JP2006046133A - 圧縮自己着火内燃機関の燃料噴射装置 - Google Patents

圧縮自己着火内燃機関の燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006046133A
JP2006046133A JP2004226287A JP2004226287A JP2006046133A JP 2006046133 A JP2006046133 A JP 2006046133A JP 2004226287 A JP2004226287 A JP 2004226287A JP 2004226287 A JP2004226287 A JP 2004226287A JP 2006046133 A JP2006046133 A JP 2006046133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
octane fuel
engine
internal combustion
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004226287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4461947B2 (ja
Inventor
Tomoyoshi Date
知善 伊達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004226287A priority Critical patent/JP4461947B2/ja
Publication of JP2006046133A publication Critical patent/JP2006046133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461947B2 publication Critical patent/JP4461947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Abstract

【課題】 低オクタン価燃料と高オクタン価燃料とを用い、圧縮自己着火燃焼の領域を最大限に拡大する。
【解決手段】 低オクタン価燃料を吸気ポートに噴射する噴射弁と、高オクタン価燃料を直接筒内に噴射する噴射弁とを設ける。そして、所定の機関負荷,機関回転速度領域において、圧縮TDCの筒内温度,機関回転速度に応じて低オクタン価燃料の噴射量及び機関バルブのマイナスオーバーラップ期間を制御し、機関負荷,圧縮TDCの筒内温度に応じて筒内のガス流動を制御し、更に、機関負荷,機関回転速度に応じて高オクタン価燃料の噴射量を制御し、機関回転速度に応じて高オクタン価燃料の噴射タイミングを制御する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、圧縮自己着火燃焼を行なう内燃機関の燃料噴射装置に関する。
特許文献1には、圧縮自己着火燃焼を行なう内燃機関において、ガソリンを高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とに分離して、それぞれタンクに貯蔵し、共通の燃料噴射弁に対して高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とをそれぞれ供給する構成とし、更に、機関運転領域と各タンクにおける残量とに応じて高オクタン価燃料と低オクタン価燃料との使用割合を決定し、この使用割合になるようにそれぞれのタンクから燃料噴射弁に供給される燃料の割合を制御する構成とした内燃機関の開示がある。
特開2001−050070号公報
上記従来の圧縮自己着火内燃機関では、低オクタン価燃料による着火性の改善は得られるが、1つの燃料噴射弁で高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とを噴射するため、高オクタン価燃料と低オクタン価燃料との使用割合を精度良くかつ高いレスポンスで変化させることができないと共に、高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とを同時に噴射するため、低オクタン価燃料の反応熱で高オクタン価燃料の反応を効率良く促進させつつ、主燃焼としての高オクタン価燃料の反応速度を制御することができず、結果、圧縮自己着火燃焼の領域を充分に拡大することができないという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、高オクタン価燃料と低オクタン価燃料との使用割合を精度良くかつ高いレスポンスで変化させることができ、かつ、低オクタン価燃料の着火性をより向上させつつ、主燃焼としての高オクタン価燃料の反応速度を制御できるようにして、圧縮自己着火燃焼の領域を最大限に拡大できる圧縮自己着火内燃機関の燃料噴射装置を提供することを目的とする。
そのため、本発明は、低オクタン価燃料を噴射する第1燃料噴射手段と、高オクタン価燃料を噴射する第2燃料噴射手段とを個別に備え、前記低オクタン価燃料,高オクタン価燃料の燃料噴射量及び噴射タイミングを相互に独立に制御する構成とした。
かかる構成によると、低オクタン価燃料を噴射する第1燃料噴射手段と、高オクタン価燃料を噴射する第2燃料噴射手段とを個別に備えるから、着火性の良い低オクタン価燃料と耐ノック性が高い高オクタン価燃料とを、異なるタイミングで噴射させることが可能となり、また、各燃料噴射手段による噴射量を独立に制御することで、各燃料の使用割合を精度良くかつ高いレスポンスで変化させることが可能となる。
従って、低オクタン価燃料の着火性をより向上させることが可能になると共に、前記低オクタン価燃料の反応熱によって促進される高オクタン価燃料の反応(主燃焼)を緩慢にでき、失火・ノッキングを発生させることない圧縮自己着火燃焼領域を拡大させることができる。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、第1実施形態における圧縮自己着火内燃機関のシステム構成図である。
内燃機関1(ガソリンエンジン)には、エアクリーナ2を通過した空気が、過給機3で過給された後、吸気バルブ4を介してシリンダ5内に吸引される。
前記吸気バルブ4上流側の吸気ポート6には、該吸気ポート6内に燃料を噴射する第1燃料噴射弁(第1燃料噴射手段)7が設けられ、また、前記シリンダ5内に直接燃料を噴射する第2燃料噴射弁(第2燃料噴射手段)8が設けられている。
前記第1燃料噴射弁7には、低オクタン価燃料タンク9に貯蔵されている着火性の良い低オクタン価燃料が供給され、前記第2燃料噴射弁8には、高オクタン価燃料タンク10に貯蔵されている耐ノック性の良い高オクタン価燃料が供給される。
尚、ガソリン成分の沸点の違いを利用してガソリンを低オクタン価燃料と高オクタン価燃料とに分留する分留器を備え、該分留器で分留された低オクタン価燃料と高オクタン価燃料とをそれぞれのタンクに貯蔵させる構成であっても良いし、外部から低オクタン価燃料及び高オクタン価燃料がそれぞれに補給される構成であっても良い。
ここで、外部から低オクタン価燃料及び高オクタン価燃料をそれぞれに補給する場合に、前記低オクタン価燃料としてレギュラーガソリンを補給し、前記高オクタン価燃料としてハイオクガソリンを補給させることができる一方、前記高オクタン価燃料としてレギュラーガソリンを外部から補給し、低オクタン価燃料としてレギュラーガソリンよりもオクタン価の低い特別な燃料が外部から補給されるようにすることができる。
燃焼室内の混合気は、圧縮自己着火又は点火プラグ11による火花点火によって着火燃焼し、燃焼排気は、排気バルブ12を介して排出される。
前記吸気バルブ4及び排気バルブ12には、バルブリフト量,バルブ作動角及び作動角の中心位相を可変とする可変動弁機構13が設けられている。
前記可変動弁機構13は、例えば、特開2001−012262号公報に開示される機関バルブのバルブリフト量を作動角と共に連続的に変化させる可変バルブイベント・リフト機構(VEL)と、クランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相を変化させることで、バルブ作動角の中心位相を可変とする可変バルブタイミング機構(VTC)との組み合わせから構成される。
また、前記可変動弁機構13を、吸気バルブ4及び排気バルブ12を電磁石による磁気力で開閉駆動する電磁駆動弁(EMV)とすることができる。
前記第1燃料噴射弁7上流の吸気ポート6には、吸気ポート6の開口を部分的に閉塞することで吸気の流れを偏流させ、シリンダ内にガス流動を生成する吸気制御弁14(ガス流動生成手段)が設けられている。
前記ガス流動としては、スワール流又はタンブル流のいずれであっても良いが、燃料の反応が発生する圧縮TDC近傍でガス流動が残るスワール流とすることがより好ましい。
また、各シリンダに2つの吸気ポートを設け、一方の吸気バルブの作動を停止するか、一方の吸気ポートをバルブで閉塞させることで、他方の吸気ポート(ヘリカルポート等)のみから空気をシリンダ内に導入させ、シリンダ内にガス流動(スワール及び/又はタンブル)を生成する構成とすることもできる。
前記燃料噴射弁7,8、点火プラグ11、可変動弁機構13、吸気制御弁14は、マイクロコンピュータを内蔵するエンジンコントロールユニット(ECU)20によって制御される。
前記エンジンコントロールユニット20には、機関回転速度を検出する回転速度センサ21、機関の冷却水温度を検出する水温センサ22、燃料タンク9,10内の燃料残量をそれぞれに検出する残量センサ23,24、シリンダ内の温度を検出するシリンダ内温度センサ25等からの検出信号が入力される。
図2のフローチャートは、第1実施形態における前記エンジンコントロールユニット20による制御の様子を示す。
ステップS1では、圧縮自己着火燃焼と火花点火燃焼とのいずれの燃焼形態で運転させるかを決定する。
具体的には、機関トルクTが、自己着火可能最大トルクTH1よりも小さく、かつ、自己着火可能最小トルクTL1よりも大きく(TL1<T<TH1)、かつ、機関回転数Ne(rpm)が、自己着火可能最大回転数NeH1よりも小さく、かつ、自己着火可能最小回転数NeL1よりも大きいときに(NeL1<Ne<NeH1)、圧縮自己着火燃焼の可能領域内であると判断し、上記条件を満たさないときには、火花点火燃焼を行なわせる領域内であると判断する。
そして、圧縮自己着火燃焼の可能領域内であると判断されると、ステップS3以降に進み、火花点火燃焼を行なわせる領域内であると判断されると、ステップS2に進む。
ステップS2では、第2燃料噴射弁8から噴射される高オクタン価燃料を点火プラグ11による火花点火で燃焼させる火花点火燃焼運転を行なわせる。
一方、ステップS3では、低オクタン価燃料タンク9に貯蔵されている低オクタン価燃料の残量が最小量MIN以上であるか否かを判別する。
低オクタン価燃料の残量が最小量MIN以上であれば、ステップS4へ進んで、低オクタン価燃料及び高オクタン価燃料を用いた圧縮自己着火燃焼運転を開始させる。
ステップS5では、機関の冷却水温度を検出し、次のステップS6では、圧縮上死点(以下、圧縮TDCという)における筒内温度を検出する。
尚、圧縮TDCにおける筒内温度を、機関運転条件(機関バルブのマイナスオーバーラップ期間及び機関回転速度)に基づいて推定する構成としても良い。
ステップS7では、シリンダ内にガス流動を生成すべく、前記吸気制御弁14を閉制御する。
ここで、前記吸気制御弁14を一定の開度に絞っても良いが、前記圧縮TDCにおける筒内温度や機関負荷に応じて前記吸気制御弁14の開度を決定することが好ましい。
前記圧縮TDCにおける筒内温度や機関負荷に応じて前記吸気制御弁14の開度を決定する場合には、図3及び図4に示すように、圧縮TDCにおける筒内温度が低いほど、また、機関負荷が大きいときほど吸気制御弁14の開度をより小さく絞って、シリンダ内のガス流動をより強化する。
シリンダ内のガス流動が強化されると、燃焼室内における燃料の均質性が上がり、また、自己着火反応分子の熱伝達性が向上し、これによって燃焼が緩慢になり、圧縮自己着火燃焼の可能領域を高負荷側に拡大できる。
尚、筒内温度が圧縮自己着火燃焼に最適な高温であるときには、機関負荷に応じて前記吸気制御弁14の開度を決定する。
ステップS8では、吸気バルブ4及び排気バルブ12のバルブタイミング及びバルブリフト量を制御することで、マイナスオーバーラップ期間を制御する。
尚、本願において、マイナスオーバーラップ期間とは、排気バルブ12が閉じてから吸気バルブ4が開くまでの両バルブが閉じている期間である。
前記マイナスオーバーラップ期間の制御においては、図5及び図6に示すように、圧縮TDCにおける筒内温度が低く筒内温度を上げる必要があるほど、また、機関回転速度が高く反応速度を上げる必要があるときほど、マイナスオーバーラップ期間をより大きくして、残留ガス量(内部EGR量)が増えるように制御する。
マイナスオーバーラップ期間を設定することで、残留ガスによる筒内温度の保存が図られるが、本実施形態では着火性の良い低オクタン価燃料の反応熱で高オクタン価燃料の反応を促進するので、残留ガス量の要求、即ち、マイナスオーバーラップ期間の要求はより短くなる。
そして、マイナスオーバーラップ期間を短くできれば、シリンダ内への新気流入量を多くでき、図7に示すように、機関トルクを増大させることができ、圧縮自己着火燃焼による機関運転領域を高負荷側に拡大できる。
前記マイナスオーバーラップ期間の制御は、図8又は図9に示すようにして行なわれる。
図8は、可変バルブイベント・リフト機構(図中にはVELと記す)と、可変バルブタイミング機構(図中にはVTCと記す)との組み合わせを用いる場合を示し、圧縮自己着火燃焼時において、吸気バルブのリフト量を小さくし、また、吸気バルブの作動角の中心位相を遅角する一方、排気バルブのリフト量を小さくし、また、排気バルブの作動角の中心位相を進角することで、マイナスオーバーラップ期間(−O/L期間)を大きくする。
図9は、電磁動弁(図中にはEMVと記す)を用いる場合を示し、圧縮自己着火燃焼時において、吸気バルブの開時期を大きく遅らせて吸気バルブの作動角を小さくする一方、排気バルブの閉時期を大きく進角して作動角を小さくすることで、マイナスオーバーラップ期間(−O/L期間)を大きくする。
ステップS9では、低オクタン価燃料の噴射量を決定する。
具体的には、図10及び図11に示すように、機関回転速度が高く速い反応速度が求められるときほど、また、圧縮TDCにおける筒内温度が低く、低オクタン価燃料の反応熱による高オクタン価燃料の反応促進がより要求されるときほど、低オクタン価燃料の噴射量をより多くして、着火性の良い低オクタン価燃料の反応熱により高オクタン価燃料の反応が充分に促進されるようにする。
更に、冷却水温度が低いときほど、前記低オクタン価燃料の噴射量をより大きく増量補正し、冷機時の圧縮自己着火燃焼の安定性を確保する。
ステップS10では、高オクタン価燃料の噴射量を、機関回転速度と機関負荷とに基づいて決定する。
即ち、高オクタン価燃料の反応が主燃焼となり、高オクタン価燃料の噴射量の制御によって機関負荷(機関トルク)が制御される。
ステップS11では、筒内に直接噴射される高オクタン価燃料の噴射タイミングを決定する。
前記高オクタン価燃料の噴射タイミングは、機関回転速度Neに応じて図12に示すように設定される。
即ち、機関回転速度が基準回転NsSよりも高く速い反応速度が要求されるときには、マイナスオーバーラップ期間中の吸気TDC前を噴射タイミングとすることで、温度の高い残留ガス中に高オクタン価燃料が噴射されるようにする。
一方、基準回転NsSよりも低い回転領域では、マイナスオーバーラップ期間中に高オクタン価燃料を噴射させると、反応が速過ぎてノッキングを発生させるため、マイナスオーバーラップ期間の後に噴射するようにし、かつ、基準回転NsSよりも低い回転領域内での回転速度の上昇に応じて、噴射タイミングを吸気行程中から圧縮行程中にまで徐々に遅らせるようにする。
機関回転速度の上昇に応じて高オクタン価燃料の噴射タイミングを圧縮行程中にまで変化させると、高オクタン価燃料が燃焼室内に成層化されて、回転速度の増大に見合う反応速度が得られるようになる。
尚、吸気ポート内に噴射される低オクタン価燃料の噴射タイミングは、吸気バルブの開時期前の一定クランク角位置とする。
ステップS12では、前記決定された噴射量,噴射タイミングによる燃料噴射を行なわせる。
上記のように、本実施形態では、機関回転速度,機関負荷,筒内温度に応じて、低オクタン価燃料の噴射量,高オクタン価燃料の噴射量,高オクタン価燃料の噴射時期,ガス流動生成,バルブタイミング(マイナスオーバーラップ期間)を決定し、低オクタン価燃料,高オクタン価燃料の噴射を個別に制御すると共に、可変動弁機構13及び吸気制御弁14を制御する(図13参照)。
そして、本実施形態によると、低オクタン価燃料を噴射し、かつ、ガス流動を強化したことで、低オクタン価燃料の反応熱の熱伝達が促進され、また、噴射タイミング及びマイナスオーバーラップ期間の制御によって高オクタン価燃料の反応速度を最適に制御できるので、高オクタン価燃料の反応を緩慢にして、圧縮自己着火燃焼が可能な回転領域及び負荷領域を拡大できる(図14参照)。
ところで、ステップS3で低オクタン価燃料の残量が最小量MINを下回っていると判断されたときには、低オクタン価燃料の反応熱で高オクタン価燃料の反応を促進させることができず、圧縮自己着火燃焼の可能領域がより狭い限定された領域になる。
そこで、ステップS3で低オクタン価燃料の残量が最小量MINを下回っていると判断されると、ステップS13へ進み、高オクタン価燃料のみで圧縮自己着火燃焼が可能である運転領域内であるか否かを判別する。
具体的には、機関トルクTが、高オクタン価自己着火可能最大トルクTH2よりも小さく、かつ、高オクタン価自己着火可能最小トルクTL2よりも大きく(TL2<T<TH2)、かつ、機関回転数Ne(rpm)が、高オクタン価自己着火可能最大回転数NeH2よりも小さく、かつ、高オクタン価自己着火可能最小回転数NeL2よりも大きいときに(NeL2<Ne<NeH2)、高オクタン価燃料のみによる圧縮自己着火燃焼の可能領域内であると判断する。
ここで、図14に示すように、前記ステップS3で判定される圧縮自己着火燃焼の可能領域Aに対して、前記ステップS13で判定される圧縮自己着火燃焼の可能領域Bは、前記領域Aに包含されるより狭い領域である。
TL2<T<TH2、かつ、NeL2<Ne<NeH2ではないと判断された場合には、高オクタン価燃料のみでの圧縮自己着火燃焼を行なえないので、ステップS2へ進んで、火花点火燃焼を行なわせる。
一方、TL2<T<TH2、かつ、NeL2<Ne<NeH2であると判断された場合には、高オクタン価燃料のみでの圧縮自己着火燃焼を行なえるので、ステップS14へ進む。
ステップS14では、高オクタン価燃料のみによる圧縮自己着火燃焼運転を開始させる。
ステップS15では、圧縮TDCにおける筒内温度を検出する。
そして、ステップS16では、ステップS7と同様にして、前記吸気制御弁14の開度(ガス流動)を制御する。
ステップS17では、ステップS8と同様にして、バルブタイミング(マイナスオーバーラップ期間)を制御する。
ステップS18,19では、ステップS10,11と同様にして、高オクタン価燃料の噴射量及び噴射タイミングを決定し、ステップS20で、高オクタン価燃料の噴射を実行する。
図15は、第2の実施形態における圧縮自己着火内燃機関のシステム構成図である。
図15に示すシステム構成は、噴射する第1燃料噴射弁7が、高オクタン価燃料を噴射する第2燃料噴射弁8と同様に、低オクタン価燃料をシリンダ5内に直接燃料を噴射するように構成される点のみが、前記図1に示したシステム構成と異なる。
図16のフローチャートは、第2実施形態における前記エンジンコントロールユニット20による制御の様子を示す。
図16のフローチャートは、前記図2のフローチャートに対して、低オクタン価燃料の噴射タイミングを決定するためのステップS11(2)が追加されている点のみが異なり、他の各ステップは、前記図2のフローチャートと同様に処理される。
ステップS11(2)における低オクタン価燃料の噴射タイミングの決定は、図17に示すように、機関回転速度に応じて行なわれる。
即ち、高オクタン価燃料の噴射タイミングと同様に、機関回転速度が基準回転NsSよりも高い高回転域では、マイナスオーバーラップ期間中の吸気TDC前を、低オクタン価燃料の噴射タイミングとする。
一方、前記機関回転速度が基準回転NsSよりも低い低回転域では、マイナスオーバーラップ期間後の吸気行程中を低オクタン価燃料の噴射タイミングとするが、基準回転NsSよりも低い低回転域の中で回転速度が上昇するに応じて、低オクタン価燃料の噴射タイミングを徐々に早めて吸気TDCに近づける。
吸気TDCに近づくほど筒内の圧力が高く、低オクタン価燃料の反応が速くなり、回転速度の増大による反応速度の増大要求に対応できることになる。
図18は、第3の実施形態における圧縮自己着火内燃機関のシステム構成図である。
図18に示す構成では、第1燃料噴射弁7が、吸気コレクタ19内に低オクタン価燃料を噴射する構成としてある。
係る構成において、噴射量の制御は、第1燃料噴射弁7が吸気ポートに燃料を噴射する第1実施形態で説明した図2のフローチャートと同様にして行なう。
図19は、第4の実施形態における圧縮自己着火内燃機関のシステム構成図であり、本実施形態では排気還流装置31を備え、該排気還流装置31で還流させる排気量及びヒータによる還流排気の加熱温度によって、圧縮TDCにおける筒内温度を制御する。
前記排気還流装置31は、排気還流管32と、前記排気還流管32に介装されるヒータ33と、前記排気還流管32による排気還流量を制御する排気還流制御弁34とから構成される。
そして、前述のマイナスオーバーラップ期間の制御に代えて、前記排気還流量及びヒータ33による加熱温度の制御によって、筒内温度を制御するものである。
具体的には、マイナスオーバーラップ期間の増大要求時、即ち、筒内温度の増大要求に対しては、排気還流量を増大させると共に、ヒータ33による加熱温度を上昇させ、還流される排気の熱で筒内温度が高くなるようにする。
尚、マイナスオーバーラップ期間の制御と、排気還流量及び/又は還流排気の加熱温度の制御とを組み合わせて、筒内温度を制御する構成とすることができる。
第1実施形態における内燃機関のシステム構成図。 第1実施形態における噴射制御を示すフローチャート。 圧縮TDC筒内温度と吸気制御弁の開度との相関を示す線図。 機関負荷と吸気制御弁の開度との相関を示す線図。 圧縮TDC筒内温度とマイナスオーバーラップ期間との相関を示す線図。 機関回転速度とマイナスオーバーラップ期間との相関を示す線図。 マイナスオーバーラップ期間の減少による吸入空気量・機関トルクの変化を示す線図。 可変バルブイベント・リフト機構と可変バルブタイミング機構との組み合わせによるマイナスオーバーラップ期間の制御を示す図。 電磁動弁によるマイナスオーバーラップ期間の制御を示す図。 機関回転速度と低オクタン価燃料噴射量との相関を示す線図。 圧縮TDC筒内温度と低オクタン価燃料噴射量との相関を示す線図。 高オクタン価燃料の噴射タイミングと機関回転速度との相関を示す線図。 第1実施形態の制御特性を概略的に示すタイムチャート。 機関回転速度・機関負荷に対する圧縮自己着火燃焼領域を示す線図。 第2実施形態における内燃機関のシステム構成図。 第2実施形態における噴射制御を示すフローチャート。 低オクタン価燃料の噴射タイミングと機関回転速度との相関を示す線図。 第3実施形態における内燃機関のシステム構成図。 第4実施形態における内燃機関のシステム構成図。
符号の説明
1…内燃機関、2…エアクリーナ、3…過給機、4…吸気バルブ、5…シリンダ、6…吸気ポート、7…第1燃料噴射弁、8…第2燃料噴射弁、9…低オクタン価燃料タンク、10…高オクタン価燃料タンク、11…点火プラグ、12…排気バルブ、13…可変動弁機構、14…吸気制御弁、20…エンジンコントロールユニット、21…回転速度センサ、22…水温センサ、23,24…残量センサ23,24、25…シリンダ内温度センサ

Claims (12)

  1. 低オクタン価燃料を噴射する第1燃料噴射手段と、高オクタン価燃料を噴射する第2燃料噴射手段とを個別に備え、前記低オクタン価燃料,高オクタン価燃料の燃料噴射量及び噴射タイミングを相互に独立に制御することを特徴とする圧縮自己着火内燃機関の燃料噴射装置。
  2. 前記第2燃料噴射手段が、高オクタン価燃料を直接筒内に噴射し、前記第1燃料噴射手段が、低オクタン価燃料を吸気バルブの上流側又は直接筒内に噴射することを特徴とする請求項1記載の圧縮自己着火内燃機関の燃料噴射装置。
  3. 機関負荷及び/又は機関回転速度に応じて、低オクタン価燃料と高オクタン価燃料の噴射量及び噴射タイミングを設定することを特徴とする請求項1又は2記載の圧縮自己着火内燃機関の燃料噴射装置。
  4. 前記第2燃料噴射手段が前記高オクタン価燃料を直接筒内に噴射すると共に、前記高オクタン価燃料の噴射タイミングを、機関回転速度に応じて設定する構成とし、
    機関回転速度が基準速度を超えるときには、機関バルブのマイナスオーバーラップ期間中に前記高オクタン価燃料の噴射タイミングを設定し、機関回転速度が前記基準速度を下回るときには、マイナスオーバーラップ期間後で機関回転速度が速くなるほど遅いタイミングを前記高オクタン価燃料の噴射タイミングとすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の圧縮自己着火内燃機関の燃料噴射装置。
  5. 前記第1燃料噴射手段が前記低オクタン価燃料を直接筒内に噴射すると共に、前記低オクタン価燃料の噴射タイミングを、機関回転速度に応じて設定する構成とし、
    機関回転速度が基準速度を超えるときには、機関バルブのマイナスオーバーラップ期間中に前記低オクタン価燃料の噴射タイミングを設定し、機関回転速度が前記基準速度を下回るときには、機関回転速度が速くなるほど吸気TDCに近づくように前記低オクタン価燃料の噴射タイミングを設定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の圧縮自己着火内燃機関の燃料噴射装置。
  6. 筒内温度及び/又は機関回転速度に応じて、低オクタン価燃料の噴射量を設定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の圧縮自己着火内燃機関の燃料噴射装置。
  7. 機関負荷及び機関回転速度に応じて、高オクタン価燃料の噴射量を設定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の圧縮自己着火内燃機関の燃料噴射装置。
  8. 筒内温度及び/又は機関回転速度に応じて、機関バルブのマイナスオーバーラップ期間を設定することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の圧縮自己着火内燃機関の燃料噴射装置。
  9. 筒内温度及び/又は機関回転速度に応じて、排気還流量及び/又は還流排気の加熱温度を設定することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の圧縮自己着火内燃機関の燃料噴射装置。
  10. 筒内にガス流動を生成するガス流動生成手段を備えたことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の圧縮自己着火内燃機関の燃料噴射装置。
  11. 前記ガス流動生成手段を、筒内温度及び/又は機関回転速度に応じて制御することを特徴とする請求項10記載の圧縮自己着火内燃機関の燃料噴射装置。
  12. 機関の運転領域を圧縮自己着火燃焼領域と火花点火燃焼領域とに分ける構成であって、低オクタン価燃料を蓄える燃料タンク内の残量が最小量を下回ったときに、高オクタン価燃料のみによる圧縮自己着火燃焼を、より狭い運転領域に限定して行なわせることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載の圧縮自己着火内燃機関の燃料噴射装置。
JP2004226287A 2004-08-03 2004-08-03 圧縮自己着火内燃機関の燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP4461947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004226287A JP4461947B2 (ja) 2004-08-03 2004-08-03 圧縮自己着火内燃機関の燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004226287A JP4461947B2 (ja) 2004-08-03 2004-08-03 圧縮自己着火内燃機関の燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006046133A true JP2006046133A (ja) 2006-02-16
JP4461947B2 JP4461947B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=36025017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004226287A Expired - Fee Related JP4461947B2 (ja) 2004-08-03 2004-08-03 圧縮自己着火内燃機関の燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4461947B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157149A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp 多種燃料内燃機関の制御装置
JP2009121254A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009287482A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Hitachi Ltd 火花点火式内燃機関の制御装置
JP2013151874A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Daihatsu Motor Co Ltd 火花点火式内燃機関
WO2014208136A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2015516047A (ja) * 2012-04-30 2015-06-04 コーニング インコーポレイテッド 過給機を有する車用伝動機構
JP2016200135A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR102053456B1 (ko) * 2018-11-21 2019-12-06 김성훈 혼소 엔진의 진각량 및 분사량 조절 장치
DE102007049807B4 (de) 2006-10-24 2023-03-02 Ford Global Technologies, Llc System und Verfahren zum Betreiben eines Multikraftstoff-Motors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000179368A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Nissan Motor Co Ltd ガソリン内燃機関の燃料供給方法
JP2001050070A (ja) * 1999-06-01 2001-02-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP2003049691A (ja) * 2001-08-02 2003-02-21 Nissan Motor Co Ltd 自己着火式エンジンの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000179368A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Nissan Motor Co Ltd ガソリン内燃機関の燃料供給方法
JP2001050070A (ja) * 1999-06-01 2001-02-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP2003049691A (ja) * 2001-08-02 2003-02-21 Nissan Motor Co Ltd 自己着火式エンジンの制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007049807B4 (de) 2006-10-24 2023-03-02 Ford Global Technologies, Llc System und Verfahren zum Betreiben eines Multikraftstoff-Motors
JP2008157149A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp 多種燃料内燃機関の制御装置
JP2009121254A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009287482A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Hitachi Ltd 火花点火式内燃機関の制御装置
JP2013151874A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Daihatsu Motor Co Ltd 火花点火式内燃機関
JP2015516047A (ja) * 2012-04-30 2015-06-04 コーニング インコーポレイテッド 過給機を有する車用伝動機構
WO2014208136A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2015010546A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
CN105358812A (zh) * 2013-06-28 2016-02-24 三菱自动车工业株式会社 发动机控制装置
US10107179B2 (en) 2013-06-28 2018-10-23 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Engine control device
JP2016200135A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR102053456B1 (ko) * 2018-11-21 2019-12-06 김성훈 혼소 엔진의 진각량 및 분사량 조절 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4461947B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10677143B2 (en) Control device for compression self-ignition engine
US7769525B2 (en) Apparatus and method for controlling a homogeneous charge compression-ignited internal-combustion engine
US7240659B2 (en) Transition strategy for engine operation with spark ignition and homogeneous charge compression ignition modes
US7363911B2 (en) Humidity-based combustion control in a multiple combustion mode engine
US7168420B1 (en) System and method for engine operation with spark assisted compression ignition
US6981487B2 (en) Knocking determination apparatus for internal combustion engine
JP4748255B2 (ja) エンジンの制御方法および制御装置
US20070062486A1 (en) System and method for engine operation with spark assisted compression ignition
JP5548029B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4122630B2 (ja) 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP6669124B2 (ja) 内燃機関
JP2007016685A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008069785A (ja) エンジン・システム及びエンジンの制御方法
JP2008163793A (ja) 内燃機関のegr制御装置
WO2019146593A1 (ja) エンジンの制御方法及びエンジンシステム
US20190226421A1 (en) Engine system and method for suppressing knock
JP6935783B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2019127866A (ja) エンジンの制御方法及びエンジンシステム
JP4461947B2 (ja) 圧縮自己着火内燃機関の燃料噴射装置
JP3893909B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
US7765988B2 (en) Method for an internal combustion engine, and an internal combustion engine
WO2019146463A1 (ja) エンジンの制御方法及びエンジンシステム
JP2003013785A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP7334444B2 (ja) エンジンシステム
JP5925099B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees