JP2003208184A - コンテンツ再生システム - Google Patents

コンテンツ再生システム

Info

Publication number
JP2003208184A
JP2003208184A JP2002003804A JP2002003804A JP2003208184A JP 2003208184 A JP2003208184 A JP 2003208184A JP 2002003804 A JP2002003804 A JP 2002003804A JP 2002003804 A JP2002003804 A JP 2002003804A JP 2003208184 A JP2003208184 A JP 2003208184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
music
attribute
unit
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002003804A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Ishiwaka
卓夫 石若
Toru Takagi
徹 高木
Koichi Kuroda
浩一 黒田
Susumu Fujita
晋 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002003804A priority Critical patent/JP2003208184A/ja
Priority to US10/338,639 priority patent/US7038121B2/en
Publication of JP2003208184A publication Critical patent/JP2003208184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • G10H1/0058Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/095Identification code, e.g. ISWC for musical works; Identification dataset
    • G10H2240/101User identification
    • G10H2240/105User profile, i.e. data about the user, e.g. for user settings or user preferences
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/121Musical libraries, i.e. musical databases indexed by musical parameters, wavetables, indexing schemes using musical parameters, musical rule bases or knowledge bases, e.g. for automatic composing methods
    • G10H2240/131Library retrieval, i.e. searching a database or selecting a specific musical piece, segment, pattern, rule or parameter set
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/281Protocol or standard connector for transmission of analog or digital data to or from an electrophonic musical instrument
    • G10H2240/295Packet switched network, e.g. token ring
    • G10H2240/305Internet or TCP/IP protocol use for any electrophonic musical instrument data or musical parameter transmission purposes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再生する情報が切り替わる際にユーザに違和
感を生じることを防止し得るコンテンツ再生システムを
提供する。 【解決手段】 音楽を受信する受信装置101と、受信
した音楽の属性を判定する属性判定部104と、受信状
態を検出する受信状態判定部102と、音楽およびその
属性を記憶媒体105から読取る読取装置111と、属
性判定手段の出力をもとに読取装置で読取り可能な音楽
を選択する音楽選択部106と、受信装置で受信した音
楽を再生する再生手段105とを有する。再生手段は、
受信状態判定手段の出力値が所定の不適切状態になった
場合には、音楽選択部で選択された音楽を再生する。受
信していた音楽の属性をもとに音楽を選択するため、ユ
ーザに与える違和感を少なくできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両等の移動体に
搭載され音声または動画等のコンテンツを受信して再生
するコンテンツ再生システムに関する。
【0002】
【従来の技術】移動体に搭載されたコンテンツ再生シス
テムがコンテンツを受信しつつ再生する際に、山間部な
どにおいて電波等の受信状態が良好でなくなる場合があ
る。
【0003】特開2000−261731号公報には、
弱電界地域などで放送信号を良好に受信できない場合
に、CDなど他の情報媒体からの情報出力に自動的に切
り替える移動体用マルチメディアシステムのソース切り
替え装置が開示されている。放送信号を良好に受信でき
る状態になれば、放送信号の再生を自動的に復帰させ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特開20
00−261731号公報は、情報ソースの切り替えを
行うことは可能であるが、切り替え前後における情報の
内容は考慮していない。このため、ユーザから見れば、
まったく異なる内容の情報に切り替えられることがあ
り、違和感を生じることがあった。
【0005】本発明の目的は、再生する情報が切り替わ
る際にユーザに違和感を生じることを防止し得るコンテ
ンツ再生システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】(1)請求項1の発明
は、音声または動画等のコンテンツを受信し再生するシ
ステムに適用される。そして、通信または放送受信によ
りコンテンツを受信する受信手段と、受信したコンテン
ツの属性を判定し結果を出力する属性判定手段と、受信
状態を判定し結果を出力する受信状態判定手段と、コン
テンツおよびその属性を記憶媒体から読取る読取装置
と、属性判定手段の出力をもとに、読取装置で読取り可
能なコンテンツを選択する選択手段と、受信手段で受信
したコンテンツを再生する再生手段と、を有している。
ここで、再生手段は、受信状態判定手段の出力値が所定
の不適切状態になった場合には、前記選択手段で選択さ
れたコンテンツを再生する。 (2)請求項2のコンテンツ再生システムは、通信また
は放送受信によりコンテンツを受信する受信手段と、受
信したコンテンツを一時的に蓄積する一時蓄積手段と、
一時蓄積手段におけるコンテンツの蓄積量を判定し結果
を出力する蓄積量判定手段と、受信したコンテンツの属
性を判定し結果を出力する属性判定手段と、コンテンツ
およびその属性を記憶媒体から読取る読取装置と、属性
判定手段の出力をもとに、読取装置で読取り可能なコン
テンツを選択する選択手段と、一時蓄積手段で蓄積され
たコンテンツを再生する再生手段と、を有している。こ
こで、再生手段は、蓄積量判定手段の出力値が所定値以
下となった場合には、前記選択手段で選択されたコンテ
ンツを再生する。 (3)請求項3のコンテンツ再生システムは、請求項1
または2のシステムにおいて、受信手段で受信したコン
テンツに関する情報の履歴を記憶する受信履歴記憶手段
を更に有し、選択手段は、受信履歴記憶手段に記憶され
た履歴中のコンテンツの属性のうち、ユーザの選択する
頻度が高い属性を有するコンテンツを選択する。 (4)請求項4のコンテンツ再生システムは、請求項1
または2のシステムにおいて、読取装置から読取られて
再生されたコンテンツの履歴を記憶する再生履歴記憶手
段を更に有し、選択手段は、再生履歴記憶手段に記憶さ
れた履歴中のコンテンツのうち、ユーザの選択する頻度
が高いコンテンツを選択する。
【0007】
【発明の効果】(1)請求項1の発明によれば、受信状
態が悪化した場合に、受信コンテンツの属性をもとに記
憶媒体のコンテンツを選択して情報ソースを変更する。
従って、情報ソースを変更してもユーザに違和感を生じ
させることなくコンテンツ再生を続けることが可能とな
る。 (2)請求項2の発明によれば、受信により取得したデ
ータを一時的に蓄積(バッファリング)して再生するシ
ステムの場合、蓄積量が少なくなった場合に情報ソース
を変更する。そして、属性判定手段の出力をもとにコン
テンツを選択する。従って、受信状態が悪化し蓄積速度
が再生速度に追いつかなくなる場合に、情報ソースの変
更によりコンテンツ再生を続けかつ違和感が生じること
を防止することができる。 (3)請求項3の発明によれば、読取装置で読取り可能
なコンテンツを選択する際、ユーザが受信する頻度が高
い属性を有するコンテンツを優先して選択する。これに
より、ユーザの好みをより反映させたものとすることが
できる。 (4)請求項4の発明によれば、読取装置で読取り可能
なコンテンツを選択する際、読取装置で読取られて再生
される頻度が高いコンテンツを優先して選択する。これ
により、ユーザの好みをより反映させたものとすること
ができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0009】−第一の実施の形態− 図1は、本発明の第一の実施の形態によるコンテンツ再
生システムのブロック図である。ここでのコンテンツ再
生システムは、特に音楽の受信および再生を行うシステ
ムとして構成されている。具体的には、受信状態判定部
102、音楽受信部103、属性判定部104、音楽選
択部106および再生部107を備えた制御装置1と、
通信装置101と、音楽記憶媒体105と、読取装置1
11と、D/A変換器112と、スピーカ113とを備
えている。
【0010】なお、このシステムで受信し再生するコン
テンツは音楽に限らず、音声または動画等、経時的要素
をもつコンテンツであればよい。
【0011】通信装置101は、ここでは、携帯電話等
のデータ通信が可能な通信機である。また、放送を受信
するラジオ受信機などでもよい。この通信装置101
は、受信状態に関する情報、例えば受信信号強度情報、
受信中のノイズレベル情報、等を出力する機能も持つも
のとする。受信状態に関する情報は受信状態判定部10
2に出力され、受信した音楽データは音楽受信部103
に出力される。
【0012】音楽受信部103は、例えばインターネッ
ト上のサーバに通信装置101を介して接続し、音楽デ
ータをダウンロードする機能を有する。ここでダウンロ
ードされる音楽データには、アーティスト名、ジャンル
名などの属性が付加されていることが特に望ましい。
【0013】属性判定部104は、音楽受信部103が
ダウンロードする音楽の属性を抽出する機能を有する。
音楽データに属性が付加されていない場合は、曲のテン
ポ、リズム、歌手の声の音域など、種々の特徴をもとに
特定しうる範囲で属性を抽出するようにしてもよい。抽
出された属性は音楽選択部106に出力される。
【0014】受信状態判定部102は、通信装置101
が出力する受信状態に関する情報をもとに、受信状態が
適切であるか否かの判定を行う。この判定結果は、再生
部107に出力され、受信した音楽を選択するか、ある
いは音楽記憶媒体105に記憶されている音楽を選択す
るかの判断材料となる。
【0015】音楽記憶媒体105は、ハードディスクの
ような大容量のメモリデバイスで、音楽データを属性デ
ータとともに記憶している。音楽記憶媒体105は、ハ
ードディスクドライブなどの読取装置111によって読
取ることができる位置にセットされている。音楽記憶媒
体105は、音楽データを属性とともに記憶しているも
のであれば、コンパクトディスク等であってもよい。コ
ンパクトディスクが用いられる場合、読取装置111に
はコンパクトディスクドライブが用いられる。
【0016】音楽選択部106は、読取装置111に対
してアクセス可能になっており、音楽記憶媒体105に
記憶されている音楽データの中からコンテンツを選択す
る。コンテンツの選択は、属性判定部104の出力をも
とに、音楽受信部103において受信中の音楽に、属性
が近いものを選択する。選択結果は再生部107に出力
される。
【0017】再生部107は、第一に、音楽受信部10
3の出力を再生するか、あるいは音楽選択部106の出
力に基づき音楽記憶媒体105の音楽を再生するか、を
選択する機能を有する。受信状態判定部102の出力値
が所定の適切状態であるときには音楽受信部103の出
力の再生を選択する。受信状態判定部102の出力値が
所定の不適切状態であるときには、音楽記憶媒体105
から読取装置で読取られる音楽の再生を選択する。
【0018】再生部107は、第二に、ここで選択され
た音楽を再生する機能、すなわち音楽データをD/A変
換器112に出力する機能を有する。出力されたデータ
はD/A変換器112でアナログ信号に変換され、図示
しない増幅器で増幅された後、スピーカ113で音声に
変換される。
【0019】図2は、上記第一の実施の形態による処理
手順を示すフローチャートである。これに基づいて第一
の実施の形態の制御の詳細について説明する。
【0020】ステップS101において、通信装置10
1である携帯電話により通信リンクを確立させる。通信
装置がラジオ受信機である場合には、指定された周波数
の放送電波を受信することにより番組を選択する。ステ
ップS102において、音楽受信部103により、通信
装置101を通じて音楽受信を開始する。
【0021】ステップS103では、属性判定部104
により、受信中の音楽の属性を抽出する。ステップS1
04では、音楽選択部106により、音楽記憶媒体10
5に記憶されている音楽ソースの中から、受信中の音楽
の属性に近い属性の音楽を選択する。例えば、受信中の
曲と同じアーティストの曲が音楽記憶媒体105にある
場合はこれを選択する。同じアーティストの曲が無い場
合には、そのアーティストが主に属するジャンルの曲を
選択する。ここで選択された曲を、「控え音楽」と呼ぶ
ものとする。
【0022】ステップS105では、再生部107にお
いて、ステップS104で選択された「控え音楽」を再
生する準備を行う。ステップS106では、音楽受信部
103において音楽の受信が終了したか否かの判断を行
う。終了していない場合(S106:NO)、ステップ
S108に進む。
【0023】ステップS108では、受信状態判定部1
02により、受信状態の判定を行う。受信状態の判定
は、例えば通信装置101が受信する信号の強度が所定
値以上であるか否かにより行う。信号の強度が所定値を
超えており受信状態が良好である場合(S108:YE
S)、ステップS109に進み、受信中の音楽を再生部
107において再生してステップS102に戻り、音楽
の受信が終了するまで(S106:YES)同様に音楽
を受信しつつ再生する処理を行う。
【0024】ステップS108において例えば通信装置
101が受信する信号の強度が所定値以下であり、受信
状態が不適切である場合(ステップS108:NO)、
ステップS110に進む。ステップS110では、ステ
ップS104において選択された「控え音楽」を再生部
107によって再生する。
【0025】ステップS111において、通信リンクが
切断された状態になっているか否かを判定する。通信リ
ンクが保持されており、通信が継続中である場合には
(ステップS111:YES)、ステップS108に戻
って処理を継続する。すなわち、受信状態が良好になる
まで「控え音楽」の再生を行う。通信リンクが切断され
通信継続が不能である場合には(ステップS111:N
O)、ステップS101に進み、通信の確立処理に戻り
処理を継続する。なお、この場合、通信が確立され(ス
テップS101)受信状態が良好と判断される(ステッ
プS108:YES)まで、「控え音楽」の再生を継続
する。
【0026】なお、受信音楽から「控え音楽」に切り替
える際の信号強度のしきい値と、「控え音楽」から受信
音楽に切り替える際の信号強度のしきい値は必ずしも同
じである必要は無い。
【0027】以上の第1の実施の形態によるコンテンツ
システムによれば、受信状態が悪化した場合に、受信コ
ンテンツの属性をもとに記憶媒体のコンテンツを選択し
て情報ソースを変更する。従って、情報ソースを変更し
てもユーザに違和感を生じさせることなくコンテンツ再
生を続けることが可能となる。
【0028】−第二の実施の形態− 図3は、本発明の第二の実施の形態によるコンテンツ再
生システムのブロック図である。この図に基づいて第二
の実施の形態について説明する。上記第一の実施の形態
と同様の部分については同一の符号を付してその詳細な
説明は省略する。この第二の実施の形態の制御装置2
は、音楽データを受信して一時的に蓄積(バッファリン
グ)しながら再生する機能を有する。
【0029】第二の実施の形態のコンテンツ再生システ
ムは、音楽を受信して一時的に蓄積する一時蓄積部20
3を備えている。一時蓄積部203は、音楽受信部10
3がダウンロードしたデータを、一時的に蓄積しながら
再生部207に出力する。
【0030】蓄積量判定部202は、一時蓄積部203
に一時的に蓄積されているデータ量をモニタし、所定値
を超えているか、所定値以下であるかを判定する。この
判定結果は再生部207に出力される。このような受信
状態の変化は、受信地域による電波の強度変化によるほ
か、送信元のサーバの状態(サーバの負荷など)によっ
ても異なる場合がある。
【0031】再生部207は、一時蓄積部203の出力
を再生するか、音楽選択部106の出力に基づき読取装
置111で読取り可能な音楽を再生するかを選択し、選
択された音楽を再生する。具体的には、蓄積量判定部2
02において蓄積量が所定値を超えると判定された場合
は、一時蓄積部203から出力された音楽データを再生
する。蓄積量が所定値以下であると判定された場合は、
音楽選択部106の出力に基づいて読取装置111で読
取り可能な音楽データを再生する。
【0032】図4は、上記第二の実施の形態による処理
手順を示すフローチャートである。これに基づいて第二
の実施の形態の制御の詳細について説明する。第1の実
施の形態の手順を同様なステップには同一の符号を付し
て説明する。
【0033】ステップ101において通信を確立して音
楽を受信する。音楽受信の際には、ステップS202に
おいて一時蓄積部203により一時蓄積を行う。一時蓄
積は、例えば3〜4秒の再生時間に相当するデータを蓄
積し、この蓄積期間が経過したデータから順次再生部2
07に出力する。
【0034】第1の実施の形態と同様に、音楽の属性を
判定し(ステップS103)「控え音楽」を選択し(ス
テップS104)再生準備を行う(ステップS10
5)。音楽の受信が終了したら(ステップS106)未
再生の一時蓄積データを再生して処理を終了し、音楽の
受信が終了していないときはステップS208に移行す
る。
【0035】ステップS208では、蓄積量判定部20
2において、蓄積量が所定値を上回るか否かの判定を行
う。所定値を上回っている場合には(ステップS20
8:YES)、受信状態に変動があっても、バッファリ
ングされたデータを再生することで(ステップS10
9)安定した再生を行うことができる。所定値以下の場
合には(ステップS208:NO)、一時的に通信が不
安定になるだけでも受信中の音楽の再生が途切れる恐れ
があるため、「控え音楽」を再生する(ステップS11
0)。この場合、バッファリング量が所定値を超えるま
で、「控え音楽」の再生を継続しつつ、受信音楽の蓄積
を続ける。
【0036】なお、受信音楽から「控え音楽」に切り替
える際のしきい値と、「控え音楽」から受信音楽に切り
替える際のしきい値は必ずしも同じである必要は無い。
例えば、受信音楽から「控え音楽」に切り替える際の蓄
積量判定部202の出力値を第一の所定値とし、「控え
音楽」から受信音楽に切り替える際の蓄積量判定部20
2の出力値を第二の所定値とした場合、第一の所定値は
第二の所定値より小さく設定する。
【0037】受信により取得したデータを一時的に蓄積
(バッファリング)して再生する第2の実施の形態によ
るコンテンツ再生システムによれば、蓄積量が少なくな
った場合に情報ソースを変更する。そして、属性判定結
果に応じてコンテンツを選択する。従って、受信状態が
悪化し蓄積速度が再生速度に追いつかなくなる場合に、
情報ソースの変更によりコンテンツ再生を続けかつ違和
感が生じることを防止することができる。
【0038】−第三の実施の形態− 図5は、本発明の第三の実施の形態によるコンテンツ再
生システムのブロック図である。この第三の実施の形態
の制御装置3は、受信した音楽に関する情報の履歴を記
憶し、受信状態が悪くなったときのための「控え音楽」
の選曲を上記履歴に基づいて行う機能を有している。
【0039】受信履歴記憶部308は、音楽受信部10
3におけるアクセス履歴を記憶する機能を有する。この
履歴は曲名など音楽そのものを特定する情報でもよい
が、アーティスト名、ジャンル名、年代などの属性情報
が特に好ましい。また、履歴情報にはユーザがその曲を
最後まで聞いたか、途中で切ってしまったかなどのデー
タを含めることにより、このデータを「控え音楽」の選
択に反映させても良い。
【0040】音楽選択部306は、「控え音楽」を選択
する際、受信履歴記憶部308に記憶されているアクセ
ス履歴をもとに、ユーザに選択される頻度の高い属性を
有する音楽を選択する。これにより、ユーザの好みが反
映されたものを、音楽記憶媒体105に記憶された音楽
の中から選択することができる。
【0041】図6は、第三の実施の形態による処理手順
を示すフローチャートである。第一の実施の形態の手順
を同様なステップには同一の符号を付して相違点を主に
説明する。ステップ103Aでは、受信音楽の属性を判
定して受信履歴リストを作成して受信履歴記憶部308
に記憶する。受信履歴リストは受信した音楽の属性に基
づいて作成される。たとえば、アーチスト名、ジャンル
名毎に受信頻度リストとして作成することができる。
【0042】ステップ108で通信状態が良好ではない
と判定されたとき、ステップ110Aにおいて、受信履
歴記憶部308に記憶されている受信履歴リストに基づ
いて選択した音楽を再生する。上述したように、受信履
歴リストは受信頻度が属性ごとに作表されている。そこ
で、もっとも受信頻度の高い属性の音楽を記憶媒体10
5から読み出して再生する。
【0043】以上説明した第3の実施の形態によるコン
テンツ再生システムによれば、読取装置で読取り可能な
コンテンツを選択する際、ユーザが受信する頻度が高い
属性を有するコンテンツを優先して選択する。これによ
り、ユーザの好みをより反映させたものとすることがで
きる。
【0044】−第四の実施の形態− 図7は、本発明の第四の実施の形態によるコンテンツ再
生システムのブロック図である。この図に基づいて第四
の実施の形態について説明する。上記第一の実施の形態
と同様の部分については同一の符号を付してその詳細な
説明を省略する。この第四の実施の形態の制御装置4
は、音楽記憶媒体から再生した音楽の履歴を記憶し、受
信状態が悪くなったときのための「控え音楽」の選曲を
上記履歴に基づいて行う機能を有している。
【0045】再生部407は、受信音楽の再生中に受信
状態が悪くなったときのための選択再生機能を有する点
で第一の実施の形態と同一である。更に再生部407
は、音楽記憶媒体105と組み合わされて、通常の車載
オーディオ装置を構成する。すなわち、図示しない車載
オーディオ装置の釦操作に応じて、音楽記憶媒体105
に記憶された音楽のうちユーザが直接選んだ音楽を再生
することができる。
【0046】再生履歴記憶部410は、ユーザが車載オ
ーディオ装置により聞いている曲について再生されたコ
ンテンツの履歴を再生履歴リストとして記憶する。この
履歴情報は個々のコンテンツを特定できることが望まし
く、曲名で特定しても良いし、ディスク番号およびトラ
ック番号で特定しても良い。再生履歴リストは再生する
音楽の属性に基づいて作成される。たとえば、アーチス
ト名、ジャンル名毎に再生頻度リストとして作成するこ
とができる。また、履歴情報にはユーザがその曲を最後
まで聞いたか、途中で切ってしまったかなどのデータを
含めることにより、このデータを「控え音楽」の選択に
反映させても良い。
【0047】図8および図9は、第四の実施の形態によ
る処理手順を示すフローチャートである。図8は、車載
オーディオ機器を使用して音楽を再生するときに、再生
音楽の履歴を記憶して、その再生履歴を作成する処理手
順例を示す。図8のプログラムは車載オーディオ機器の
使用により起動される。ステップS801では、車載オ
ーディオ機器で再生される音楽を特定する。たとえばそ
の属性を判定する。ステップS802では、その判定結
果に基づいて、再生履歴リストを作成して再生履歴記憶
部410に記憶する。ステップS803では音楽を再生
し、ステップS804で終了が判定されると再生を終了
する。
【0048】図9は第一の実施の形態の図2の手順例と
同様な手順例を示し、図2と同様なステップには同一の
符号を付して相違点を主に説明する。ステップS108
で通信状態が良好ではないと判定されたとき、ステップ
S110Bにおいて次のようにして控え音楽を再生す
る。図8のステップS802で作成した再生履歴リスト
をその記憶部410から読み出し、過去に車載オーディ
オ機器で再生した音楽の属性のうち、もっとも頻度が高
い属性を選択する。この属性を有する音楽を記憶媒体1
05から読み出して再生する。
【0049】すなわち、受信音楽の再生中に受信状態が
悪くなったとき、音楽選択部406は「控え音楽」を選
択する。その際、再生履歴記憶部410のデータに基づ
き、ユーザが車両内のステレオで選択する頻度の高い音
楽を選択する。これにより、ユーザの好みがより反映さ
れたものを選択することができる。
【0050】第4の実施の形態のコンテンツ再生システ
ムによれば、読取装置で読取り可能なコンテンツを選択
する際、読取装置で読取られて再生される頻度が高いコ
ンテンツを優先して選択する。これにより、ユーザの好
みをより反映させたものとすることができる。
【0051】第3の実施の形態および第4の実施の形態
をそれぞれ第2の実施の形態に適用させてもよい。
【0052】以上説明したように、各実施の形態は、受
信状態の悪化や、バッファリング量の不足などの事態に
より再生状態が悪化する恐れがある場合に、予め控えと
なる情報ソースを選択して再生を行う。この際に、受信
中の音楽に近い属性のものを選択することや、ユーザの
選択する頻度が高い音楽を選択することにより、ユーザ
に違和感を与えることの少ない切り替えが可能となる。
【0053】なお、本発明は以上の第1の実施の形態〜
第4の実施の形態に限定されることはない。すなわち、
移動体に搭載したコンテンツ再生システムでコンテンツ
を受信中に、種々の原因により受信コンテンツによる出
力が不安定になる場合、移動体側に予め記憶してあるコ
ンテンツのなかから所定条件にしたがって選択されたコ
ンテンツを再生するシステムのすべてに本発明を適用で
きる。
【0054】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態によるコンテンツ再
生システムのシステム構成図である。
【図2】本発明の第一の実施の形態によるコンテンツ再
生システムのフローチャートである。
【図3】本発明の第二の実施の形態によるコンテンツ再
生システムのシステム構成図である。
【図4】本発明の第二の実施の形態によるコンテンツ再
生システムのフローチャートである。
【図5】本発明の第三の実施の形態によるコンテンツ再
生システムのシステム構成図である。
【図6】本発明の第三の実施の形態によるコンテンツ再
生システムのフローチャートである。
【図7】本発明の第四の実施の形態によるコンテンツ再
生システムのシステム構成図である。
【図8】本発明の第四の実施の形態によるコンテンツ再
生システムにおいて、車載オーディオ装置を再生する際
の再生履歴を作成する手順例を示すフローチャートであ
る。
【図9】本発明の第四の実施の形態によるコンテンツ再
生システムのフローチャートである。
【符号の説明】
101 通信装置 102 受信状態判定部(受信状態判定手段) 103 音楽受信部(受信手段) 104 属性判定部(属性判定手段) 105 音楽記憶媒体 106 音楽選択部(選択手段) 107 再生部(再生手段) 111 読取装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/76 H04N 5/76 Z 5/93 5/93 Z (72)発明者 黒田 浩一 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 藤田 晋 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 5C025 DA07 DA08 5C052 AA01 AB04 DD04 DD06 5C053 FA23 GB11 LA06 LA11 5D044 AB05 BC04 CC06 DE49 FG18 GK12 JJ07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】音声または動画等のコンテンツを受信し再
    生するシステムにおいて、 通信または放送受信によりコンテンツを受信する受信手
    段と、 受信したコンテンツの属性を判定し結果を出力する属性
    判定手段と、 受信状態を判定し結果を出力する受信状態判定手段と、 コンテンツおよびその属性を記憶媒体から読取る読取装
    置と、 前記属性判定手段の出力をもとに、前記読取装置で読取
    り可能なコンテンツを選択する選択手段と、 前記受信手段で受信したコンテンツを再生する再生手段
    と、を有し、 前記再生手段は、前記受信状態判定手段の出力値が所定
    の不適切状態になった場合には、前記選択手段で選択さ
    れたコンテンツを再生することを特徴とするコンテンツ
    再生システム。
  2. 【請求項2】音声または動画等のコンテンツを受信し再
    生するシステムにおいて、 通信または放送受信によりコンテンツを受信する受信手
    段と、 受信したコンテンツを一時的に蓄積する一時蓄積手段
    と、 前記一時蓄積手段におけるコンテンツの蓄積量を判定し
    結果を出力する蓄積量判定手段と、 受信したコンテンツの属性を判定し結果を出力する属性
    判定手段と、 コンテンツおよびその属性を記憶媒体から読取る読取装
    置と、 前記属性判定手段の出力をもとに、前記読取装置で読取
    り可能なコンテンツを選択する選択手段と、 前記一時蓄積手段で蓄積されたコンテンツを再生する再
    生手段と、を有し、 前記再生手段は、前記蓄積量判定手段の出力値が所定値
    以下となった場合には、前記選択手段で選択されたコン
    テンツを再生することを特徴とするコンテンツ再生シス
    テム。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2のコンテンツ再生
    システムにおいて、 前記受信手段で受信したコンテンツに関する情報の履歴
    を記憶する受信履歴記憶手段を更に有し、 前記選択手段は、前記受信履歴記憶手段に記憶された履
    歴中のコンテンツの属性のうち、ユーザの選択する頻度
    が高い属性を有するコンテンツを選択することを特徴と
    するコンテンツ再生システム。
  4. 【請求項4】請求項1または請求項2のコンテンツ再生
    システムにおいて、 前記読取装置から読取られて再生されたコンテンツの履
    歴を記憶する再生履歴記憶手段を更に有し、 前記選択手段は、前記再生履歴記憶手段に記憶された履
    歴中のコンテンツのうち、ユーザの選択する頻度が高い
    コンテンツを選択することを特徴とするコンテンツ再生
    システム。
JP2002003804A 2002-01-10 2002-01-10 コンテンツ再生システム Pending JP2003208184A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003804A JP2003208184A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 コンテンツ再生システム
US10/338,639 US7038121B2 (en) 2002-01-10 2003-01-09 Contents reproduction system and process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003804A JP2003208184A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 コンテンツ再生システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003208184A true JP2003208184A (ja) 2003-07-25

Family

ID=19190923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003804A Pending JP2003208184A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 コンテンツ再生システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7038121B2 (ja)
JP (1) JP2003208184A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7728874B2 (en) 2004-07-30 2010-06-01 Sony Corporation Video camera apparatus
CN102158297A (zh) * 2010-02-05 2011-08-17 哈曼贝克自动系统股份有限公司 移动接收机中用于重放的接收设备和方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4315101B2 (ja) * 2004-12-20 2009-08-19 ヤマハ株式会社 音楽コンテンツ提供装置及びプログラム
US20060218240A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Inventec Appliances Corp. Music transmission controlling system and method
CN101114288A (zh) * 2006-07-26 2008-01-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有点歌功能的便携式电子装置
KR20090093105A (ko) * 2008-02-28 2009-09-02 삼성전자주식회사 컨텐츠 재생 장치 및 방법
JP2010187158A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Funai Electric Co Ltd コンテンツ処理装置
JP2011165134A (ja) 2010-02-15 2011-08-25 Sony Corp コンテンツ再生装置、携帯機器、及び異常検知方法
JP5557785B2 (ja) * 2011-03-31 2014-07-23 株式会社ディーアンドエムホールディングス ネットワークavレシーバ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261731A (ja) 1999-03-10 2000-09-22 Denso Corp 移動体用マルチメディアシステムのソース切替装置
US6564003B2 (en) * 1999-11-04 2003-05-13 Xm Satellite Radio Inc. Method and apparatus for composite data stream storage and playback

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7728874B2 (en) 2004-07-30 2010-06-01 Sony Corporation Video camera apparatus
CN102158297A (zh) * 2010-02-05 2011-08-17 哈曼贝克自动系统股份有限公司 移动接收机中用于重放的接收设备和方法
JP2011166746A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Harman Becker Automotive Systems Gmbh モバイル受信器における再生のための受信用デバイスおよび方法
KR101224715B1 (ko) * 2010-02-05 2013-01-21 하만 베커 오토모티브 시스템즈 게엠베하 수신 장치 및 이동 수신 장치에서의 재생 방법
US8744606B2 (en) 2010-02-05 2014-06-03 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Receiving device and a method for playback in a mobile receiver
CN102158297B (zh) * 2010-02-05 2014-12-03 哈曼贝克自动系统股份有限公司 移动接收机中用于重放的接收设备和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7038121B2 (en) 2006-05-02
US20030126974A1 (en) 2003-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012009B2 (ja) データ再生方法及びデータ再生装置
KR101120019B1 (ko) 무선 통신으로 방송 데이터를 수신하여 재생하는 방법 및장치
JP4029487B2 (ja) 記録装置および記録方法、再生装置および再生方法、ならびに、記録媒体
JP2003208184A (ja) コンテンツ再生システム
JP2006050563A (ja) 携帯端末機のベル音再生方法
EP0929068B1 (en) Apparatus for reproducing a plurality of information pieces
CN109155680B (zh) 当前音视频再现被中断覆盖后继续当前再现的方法和设备
JP2005223451A (ja) 再生装置、データ送受信システム及び再生方法
JP2004201249A (ja) ハンズフリー通話システム、ハンズフリー通話システムにおける着信音の設定方法およびハンズフリー通話システムにおける着信音の再生方法
JP2017041289A (ja) メディア再生装置
JP4497540B2 (ja) コンテンツ再生装置、プログラム及びコンテンツ再生方法
JP4747047B2 (ja) 車載用受信装置
JP3486084B2 (ja) 音声出力切換器および衛星放送受信再生装置
JP4027479B2 (ja) カラオケ演奏の休止期間においてはデジタル放送の最新の放送楽曲を先頭から再生するカラオケ装置
JP2005123782A (ja) 送信装置、受信装置
US6842417B1 (en) Audio system
JPH1145554A (ja) 音楽素材収録方法およびその装置
JP3594427B2 (ja) マルチメディア再生システムにおけるメディア選択装置およびラジオ放送受信機の制御装置
US20020099882A1 (en) Switchover device and information recording/reproducing apparatus having the switchover device
FR2853166A1 (fr) Appareil radio equipe d'une installation de reconnaissance de morceaux musicaux
JPH0828043B2 (ja) オーディオ機器の再生方法
KR20060128203A (ko) 배터리의 잔류 충전량이 적은 상태에서 컨텐츠 재생을중지하는 방법 및 그를 이용한 이동통신 단말기
KR101744912B1 (ko) 라디오 녹음 모듈 및 방법
JP3805544B2 (ja) ディスク装置
JP3605685B2 (ja) ミューティング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926