JP2006037943A - 内燃機関の排気浄化システム及び、排気浄化システムの浄化能力再生方法 - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム及び、排気浄化システムの浄化能力再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006037943A
JP2006037943A JP2005008991A JP2005008991A JP2006037943A JP 2006037943 A JP2006037943 A JP 2006037943A JP 2005008991 A JP2005008991 A JP 2005008991A JP 2005008991 A JP2005008991 A JP 2005008991A JP 2006037943 A JP2006037943 A JP 2006037943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
reducing agent
exhaust
nox
exhaust flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005008991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4089690B2 (ja
Inventor
Toshisuke Toshioka
俊祐 利岡
Kuniaki Niimi
国明 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005008991A priority Critical patent/JP4089690B2/ja
Priority to PCT/IB2005/001782 priority patent/WO2006000892A1/en
Priority to US11/629,668 priority patent/US7891172B2/en
Priority to EP05757595.3A priority patent/EP1769149B1/en
Priority to KR1020067027044A priority patent/KR100858267B1/ko
Publication of JP2006037943A publication Critical patent/JP2006037943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089690B2 publication Critical patent/JP4089690B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • F01N2610/146Control thereof, e.g. control of injectors or injection valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】 NOx触媒を備えた排気浄化システムにおいて、より確実に、または効率よくNOx還元処理またはSOx被毒回復処理を行うことができる技術を提供する。
【解決手段】 NOx触媒に還元剤を供給して、前記NOx触媒上でNOxまたはSOxを還元する際には、排気通路を通過する排気の排気流量を変化させるとともに、排気流量が異なる複数の時期(ΔT、ΔT)に、前記排気通路を通過する排気に還元剤としての燃料を添加する。
【選択図】図3

Description

本発明は内燃機関の排気浄化システム及び、排気浄化システムの浄化能力再生方法に関する。
内燃機関の排気ガス中には、通常有害なNOxなどが含まれている。このため、排気中のNOxを浄化するために、内燃機関の排気系にNOx触媒を設けることが行われている。ここで、例えば吸蔵還元型NOx触媒の場合には、吸蔵されたNOxの量が増加すると浄化性能が悪化する。それに対し、吸蔵還元型NOx触媒に還元剤としての燃料を供給し、同触媒に吸蔵されたNOxを還元放出するようにしている(以下、「NOx還元処理」という。)。さらに、NOx触媒に排気中のSOxが吸蔵されることにより、浄化性能が劣化するいわゆるSOx被毒が発生することが知られており、このSOx被毒を解消するために、NOx触媒に還元剤としての燃料を供給する場合もある(以下、「SOx被毒回復処理」という。)。
ここで、上記したNOx触媒に還元剤としての燃料を供給する際に、NOx触媒に導入される排気の排気流量が適当でない場合には、供給された燃料の一部が充分に前記NOx触媒における酸化反応に用いられないことがある。そうするとNOx還元処理、SOx被毒回復処理(以下、これらを総称して「NOx還元処理など」という。)が充分に行われなかったり、燃費が悪化したりする場合がある。
これに対し、排気浄化システム(以下、NOx触媒などの排気浄化装置及び、その制御系を含め、「排気浄化システム」という。)において2個のNOx触媒を備えるようにし、2個のNOx触媒のうちの一方に導入される排気の排気流量を、流路断面積を変更可能な弁によってほぼ所定量となるように制御し、その際に排気流量が抑えられた方のNOx触媒に還元剤としての燃料を供給することにより、供給された燃料が効率よくNOx還元処理などに用いられるようにする技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、上記技術においても、還元剤としての燃料を前記NOx触媒における下流側部分を含む全体に確実に供給しているとは言えず、前記NOx触媒全体について効率よくNOx還元処理などを行うことは困難な場合があった。特に、前記NOx触媒が排気流れ方向に長い場合や、直列に複数個のNOx触媒が設けられた場合には、その傾向は顕著であった。
特開2003−74328号公報 欧州特許出願公開第1055806号明細書 特開2003−74327号公報 特開2002−38939号公報 特開2004−52603号公報 特開2001−140635号公報 特開平06−272541号公報 特開2003−214150号公報
本発明の目的とするところは、NOx触媒を備えた排気浄化システムにおいて、より確実に、または効率よくNOx還元処理またはSOx被毒回復処理を行うことができる技術を
提供することである。
上記目的を達成するための本発明は、NOx触媒に還元剤を供給して、前記NOx触媒上でNOxまたはSOxを還元する際には、前記排気通路における排気流量を変化させ、排気流量が異なる複数の時期に、前記排気通路を通過する排気に還元剤を添加することを最大の特徴とする。
より詳しくは、一端が内燃機関に接続されて該内燃機関からの排気が通過する排気通路と、
前記排気通路を通過する排気の排気流量を制御する排気流量制御手段と、
前記排気通路に設けられ、排気中のNOxを浄化するNOx触媒と、
前記排気の空燃比を一時的にリッチ側に設定するリッチスパイク制御において、一回または複数回の還元剤吐出動作によって、前記排気通路を通過する排気に対して還元剤を添加する還元剤添加手段と、
を備える内燃機関の排気浄化システムであって、
前記NOx触媒に還元剤を供給して、前記NOx触媒上でNOxまたはSOxを還元する際には、
前記排気流量制御手段によって、前記排気通路を通過する排気の排気流量を変化させるとともに、該排気流量の変化中における、排気流量が異なる複数の時期において、前記還元剤添加手段から還元剤を添加することを特徴とする。
ここで、上記の各排気通路に備えられたNOx触媒に還元剤を供給する場合、還元剤添加手段から添加された還元剤の一部は、排気と接触することにより酸化されてしまい、NOx還元処理などに用いられないことが知られている。そして、排気通路を通過する排気の排気流量が多い程、還元剤添加手段から添加された還元剤のうち、NOx還元処理などに用いられない還元剤の割合が増加する。従って、NOx還元処理などにおける燃費を向上させるためには、各排気通路における排気流量は少なくする方が良い。
一方、還元剤添加手段から添加された還元剤は流量の多い排気に乗ることにより、前記NOx触媒における下流側にまで到達することができる。従って、前記排気通路を通過する排気の排気流量が少ない場合には、前記還元剤添加手段から添加された還元剤は、前記NOx触媒の全体にまで行き渡ることができない場合がある。
そこで、本発明においては、前記NOx触媒に還元剤を供給して、前記NOx触媒上でNOxまたはSOxを還元する際には、前記排気流量制御手段によって、前記排気通路を通過する排気の排気流量を変化させるとともに、該排気流量の変化中における、前記排気流量が異なる複数の時期において、前記還元剤添加手段から前記排気通路を通過する排気に還元剤を添加するようにした。
そうすれば、前記排気通路を通過する排気の排気流量が異なる複数の状態において、前記排気に還元剤を添加することができ、前記NOx触媒の一部に偏って還元剤が供給されることを抑制することができ、前記NOx触媒全体に還元剤を行き渡らせることができる。
なお、上記において燃料吐出動作とは、前記燃料添加手段から燃料を吐き出す動作を意味し、前記燃料添加手段から燃料を噴射する動作を含む。
また、本発明においては、前記還元剤添加手段から還元剤を添加する時期は、前記NOx触媒におけるNOxまたはSOxを還元すべき位置に応じて定められ、
前記複数の時期において、前記還元剤添加手段によって添加される還元剤の量は、前記NOx触媒におけるNOxまたはSOxを還元すべき位置に対して要求されるNOxまたはSOxの還元量に応じて定められるようにしてもよい。
ここで前述のように、基本的には、前記還元剤添加手段から添加された還元剤は流量の多い排気に乗ることにより、前記NOx触媒における下流側にまで到達することができる。一方、前記還元剤添加手段から添加された還元剤は流量の少ない排気に乗ることにより、前記NOx触媒における上流側に到達する。
このように、前記NOx触媒において前記還元剤を到達させることができる位置と、前記排気通路を通過する排気に還元剤を添加する際の前記排気の排気流量との相関は高い。ここで、前記排気流量制御手段によって制御される排気流量の時間的変化が予め分かっていれば、前記排気通路を通過する排気の排気流量が前記NOx触媒においてNOxまたはSOxを還元すべき位置に対応した排気流量となった時期に、前記還元剤添加手段から還元剤を添加すれば、前記NOx触媒においてNOxまたはSOxを還元すべき位置に優先的に前記還元剤を到達させることができる。
さらに、前記NOx触媒においてNOxまたはSOxを還元すべき位置が、複数ある場合や広く分布している場合には、前記排気通路を通過する排気の排気流量が前記NOx触媒においてNOxまたはSOxを還元すべき位置に対応した排気流量となった複数の時期において、前記還元剤添加手段から還元剤を添加すれば、前記NOx触媒においてNOxまたはSOxを還元すべき複数の位置または広い範囲に前記還元剤を到達させることができる。
そうすることにより、前記NOx触媒の広い範囲に前記還元剤を行き渡らせることができるとともに、前記NOx触媒において、NOxまたはSOxを還元すべき位置が複数ある場合に、それらの場所に優先的に前記還元剤を到達させ、より効率よく、且つより確実にNOx還元処理またはSOx被毒回復処理を行うことができる。
また、前記還元剤添加手段によって還元剤が添加される各時期において、前記還元剤添加手段から添加される還元剤の量を、前記NOx触媒におけるNOxまたはSOxを還元すべき位置に対して要求されるNOxまたはSOxの還元量に応じて定めることにより、前記NOx触媒における前記NOxまたはSOxを還元すべき位置において、充分にNOx還元処理またはSOx被毒回復処理を行うことができる。ここで、要求される還元量に応じて定められる還元剤の量とは、要求される還元量のNOxまたはSOxを還元するのに必要充分な量の還元剤の量としてもよいし、所定のマージンを見込んだより多くの還元剤の量としてもよい。
またここで、前記還元剤添加手段から添加される還元剤の量を、前記NOx触媒におけるNOxまたはSOxを還元すべき位置に対して要求されるNOxまたはSOxの還元量に応じて定める場合には、例えば、前回のNOx還元処理またはSOx被毒回復処理の終了後の前記内燃機関を搭載した車両の走行距離と、前記NOx触媒における温度分布の傾向などから、前記走行距離と、前記NOx触媒における位置及び、要求される還元量との関係をマップ化しておき、該マップから走行距離に応じた、各位置に対して要求される還元量を読み出すようにしてもよい。
さらに、前記還元剤添加手段によって還元剤が添加される各時期及び、前記還元剤添加手段から添加される還元剤の量を、前記還元剤添加手段によって還元剤が添加される各時期及び、前記還元剤添加手段から添加される還元剤の量と、内燃機関の吸入空気量、排気温度、触媒温度、バルブ駆動速度などのパラメータとの関係を格納したマップから、上記パラメータに対応した値を読み出すことによって定めるようにしてもよい。これは、前記
還元剤添加手段によって還元剤が添加される各時期及び、前記還元剤添加手段から添加される還元剤の量は、内燃機関の吸入空気量、排気温度、触媒温度、バルブ駆動速度の影響を受けるからである。
また、本発明においては、前記NOx触媒は、複数のNOx触媒からなるNOx触媒群であり、
前記NOx触媒におけるNOxまたはSOxを還元すべき位置は、前記NOx触媒群のうちの各NOx触媒を単位として定められるようにしてもよい。
すなわち、前記排気通路に複数のNOx触媒が直列に配置された場合は、NOxまたはSOxを還元すべき場所として、前記複数のNOx触媒のうちの一部のNOx触媒を定めてもよい。そうすれば、直列に配置された複数のNOx触媒のうち、一部のNOx触媒においてのみ、NOxまたはSOxを還元させる必要が生じた場合にも、対象となるNOx触媒に優先的に還元剤を供給することができる。
また、本発明においては、前記排気通路は、その途中で2つの分岐通路に分岐され、
前記排気流量制御手段は前記2つの分岐通路を通過する排気流量を制御し、
前記NOx触媒は、前記2つの分岐通路の各々に1個づつまたはそれ以上設けられ、
前記還元剤添加手段は、前記2つの分岐通路の各々における前記NOx触媒の上流に各々配置され、
前記NOx触媒に還元剤を供給して、前記NOx触媒上でNOxまたはSOxを還元する際には、
前記排気流量制御手段によって、前記2つの分岐通路のうち、NOxまたはSOxを還元すべき前記NOx触媒が設けられた方の排気流量を略零まで減少させ、
前記還元剤添加手段によって還元剤が添加される時期は、前記NOxまたはSOxを還元すべき前記NOx触媒が設けられた方の分岐通路を通過する排気の排気流量が略零になる時点で、前記還元剤添加手段から添加された還元剤が前記NOx触媒におけるNOxまたはSOxを還元すべき位置に達すべく決定されるようにしてもよい。
ここでは、前記内燃機関の排気通路が途中で2つの分岐通路に分岐され、各分岐通路に前記NOx触媒及び、前記還元剤添加手段を備えた排気浄化システムを想定している。このシステムにおいては、2つの分岐通路に配置されたNOx触媒について片方づつNOx還元処理またはSOx被毒回復処理を行うことにより、それらの処理の実施が前記内燃機関の運転状態に与える影響を抑制している。そして、前記NOx触媒に還元剤を供給して、前記NOx触媒上でNOxまたはSOxを還元する際には、前記排気流量制御手段は、NOxまたはSOxを還元すべきNOx触媒が設けられた方の分岐通路を通過する排気の排気流量を略零まで減少させる。
そうすると、該分岐通路における排気流量は、前記排気流量制御手段が作動を開始した時点における前記内燃機関の運転状態によって定められる排気流量から略零まで変化する。そして、その過程において、前記還元剤添加手段によって、還元すべきNOx触媒が設けられた方の分岐通路を通過する排気に還元剤が添加される。そうすると、添加された還元剤は、該排気とともに前記分岐通路の下流側に流れてゆき、前記排気流量が略零となった時点で停止する。そして、該停止した還元剤によって、その位置におけるNOxまたはSOxが還元される。
従って、前記還元剤添加手段によって還元剤が添加される時期を、NOxまたはSOxを還元すべき前記NOx触媒が設けられた方の分岐通路を通過する排気の排気流量が略零になる時点で、前記還元剤添加手段から添加された還元剤が前記NOx触媒におけるNOxまたはSOxを還元すべき位置に到達するような時期にすれば、簡単な制御で、前記NOx触
媒におけるNOxまたはSOxを還元すべき位置に、還元剤をより確実に供給することができる。その結果、前記NOx触媒における所望の位置に対して、より確実にNOx還元処理またはSOx被毒再生処理を実施することができる。
また、上記目的を達成するための本発明は、排気通路が2つの分岐通路に分岐するとともに、各分岐通路に、NOx触媒と、還元剤添加手段とを備えた排気浄化システムであって、
NOx還元処理などの際には、前記2つの分岐通路のいずれか一方における排気流量が他方における排気流量と比較して多い状態から、前記排気流量が多い方の分岐通路における排気流量を減少させるとともに、前記排気流量が少ない方の分岐通路における排気流量を増加させる排気流量逆転制御を実施するとともに、前記還元剤添加手段から還元剤を添加してもよい。
より詳しくは、一端が内燃機関に接続されて該内燃機関からの排気が通過するとともに、途中で2つの分岐通路に分岐する排気通路と、
前記2つの分岐通路を通過する排気流量を制御する排気流量制御手段と、
前記2つの分岐通路の各々に1個づつまたはそれ以上設けられ、排気中のNOxを浄化するNOx触媒と、
前記2つの分岐通路の各々における前記NOx触媒の上流に配置されるとともに該分岐通路を通過する排気に還元剤を添加する還元剤添加手段と、
を備える内燃機関の排気浄化システムであって、
前記NOx触媒に還元剤を供給して、前記NOx触媒上でNOxまたはSOxを還元する際には、
前記排気流量制御手段によって、前記2つの分岐通路のいずれか一方における排気流量が他方における排気流量と比較して多い状態から、前記排気流量が多い方の分岐通路における排気流量を減少させるとともに、前記排気流量が少ない方の分岐通路における排気流量を増加させる排気流量逆転制御が実施され、
該排気流量逆転制御の実施中に、還元剤を供給すべき前記NOx触媒の上流の前記還元剤添加手段から還元剤を添加することを特徴とする。
ここで、前述した内燃機関の排気通路と同様、上記の各分岐通路に備えられたNOx触媒に還元剤を供給する場合、還元剤添加手段から添加された還元剤の一部は、排気と接触することにより酸化されてしまい、NOx還元処理などに用いられないことが知られている。そして、各分岐通路における排気流量が多い程、還元剤添加手段から添加された還元剤のうち、NOx還元処理などに用いられない還元剤の割合が増加する。従って、NOx還元処理などにおける燃費を向上させるためには、各分岐通路における排気流量は少なくする方が良い。
一方、前述したように、還元剤添加手段から添加された還元剤は流量の多い排気に乗ることにより、NOx触媒における下流側にまで到達することができる。従って、各分岐通路における排気の排気流量が少ない場合には、前記還元剤添加手段から添加された還元剤は、NOx触媒の全体にまで行き渡ることができない場合がある。
そこで、本発明においては、2つの分岐通路に分岐する排気通路と、前記2つの分岐通路を通過する排気流量を制御する排気流量制御手段と、を備え、前記各分岐通路には、NOx触媒と、該NOx触媒の上流から該分岐通路を通過する排気に還元剤を添加する還元剤添加手段とが設けられた内燃機関の排気浄化システムにおいて、NOx還元処理などで前記NOx触媒に還元剤を供給する際には、前記排気流量制御手段によって、前記2つの分岐通路のいずれか一方における排気流量が他方における排気流量と比較して多い状態から、前記排気流量が多い方の分岐通路における排気流量を減少させるとともに、前記排気流
量が少ない方の分岐通路における排気流量を増加させる排気流量逆転制御が実施されることとした。
こうすれば、排気流量逆転制御の実施中は、前記分岐通路の一方については、排気流量が多い状態から少ない状態に変化する。また、前記分岐通路の他方については、排気流量の少ない状態から多い状態に変化する。
その結果、各分岐通路において排気流量が多い状態と少ない状態の両方において還元剤をNOx触媒に供給することができる。そうすると、排気流量が多い状態においてはNOx触媒の全体に還元剤を行き渡らせることができ、排気流量が少ない状態においては、NOx還元処理などにおける還元剤の消費効率の悪化を抑制することができる。
ここで、上記の排気流量逆転制御を実施する際は、前記2つの分岐通路のいずれか一方における排気流量が他方における排気流量と比較して多い状態においては、排気流量の多い方の分岐通路における排気流量はより多い方が望ましい。また、前記排気流量が多い方の分岐通路における排気流量を減少させた後は、当該分岐通路における排気流量は、より少ない方が望ましい。換言すると、前記分岐通路における排気流量の変化はより大きい方が望ましい。
そうすれば、排気流量のより大きな変化を利用して、還元剤添加手段からNOx触媒に還元剤を供給することができ、排気流量逆転制御中における還元剤添加のタイミングの自由度を大きくすることができる。
ここで、前記2つの分岐通路における排気流量の合計は、内燃機関の運転状態が一定であれば略一定となる。従って、一方の分岐通路における排気流量の変化が大きいということは、他方の分岐通路における排気流量の変化も大きいということを意味する。
そして、本発明においては、前記排気流量制御手段は、前記排気流量逆転制御において、前記2つの分岐通路における合計の排気流量に対する、いずれか一方の分岐通路における排気流量の割合が最大で他方の分岐通路における排気流量の割合が最小である状態から、前記排気流量の割合が最大である方の分岐通路における排気流量の割合を最小にするとともに、前記排気流量の割合が最小である方の分岐通路における排気流量の割合を最大にするようにしてもよい。
そうすれば、各分岐通路における還元剤の添加時において、排気流量を最大値から最小値または、最小値から最大値まで変化させることができ、排気流量の変化を最大にすることができる。その結果、排気流量逆転制御中における還元剤添加のタイミングの自由度をさらに大きくすることができるので、より確実にNOx触媒の全体に還元剤を行き渡らせることができるとともに、NOx還元処理などにおける還元剤の消費効率の悪化を抑制することができる。
また、本発明においては、前記排気流量制御手段は、前記各分岐通路に備えられた排気流量制御弁を有し、前記排気流量逆転制御において、前記2つの分岐通路のいずれか一方の排気流量制御弁が全開で他方の排気流量制御弁が全閉である状態から、前記全開状態である排気流量制御弁を全閉するとともに、前記全閉状態である排気流量制御弁を全開するようにしてもよい。
そうすれば、簡単な構成によって、前記2つの分岐通路における合計の排気流量に対する、いずれか一方の分岐通路における排気流量の割合が最大で他方の分岐通路における排気流量の割合が最小である状態から、前記排気流量の割合が最大である方の分岐通路にお
ける排気流量の割合を最小にするとともに、前記排気流量の割合が最小である方の分岐通路における排気流量の割合を最大にすることができる。
また、本発明においては、前記NOx触媒に還元剤を供給して、前記NOx触媒上でNOxまたはSOxを還元する際には、前記2つの分岐通路の両方における前記還元剤添加手段から、該還元剤添加手段の下流側の前記NOx触媒に還元剤を供給するようにしてもよい。そうすれば、2つの分岐通路におけるNOx触媒のNOx還元処理などを一度に行うことができる。
また、本発明においては、前記排気流量制御手段によって、前記排気流量逆転制御が所定期間に亘って繰り返し実施されるようにしてもよい。すなわち、一回の排気流量逆転制御の実施時間内に前記NOx触媒のNOx還元処理などが完了しない場合には、該NOx還元処理などが完了するまで前記排気流量逆転制御を繰り返し実施するとともに、該排気流量逆転制御の実施中に、還元剤を供給すべき前記NOx触媒の上流の前記還元剤添加手段から還元剤を添加するようにしてもよい。こうすれば、より確実に前記NOx触媒のNOx還元処理などを完了させることができる。
また、本発明においては、前記各分岐通路における前記還元剤添加手段は、前記排気流量逆転制御において、該分岐通路における排気流量が減少する程、前記還元剤添加手段から添加される還元剤の量を減少させるとともに、該分岐通路における排気流量が増加する程、前記還元剤添加手段から添加される還元剤の量を増加させるようにしてもよい。
ここで、前述のように、各分岐通路において、排気流量が多い場合には、還元剤添加手段から添加された還元剤のうち、NOx還元処理などに用いられる還元剤の割合は少ない。また、排気流量が多い場合に添加された還元剤は、NOx触媒の下流側のより遠い部分に供給するための還元剤である。従って、該分岐通路における排気流量が減少する程、該還元剤添加手段から添加される還元剤の量を減少させることにより、換言すると、排気流量が増加する程、還元剤添加手段がら添加される還元剤の量を増加させることにより、より確実に、NOx触媒の全域に亘って還元剤を供給することができる。その結果、より確実に、且つ効率よくNOx還元処理などを行うことができる。
また、本発明においては、一端が内燃機関に接続されて該内燃機関からの排気が通過するとともに、途中で2つの分岐通路に分岐する排気通路と、
前記2つの分岐通路を通過する排気の排気流量を制御する排気流量制御手段と、
前記2つの分岐通路の各々に1個づつまたはそれ以上設けられ、排気中のNOxを浄化するNOx触媒と、
前記排気の空燃比を一時的にリッチ側に設定するリッチスパイク制御において、一回または複数回の還元剤吐出動作によって、前記排気通路を通過する排気に対して還元剤を添加する還元剤添加手段と、を備える排気浄化システムの浄化能力再生方法であって、
前記NOx触媒に還元剤を供給して、前記NOx触媒上でNOxまたはSOxを還元する際には、
前記排気流量制御手段によって、前記2つの分岐通路のいずれか一方を通過する排気の排気流量を増加させるとともに、他方の分岐通路を通過する排気の排気流量を減少させ、該排気流量の減少および/または増加の途中における、排気流量が異なる複数の時期において、還元剤を供給すべき前記NOx触媒の上流の前記還元剤添加手段から還元剤を添加することを特徴とする排気浄化システムの浄化能力再生方法を採用してもよい。
この方法を採用すれば、前記排気通路が途中で2つの前記分岐通路に分岐され、各分岐通路にNOx触媒及び還元剤添加手段を備えた排気浄化システムにおいて、NOxまたはSOxを還元すべきNOx触媒を有する方の分岐通路を通過する排気の排気流量を減少させ、
他方の分岐通路を通過する排気の排気流慮を増加させることにより、内燃機関の運転状態に過度の影響を与えずに、前記NOx触媒におけるNOx還元処理またはSOx被毒回復処理が行えるとともに、先述のように、NOxまたはSOxを還元すべきNOx触媒を有する方の分岐通路を通過する排気の排気流量が異なる複数の状態において、前記排気に還元剤を添加することができ、前記NOx触媒の一部に偏って還元剤が供給されることを抑制することができ、前記NOx触媒全体に還元剤を行き渡らせることができる。
また、上記方法においては、前記還元剤添加手段から還元剤を添加する複数の時期は、前記還元剤を供給すべきNOx触媒が配置された方の前記分岐通路を通過する排気の排気流量が所定の第1排気流量となった際と、前記還元剤を供給すべきNOx触媒が配置された方の前記分岐通路を通過する排気の排気流量が所定の第2排気流量となった際の2回であり、
前記還元剤を供給すべきNOx触媒が配置された方の前記分岐通路を通過する排気の排気流量が前記第1排気流量となった際には、前記還元剤添加手段から所定の第1還元剤量の還元剤を添加するとともに、前記還元剤を供給すべきNOx触媒が配置された方の前記分岐通路を通過する排気の排気流量が前記第2排気流量となった際には、前記還元剤添加手段から所定の第2還元剤量の還元剤を添加し、
前記第1排気流量及び、前記第2排気流量は、前記NOx触媒におけるNOxまたはSOxを還元すべき位置に応じて定められ、
前記第1還元剤量及び、前記第2還元剤量は、前記NOx触媒におけるNOxまたはSOxを還元すべき位置に対して要求されるNOxまたはSOxの還元量に応じて定められるようにしてもよい。
ここで、前記第1排気流量及び、前記第2排気流量は、前記NOx触媒におけるNOxまたはSOxを還元すべき位置に応じて定められた排気流量である。すなわち、前記第1排気流量及び、前記第2排気流量は、前記還元剤を供給すべきNOx触媒において、NOxまたはSOxを還元すべき2箇所の位置に、前記還元剤添加手段から添加した還元剤を到達させるのに最適な排気流量として予め実験的に求められる。さらに、前記第1還元剤量及び、前記第2還元剤量は、前記還元剤を供給すべきNOx触媒において、NOxまたはSOxを還元すべき2箇所の位置に対して要求されるNOxまたはSOxの還元量に応じて定められている。
従って、前記分岐通路を通過する排気の排気流量を検出または推測し、該排気流量が前記第1排気流量となった際に、前記還元剤添加手段から前記第1還元剤量の還元剤を添加し、該排気流量が前記第2排気流量となった際に、前記還元剤添加手段から前記第2還元剤量の還元剤を添加するという単純な制御によって、前記NOx触媒におけるNOxまたはSOxを還元すべき2箇所の位置に対して、その2箇所の位置において要求されている還元剤量に応じた量の還元剤を供給することができ、より効率よく、且つより確実に前記NOx触媒におけるNOx還元処理またはSOx被毒回復処理を行うことができる。
またここで、前記第1還元剤量及び、第2還元剤量を、前記NOx触媒におけるNOxまたはSOxを還元すべき位置に対して要求されるNOxまたはSOxの還元量に応じて定める場合には、例えば、前回のNOx還元処理またはSOx被毒回復処理の終了後の前記内燃機関を搭載した車両の走行距離と、前記NOx触媒における温度分布の傾向などから、前記走行距離と、前記NOx触媒における位置及び、要求される還元量との関係をマップ化しておき、該マップから走行距離に応じた、各位置に対して要求される還元量を読み出すようにしてもよい。
また、前記第1排気流量、第2排気流量及び、前記第1還元剤量、第2還元剤量を、前記第1排気流量、第2排気流量及び、前記第1還元剤量、第2還元剤量と、内燃機関の吸
入空気量、排気温度、触媒温度、バルブ駆動速度などのパラメータとの関係を格納したマップから、上記パラメータに対応した値を読み出すことによって定めるようにしてもよい。
また、上記の方法においては、前記NOx触媒は、複数のNOx触媒からなるNOx触媒群であり、
前記NOx触媒におけるNOxまたはSOxを還元すべき位置は、前記NOx触媒群のうちの前記NOx触媒を単位として定められるようにしてもよい。
そうすれば、直列に配置された複数のNOx触媒のうち、一部のNOx触媒においてのみ、NOxまたはSOxを還元させる必要が生じた場合にも、対象となるNOx触媒に優先的に還元剤を供給することができる。
また、上記の方法においては、前記排気流量制御手段によって、前記2つの分岐通路のいずれか一方を前記内燃機関からの排気の全量が通過する状態から、前記2つの分岐通路の他方を前記内燃機関からの排気の全量が通過する状態へ移行させるとともに、還元剤を供給すべき前記NOx触媒の上流の前記還元剤添加手段から還元剤を添加することを特徴とする排気浄化システムの浄化能力再生方法を採用してもよい。
この方法を採用することにより、各分岐通路において排気流量が多い状態と少ない状態の両方において還元剤をNOx触媒に供給することができる。そうすると、排気流量が多い状態においてはNOx触媒の全体に還元剤を行き渡らせることができ、排気流量が少ない状態においては、NOx還元処理などにおける還元剤の消費効率の悪化を抑制することができる。
また、本発明における排気浄化システムの浄化能力再生方法においては、前記還元剤添加手段から還元剤を添加する際に、該還元剤添加手段が設けられた分岐通路を通過する排気の排気流量が減少する程、該還元剤添加手段から添加される還元剤の量を減少させるとともに、該還元剤添加手段が設けられた分岐通路を通過する排気の排気流量が増加する程、該還元剤添加手段から添加される還元剤の量を増加させるようにしてもよい。そうすれば、より確実に、NOx触媒の全域に亘って還元剤を供給することができる。その結果、より確実に、且つ効率よくNOx還元処理などを行うことができる。
なお、本発明における課題を解決するための手段は、可能な限り組み合わせて使用することができる。
本発明にあっては、NOx触媒を備えた排気浄化システムにおいて、より確実に、または効率よくNOx還元処理またはSOx被毒回復処理を行うことができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関と、その排気系及び制御系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、ディーゼル機関である。なお、図1においては、内燃機関1の内部及びその吸気系は省略されている。
図1において、内燃機関1には、内燃機関1からの排気が流通する排気管5が接続され
、この排気管5は下流にて図示しないマフラーに接続されている。また、排気管5の途中には、排気中の微粒子物質(例えば、煤)やNOxを浄化する排気浄化部10が配置されている。以下、排気管5において、排気浄化部10の上流を第1排気管5a、下流を第2排気管5bという。また、排気浄化部10内では、第1排気管5aは、第1分岐通路10a、第2分岐通路10bに分岐されており、この第1分岐通路10a及び第2分岐通路10bは下流において合流し、第2排気管5bを形成している。そして、第1分岐通路10aには、排気中の微粒子物質(例えば、煤)を捕集し、さらに排気中のNOxを吸蔵還元する第1フィルタ11aが設けられており、第2分岐通路10bには、同じく第2フィルタ11bが設けられている。ここで、第1排気管5a、第1分岐通路10a、第2分岐通路10b、第2排気管5bは本実施例における排気通路を構成する。
本実施例における第1フィルタ11a、第2フィルタ11bは、多孔質の基材からなるウォールフロー型のパティキュレートフィルタに吸蔵還元型NOx触媒が担持されたものである。但し、必ずしも第1フィルタ11a、第2フィルタ11bはパティキュレートフィルタに吸蔵還元型NOx触媒が担持された構成でなくてもよく、例えば、吸蔵還元型NOx触媒が担持されていないパティキュレートフィルタと、それに直列に設けられた吸蔵還元型NOx触媒とからなる構成にしてもよい。さらに吸蔵還元型NOx触媒以外のNOx触媒を用いても良い。
また、第1分岐通路10aにおける、第1フィルタ11aの下流部分には、第1分岐通路10aを通過する排気流量を制御する第1弁12aが備えられている。同様に、第2分岐通路10bにおける、第2フィルタ11bの下流部分には、第2弁12bが備えられている。なお、上記の第1弁12a及び第2弁12bは、本実施例における排気流量制御弁である。
また、図1中、第1分岐通路10aにおける第1フィルタ11aの上流側には、第1フィルタ11aのNOx還元処理などの際に、還元剤としての燃料を排気に添加する第1燃料添加弁14aが備えられている。同様に、第2分岐通路10bにおける第2フィルタ11bの上流側には、第2燃料添加弁14bが備えられている。なお、上記の第1燃料添加弁14a及び第2燃料添加弁14bは、本実施例における還元剤添加手段を構成する。
以上述べたように構成された内燃機関1及びその排気系には、該内燃機関1及び排気系を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)35が併設されている。このECU35は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態等を制御する他、内燃機関1の排気浄化部10に係る制御を行うユニットである。
ECU35には、図示しないクランクポジションセンサや、アクセルポジションセンサなどの内燃機関1の運転状態の制御に係るセンサ類が電気配線を介して接続され、それらの出力信号がECU35に入力されるようになっている。一方、ECU35には、内燃機関1内の図示しない燃料噴射弁等が電気配線を介して接続される他、本実施例における第1弁12a、第2弁12b及び、第1燃料添加弁14a、第2燃料添加弁14bが電気配線を介して接続されており、ECU35によって制御されるようになっている。ここで、本実施例における排気流量制御手段は、第1弁12a、第2弁12b及びECU35を含んで構成される。
また、ECU35には、CPU、ROM、RAM等が備えられており、ROMには、内燃機関1の種々の制御を行うためのプログラムや、データを格納したマップが記憶されている。第1フィルタ11a、第2フィルタ11bに吸蔵されたNOxを還元放出させるためのNOx還元処理ルーチンの他、SOx被毒回復処理ルーチン(説明は省略)なども、E
CU35のROMに記憶されているプログラムの一つである。
次に、このような内燃機関1の排気系において、NOx還元処理が行われる場合の従来の制御例として、特に第1フィルタ11aのNOx還元処理の際についての、第1弁12a、第1燃料添加弁14aの動作及び、第1フィルタ11aに流入する排気の量の変化について図2を用いて説明する。図2は、第1弁12aの開閉、第1燃料添加弁14aの開閉、第1フィルタ11aに流入する排気の量について示したタイムチャートであり、横軸は時間である。
第1フィルタ11aのNOx還元処理が行われる際には、まず、ECU35によって第1弁12aに全閉動作指令が出され、第2弁12bには全開動作指令が出される。そうすると、第1排気管5aを通過中の排気のうちの略全量が、第2分岐通路10bを通過するようになる。従って、図2に示すように、第1弁に全閉動作指令が出された後、第1NOx触媒11aに流入する排気の量は減少し、略零になる。
一方、第1弁12aに全閉動作指令がなされてから所定のディレイ時間ΔTが経過した時点で、第1燃料添加弁14aから還元剤としての燃料が排気中に添加される。ここで、第1フィルタ11aに流入する排気の量が減少する過程において、第1燃料添加弁14aから排気中に添加された燃料は、前記排気とともに下流側に移動し、第1フィルタ11aに到達した時点で、排気の量が略零になり、還元剤としての燃料が第1フィルタ11a内に分散するようにディレイ時間ΔTが設定されている。
そして、前記還元剤が第1フィルタ11a内に分散している期間中に、第1フィルタ11a中のNOxが還元される。さらに所定時間経過後、ECU35により第1弁12aに対する全閉動作指令及び、第2弁12bに対する全開動作指令が解除される。そうすると、第1フィルタ11aに流入する排気の量が増加し始め、NOx還元処理が行われる前と同等の値になる。
ここで、第1弁12aが全閉状態となり、第1NOx触媒11aに流入する排気の量が略零になってから、第1弁12aの全閉動作が解除され、第1フィルタ11aに流入する排気の量が増加し始めるまでの期間を、「流れ停止期間」と呼ぶ。
上記のNOx還元処理において、内燃機関1の運転状態や第1弁12aの閉弁速度、ディレイ時間ΔTがばらついた場合などにおいては、第1燃料添加弁14aから添加された燃料が、第1フィルタ11aに流入する排気の量が略零になった際に、第1フィルタ11a内に均一に分散されずに、第1フィルタ11a内における一部分に偏った状態で分散する場合があった。例えばディレイ時間ΔTが短すぎる場合には、第1燃料添加弁14aから添加された燃料の、流れ停止期間前の移動距離が長くなるので、燃料は、流れ停止期間となった時点で、第1フィルタ11a内における下流側の部分に偏って分散することとなる。逆に、ディレイ時間ΔTが長すぎる場合には、第1燃料添加弁14aから添加された燃料の流れ停止期間前の移動距離が短くなるので、燃料は、第1フィルタ11a内における上流側の部分に偏って分散することとなる。そうすると、第1フィルタ11aの全体に亘って吸蔵されているNOxを充分に還元することができない場合があった。
そこで、本実施例においては、第1燃料添加弁14aからの燃料添加を2回に分け、第1弁12aに全閉動作指令が出てから、第1フィルタ11aに流入する排気の量が減少し、略零になる過程において、第1フィルタ11aに流入する排気の量が異なる時期に2回に亘って第1燃料添加弁14aから燃料を添加することとした。
図3に、第1燃料添加弁14aからの燃料添加を2回に分けた場合の、第1弁12aの
開閉、第1燃料添加弁14aの開閉、第1フィルタ11aに流入する排気の量について表したタイムチャートを示す。図3においては、第1弁12aに全閉動作指令がなされてから所定の第1ディレイ時間ΔTが経過した時点で、第1燃料添加弁14aから1回目の燃料添加動作が行われる。さらに、第2ディレイ時間ΔTが経過した時点で、2回目の燃料添加動作が行われる。
ここで、第1ディレイ時間ΔTとは、この時点で燃料を添加すれば、第1フィルタ11aに流入する排気の量が、その後減少して略零になった際に、添加された燃料が第1フィルタ11aの下流側に分散するディレイ時間として予め実験的に求められた値である。同様に、第2ディレイ時間ΔTとは、この時点で燃料を添加すれば、第1フィルタ11aに流入する排気の量が、その後減少して略零になった際に、添加された燃料が第1フィルタ11aの上流側に分散するディレイ時間として予め実験的に求められた値である。
また、第1ディレイ時間ΔT及び、第2ディレイ時間ΔTは、内燃機関1の吸入空気量、排気温度、触媒温度、バルブ駆動速度の影響を受ける。これは、例えば、吸入空気量が多い程、同じディレイ時間における第1分岐通路10aへの流入空気量が増加すること、排気温度や触媒温度が高い程、添加された燃料の拡散が早くなること、バルブ駆動速度が速い程、同じディレイ時間における第1分岐通路10aへの流入空気量が減少することによる。従って、第1ディレイ時間ΔT及び、第2ディレイ時間ΔTは、ディレイ時間と、内燃機関1の吸入空気量、排気温度、触媒温度、バルブ駆動速度などのパラメータとの関係を格納したマップから、上記パラメータに対応した値を読み出すことによって定めるようにしてもよい。
またここで、1回の燃料添加動作においては、第1燃料添加弁14aから一回の燃料吐出動作により燃料を添加するようにしてもよいし、第1燃料添加弁14aが連続する複数回の燃料吐出動作によって、燃料を添加するようにしてもよい。
このように、本実施例においては、第1弁12aに全閉動作指令がなされてから第1フィルタ11aに流入する排気の量が略零となるまでの間に、該全閉動作指令から第1ディレイ時間ΔTが経過した時点及び、第2ディレイ時間ΔTが経過した時点の、2回に亘って燃料添加動作が行われる。
そうすれば、第1燃料添加弁14aから、第1フィルタ11aにおける上流側の部分及び、下流側の部分のそれぞれを対象として燃料を添加することができ、より確実に、燃料を第1フィルタ11aの全体に行き渡らせることができる。
次に、本発明における実施例2について説明する。本実施例における排気浄化システムと、図1に示した排気浄化システムとの相違点は、第1フィルタ及び、第2フィルタの構成が図1に示したものとは異なる点であり、その他の点は、図1に示したものと同等である。
図4には、本実施例における第1フィルタ21aの構成を示す。また、図5には、本実施例における、第1弁12aの開閉、第1燃料添加弁14aからの燃料添加量、第1フィルタ21aに流入する排気の量について表したタイムチャートを示す。図4において、第2フィルタ21bについては図示しないが、同様の構成をとっている。特に図4(A)に示すのは、本実施例における第1フィルタ21aの第1の態様である。この態様においては、1つのケーシングの中に、吸蔵還元型NOx触媒(以下、「上流側NOx触媒」)210a、フィルタ部210b、吸蔵還元型NOx触媒(以下、「下流側NOx触媒」)210cが直列に備えられている。ここで、フィルタ部210bは、多孔質の基材からなるウォ
ールフロー型のパティキュレートフィルタであり、NOx触媒は担持されていない。
この態様の第1フィルタ21aに対してNOx還元処理を行う場合には、図5における第1燃料添加弁からの燃料添加量タイムチャート(A)に示したように、第1燃料添加弁14aが2回に亘って燃料添加動作を行う(この場合の第1燃料添加弁14aの開閉動作についてのタイムチャートは図3に示したものと同様である。)。この場合の第1ディレイ時間ΔT及び、第2ディレイ時間ΔTは、第1弁12aに全閉動作指令がなされてから第1フィルタ11aに流入する排気の量が略零となるまでの過程で、第1フィルタ21aに流入する排気の量が所定の第1排気流量F及び、第2排気流量Fとなるディレイ時間として予め実験的に求められた時間である。
また、第1排気流量Fは、第1フィルタ21aに流入する排気の量がこの量である時期に、第1燃料添加弁14aから燃料を添加した場合には、第1フィルタ21aに流入する排気の量が略零となる時点で、添加された燃料が、第1フィルタ21aにおける下流側NOx触媒210cに達する排気の量として実験的に求められた値である。
同様に、第2排気流量Fは、第1フィルタ21aに流入する排気の量がこの量である時期に、第1燃料添加弁14aから燃料を添加した場合には、第1フィルタ11aに流入する排気の量が略零となる時点で、添加された燃料が、第1フィルタ21aにおける上流側NOx触媒210aに達する排気の量として実験的に求められた値である。
そうすれば、第1弁12aに全閉動作指令がなされてから第1フィルタ21aに流入する排気の量が略零となるまでの過程で、前記全閉動作指令から第1ディレイ時間ΔT及び、第2ディレイ時間ΔTが経過した時期に、第1燃料添加弁14aが燃料添加動作を行い、第1分岐通路10aを通過する排気に燃料を添加することにより、上流側NOx触媒210a及び、下流側NOx触媒210cに選択的に燃料を供給することができる。換言すると、NOx還元処理が必要でないフィルタ部210bに無駄な燃料を供給することを抑制できる。
その結果、NOx還元処理における還元効率を向上させることができ、燃費を向上させることができるとともに、NOx還元が要求されている部分に対してより確実にNOx還元処理を行うことができる。
次に、図4(B)に示す、本実施例における第1フィルタ21aの第2の態様について説明する。本態様においては、第1の態様の第1フィルタ21aにおける下流側NOx触媒210cの触媒容量が、上流側NOx触媒210aの触媒容量より大きい場合を想定している。この場合は、NOx還元処理での、下流側NOx触媒210cにおける要求還元量が、上流側NOx触媒210aにおける要求還元量より大きくなる。
その場合には、図5における第1燃料添加弁からの燃料添加量タイムチャート(B)及び(C)に示したように、第1ディレイ時間ΔTにおける、第1燃料添加弁14aからの燃料添加量を、第2ディレイ時間ΔTにおける、第1燃料添加弁14aからの燃料添加量より増加させ、各々のディレイ時間において第1燃料添加弁14aから添加される燃料の量が、下流側NOx触媒210cにおける要求還元量及び上流側NOx触媒210aにおける要求還元量を満足するように設定する。
そうすることにより、上流側NOx触媒210a、下流側NOx触媒210cの位置及び容量に対応した、ディレイ時間及び、還元剤量によって燃料添加動作を行うことができ、無駄な燃料添加によって燃費が悪化することを抑制するとともに、より確実に、複数のNOx触媒のNOx還元処理を行うことができる。
なお、上記の態様において、第1燃料添加弁14aからの燃料添加量を変更する際には、第1還元剤添加弁14aが一回の燃料吐出動作によって燃料添加動作を行う場合には、一回の燃料吐出時間を長くする、すなわち、第1還元剤添加弁14aの開弁時間を長くすればよい。この場合の第1燃料添加弁14aからの燃料添加量のタイムチャートは、図5における(B)に該当する。また、第1還元剤添加弁14bが複数回の燃料吐出動作によって燃料添加動作を行う場合には、複数回の燃料吐出動作の密度を高くする、すなわち、複数回の燃料吐出動作の間隔を短くしてもよい。この場合の第1燃料添加弁14aからの燃料添加量のタイムチャートは、図5における(C)に該当する。
次に、図4(C)に示す、本実施例における第1フィルタ21aの第3の態様について説明する。第1及び、第2の態様における第1フィルタ21aは、単一のケーシング内に複数のNOx触媒及びフィルタ部が直列に配列された構成をとったが、本態様においては、一つのケーシングに一種類の触媒またはフィルタ部が収納された形態の上流側NOx触媒210a、フィルタ部210b、下流側NOx触媒210cが第1分岐通路10aに直列に配置された態様である。
このような態様の第1フィルタ21aに対しても、前記第2の態様で説明した燃料添加制御と同様の燃料添加制御を行うことにより、上流側NOx触媒210a、下流側NOx触媒210cの位置及び容量に対応した、ディレイ時間及び、還元剤量によって燃料添加動作を行うことができ、無駄な燃料添加によって燃費が悪化することを抑制するとともに、より確実に、複数のNOx触媒のNOx還元処理またはSOx被毒回復処理を行うことができる。
なお、上記実施例2における、第1ディレイ時間ΔT、第2ディレイ時間ΔT及び、各ディレイ時間において要求される燃料添加量も、内燃機関1の吸入空気量、排気温度、触媒温度、バルブ駆動速度の影響を受ける。従って、実施例2において、第1ディレイ時間ΔT、第2ディレイ時間ΔT及び、各ディレイ時間において要求される燃料添加量を、ディレイ時間または燃料添加量と、内燃機関1の吸入空気量、排気温度、触媒温度、バルブ駆動速度などのパラメータとの関係を格納したマップから、上記パラメータに対応した値を読み出すことによって定めるようにしてもよい。
なお、上記の実施例1及び2においては、第1弁12aに全閉動作指令がなされてから第1フィルタ11aに流入する排気の量が略零となるまでの間に、該全閉動作指令から、第1ディレイ時間ΔTが経過した時点及び、第2ディレイ時間ΔTが経過した時点の、2回に亘って燃料添加動作が行われることとした。これに対して、燃料添加の回数は2回に限られるものではない。例えば、実施例1における第1フィルタ11aの長さがさらに長いような場合や、実施例2における第1フィルタ21aが、さらに多くのNOx触媒及び、フィルタが直列に配置されることによって構成されている場合などには、より多くの回数に亘って燃料添加動作を行うようにしてもよい。
また、上記の実施例1及び2においては、第1ディレイ時間ΔT及び第2ディレイ時間ΔTとしては、予め定められた値または予め定められたマップから読み出された値を用いたが、これらの値またはマップは、NOx還元処理の度に更新するようにしてもよい。すなわち、例えば第1フィルタに対するNOx還元処理が終了した際における、第1フィルタから排出される排気のNOx浄化率をNOxセンサなどによって検出し、その際のNOx浄化率が低い場合は、第1ディレイ時間ΔT及び第2ディレイ時間ΔTの値が最適値からずれていると判断し、これらの値またはマップを更新する。この際、第1ディレイ時間ΔT及び第2ディレイ時間ΔTを遅らせる方向に更新するか、早める方向に更新するかは、一旦どちらかの方向に更新した後のNOx浄化率の変化を検出し、NOx浄化率
がどのように変化したかによって判断してもよい。
こうすれば、常に最適の第1ディレイ時間ΔT及び第2ディレイ時間ΔTを採用することができ、さらに効率よく、且つ確実にNOx還元処理を行うことができる。
また、上記の実施例1及び2においては、NOx還元処理を行う際に第1弁12aに全閉動作指令が出され、第2弁12bに全開動作指令が出された後、第1フィルタ11a,21aに対してNOx還元処理を行う例について説明したが、第1弁12aに全開動作指令が出され、第2弁12bに全閉動作指令が出された後、第2フィルタ11b、21bに対してNOx還元処理を行う場合についても同様の制御を行うことにより、第2フィルタ11b、21bにおけるNOx還元処理をより効率よく、且つより確実に行うことができる。以下の説明において、第1フィルタ11a、21aに対してNOx還元処理を行う例についてのみ説明する場合も、同様の制御を、第2フィルタ11b、21bに対してNOx還元処理を行う際に適用することが可能である。
また、上記実施例1及び2においては、第1フィルタ11a,21aに対するNOx還元処理を実施する場合について説明したが、第1フィルタ11a、21aまたは第2フィルタ11b、21bにおけるいわゆるSOx被毒再生処理を実施する場合に、同様の制御を適用してもよい。
次に、本発明における実施例3の排気浄化システムにおける、NOx還元処理時の制御について説明する。図6は、NOx還元処理時の各排気流量制御弁の開閉動作、それに伴う各分岐通路における排気流量の変化及び、各燃料添加弁の開閉動作について示したタイムチャートである。図6における横軸は時間を示している。
図6に示すように、NOx還元処理時にはまず、時点t1において、第1弁12aを全閉状態とし、第2弁12bを全開状態にする。そうすると、第1分岐通路10aにおける排気流量は急激に減少し、略零になる。そして、それまで第1分岐通路10aを通過していた排気が第2分岐通路10bを通過するようになるため、第2分岐通路10bにおける排気流量はその時点の運転状態における略最大値まで増加する。ここで、第1分岐通路10a及び、第2分岐通路10bを通過する排気の排気流量の合計は、内燃機関1の運転状態によって略規定される。従って、この時点での2つの分岐通路における合計の排気流量に対する、第1分岐通路10aにおける排気流量の割合は最小となる。また、2つの分岐通路における合計の排気流量に対する、第2分岐通路10bにおける排気流量の割合は最大となる。従って、以下、排気流量が略最大値になるとは、2つの分岐通路における合計の排気流量に対する、一方の分岐通路における排気流量の割合が最大となることを意味する。
次に、第1分岐通路10a及び第2分岐通路10bにおける排気流量が安定した時点t2において、第1弁12aを全開状態とし、第2弁12bを全閉状態とする。そうすると、第2分岐通路10bを通過していた略最大流量の排気が、略全量第1分岐通路10aに導入されるため、第1分岐通路10aにおける排気流量は略零の状態から略最大値の状態まで急激に増加する。逆に、第2分岐通路10bにおける排気流量は、略最大値の状態から略零の状態まで急激に減少する。
そして、上述の急激な排気流量の変化が始まった時点t2から、急激な排気流量の変化が略終了する時点t3までの期間において、第1燃料添加弁14a及び、第2燃料添加弁14bを開放し、それぞれ第1分岐通路10a、第2分岐通路10bを通過中の排気に還元剤としての燃料を添加する。次に第1分岐通路10a及び第2分岐通路10bの排気流
量が再度安定した時点t4において、今度は第1弁12aを再度全閉状態とし、第2弁12bを全開状態とする。そうすると、第1分岐通路10aを通過していた略最大流量の排気が、略全量第2分岐通路10bに導入されるため、第2分岐通路10bにおける排気流量は略零の状態から略最大値の状態まで急激に増加する。逆に、第1分岐通路10aにおける排気流量は、略最大値の状態から略零の状態まで急激に減少する。
そして、上述の急激な排気流量の変化が始まった時点t4から、急激な排気流量の変化が略終了する時点t5までの期間は、第1燃料添加弁14a及び、第2燃料添加弁14bを開放し、それぞれ第1分岐通路10a、第2分岐通路10bを通過中の排気に還元剤としての燃料を添加する。
上記のように、本実施例においては、NOx還元処理などを実施する際には、まず第1弁12aを全閉状態とし、第2弁12bを全開状態とすることにより、第1分岐通路10aにおける排気流量を略零とし、第2分岐通路10bにおける排気流量を略最大値とした。そしてその状態から、第1弁12aを全開状態とし、第2弁12bを全閉状態とすることにより第1分岐通路10aにおける排気流量を略零から略最大値に増加させ、第2分岐通路10bにおける排気流量を略最大値から略零に急激に減少させる。
そして、上記した、各分岐通路における排気流量の変化の最中に、第1燃料添加弁14a及び第2燃料添加弁14bから還元剤としての燃料を供給した。そのことにより、排気流量が最大値付近である時期に添加された燃料を、それぞれ第1フィルタ11a、第2フィルタ11b内における下流部分にまで行き渡らせることができる。そして排気流量が減少した時期、例えば最大値の半分以下になった時期に添加された燃料については、排気と接触することにより酸化消費されづらいので、第1フィルタ11a、第2フィルタ11b内における上流部分に効率よく供給することができる。
その結果、第1燃料添加弁14a及び第2燃料添加弁14bから添加された燃料をより確実に第1フィルタ11a及び第2フィルタ11bの全体に供給できるとともに、無駄に酸化消費される燃料を減少させ、燃費を向上させることができる。
なお、図6におけるNOx還元処理時の制御は、排気流量制御手段によって、前記2つの分岐通路のいずれか一方を前記内燃機関からの排気の全量が通過する状態から、前記2つの分岐通路の他方を前記内燃機関からの排気の全量が通過する状態へ移行させるとともに、燃料を供給すべきNOx触媒の上流の還元剤添加手段から還元剤としての燃料を添加する浄化能力再生方法に相当する。
次に図7を用いて、本実施例におけるNOx還元処理の詳細について説明する。図7は、本実施例におけるNOx還元処理ルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンはECU35のROMに記憶されたプログラムであり、内燃機関1の稼動中は所定期間毎に実行される。
本ルーチンが実行されると、まずS101において、NOx還元処理開始条件が満たされているかどうかが判定される。ここで、NOx還元処理開始条件とは、前回のNOx還元処理の終了時からの車両の運転距離や運転時間が所定値を越えたことをもって満たされるとしてもよいし、フィルタ下流側の排気中のNOx濃度を検出し、検出されたNOx濃度が所定値を超えたことをもって満たされるとしてもよい。ここで、NOx還元処理開始条件が満たされていないと判定された場合には本ルーチンを一旦終了する。一方、NOx還元処理開始条件が満たされていると判定された場合には、S102に進む。
S102においては、内燃機関1の運転状態を取得する。具体的には、図示しないクラ
ンクポジションセンサの出力より機関回転数を取得し、図示しないアクセルポジションセンサの出力信号から機関負荷を取得するようにしてもよい。S102の処理が終了するとS103に進む。
S103においては、後述する排気流量逆転制御を行う際に、第1弁12a、第2弁12bの開度を逆転させるための基準時間dt1、dt3と、第1燃料添加弁14a、第2燃料添加弁14bから燃料を添加する基準時間dt2とを導出する。これは、内燃機関1の運転状態により内燃機関1からの排気流量が変化するため、第1弁12a、第2弁12bの開度を逆転させるべき時間や、第1燃料添加弁14a、第2燃料添加弁14bから燃料を添加するべき時間も内燃機関1の運転状態によって変わることに対応するためである。ここでは、内燃機関1の運転状態と、dt1、dt2、dt3との関係を格納したマップを予め作成しておき、当該マップから内燃機関1の運転状態に対応したdt1、dt2、dt3を読み出すことによって導出する。
次に、S104においては、第1弁12aが全閉状態にされ、第2弁12bが全開状態にされる。このことにより、第1分岐通路10aにおける排気流量は急激に減少し、略零になる。一方、第2分岐通路10bにおける排気流量は急激に増加し、略最大値に達する。ここで、S104が実行されるタイミングは、図6における時点t1に相当する。また、S104においては、時点t1以降の経過時間を計測するタイマを作動させる。
次に、S105に進み、時点t1以降の経過時間tp1がdt1以上かどうかが判定される。ここでdt1は、S103において導出された、第1弁12a、第2弁12bの開度を逆転させるべき基準時間であり、S104における第1弁12a及び第2弁12bの制御開始の後、第1分岐通路10a及び第2分岐通路10bにおける排気の流れが安定するまでの期間としてもよい。このdt1は、図6における時点t1から時点t2までの間の時間に相当する。ここで、tp1がdt1より小さいと判定された場合には、S105の前に戻り、再度tp1がdt1以上かどうかが判定される。そして、tp1がdt1以上であると判定されるまでS105の処理が繰り返し実行される。S105においてtp1がdt1以上であると判定された場合には、S106に進む。
