JP2006042271A - ビデオカメラ装置及び記録方法 - Google Patents

ビデオカメラ装置及び記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006042271A
JP2006042271A JP2004223461A JP2004223461A JP2006042271A JP 2006042271 A JP2006042271 A JP 2006042271A JP 2004223461 A JP2004223461 A JP 2004223461A JP 2004223461 A JP2004223461 A JP 2004223461A JP 2006042271 A JP2006042271 A JP 2006042271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video camera
microphone
recording
camera apparatus
communication means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004223461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4164765B2 (ja
Inventor
Masami Sekiguchi
正美 関口
Shiyougo Kawada
将吾 川田
Yasutaka Kotani
保孝 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004223461A priority Critical patent/JP4164765B2/ja
Priority to US11/182,755 priority patent/US7728874B2/en
Priority to GB0515019A priority patent/GB2416948B/en
Priority to DE102005035465A priority patent/DE102005035465A1/de
Priority to KR1020050069277A priority patent/KR101226791B1/ko
Priority to CN200510088140XA priority patent/CN1728777B/zh
Publication of JP2006042271A publication Critical patent/JP2006042271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164765B2 publication Critical patent/JP4164765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus

Abstract

【課題】 被写体側に集音手段及び双方向通信手段の機能を持った無線マイクを持たせ、ビデオカメラで被写体を撮影するときに、被写体から発生する音声を記録する記録手段を備えたビデオカメラ装置を提供する。
【解決手段】 ビデオカメラ装置は、撮像手段を備えたビデオカメラであって、被写体側の無線マイクからの音声信号を近距離無線データ通信手段を介して受信する音声通信手段と、前記撮像手段により撮像した前記被写体の画像情報と前記音声通信手段により受信した音声信号とを記録する記録手段と、を備えたことである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ビデオカメラ装置に関し、詳しくは被写体側に無線マイクを持たせ,近距離無線データ通信機能、例えば、ブルートゥースを用いて互いに認証できるビデオカメラと無線マイク間で、無線マイクからの音声をビデオカメラ側で記録できるようにしたビデオカメラ装置に関する。
従来技術における撮像装置は、図3に示すように、遠隔モニタ装置100にマイク101及び画像表示装置102を備え、遠隔モニタ装置100とカメラ200とを赤外線伝送装置103によって接続して、カメラ200をリモートコントロールすると共に、カメラ200によって撮像された画像を遠隔モニタ装置100に表示させる。
特開昭61−53878号(第2頁 第1図)
しかしながら、従来技術で説明した撮像装置は、赤外線を使用した音声信号の伝送であるが、これは発光部と受光部が見通し範囲内でなくてはならず、または別組の同じ装置からの混信も起こり希望の音声を記録できない。又、識別された信号の状況を把握できないので、無音状態や音途切れ状態での録音になってしまうという問題がある。
従って、被写体側からの音声信号が撮像する側に音途切れることなく伝わり、且つ撮像する側からの音声が被写体側に伝わるような撮像装置に解決しなければならない課題を有する。
上記課題を解決するために、本願発明のビデオカメラ装置は、次に示す構成にすることである。
(1)ビデオカメラ装置は、撮像手段を備えたビデオカメラであって、被写体側の無線マイクからの音声信号を近距離無線データ通信手段を介して受信する音声通信手段と、前記撮像手段により撮像した前記被写体の画像情報と前記音声通信手段により受信した音声信号とを記録する記録手段と、を備えたことである。
(2)前記近距離無線データ通信手段は、ブルートゥース方式の通信手段である(1)に記載のビデオカメラ装置。
(3)前記近距離無線データ通信手段は、前記無線マイクと前記ビデオカメラがID識別により1対1の関係になる機器同士の通信手段である(1)に記載のビデオカメラ装置。
(4)前記記録手段は、前記ビデオカメラのズーム情報と、前記被写体の画角により、前記無線マイクからの音声信号と前記ビデオカメラの内蔵マイクからの音声信号の混合比を0〜100パーセントの間で変化させて記録するようにしたことを特徴とする(1)に記載のビデオカメラ装置。
(5)更に、前記ビデオカメラ側の音声信号を、前記近距離無線データ通信手段を介して前記被写体側の無線マイクに出力する音声出力手段を備えたことを特徴とする(1)に記載のビデオカメラ装置。
(6)更に、前記近距離無線データ通信手段のリンク状況を、前記ビデオカメラの電子ビューファインダー上にアイコンで表示するリンク表示手段を備えたことを特徴とする(1)に記載のビデオカメラ装置。
(7)前記記録手段は、前記近距離無線データ通信手段のリンクが切れたときに、その待ち受けを続けると共に、記録する音声信号を前記ビデオカメラの内蔵マイクから入力された音声信号に切り換えて記録し、復帰後は直ぐに元に戻して記録するようにしたことを特徴とする(1)に記載のビデオカメラ装置。
(8)前記記録手段は、前記近距離無線データ通信手段の通信状態が悪くなり、データ再送が所定の設定値を超えたときに、記録する音声信号を前記ビデオカメラの内蔵マイクから入力された音声信号に切り換えて記録し、復帰後は直ぐに元の状態に戻して記録するようにしたことを特徴とする(1)に記載のビデオカメラ装置。
被写体側の無線マイクで捉えた音声信号を撮像手段を有するビデオカメラ側で記録することで、遠くの被写体の音声がはっきりと録音できるため映像と音声の違和感のない記録を実現することができる。
又、同様なビデオカメラ装置が周りに存在していても、無線マイクとビデオカメラは1対1で接続するので、他のビデオカメラ装置からの混信がなく記録できる。
更に、近距離無線データ通信手段は双方向通信になるので、撮影者と被写体が会話しながら録画できるので、撮影者の意図に沿った映像が撮影できる。
また、無線通信なので、被写体の影に隠れても通信が確保され、途切れない。
さらに、通信確保ぎりぎりの状態であってもすぐに復帰でき再設定の必要がない。
次に、本願発明に係るビデオカメラ装置の実施形態について、図面を参照して、以下説明する。
本願発明のビデオカメラ装置は、被写体側に音声を集音して無線で伝送する近距離無線データ通信手段を備えた無線マイクを持たせ、被写体を撮像するビデオカメラ側に被写体を撮像しながら、所望の被写体で発生する音声を無線マイクから受信して撮影と同時に記録するというもので、例えば、遠くの被写体の音声がはっきりと録音できるので、映像と音声の違和感をなくした状態で記録できるというものである。
近距離無線データ通信手段は、実施例においてはブルートゥース方式の通信手段であり、これは双方向通信を可能にしている。
ブルートゥース方式の通信手段を実現するためのブルートゥースデバイスは、2.4GHz帯域の電波を使用して、無線でデータを送受信するものであり、その最大転送速度は、1Mbit/sec、変調方式は、GFSK(Gaussian Frequency Shift Keying)とされている。又、ブルートゥースデバイスでの最大転送距離は、10m(出力1mw)と100m(出力100mw)のものがあり、その用途により使い分けられる。
ブルートゥースデバイスは、転送可能な距離の範囲内(以下、圏内と称する)に通信可能なブルートゥースデバイスを検出したとき(ブルートゥースデバイスを備えた電子機器を検出したとき)、相互に認証処理を実行し、認証処理が成功した場合に、相互にデータの授受をすることができる。より詳細には、ブルートゥースの制御部は記憶部が記憶しているブルートゥースネットワークを構成する機器のリストをID識別により管理しており、ID識別の認証が成功したとき、この機器のリストに新たに検出された機器を登録する。又、リストに加えられた機器が圏内から外れた場合(以下、圏外の場合と称する)、制御部は記憶部に保持されたリストからその機器を削除する。この処理により制御部はリストに登録されている機器に限り、ブルートゥースネットワークを介した通信が可能であると認識する。このため、各種のデバイス間では、ブルートゥースネットワークによる相互の通信が可能とするため、予めデバイス同士が、相互の認証情報を登録する必要がある。
実施例においては、無線マイク11(図1参照)とビデオカメラ20(図2参照)との認証情報、即ち、IDを予め登録しておき、これ以外の機器との交信はできないように設定してある。
無線マイク11は、図1に示すように、マイク12と、イヤホン16と、イヤホン16を接続するイヤホン端子15と、マイク12からの信号を入力して処理すると共にマイク側アンテナ14で受信した信号を処理してイヤホン16側へ出力する機能を備え、ブルートゥースデバイスを備えた信号処理部13と、信号処理部13で処理された音声の信号を送信すると共にビデオカメラ側からの音声信号を受信するマイク側アンテナ14とで大略構成されている。
ビデオカメラ20は、図2に示すように、被写体を撮影するレンズ部21と、被写体をズームするズームレバー22と、ズームを制御する制御部30と、電子ビューファインダー29と、撮像した音声映像を記録する記録媒体33と、記録媒体33に記録を制御する信号記録部28と、内蔵マイク23と、撮影者マイク32と、撮影者マイク32を接続するマイク端子31と、撮影者イヤホン34と、撮影者イヤホン34を接続するイヤホン端子35と、撮影者イヤホン34で集音された音声と無線マイク11側から送られてきた音声とを混合させる音声MIX部27と、撮影者マイク32で集音された音声をビデオ側アンテナ24を介して伝送するように処理するブルートゥースデバイスを備えると共に無線マイク11(図1参照)からの音声信号を処理する無線信号処理部26と、ビデオ側アンテナ24と、音声MIX部27からの音声とレンズ部21で撮像した信号とを処理するカメラ信号処理部25とを備えた構成になっている。
このような無線マイク11とビデオカメラ20からなるビデオカメラ装置は、先ず、無線マイク11は、被写体側にこの無線マイク11を持たせることで、被写体の音声をマイク12で集音して、信号処理部13で音声信号をブルートゥース信号に符号化して、マイク側アンテナ14から伝送する。又、ビデオカメラ20からのブルートゥース信号は、マイク側アンテナ14で受信され、信号処理部13で音声に復調されて、イヤホン端子15に接続されたイヤホン16で、被写体は撮影者からの動作指示や記録音声モニタを聞くことができる。
そして、ビデオカメラ20は、被写体の映像をレンズ部21で電気信号に変換しカメラ信号処理部25で録画信号に処理し、信号記録部28で記録媒体33に録画する。音声は内蔵マイク23で集音し、カメラ信号処理部25で録画信号に処理し、信号記録部28で記録媒体33に映像と共に記録する。無線マイク11から伝送したブルートゥース信号をビデオ側アンテナ24で受信し、無線信号処理部26で復号する。撮影時のズームレバー22の位置を制御部30で検知し、また被写体の画角をカメラ信号処理部25で検知し、被写体までの距離を求め、その結果により、被写体が近い時は内蔵マイク23の信号と無線信号処理部26で復号した音声の混合比を内蔵マイク23からの比率を上げてカメラ信号処理部25に送る。又、被写体が遠い場合は、無線マイク11からの音声の比率を上げる。この比率は0〜100パーセントの間で設定する。又、内蔵マイク23にかえて、撮影者マイク32からの音声をMIXしてもよい。更に、撮影者が無線マイク11を持つ被写体に動作指示をするときは、撮影者マイク32で集音して、マイク端子31から入力して無線信号処理部26でブルートゥース信号に符号化して伝送する。無線マイク11からのブルートゥース信号はビデオ側アンテナ24で受信し、無線信号処理部26で復号し、撮影者の意図した動きが撮影できる。また、図示はしていないが、信号記録部28で記録する音声信号を無線信号処理部26でブルートゥース信号に符号化して、無線マイク11に送り、被写体が記録音声のモニタができる。
無線マイク11とビデオカメラ20のブルートゥース通信は、ID識別によりお互いの機器しか認識しない設定にして、電源が入っていればお互いにリンクを張る。このリンク状態を、ビデオカメラ20の制御部30で検知して、電子ビューファインダー29にアイコンで表示する。
撮影者は、このアイコンを見て撮影の停止や再開ができる。リンクが切れてもブルートゥース通信は待ち受け状態にして、復帰後すぐに通信ができるようにする。リンクが切れると、自動的に記録音声を内蔵マイク23からの音声に切り換え、リンクが復帰したら元の混合比の状態に戻す。又、設定により、切り換えずに無音録音のままでも良い。
被写体との距離が遠くになると、ブルートゥース通信はデータの再送要求をして、データを受信しようとするが、処理の待ち時間により音声が遅れて記録されてしまい違和感が生じる。
再送要求が所定の設定値より多くなったときには、自動的に記録音声を内蔵マイク23からの音声に切り換え、再送要求が設定値より少なくなったときには、元の混合比の状態に戻す。又、設定により、切り換えずに無音録音のままでも良い。
被写体側に集音手段及び双方向通信手段の機能を持った無線マイク部を持たせ、ビデオカメラ部で被写体を撮影するときに、被写体から発生する音声を記録する記録手段を備えると共に被写体が撮影者側からの音声を聞き入れることで、被写体を撮影しながら会話を通じた撮影を可能にしたビデオカメラを提供する。
本発明に係る無線マイクを示すブロック図である。 本発明に係るビデオカメラを示すブロック図である。 従来技術における撮像装置を示した説明図である。
符号の説明
11;無線マイク、12;マイク、13;信号処理部、14;マイク側アンテナ、15;イヤホン端子、16;イヤホン、20;ビデオカメラ、21;レンズ部、22;ズームレバー、23;内蔵マイク、24;ビデオ側アンテナ、25;カメラ信号処理部、26;無線信号処理部、27;音声MIX部、28;信号記録部、29;電子ビューファインダー、30;制御部、31;マイク端子、32;撮影者マイク、33;記録媒体、34;撮影者イヤホン、35;イヤホン端子。

Claims (8)

  1. 撮像手段を備えたビデオカメラであって、
    被写体側の無線マイクからの音声信号を近距離無線データ通信手段を介して受信する音声通信手段と、
    前記撮像手段により撮像した前記被写体の画像情報と前記音声通信手段により受信した音声信号とを記録する記録手段と、を備えたことを特徴とするビデオカメラ装置。
  2. 前記近距離無線データ通信手段は、ブルートゥース方式の通信手段である請求項1に記載のビデオカメラ装置。
  3. 前記近距離無線データ通信手段は、前記無線マイクと前記ビデオカメラがID識別により1対1の関係になる機器同士の通信手段である請求項1に記載のビデオカメラ装置。
  4. 前記記録手段は、前記ビデオカメラのズーム情報と、前記被写体の画角により、前記無線マイクからの音声信号と前記ビデオカメラの内蔵マイクからの音声信号の混合比を0〜100パーセントの間で変化させて記録するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のビデオカメラ装置。
  5. 更に、
    前記ビデオカメラ側の音声信号を、前記近距離無線データ通信手段を介して前記被写体側の無線マイクに出力する音声出力手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のビデオカメラ装置。
  6. 更に、
    前記近距離無線データ通信手段のリンク状況を、前記ビデオカメラの電子ビューファインダー上にアイコンで表示するリンク表示手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のビデオカメラ装置。
  7. 前記記録手段は、前記近距離無線データ通信手段のリンクが切れたときに、その待ち受けを続けると共に、記録する音声信号を前記ビデオカメラの内蔵マイクから入力された音声信号に切り換えて記録し、復帰後は直ぐに元に戻して記録するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のビデオカメラ装置。
  8. 前記記録手段は、前記近距離無線データ通信手段の通信状態が悪くなり、データ再送が所定の設定値を超えたときに、記録する音声信号を前記ビデオカメラの内蔵マイクから入力された音声信号に切り換えて記録し、復帰後は直ぐに元の状態に戻して記録するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のビデオカメラ装置。
JP2004223461A 2004-07-30 2004-07-30 ビデオカメラ装置及び記録方法 Expired - Fee Related JP4164765B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223461A JP4164765B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 ビデオカメラ装置及び記録方法
US11/182,755 US7728874B2 (en) 2004-07-30 2005-07-18 Video camera apparatus
GB0515019A GB2416948B (en) 2004-07-30 2005-07-21 Video camera apparatus
DE102005035465A DE102005035465A1 (de) 2004-07-30 2005-07-28 Videokameravorrichtung
KR1020050069277A KR101226791B1 (ko) 2004-07-30 2005-07-29 비디오 카메라 장치 및 기록 방법
CN200510088140XA CN1728777B (zh) 2004-07-30 2005-07-29 视频摄像机装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223461A JP4164765B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 ビデオカメラ装置及び記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006042271A true JP2006042271A (ja) 2006-02-09
JP4164765B2 JP4164765B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=34976339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004223461A Expired - Fee Related JP4164765B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 ビデオカメラ装置及び記録方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7728874B2 (ja)
JP (1) JP4164765B2 (ja)
KR (1) KR101226791B1 (ja)
CN (1) CN1728777B (ja)
DE (1) DE102005035465A1 (ja)
GB (1) GB2416948B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100809790B1 (ko) * 2006-06-02 2008-03-04 엘지전자 주식회사 무선마이크가 적용된 영상표시기기의 혼신 방지장치
JP2012085277A (ja) * 2010-09-16 2012-04-26 Panasonic Corp 音声記録装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7817905B2 (en) * 2004-11-17 2010-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Video camera and remote recording system
AU2005225086B2 (en) * 2004-11-17 2007-07-05 Canon Kabushiki Kaisha A Video Camera and Remote Recording System
JP2007036735A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Sony Corp ワイヤレス音声伝送システム,音声受信装置,ビデオカメラ及びオーディオミキサー
US20070242839A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-18 Stanley Kim Remote wireless microphone system for a video camera
KR20120016928A (ko) * 2010-08-17 2012-02-27 엘지이노텍 주식회사 촬영 시스템
WO2012037139A2 (en) 2010-09-13 2012-03-22 Contour, Inc. Portable digital video camera configured for remote image acquisition control and viewing
WO2012063103A1 (en) * 2010-11-12 2012-05-18 Nokia Corporation An Audio Processing Apparatus
CN105338311A (zh) * 2015-10-12 2016-02-17 北京奇虎科技有限公司 一种网络摄像机、网络摄像机的数据传输方法和系统
CN110771158A (zh) * 2018-07-02 2020-02-07 深圳市大疆创新科技有限公司 拍摄装置的控制方法、拍摄装置、拍摄系统和存储介质
KR101987361B1 (ko) * 2018-11-07 2019-06-11 주식회사 삼이공 무선 마이크 시스템 및 이의 동작 방법
EP4203458A4 (en) * 2021-01-13 2024-04-17 Samsung Electronics Co Ltd ELECTRONIC IMAGE CAPTURE DEVICE, METHOD AND NON-TRANSITIOUS STORAGE MEDIUM

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334799A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Minolta Camera Co Ltd 集音システム
JPH04240974A (ja) 1991-01-25 1992-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ一体型ビデオテープレコーダ
JPH0983854A (ja) 1995-09-18 1997-03-28 Sanyo Electric Co Ltd カメラの集音装置
JPH10304234A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Sony Corp 撮像システム、及びビデオカメラ装置
US5874947A (en) 1997-04-28 1999-02-23 Lin; Alexis Portable information recording/retrieving system for self service travelers
JPH1175280A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線収音システム、イヤホン/マイクロホン装置および撮影システム
JPH11155092A (ja) 1997-11-20 1999-06-08 Sony Corp 遠隔モニタ装置および撮像システム
JPH11298799A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Honda Motor Co Ltd 光センサ信号処理装置
US6323479B1 (en) * 1998-09-16 2001-11-27 Dalsa, Inc. Sensor pixel with linear and logarithmic response
US8379126B2 (en) * 1999-06-24 2013-02-19 Konica Minolta Holdings, Inc. Image-sensing apparatus
US6714233B2 (en) * 2000-06-21 2004-03-30 Seiko Epson Corporation Mobile video telephone system
CN2482770Y (zh) 2001-06-22 2002-03-20 苗原 一种分体式移动电话
JP3886775B2 (ja) 2001-10-31 2007-02-28 松下電器産業株式会社 ワイヤレスマイクシステム
JP2003208184A (ja) 2002-01-10 2003-07-25 Nissan Motor Co Ltd コンテンツ再生システム
JP2003209782A (ja) 2002-01-15 2003-07-25 Sony Corp 画像送信装置、画像送信方法、画像送受信システム及び画像送信制御プログラム
US20030151663A1 (en) 2002-01-23 2003-08-14 Mobile-Vision, Inc. Video storage and delay device for use with an in-car video system
US7714928B2 (en) * 2004-05-28 2010-05-11 Konica Minolta Holdings, Inc. Image sensing apparatus and an image sensing method comprising a logarithmic characteristic area and a linear characteristic area

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100809790B1 (ko) * 2006-06-02 2008-03-04 엘지전자 주식회사 무선마이크가 적용된 영상표시기기의 혼신 방지장치
JP2012085277A (ja) * 2010-09-16 2012-04-26 Panasonic Corp 音声記録装置
US9025785B2 (en) 2010-09-16 2015-05-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Audio recording device and imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
US20060023081A1 (en) 2006-02-02
DE102005035465A1 (de) 2006-03-16
GB2416948B (en) 2006-11-15
KR101226791B1 (ko) 2013-01-25
GB2416948A (en) 2006-02-08
JP4164765B2 (ja) 2008-10-15
CN1728777A (zh) 2006-02-01
US7728874B2 (en) 2010-06-01
CN1728777B (zh) 2010-05-26
KR20060048912A (ko) 2006-05-18
GB0515019D0 (en) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101226791B1 (ko) 비디오 카메라 장치 및 기록 방법
CN105094732B (zh) 屏幕显示方法及装置
US20080186385A1 (en) Photographing apparatus capable of communication with external apparatus and method of controlling the same
JP2004096166A (ja) 電子カメラおよび電子カメラシステム
WO2015155936A1 (en) Monitoring camera system
JP2009060163A (ja) 無線通信システム、方法及びプログラム
CN109151619A (zh) 数据通信方法及装置
JP2010239641A (ja) 通信装置、通信システム、通信装置の制御プログラム、および通信装置の制御プログラムを記録した記録媒体
US20230269437A1 (en) Screen sharing method and system and electronic device
JP4680034B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信装置の制御プログラム、および通信装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP2009027626A (ja) マイクロフォン装置、撮影装置、及びリモート撮影システム
CN115525366A (zh) 一种投屏方法及相关装置
JP6869656B2 (ja) 送信装置、受信装置、及び、通信システム
JP2006054567A (ja) ビデオカメラ装置
JPH11317724A (ja) 無線通信装置,無線制御方法及び記憶媒体
CN108810363A (zh) 摄像设备及其控制方法和存储介质
JP5887543B2 (ja) 監視カメラシステム及び監視カメラシステムにおける監視方法
JP4095171B2 (ja) 無線通信装置及びその制御方法
CN112352465B (zh) 通信设备、通信设备的控制方法和存储介质
JP6783640B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2018056776A (ja) 撮像装置、撮影システム、電源管理方法及びプログラム
JP2008131297A (ja) 画像転送装置
JP4640298B2 (ja) 画像転送装置
JP4591429B2 (ja) データ転送装置およびこれを使用したデータ転送システム。
JP4586782B2 (ja) 画像転送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees