JP2006040891A - プラズマディスプレイパネル製造用の隔壁形成用組成物 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル製造用の隔壁形成用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006040891A
JP2006040891A JP2005210010A JP2005210010A JP2006040891A JP 2006040891 A JP2006040891 A JP 2006040891A JP 2005210010 A JP2005210010 A JP 2005210010A JP 2005210010 A JP2005210010 A JP 2005210010A JP 2006040891 A JP2006040891 A JP 2006040891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ether
propylene glycol
ethylene glycol
solvent
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005210010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006040891A5 (ja
Inventor
Jin S Kim
ジン セオ キム
Jae Ho Choi
ジェ ホ チョイ
Geun Soo Lee
ゲウ スー リー
Buung Cheol Kim
ブン チェオ キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2006040891A publication Critical patent/JP2006040891A/ja
Publication of JP2006040891A5 publication Critical patent/JP2006040891A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • C03C17/04Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass by fritting glass powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/445Organic continuous phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • C03C2218/328Partly or completely removing a coating
    • C03C2218/33Partly or completely removing a coating by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

【課題】水素結合が可能である、高沸点、低蒸気圧の第2溶剤を含む混合溶剤を含んで隔壁の高速形成が可能にした、プラズマディスプレイパネル製造用の隔壁形成用組成物を提供すること。
【解決手段】セラミック粉末500gを基準としてアクリル樹脂50乃至70g、可塑剤15乃至25g及び溶剤としてトルエンと、水素結合が可能である、高沸点、低蒸気圧の第2溶剤との混合物である混合溶剤100乃至140gを含んでなることを特徴とするプラズマディスプレイパネル製造用の隔壁形成用組成物。
【選択図】図1

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネル製造用の隔壁形成用組成物に関し、さらに詳細には、本発明は水素結合が可能であり、高沸点、低蒸気圧の第2溶剤を含む混合溶剤を含んで隔壁の高速形成を可能にしたプラズマディスプレイパネル製造用の隔壁形成用組成物に関する。
新しい世紀を迎えて大型ディスプレイ市場において、プラズマディスプレイパネル(P
lasma Display Panel;以下、「PDP」と記す)が現在脚光を浴び
ている。
PDPは、電界放出ディスプレイ(FED;Field Emission Display)及び液晶ディスプレイ(LCD;Liquid Crystal Display)などと共に平面ディスプレイを代表するものであって、構造が単純で製作が容易であり
、高輝度及び高発光など光効率に優れており、メモリ機能及び160o以上の広視野角を
有する点と、かつ40インチ以上の大画面を具現できるという長所を有している。
一般に、PDPは、図1に示したような構成を有する。
すなわち、アドレス電極11を実装した後面基板1と、前記後面基板1の上部に所定の厚さで塗布されて壁電荷(Wall Charge)を形成する下部誘電体層12と、前記下部誘電体層12の上部に形成されて各々の放電セルを分割する隔壁3と、プラズマ放電で発生した光により励起されて発光する蛍光体4と、前面基板2の下部に形成される透明な維持電極21と、前記前面基板の下部に所定の厚さで塗布されて壁電荷を形成する上部誘電体層22と、前記誘電体層22の下部に塗布されて放電によるスパッタリングから前記上部誘電体層22を保護する保護層23を含んでなる。このような構成を有するPDPは、前記アドレス電極11と維持電極21とに所定の駆動電圧(例えば、220V)が印
加されれば、放電セルの内部には前記アドレス電極11から放出された電子によりプラズマ放電が起きるようになる。これを詳細に説明すれば、電極から放出された電子が放電セルに封入されたヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)またはこれらの混合物からなる群から選ばれたガスの原子と衝突して、前記ガスの原子をイオン化させながら2次電子放出を起こす。
この際、2次電子は、ガスの原子と衝突を繰り返しながら順に原子をイオン化させる。すなわち、電子とイオンが倍に増加する電子増幅状態、いわゆる「雪崩(Avalanc
he)」状態となる。この過程で発生した光が前記放電セルに投入された蛍光体4を励起
させるようになり、前記励起された状態の蛍光体4分子はさらに基底状態に遷移されながら、固有波長すなわち、蛍光体の種類によって、赤(Red;以下、「R」と記す)、緑(
Green;以下、「G」と記す)、青(Blue;以下、「B」と記す)の3元色の光を
放出させるようになる。この赤色、緑色、または青色の光は、保護層23、上部誘電体層22及び透明な維持電極を経て、ガラスからなる前面基板2に進行されて、文字またはグラフィックを表示するようになる。一方、前記隔壁3は、ストライプ(stripe)形状などに形成されて、各々の放電セルを分割すると共に、蛍光体4から発光された光を前記前面基板2の方に反射させる。
したがって、PDPの製造において隔壁の成形はきわめて重要な工程であり、PDPを高画質ディスプレイ装置に適用するためには、隔壁には高精細化と、高縦横比(high
aspect ratio)とが求められる。
図2に示されているように、隔壁を形成するいくつかの方法が開発されて用いられている。
まず、ペースト(paste)塗布法とグリーンシート(Green sheet)塗布法に大別できる。
ペースト塗布法は、また隔壁形成用ペーストをガラスからなる後面基板上にスクリーン印刷またはテーブル印刷方法で塗布し、乾燥させた後、サンディング方法で隔壁を形成する技術と、隔壁形成用ペーストをガラスからなる後面基板上にテーブル印刷方法で塗布し、乾燥させた後、化学エッチング法で隔壁を形成する技術とに区分される。
しかし、大画面であるほどペースト塗布法ではペーストを均一に塗布するのがますます困難になるという技術的難点を有しており、不均一なペーストの塗布は不均一な隔壁の成形により不均一な放電セルを形成する結果をもたらし、最終的にこれは不均一な画面を提供せざるを得ないという短所があることである。また、サンディング方法は多様な形状の隔壁の成形が不可能であるという短所がある。
グリーンシート塗布法は、まずペーストを適切に構成された厚膜コーティング用コータ(coater)を用いて、所定の幅と厚さ及び長さを有するグリーンシートに成形し、このグリーンシートを後面基板1の下部誘電体層12上に転写し、焼成した後、サンディング方法や化学エッチング法を用いて隔壁を形成する技術である。このようなグリーンシートを用いる技術は、大型ディスプレイであるPDPの製造に適している技術であって、一応グリーンシートを先に形成するため、均一な厚さを有するようにすることができ、それにより均一な隔壁の成形により均一な放電セルを形成する結果をもたらし、最終的にこれは均一な画面を提供できるという長所を有する。
しかし、グリーンシートを利用した技術において、色々な困難さがあるが、そのうち1つが焼成の問題である。隔壁の生成速度を増加させるため、グリーンシートを後面基板1の下部誘電体層12上に転写し、焼成した後、サンディング方法や化学エッチング法を用いて隔壁を形成する過程において、焼成の際、グリーンシート焼成体に多量の気泡が発生しうるという点である。
このような気泡は、小さくは数ミクロン(μm)から大きくは数百ミクロン(μm)のサイズを有し、隔壁を形成する工程であるサンディングやエッチング後隔壁が残留しなければならない部分にこのような気泡が存在する場合、隔壁自体が形成できなくなり、隔壁の未形成は、直ちに画素の基準となる放電セルの未形成に引き継がれて、画素不良及び画質不良をもたらす。焼成の際、気泡が形成するか否かは、隔壁形成用ペーストの組成及び物性に左右される。
前記隔壁形成用ペーストは、焼成及びエッチング後残留して隔壁を形成するセラミック粉末と、塗布後焼成直前までペーストを一定の厚さの膜に維持するための樹脂及びこれらをペースト状態に維持させて塗布などを可能にする溶剤を含んでなり、ここに可塑剤などがさらに加えられて適切な物性の隔壁形成用ペーストを構成するようになる。従来の隔壁形成用ペーストは、セラミック粉末500gを基準としてアクリル樹脂50乃至70g、可塑剤15乃至25g及び溶剤としてトルエン100乃至140gを含んでなる(例えば
特許文献1参照。)。ここで、溶剤としてのトルエンの半分は、前記アクリル樹脂を分散
するための分散溶剤として用いられ、残りは、全体組成物をスラリー状態に維持するための溶剤として用いられる。このような隔壁形成用ペーストを用いて、グリーンシートに成形して隔壁の形成に用いた例は、特許文献1などの多数の特許出願などにも開示されており、韓国内外の有数の製造業者により商用的に提供されるものを購入し使用できるほど公
知化されたものであると理解され得るであろう。しかし、トルエンは高沸点を有するものの、蒸気圧が高く、特に水素結合ができない溶剤であるため、グリーンシートの焼成の間に加えられる急激な温度上昇に対して急激に蒸発する特性を示し、それによりグリーンシート塑性体の内部に気泡が形成されるという問題があった。
韓国特許公開公報第2000−60891号明細書
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、水素結合が可能である、高沸点、低蒸気圧の第2溶剤を含む混合溶剤を含んで隔壁の高速形成を可能にした、プラズマディスプレイパネル製造用の隔壁形成用組成物を提供することにある。
本発明に係るプラズマディスプレイパネル製造用の隔壁形成用組成物は、セラミック粉末500gを基準としてアクリル樹脂50乃至70g、可塑剤15乃至25g及び溶剤としてトルエンと、水素結合が可能である、高沸点、低蒸気圧の第2溶剤との混合物である混合溶剤100乃至140gを含んでなる。
前記第2溶剤は、好ましくは、エチレングリコールモノメチルエーテル(ethyle
ne glycol monomethyl ether)、エチレングリコールモノエ
チルエーテル(ethylene glycol monoethyl ether)、エチレングリコールモノプロピレンエーテル(ethylene glycol mono
propylene ether)、エチレングリコールモノブチルエーテル(ethylene glycol monobutyl ether)、エチレングリコールモノペ
ンチルエーテル(ethylene glycol monopentyl ether)、エチレングリコールモノへキシルエーテル(ethylene glycol mon
ohexyl ether)、エチレングリコールモノ‐2‐エチルへキシルエーテル(ethylene glycol mono‐2‐ethyl ether)、エチレング
リコールジメチルエーテル(ethylene glycol dimethyl et
her)、エチレングリコールジエチルエーテル(ethylene glycol diethyle ether)、エチレングリコールジプロピレンエーテル(ethylene glycol dipropylene ether)、エチレングリコールジブチ
ルエーテル(ethylene glycol dibutyl ether)、エチレングリコールジペンチルエーテル(ethylene glycol dipentyl
ether)、エチレングリコールジへキシルエーテル(ethylene glycol
dihexyl ether)、エチレングリコールジ-2エチルへキシルエーテル(e
thylene glycol di‐2‐ethyl hexyl ether)など
のようなエチレングリコール系エーテル、及び、プロピレングリコールモノメチルエーテル(propylene glycol monomethyl ether)、プロピレングリコールモノエチルエーテル(propylene glycol monoethyl ether)、プロピレングリコールモノプロピレンエーテル(propylene glycol monopropylene ether)、プロピレングリコールモノブチルエーテル(propylene glycol monobutyl ether)、プロピレングリコールモノペンチルエーテル(propylene glycol monopentyl ether)、プロピレングリコールモノへキシルエーテル(propylene glycol monohexyl ether)、プロピレングリコールモノ-2-エチルへキシルエーテル(propylene glycol mo
no‐2‐ethyle hexyl ether)、プロピレングリコールジメチルエ
ーテル(propylene glycol dimethyl ether)、プロピ
レングリコールジエチルエーテル(propylene glycol diethyl
ether)、プロピレングリコールジプロピレンエーテル(propylene glycol dipropylene ether)、プロピレングリコールジブチルエーテル(propylene glycol dibutyl ether)、プロピレングリコールジペンチルエーテル(propylene glycol dipentyl ether)、プロピレングリコールジへキシルエーテル(propylene glycol dihexyl ether)、プロピレングリコールジ-2-エチルへキシルエーテル(propylene glycol di‐2‐ethyle hexyl
ether)などのようなプロピレングリコール系エーテルあるいはこれらのうち、2種以上の混合物からなる群より選らばれたものがなり得る。
前記混合溶剤が、前記第2溶剤40乃至60質量%と前記トルエンの残量として混合されてなる。
本発明によれば、水素結合が可能である、高沸点、低蒸気圧の第2溶剤を含んで隔壁の高速形成を可能にしたプラズマディスプレイパネル製造用の隔壁形成用組成物を提供することにより、グリーンシートの高速焼成が可能でありながらも、気泡が発生されないようにして、優れた品質の隔壁を高速で製造できるようにする効果がある。
以下、図面を参照しながら本発明の最も好ましい実施例を説明する。
本発明に係るプラズマディスプレイパネル製造用の隔壁形成用組成物は、セラミック粉末500gを基準としてアクリル樹脂50乃至70g、可塑剤15乃至25g及び溶剤としてトルエンと、水素結合が可能である、高沸点、低蒸気圧の第2溶剤との混合物である混合溶剤100乃至140gを含んでなることを特徴とするプラズマディスプレイパネル製造用の隔壁形成用組成物。すなわち、本発明は、スラリー形態のプラズマディスプレイパネル製造用の隔壁形成用組成物の製造で用いられる溶剤としてトルエンと、水素結合が可能である、高沸点、低蒸気圧の特性を有する第2溶剤との混合物である混合溶剤を用いることにより、この隔壁形成用組成物を用いてグリーンシートを形成し、焼成する場合、高温で速く焼成してもグリーンシート塑性体内に気泡が形成されることを根本的に防止して、エッチングなどにより隔壁を形成しても隔壁が消失されず、均一に形成されるようにすることを特徴とする。
上記で第2溶剤は、好ましくは、エチレングリコールモノメチルエーテル(ethyl
ene glycol monomethyl ether)、エチレングリコールモノ
エチルエーテル(ethylene glycol monoethyl ether)、エチレングリコールモノプロピレンエーテル(ethylene glycol mon
opropylene ether)、エチレングリコールモノブチルエーテル(ethylene glycol monobutyl ether)、エチレングリコールモノ
ペンチルエーテル(ethylene glycol monopentyl ethe
r)、エチレングリコールモノへキシルエーテル(ethylene glycol monohexyl ether)、エチレングリコールモノ‐2‐エチルへキシルエーテル(ethylene glycol mono‐2‐ethyl ether)、エチレン
グリコールジメチルエーテル(ethylene glycol dimethyl e
ther)、エチレングリコールジエチルエーテル(ethylene glycol diethyle ether)、エチレングリコールジプロピレンエーテル(ethylene glycol dipropylene ether)、エチレングリコールジブ
チルエーテル(ethylene glycol dibutyl ether)、エチレングリコールジペンチルエーテル(ethylene glycol dipentyl
ether)、エチレングリコールジへキシルエーテル(ethylene glycol dihexyl ether)、エチレングリコールジ-2エチルへキシルエーテル(
ethylene glycol di‐2‐ethyl hexyl ether)な
どのようなエチレングリコール系エーテル、及び、プロピレングリコールモノメチルエーテル(propylene glycol monomethyl ether)、プロピレングリコールモノエチルエーテル(propylene glycol monoethyl ether)、プロピレングリコールモノプロピレンエーテル(propylene glycol monopropylene ether)、プロピレングリコールモノブチルエーテル(propylene glycol monobutyl ether)、プロピレングリコールモノペンチルエーテル(propylene glycol monopentyl ether)、プロピレングリコールモノへキシルエーテル(propylene glycol monohexyl ether)、プロピレングリコールモノ-2-エチルへキシルエーテル(propylene glycol m
ono‐2‐ethyle hexyl ether)、プロピレングリコールジメチル
エーテル(propylene glycol dimethyl ether)、プロピレングリコールジエチルエーテル(propylene glycol diethyl ether)、プロピレングリコールジプロピレンエーテル(propylene glycol dipropylene ether)、プロピレングリコールジブチルエーテル(propylene glycol dibutyl ether)、プロピレングリコールジペンチルエーテル(propylene glycol dipentyl ether)、プロピレングリコールジへキシルエーテル(propylene glycol dihexyl ether)、プロピレングリコールジ-2-エチルへキシルエーテル(propylene glycol di‐2‐ethyle hexyl ether)などのようなプロピレングリコール系エーテルあるいはこれらのうち、2種以上の混合物からなる群より選らばれたものがなり得る。
前記混合溶剤は、前記第2溶剤49乃至60質量%と前記トルエンが残量として混合されてなるものが好ましく、前記第2溶剤が全体混合溶剤において40質量%未満に含まれる場合、その使用により水素結合を可能とする本発明に係る第2溶剤の不足により相対的にトルエンの含量が高くなって、高沸点、低蒸気圧の効果が少なくなり、それにより、高温で速く焼成する場合、グリーンシート塑性体内に気泡が形成されるという問題があり得るのに対し、60質量%を超過する場合、プラズマディスプレイパネル製造用の隔壁形成用組成物自体のスラリー特性が低下するという問題があり得る。
以下では、本発明の好ましい実施例及び比較例について記述する。
以下の実施例は、本発明を例証するためのものであって、本発明の権利範囲を限定するものと理解してはならない。
(実施例)
セラミック粉末500g、アクリル樹脂60g、可塑剤20g及び、溶剤の中で第2溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテル60gとトルエン60gとを含んでなるものの、トルエンが前記アクリル樹脂の分散のため、前記アクリル樹脂と先に混合され、その後、前記セラミック粉末と、アクリル樹脂のスラリー、可塑剤及び前記プロピレングリコールモノメチルエーテルを混合して、本発明に係るプラズマディスプレイパネル製造用の隔壁形成用組成物を得た。
(比較例)
溶剤として上記の第2溶剤であるプロピレングリコールモノメチルエーテルを使用せずに、溶剤として全てトルエンを用いることを除いては、上記実施例と同様に行なって、プ
ラズマディスプレイパネル製造用の隔壁形成用組成物を得た。
(実験例)
商用化された厚膜コーティング用コータを用いて、上記実施例及び比較例の組成物から横1m、縦1m及び厚さ300μm規格のグリーンシートを成形し、これを乾燥した後、焼成させるものの、焼成の昇温速度及び頂点温度を異なるようにしながら焼成させ、焼成により得られるグリーンシート塑性体内に気泡がどのぐらい生成されるかを観察し、その結果を下記表1に表した。
表1
Figure 2006040891
上記表1において「多数」とは、少なくとも30個以上の気泡が形成されることを意味し、PDPの製造で気泡が多いということは、隔壁形成の不良を意味し、隔壁形成の不良は、直ちに画素の不良を意味するので、可能であれば、気泡が初めからないものが最も好ましく、実際の製造工程において可能な限り、気泡が少なく形成されることが好ましく、昇温速度が高いほど焼成工程を速くすることができるため、生産性を向上させるのに決定的な要素となり得るという長所がある。焼成工程は、ベルトに沿って移送されながら、焼成路を経て移送される過程で焼成がなされるため、速い昇温速度及び高い頂点温度で気泡の発生なしに焼成が可能であるということは、不良なしに速い速度で焼成を完了できるので、結果的に生産性を大きく高めることができる。
上記した実施例を総合すれば、本発明に係るプラズマディスプレイパネル製造用の隔壁形成用組成物を用いてグリーンシートを成形し、これを用いてPDPを製造する場合、速い昇温速度及び高い頂点温度で気泡の発生なしに焼成が可能であるということは、不良なしに速い速度で焼成を完了できるので、結果的に生産性を大きく高めることができる。
したがって、本発明によれば、水素結合が可能であり、高沸点、低蒸気圧の第2溶剤を含んで隔壁の高速形成が可能にした、プラズマディスプレイパネル製造用の隔壁形成用組成物を提供することにより、グリーンシートの高速焼成が可能でありながらも、気泡が発生されないようにして、優れた品質の隔壁を高速で製造できるようにする効果がある。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明に係る技術的思想から逸脱しない範囲内で様々な変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
プラズマディスプレイパネルの構成を概略的に示した構成図である。 三原色の蛍光体が充填されて独立した放電空間を形成するための隔壁を形成する方法を概略的に示した図である。
符号の説明
1 後面基板
2 前面基板
3 隔壁
4 蛍光体
11 アドレス電極
12 下部誘電体層
21 維持電極
22 上部誘電体層
23 保護層

Claims (4)

  1. セラミック粉末500gを基準としてアクリル樹脂50乃至70g、可塑剤15乃至25g及び溶剤として、トルエンと、水素結合が可能である、高沸点、低蒸気圧の第2溶剤との混合物である混合溶剤100乃至140gを含んでなることを特徴とするプラズマディスプレイパネル製造用の隔壁形成用組成物。
  2. 前記混合溶剤が、前記第2溶剤40乃至60質量%と前記トルエンが残量として混合されてなることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル製造用の隔壁形成用組成物。
  3. 前記第2溶剤が、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピレンエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノペンチルエーテル、エチレングリコールモノへキシルエーテル、エチレングリコールモノ-2‐エチルへキシルエーテル、エチレングリコー
    ルジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジプロピレンエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールジペンチルエーテル、エチレングリコールジへキシルエーテル、エチレングリコールジ-2‐エチル
    へキシルエーテルなどのようなエチレングリコール系エーテル、及び、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピレンエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノペンチルエーテル、プロピレングリコールモノへキシルエーテル、プロピレングリコールモノ-2-エチルへキシルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジプロピレンエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールジペンチルエーテル、プロピレングリコールジへキシルエーテル、プロピレングリコールジ-2-エチルへキシルエーテルなどのようなプロピレングリコール系エーテルあるいはこれらのうち、2種以上の混合物からなる群より選らばれたものであることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル製造用の隔壁形成用組成物。
  4. 前記混合溶剤が、前記第2溶剤40乃至60質量%と前記トルエンが残量として混合されてなることを特徴とする請求項3に記載のプラズマディスプレイパネル製造用の隔壁形成用組成物。

JP2005210010A 2004-07-22 2005-07-20 プラズマディスプレイパネル製造用の隔壁形成用組成物 Pending JP2006040891A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040057409A KR100730474B1 (ko) 2004-07-22 2004-07-22 플라즈마 디스플레이 패널 제조용의 격벽형성 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006040891A true JP2006040891A (ja) 2006-02-09
JP2006040891A5 JP2006040891A5 (ja) 2008-07-31

Family

ID=35033418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005210010A Pending JP2006040891A (ja) 2004-07-22 2005-07-20 プラズマディスプレイパネル製造用の隔壁形成用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7442738B2 (ja)
EP (1) EP1628320B1 (ja)
JP (1) JP2006040891A (ja)
KR (1) KR100730474B1 (ja)
DE (1) DE602005019660D1 (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01241731A (ja) * 1988-03-02 1989-09-26 Du Pont Japan Ltd ガス放電表示装置の製造方法
JPH09110466A (ja) * 1995-10-12 1997-04-28 Toray Ind Inc 感光性絶縁ガラスペースト
JPH10200237A (ja) * 1996-11-15 1998-07-31 Dainippon Printing Co Ltd 厚膜パターン形成方法
JPH117894A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Toppan Printing Co Ltd 背面基板用構造体およびその製造方法ならびにそれを用いて形成したプラズマディスプレイパネル
JPH1171133A (ja) * 1997-08-26 1999-03-16 Taiyo Ink Mfg Ltd プラズマディスプレイパネルのドライフィルム埋め込み法による隔壁形成のためのガラスペースト組成物用非結晶性フリット
JPH11185644A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Hitachi Chem Co Ltd プラズマディスプレイパネルの障壁及びその製造法
JP2001035390A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Toppan Printing Co Ltd 放電表示装置の粉末状隔壁焼成材と隔壁形成方法
JP2001155642A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Kyocera Corp プラズマディスプレイパネル用基板
JP2002008542A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Hitachi Chem Co Ltd バリアリブ形成用樹脂組成物、バリアリブ形成用樹脂組成物エレメント、これを用いたバリアリブの製造法
JP2002367510A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Asahi Glass Co Ltd ガラスフリット焼成方法
JP2003020251A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Asahi Glass Co Ltd 隔壁形成用ガラスフリット、プラズマディスプレイパネル用背面ガラス基板およびプラズマディスプレイパネル
JP2003054992A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Nippon Electric Glass Co Ltd 隔壁形成用ペースト
JP2004123775A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Taiyo Ink Mfg Ltd 感光性熱硬化性ペースト組成物
JP2004206985A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Nippon Electric Glass Co Ltd プラズマディスプレイパネル用隔壁材料及び隔壁形成方法
JP2004206988A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Nippon Electric Glass Co Ltd プラズマディスプレイパネル用隔壁材料及び隔壁形成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6074893A (en) * 1993-09-27 2000-06-13 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Process for forming fine thick-film conductor patterns
EP0722179A3 (en) * 1994-12-05 1997-12-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Insulator composition, green tape, and method for forming plasma display apparatus barrier-rib
KR100556497B1 (ko) 1999-03-20 2006-03-03 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치용 격벽 제조방법
JP2002274884A (ja) * 2001-01-09 2002-09-25 Mitsubishi Materials Corp セラミックリブを形成するためのペースト及びその製造方法並びにそれを用いたリブ状物の形成方法
SG118142A1 (en) * 2001-07-06 2006-01-27 Toray Industries Resin composition adhesive film for semiconductor device and laminated film with metallic foil and semiconductor device using the same
KR100452742B1 (ko) * 2002-04-04 2004-10-12 엘지전자 주식회사 수용액의 후막 식각에 의한 플라즈마 디스플레이 소자의격벽 제조방법 및 그것의 후막 조성물

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01241731A (ja) * 1988-03-02 1989-09-26 Du Pont Japan Ltd ガス放電表示装置の製造方法
JPH09110466A (ja) * 1995-10-12 1997-04-28 Toray Ind Inc 感光性絶縁ガラスペースト
JPH10200237A (ja) * 1996-11-15 1998-07-31 Dainippon Printing Co Ltd 厚膜パターン形成方法
JPH117894A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Toppan Printing Co Ltd 背面基板用構造体およびその製造方法ならびにそれを用いて形成したプラズマディスプレイパネル
JPH1171133A (ja) * 1997-08-26 1999-03-16 Taiyo Ink Mfg Ltd プラズマディスプレイパネルのドライフィルム埋め込み法による隔壁形成のためのガラスペースト組成物用非結晶性フリット
JPH11185644A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Hitachi Chem Co Ltd プラズマディスプレイパネルの障壁及びその製造法
JP2001035390A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Toppan Printing Co Ltd 放電表示装置の粉末状隔壁焼成材と隔壁形成方法
JP2001155642A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Kyocera Corp プラズマディスプレイパネル用基板
JP2002008542A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Hitachi Chem Co Ltd バリアリブ形成用樹脂組成物、バリアリブ形成用樹脂組成物エレメント、これを用いたバリアリブの製造法
JP2002367510A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Asahi Glass Co Ltd ガラスフリット焼成方法
JP2003020251A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Asahi Glass Co Ltd 隔壁形成用ガラスフリット、プラズマディスプレイパネル用背面ガラス基板およびプラズマディスプレイパネル
JP2003054992A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Nippon Electric Glass Co Ltd 隔壁形成用ペースト
JP2004123775A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Taiyo Ink Mfg Ltd 感光性熱硬化性ペースト組成物
JP2004206985A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Nippon Electric Glass Co Ltd プラズマディスプレイパネル用隔壁材料及び隔壁形成方法
JP2004206988A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Nippon Electric Glass Co Ltd プラズマディスプレイパネル用隔壁材料及び隔壁形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005019660D1 (de) 2010-04-15
EP1628320A1 (en) 2006-02-22
US7442738B2 (en) 2008-10-28
KR20060007911A (ko) 2006-01-26
KR100730474B1 (ko) 2007-06-19
US20060020050A1 (en) 2006-01-26
EP1628320B1 (en) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3327858B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2008034390A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP3623406B2 (ja) ガス放電パネルとその製造方法
CN1838366A (zh) 等离子显示器面板及其制造方法
JP2006241456A (ja) プラズマディスプレイパネル用緑色蛍光体組成物及びこれより製造されたプラズマディスプレイパネル
JP2006040891A (ja) プラズマディスプレイパネル製造用の隔壁形成用組成物
JP2005166647A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH11185635A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP3457288B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2002180042A (ja) 高輝度蛍光体層
JP4843392B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2000034477A (ja) プラズマディスプレイパネルと蛍光体および蛍光体の製造方法
JP2008303230A (ja) 蛍光体およびその製造方法
JP2005332804A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2005197260A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2000345148A (ja) プラズマディスプレイパネル、蛍光体および蛍光体膜ならびに蛍光体の製造方法
KR20000004600A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 형광체 분말 제조방법
JP2002134029A (ja) ガス放電表示装置
US20100148659A1 (en) Plasma display panel and method of manufacturing the same
JP2004006292A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法、プラズマディスプレイパネル及び表示装置
JP2004335340A (ja) プラズマディスプレイパネル、その製造方法、およびその製造装置
JP2002352735A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2002358902A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
KR20050077211A (ko) 결정성 무기 입자의 분쇄 방법
JP2005019277A (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110803