S106においては第1弁12a及び第2弁12bの開度を逆転させる。すなわち、第1弁12aを全開状態とし、第2弁12bを全閉状態とする。そうすることにより、第1分岐通路10aを通過する排気流量は略零から略最大値まで急激に増加し、第2分岐通路10bを通過する排気流量は略最大値から略零まで急激に減少する。このS106の処理は本実施例における排気流量逆転制御に相当する。S106の処理の開始タイミングは、図6における時点t2に相当する。また、ここでも、時点t2以降の経過時間を計測するタイマを作動させる。S106の処理が終了するとS107に進む。
S107においては、第1燃料添加弁14a、第2燃料添加弁14bからそれぞれ第1分岐通路10a、第2分岐通路10bを通過する排気に燃料が添加される。ここで、第1燃料添加弁14aから添加された燃料は、最初は流量の小さい排気に乗って第1フィルタ11aに供給されるため、排気との接触により酸化消費される割合が少なく、効率よく第1フィルタ11aに燃料が供給される。その後、第1分岐通路10aを通過する排気流量が急激に増加するため、第1フィルタ11aに到達するまでに酸化消費される燃料が増加し、効率が悪くなるが、第1フィルタ11a内の下流側の部分まで確実に燃料を供給することができるようになる。
一方、第2燃料添加弁14bから添加された燃料は、最初は流量の大きい排気に乗って第2フィルタ11bに供給されるため、第2フィルタ11bに到達するまでに酸化消費される燃料が多く、効率は良くないが、第2フィルタ11b内の下流側の部分まで確実に燃
料を供給することができる。その後、第2分岐通路10bを通過する排気流量が急激に減少するため、排気との接触により酸化消費される燃料の割合も減少し、効率よく第2フィルタ11bに燃料が供給できるようになる。
次に、S108に進み、時点t2以降の経過時間tp2がdt2以上かどうかが判定される。ここでdt2は、第1燃料添加弁14a、第2燃料添加弁14bからの燃料添加を停止させるべき基準時間であり、第1分岐通路10a、第2分岐通路10bにおける排気流量の急激な変化が略終了するまでの期間である。dt2は、図6中の時点t2から時点t3までの時間に相当する。ここで、tp2がdt2より小さいと判定された場合には、S108の前に戻り再度S108において、時点t2以降の経過時間tp2がdt2以上かどうかが判定される。そして、S108において、時点t2以降の経過時間tp2がdt2以上と判定されるまでS108の処理が繰り返し実行される。一方、S108において、tp2がdt2以上であると判定された場合には、S109に進む。
S109においては、第1燃料添加弁14a及び第2燃料添加弁14bからの燃料添加が停止される。S109の処理が終了するとS110に進む。
S110においては、時点t2以降の経過時間tp2がdt3以上かどうかが判定される。dt3は、一度排気流量逆転制御によって第1弁12a、第2弁12bが開閉制御された後、再度第1弁12a、第2弁12bの開閉状態が逆転されるまでの基準時間であり、排気流量逆転制御後の第1分岐通路10a及び第2分岐通路10bの排気流量が安定するまでの時間としてもよい。このdt3は、図6における時点t2から時点t4までの時間であり、dt1の略2倍の時間と考えられる。
ここで、tp2がdt3より小さいと判定された場合には、S110の前に戻り再度S110において、時点t2以降の経過時間tp2がdt3以上かどうかが判定される。そして、S110において、時点t2以降の経過時間tp2がdt3以上と判定されるまでS110の処理が繰り返し実行される。一方、S110において、tp2がdt3以上であると判定された場合には、S111に進む。
S111においては、NOx還元処理終了条件が満たされているかどうかが判定される。ここでNOx還元処理終了条件とは、今回の本ルーチンの実行において実施された排気流量逆転制御の回数や、第1燃料添加弁14a及び第2燃料添加弁14bからの燃料添加時間の合計が所定値を越えたことをもって満たされるとしてもよいし、NOx還元処理の実行時間が所定期間を超えたことをもって満たされるとしてもよい。また、フィルタ下流側の排気中のNOx濃度を検出し、検出されたNOx濃度が所定値以下となったことをもって満たされるとしてもよい。ここで、NOx還元処理終了条件が満たされたと判定された場合には本ルーチンを一旦終了する。一方、NOx還元処理終了条件が満たされていないと判定された場合には、S106に戻り、再度排気流量逆転制御を行う。
ここで、NOx還元処理終了条件が、例えば排気流量逆転制御が2回行われることとされている場合には、図6における時点t5において、本ルーチンが終了することとなる。一方、例えば、NOx還元処理終了条件が、NOx還元処理の実行時間が所定期間を超えたこととされている場合には、排気流量逆転制御が当該所定期間に亘って繰り返し実施されることとなる。
なお、上記した本実施例においては、排気流量逆転制御を実施し、第1分岐通路10a及び第2分岐通路10bを通過する排気流量が急激な変化をしている期間すなわち、時点t2から時点t3または、時点t4から時点t5の間中、第1燃料添加弁14a及び第2燃料添加弁14bからの燃料添加を継続させたが、この燃料添加は時点t2から時点t3
まで、または時点t4から時点t5までの間の全ての期間に亘って継続させる必要はなく、当該期間中の一部の期間において行っても良い。さらに、例えば短期間の燃料添加を複数回実施してもよい。このようにすれば、還元剤としての燃料が排気に乗り易く、燃料の分散性がさらに向上する。加えて、時点t2から時点t3まで、または時点t4から時点t5までの間にのみ燃料を添加するのではなく、時点t2から時点t3の期間を含むより長い期間、時点t4から時点t5の期間を含むより長い期間に亘って燃料を添加してもよい。このようにしても本発明の効果を得ることができる。
また、本実施例においては、排気流量逆転制御が実施される度に、第1燃料添加弁14a及び第2燃料添加弁14bの両方から還元剤としての燃料を添加したが、これをどちらか片方からのみ行うようにしてもよい。
また、本実施例においては、排気流量逆転制御を実施する際に、第1弁12a及び、第2弁12bをそれぞれ全開状態から全閉状態にまたは、全閉状態から全開状態に変化させた。しかし、この際の各排気流量制御弁の制御は全閉状態と全開状態との間で行う必要はなく、その途中段階、すなわち比較的開度が大きい状態と、比較的開度が小さい状態との間で行ってもよい。
また、本実施例においては、各分岐通路にフィルタが1個づつ設けられている例について説明したが、フィルタの数はこれに限らない。すなわち、分岐通路の各々に、直列に配置された複数個のフィルタを設けるようにしてもよい。この場合は、排気流量が最大値付近である時期に各燃料添加弁から燃料を添加することにより、還元剤としての燃料を、直列に配置された下流側のフィルタにまで到達させるようにしてもよい。
また、本実施例における排気流量制御手段は、各分岐通路に設けられた第1弁12a及び第2弁12bを含んで構成されたが,この構成に限られるものではない。例えば、第1排気管5aと、第1分岐通路10a及び第2分岐通路10bとの接続部に、第1排気管5aを通過する排気を第1分岐通路10a及び第2分岐通路10bに対してどの割合で導入させるかを制御可能な制御弁を1個設けることで、排気流量制御手段を構成してもよい。
次に、本発明における実施例4について説明する。実施例4においては、実施例3において説明した排気流量逆転制御において、第1分岐通路10a及び第2分岐通路10bを通過する排気流量が急激な変化をしている期間中、第1燃料添加弁14a及び、第2燃料添加弁14bから添加する燃料量を、排気流量によって変更させる例について説明する。
図8は、本実施例におけるNOx還元処理時の各排気流量制御弁の開閉動作、それに伴う各分岐通路における排気流量の変化及び、各燃料添加弁の開閉動作について示したタイムチャートである。図8における横軸は時間を示している。図8における各排気流量制御弁の開閉動作については、図6におけるものと同じであるので説明は省略する。図8においては、第1燃料添加弁14a及び第2燃料添加弁14bの開閉動作の制御に特徴がある。
すなわち、時点t2において、第1弁12aを全開状態にし、第2弁12bを全閉状態とした際に、第1分岐通路10aの排気流量は略零から略最大値まで急激に増加する。そして、この第1分岐通路10aの排気流量の増加に伴って、第1燃料添加弁14aからの添加燃料量を増加させるように制御する。
具体的には、時点t2から時点t3までの期間において、第1燃料添加弁14aはパルス状に開閉を繰り返すようにし、開弁時間を徐々に長くするように制御される。そのこと
により、排気流量が多い期間には多くの燃料を排気に添加することができるので、たとえ排気との接触によって酸化消費されてしまう燃料の量が増加したとしても充分な量の燃料を第1フィルタ11a内の下流部分にまで行き渡らせることができ、より確実に第1フィルタ11a全体に燃料を供給することができる。また、排気流量が少ない期間には少量の燃料を排気に添加することができるので、排気との接触によって酸化消費されてしまう燃料の量が少ない場合に、過剰な燃料を排気に添加してしまうことがなく、燃費を向上させることができる。
一方、時点t2から時点t3までの期間において、第2燃料添加弁14bはパルス状に開閉を繰り返すようにし、開弁時間を徐々に短くするように制御される。そのことによっても、排気流量が多い期間には多くの燃料を排気に添加することができるので、たとえ排気との接触によって酸化消費されてしまう燃料の量が増加したとしても充分な量の燃料を第2フィルタ11b内の下流部分にまで行き渡らせることができ、より確実に第2フィルタ11b全体に燃料を供給することができる。また、排気流量が少ない期間には少量の燃料を排気に添加することができるので、排気との接触によって酸化消費されてしまう燃料の量が少ない場合に、過剰な燃料を排気に添加してしまうことがなく、燃費を向上させることができる。
そして、時点t4から時点t5までの期間においては、上述した第1燃料添加弁14a及び第2燃料添加弁14bの開閉動作を逆にした上で、同様の制御が行われる。なお、図8における時点t2から時点t3においては、第1燃料添加弁14a及び第2燃料添加弁14bは双方、5回のパルスに分割して燃料添加を実施している。しかし、これは必ずしも5回に限るものではなく、2回以上なら何回でもよい。
なお、上記の説明においては、内燃機関1はディーゼル機関であるとしたが、上記実施例をガソリンエンジンに適用しても構わない。
また、上記実施例においては、第1フィルタ11a及び第2フィルタ11bに対するNOx還元処理など(NOx還元処理及びSOx被毒回復処理)を実施する場合について説明したが、第1フィルタ11a及び第2フィルタ11bにおけるいわゆるPM再生処理(微粒子物質の補修能力の再生処理)を実施する場合に、同様の制御を適用することにより、各フィルタの温度を上昇させてもよい。さらに、その場合には、NOx触媒ではなく、各フィルタの上流に配置された酸化触媒に還元剤としての燃料を供給するようにしてもよい。
さらに、上記実施例においては、吸蔵還元型NOx触媒に還元剤としての燃料を添加することによりNOx還元処理などを実施する場合について説明したが、尿素水を還元剤として排気通路内に供給し、排気ガス中のNOxを還元する選択還元型NOx触媒システムにも適用が可能である。
本発明の実施例における内燃機関と、その排気系及び制御系の概略構成を示す図である。 従来例における第1弁の開閉、第1燃料添加弁の開閉、第1フィルタに流入する排気の量について示したタイムチャートである。 本発明の実施例1における第1弁の開閉、第1燃料添加弁の開閉、第1フィルタに流入する排気の量について示したタイムチャートである。 本発明の実施例2における第1フィルタの概略構成を示す図である。 本発明の実施例2における第1弁の開閉、第1燃料添加弁からの燃料添加量、第1フィルタに流入する排気の量について示したタイムチャートである。 本発明の実施例3におけるNOx還元処理時の各排気流量制御弁の開閉動作、それに伴う各分岐通路における排気流量の変化及び、各燃料添加弁の開閉動作について示したタイムチャートである。 本発明の実施例3におけるNOx還元処理ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施例4におけるNOx還元処理時の各排気流量制御弁の開閉動作、それに伴う各分岐通路における排気流量の変化及び、各燃料添加弁の開閉動作について示したタイムチャートである。
符号の説明
1・・・内燃機関
5・・・排気管
5a・・・第1排気管
5b・・・第2排気管
10・・・排気浄化部
10a・・・第1分岐通路
10b・・・第2分岐通路
11a,21a・・・第1フィルタ
11b、21b・・・第2フィルタ
12a・・・第1弁
12b・・・第2弁
14a・・・第1燃料添加弁
14b・・・第2燃料添加弁
35・・・ECU
210a・・・上流側NOx触媒
210b・・・フィルタ部
210c・・・下流側NOx触媒

Claims (16)

  1. 一端が内燃機関に接続されて該内燃機関からの排気が通過する排気通路と、
    前記排気通路を通過する排気の排気流量を制御する排気流量制御手段と、
    前記排気通路に設けられ、排気中のNOxを浄化するNOx触媒と、
    前記排気の空燃比を一時的にリッチ側に設定するリッチスパイク制御において、一回または複数回の還元剤吐出動作によって、前記排気通路を通過する排気に対して還元剤を添加する還元剤添加手段と、
    を備える内燃機関の排気浄化システムであって、
    前記NOx触媒に還元剤を供給して、前記NOx触媒上でNOxまたはSOxを還元する際には、
    前記排気流量制御手段によって、前記排気通路を通過する排気の排気流量を変化させるとともに、該排気流量の変化中における、排気流量が異なる複数の時期において、前記還元剤添加手段から還元剤を添加することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記還元剤添加手段から還元剤を添加する時期は、前記NOx触媒におけるNOxまたはSOxを還元すべき位置に応じて定められ、
    前記複数の時期において、前記還元剤添加手段によって添加される還元剤の量は、前記NOx触媒におけるNOxまたはSOxを還元すべき位置に対して要求されるNOxまたはSOxの還元量に応じて定められることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記NOx触媒は、複数のNOx触媒からなるNOx触媒群であり、
    前記NOx触媒におけるNOxまたはSOxを還元すべき位置は、前記NOx触媒群のうちの各NOx触媒を単位として定められることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記排気通路は、その途中で2つの分岐通路に分岐され、
    前記排気流量制御手段は前記2つの分岐通路を通過する排気流量を制御し、
    前記NOx触媒は、前記2つの分岐通路の各々に1個づつまたはそれ以上設けられ、
    前記還元剤添加手段は、前記2つの分岐通路の各々における前記NOx触媒の上流に各々配置され、
    前記NOx触媒に還元剤を供給して、前記NOx触媒上でNOxまたはSOxを還元する際には、
    前記排気流量制御手段によって、前記2つの分岐通路のうち、NOxまたはSOxを還元すべき前記NOx触媒が設けられた方の排気流量を略零まで減少させ、
    前記還元剤添加手段によって還元剤が添加される時期は、前記NOxまたはSOxを還元すべき前記NOx触媒が設けられた方の分岐通路を通過する排気の排気流量が略零になる時点で、前記還元剤添加手段から添加された還元剤が前記NOx触媒におけるNOxまたはSOxを還元すべき位置に達すべく決定されることを特徴とする請求項2または3に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  5. 一端が内燃機関に接続されて該内燃機関からの排気が通過するとともに、途中で2つの分岐通路に分岐する排気通路と、
    前記2つの分岐通路を通過する排気流量を制御する排気流量制御手段と、
    前記2つの分岐通路の各々に1個づつまたはそれ以上設けられ、排気中のNOxを浄化するNOx触媒と、
    前記2つの分岐通路の各々における前記NOx触媒の上流に配置されるとともに該分岐通路を通過する排気に還元剤を添加する還元剤添加手段と、
    を備える内燃機関の排気浄化システムであって、
    前記NOx触媒に還元剤を供給して、前記NOx触媒上でNOxまたはSOxを還元する際には、
    前記排気流量制御手段によって、前記2つの分岐通路のいずれか一方における排気流量が他方における排気流量と比較して多い状態から、前記排気流量が多い方の分岐通路における排気流量を減少させるとともに、前記排気流量が少ない方の分岐通路における排気流量を増加させる排気流量逆転制御が実施され、
    該排気流量逆転制御の実施中に、還元剤を供給すべき前記NOx触媒の上流の前記還元剤添加手段から還元剤を添加することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  6. 前記排気通路は、その途中で2つの分岐通路に分岐され、
    前記排気流量制御手段は前記2つの分岐通路を通過する排気流量を制御し、
    前記NOx触媒は、前記2つの分岐通路の各々に1個づつまたはそれ以上設けられ、
    前記還元剤添加手段は、前記2つの分岐通路の各々における前記NOx触媒の上流に配置され、
    前記NOx触媒に還元剤を供給して、前記NOx触媒上でNOxまたはSOxを還元する際には、
    前記排気流量制御手段によって、前記2つの分岐通路のいずれか一方における排気流量が他方における排気流量と比較して多い状態から、前記排気流量が多い方の分岐通路における排気流量を減少させるとともに、前記排気流量が少ない方の分岐通路における排気流量を増加させる排気流量逆転制御が実施され、
    該排気流量逆転制御の実施中に、還元剤を供給すべき前記NOx触媒の上流の前記還元剤添加手段から還元剤を添加することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  7. 前記排気流量制御手段は、前記排気流量逆転制御において、前記2つの分岐通路における合計の排気流量に対する、いずれか一方の分岐通路における排気流量の割合が最大で他方の分岐通路における排気流量の割合が最小である状態から、前記排気流量の割合が最大である方の分岐通路における排気流量の割合を最小にするとともに、前記排気流量の割合が最小である方の分岐通路における排気流量の割合を最大にすることを特徴とする請求項5または6に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  8. 前記排気流量制御手段は、前記各分岐通路に備えられた排気流量制御弁を有し、前記排気流量逆転制御において、前記2つの分岐通路のいずれか一方の排気流量制御弁が全開で他方の排気流量制御弁が全閉である状態から、前記全開状態である排気流量制御弁を全閉するとともに、前記全閉状態である排気流量制御弁を全開することを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  9. 前記NOx触媒に還元剤を供給して、前記NOx触媒上でNOxまたはSOxを還元する際には、
    前記2つの分岐通路の両方における前記還元剤添加手段から、該還元剤添加手段の下流側の前記NOx触媒に還元剤を供給することを特徴とする請求項5から8のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  10. 前記排気流量制御手段は、前記排気流量逆転制御を所定期間に亘って繰り返し実施するとともに、該排気流量逆転制御の実施中に、還元剤を供給すべき前記NOx触媒の上流の前記還元剤添加手段から還元剤を添加することを特徴とする請求項5から9のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  11. 前記各分岐通路における前記還元剤添加手段は、前記排気流量逆転制御において、該分岐通路における排気流量が減少する程、前記還元剤添加手段から添加される還元剤の量を
    減少させるとともに、該分岐通路における排気流量が増加する程、前記還元剤添加手段から添加される還元剤の量を増加させることを特徴とする請求項5から10のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  12. 一端が内燃機関に接続されて該内燃機関からの排気が通過するとともに、途中で2つの分岐通路に分岐する排気通路と、
    前記2つの分岐通路を通過する排気の排気流量を制御する排気流量制御手段と、
    前記2つの分岐通路の各々に1個づつまたはそれ以上設けられ、排気中のNOxを浄化するNOx触媒と、
    前記排気の空燃比を一時的にリッチ側に設定するリッチスパイク制御において、一回または複数回の還元剤吐出動作によって、前記排気通路を通過する排気に対して還元剤を添加する還元剤添加手段と、を備える排気浄化システムの浄化能力再生方法であって、
    前記NOx触媒に還元剤を供給して、前記NOx触媒上でNOxまたはSOxを還元する際には、
    前記排気流量制御手段によって、前記2つの分岐通路のいずれか一方を通過する排気の排気流量を増加させるとともに、他方の分岐通路を通過する排気の排気流量を減少させ、該排気流量の減少および/または増加の途中における、排気流量が異なる複数の時期において、還元剤を供給すべき前記NOx触媒の上流の前記還元剤添加手段から還元剤を添加することを特徴とする排気浄化システムの浄化能力再生方法。
  13. 前記還元剤添加手段から還元剤を添加する複数の時期は、前記還元剤を供給すべきNOx触媒が配置された方の前記分岐通路を通過する排気の排気流量が所定の第1排気流量となった際と、前記還元剤を供給すべきNOx触媒が配置された方の前記分岐通路を通過する排気の排気流量が所定の第2排気流量となった際の2回であり、
    前記還元剤を供給すべきNOx触媒が配置された方の前記分岐通路を通過する排気の排気流量が前記第1排気流量となった際には、前記還元剤添加手段から所定の第1還元剤量の還元剤を添加するとともに、前記還元剤を供給すべきNOx触媒が配置された方の前記分岐通路を通過する排気の排気流量が前記第2排気流量となった際には、前記還元剤添加手段から所定の第2還元剤量の還元剤を添加し、
    前記第1排気流量及び、前記第2排気流量は、前記NOx触媒におけるNOxまたはSOxを還元すべき位置に応じて定められ、
    前記第1還元剤量及び、前記第2還元剤量は、前記NOx触媒におけるNOxまたはSOxを還元すべき位置に対して要求されるNOxまたはSOxの還元量に応じて定められることを特徴とする請求項12に記載の排気浄化システムの浄化能力再生方法。
  14. 前記NOx触媒は、複数のNOx触媒からなるNOx触媒群であり、
    前記NOx触媒におけるNOxまたはSOxを還元すべき位置は、前記NOx触媒群のうちの前記NOx触媒を単位として定められることを特徴とする請求項13に記載の排気浄化システムの浄化能力再生方法。
  15. 前記NOx触媒に還元剤を供給して、前記NOx触媒上でNOxまたはSOxを還元する際には、
    前記排気流量制御手段によって、前記2つの分岐通路のいずれか一方を前記内燃機関からの排気の全量が通過する状態から、前記2つの分岐通路の他方を前記内燃機関からの排気の全量が通過する状態へ移行させるとともに、還元剤を供給すべき前記NOx触媒の上流の前記還元剤添加手段から還元剤を添加することを特徴とする請求項12から14のいずれかに記載の排気浄化システムの浄化能力再生方法。
  16. 前記還元剤添加手段から還元剤を添加する際に、該還元剤添加手段が設けられた分岐通路を通過する排気の排気流量が減少する程、該還元剤添加手段から添加される還元剤の量
    を減少させるとともに、該還元剤添加手段が設けられた分岐通路を通過する排気の排気流量が増加する程、該還元剤添加手段から添加される還元剤の量を増加させることを特徴とする請求項15に記載の排気浄化システムの浄化能力再生方法。
JP2005008991A 2004-06-24 2005-01-17 内燃機関の排気浄化システム及び、排気浄化システムの浄化能力再生方法 Expired - Fee Related JP4089690B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008991A JP4089690B2 (ja) 2004-06-24 2005-01-17 内燃機関の排気浄化システム及び、排気浄化システムの浄化能力再生方法
PCT/IB2005/001782 WO2006000892A1 (en) 2004-06-24 2005-06-23 Purification capacity recovery method of exhaust gas emission control system
US11/629,668 US7891172B2 (en) 2004-06-24 2005-06-23 Purification capacity recovery method of exhaust gas emission control system
EP05757595.3A EP1769149B1 (en) 2004-06-24 2005-06-23 Purification capacity recovery method of exhaust gas emission control system
KR1020067027044A KR100858267B1 (ko) 2004-06-24 2005-06-23 내연기관의 배기가스 배출 제어 시스템 및 배기가스 배출 제어 시스템의 정화 능력 재생 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004186782 2004-06-24
JP2005008991A JP4089690B2 (ja) 2004-06-24 2005-01-17 内燃機関の排気浄化システム及び、排気浄化システムの浄化能力再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006037943A true JP2006037943A (ja) 2006-02-09
JP4089690B2 JP4089690B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=34972170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005008991A Expired - Fee Related JP4089690B2 (ja) 2004-06-24 2005-01-17 内燃機関の排気浄化システム及び、排気浄化システムの浄化能力再生方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7891172B2 (ja)
EP (1) EP1769149B1 (ja)
JP (1) JP4089690B2 (ja)
KR (1) KR100858267B1 (ja)
WO (1) WO2006000892A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255348A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4788664B2 (ja) * 2007-06-08 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
DE102007030442A1 (de) * 2007-06-29 2009-01-02 Audi Ag Vorrichtung zur Reinigung von Abgasen einer Brennkraftmaschine
KR101251505B1 (ko) 2010-12-02 2013-04-05 현대자동차주식회사 질소산화물 저감 촉매에 저장되는 질소산화물의 양을 예측하는 방법 및 이를 이용한 배기 장치
KR101251519B1 (ko) 2010-12-02 2013-04-05 현대자동차주식회사 질소산화물 저감 촉매에 저장되는 황산화물의 양을 예측하는 방법 및 이를 이용한 배기 장치
KR101189241B1 (ko) 2010-12-02 2012-10-09 현대자동차주식회사 질소산화물 저감 촉매의 재생 예측 방법 및 이를 이용한 배기 장치
DE102011076154B4 (de) * 2011-05-20 2014-05-15 Ford Global Technologies, Llc Partikelfilter zur Reinigung eines Abgasstroms

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406790A (en) * 1992-12-11 1995-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an engine
US6233925B1 (en) * 1998-08-28 2001-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust discharge control device for internal combustion engine
CA2309309A1 (en) 1999-05-28 2000-11-28 Ford Global Technologies, Inc. Nox trap and particulate filter system for an internal combustion engine
JP3632573B2 (ja) 2000-07-24 2005-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6679052B2 (en) * 2001-07-31 2004-01-20 Toyota Jidosha Kaisha Emission control apparatus
JP3785971B2 (ja) 2001-09-04 2006-06-14 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
JP2003074328A (ja) 2001-09-04 2003-03-12 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化装置
JP3757856B2 (ja) * 2001-12-07 2006-03-22 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
JP3896856B2 (ja) 2002-01-25 2007-03-22 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP3791470B2 (ja) * 2002-07-02 2006-06-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4003564B2 (ja) 2002-07-17 2007-11-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2004068700A (ja) 2002-08-06 2004-03-04 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255348A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4577249B2 (ja) * 2006-03-24 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1769149B1 (en) 2013-12-04
EP1769149A1 (en) 2007-04-04
WO2006000892A1 (en) 2006-01-05
US7891172B2 (en) 2011-02-22
KR100858267B1 (ko) 2008-09-11
KR20070015229A (ko) 2007-02-01
US20080092528A1 (en) 2008-04-24
JP4089690B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453686B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
KR100413551B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
US6212885B1 (en) Exhaust emission control system of internal combustion engine
JP4089690B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム及び、排気浄化システムの浄化能力再生方法
US8028514B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine and method for regenerating purification ability of exhaust gas purification device
EP2196647B1 (en) Exhaust gas purifying system for internal combustion engine
JP2018053882A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4780054B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4148231B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006022741A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6489070B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006022739A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007056757A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005351108A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006283611A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007032396A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4052305B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008196374A (ja) 排気浄化制御装置
JP2008215304A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006118401A (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP2009174498A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007177671A (ja) 排気浄化装置の再生制御方法及び装置
JP2005030301A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005233084A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006104982A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees