6移動溝196F及びスプロケット184に向かって鉛直下方へ伸びる第7移動溝196Gを含み、全体として横向きL字形を呈している。
板状のコインガイドがガイドプレート194の上向き面198側に配置され、エンドレス進行体176によって移動されるコインCの周面を案内する。
すなわち、第1移動溝196Aの下側に相対して第1コインガイド200A、第2移動溝196Bの下側に相対して第2コインガイド200B、第3移動溝196Cの下側に第3コインガイド200C、第4移動溝196Dの左右両側に相対して第4コインガイド200D及び第5移動溝196Eの下側に相対して第5コインガイド200Eが配置されている。
第1コインガイド200A、第2コインガイド200B及び第4コインガイド200Dの板厚は、最も厚いコインよりも僅かに厚く設定してある。
具体的には、最も厚い2ポンドコインの厚みよりも僅かに厚く設定されている。
ピン180によって押進されるコインCが、これらコインガイドから落下しないためである。
第3コインガイド200C及び第5コインガイド200Eの板厚は、最も薄いコインよりも僅かに厚く設定されている。
具体的には、最も薄い1ペンスコインの厚みよりも僅かに厚く設定されている。
移動されるコインCがコインガイド200C、200Eから落下しやすくするためである。
したがって、送り出し装置106から一枚ずつ区分けされて送り出されるコインCは、ピン180にフックされて搬送経路202を移動する。
詳述すれば、コインCは、第1コインガイド200Aに案内されつつ移動される第1搬送経路202A、第2コインガイド200Bに案内されつつ移動される第2搬送経路202B、第3コインガイド200Cに案内されつつ移動される第3搬送経路202C、第4コインガイド200Dによって案内されつつ移動される第4搬送経路202D及び第5コインガイド200Eによって案内されつつ移動される第5搬送経路202Eの順に搬送される。
金種センサ204が、第2搬送経路202Bに配置されている。
金種センサ204は、本実施例においては、2ポンドコインと20ペンスコインを判別する機能を有し、例えば、複数の発振コイルによりセンスしたデータから直径及び材質を識別して判別するようになっている。
次ぎに、本発明の案内装置206を説明する。
案内装置206は、第5搬送経路202Eの終端、換言すれば搬送経路202の最下流部208に達したコインCをコイン送り出し装置106に案内する機能を有する。
実施例においては、コイン送り出し装置106の上方に位置する第5搬送経路202Eの最下流部208からコイン送り出し装置106の保留ボウル122へコインCを案内する筒形のシュート210が設けられている。
すなわち、コインCは、シュート210内を自重により滑り落ち、コイン送り出し装置106の保留部152に落下する。
したがって、コイン選別部110に選別されなかったコインCは、第5搬送経路202Eからシュート210を経由してコイン送り出し装置106に戻され、再度送り出し装置106から搬送装置108に受け渡される。
結果として、所定の金種の選別部において選別されるか、または、循環を継続する。
次ぎにコイン選別部110を説明する。
コイン選別部110は、コイン搬送装置108によって搬送経路202に沿って搬送されるコインを金種毎に選別する機能を有する。
第1選別部186が第3搬送経路202Cに沿って設けられている。
すなわち、第1選別部186は、2ポンド選別部212、20ペンス選別部214、5ペンス選別部216及び1ペンス選別部218が、エンドレス進行体176の進行方向上流側から下流側に順に配置されている。
2ポンド選別部212は、第3コインガイド200Cとピン180の移動経路との間の搬送経路202Cに所定のタイミングでソレノイド220によって突出される三角形の逸らせ板222により構成される。
ソレノイド220は、金種センサ204により2ポンドコインを検出した後、ピン180を検出するタイミングセンサ224から所定数のパルス信号、例えば1つのパルス信号が出力された場合、所定時間励磁される。
ソレノイド220の励磁により、逸らせ板222が第3搬送経路202Cに突出するので、搬送経路202Cを移動する2ポンドコインは逸らせ板222の斜面によってその先端部がガイドプレート194から離れるように移動されるため、第3コインガイド200Cから外れて下方に落下する。
落下した2ポンドコインは、図示しないシュートに案内されて後述の2ポンド用コインホッパP2の保留ボウルに案内される。
20ペンス選択部214は、2ポンド選別部212と同様に構成されたソレノイド228と逸らせ板230とにより構成される。
ソレノイド228は、金種センサ204により20ペンスであることを検出した後、タイミングセンサ224から2つのパルス信号が出力された場合、所定時間励磁される。
ソレノイド228の励磁により、逸らせ板230が第3搬送経路202Cに突出するので、搬送経路202Cを移動する20ペンスコインは逸らせ板230の斜面によってその先端部がガイドプレート194から離れるように移動されるため、第3コインガイド200Cから外れて下方に落下する。
落下した2ペンスコインは、図示しないシュートに案内されて後述の2ペンス用コインホッパ2pの保留ボウルに案内される。
最初に2ポンドコインを選別する理由は、2ポンドコインがバイメタルコインであるため、最も選別しやすためである。
また、2番目に20ペンスコインを選別する理由は、1ポンドコインと直径差が小さいため、コインの直径許容範囲を考慮すると機械的に直径差で選別する場合、誤選別の虞があり、かつ、20ペンスの方が電気的に1ポンドよりも選別し易いためである。
しかし、2ポンド選別部212と20ペンス選別部214の位置を入れ替えることが出来る。
また、2ポンド選別部212及び20ペンス選別部214は、前述の選別部と同様に直径差で選別する機械方式に変更することができる。
この場合、各選別部はコイン直径の小から大の順に配置される。
なおタイミングセンサ224は、エンドレス進行体176に取り付けたピン180を検出するセンサであり、ピン180の通過を検出する毎にパルス信号を出力する機能を有する。
したがって、同様の機能を有する他の装置に変更することができる。
タイミングセンサ224は、ピン180が金属の場合、近接センサを使用することができ、金属又は樹脂製の場合、光電式センサを使用することができる。
次ぎに5ペンス選別部216を説明する。
5ペンス選別部216は、第3コインガイド200Cと平行に所定距離、すなわち、5ペンスコインの直径よりも僅かに離れて位置する5ペンス縁232により5ペンス選別開口234を構成している。
2ポンドコインと20ペンスコインを除いたコインの中で最も小径の5ペンスコインは、5ペンス縁232に支えられないので、5ペンス選別開口234にその上端部が倒れ込むことによりその下端周面が第3コインガイド200Cから外れるため、図示しないシュートに案内されて後述の5ペンス用コインホッパ5pに案内される。
このとき、5ペンスコインは、軽量であるため第2コインガイド200Cから落下し難いことがある。
すなわち、図6に示すように5ペンスコインが5ペンス縁232に案内されない場合、その下面がガイドプレート194の縁194Eを支点に時計方向に回動する。
コインを5ペンス開口234内に落下させず、第3コインガイド200Cから落下させるにはコインが開口234に僅かに倒れ込んだときにコインCの下周面が第3コインガイド200Cから外れる必要がある。
換言すれば、コインCの回動支点、すなわち、縁194Eがコインガイド200Cから所定距離以上離れている必要がある。
この距離が大きい場合、コインの自重によるモーメントが小さいため、倒れにくくなり、結果として5ペンスコインが5ペンス選別部216において選別されないことがある。
これを防止するため、本実施例においては、ピン180の移動経路と5ペンス縁232との間に落下補助体235が配置されている。
落下補助体235は、図5に示すように三角形であり、その斜面235Sがエンドレス進行体176の進行方向に伸び、かつ、第3搬送経路202Cの裏面に対し下流ほど近づくよう配置されている。
この構成によれば、縁194Eの第3ガイドレール200Cからの距離を短くし、コインCの自重によるモーメントを大きくした場合であっても、所定量回動したところでコインCの上端部下面が落下補助体235の斜面235Sによって支えられ、開口202Cから落下することがない。
さらに、斜面235Sに支えられた5ペンスコインは、ピン180によって押されるのでその進行方向前部はガイドプレート194から離されるように第3コインガイド200C上で回される。
これにより、5ペンスコインの中心部下面が第3コインガイド200C上から外れるため、第3コインガイド200Cから落下する。
次ぎに1ペンス選別部218を説明する。
1ペンス選別部218は、第3コインガイド200Cと平行に所定距離、すなわち、1ペンスコインの直径よりも僅かに離れて位置する1ペンス縁236により1ペンス選別開口238を構成している。
また、落下補助体237が落下補助体235と同一形状であって、かつ、同様の位置関係で配置されている。
2ポンドコインと20ペンスコインを除いたコインの中で2番目に小径の1ペンスコインは、1ペンス縁236に支えられないので、1ペンス選別開口238にその上端部が倒れ込み、落下補助体237に支えられることにより第3コインガイド200Cから外れるため、図示しないシュートに案内されて後述の1ペンス用コインホッパ1pに案内される。
次ぎに第2選別部188を説明する。
コイン搬送装置108の搬送方向の上流側から順に、1ポンド選別部240、10ペンス選別部242、2ペンス選別部244及び50ペンス選別部246の順に配置されている。
なお、図示は省略したが、前記落下補助体が前記各選別部の開口に前記と同様に配置されている。
しかし、これらコインは比較的大径であり重いので、前記落下補助体は配置しないことができる。
まず1ポンド選別部240を説明する。
1ポンド選別部240は、第5コインガイド200Eと平行に所定距離、すなわち、1ポンドコインの直径よりも僅かに離れて位置する1ポンド縁248により1ポンド選別開口250を構成している。
2ポンドコインと20ペンスコインを除いたコインの中で3番目に小径の1ポンドコインは、1ポンド縁248に支えられないので、1ポンド選別開口250にその上端部が倒れ込むことにより第5コインガイド200Eから外れるため、図示しないシュートに案内されて後述の1ポンド用コインホッパP1に案内される。
次ぎに10ペンス選別部242を説明する。
10ペンス選別部242は、第5コインガイド200Eと平行に所定距離、すなわち、10ペンスコインの直径よりも僅かに離れて位置する10ペンス縁252により10ペンス選別開口254を構成している。
2ポンドコインと20ペンスコインを除いたコインの中で4番目に小径の10ペンスコインは、10ペンス縁252に支えられないので、10ペンス選別開口254にその上端部が倒れ込むことにより第5コインガイド200Eから外れるため、図示しないシュートに案内されて後述の10ペンス用コインホッパ10pに案内される。
次ぎに2ペンス選別部244を説明する。
2ペンス選別部244は、第5コインガイド200Eと平行に所定距離、すなわち、2ペンスコインの直径よりも僅かに離れて位置する2ペンス縁256により2ペンス選別開口258を構成している。
2ポンドコインと20ペンスコインを除いたコインの中で5番目に小径の2ペンスコインは、2ペンス縁256に支えられないので、2ペンス選別開口258にその上端部が倒れ込むことにより第5コインガイド200Eから外れるため、図示しないシュートに案内されて後述の2ペンス用コインホッパ2pに案内される。
次ぎに50ペンス選別部246を説明する。
50ペンス選別部246は、第5コインガイド200Eと平行に所定距離、すなわち、50ペンスコインの直径よりも僅かに離れて位置する50ペンス縁260により50ペンス選別開口262を構成している。
2ポンドコインと20ペンスコインを除いたコインの中で最も大径の50ペンスコインは、50ペンス縁260に支えられないので、50ペンス選別開口262にその上端部が倒れ込むことにより第5コインガイド200Eから外れるため、図示しないシュートに案内されて後述の50ペンス用コインホッパ50pに案内される。
次ぎにコイン保留部112を説明する。
コイン保留部112は、コインを金種別に保留すると共に、図示しない指令装置から払出指令があった場合、指定の金種のコインを指定数払い出す機能を有する。
したがってコイン保留部112は、同様の機能を有する他の装置に変更することができる。
本実施例において、コイン保留部112は、金種毎に設けられたコインホッパP2から50pを含んでいる。
コインホッパP2から50pは、保留ボウルにバラ積み状態で保留されているコインを一つずつ区分けして払出コイン搬送部114に払い出す機能を有する。
コインホッパP2、20p、5p及び1pは、第1選別部186に対応して一列に並べられ、コイン搬送部114の一側の上方に配置されている。
コインホッパ50P、2P、10P及びP1は、第2選別部188に対応して一列に並べられ、コイン搬送部114の他側に配置されている。
次ぎにコイン払出搬送部114を説明する。
コイン払出搬送部114は、コインホッパP2から50pから払い出されたコインを所定方向に搬送する機能を有する。
本実施例において、コイン払出搬送部114は、前記コインホッパ列の間にほぼ水平に配置された平ベルト264であり、図示しない電動モータにより所定方向に進行され、各ホッパから払い出されたコインCをコイン振分部116へ搬送する。
次ぎにコイン振分部116を説明する。
コイン振分部116は、コイン払出搬送部114から受け取ったコインCをオーバーフローコイン金庫118又はコイン払出部120に振り分ける機能を有する。
コイン振分部116は、コインホッパP2から50pのいずれかからオーバーフローコインが払い出された場合のみ、受け入れたコインCをオーバーフローコイン金庫118に案内し、その他の場合、コイン払出部120へ案内する。
次ぎにオーバーフローコイン金庫118を説明する。
オーバーフローコイン金庫118は、払出コイン振分部116から受け入れたコインCを保留する機能を有する。
釣銭補給装置266が、コイン保留部112の上方に配置されている。
釣銭補給装置266は、バラ状態で開口268から投入されたコインをコイン送り出し装置106の保留ボウル122に供給する機能を有する。
本実施例においては、ほぼ水平に配置された平ベルト270を含んでいる。
筐体の蓋を開け、開口268から各種コインの所定数を投入した場合、コインは平ベルト270上にバラ積み状態になる。
バラ積みコインを図示しないセンサが検知した場合、平ベルト270はコイン送り出し装置106側へ緩速度で移動される。
平ベルト270の端部に達したコインCは落下し、図示しないシュートによってコイン送り出し装置106の保留部152へ案内される。
コイン送り出し装置106に配置したセンサが保留部152において所定量のコインCを検知した場合、平ベルト270の進行は停止され、釣銭用のコインCの補給が停止される。
センサが保留部152のエンプティを検知した場合、再び平ベルト270を進行させ、コインCを保留部152に供給する。
この動作が繰り返され、平ベルト270上のコインC、及び、保留部152のコインCが無くなった場合、金種センサ204が所定時間コインを検出しないので、非検知信号を利用して釣銭の補給終了を通知する。
次に本実施例の作用を説明する。
コインスロット102に投入されたコインCは、コインセレクタ104において真偽が判別される。
真正コインCは、コイン送り出し装置106の保留部152へ落下する。
保留部152におけるコインCを図示しないセンサが検知した場合、図示しない電動モータが回転され、スプロケット184が回転される。
これによりチェーン182が所定方向、図1、3において反時計方向に所定速度で移動される。
また、ギヤ186及び188を介して回転ディスク124が時計方向にチェーン182と同期して回転される。
これにより、投入されたコインCは保留ボウル122の底の傾斜によって回転ディスク124側へ滑り落ち、回転ディスク124及び押出ディスク140と接触する。
回転ディスク124の回転により、コインCは突部126によって攪拌され、区分け凹部134に進入する。
コイン搬送装置108の近傍以外の位置において、移動体130は受け部144に位置しているため、受け入れ位置RPにある。
換言すれば、凹部134は扇形をしている。
したがって、コインCは、突部126の押進部142と移動体130の弧状内縁131によって画定された区分け凹部134に一個のみが保持される。
すなわち、コインCの外周は保留リング148によって案内されるので、最大径コイン(2ポンドコイン)の直径よりも僅かに深く形成された凹部134には、最大径コインCが、一枚のみが保持される。
また、その深さは最小径コイン(5ペンスコイン)の直径の二倍未満のため、最小径コインは回転ディスク124の直径方向に二枚進入することが出来ない。
さらに、凹部134は扇形のため、最小径の5ペンスコインが回転ディスク124の周方向に二枚並ぶことができない。
したがって、最小径の5ペンスコインは、区分け凹部134に一枚のみが保持される。
凹部134に保持されたコインCは、回転ディスク124の回転によりコイン搬送装置108側へ移動される。
換言すれば、コインCは、下方から上方へ移動される。
このとき、コインCは押進部142によって押されて移動され、移動体130には殆ど力が加わらない。
移動体130がコイン搬送装置108の近くまで移動した場合、被動体154が送り出し過程溝172を移動するので、被動体154は回転ディスク124の直径方向に移動される。
これにより、移動体130がピボット軸146を支点に時計方向にピボット運動される。
したがって、移動体130は、区分け凹部134に位置するコインCを側方から回転ディスク124の直径方向に押すので、コインCは区分け凹部134から押し出される。
そして、被動体154が移動溝170に位置した場合、移動体130は移動位置MPに移動されるので、コインCは開口150を通過し、ピン180の移動経路へ押し出される。
コインCは押し出された直後、ピン180によって押され、第1コインガイド200A、第2コインガイド200B、第3コインガイド200C、第4コインガイド200D及び第5コインガイド200Eによってガイドされつつ移送される。
換言すれば、コインCは、第1搬送経路202A、第2搬送経路202B、第3搬送経路202C、第4搬送経路202D及び第5搬送経路202Eの順に搬送される。
第2搬送経路202Bにおいて、コインCは金種センサ204によって検知され、金種が判別される。
コインCが2ポンドコインに判別された場合、判別後タイミングセンサ224からの最初のパルス信号に基づいてソレノイド220が所定時間励磁される。
この励磁により、逸らせ板222が搬送経路202Cに突出するので、ピン180に押されつつ周面を第2コインガイド232に案内されつつ移動する2ポンドコインは、逸らせ板222によってガイドプレート194から離れるように移動される。
これにより、2ポンドコインは、第3コインガイド200C上から外されてコインホッパP2に図示しないシュートに案内されて落下する。
コインCが20ペンスコインに判別された場合、判別後タイミングセンサ224からの2個のパルス信号の出力に基づいてソレノイド228が所定時間励磁される。
この励磁により、逸らせ板230が搬送経路202Cに突出するので、20ペンスコインは、逸らせ板230によってガイドプレート194から離れるように移動される。
これにより、20ペンスコインは、第3コインガイド200C上から外されてコインホッパ20pに図示しないシュートに案内されて落下する。
2ポンドコイン及び20ペンスコイン以外の場合、金種センサ204の検知に基づいてソレノイド220及び228は励磁されないので、搬送されるコインCは2ポンド選別部212及び20ペンス選別部214を通過し、最も小径の5ペンスコイン選別部216に達する。
搬送コインCが5ペンスコインの場合、その上端部が5ペンス選別開口234の縁232に案内されないので、コインCの上端部が5ペンス選別開口234に落ち込み、前述のように第3コインガイド200Cから外れて図示しないシュートに案内されてコインホッパ2pに落下する。
2番目に小さい1ペンスコインの場合、直径は5ペンスコインよりも大きいので縁232に案内されて5ペンス選別部216を通過する。
しかし、1ペンス選別部218において、5ペンスコインと同様に第3コインガイド200Cから外れ、図示しないシュートに案内されてコインホッパ1pに落下する。
1ポンドコインの場合、第1選択部186を通過して第4搬送経路202Dを通って1ポンド選別部240に達し、5ペンスコインと同様に第5コインガイド200Eから外れて図示しないシュートに案内されてコインホッパP1に落下する。
10ペンスコインの場合、第1選択部186、第4搬送経路202D及び1ポンド選別部240を通過して10ペンス選択部242に達し、5ペンスコインと同様に第5コインガイド200Eから外れて図示しないシュートに案内されてコインホッパ10pに落下する。
2ペンスコインの場合、第1選択部186、第4搬送経路202D、1ポンド選別部240及び10ペンス選択部242を通過して2ペンス選択部244に達し、5ペンスコインと同様に第5コインガイド200Eから外れて図示しないシュートに案内されてコインホッパ2pに落下する。
50ペンスコインの場合、第1選択部186、第4搬送経路202D、1ポンド選別部240、10ペンス選択部242及び2ペンス選択部244を通過して50ペンス選択部246に達し、5ペンスコインと同様に第5コインガイド200Eから外れて図示しないシュートに案内されてコインホッパ5pに落下する。
もし、2ポンドコインがセンサ204に判別されなかった場合、2ポンドコインは20ペンス選択部214において落下されず、5ペンス選択部216、1ペンス選択部218、1ポンド選択部240、10ペンス選択部242、2ペンス選択部244及び50ペンス選択部246に落下せず、搬送経路の最下流部208に達する。
この場合、2ポンドコインは、案内装置206に案内されつつコイン送り出し装置106の保留部152に落下する。
したがって、この2ポンドコインはコイン送り出し装置106によってコイン搬送装置108に受け渡され、再度センサ204において検知され、2ポンド選別部212において選別される。
もし、2回目も2ポンド選別部246において選別されなかった場合、再々度コイン送り出し装置106から搬送装置108に受け渡され、2ポンド選別部246において選別がなされる。
投入コインが偽貨の場合、コインセレクタ104からコイン払出部120へ返却される。
稼働に先立ち、釣銭を各コインホッパP2から50pに保留する場合は、開口268からバラ状態のコインを平ベルト270上に投入することにより、平ベルト270が前述のように歩進してコインCをコイン送り出し装置106の保留部152へ供給する。
これにより、前述同様にコインがコイン送り出し装置106からコイン搬送装置108へ受け取られ、第1選別部186及び第2選別部188を搬送される途上で金種毎に選別され、各コインホッパに保留される。
本発明は、複数金種のコインをバラ状態で受け入れ、一つずつ区分けして搬送経路を搬送する途上で金種毎に選別するコインの入金装置において使用することができる。
図1は、本発明の実施例のコイン処理装置の概略斜視図である。 図2は、本発明の実施例のコイン送り出し装置の概略正面図である。 図3は、本発明の実施例のコイン処理装置の搬送装置の概要図である。 図4は、図3におけるA―A線断面図である。 図5は、本発明の実施例の落下補助装置の平面図である。 図6は、本発明の実施例の落下補助装置の断面図である。
符号の説明
C コイン
106 送り出し装置
108 搬送装置
110 コイン選別部
124 回転ディスク
134 区分け凹部
130 移動体
176 エンドレス進行体
180 ピン
186 第一選別部
188 第二選別部
200 ガイド
202 搬送経路
208 最下流部
206 案内装置

Claims (3)

  1. 複数金種のコイン(C)を送り出し装置(106)によって一つずつ区分けして後、搬送装置(108)に受け渡し、前記搬送装置の搬送経路(202)に配置したコイン選別部(110)おいて金種別に選別するようにしたコイン処理装置において、
    前記搬送経路の最下流部(208)に達したコインを前記送り出し装置に案内する案内装置(206)を設けたことを特徴とするコイン処理装置。
  2. 前記搬送経路が、前記送り出し装置からほぼ横方向に直線状に伸長する第一選別部(186)と、前記第一選別部に続いて前記第一選別部の上方において逆方向に伸びる第二選別部(188)とを有し、前記搬送経路が全体として横倒しU字形であり、前記第二選別部の最下流部が前記送り出し装置の上方に配置されている請求項1のコイン処理装置。
  3. 前記コインの送り出し装置が、傾斜する回転ディスク(124)に形成した上面と周面が開口した区分け凹部(134)、及び、通常は前記凹部を形成する受け入れ位置に保持され、かつ、前記回転ディスクの所定位置において前記回転ディスクの直径方向に移動する移動体(130)とを含み、前記搬送装置がエンドレス進行体(176)に設けたピン(180)及び前記搬送装置によって移動されるコインを案内するするガイド(200)を含む請求項2のコイン処理装置。
JP2004229086A 2004-07-15 2004-08-05 コイン処理装置 Active JP4784807B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229086A JP4784807B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 コイン処理装置
US11/182,113 US7255639B2 (en) 2004-07-15 2005-07-15 Coin delivery device and separator device for a coin processing apparatus
EP20050017118 EP1624418B1 (en) 2004-08-05 2005-08-05 Coin processing apparatus
DE200560004336 DE602005004336T2 (de) 2004-08-05 2005-08-05 Vorrichtung zum Verarbeiten von Münzen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229086A JP4784807B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 コイン処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006048407A true JP2006048407A (ja) 2006-02-16
JP2006048407A5 JP2006048407A5 (ja) 2007-09-13
JP4784807B2 JP4784807B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=35005805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004229086A Active JP4784807B2 (ja) 2004-07-15 2004-08-05 コイン処理装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1624418B1 (ja)
JP (1) JP4784807B2 (ja)
DE (1) DE602005004336T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185237A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Glory Ltd 硬貨入出金機
US8465349B2 (en) 2004-12-28 2013-06-18 Glory Ltd. Coin depositing and dispensing machine
CN105844771A (zh) * 2016-05-17 2016-08-10 南京师范大学 一种硬币多渠道自重分离清点整理机及其方法
WO2020090618A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 富士電機株式会社 硬貨検銭装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7625272B1 (en) 2008-10-03 2009-12-01 Tidel Engineering, L.P. Coin recycling device
JP5945773B2 (ja) * 2012-12-18 2016-07-05 旭精工株式会社 コインホッパ
EP3293710A1 (de) * 2016-09-13 2018-03-14 NGZ Geldzählmaschinengesellschaft mbH & Co. KG Münzsortiermaschine mit bypassstrecke

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1813296A (en) * 1927-03-14 1931-07-07 Arthur C Kidwell Coin separator
JPS63115295A (ja) * 1986-10-24 1988-05-19 コイン・コントロールズ・リミテツド コイン払出し装置
WO1993007592A1 (en) * 1991-10-03 1993-04-15 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Coin depositor/dispenser
US20030201146A1 (en) * 2002-03-12 2003-10-30 Hiroshi Abe Compact receiving and dispensing device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4558711A (en) * 1983-07-08 1985-12-17 Glory Kogyo Kabushiki Kaisha Coin processing apparatus
US6200213B1 (en) * 1998-12-31 2001-03-13 Joseph Cole Coin delivery, storage and dispensing system for coin operated machines and method for same
JP4047610B2 (ja) * 2001-05-02 2008-02-13 Kpe株式会社 メダル払出装置およびメダル払出装置用メダル落とし込み機構

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1813296A (en) * 1927-03-14 1931-07-07 Arthur C Kidwell Coin separator
JPS63115295A (ja) * 1986-10-24 1988-05-19 コイン・コントロールズ・リミテツド コイン払出し装置
WO1993007592A1 (en) * 1991-10-03 1993-04-15 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Coin depositor/dispenser
US20030201146A1 (en) * 2002-03-12 2003-10-30 Hiroshi Abe Compact receiving and dispensing device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185237A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Glory Ltd 硬貨入出金機
US8465349B2 (en) 2004-12-28 2013-06-18 Glory Ltd. Coin depositing and dispensing machine
CN105844771A (zh) * 2016-05-17 2016-08-10 南京师范大学 一种硬币多渠道自重分离清点整理机及其方法
WO2020090618A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 富士電機株式会社 硬貨検銭装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005004336D1 (de) 2008-03-06
DE602005004336T2 (de) 2008-05-15
EP1624418A1 (en) 2006-02-08
EP1624418B1 (en) 2008-01-16
JP4784807B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7255639B2 (en) Coin delivery device and separator device for a coin processing apparatus
EP1657685B1 (en) Denomination distinguishing system in coin processing apparatus
JP4960690B2 (ja) 硬貨入出金機
JP4665087B2 (ja) 硬貨入出金装置
EP1617384B1 (en) Coin delivery device and coin delivery device of coin processing apparatus
JP2006350563A (ja) 硬貨金種判別装置
JP4988748B2 (ja) 硬貨収納投出装置
EP1624418B1 (en) Coin processing apparatus
JP6901658B2 (ja) 硬貨処理装置及びそれを備えた硬貨入出金装置
JP2015097001A (ja) 硬貨入出金装置の硬貨投入口
JP4425603B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP2008146270A (ja) 硬貨処理装置
WO2020090571A1 (ja) 硬貨入出金装置、硬貨揚送装置、及び硬貨入出金装置の硬貨揚送装置
JP2004246531A (ja) コインの受入払出装置
JP4784845B2 (ja) コイン送り出し装置
JP4910116B2 (ja) コイン処理装置のコイン送り出し装置
JP6867043B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP3766130B2 (ja) 硬貨払出装置
JP4516270B2 (ja) 硬貨処理装置
JP5210592B2 (ja) 硬貨処理機
JP3950949B2 (ja) コインの金種振り分け装置
JP6953017B2 (ja) 硬貨揚送装置、及び硬貨入出金装置の硬貨揚送装置
JP2018092257A (ja) 硬貨繰出装置
JP2003272023A (ja) コインの受入払出装置
JP4139106B2 (ja) 硬貨処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4784807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250