JP4052305B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP4052305B2
JP4052305B2 JP2004330597A JP2004330597A JP4052305B2 JP 4052305 B2 JP4052305 B2 JP 4052305B2 JP 2004330597 A JP2004330597 A JP 2004330597A JP 2004330597 A JP2004330597 A JP 2004330597A JP 4052305 B2 JP4052305 B2 JP 4052305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
amount
downstream
exhaust
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004330597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006138289A (ja
Inventor
俊祐 利岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004330597A priority Critical patent/JP4052305B2/ja
Priority to DE200560001678 priority patent/DE602005001678T2/de
Priority to EP05024905A priority patent/EP1657412B1/en
Publication of JP2006138289A publication Critical patent/JP2006138289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052305B2 publication Critical patent/JP4052305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/90Injecting reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1463Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases downstream of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • F01N2410/12By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device in case of absorption, adsorption or desorption of exhaust gas constituents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus

Description

本発明は内燃機関の排気浄化システムに関する。
内燃機関の排気ガス中には、通常有害なNOxなどが含まれている。このため、排気中のNOxを浄化するために、内燃機関の排気系にNOx触媒を設けることが行われている。ここで、例えば吸蔵還元型NOx触媒の場合には、吸蔵されたNOxの量が増加すると浄化性能が悪化する。それに対し、吸蔵還元型NOx触媒に還元剤としての燃料を供給し、同触媒に吸蔵されたNOxを還元放出するようにしている(以下、「NOx還元処理」という。)。さらに、吸蔵還元型NOx触媒に排気中のSOxが吸蔵されることにより、浄化性能が劣化するいわゆるSOx被毒が発生することが知られており、このSOx被毒を解消するために、吸蔵還元型NOx触媒に還元剤としての燃料を供給する場合もある(以下、「SOx被毒回復処理」という。)。
ここで、上記した吸蔵還元型NOx触媒に還元剤としての燃料を供給する際に、吸蔵還元型NOx触媒に導入される排気の排気流量が適当でない場合には、供給された燃料の一部が充分に前記吸蔵還元型NOx触媒における酸化反応に用いられないことがある。そうするとNOx還元処理やSOx被毒回復処理が充分に行われなかったり、燃費が悪化したりする場合がある。
これに対し、NOx触媒内の蓄積NOx量を減少させるべきときには、NOx触媒内を流通する排気ガスの量を減少させると共に、予め定められた経過時間だけ経過したときに還元剤を供給する技術が提案されている。さらに、還元剤が供給されたときにNOx触媒から排出された排気ガス中の酸素濃度を酸素濃度センサにより検出し、酸素濃度に生じたピークの値が目標値に一致するように、前記経過時間を補正することで高い浄化率を得る技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、上記の記述においても、添加燃料のNOx触媒内における分散性が悪く、添加燃料がNOx触媒のうちの一部分に偏ることが考えられる。この傾向は、NOx触媒自体の長さが長い場合や、複数のNOx触媒を直列に配置した場合においては、より顕著となる。そして、このような場合、NOx触媒の下流の排気ガスの状態量だけで添加時期を制御しても、添加燃料のNOx触媒内での分散性を向上させるには限界があり、NOx触媒の全体に亘って充分にNOx還元処理を行うためには、改良の余地を残していた。
特開2004-52603号公報 特許第2947021号公報 特開2003−106142号公報 特開平06−200738号公報
本発明の目的とするところは、吸蔵還元型NOx触媒を通過する排気の量を減少させるとともに前記NOx触媒に還元剤を供給することによって前記NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元する内燃機関の排気浄化システムにおいて、前記NOx触媒内における還元剤の分散性を向上させることができる技術を提供することである。
上記目的を達成するための本発明は、吸蔵還元型NOx触媒の上流と下流に排気量調節
手段を配置し、下流に配置された排気量調節手段によって前記吸蔵還元型NOx触媒の下流を通過する排気の量を略最小とし、前記還元剤添加手段から添加された還元剤が前記吸蔵還元型NOx触媒内に存在している状態において、上流側に配置された排気量調節手段によって、前記吸蔵還元型NOx触媒の上流を通過する排気の量を変更し、その際に前記吸蔵還元型NOx触媒内に生じる排気の流れにより、前記吸蔵還元型NOx触媒内に存在する還元剤をさらに分散させることを最大の特徴とする。
より詳しくは、内燃機関の排気通路に配置され、排気中のNOxを浄化するとともに、NOx還元処理によってそのNOx浄化能力が回復する吸蔵還元型NOx触媒と、
前記排気通路における前記吸蔵還元型NOx触媒の上流側に配置され、排気中に還元剤を添加する還元剤添加手段と、
前記排気通路における前記還元剤添加手段の上流に配置され、前記吸蔵還元型NOx触媒の上流を通過する排気の量を調節する上流側排気量調節手段と、
前記排気通路における前記吸蔵還元型NOx触媒の下流に配置され、前記吸蔵還元型NOx触媒の下流を通過する排気の量を調節する下流側排気量調節手段と、
を備え、
前記吸蔵還元型NOx触媒のNOx還元処理を行う際には、少なくとも前記下流側排気量調節手段によって前記吸蔵還元型NOx触媒の下流を通過する排気の量を略最小とするとともに前記還元剤添加手段によって前記排気中に還元剤を添加し、
前記吸蔵還元型NOx触媒の下流を通過する排気の量が略最小で、前記還元剤添加手段から添加された還元剤が前記吸蔵還元型NOx触媒内に存在する状態において、前記上流側排気量調節手段によって前記吸蔵還元型NOx触媒の上流を通過する排気の量を変更することを特徴とする。
ここで、前述のように、吸蔵還元型NOx触媒の上流と下流に上流側排気量調節手段と下流側排気量調節手段とを配置し、前記NOx触媒を通過する排気の量を減少させるとともに該排気に還元剤を添加して前記NOx触媒のNOx還元処理を実施する場合、前記NOx触媒を通過する排気の量は、前記上流側排気量調節手段及び下流側排気量調節手段の作動とともに減少する。そして、前記NOx触媒を通過する排気の量が減少している期間中、前記還元剤添加手段によって排気中に添加された還元剤は、前記NOx触媒中に分散し、その分散位置近傍におけるNOxを還元する。
しかし、前記NOx触媒を通過する排気の量が減少している期間中に、前記還元剤添加手段から添加された還元剤が、前記NOx触媒中に均一に分散していない場合には、前記NOx触媒全体におけるNOxを十分に還元することが困難となる。
そこで、本発明においては、前記NOx触媒の下流を通過する排気の量が略最小で、前記還元剤添加手段から添加された還元剤が前記NOx触媒内に存在する状態において、前記上流側排気量調節手段によって、前記NOx触媒の上流を通過する排気の量を変更することにより、前記NOx触媒中の排気の流れの状態を変化させ、前記NOx触媒中において偏って分散している還元剤を前記NOx触媒内により均一に分散させるようにした。
ここで、前記上流側排気量調節手段及び、下流側排気量調節手段の例としては、前記NOx触媒の上流及び下流に配置されたバルブや、シャッターのような機構を挙げることができる。また、通過する排気の量を略最小にするとは、前記上流側排気量調節手段または前記下流側排気量調節手段の可能な範囲で、前記NOx触媒の上流または下流を通過する排気の量を最小にすることを意味し、例えば、前記上流側排気量調節手段及び下流側排気量調節手段が前記NOx触媒の上流及び下流に配置されたバルブである場合には、該バルブを全閉状態とすることを意味する。
またここで、前記NOx触媒の下流を通過する排気の量が略最小で、前記還元剤添加手段から添加された還元剤が前記NOx触媒内に存在する状態において、前記上流側排気量調節手段によって、前記NOx触媒の上流を通過する排気の量を変更するとは、例えば、NOx還元処理の開始時期において、まず前記下流側排気量調節手段によって前記NOx触媒の下流を通過する排気の量を略最小にまで減少させた後に、前記還元剤添加手段から排気中に還元剤を添加し、その後に、前記上流側排気量調節手段によって前記NOx触媒の上流を通過する排気の量を減少させることを意味する。
また、例えば、NOx還元処理の開始時期においては、前記上流側排気量調節手段及び前記下流側排気量調節手段を同時に作動させて前記NOx触媒を通過する排気の量を減少させるとともに前記還元剤添加手段によって排気中に還元剤を添加し、NOx還元処理の途中において、前記NOx触媒中に前記還元剤を分散させた状態で、前記上流側排気量調節手段によって前記NOx触媒の上流を通過する排気の量を増加させることを意味する。
上記のように、NOx還元処理の開始時期において、まず前記下流側排気量調節手段によって前記NOx触媒の下流を通過する排気の量を略最小にまで減少させた後に、前記還元剤添加手段から排気中に還元剤を添加し、その後に、前記上流側排気量調節手段によって前記NOx触媒の上流を通過する排気の量を減少させる制御をした場合には、前記下流側排気調節手段によって前記NOx触媒の下流を通過する排気の量が略最小とされたことに伴い、前記NOx触媒内を通過する排気の量が徐々に減少するだけでなく、前記下流側排気量調節手段によって、前記NOx触媒の下流の排気が堰き止められたことに起因して前記NOx触媒中の排気の流れの状態が変化する。具体的には、前記NOx触媒の下流で堰き止められた排気の逆流と、前記NOx触媒の上流から流入してくる排気の流れとにより、前記NOx触媒中の排気の流れが乱れる。
その際、前記還元剤添加手段によって排気中に添加された還元剤は、前記NOx触媒内を通過する排気の量が減少することに伴い、移動速度を弱めて、前記NOx触媒内で略停止するだけでなく、前述の空気の流れの状態の変化によってさらに分散し、前記NOx触媒内で広がり、より均一に分散する。そして、その後、前記上流側排気量調節手段によって、前記NOx触媒の上流を通過する排気の量を略最小とすることにより、前記NOx触媒を通過する排気の量をより確実に零に近づけることができる。
ここで、前記下流側排気量調節手段によって前記NOx触媒の下流を通過する排気の量が略最小とされてから、前記上流側排気量調節手段によって前記NOx触媒の上流を通過する排気の量が略最小とされるまでの時間(以下「遮断遅れ時間」という。)は、最も効率よく、前記NOx触媒内の還元剤の分散を均一化できる時間差として、予め実験的に求められた値であり、一定の値としてもよい。
この遮断遅れ時間は、排気温度、吸入空気量などによって変化すると考えられる。具体的には前記NOx触媒を通過する排気の排気温度が高い方が、前記NOx触媒内で、より効率よく還元剤を分散できるので、前記遮断遅れ時間は短くなる。また、内燃機関への吸入空気量が多い方が、前記下流側排気量調節手段によって排気を堰き止めた場合に生じる空気の流れが強くなるので、前記遮断遅れ時間は短くなる。従って、前記遮断遅れ時間と、排気温度及び吸入空気量との間の関係を予めマップ化しておき、NOx還元処理の実行毎に、当該マップから遮断遅れ時間を読み出すようにしてもよい。
次に、NOx還元処理の開始時期においては、前記上流側排気量調節手段及び前記下流側排気量調節手段を同時に作動させて前記NOx触媒を通過する排気の量を減少させるとともに前記還元剤添加手段によって排気中に還元剤を添加し、NOx還元処理の途中において、前記NOx触媒中に前記還元剤を分散させた状態で、前記上流側排気量調節手段に
よって前記NOx触媒の上流を通過する排気の量を増加させる場合について説明する。
このように、NOx還元処理の開始時期において、前記上流側排気量調節手段及び前記下流側排気量調節手段を同時に作動させて前記NOx触媒を通過する排気の量を減少させるとともに前記還元剤添加手段によって排気中に還元剤を添加した場合、前記NOx触媒中において、前記還元剤が分散した部分のみについてNOx還元反応が進むことになる。
そして、上記のNOx還元反応が終息に近づいた際に、前記上流側排気量調節手段によって前記NOx触媒の上流を通過する排気の量を増加させる。そうすると、前記NOx触媒を通過する新たな排気の流れが生じ(前記NOx触媒中の排気の流れの状態が変化し)、前記NOx触媒における還元剤がさらに分散し、前記NOx触媒内でより均一に分散するようになる。
上記のように前記上流側排気量調節手段によって前記NOx触媒の上流を通過する排気の量を増加させた後、前記NOx触媒全体におけるNOx還元反応が終息した際には、前記下流側排気量調節手段によって、前記NOx触媒の下流を通過する排気の量を増加させることによって、NOx還元処理を終了させることができる。ここで、前記上流側排気量調節手段によって前記NOx触媒の上流を通過する排気の量を増加させてから、前記下流側排気量調節手段によって前記NOx触媒の下流を通過する排気の量を増加させるまでの時間(以下、開放遅れ時間という。)は、前記NOx触媒内で還元剤が均一に分散され、さらに前記NOx触媒の全体におけるNOxが還元されるのに充分な時間として、予め実験的に求められた時間である。
そして、この開放遅れ時間は遮断遅れ時間と同様、前記NOx触媒を通過する排気の排気温度や、内燃機関への吸入空気量の影響を受ける。さらに、開放遅れ時間は、内燃機関の運転状態の変動の影響を受ける。すなわち、前記上流側排気量調節手段と前記下流側排気量調節手段とを作動させて、前記NOx触媒を通過する排気の量を略最小にした時点と、前記上流側排気量調節手段により、前記NOx触媒の上流を通過する排気の量を増加させた時点とにおける、内燃機関の運転状態の変化が大きい程、前記上流側排気量調節手段によって前記NOx触媒の上流を通過する排気の量を増加させた際に生じる新たな排気の流れは強くなる。
従って、開放遅れ時間については、予め実験的に求められた一定の値としてもよいし、排気温度、吸入空気量及び、内燃機関の運転状態の変化、との関係を予めマップ化しておき、当該マップから各パラメータの値に応じた開放遅れ時間を読み出すことによって導出してもよい。
このようにすれば、前記NOx還元処理において、前記NOx触媒中に還元剤をより均一に分散させることができ、より確実に、前記NOx触媒の全体に亘ってNOx還元処理を完了させることができる。
また、本発明においては、前記NOx触媒の下流を通過する排気の量が略最小で、前記還元剤添加手段から添加された還元剤が前記NOx触媒内に存在する状態において、前記上流側排気量調節手段によって、前記NOx触媒の上流を通過する排気の量を一旦増加させて減少させる増減動作を1回以上行うようにしてもよい。
具体的には、NOx還元処理の開始時には、前記上流側排気量調節手段によって前記NOx触媒の上流を通過する排気の量を略最小にすると同時に、前記下流側排気量調節手段によって前記NOx触媒の下流を通過する排気の量を略最小にする。そして、それとともに前記還元剤添加手段から還元剤を添加し、前記NOx触媒の一部に該還元剤を分散させ
、NOx還元反応を進行させる。その後、前記上流側排気量調節手段によって、前記NOx触媒の上流を通過する排気の量を一旦増加させて減少させる増減動作を1回以上行うようにする。
そうすれば、前記NOx触媒の一部においてNOx還元反応が進行している途中に前記NOx触媒を通過する新たな排気の流れを一回以上発生させることができ(排気の流れの状態を一回以上変化させることができ)、前記NOx触媒の一部に分散した還元剤をさらに分散させることができ、前記NOx触媒の全体において還元剤をより確実に均一に分散させることができる。その結果、前記NOx触媒の全体に亘ってより確実にNOx還元処理を完了させることができる。
ここで、前記NOx触媒の上流を通過する排気の量の増減動作は、複数回行うようにしてもよい。そうすれば、前記NOx触媒を通過する新たな排気の流れを複数回発生させることができ(排気の流れの状態を複数回変化させることができ)、さらに確実に、前記NOx触媒全体に還元剤を均一に分散させることができる。その結果、前記NOx触媒の全体に亘ってより確実にNOx還元処理を完了させることができる。
ここで、前記排気の量の増減動作において、前記NOx触媒の上流を通過する排気の量を増加させている期間の長さは、前記NOx触媒を通過する排気の排気温度が高い程短くてよく、内燃機関への吸入空気量が多い程短くてよい。また、前記排気の量の増減動作において、前記NOx触媒の上流を通過する排気の量を減少させている期間の長さは、前記NOx触媒において要求されている還元量が少ない程短くてよく、前記NOx触媒の床温が高い程短くてよい。さらに、前記排気の量の増減動作の回数は、内燃機関への吸入空気量が多い程少なくてよく、前記NOx触媒の床温または前記NOx触媒を通過する排気の排気温度が高い程少なくてよい。従って、前記排気の量の増減動作において、前記NOx触媒の上流を通過する排気の量を増加させている期間の長さ、前記排気の量の増減動作の間隔及び回数は、それらと、内燃機関への吸入空気量、前記NOx触媒の床温または前記NOx触媒を通過する排気の排気温度及び、前記NOx触媒において要求されている還元量との関係を予めマップ化しておき、当該マップから読み出すことによって決定するようにしてもよい。
また、本発明においては、前記排気に前記吸蔵還元型NOx触媒をバイパスさせるバイパス通路をさらに備え、前記上流側排気量調節手段によって前記吸蔵還元型NOx触媒の上流を通過する排気の量を減少させる際および前記下流側排気量調節手段によって前記吸蔵還元型NOx触媒の下流を通過する排気の量を減少させる際には、前記排気の少なくとも一部が前記バイパス通路を通過するようにしてもよい。
すなわち、上述した本発明は、内燃機関の排気通路に、前記排気に前記NOx触媒をバイパスさせるバイパス通路を備えた排気系に対して適用することができる。また、このバイパス通路には、前記NOx触媒と同様の第2NOx触媒を備えるようにしてもよい。この場合、前記NOx触媒のNOx還元処理を行う場合には、内燃機関の排気に、バイパス通路を通過させることにより、内燃機関の運転状態に影響を及ぼさずに、前記NOx触媒のNOx還元処理を行うことができる。
同様に、前記第2NOx触媒のNOx還元処理を行う場合には、前記上流側排気量調節手段および/または前記下流側排気量調節手段を作動させ、前記NOx触媒を通過する排気の量を増加させ、換言すると、バイパス通路を通過する排気の量を減少させた上で、第2NOx触媒に還元剤を供給し、NOx還元処理を行っても良い。この場合、前記バイパス通路にも、排気通路と同様に第2NOx触媒の上流および/または下流に排気量調節手段を備えてもよいし、還元剤添加手段を備えるようにしてもよい。
また、本発明においては、前記吸蔵還元型NOx触媒の下流に配置され、前記排気通路における前記吸蔵還元型NOx触媒の下流の圧力を検出する圧力検出手段をさらに備え、
前記吸蔵還元型NOx触媒の下流を通過する排気の量が略最小で、前記還元剤添加手段から添加された還元剤が前記吸蔵還元型NOx触媒内に存在する状態において、
前記圧力検出手段によって検出される圧力が所定圧以上である場合に、前記上流排気量調節手段によって、前記吸蔵還元型NOx触媒の上流を通過する排気の量を減少させるようにしてもよい。
すなわち、上記した本発明において、遮断遅れ時間または開放遅れ時間を、予め実験的に求めておいたり、マップから読み出すようにするのではなく、前記NOx触媒の下流に配置され、前記NOx触媒の下流における圧力を検出する圧力検出手段の出力信号に基いて決定するようにしてもよい。
例えば、NOx還元処理の開始時に、前記下流側排気量調節手段のみによって、前記NOx触媒の下流を通過する排気の量を最小とするとともに、前記還元剤添加手段によって排気中に還元剤を添加し、その後、前記上流側排気量調節手段によって前記NOx触媒の上流を通過する排気の量を最小とする制御を行う場合においては、まず前記下流側排気量調節手段によって、前記NOx触媒の下流を通過する排気の量を最小とする。そうすると、前述のように、前記NOx触媒の下流を通過する排気が前記下流側排気量調節手段に堰き止められることにより排気の流れの状態が変化する。その際には、前記下流側排気量調節手段の上流における圧力が上昇する。
そして、前記圧力の上昇に起因し、前記圧力検出手段によって検出された排気の圧力が所定圧以上となった時点で、前記排気の流れの変化によって還元剤の分散が充分に行われたと判断し、前記上流側排気量調節手段を作動させて前記NOx触媒の上流を通過する排気の量を略最小とし、前記の排気の流れの変化を抑制するようにしてもよい。
ここで、上記の所定圧とは、前記下流側排気量調節手段によって前記NOx触媒の下流を通過する排気の量が略最小にされたことにより、前記NOx触媒の下流における圧力がこの値まで上昇した場合には、前記排気の流れの変化により前記NOx触媒中の還元剤が充分に分散したと判断できる圧力の値であり、予め実験的に求めてもよい。
そうすれば、前記NOx触媒の下流における実際の圧力の変動に基いて、前記NOx触媒において還元剤が十分に分散したと判断することができるので、より正確に、前記遮断遅れ時間を決定することができる。その結果、より確実に前記NOx触媒の全体に亘ってNOx還元処理を完了させることができる。
また、NOx還元処理の開始時には、前記上流側排気量調節手段と、前記下流側排気量調節手段とを略同時に作動させて前記NOx触媒中を通過する排気の量を略最小にし、NOx還元反応が進行した段階で、まず前記上流側排気量調節手段により、前記NOx触媒の上流を通過する排気の量を増加させ、開放遅れ時間の経過後に、前記下流側排気量調節手段により、前記NOx触媒の下流を通過する排気の量を増加させる場合においては、前記上流側排気量調節手段により、前記NOx触媒の上流を通過する排気の量を増加させた後、前記圧力検出手段によって検出された排気の圧力が所定圧以上となった時点から、さらに、前記NOx触媒全体においてNOx還元反応が終息するのを待った上で、前記下流側排気量調節手段により、前記NOx触媒の下流を通過する排気の量を増加させ、NOx還元処理を終了させてもよい。
そうすれば、前記NOx触媒の下流における実際の圧力の変動に基いて、前記上流側排
気量調節手段により前記NOx触媒の上流を通過する排気の量が増加されることで、前記NOx触媒中の一部に分散していた還元剤が前記NOx触媒の全体に分散したことをより正確に検出することができ、より確実に、前記NOx触媒全体に対してNOx還元処理を完了させることができる。
また、前記NOx触媒の下流を通過する排気の量が略最小で、前記還元剤添加手段から添加された還元剤が前記NOx触媒内に存在する状態において、前記上流側排気量調節手段によって、前記NOx触媒の上流を通過する排気の増減動作を行う場合についても、前記NOx触媒の下流における圧力を圧力検出手段によって検出し、前記圧力が所定圧以上となったことをもって、前記増減動作において前記NOx触媒の上流を通過する排気の量を増加させている状態を終了するようにしてもよい。
また、本発明においては、前記吸蔵還元型NOx触媒の下流に配置され、前記吸蔵還元型NOx触媒の下流を通過する排気中の特定成分の濃度を検出する濃度検出手段をさらに備え、
前記吸蔵還元型NOx触媒の下流を通過する排気の量が略最小で、前記還元剤添加手段から添加された還元剤が前記吸蔵還元型NOx触媒内に存在する状態において、
前記濃度検出手段によって検出される排気中の特定成分の濃度が所定濃度に達した場合に、前記上流排気量調節手段によって、前記吸蔵還元型NOx触媒の上流を通過する排気の量を減少させるようにしてもよい。
ここでは、上述した圧力検出手段に変えて、前記NOx触媒の下流における特定成分の濃度を検出する濃度検出手段を備えるようにし、該濃度検出手段によって検出された排気中の特定成分の濃度に基いて、前記遮断遅れ時間または開放遅れ時間などを決定している。ここで、前記特定成分の濃度とは、排気中における燃料の濃度、すなわち空燃比としてもよい。この場合、前記濃度検出手段は空燃比センサにより構成される。
例えば、NOx還元処理の開始時に、前記下流側排気量調節手段のみによって、前記NOx触媒の下流を通過する排気の量を略最小とするとともに、前記還元剤添加手段によって排気中に還元剤を添加し、その後、前記上流側排気量調節手段によって前記NOx触媒の上流を通過する排気の量を略最小とする制御を行う場合においては、前記下流側排気量調節手段によって、前記NOx触媒の下流を通過する排気の量を略最小とすると、前記NOx触媒の下流側にまで還元剤が分散するようになるので、前記空燃比センサによる検出信号が減少する。
そして、前記空燃比センサによって検出された空燃比が所定空燃比以下となった時点で、前記NOx触媒の全体に還元剤が十分に分散したと判断し、前記上流側排気量調節手段によって、前記NOx触媒の上流を通過する排気の量を最小とする。
ここで、上記の所定濃度とは、前記NOx触媒の下流における空燃比の値がこの値に達した場合には、前記NOx触媒の全体に還元剤が充分に分散したと判断できる空燃比の値であり、予め実験的に求めてもよい。そうすれば、前記NOx触媒の下流における実際の空燃比に基いて、前記NOx触媒の全体に還元剤が充分に分散したと判断することができるので、より正確に、遮断遅れ時間または開放遅れ時間を決定することができる。その結果、より確実に、前記NOx触媒の全体に亘ってNOx還元処理を完了させることができる。
また、NOx還元処理の開始時には、前記上流側排気量調節手段と、前記下流側排気量調節手段とを略同時に作動させて前記NOx触媒中を通過する排気の量を略最小にし、NOx還元反応が進行した段階で、まず前記上流側排気量調節手段により、前記NOx触媒の
上流を通過する排気の量を増加させ、開放遅れ時間の経過後に、前記下流側排気量調節手段により、前記NOx触媒の下流を通過する排気の量を増加させる場合においては、前記上流側排気量調節手段により、前記NOx触媒の上流を通過する排気の量を増加させた後、前記空燃比センサによって検出された空燃比が所定空燃比以下となった時点から、さらに、前記NOx触媒全体においてNOx還元反応が終息するのを待った上で、前記下流側排気量調節手段により、前記NOx触媒の下流を通過する排気の量を増加させ、NOx還元処理を終了させてもよい。そうすれば、前記上流側排気量調節手段により、前記NOx触媒の上流を通過する排気の量が増加することで、前記NOx触媒中の一部に分散していた還元剤が前記NOx触媒の全体に充分に分散したことをより正確に検出することができる。その結果、より確実に、前記NOx触媒全体に対してNOx還元処理を完了させることができる。
また、前記NOx触媒の下流を通過する排気の量が略最小で、前記還元剤添加手段から添加された還元剤が前記NOx触媒内に存在する状態において、前記上流側排気量調節手段によって、前記NOx触媒の上流を通過する排気の増減動作を行う場合についても、前記NOx触媒の下流における空燃比を空燃比センサによって検出し、前記圧力が所定圧以上となったことをもって、前記増減動作において前記NOx触媒の上流を通過する排気の量を増加させている状態を終了するようにしてもよい。
ここで、前記吸蔵還元型NOx触媒の下流を通過する排気中の特定成分の濃度は、空燃比に限られない。排気中の酸素濃度や、HC濃度を検出することにより、前記NOx触媒の全体に還元剤が分散したと判断してもよいし、排気中のNOx濃度を検出することにより、NOx還元処理が完了したことを検出するようにしてもよい。
また、本発明においては、前記バイパス通路には、前記バイパス通路を通過する排気の量を調節するバイパス排気量調節手段をさらに備え、
前記吸蔵還元型NOx触媒の下流を通過する排気の量が略最小で、該還元剤添加手段から添加された還元剤が前記吸蔵還元型NOx触媒内に存在する状態において、
前記上流側排気量調節手段によって、前記吸蔵還元型NOx触媒の上流を通過する排気の量を変更するとともに、前記バイパス排気量調節手段によって、前記バイパス通路を通過する排気の量を変更するようにしてもよい。
ここで、上述した本発明においては、前記NOx触媒の下流を通過する排気の量が略最小で、該還元剤添加手段から添加された還元剤が前記NOx触媒内に存在する状態において、前記上流側排気量低減手段によって、前記NOx触媒の上流を通過する排気の量を変更することにより、排気の流れの状態を変化させ、前記NOx触媒中の一部に分散している還元剤を前記NOx触媒の全体に、より均一に分散させるようにしている。
しかし、特に、NOx還元処理の開始時には、前記上流側排気量調節手段と、前記下流側排気量調節手段とを略同時に作動させて前記NOx触媒中を通過する排気の量を略最小にし、NOx還元反応が進行した段階で、まず前記上流側排気量調節手段により、前記NOx触媒の上流を通過する排気の量を増加させ、開放遅れ時間の経過後に、前記下流側排気量調節手段により、前記NOx触媒の下流を通過する排気の量を増加させる場合においては、内燃機関の運転状態の変化の条件によっては、前記上流側排気量調節手段によって、前記NOx触媒の上流を通過する排気の量を増加させても、排気の流れの状態を充分に変化させることができないことがある。例えば、NOx還元処理を開始してからの内燃機関の運転状態の変化が殆どない場合などである。ずなわち、このような場合には、前記上流側排気量調節手段の上流と下流における圧力の差が殆どないために、前記上流側排気量調節手段を作動させても、前記NOx触媒の上流を通過する排気の量が殆ど変化しない。
そのような場合には、前記バイパス通路を通過する排気の量を調節するバイパス排気量調節手段をさらに備えるようにし、該バイパス排気量調節手段によって、前記バイパス通路を通過する排気の量を変更させるようにする。すなわち、バイパス排気量調節手段によって、前記バイパス通路を通過する排気の量を変更すれば、そのことにより、前記NOx触媒に流入する排気の量も変化する。従って、前記バイパス排気量調節手段を作動させることによって、前記NOx触媒を通過する排気の流れの状態を変化させることができ、前記NOx触媒中の一部に分散している還元剤を前記NOx触媒の全体により均一に分散させることができる。
そうすれば、前記上流側排気量調節手段を作動させても、前記NOx触媒中の排気の流れを変化させることができない場合にも、前記バイパス排気量調節手段を作動させることにより、前記吸蔵還元型NOx触媒を通過する排気の量を変更し、結果として、前記NOx触媒中の排気の流れを変化させることができる。
なお、本発明における課題を解決するための手段は、可能な限り組み合わせて使用することができる。
本発明にあっては、吸蔵還元型NOx触媒を通過する排気の量を低減させるとともに前記NOx触媒に還元剤を供給することによって前記NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元する内燃機関の排気浄化システムにおいて、前記NOx触媒内における還元剤の分散性を向上させることができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関と、その排気系及び制御系の概略構成を示す図である。なお、図1においては、内燃機関1の内部及びその吸気系は省略されている。
図1において、内燃機関1には、内燃機関1からの排気が流通する排気管5が接続され、この排気管5は下流にて図示しないマフラーに接続されている。また、排気管5は、途中で第1分岐通路10a、第2分岐通路10bに分岐されており、この第1分岐通路10a及び第2分岐通路10bは下流において合流している。そして、第1分岐通路10aには、排気中のNOxを吸蔵還元する第1NOx触媒11aが設けられており、第2分岐通路10bには、同じく第2NOx触媒11bが設けられている。
また、第1分岐通路10aにおける、第1NOx触媒11aの上流には、第1分岐通路10aにおける、第1NOx触媒11aの上流を通過する排気の量を制御する第1上流側弁12aが備えられている。同様に、第2分岐通路10bにおける、第2NOx触媒11bの上流には、第2上流側弁12bが備えられている。なお、上記の第1上流側弁12a及び第2上流側弁12bは、本実施例における上流側排気量調節手段に相当する。
また、図1中、第1分岐通路10aにおける第1上流側弁12aと第1NOx触媒11aの間には、第1NOx触媒11aのNOx還元処理の際に、還元剤としての燃料を排気に添加する第1燃料添加弁14aが備えられている。同様に、第2分岐通路10bにおける第2上流側弁12bと第2NOx触媒11bの間には、第2燃料添加弁14bが備えられている。ここで、第1還元剤添加弁14a及び第2還元剤添加弁14bは、本実施例における還元剤添加手段を構成する。
さらに、第1分岐通路10aにおける、第1NOx触媒11aの下流には、第1分岐通路10aにおける、第1NOx触媒11aの下流を通過する排気の量を制御する第1下流側弁13aが備えられている。同様に、第2分岐通路10bにおける、第2NOx触媒11bの下流には、第2下流側弁13bが備えられている。なお、上記の第1下流側弁13a及び第2下流側弁13bは、本実施例における下流側排気量調節手段に相当する。
以上述べたように構成された内燃機関1及びその排気系には、該内燃機関1及び排気系を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)35が併設されている。このECU35は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態等を制御する他、内燃機関1の第1NOx触媒11a及び、第2NOx触媒11bに対するNOx還元処理などに係る制御を行うユニットである。
ECU35には、図示しないクランクポジションセンサや、アクセルポジションセンサなどの内燃機関1の運転状態の制御に係るセンサ類が電気配線を介して接続され、それらの出力信号がECU35に入力されるようになっている。一方、ECU35には、内燃機関1内の図示しない燃料噴射弁等が電気配線を介して接続される他、本実施例における第1上流側弁12a、第1下流側弁13a、第2上流側弁12b、第2下流側弁13b及び、第1還元剤添加弁14a、第2還元剤添加弁14bが電気配線を介して接続されており、ECU35によって制御されるようになっている。
また、ECU35には、CPU、ROM、RAM等が備えられており、ROMには、内燃機関1の種々の制御を行うためのプログラムや、データを格納したマップが記憶されている。第1NOx触媒11a、第2NOx触媒11bに吸蔵されたNOxを還元放出させるためのNOx還元処理ルーチンの他、SOx被毒回復処理ルーチン(説明は省略)なども、ECU35のROMに記憶されているプログラムの一つである。
次に、このような内燃機関1の排気系において、従来のNOx還元処理が行われる場合の例として、特に第1NOx触媒11aのNOx還元処理の際についての、第1上流側弁12a、第1下流側弁13a、第1還元剤添加弁14aの動作及び、第1NOx触媒11aを通過する排気の量の変化について図2を用いて説明する。図2は、第1上流側弁12aの開閉、第1下流側弁13aの開閉、第1還元剤添加弁14aのON−OFF、第1NOx触媒11aを通過する排気の量について示したタイムチャートであり、横軸は時間である。
第1NOx触媒11aのNOx還元処理が行われる際には、まず、ECU35によって第1上流側弁12a及び第1下流側弁13aに全閉動作指令が出され、第2上流側弁12b及び第2下流側弁13bには全開動作指令が出される。そうすると、排気管5を通過中の排気のうちの略全量が、第2分岐通路10bを通過するようになる。従って、図2に示すように、第1上流側弁12a及び第1下流側弁13aが全閉された後、第1NOx触媒11aを通過する排気の量は減少し、第1上流側弁12a及び第1下流弁13aからの漏れを除いて略零になる。
一方、第1上流側弁12a及び第1下流弁13aに全閉動作指令がなされてから所定のディレイ時間ΔTが経過した時点で、第1燃料添加弁14aから還元剤としての燃料が排気中に添加される。ここで、第1NOx触媒11aを通過する排気の量が減少する過程において、第1燃料添加弁14aから排気中に添加された燃料は、前記排気とともに下流側に移動し、第1NOx触媒11aに到達した時点で、排気の量が略零になり、還元剤としての燃料が第1NOx触媒11a内に分散するようにディレイ時間ΔTが設定されている。
そして、前記還元剤が第1NOx触媒11a内に分散している期間中に、第1NOx触媒11a中のNOxが還元される。さらに所定時間経過後、ECU35により第1上流側弁12a及び第1下流側弁13aへの全閉動作指令が解除され、第2上流側弁12b及び第2下流側弁13bへの全開動作指令が解除される。そうすると、第1NOx触媒11aを通過する排気の量が増加し始め、NOx還元処理が行われる前と同等の値になり、NOx還元処理が終了する。
ここで、第1上流側弁12a及び第1下流側弁13aが全閉状態となり、第1NOx触媒11aに流入する排気の量が略零になってから、第1上流側弁12a及び第1下流側弁13aの全閉動作が解除され、第1NOx触媒11aを通過する排気の量が増加し始めるまでの期間を、「流れ停止期間」と呼ぶ。
上記の流れ停止期間において、第1還元剤添加弁14aから添加された燃料が第1NOx触媒11aの全体に均一に分散した場合には、第1NOx触媒11aの全体に亘ってNOx還元を良好に行うことができる。しかし、第1還元剤添加弁14aから添加された燃料が第1NOx触媒11aの上流側や下流側の一部に偏って分散した場合には、還元剤である燃料が第1NOx触媒11aの全体に行き渡らず、NOx還元処理を確実に行うことができなくなるおそれがある。
この、流れ停止期間における、第1NOx触媒11aにおける燃料の分散のばらつきは、内燃機関1の運転状態による排気流量のばらつき、第1上流側弁12a及び第1下流側弁13aの閉弁速度、ディレイ時間ΔTのばらつきなどによって生じると考えられる。
そこで、本実施例においては、第1上流側弁12a及び第1下流側弁13aを閉弁させることにより、第1燃料添加弁14aから添加された燃料に、第1NOx触媒11aまで移動させて分散させるだけでなく、第1上流側弁12aと第1下流側弁13aの閉弁時間に時間差を設けることにより、第1NOx触媒11aにおける排気の流れの状態を変化させ、第1NOx触媒11aまで移動した燃料を第1NOx触媒全体に広がるように分散させる。それにより、還元剤としての燃料をより均一に第1NOx触媒11aの全体に分散させることとした。
この場合の、第1上流側弁12a、第1下流側弁13a、第1還元剤添加弁14aの動作及び、第1NOx触媒11aを通過する排気の量の変化について図3を用いて説明する。図3は、本実施例における第1上流側弁12aの開閉、第1下流側弁13aの開閉、第1還元剤添加弁14aのON−OFF及び、第1NOx触媒11aを通過する排気の量について示したタイムチャートであり、横軸は時間である。
本実施例において、第1NOx触媒11aのNOx還元処理が行われる際には、まず、ECU35によって第1下流側弁13aに全閉動作指令が出され、第2上流側弁12b及び第2下流側弁13bには全開動作指令が出される。この際には、第1上流側弁12aには全閉動作指令は出されない。そうすると、第1下流側弁13bの全閉動作とともに、第1NOx触媒11aの下流を通過する排気の量は減少する。これに伴い、第1NOx触媒11aを通過する排気の量も減少する。そして、第1下流側弁13aへの全閉動作指令の後、ディレイ時間ΔTの経過後、第1還元剤添加弁14aから燃料が排気中に添加される。
しかし、この場合は、第1上流側弁12a及び第1下流側弁13aの両方で第1NOx触媒11aを通過する排気の量が略零にされる場合と異なり、第1下流側弁13aによって第1NOx触媒11aの下流を通過する排気の量のみが略最小とされた際に、第1NOx触媒11aを通過する排気の量が徐々に減少するだけでなく、第1下流側弁13aによっ
て、第1NOx触媒11aの下流の排気が堰き止められたことに起因して第1NOx触媒11a中の排気の流れの状態が変化する。具体的には、第1NOx触媒11aの下流で堰き止められた排気の逆流と、第1NOx触媒11aの上流から流入してくる排気の流れとにより、第1NOx触媒11aの排気の流れが乱れる。
これにより、第1還元剤添加弁14aによって排気中に添加された還元剤は、第1NOx触媒11aを通過する排気の量が減少することに伴い、移動速度を弱めて、第1NOx触媒11a内で略停止するだけでなく、前述の空気の流れの状態の変化によってさらに分散し、第1NOx触媒11a内で広がり、より均一に分散する。本実施例においては、第1還元剤添加弁14aによって排気中に添加された還元剤は、第1NOx触媒11a内で略停止する際に、主に第1NOx触媒11aの下流側に広がるように分散することが分かっている。
そして、その状態で第1上流側弁12aに全閉動作指令を出し、第1NOx触媒11aの上流を通過する排気の量も略最小となることにより、流れ停止期間となる。そして、この流れ停止期間の間、第1NOx触媒11aの全体に亘ってNOx還元処理が行われる。さらに、NOx還元反応が終息した時点で、第1上流側弁12a及び第1下流側弁13aへの全閉動作指令が解除され、第2上流側弁12b及び第2下流側弁13bへの全開動作指令が解除される。そうすると、第1NOx触媒11aを通過する排気の量が増加し始め、NOx還元処理が行われる前と同等の値になる。
図4には、本実施例に係るNOx還元処理ルーチンを示す。本ルーチンはECU35のROMに記憶されたプログラムであり、NOx還元処理開始条件が満たされたときに実行される。このNOx還元処理開始条件は、内燃機関1の稼働時間あるいは車両の走行距離が閾値を越えることによって満たされるように規定してもよいし、第1NOx触媒11aの下流で検出されるNOx濃度が閾値を超えることによって満たされると規定してもよい。
本ルーチンが実行されると、まずS101において、内燃機関1への吸入空気量及び第1NOx触媒11aを通過する排気の排気温度が取得される。内燃機関1への吸入空気量は図示しないエアフローメータの出力がECU35に読み込まれることにより取得される。第1NOx触媒を通過する排気の排気温度は、排気管5に備えられた図示しない排気温度センサの出力がECU35に読み込まれることによって取得される。S101の処理が終了するとS102の処理に進む。
S102においては、遮断遅れ時間ΔTSが導出される。ここで、遮断遅れ時間ΔTSは、本ルーチンにおいて、第1下流側弁13aに全閉動作指令が出されてから、第1上流側弁12aに全閉動作指令が出されるまでの時間である。すなわち、一旦第1NOx触媒11a中に分散された燃料を、第1下流側弁13aのみを全閉状態とすることにより第1NOx触媒11a全体に均一に分散させるのに必要充分な時間である。
そして、この遮断遅れ時間ΔTSは、内燃機関1への吸入空気量が多い程短くてよく、また、第1NOx触媒11aを通過する排気の排気温度が高い程短くてよいことが分かっている。従って、内燃機関1への吸入空気量、第1NOx触媒11aを通過する排気の排気温度と、遮断遅れ時間ΔTSとの関係を予め実験的に求めてマップ化しておき、S101において取得された吸入空気量及び排気温度に対応した遮断遅れ時間ΔTSの値を該マップから読み出すことによって導出する。S102の処理が終了するとS103に進む。
S103においては、第1下流側弁13aに全閉動作指令が出され、第2上流側弁12b及び第2下流側弁13bに全開動作指令が出される。そうすると、第1下流側弁13a
は全閉動作を開始し、第2上流側弁12b及び第2下流側弁13bは全開動作を開始する。この際に、第2NOx触媒11bを通過する排気の量は増加する一方、第1NOx触媒11aを通過する排気は、下流の第1下流側弁13aによって堰き止められるので減少する。S103の処理が終わるとS104に進む。
S104においては、遮断遅れ時間ΔTSを計測するため、第1下流側弁の全閉動作後の経過時間TPのカウントが開始される。S104の処理が終わるとS105に進む。
そして、S105においては、第1還元剤添加弁14aから還元剤としての燃料が、第1分岐通路10aを通過する排気中に添加される。具体的には、第1下流側弁13aの全閉後の経過時間TPが、予め設定されたディレイ時間ΔTとなった時点で第1還元剤添加弁14aから燃料が添加される。なお、このディレイ時間ΔTは、第1NOx触媒11aを通過する排気の量が低減していき、略最小となった時点で、第1還元剤添加弁14aから添加された燃料が、第1NOx触媒11aにおける上流側の部分に分散されるように予め実験的に求められた値である。S105の処理が終わるとS106に進む。
S106においては、第1下流側弁13a全閉後の経過時間TPが、遮断遅れ時間ΔTS以下かどうかが判定される。ここで、第1下流側弁13a全閉後の経過時間TPが、遮断遅れ時間ΔTSより小さいと判定された場合には、本処理の前に戻り、再度本処理において、第1下流側弁13a全閉後の経過時間TPが、遮断遅れ時間ΔTS以下かどうかが判定され、本処理において、第1下流側弁13a全閉後の経過時間TPが、遮断遅れ時間ΔTS以上であると判定されるまで、この処理が繰り返される。一方、第1下流側弁13a全閉後の経過時間TPが、遮断遅れ時間ΔTS以上であると判定された場合には、S107に進む。換言すると、第1下流側弁13aに全閉動作指令が出されてから、遮断遅れ時間ΔTSが経過するのを待って、S107に進む。
ここで、第1下流側弁13aに全閉動作指令が出された後、第1還元剤添加弁14aから添加された燃料は、第1NOx触媒11aを通過する排気の量の減少に伴い、第1NOx触媒11aにおける上流側の部分に分散する。さらに、第1NOx触媒11aの下流を通過する排気が、第1下流側弁13aによって堰き止められることによって発生した排気の流れの変化によって、遮断遅れ時間ΔTSが経過する間に、第1NOx触媒11aの一部に分散した燃料は下流側に広がり、第1NOx触媒11a全体に亘って均一に分散される。すなわち、遮断遅れ時間ΔTSは、上記のような現象が第1NOx触媒11aにおいて生じるのに充分な時間として設定された時間である。
次に、S107においては、第1上流側弁12aに全閉動作指令が出される。これにより、第1NOx触媒11aの上流を通過する排気の量が略最小となるので、第1下流側弁13aが全閉状態であることと合わせて、第1NOx触媒11aを通過する排気の量を略零とすることができる。S107の処理が終了すると、S108に進む。
S108においては、第1NOx触媒11aにおいて、NOx還元反応が終息したかどうかが判定される。この判定は、予め実験的に求めたNOx還元時間が還元剤が添加されてから経過したことをもってNOx還元反応が終息したと判定してもよいし、第1NOx触媒11aの下流側に設けられた図示しないNOxセンサの出力信号に基いて判定してもよい。S108において、NOx還元反応が終息していないと判定された場合には、S108の前に戻り、再度S108においてNOx還元反応が終息したかどうかが判定され、S108において、NOx還元反応が終息したと判定されるまでこれらの処理が繰り返される。一方、S108において、NOx還元反応が終息したと判定された場合には、S109の処理に進む。なお、ここで、NOx還元反応が終息したとは必ずしもNOx還元反応が終了したことを意味せず、充分に第1NOx触媒11aのNOx浄化能力が回復したと判断で
きる程度まで、NOx還元反応が進んだことをもって、NOx還元反応が終息したとしてもよい。
S109においては、第1上流側弁12a及び第1下流側弁13aの全閉状態が解除され、第2上流側弁12b及び第2下流側弁13bの全開状態が解除されて、内燃機関1からの排気が第1NOx触媒11a及び、第2NOx触媒11bの双方を通過するようになり、NOx還元処理が終了する。S109の処理が終了すると、本ルーチンを一旦終了する。
以上、説明したように、本実施例においては、NOx還元処理において、まず第1下流側弁13aのみを全閉動作させることにより、第1NOx触媒11aの下流を通過する排気を堰き止めることにより、第1還元剤添加弁14aから添加された燃料を、第1NOx触媒11aにおける上流側の部分に分散させるとともに、分散された燃料が下流側に広がるようにさらに分散させている。こうすることにより、還元剤としての燃料を第1NOx触媒11aの全体により均一に分散させることができ、より確実に、第1NOx触媒11a全体に亘ってNOx還元処理を完了させることができる。
次に、本実施例におけるNOx還元処理の別の態様について説明する。この態様においては、第1下流側弁13aに全閉動作指令が出され、第2上流側弁12a及び第2下流側弁13bに全開動作指令が出された後、マップから導出された遮断遅れ時間ΔTSが経過した時点で、第1上流側弁12aに全閉動作指令が出されるのではなく、第1NOx触媒11aの下流における排気の圧力をモニターしておき、モニターされた排気の圧力が所定圧力以上となることをもって、還元剤としての燃料が第1NOx触媒の下流側にまで行き渡ったと判定し、第1上流側弁12aに全閉動作指令が出されるようにした態様である。
この態様では、上述のように、第1分岐通路10aにおいて、第1NOx触媒11aの下流で且つ第1下流側弁13aの上流に、図示しない圧力センサを備えるものとする。この場合の、第1上流側弁12a、第1下流側弁13a及び第1還元剤添加弁14aの動作、第1NOx触媒11aを通過する量の変化に加え、第1NOx触媒11aの下流で且つ第1下流側弁13aの上流における圧力の変化について図5を用いて説明する。図5は、本実施例における第1上流側弁12aの開閉、第1下流側弁13aの開閉、第1還元剤添加弁14aのON−OFF、第1NOx触媒11aを通過する排気の量、第1NOx触媒11aの下流で且つ第1下流側弁13aの上流における圧力の変化について示したタイムチャートであり、横軸は時間である。
図5における第1上流側弁12aの開閉、第1下流側弁13aの開閉、第1還元剤添加弁14aのON−OFF、第1NOx触媒11aを通過する排気の量については、図3に示したものと同じであるので説明は省略する。ここで、前述したように、第1下流側弁13aの閉弁動作によって、第1NOx触媒11aの下流を通過する排気が堰き止められ、排気の流れの状態が変化する。その排気の流れの状態の変化とともに、第1NOx触媒11aの下流で且つ第1下流側弁13aの上流における排気の圧力は上昇する。
この圧力の上昇(圧力変動)は、前記の新たな排気の流れの発生と深い相関を有するため、この圧力の上昇が所定圧力を超えることをもって、第1NOx触媒11aにおける上流側の部分に分散した燃料が第1NOx触媒11aの全体に広がるようにさらに分散したと判断することができる。また、この場合、前記所定圧力を高く設定しすぎると、第1NOx触媒11aに上流側から酸素が過剰に流入し、添加燃料が酸素消費に費やされるため、NOx還元効率が悪化する場合がある。従って、前記所定圧力を設定する場合には、第1NOx触媒11aにおける燃料の分散具合と、第1NOx触媒11aへの流入酸素量と、第1NOx触媒11aの下流で且つ第1下流側弁13aの上流における排気の圧力との関
係を予め実験的に求め、最適な値に設定するのがよい。
本態様においては、第1下流側弁13aの全閉動作後における、第1NOx触媒11aの下流で且つ第1下流側弁13aの上流における排気の圧力の上昇分が、分散完了圧力差ΔP以上となったことをもって、添加燃料は第1NOx触媒11aの全体に分散していると判断し、第1上流側弁12aに全閉動作指令を出すようにしている。
図6には、本実施例における本態様に係るNOx還元処理ルーチンを示す。本ルーチンにおいては、図4に示したフローチャートに対して、S101及びS102の処理が省略されていることが異なる。また、S106の代わりにS201及び、S202の処理が行われることが異なる。すなわち、S105において第1還元剤添加弁14aから燃料が添加された後、S201において、図示しない圧力センサの出力が取得され、S202において、圧力センサの出力の増加分が、分散完了圧力差ΔP以上かどうかが判定される。ここで、圧力センサの出力の増加分が、分散完了圧力差ΔPより小さいと判定された場合には、第1還元剤添加手段14aから添加された燃料が、まだ第1NOx触媒11aの全体に分散していないと判断されるので、S201の前に戻り、S201において再度圧力センサの出力信号が取得され、S202において、圧力センサの出力の増加分が分散完了圧力差ΔP以上かどうかが再度判定される。
そして、S202において、圧力センサの出力の増加分が分散完了圧力差ΔP以上と判定されるまで、S201及びS202の処理が繰り返される。そして、S202において、圧力センサの出力の増加分が分散完了圧力差ΔP以上と判定された場合には、第1還元剤添加手段14aから添加された燃料が、第1NOx触媒11aの全体に分散したと判断され、また、これ以上、圧力が上昇すると、酸素の過剰流入によりNOx還元効率が悪化するおそれがあると判断されるので、S107の処理に進む。
以上、説明したように本態様においては、第1NOx触媒11aの下流に設けられた圧力センサによって実際に第1NOx触媒11aの下流で且つ第1下流側弁13aの上流における、第1下流側弁13aの全閉動作前との圧力差を検出して、第1還元剤添加弁14aから添加された燃料が、第1NOx触媒11aの全体に分散し、且つこれ以上圧力が上昇すると、酸素の過剰流入によりNOx還元効率が悪化するおそれがある状態であると判断しているので、より確実に、より効率よく、第1NOx触媒11aの全体においてNOx還元処理を完了させることができる。
次に、本実施例におけるNOx還元処理のさらに別の態様について説明する。この態様においては、第1下流側弁13aに全閉動作指令が出され、第2上流側弁12a及び第2下流側弁13bに全開動作指令が出された後、第1NOx触媒11aの下流における排気の空燃比をモニターしておき、モニターされた排気の空燃比が所定空燃比以下となることをもって、還元剤としての燃料が第1NOx触媒11aの下流側にまで行き渡ったと判定し、第1上流側弁12aに全閉動作指令が出されるようにした態様である。
この態様では、第1分岐通路10aにおいて、第1NOx触媒11aの下流で且つ第1下流側弁13aの上流に、図示しない空燃比センサを備えるものとする。この場合の、第1上流側弁12a、第1下流側弁13a及び第1還元剤添加弁14aの動作、第1NOx触媒11aを通過する量の変化及び、第1NOx触媒11aの下流で且つ第1下流側弁13aの上流における空燃比の変化について図7を用いて説明する。
図7における第1上流側弁12aの開閉、第1下流側弁13aの開閉、第1還元剤添加弁14aのON−OFF、第1NOx触媒11aを通過する排気の量については、図3に示したものと同じであるので説明は省略する。ここで、前述したように、第1下流側弁1
3aの閉弁動作によって、第1NOx触媒11aの下流を通過する排気が堰き止められるので、排気の流れの状態が変化する。その変化によって、第1NOx触媒11aの上流側に分散した燃料は第1NOx触媒11aの下流側に広がるようにさらに分散する。そうすると、第1NOx触媒11aの下流で且つ第1下流側弁13aの上流における空燃比は低下する。
この空燃比が所定空燃比以下となることをもって、第1NOx触媒11aにおける上流側の部分に分散した燃料が第1NOx触媒11aの全体に広がるようにさらに分散したと判断することができる。ここで、所定空燃比とは、第1NOx触媒11aの下流で且つ第1下流側弁13aの上流における空燃比がこの値以下となった場合には、第1NOx触媒11aにおける上流側の部分に分散した燃料が第1NOx触媒11aの全体に広がるようにさらに分散したと判断できる閾値としての空燃比であり、予め実験的に求めてもよい。
本態様においては、第1下流側弁13aの全閉動作後における、第1NOx触媒11aの下流で且つ第1下流側弁13aの上流における排気の空燃比が、分散完了空燃比AFD以下となったことをもって、添加燃料は第1NOx触媒11aの全体に分散していると判断し、第1上流側弁12aに全閉動作指令を出すようにしている。
図8には、本実施例における本態様に係るNOx還元処理ルーチンを示す。本ルーチンにおいては、図4に示したフローチャートに対して、S101及びS102の処理が省略されていることが異なる。また、S106の代わりにS301及び、S302の処理が行われることが異なる。すなわち、S105において第1還元剤添加弁14aから燃料が添加された後、S301において、図示しない空燃比センサの出力が取得され、S302において、空燃比センサの出力の値が、分散完了空燃比AFD以下かどうかが判定される。
そして、S302において、取得された出力信号が分散完了空燃比AFD以下と判定された場合には、第1還元剤添加手段14aから添加された燃料が、第1NOx触媒11aの全体に分散したと判断され、S107の処理に進む。
以上、説明したように本態様においては、第1NOx触媒11aの下流で且つ第1下流側弁13aの上流に設けられた空燃比センサによって実際に第1NOx触媒11aの下流で且つ第1下流側弁13aの上流における空燃比を検出して、第1還元剤添加弁14aから添加された燃料が、第1NOx触媒11aの全体に分散したと判断している。従って、より確実に、第1NOx触媒11aの全体においてNOx還元処理を完了させることができる。
なお、本実施例では、第1NOx触媒11aに対するNOx還元処理における、第1上流側弁12a、第1下流側弁13a及び、第1還元剤添加弁14aの制御について主に説明しているが、第2NOx触媒11bに対するNOx還元処理においては、同様の制御を第2上流側弁12b、第2下流側弁13b及び、第1還元剤添加弁14bに対して行えばよい。以下の説明においても、第1NOx触媒11aに対してNOx還元処理を行う例についてのみ説明するが、同様の制御を、第2NOx触媒11bに対してNOx還元処理を行う際に適用することが可能である。
次に、本発明における実施例2について説明する。実施例2においては、NOx還元処理を開始する際には、第1上流側弁12a及び第1下流側弁13aに対して同時に全閉動作指令が出され、流れ停止期間の終了時には、まず第1上流側弁12aに対して全閉動作が解除され、所定の開放遅れ時間ΔTOが経過した時点で、第1下流側弁13aに対して全閉動作が解除される例について説明する。尚、本実施例における内燃機関1及び、その
排気系及び吸気系は、図1に示したものと同等であるので説明は省略する。
図9は、本実施例における第1上流側弁12aの開閉、第1下流側弁13aの開閉、第1還元剤添加弁14aのON−OFF、第1NOx触媒11aを通過する排気の量の変化について示したタイムチャートであり、横軸は時間である。
図9に示すように、本実施例においては、NOx還元処理の開始時において第1上流側弁12a及び、第1下流側弁13aに対して同時に全閉動作指令が出される。この時点で、第1NOx触媒の上流を通過する排気の量及び、第1NOx触媒の下流を通過する排気の量の両方が減少するため、第1NOx触媒11aを通過する排気の量が減少する。その後、所定のディレイ時間ΔTが経過した時点で第1還元剤添加弁14aから燃料を添加する。そして、第1NOx触媒11aを通過する排気の量が略零となり、流れ停止期間となった時点で、第1還元剤添加弁14aから排出された燃料は、第1NOx触媒11aの上流側の部分に分散する。
その後、所定の流れ停止期間が経過するまでその状態を維持する。そうすると、第1NOx触媒11aにおいて燃料が分散している部分についてのNOx還元反応が充分に進む。次に、第1上流側弁12aのみに対して全閉動作が解除される。そうすると、第1NOx触媒11aを通過する排気の流れの状態が変化する。具体的には、第1NOx触媒11aの上流側から新たな排気が流入してくる。この変化によって、第1NOx触媒11aの一部に分散した燃料が、第1NOx触媒11aの全体に広がるようにさらに分散する。そして、さらにその状態で、第1NOx触媒11aの全体においてNOx還元反応が起こる。
ここで、開放遅れ時間ΔTOを、上記排気における流れの状態の変化によって、第1NOx触媒11aの一部に分散した燃料が、第1NOx触媒11aの全体に広がるように分散され、さらにその状態で、第1NOx触媒11aの全体においてNOx還元反応が終息するまでの時間と定義し、実験的に求めておく。そして、第1上流側弁12aが開弁してから、前記開放遅れ時間ΔTOが経過した時点で、第1下流側弁13aの全閉動作を解除する。
そうすることで、第1NOx触媒11aの全体に対して、充分にNOx還元処理を完了させることができる。なお、開放遅れ時間ΔTOは、この時点における内燃機関1への吸入空気量が多い程短くてよく、第1NOx触媒11aを通過する排気の排気温度が高い程短くてよいことは、実施例1における遮断遅れ時間ΔTSについてと同様である。さらに、開放遅れ時間ΔTOは、内燃機関1の運転状態の変化の影響を受ける。
図10には、本実施例におけるNOx還元処理ルーチンを示す。
本ルーチンが実行されると、まず、S401において、第1上流側弁12a及び第1下流側弁13aに対して同時に全閉動作指令が出され、第2上流側弁12b及び第2下流側弁13bに全開動作指令が出される。S401の処理が終了するとS402に進む。
次に、S402に進み、第1還元剤添加弁14aから燃料が添加される。この処理の詳細は、図4におけるS105の処理と同様である。この処理によって、還元剤としての燃料が第1NOx触媒11aの上流側の部分に分散する。S402の処理が終了するとS403に進む。
S403においては、第1NOx触媒11aの、第1還元剤添加弁14aから添加された燃料が分散した部分において、NOx還元反応が終息したかどうかが判定される。この判定は、予め実験的に求めたNOx還元時間が経過したことをもってNOx還元反応が終息
したと判定してもよい。S403において、NOx還元反応が終息していないと判定された場合には、S403の前に戻り、再度S403においてNOx還元反応が終息したかどうかが判定され、S403において、NOx還元反応が終息したと判定されるまでこの処理が繰り返される。そして、S403において、NOx還元反応が終息したと判定された場合には、S404の処理に進む。
S404においては、内燃機関1への吸入空気量、第1NOx触媒11aを通過する排気の排気温度及び、内燃機関1の運転状態の変化が取得される。内燃機関1への吸入空気量、第1NOx触媒11aを通過する排気の排気温度の取得の詳細については、図4のS101について説明した内容と同様である。また、内燃機関1の運転状態の変化については、図示しないアクセルポジションセンサの出力信号及び、クランクポジションセンサの出力信号をECU35に読み込むことによって取得してもよい。
S405においては、開放遅れ時間ΔTOが導出される。具体的には、内燃機関1への吸入空気量、第1NOx触媒11aを通過する排気の排気温度及び、内燃機関1の運転状態の変化と、開放遅れ時間ΔTOとの関係を予め実験的に求めることによって作成したマップから、S404において取得された各パラメータのデータに対応する開放遅れ時間ΔTOを読み出すことによって導出される。S405の処理が終了するとS406に進む。
S406においては、第1上流側弁12aに対して全閉動作が解除される。そうすることにより、第1NOx触媒11a内における排気の流れの状態が変化する。そして、第1NOx触媒11aにおける上流側に分散した燃料が下流側に広がり、第1NOx触媒11aの全体に広がるようにさらに分散する。
S407においては、開放遅れ時間ΔTOが経過したことを検出するために、第1上流側弁12aに対して全閉動作が解除されてからの経過時間TP2のカウントが開始される。S407の処理が終了するとS408に進む。
S408においては、第1上流側弁12aへの全閉動作解除からの経過時間TP2が、開放遅れ時間ΔTO以上かどうかが判定される。ここで、第1上流側弁12aへの全閉動作解除からの経過時間TP2が、開放遅れ時間ΔTO未満であると判定された場合には、本処理の前に戻り、再度本処理において、TP2が、開放遅れ時間ΔTO以上かどうかが判定され、本処理において、TP2が、開放遅れ時間ΔTO以上であると判定されるまで、この処理が繰り返される。一方、TP2が、開放遅れ時間ΔTO以上であると判定された場合には、S409に進む。換言すると、第1上流側弁12aが開弁してから開放遅れ時間ΔTOが経過するのを待って、S409に進む。
S409においては、第1下流側弁13aに対して全閉動作が解除され、第2上流側弁12b及び第2下流側弁13bに対する全開動作指令が解除される。S409の処理が終了すると本ルーチンを一旦終了する。
以上、本実施例においては、NOx還元処理が開始されると、第1上流側弁12aと第1下流側弁13aとの両方に全閉動作指令を出すことによって第1NOx触媒11aを通過する排気の量を略零とし、さらに、その時点で、第1還元剤添加弁14aから添加された燃料が、第1NOx触媒11aにおける上流側の部分に分布するようなタイミングで、燃料を添加する。
そして、第1NOx触媒11aにおける上流側の部分のNOx還元反応が終息した時期に第1上流側弁12aのみの全閉動作を解除し、その際に生じる排気の流れ状態の変化により、第1NOx触媒11aにおける上流側の部分に分散した燃料を、第1NOx触媒11a
全体に広がるようにさらに分散させる。そして、その状態で、第1NOx触媒11aの全体におけるNOx還元処理が終息するまでその状態を維持した上で、第1下流側弁13aの全閉動作を解除している。
従って、第1還元剤添加弁14aから添加された燃料をより確実に第1NOx触媒11aの全体に分散させた上で、より確実に第1NOx触媒11aの全体においてNOx還元処理を完了させることができる。
なお、上記の本実施例の説明においては、第1上流側弁12aのみの全閉動作を解除してから、第1下流側弁13aの全閉動作を解除するまでの期間は、予め導出された開放遅れ時間ΔTOとしたが、これに対し、実施例1における第2、第3の態様で説明したように、第1NOx触媒11aの下流に、圧力センサまたは空燃比センサを備えるようにし、該圧力センサの出力値が所定圧力以上となることをもって、あるいは該空燃比センサの出力値が所定空燃比以下となることをもって、前記燃料が第1NOx触媒11aの全体に分散したと判断し、さらにその後、第1NOx触媒11aにおいてNOx還元反応が終息するのを待って、第1下流側弁13aの全閉動作を解除してもよい。
ここで、上記で説明した本実施例では、S406において第1上流側弁12aに対する全閉動作が解除された際に、第1上流側弁12aの上流側から排気が流入することを前提としている。しかし、内燃機関1の運転状態の変化によっては、第1上流側弁12aに対する全閉動作が解除された際に、第1上流側弁12aの上流側から排気が流入しないことが考えられる。例えば、第1上流側弁12aが開弁する時点で、内燃機関1の運転状態が低負荷低回転数となっており排気の流量が少ないため、第1上流側弁12aが開弁した際に、逆に、第1上流側弁12aの下流側から排気が上流側に流出する場合などである。
このような場合には、第1上流側弁12aが開弁した際に、第1NOx触媒11aの上流側の部分に分散した燃料は下流側に広がらず、さらに上流側に抜けてしまうおそれがある。
従って、本実施例のS406においては、S404において取得された運転状態の変化から、第1上流側弁12aを開弁した場合に、第1上流側弁12aの上流側から排気が第1上流側弁12aと第1下流側弁13aの間の領域に流入すると判断され場合にのみ、第1上流側弁12aを開弁してもよい。
また、本実施例においては、S404において取得された運転状態の変化から、第1上流側弁12aを開弁した場合に、第1上流側弁12aの上流側から排気が十分に流入しないと判断され場合には、第2上流側弁12bまたは第2下流側弁13bの全開動作を解除して閉弁し、強制的に排気が、第1上流側弁12aの上流側から下流側に流入するような制御を行ってもよい。
また、本実施例においては、第1還元剤添加弁14aから添加された燃料を、流れ停止期間の始期においては第1NOx触媒11aの上流側の部分に分散させ、第1上流側弁12aの全閉動作を解除することによって下流側にさらに分散させる制御を行っているが、例えば、第1還元剤添加弁14aから添加された燃料を、流れ停止期間の始期においては第1NOx触媒11aの下流側の部分に分散させ、第1下流側弁13aの全閉動作を解除することにより、第1下流側弁13aの下流側から排気を、第1上流側弁12aと第1下流側弁13aとの間の領域に回り込ませることにより、第1NOx触媒11aの下流側の部分に分散した燃料を第1NOx触媒11aの上流側にさらに分散させるようにしてもよい。さらには、内燃機関1の運転状態などの条件によって上記の制御を使い分けるようにしてもよい。
次に、本発明における実施例3について説明する。実施例3においては、NOx還元処理の途中、第1下流側弁13aを全閉状態に維持しながら、第1上流側弁12aの開閉動作を1回以上行うことによって、第1NOx触媒11aにおいて、燃料をより均一に分散させる例について説明する。
本実施例における内燃機関1及び、その排気系及び吸気系は、図1に示したものと同等であるので説明は省略する。
図11は、本実施例における第1上流側弁12aの開閉、第1下流側弁13aの開閉、第1還元剤添加弁14aのON−OFF、第1NOx触媒11aを通過する排気の量について示したタイムチャートであり、横軸は時間である。
図11に示すように、本実施例においては、NOx還元処理の開始時において第1上流側弁12a及び、第1下流側弁13aに対して略同時に全閉動作指令が出される。これにより、第1NOx触媒11aを通過する排気の量が減少する。その後、所定のディレイ時間ΔTが経過した時点で第1還元剤添加弁14aから燃料を添加する。そして、第1NOx触媒11aを通過する排気の量が最小(略零)となり、流れ停止期間となった時点で、第1還元剤添加弁14aから排出された燃料は、第1NOx触媒11aにおける上流側の部分に分散する。
その後、第1下流側弁13aの全閉状態を維持しながら、第1上流側弁12aの開閉動作を所定間隔で繰り返すようにする。そうすると、第1NOx触媒11aにおける上流側の部分に分散した燃料が、第1上流側弁12aの開閉運動に伴う排気の流れ状態の変化によって、徐々に下流側に広がるように分散する。そして、この間も、第1NOx触媒11aにおいて燃料が分散している部分についてはNOx還元反応が進行する。
そして、第1NOx触媒11aの全体に燃料が分散するとともに、第1NOx触媒11aの全体においてNOx還元反応が終息するまで第1上流側弁12aの開閉動作を繰り返すようにする。
ここで、開閉動作における第1上流側弁12aの開弁時間TOS、開閉動作間隔TI及び、開閉動作の回数NOSを、第1NOx触媒11aにおける上流側の部分に分散した燃料が、下流側に広がるようにさらに分散し、さらにその状態で、第1NOx触媒11aの全体に亘ってNOx還元反応が終息するためのパラメータとして予め実験的に求めておく。そして、NOx還元処理が開始して、第1上流側弁12a及び第1下流側弁13aが閉弁してから、第1上流側弁12aの開弁時間TOS、開閉動作間隔TI及び、開閉動作の回数NOSに基いて第1上流側弁12aの開閉動作を行う。
なお、開閉動作における第1上流側弁12aの開弁時間TOSは、第1NOx触媒11aを通過する排気の排気温度が高い程短く、内燃機関1への吸入空気量が多い程短くすべきである。また、開閉動作における第1上流側弁12aの閉弁時間は、第1NOx触媒11aにおいて要求されている還元量が少ない程短くし、第1NOx触媒11aの床温が高い程短くすべきである。従って、開閉動作間隔TIはこの条件から決定されるべきである。さらに、開閉動作の回数NOSは、内燃機関1への吸入空気量が多い程少なく、第1NOx触媒11aの床温または第1NOx触媒11aを通過する排気の排気温度が高い程少なくすべきである。従って、内燃機関1への吸入空気量、第1NOx触媒11aの床温、第1NOx触媒11aを通過する排気の排気温度及び、第1NOx触媒11aにおいて要求されている還元量と、第1上流側弁12aの開弁時間TOS、開閉動作間隔TI及び、開閉
動作の回数NOSとの関係を予めマップ化しておき、当該マップから読み出すことによってそれらのパラメータを決定するようにしてもよい。
そうすることで、第1NOx触媒11aの全体に対して、充分にNOx還元処理を完了させることができる。
図12には、本実施例におけるNOx還元処理ルーチンを示す。
本ルーチンが実行されると、まず、S501において、内燃機関1への吸入空気量、第1NOx触媒11aを通過する排気の排気温度、第1NOx触媒11aの要求還元量及び、第1NOx触媒11aの触媒床温が取得される。内燃機関1への吸入空気量及び、第1NOx触媒11aを通過する排気の排気温度の取得方法については、図4のS101について説明した方法と同等である。第1NOx触媒11aの要求還元量は、前回のNOx還元処理の終了時以降の、内燃機関1の運転時間や、車両の運転距離から導出してもよいし、第1NOx触媒11aの下流に設けられた図示しないNOxセンサの出力から導出してもよい。また、第1NOx触媒11aの触媒床温については、第1NOx触媒11aの下流に備えられた図示しない温度センサの出力によって検出してもよい。
次に、S502に進み、第1上流側弁12aの開弁時間TOS、開閉動作間隔TI及び、開閉動作の回数NOSが導出される。具体的には、吸入空気量及び排気温度と開弁時間TOSとの関係を格納したマップから、開弁時間TOSが読み出され、吸入空気量及び排気温度と開閉動作の回数NOSとの関係を格納したマップから、開閉動作の回数NOSが読み出される。また、要求還元量及び第1NOx触媒11aの床温と、開閉動作間隔TIとの関係を格納したマップから開閉動作間隔TIが読み出される。
次にS503に進み、第1上流側弁12a及び第1下流側弁13aに全閉動作指令が出されるとともに、第2上流側弁12b、第2下流側弁13bに全開動作指令が出される。
そして、S504において、第1還元剤添加弁14aから、第1分岐通路10aを通過する排気に対して燃料が添加される。その後、内燃機関1の排気の略全部が第2分岐通路10bを通過することとなり、第1NOx触媒11aを通過する排気の量が略零になる。その時点で、第1還元剤添加弁14aから添加された燃料は、第1NOx触媒11aの上流側の部分に分散する。
次に、S505において、第1上流側弁12aの開弁動作が行われる。この場合、既に第1下流側弁13aは閉弁しているので、第1下流側弁13aの閉弁状態が継続される。この第1上流側弁12aの開弁動作によって、第1上流側弁12aと第1下流側弁13aとの間の領域において排気の流れの状態が変化し、第1NOx触媒11aの上流側の部分に分散した燃料は、より下流側に広がるように分散する。S505の処理が終了すると、S506に進む。
S506において、第1上流側弁12aの閉弁動作が行われる。この第1上流側弁12aの閉弁動作によって、上述の燃料の分散の広がりは休止する。ここにおいて、S505の処理とS506の処理との間の間隔が、開弁時間TOSである。
そして、S507において、第1上流側弁12a及び第1下流側弁13aに全閉動作指令が出された以降の、第1上流側弁12aの開閉動作の回数がNOS以上かどうかが判定される。ここで、第1上流側弁12aの開閉動作の回数がNOS未満であった場合には、S505の前に戻り、S505における第1上流側弁12aの開弁動作及び、S506における第1上流側弁12aの閉弁動作が再度行われ、S507において、第1上流側弁1
2a及び第1下流側弁13aに全閉動作指令が出された以降の、第1上流側弁12aの開閉動作の回数がNOS以上であると判定されるまでS505からS507までの処理が繰り返される。なお、一度S505の処理が開始されてから、次回にS505の処理が開始されるまでの間隔が、開閉動作間隔TIである。
S507において、第1上流側弁12a及び第1下流側弁13aに全閉動作指令が出された以降の、第1上流側弁12aの開閉動作の回数がNOS以上であると判定された場合には、第1NOx触媒11aの全体に、第1還元剤添加弁14aから添加された燃料が分散し、さらに、第1NOx触媒11aの全体においてNOx還元反応が終息したと判断されるので、S508に進む。
S508においては、第1上流側弁12aの開閉動作を解除し、第1下流側弁13aの全閉動作、第2上流側弁12b及び第2下流側弁13bの全開動作を解除する。そして、本ルーチンを一旦終了する。
以上、説明したように、本実施例においては、NOx還元処理を実施する際に、第1下流側弁13aの全閉状態を維持するとともに、第1上流側弁12aの開閉動作を行うことにより、第1NOx触媒11a内における排気の流れの状態を断続的に変化させ、第1NOx触媒11aの上流側の部分に分散した燃料を、NOx還元反応を継続しながら、少しずつ、下流側に分散させていき、第1NOx触媒11aの全体に亘ってNOx還元反応を終息させる。
従って、より確実に、第1NOx触媒11aの全体に亘ってNOx還元処理を完了させることができる。
また、本実施例においては、予め、第1上流側弁12aの開弁時間TOS、開閉動作間隔TI及び、開閉動作の回数NOSを予め作成されたマップから導出し、開閉動作回数がNOSに達するまで、第1上流側弁12aを開閉することとした。しかし、開閉動作の回数NOSは予め定めず、第1NOx触媒11aの下流に空燃比センサを備えるようにし、該空燃比センサの出力信号が所定値以下となるまで、開弁時間TOS、開閉動作間隔TIの開閉動作を継続するようにしてもよい。あるいは、該空燃比センサの出力信号が所定値以下となり、さらに所定時間が経過するまで、開弁時間TOS、開閉動作間隔TIの開閉動作を継続するようにしてもよい。
また、本実施例においては、第1上流側弁12a及び、第1下流側弁13aの全閉動作時の直後には、第1還元剤添加弁14aから添加された燃料を、第1NOx触媒11aの上流側の部分に分散させ、これを第1上流側弁12aの開閉動作に伴って、下流側に分散させるようにした。しかし、本実施例を、第1分岐通路10aに複数のNOx触媒11aが備えられた構成に対して適用することもできる。
例えば、第1分岐通路10aにおける、第1NOx触媒11aの下流側で第1下流側弁13aの上流側に補助的な図示しない第1下流側NOx触媒が備えられた場合に、第1上流側弁12a及び、第1下流側弁13aの全閉動作時の直後には、第1還元剤添加弁14aから添加された燃料を、第1NOx触媒11aのみに分散させ、これを第1上流側弁12aの開閉動作に伴って、第1下流側NOx触媒にも分散させるようにしてもよい。
また、本実施例においても、実施例2で説明したのと同様に、第1上流側弁12aを開閉動作した場合に、第1上流側弁12aの上流側から排気が下流側に流入すると判断され場合にのみ、第1上流側弁12aの開閉動作を行ってもよい。
また、本実施例においても、実施例2で説明したのと同様に、第1上流側弁12aを開閉動作した場合に、第1上流側弁12aの上流側から排気が下流側に十分に流入しないと判断された場合には、第2上流側弁12bまたは第2下流側弁13bの全開動作を解除して閉弁し、強制的に排気が、第1上流側弁12aの上流側から下流側に流入するような制御を行ってもよい。
また、本実施例においても、実施例2で説明したのと同様に、第1還元剤添加弁14aから添加された燃料を、NOx還元処理が開始された直後においては第1NOx触媒11aの上流側の部分に分散させ、第1上流側弁12aの開閉動作によって下流側にさらに分散させる制御を行っているが、例えば、第1還元剤添加弁14aから添加された燃料を、NOx還元処理が開始された直後においては第1NOx触媒11aの下流側の部分に分散させ、第1下流側弁13aの開閉動作により、第1下流側弁13aの下流側から排気を上流側に回り込ませ、第1NOx触媒11aの下流側の部分に分散した燃料を第1NOx触媒11aの上流側にさらに分散させるようにしてもよい。さらには、内燃機関1の運転状態などの条件によって上記の制御を使い分けるようにしてもよい。
なお、上記の実施例において説明した制御は吸蔵還元型NOx触媒の所謂SOx被毒回復処理や、排気中の微粒子物質を捕集するフィルタにおけるPM再生処理に適用することも可能である。
本発明の実施例1における内燃機関と、その排気系及び制御系の概略構成を示す図である。 従来の制御における第1上流側弁及び第1下流側弁の開閉、第1還元剤添加弁のON−OFF、第1NOx触媒を通過する排気の量について示したタイムチャートである。 本発明の実施例1における第1上流側弁及び第1下流側弁の開閉、第1還元剤添加弁のON−OFF、第1NOx触媒を通過する排気の量について示したタイムチャートである。 本発明の実施例1におけるNOx還元処理ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施例1に係る第2の態様における第1上流側弁及び第1下流側弁の開閉、第1還元剤添加弁のON−OFF、第1NOx触媒を通過する排気の量及び、第1NOx触媒の下流における圧力の変化について示したタイムチャートである。 本発明の実施例1に係る第2の態様におけるNOx還元処理ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施例1に係る第3の態様における第1上流側弁及び第1下流側弁の開閉、第1還元剤添加弁のON−OFF、第1NOx触媒を通過する排気の量及び、第1NOx触媒の下流における空燃比の変化について示したタイムチャートである。 本発明の実施例1に係る第3の態様におけるNOx還元処理ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施例2における第1上流側弁及び第1下流側弁の開閉、第1還元剤添加弁のON−OFF、第1NOx触媒を通過する排気の量について示したタイムチャートである。 本発明の実施例2におけるNOx還元処理ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施例3における第1上流側弁及び第1下流側弁の開閉、第1還元剤添加弁のON−OFF、第1NOx触媒を通過する排気の量について示したタイムチャートである。 本発明の実施例3におけるNOx還元処理ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1・・・内燃機関
5・・・排気管
10a・・・第1分岐通路
10b・・・第2分岐通路
11a・・・第1NOx触媒
11b・・・第2NOx触媒
12a・・・第1上流側弁
12b・・・第2上流側弁
13a・・・第1下流側弁
13b・・・第2下流側弁
14a・・・第1還元剤添加弁
14b・・・第2還元剤添加弁
35・・・ECU

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に配置され、排気中のNOxを浄化するとともに、NOx還元処理によってそのNOx浄化能力が回復する吸蔵還元型NOx触媒と、
    前記排気通路における前記吸蔵還元型NOx触媒の上流側に配置され、排気中に還元剤を添加する還元剤添加手段と、
    前記排気通路における前記還元剤添加手段の上流に配置され、前記吸蔵還元型NOx触媒の上流を通過する排気の量を調節する上流側排気量調節手段と、
    前記排気通路における前記吸蔵還元型NOx触媒の下流に配置され、前記吸蔵還元型NOx触媒の下流を通過する排気の量を調節する下流側排気量調節手段と、
    を備え、
    前記吸蔵還元型NOx触媒のNOx還元処理を行う際には、少なくとも前記下流側排気量調節手段によって前記吸蔵還元型NOx触媒の下流を通過する排気の量を略最小とするとともに前記還元剤添加手段によって前記排気中に還元剤を添加し、
    前記吸蔵還元型NOx触媒の下流を通過する排気の量が略最小で、前記還元剤添加手段から添加された還元剤が前記吸蔵還元型NOx触媒内に存在する状態において、前記上流側排気量調節手段によって前記吸蔵還元型NOx触媒の上流を通過する排気の量を変更することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記吸蔵還元型NOx触媒の下流を通過する排気の量が略最小で、前記還元剤添加手段から添加された還元剤が前記吸蔵還元型NOx触媒内に存在する状態において、前記上流側排気量調節手段によって、前記吸蔵還元型NOx触媒の上流を通過する排気の量を一旦増加させて減少させる増減動作を1回以上行うことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記排気に前記吸蔵還元型NOx触媒をバイパスさせるバイパス通路をさらに備え、前記上流側排気量調節手段によって前記吸蔵還元型NOx触媒の上流を通過する排気の量を減少させる際および前記下流側排気量調節手段によって前記吸蔵還元型NOx触媒の下流を通過する排気の量を減少させる際には、前記排気の少なくとも一部が前記バイパス通路を通過することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記吸蔵還元型NOx触媒の下流に配置され、前記排気通路における前記吸蔵還元型NOx触媒の下流の圧力を検出する圧力検出手段をさらに備え、
    前記吸蔵還元型NOx触媒の下流を通過する排気の量が略最小で、前記還元剤添加手段から添加された還元剤が前記吸蔵還元型NOx触媒内に存在する状態において、
    前記圧力検出手段によって検出される圧力が所定圧以上である場合に、前記上流排気量調節手段によって、前記吸蔵還元型NOx触媒の上流を通過する排気の量を減少させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  5. 前記吸蔵還元型NOx触媒の下流に配置され、前記吸蔵還元型NOx触媒の下流を通過する排気中の特定成分の濃度を検出する濃度検出手段をさらに備え、
    前記吸蔵還元型NOx触媒の下流を通過する排気の量が略最小で、前記還元剤添加手段から添加された還元剤が前記吸蔵還元型NOx触媒内に存在する状態において、
    前記濃度検出手段によって検出される排気中の特定成分の濃度が所定濃度に達した場合に、前記上流排気量調節手段によって、前記吸蔵還元型NOx触媒の上流を通過する排気の量を減少させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  6. 前記バイパス通路には、前記バイパス通路を通過する排気の量を調節するバイパス排気量調節手段をさらに備え、
    前記吸蔵還元型NOx触媒の下流を通過する排気の量が略最小で、該還元剤添加手段か
    ら添加された還元剤が前記吸蔵還元型NOx触媒内に存在する状態において、
    前記上流側排気量調節手段によって、前記吸蔵還元型NOx触媒の上流を通過する排気の量を変更するとともに、前記バイパス排気量調節手段によって、前記バイパス通路を通過する排気の量を変更することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2004330597A 2004-11-15 2004-11-15 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP4052305B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330597A JP4052305B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 内燃機関の排気浄化システム
DE200560001678 DE602005001678T2 (de) 2004-11-15 2005-11-15 Abgasreinigungssystem für eine Brennkraftmaschine
EP05024905A EP1657412B1 (en) 2004-11-15 2005-11-15 Exhaust gas purification system of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330597A JP4052305B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006138289A JP2006138289A (ja) 2006-06-01
JP4052305B2 true JP4052305B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=35517504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004330597A Expired - Fee Related JP4052305B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1657412B1 (ja)
JP (1) JP4052305B2 (ja)
DE (1) DE602005001678T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115111037B (zh) * 2022-07-06 2023-12-15 潍柴动力股份有限公司 一种后处理系统及其控制方法、装置、车辆及存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2830669B2 (ja) 1992-12-29 1998-12-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US5406790A (en) * 1992-12-11 1995-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an engine
JP2947021B2 (ja) * 1993-10-05 1999-09-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US5657625A (en) * 1994-06-17 1997-08-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for internal combustion engine control
JP3695378B2 (ja) 2001-10-01 2005-09-14 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
JP4003564B2 (ja) 2002-07-17 2007-11-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1657412A1 (en) 2006-05-17
JP2006138289A (ja) 2006-06-01
DE602005001678T2 (de) 2008-04-10
EP1657412B1 (en) 2007-07-18
DE602005001678D1 (de) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100416331B1 (ko) 내연기관의 배기 가스 정화 장치
US7395660B2 (en) Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
US8151559B2 (en) Exhaust purification device
US20040244366A1 (en) Exhaust gas purifying system and exhaust gas purifying method
EP1350934A1 (en) Exhaust gas purifying method and apparatus for internal combustion engine
US7891172B2 (en) Purification capacity recovery method of exhaust gas emission control system
WO2019172356A1 (ja) 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置
EP3068988B1 (en) Exhaust gas control apparatus and exhaust gas control method for engine
JP2010209737A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5360293B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP7151120B2 (ja) エンジンの触媒異常判定方法、及び、エンジンの触媒異常判定装置
JP4052305B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008138564A (ja) Dpf装置をそなえたエンジンの排気装置
JP4645586B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP7151119B2 (ja) エンジンの触媒異常判定方法、及び、エンジンの触媒異常判定装置
JP5249400B2 (ja) 排気浄化装置
JP3969417B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム。
WO2013080735A1 (ja) エンジンの触媒劣化検出装置
JP4894622B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6904167B2 (ja) 内燃機関の排気ガス流量測定装置
JP4905104B2 (ja) 排気浄化装置
JP2006291827A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4341317B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
KR101610114B1 (ko) Lnt의 성능 유지를 위한 제어방법 및 이의 제어시스템
JP2016176429A (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees