JP2006044321A - 自動二輪車の前部灯火装置 - Google Patents

自動二輪車の前部灯火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006044321A
JP2006044321A JP2004224457A JP2004224457A JP2006044321A JP 2006044321 A JP2006044321 A JP 2006044321A JP 2004224457 A JP2004224457 A JP 2004224457A JP 2004224457 A JP2004224457 A JP 2004224457A JP 2006044321 A JP2006044321 A JP 2006044321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
housing
handle cover
handle
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004224457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4358061B2 (ja
Inventor
Kazuya Kurita
和也 栗田
Yumi Yoshimura
由望 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004224457A priority Critical patent/JP4358061B2/ja
Priority to TW094112337A priority patent/TWI262881B/zh
Priority to CNB2005100660943A priority patent/CN100379637C/zh
Priority to KR1020050066684A priority patent/KR100641672B1/ko
Publication of JP2006044321A publication Critical patent/JP2006044321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358061B2 publication Critical patent/JP4358061B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/02Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for shielding only the rider's front
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J23/00Other protectors specially adapted for cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • B62J6/026Headlights specially adapted for motorcycles or the like characterised by the structure, e.g. casings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】前部および後部カバー半体が結合されて成るハンドルカバーの左右に灯火器が配設される自動二輪車の前部灯火装置において、ハンドルカバーの左右両端部に傷等が生じたときハンドルカバー全体を交換することを不要としてメンテナンスコストを低減する。【解決手段】灯火器45Lは、ハンドルカバー15に着脱可能に取付けられるハウジング47Lと、該ハウジング47Lに取付けられるバルブ48Lと、該バルブ48Lを前方から覆ってハウジング47Lに取付けられるレンズ49Lとから成り、ハウジング47Lには、ハンドルカバー15の外面に連なる外観カバー部51Lが一体に形成される。
【選択図】 図6

Description

本発明は、前部および後部カバー半体が結合されて成るハンドルカバーの左右に灯火器が配設される自動二輪車の前部灯火装置に関する。
ハンドルカバーの一部を構成する前部カバー半体に、灯火器のハウジングが一体に形成されるようにした自動二輪車の前部灯火装置が、たとえば特許文献1で知られている。
特開2000−247277号公報
ところが、上記従来のように、ハンドルカバーと、灯火器のハウジングが一体に形成されていると、ハンドルカバーの左右両端部に傷等が生じたときに、ハンドルカバー全体を交換しなければならず、メンテナンスコストが高くなる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、ハンドルカバーの左右両端部に傷等が生じたときにハンドルカバー全体を交換することを不要としてメンテナンスコストの低減を図った自動二輪車の前部灯火装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、前部および後部カバー半体が結合されて成るハンドルカバーの左右に灯火器が配設される自動二輪車の前部灯火装置において、前記灯火器は、前記ハンドルカバーに着脱可能に取付けられるハウジングと、該ハウジングに取付けられるバルブと、該バルブを前方から覆って前記ハウジングに取付けられるレンズとから成り、前記ハウジングには、前記ハンドルカバーの外面に連なる外観カバー部が一体に形成されることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記ハンドルカバーの両側に、前方および側方に開放した切欠き部が設けられ、該切欠き部に嵌まり込むようにして前記灯火器が前記ハンドルカバーに取付けられることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記外観カバー部が、前記ハンドルカバーの左右両端壁の少なくとも一部を構成するようにして前記ハウジングに一体に形成されることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記ハンドルカバーの少なくとも外面が塗装され、前記外観カバー部を含む前記ハウジングが着色樹脂から成ることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記灯火器が方向指示器であることを特徴とする。
さらに請求項6記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記ハウジングには、前記バルブから放射される光を反射するリフレクタが一体に形成されることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、灯火器はハンドルカバーの左右両側に着脱可能に取付けられることになり、ハンドルカバーの左右両端部に傷等が生じたときに、灯火器を交換するだけで対処することができ、ハンドルカバー全体を交換することを不要としてメンテナンスコストを低減することができる。
また請求項2記載の発明によれば、ハンドルカバーに対する灯火器の取付けおよび取り外し操作を容易とすることができる。
請求項3記載の発明によれば、ハンドルカバーの左右両端壁の少なくとも一部が灯火器におけるハウジングの外観カバー部で形成されることになり、傷等が生じ易い箇所に外観カバー部を効果的に配置することができる。
請求項4記載の発明によれば、外観カバー部に傷がついても目立たなくすることが可能であり、外観カバー部に傷がついても灯火器の交換を極力しないですむようにして、メンテナンスコストをより低減することができる。
請求項5記載の発明によれば、ハンドルカバーの左右に配置される方向指示器を有効に利用することができる。
さらに請求項6記載の発明によれば、部品点数を低減することができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。
図1〜図8は本発明の一実施例を示すものであり、図1はハンドルカバーの正面図、図2は図1の2−2線断面図、図3は図2の3矢視背面図、図4は図2の4矢視平面図、図5はハンドルカバーの分解斜視図、図6は図1の6−6線拡大断面図、図7は図1の7−7線拡大断面図、図8は右側の方向指示器の斜視図である。
先ず図1〜図4において、自動二輪車が備える操向ハンドル11は、中央部を下方に彎曲させたバー状のハンドル部11aと、該ハンドル部11aの中央部に上端が連設されて下方に延びる軸部11bとを有して略T字状に構成されており、前記軸部11bが、図示しない車体フレームのヘッドパイプに操向可能に支承される。前記ハンドル部11aの左端部にはグリップ12が設けられ、前記ハンドル部11aの右端部にはスロットルグリップ13が回動可能に装着され、スロットルグリップ13を握った右手で操作することを可能としてスロットルグリップ13の前方に配置されるブレーキレバー14が、前記スロットルグリップ13の近傍で前記ハンドル部11aに回動可能に支承される。
この操向ハンドル11は、その左端部の前記グリップ12と、その右端部の前記スロットルグリップ13およびブレーキレバー14と、軸部11bの下部とを除いてハンドルカバー15で覆われるものであり、該ハンドルカバー15は、合成樹脂から成る前部および後部カバー半体16,17が分離可能として相互に結合されて成る。
図5を併せて参照して、前部カバー半体16および後部カバー半体17は、それらのカバー半体16,17の下部の中央寄り2箇所で前部カバー半体16の前面側から挿通される一対のねじ部材18,18と、前記両カバー半体16,17の中央上部で後部カバー半体17側から挿通される1つのねじ部材19と、前記両カバー半体16,17の両側下部で後部カバー半体17側から挿通される一対のねじ部材20,20とで相互に締結されるものであり、前記操向ハンドル11の軸部11bに固着されたステー21に、後部カバー半体17の中央下部がねじ部材22によって締結される。
また前部カバー半体16の上縁部には、下方に向かって突出する複数の位置決め突部16a…が一体に突設されており、後部カバー半体17の上縁部には、各位置決め突部16a…を上方から差し込み得る複数の位置決め孔23…が設けられる。而して各位置決め突部16a…を位置決め孔23…に差し込んだ状態で前記各ねじ部材18…,20…,22によって締結することで前部および後部カバー半体16,17が相互に結合され、ハンドルカバー15が構成される。
後部カバー半体17の中央部にはメータ用開口部24が設けられており、該メータ用開口部24の周囲で後部カバー半体17の内面に突設された複数のメータ取付けボス部25,25…に、前記メータ用開口部24に臨むスピードメータ26が取付けられる。また後部カバー半体17の左側には上下に並ぶ3つのスイッチ用開口部27,28,29が設けられており、ディマスイッチ30、方向指示スイッチ31およびホーンスイッチ32が前記各スイッチ用開口部27〜29に臨むように配設される。また後部カバー半体17の右側には上下に並ぶ2つのスイッチ用開口部33,34が設けられており、アイドルストップスイッチ35およびスタートスイッチ36が前記各スイッチ用開口部33,34に臨むように配設される。
前部カバー半体16の中央部に設けられた開口部37には、ヘッドライト38が配設されるものであり、このヘッドライト38は、前方に開放した椀状に形成されるとともに内面をリフレクタとした合成樹脂製のハウジング39と、該ハウジング39内に配置されるようにしてハウジング39に着脱可能に取付けられるバルブ40と、該バルブ40を前方から覆うとともにハウジング39の開口端を塞ぐようにしてハウジング39に取付けられるレンズ41とから成る。
前記ヘッドライト38におけるハウジング39の上部は前後に揺動することを可能として前部カバー半体16に支承されており、ハウジング39の下部には、前部カバー半体16の下部内面に当接する脚部39aが一体に設けられ、該脚部39aにはナット42が設けられる。一方、前部カバー半体16の下部には前後に長く延びる長孔43が設けられており、前部カバー半体16の下部外面に当接、係合し得る拡径頭部44aを有するボルト44が、前記長孔43を貫通して前記ナット42に螺合されるものであり、長孔43の長手方向に沿うボルト44の位置を調節することでヘッドライト38の光軸を調節することができる。
ところで、前記ヘッドライト38の左右両側には、灯火器である左側および右側の方向指示器45L,45Rがそれぞれ配置されるものであり、ハンドルカバー15における前部カバー半体16の両側には、前方および側方に開放する切欠き部46L,46Rがそれぞれ設けられ、左側および右側の方向指示器45L,45Rはそれらの切欠き部46L,46Rに嵌まり込むようにしてハンドルカバー15の前部カバー半体16に取付けられる。
図6および図7を併せて参照して、左側の方向指示器45Lは、前部カバー半体16に着脱可能に取付けられる合成樹脂製のハウジング47Lと、該ハウジング47Lに取付けられるバルブ48Lと、該バルブ48Lを前方から覆って前記ハウジング47Lに取付けられるレンズ49Lとから成るものであり、ハウジング47Lの内面には、前記バルブ49Lから放射される光を反射するリフレクタ50が一体に形成される。
前記ハウジング47Lは、前記リフレクタ50で反射した光を前方、側方および下方に照射し得る形状を有して椀状に形成されるものであり、このハウジング47Lには、ハンドルカバー15の外面に連なる外観カバー部51Lが一体に形成される。
前記外観カバー部51Lは、ハンドルカバー15の左端壁の少なくとも一部、この実施例ではハンドルカバー15の左端壁の略半部を構成するようにして前記ハウジング47Lに一体に形成される。すなわち外観カバー部51Lは、後部カバー半体17に設けられた左側端壁部17aに連なるように形成されており、前記左側端壁部17aおよび外観カバー部51L間に、操向ハンドル11におけるハンドル部11aのグリップ12近傍を貫通せしめる円形の孔52を共同して形成するための半円状の凹部53,54が前記左側端壁部17aおよび外観カバー部51Lにそれぞれ設けられる。
また前記ハウジング47Lには、そのハウジング47Lの下部に連なって後方に延びる下部取付け板部55と、前記ハウジング47Lの上部から上方に突出する上部取付け板部56と、前記外観カバー部51Lとは反対側で前記ハウジング47Lの側壁に連なる側部取付け板部57とを一体に有するものである。前記下部取付け板部55にはナット58が装着されており、前部カバー半体16の下部に挿通されるねじ部材59が前記ナット58に螺合される。また前部カバー半体16の内面には、前記上部取付け板部56に当接する取付けボス部60が一体に突設されており、前記上部取付け板部56に挿通されるねじ部材61が取付けボス部60に螺合される。さらに前部カバー半体16の内面には、前記側部取付け板部57に当接する取付けボス部62が一体に突設されており、前記側部取付け板部57に挿通されるねじ部材63が取付けボス部62に螺合される。
図8を併せて参照して、右側の方向指示器45Rは、前部カバー半体16に着脱可能に取付けられる合成樹脂製のハウジング47Rと、該ハウジング46Rに取付けられるバルブ48R(図1参照)と、該バルブ48Rを前方から覆って前記ハウジング47Rに取付けられるレンズ49Rとから成り、前記左側の方向指示器45Lとほぼ左右対称に構成され、同様の取付け構造で前部カバー半体16の右側に取付けられる。
而して右側の方向指示器45Rが左側の方向指示器45Lと異なるのは、ハンドルカバー15の外面に連なるようにしてハウジング47Rに一体に連設されてハンドルカバー15の右端壁の少なくとも一部(この実施例では略半部)を構成する外観カバー部51Rに、ブレーキレバー14の作動を許容するようにして該ブレーキレバー14を配置するための凹部64が設けられる点であり、後部カバー半体17の右端壁部17bには、ハンドル部11aの略後半部を挿通せしめる半円状の凹部65が設けられる。
ところで、ハンドルカバー15の少なくとも外面が塗装されるのに対し、前記左側および右側の方向指示器45L,45Rにおいて、外観カバー部51L,51Rを含むハウジング47L,47Rは着色樹脂によって形成されるものである。
次にこの実施例の作用について説明すると、ハンドルカバー15の左右に配設される灯火器である左右の方向指示器45L,45Rのハウジング47L,47Rは、ハンドルカバー15に着脱可能に取付けられるものであり、しかも前記ハウジング47L,47Rには、ハンドルカバー15の外面に連なる外観カバー部51L,51Rが一体に形成されている。
したがってハンドルカバー15の左右両側に着脱可能に取付けられる方向指示器45L,45Rを有効に利用し、ハンドルカバー15の左右両端部に傷等が生じたときに、方向指示器45L,45Rを交換するだけで対処することができ、ハンドルカバー15全体を交換することを不要としてメンテナンスコストを低減することができる。
またハンドルカバー15の両側には、前方および側方に開放した切欠き部46L,46Rが設けられており、それらの切欠き部46L,46Rに嵌まり込むようにして前記方向指示器45L,45Rがハンドルカバー15に取付けられるので、ハンドルカバー15に対する方向指示器45L,45Rの取付けおよび取り外し操作を容易とすることができる。
また前記外観カバー部51L,51Rが、ハンドルカバー15の左右両端壁の少なくとも一部を構成するようにしてハウジング47L,47Rに一体に形成されるので、ハンドルカバー15の左右両端壁の少なくとも一部が外観カバー部51L,51Rで形成されることになり、傷等が生じ易い箇所に外観カバー部51L,51Rを効果的に配置することができる。
しかもハンドルカバー15の少なくとも外面が塗装されるのに対して、外観カバー部51L,51Rを含むハウジング47L,47Rが着色樹脂から成るものであるので、外観カバー部51L,51Rに傷がついても目立たなくすることが可能であり、外観カバー部51L,51Rに傷がついても方向指示器45L,45Rの交換を極力しないですむようにして、メンテナンスコストをより低減することができる。
さらに方向指示器45L,45Rが備えるハウジング47L,47Rには、バルブ48L,48Rから放射される光を反射するリフレクタ50…が一体に形成されるので、部品点数を低減することができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
ハンドルカバーの正面図である。 図1の2−2線断面図である。 図2の3矢視背面図である。 図2の4矢視平面図である。 ハンドルカバーの分解斜視図である。 図1の6−6線拡大断面図である。 図1の7−7線拡大断面図である。 右側の方向指示器の斜視図である。
符号の説明
15・・・ハンドルカバー
16・・・前部カバー半体
17・・・後部カバー半体
45L,45R・・・灯火器としての方向指示器
46L,46R・・・切欠き部
47L,47R・・・ハウジング
48L,48R・・・バルブ
49L,49R・・・レンズ
50・・・リフレクタ
51L,51R・・・外観カバー部

Claims (6)

  1. 前部および後部カバー半体(16,17)が結合されて成るハンドルカバー(15)の左右に灯火器(45L,45R)が配設される自動二輪車の前部灯火装置において、前記灯火器(45L,45R)は、前記ハンドルカバー(15)に着脱可能に取付けられるハウジング(47L,47R)と、該ハウジング(47L,47R)に取付けられるバルブ(48L,48R)と、該バルブ(48L,48R)を前方から覆って前記ハウジング(47L,47R)に取付けられるレンズ(49L,49R)とから成り、前記ハウジング(47L,47R)には、前記ハンドルカバー(15)の外面に連なる外観カバー部(51L,51R)が一体に形成されることを特徴とする自動二輪車の前部カバー装置。
  2. 前記ハンドルカバー(15)の両側に、前方および側方に開放した切欠き部(46L,46R)が設けられ、該切欠き部(46L,46R)に嵌まり込むようにして前記灯火器(45L,45R)が前記ハンドルカバー(15)に取付けられることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車の前部灯火装置。
  3. 前記外観カバー部(51L,51R)が、前記ハンドルカバー(15)の左右両端壁の少なくとも一部を構成するようにして前記ハウジング(47L,47R)に一体に形成されることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車の前部灯火装置。
  4. 前記ハンドルカバー(15)の少なくとも外面が塗装され、前記外観カバー部(51L,51R)を含む前記ハウジング(47L,47R)が着色樹脂から成ることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車の前部灯火装置。
  5. 前記灯火器(45L,45R)が方向指示器であることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車の前部灯火装置。
  6. 前記ハウジング(47L,47R)には、前記バルブ(48L,48R)から放射される光を反射するリフレクタ(50)が一体に形成されることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車の前部灯火装置。
JP2004224457A 2004-07-30 2004-07-30 自動二輪車の前部灯火装置 Expired - Fee Related JP4358061B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224457A JP4358061B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 自動二輪車の前部灯火装置
TW094112337A TWI262881B (en) 2004-07-30 2005-04-19 Front lamp device in motorcycle
CNB2005100660943A CN100379637C (zh) 2004-07-30 2005-04-20 两轮摩托车的前部灯装置
KR1020050066684A KR100641672B1 (ko) 2004-07-30 2005-07-22 자동 이륜차의 프론트 램프 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224457A JP4358061B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 自動二輪車の前部灯火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006044321A true JP2006044321A (ja) 2006-02-16
JP4358061B2 JP4358061B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=35926803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004224457A Expired - Fee Related JP4358061B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 自動二輪車の前部灯火装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4358061B2 (ja)
KR (1) KR100641672B1 (ja)
CN (1) CN100379637C (ja)
TW (1) TWI262881B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2281735A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle
JP2012061925A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車のフロントカウル
JP2012121526A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の灯火装置
JP2013063732A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Honda Motor Co Ltd 車両の前部構造
JP2013072426A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5137254B2 (ja) * 2008-09-25 2013-02-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車のウィンカ装置
JP5335493B2 (ja) * 2009-03-10 2013-11-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のウインカ取り付け構造
CN206155644U (zh) * 2016-10-13 2017-05-10 江门市大长江集团有限公司 摩托车车头结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2108449B (en) * 1981-08-28 1985-08-07 Honda Motor Co Ltd Legshield/luggage device for vehicles
JP3254895B2 (ja) * 1994-04-27 2002-02-12 スズキ株式会社 小型車両の一体型電装ユニット
JP3216964B2 (ja) * 1994-11-22 2001-10-09 株式会社小糸製作所 自動二輪車用ヘッドランプ
JP4297229B2 (ja) * 1999-02-24 2009-07-15 本田技研工業株式会社 二輪車の灯火装置
JP2001260965A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Honda Motor Co Ltd 透明または半透明な車体カバーを有する車両
JP3741942B2 (ja) * 2000-08-01 2006-02-01 本田技研工業株式会社 自動二、三輪車用前部灯器装置
JP4092134B2 (ja) * 2002-05-09 2008-05-28 本田技研工業株式会社 自動二輪車におけるフロントウインカ取付け構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2281735A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle
JP2012061925A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車のフロントカウル
US9199682B2 (en) 2010-09-15 2015-12-01 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle fairing
JP2012121526A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の灯火装置
JP2013063732A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Honda Motor Co Ltd 車両の前部構造
JP2013072426A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
JP4358061B2 (ja) 2009-11-04
CN1727246A (zh) 2006-02-01
TWI262881B (en) 2006-10-01
KR20060046585A (ko) 2006-05-17
CN100379637C (zh) 2008-04-09
TW200604050A (en) 2006-02-01
KR100641672B1 (ko) 2006-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7401953B2 (en) Motorcycle
KR100641672B1 (ko) 자동 이륜차의 프론트 램프 장치
US7798509B2 (en) Vehicle motorcycle light unit having lens
BRPI0604514B1 (pt) estrutura de lanterna traseira
JP2018511919A (ja) 補助照明を備える灯火器構造
JP5856523B2 (ja) 自動二輪車の灯火装置
JP3592707B2 (ja) 自動二輪車のリヤコンビネーションランプ
JP2008081082A5 (ja)
JP2004189019A (ja) バックミラー装置
JP6125308B2 (ja) 車両用尾灯装置
JP2016503366A (ja) レーザービームを備えた自転車用投光装置
CN1288023C (zh) 机动二轮车的后组合灯
JP4594566B2 (ja) 自動二輪車のランプユニット
JPWO2018074147A1 (ja) 車両の灯火装置
JP2001088758A (ja) 自動二輪車のランプユニット
TWI438113B (zh) Straddle type vehicle
JP6858741B2 (ja) 鞍乗り型車両の前照灯
JP3254895B2 (ja) 小型車両の一体型電装ユニット
JP2006273226A (ja) 車両の灯火器構造
JP2013075586A (ja) 自動2輪車の後部灯体構造
JP5383518B2 (ja) 鞍乗型車両のバックミラー装置
JP2005119430A (ja) 作業車両のランプ
WO2018180432A1 (ja) 鞍乗型車両の灯火装置
TWI583585B (zh) Vehicle rear light combination unit, and with its straddle type vehicle
JPH10166937A (ja) バイクのテールランプ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4358061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140814

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees