JP2008131297A - 画像転送装置 - Google Patents

画像転送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008131297A
JP2008131297A JP2006313396A JP2006313396A JP2008131297A JP 2008131297 A JP2008131297 A JP 2008131297A JP 2006313396 A JP2006313396 A JP 2006313396A JP 2006313396 A JP2006313396 A JP 2006313396A JP 2008131297 A JP2008131297 A JP 2008131297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
data file
image data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006313396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4631842B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Goshonoo
一彦 五所野尾
Takahide Noguchi
孝英 野口
Yuichiro Naoi
祐一郎 直井
Satoshi Hirata
聡 平田
Mikio Komatsu
幹生 小松
Susumu Ito
享 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2006313396A priority Critical patent/JP4631842B2/ja
Publication of JP2008131297A publication Critical patent/JP2008131297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631842B2 publication Critical patent/JP4631842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】転送速度が遅い場合であっても端末装置で画像が再生できるまでの時間が長くなるのを防止する。
【解決手段】録画転送装置4の制御部44が、動画ファイルを転送する際に補償画像フレームに優先して基準画像フレームを転送させるようにしている。従って、制御部44が動画ファイルを転送する際、補償画像フレーム(Pピクチャ並びにBピクチャ)よりも先に複数の基準画像フレーム(Iピクチャ)を順番に転送させれば、端末装置(携帯電話機7)においては先に転送されてくる基準画像フレームにより、不完全ではあるが、画像を制裁して再生することができ、その結果、転送速度が遅い場合であっても端末装置で画像が再生できるまでの時間が長くなるのを防止できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、宅内または宅外に設置された撮像装置により撮像された画像を取り込み、当該画像のデータファイルを、画像の再生機能を有する端末装置に対して汎用のネットワークを通じて転送する画像転送装置に関するものである。
従来、特許文献1に記載されているように、カメラ付きドアホン子器(撮像装置)により撮像された来訪者の画像を取り込み、当該画像のデータファイルを、画像の再生機能を有する携帯電話機などの端末装置に対して汎用のネットワーク(例えば、インターネット)を通じて転送するインターホン親機(画像転送装置)が提供されている。すなわち、留守中に訪れた来訪者をカメラ付きドアホン子器で撮像した場合、来訪者を撮像した画像(静止画像や動画像)をインターネットを通じて家人が携帯する携帯電話機に転送し、携帯電話機の液晶ディスプレイに転送された画像を表示することで留守中に訪れた来訪者を遠隔から確認することができる。
特開2004−135197号公報
ところで、画像転送装置が画像転送に利用する汎用のネットワーク(例えば、インターネット)の転送速度は、各住戸においてインターネットに接続するために使用している伝送媒体の種類(電話線、光ファイバ、CATVの同軸ケーブルなど)やインターネットにおける画像転送装置から端末装置への伝送経路の混み具合によって左右される。従って、ネットワークの転送速度が遅い場合、転送時間が長くなることで携帯電話機における画像や音声の再生に支障を来し、利用者には画像転送装置が故障したのではないかといった不安を与えてしまったり、また、先の来訪者を撮像した画像データの転送が完了する前に新たな来訪者が訪れてカメラ付きドアホン子器で撮像されると、先の来訪者を撮像した画像の転送が完了するまで後の来訪者を撮像した画像が転送されず、携帯電話機で画像が再生できるまでに長い時間を要してしまう虞があった。なお、先の来訪者を撮像した画像データの転送が完了する前に新たな来訪者が訪れてカメラ付きドアホン子器で撮像された場合、後の来訪者を撮像した画像を転送する代わりに、新たに来訪者が訪れたことだけを携帯電話機に通知すれば画像転送に長い時間がかかる虞はなくなるが、このように来訪者が訪れたことだけを通知したのでは、携帯電話機で当該来訪者の確認ができないために実質的な課題解決にはなり得ない。
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目的は、転送速度が遅い場合であっても端末装置で画像が再生できるまでの時間が長くなるのを防止できる画像転送装置を提供することにある。
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、宅内または宅外に設置された撮像装置により撮像された画像を取り込み、当該画像のデータファイルを、画像の再生機能を有する端末装置に対して汎用のネットワークを通じて転送する画像転送装置であって、撮像装置から出力される映像信号を圧縮して1乃至複数の動画像のデータファイルを生成する画像データ生成手段と、前記ネットワークを通じてデータ伝送を行うデータ伝送手段と、撮像装置が出力する1回当たりの映像信号から画像データ生成手段で生成された画像データファイルをデータ伝送手段により端末装置へ転送させる制御手段とを備え、画像データ生成手段は、単独で伸長可能な基準画像フレームと、基準画像フレームからの差分を補償する補償画像フレームとを少なくとも含む画像データファイルを生成し、制御手段は、画像データファイルを転送する際に補償画像フレームに優先して基準画像フレームをデータ伝送手段により転送させることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、制御手段は、少なくとも最初の基準画像フレームの転送が終わってから画像データファイルの転送が完了するまでの間に新たに撮像装置から映像信号が出力された場合、転送中の画像データファイルの転送を中断して前記新たに出力された映像信号から生成された画像データファイルを転送することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1の発明において、制御手段は、最初の基準画像フレームの転送開始とともに所定時間のカウントを開始し、当該所定時間のカウントが終了した時点で当該画像データファイルの転送が完了しておらず且つ所定時間のカウント中に新たに撮像装置から映像信号が出力された場合、転送中の画像データファイルの転送を中断して前記新たに出力された映像信号から生成された画像データファイルを転送することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1〜3の何れか1項の発明において、複数の画像データファイルを記憶する記憶手段を備え、制御手段は、前記新たな画像データファイルの転送が完了又は途中終了した後に記憶手段に記憶されている未転送の画像データファイルをデータ伝送手段により端末装置へ転送させることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、画像データ生成手段が、単独で伸長可能な基準画像フレームと、基準画像フレームからの差分を補償する補償画像フレームとを少なくとも含む画像データファイルを生成し、制御手段が、画像データファイルを転送する際に補償画像フレームに優先して基準画像フレームをデータ伝送手段により転送させるので、端末装置においては先に転送されてくる基準画像フレームにより、不完全ではあるが、画像を再生することができ、その結果、転送速度が遅い場合であっても端末装置で画像が再生できるまでの時間が長くなるのを防止できる。
請求項2の発明によれば、少なくとも最初の基準画像フレームの転送が終わってから画像データファイルの転送が完了するまでの間に新たに撮像装置から映像信号が出力された場合、制御手段が、転送中の画像データファイルの転送を中断して前記新たに出力された映像信号から生成された画像データファイルを転送するので、新たな画像データファイルが端末装置に転送されるまでの遅延時間を減らすことができる。
請求項3の発明によれば、制御手段が、最初の基準画像フレームの転送開始とともに所定時間のカウントを開始し、当該所定時間のカウントが終了した時点で当該画像データファイルの転送が完了しておらず且つ所定時間のカウント中に新たに撮像装置から映像信号が出力された場合、転送中の画像データファイルの転送を中断して前記新たに出力された映像信号から生成された画像データファイルを転送するので、複数の画像データファイルには各々所定時間分だけ必ず転送可能な時間が確保され、転送の順番に依存する補償画像フレームの転送時間差を減らすことができる。
請求項4の発明によれば、制御手段が、前記新たな画像データファイルの転送が完了又は途中終了した後に記憶手段に記憶されている未転送の画像データファイルをデータ伝送手段により端末装置へ転送させるので、画像データファイルの転送漏れを防ぐことができる。
以下、戸建て住戸用のインターホンシステムに用いられる録画転送装置に本発明の技術思想を適用した実施形態について説明する。
まず、インターホンシステムの基本構成について説明する。このインターホンシステムは、図1に示すように住戸外(例えば、外玄関)に設置され来訪者を撮像した映像(映像信号)並びに音声(音声信号)を信号線Lsを介して伝送するカメラ付きドアホン子器(以下、「ドアホン子器」と略す。)2と、住戸内に設置されてドアホン子器2との間で信号線Lsを介して映像信号並びに音声信号を授受するインターホン親機(以下、「親機」と略す。)1と、監視領域を撮像した映像を信号線Lsを介して親機1に伝送する1乃至複数(図示例では1台)のカメラ子器3とで構成される。すなわち、本実施形態ではドアホン子器2並びにカメラ子器3が撮像装置に相当する。
ドアホン子器2は、マイクロホン20a並びにスピーカ20bと、親機1との拡声通話のために音声信号を処理する音声処理部21と、CCDやCMOS等の固体撮像素子とレンズ等の光学系を有するカメラ部22と、カメラ部22から出力する映像信号を周波数変調する変調部23と、2線−4線変換回路を含み、マイクロホン20aから出力されて音声処理部21で処理された音声信号と変調部23で周波数変調された映像信号(以下、「FM映像信号」と呼ぶ。)とを周波数多重化して信号線Lsを介して親機1に伝送するとともに、信号線Lsを介して親機1から伝送される音声信号を分離する多重分離部24と、来訪者による呼出釦(図示せず)の操作入力を受け付ける操作入力受付部25と、操作入力受付部25で呼出釦の操作入力を受け付けたときに信号線Lsを介して親機1へ呼出信号を送信する呼出信号送信部26とを備えている。なお、ドアホン子器2の各部の動作電源は、信号線Lsを介して親機1から供給されるようになっており、呼出信号送信部26では、信号線Lsの線間電圧を変化させることで呼出信号を送信している。
カメラ子器3は、監視領域における人の存在を検出する人体検出部30と、CCDやCMOS等の固体撮像素子とレンズ等の光学系を有するカメラ部31と、カメラ部31から出力する映像信号を周波数変調する変調部32と、人体検出部30の検出結果に応じてカメラ部31と変調部32の動作を制御する制御部33とを備えている。人体検出部30は、人体から放射される熱線を焦電素子で検知することによって監視領域における人の存在を検出し、人の存在を検出したときに人体検出信号を出力する。制御部33はマイコンを主構成要素とし、人体検出部30から人体検出信号が出力されたときにカメラ部31と変調部32を起動し、カメラ部31に撮像させた監視領域の映像を変調部32で周波数変調するとともに信号線Lsを介して親機1に伝送するものである。また、カメラ子器3の各部の動作電源は、図示しない電源回路によって商用電源から作成される。
親機1は、マイクロホン10a並びにスピーカ10bと、ドアホン子器2との拡声通話のために音声信号を処理する音声処理部11と、2線4線変換回路を含み、マイクロホン10aから出力されて音声処理部11で処理された音声信号を信号線Lsを介してドアホン子器2に伝送するとともに、信号線Lsを介してドアホン子器2から周波数多重伝送される音声信号とFM映像信号を分離し且つカメラ子器3から伝送されるFM映像信号を分離する多重分離部12と、液晶ディスプレイのような表示デバイスを有するモニタ部13と、多重分離部12で分離されたFM映像信号を復調するとともに復調した映像信号を信号処理してモニタ部13に表示させる映像処理部14と、信号線Lsを介してドアホン子器2から送信されてくる呼出信号を受信する呼出信号受信部15と、マイコンを主構成要素とし各部の動作を制御する制御部16と、後述するように録画転送装置4との間で制御信号を送受信する制御信号送受信部17とを備えている。
ところで本実施形態では、ドアホン子器2並びにカメラ子器3が親機1の多重分離部12に共通接続されているので、それぞれの子器から伝送される映像信号の衝突を回避するために時分割多重伝送方式を採用している。すなわち、親機1から信号線Lsを介して伝送する同期信号によって規定される複数のタイムスロットに各子器(ドアホン子器2並びにカメラ子器3)を個別に割り当て、それぞれの子器が自器に割り当てられたタイムスロットで映像信号を送信し、親機1の映像処理部14において各タイムスロットで受信し且つ復調した映像信号から元の映像を再構成してモニタ部13に表示させている。また映像処理部14では、再構成した映像を縮小して同時に複数の映像を分割表示する処理も行う。但し、時分割多重伝送の詳細については従来周知であるから説明を省略する。
次にインターホンシステムの基本動作を説明する。
来訪者がドアホン子器2の呼出釦を押操作すると、操作入力受付部25が操作入力を受け付け、呼出信号送信部26が信号線Lsを介して親機1へ呼出信号を送信する。親機1では、呼出信号受信部15で呼出信号を受信すると制御部16が信号線Lsを介してドアホン子器2へ音声処理部21、カメラ部22、変調部23を動作させるのに必要な動作電源を供給するとともに音声処理部11を制御してスピーカ10bから呼出音を鳴動させる。そして、ドアホン子器2では親機1から電源供給を受けてカメラ部22と変調部23が起動し、来訪者の映像(FM映像信号)を自器に割り当てられているタイムスロットに格納して親機1に送信する。
親機1では、ドアホン子器2から送信されたFM映像信号を映像処理部14で受信して復調するとともに、ドアホン子器2の映像を再構成してモニタ部13に表示させる。そして、呼出音を聞いた家人が応答釦(図示せず)を操作すると、その操作入力を受け付けた制御部16が音声処理部11を起動してドアホン子器2との間で通話可能な状態とする。
ここで、親機1はドアホン子器2から送信される映像並びに音声と、カメラ子器3から送信される映像とを記録する機能(録画・録音機能)を有しており、図示しない操作スイッチ(留守録設定スイッチ)が操作されて留守録モードに設定されている場合、あるいはドアホン子器2又はカメラ子器3から映像又は映像と音声を受信しているときに図示しない操作スイッチ(録画スイッチ)が操作された場合、制御部16が受信した映像と音声のデータを不揮発性のメモリ(図示せず)に記録するようになっている。そして、図示しない操作スイッチ(再生スイッチ)が操作されると、制御部16はメモリに記録されている映像(静止画又は動画)を読み出して映像処理部14によりモニタ部13に表示させるとともに、メモリに記憶されている音声を読み出して音声処理部11によりスピーカ10bから鳴動させる。
一方、本実施形態の録画転送装置4は、親機1において信号線Lsから分岐された通信線Lxを介してドアホン子器2から周波数多重伝送される音声信号とFM映像信号を分離し且つカメラ子器3から伝送されるFM映像信号を分離する信号分離部40と、信号分離部40で分離された音声信号をディジタル信号に変換し且つ圧縮して音声データファイルを生成する音声信号処理部41と、信号分離部40で分離されたFM映像信号を復調するとともにディジタル信号に変換し且つ圧縮して映像データファイルを生成する映像信号処理部42と、通信線Lxを介して親機1の制御信号送受信部17との間で制御信号を送受信する制御信号を送受信部43と、マイコンを主構成要素とする制御部44と、通信線Lnを介してインターネット接続装置5と制御部44との間で行うデータ伝送をインタフェースするLANインタフェース部45とを備えている。音声信号処理部41では、ディジタル信号に変換された音声信号を所定の圧縮方式、例えば、ADPCM(Adaptive Differential Pulse Code Modulation)方式で圧縮することによって音声データファイルを生成する。また、映像信号処理部42では、ディジタル信号に変換された映像信号を所定の圧縮方式、例えば、静止画についてはJPEGやGIF、動画についてはMPEGなどの圧縮方式で圧縮することによって映像データファイルを生成する。
制御信号送受信部43は、音声信号並びにFM映像信号の何れとも異なる周波数の搬送波を利用した周波数偏移変調(FSK)方式で通信線Lxを介して親機1の制御信号送受信部17との間で制御信号を送受信している。またLANインタフェース部45は、10BASE−Tや100BASE−TXなどの標準的なLAN規格に準拠したものであって、ツイストペアケーブル(LANケーブル)からなる通信線Lnを介して、制御部44とインターネット接続装置5との間のデータ通信をインタフェースするものである。
インターネット接続装置5は、例えば、ADSLモデムやONUあるいはケーブルモデムであって、通信線Lnに接続されている通信装置(録画転送装置4やパーソナルコンピュータなど)を住戸に引き込まれている電話線や光ファイバあるいはCATVの同軸線などを通信媒体とする加入者通信網を通じてインターネット100に接続するものである。但し、この種のインターネット接続装置5は従来周知であるから詳細についての図示並びに説明は省略する。
ここで録画転送装置4の制御部44においては、インターネット接続装置5を介してインターネット100に接続されているセンタ装置6に映像データファイル及び音声データファイルを転送する機能を有している。センタ装置6は所謂ファイルサーバに相当し、録画転送装置4から転送される映像データファイル及び音声データファイルを蓄積するとともに、かかる映像データファイル及び音声データファイルを、予め録画転送装置4と対応付けて登録されている携帯端末(例えば、インターネット接続機能を有した携帯電話機)7に転送するサービスを提供している。すなわち、外出する際に親機1を留守録モードに設定しておけば、留守中に訪れた来訪者の映像と音声が録画転送装置4からセンタ装置6に転送され、さらにセンタ装置6から当該住戸の家人が携帯する携帯電話機7に転送されるため、携帯電話機7を使って留守中に訪れた来訪者の映像と音声を確認することができる。
録画転送装置4の転送動作をさらに詳しく説明する。上述のように親機1が留守録モードに設定されている場合、来訪者がドアホン子器2の呼出釦を操作することで親機1の呼出信号受信部15で呼出信号が受信されると、親機1の制御部16は既に説明した留守録の処理を実行するとともに、制御信号送受信部17から通信線Lxを介して録画転送装置4に対してドアホン子器2から呼出があったこと(呼出イベントの発生)を通知する。録画転送装置4の制御部44は、制御信号による呼出イベント発生通知を制御信号送受信部43で受信すると、センタ装置6に対してLANインタフェース部45よりインターネットを通じて呼出イベントの発生を通知するとともに、音声信号処理部41並びに映像信号処理部42に音声データファイル及び映像データファイルを生成させる。ここで本実施形態におけるインターホンシステムでは呼出釦が操作されてから一定の時間だけドアホン子器2からFM映像信号並びに音声信号が連続して送信されるようになっており、録画転送装置4では、かかる一定時間内に受信したFM映像信号並びに音声信号から複数(例えば、3つ)の静止画の映像データファイル(以下、静止画ファイルと呼ぶ。)と1つの動画の映像データファイル(以下、動画ファイルと呼ぶ。)を映像信号処理部42で生成するとともに1つの音声データファイル(以下、音声ファイルと呼ぶ。)を音声信号処理部41で生成する。そして、制御部44では3つの静止画ファイルと1つの音声ファイルと1つの動画ファイルからなるデータファイル群をLANインタフェース部45よりインターネット100を通じてセンタ装置6に転送する。
このとき、録画転送装置4からセンタ装置6へ1組のデータファイル群の転送が完了するまでに要する時間(転送時間)は、インターネット接続装置5における上りの伝送速度に依存し、また、センタ装置6へのアクセスが集中しているときには転送時間が長くなってしまう。従って、録画転送装置4からセンタ装置6への転送時間が長くなることで携帯電話機7で画像(特に動画像)が再生可能となるまでに長い時間を要してしまい、利用者には録画転送装置4が故障したのではないかといった不安を与えてしまう虞がある。
そこで本実施形態では、録画転送装置4の制御部44が、動画ファイルを転送する際に補償画像フレームに優先して基準画像フレームを転送させるようにしている。つまり、映像信号処理部42で行う圧縮方式(例えば、MPEG4)においては、単独で伸長可能な基準画像フレーム(Iピクチャ)と、基準画像フレーム間の差分を予測して符号化したPピクチャ並びに基準画像フレーム間で動きのある部分の差分を補償するBピクチャからなる補償画像フレームとで動画ファイルが構成されており、少なくとも基準画像フレーム(Iピクチャ)さえあれば、コマ送りのような不完全な動画像ではあるが、携帯電話機7においても再生することが可能である。従って、上述のように制御部44が動画ファイルを転送する際、補償画像フレーム(Pピクチャ並びにBピクチャ)よりも先に複数の基準画像フレーム(Iピクチャ)を順番に転送させれば、端末装置(携帯電話機7)においては先に転送されてくる基準画像フレームにより画像を再生することができ、その結果、転送速度が遅い場合であっても端末装置で画像が再生できるまでの時間が長くなるのを防止できる。
また、少なくとも最初の基準画像フレームの転送が終わってから当該動画ファイルの転送が完了するまでの間に新たに転送すべきデータファイル群が発生した場合(例えば、新たな来訪者が訪れてドアホン子器2の呼出釦が操作された場合)、録画転送装置4の制御部44が、転送中の動画ファイルの転送を中断して前記新たなデータファイル群を転送すれば、新たなデータファイル群が端末装置(携帯電話機7)に転送されるまでの遅延時間を減らすことができる。
あるいは、最初の基準画像フレームの転送開始とともに所定時間のカウントを開始し、当該所定時間のカウントが終了した時点で当該動画ファイルの転送が完了しておらず且つ所定時間のカウント中に新たに転送すべきデータファイル群が発生した場合、制御部44が転送中の動画ファイルの転送を中断して前記新たなデータファイルを転送すれば、複数の動画ファイルには各々所定時間分だけ必ず転送可能な時間が確保されることになり、転送の順番に依存する補償画像フレームの転送時間差を減らすことができる。
さらに、映像信号処理部42で生成(圧縮)された動画ファイルを記憶する記憶手段(メモリ)を制御部44に設けておき、途中で転送が中断された動画ファイルについては、前記新たなデータファイル群の転送が完了又は途中終了した後に未転送の動画ファイルを記憶手段から読み出して転送すれば、動画ファイルの転送漏れを防ぐことができる。
なお、上述した実施形態においてはドアホン子器2から親機1並びに録画転送装置4に伝送される映像信号を周波数変調されたFM映像信号としているが、周波数変調の代わりに多値変調された映像信号を伝送するようにしても構わない。また、映像信号と音声信号と制御信号とを周波数多重伝送する代わりに、時分割多重伝送しても構わない。さらに、録画転送装置4を親機1に内蔵しても構わない。
本発明の実施形態を示すブロック図である。
符号の説明
1 インターホン親機
2 カメラ付きドアホン子器(撮像装置)
3 カメラ子器(撮像装置)
4 録画転送装置
5 インターネット接続装置
6 センタ装置
7 携帯電話機(端末装置)
41 音声信号処理部(音声データ生成手段)
42 映像信号処理部(画像データ生成手段)
44 制御部(制御手段)
45 LANインタフェース部(データ伝送手段)

Claims (4)

  1. 宅内または宅外に設置された撮像装置により撮像された画像を取り込み、当該画像のデータファイルを、画像の再生機能を有する端末装置に対して汎用のネットワークを通じて転送する画像転送装置であって、
    撮像装置から出力される映像信号を圧縮して1乃至複数の動画像のデータファイルを生成する画像データ生成手段と、前記ネットワークを通じてデータ伝送を行うデータ伝送手段と、撮像装置が出力する1回当たりの映像信号から画像データ生成手段で生成された画像データファイルをデータ伝送手段により端末装置へ転送させる制御手段とを備え、
    画像データ生成手段は、単独で伸長可能な基準画像フレームと、基準画像フレームからの差分を補償する補償画像フレームとを少なくとも含む画像データファイルを生成し、
    制御手段は、画像データファイルを転送する際に補償画像フレームに優先して基準画像フレームをデータ伝送手段により転送させることを特徴とする画像転送装置。
  2. 制御手段は、少なくとも最初の基準画像フレームの転送が終わってから画像データファイルの転送が完了するまでの間に新たに撮像装置から映像信号が出力された場合、転送中の画像データファイルの転送を中断して前記新たに出力された映像信号から生成された画像データファイルを転送することを特徴とする請求項1記載の画像転送装置。
  3. 制御手段は、最初の基準画像フレームの転送開始とともに所定時間のカウントを開始し、当該所定時間のカウントが終了した時点で当該画像データファイルの転送が完了しておらず且つ所定時間のカウント中に新たに撮像装置から映像信号が出力された場合、転送中の画像データファイルの転送を中断して前記新たに出力された映像信号から生成された画像データファイルを転送することを特徴とする請求項1記載の画像転送装置。
  4. 複数の画像データファイルを記憶する記憶手段を備え、
    制御手段は、前記新たな画像データファイルの転送が完了又は途中終了した後に記憶手段に記憶されている未転送の画像データファイルをデータ伝送手段により端末装置へ転送させることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の画像転送装置。
JP2006313396A 2006-11-20 2006-11-20 画像転送装置 Active JP4631842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313396A JP4631842B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 画像転送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313396A JP4631842B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 画像転送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008131297A true JP2008131297A (ja) 2008-06-05
JP4631842B2 JP4631842B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=39556722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006313396A Active JP4631842B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 画像転送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4631842B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012199830A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Fujitsu Component Ltd 信号伝送システム、信号伝送方法、送信機及び受信機
JP2013131831A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Aiphone Co Ltd インターホンシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186844A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Hitachi Ltd カメラ装置
JP2004282340A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像データ処理システム及び方法並びに映像データ処理装置
JP2005311820A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Matsushita Electric Works Ltd 緊急通報システム
JP2006184978A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Japan System Bank Corp 防犯装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186844A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Hitachi Ltd カメラ装置
JP2004282340A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像データ処理システム及び方法並びに映像データ処理装置
JP2005311820A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Matsushita Electric Works Ltd 緊急通報システム
JP2006184978A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Japan System Bank Corp 防犯装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012199830A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Fujitsu Component Ltd 信号伝送システム、信号伝送方法、送信機及び受信機
US9014218B2 (en) 2011-03-22 2015-04-21 Fujitsu Component Limited Signal transmission system, signal transmission method, transmitting device and receiving device
JP2013131831A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Aiphone Co Ltd インターホンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4631842B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454907B2 (ja) テレビドアホンシステム
JP2005341040A (ja) 通信装置及び通信システム及び通信方法及びプログラム
JPH09505712A (ja) 画像を伝送するための通信装置
JP4631842B2 (ja) 画像転送装置
JP5530272B2 (ja) インターホンシステム
KR100438540B1 (ko) 이동통신 단말기의 이미지 송수신 방법 및 시스템
JP4692471B2 (ja) 画像転送装置
JP2010081121A (ja) インターホンシステム
JP4586782B2 (ja) 画像転送装置
JP4640298B2 (ja) 画像転送装置
JP4670782B2 (ja) 画像転送装置
JP4591429B2 (ja) データ転送装置およびこれを使用したデータ転送システム。
JP2004289657A (ja) テレビドアホンシステム
JP2010081122A (ja) インターホンシステム
JP2005348056A (ja) テレビインタホン装置
JP6145305B2 (ja) インターホンシステム
KR100769672B1 (ko) 화상 통신이 가능한 이동통신단말기
JP3726549B2 (ja) ドアホン子機アダプタ
JP4240082B2 (ja) インターホンシステム
JP2007043227A (ja) 通信装置および通信システム
JP3635974B2 (ja) テレビドアホン装置
JP4197075B2 (ja) 転送機能付きインターホン装置
JP2006332968A (ja) テレビ電話装置
JPH0670312A (ja) 携帯無線電話装置および固定電話装置
JP4382232B2 (ja) リモートコントロールシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4631842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3