JP2006036877A - 難燃性樹脂組成物およびその成形品 - Google Patents

難燃性樹脂組成物およびその成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2006036877A
JP2006036877A JP2004217017A JP2004217017A JP2006036877A JP 2006036877 A JP2006036877 A JP 2006036877A JP 2004217017 A JP2004217017 A JP 2004217017A JP 2004217017 A JP2004217017 A JP 2004217017A JP 2006036877 A JP2006036877 A JP 2006036877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
parts
resin composition
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004217017A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kikuchi
清治 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP2004217017A priority Critical patent/JP2006036877A/ja
Publication of JP2006036877A publication Critical patent/JP2006036877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 特に光学ユニットシャーシやフレーム用成形品として好適な、高剛性、高強度、高寸法精度(低異方性)、良好な難燃性、耐加水分解性およびセルフタップ特性のいずれの特性もバランスよく満足する難燃性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】 (A)芳香族ポリカーボネート樹脂(A成分)、(B)(i)スチレン系硬質ポリマー(B1成分)、(ii)ゴム質重合体(B2成分)、(C)(i)平均粒子径30〜300μmのマイカ(C1成分)、(ii)平均粒子径0.5〜30μmのタルク(C2成分)、(D)有機リン化合物系難燃剤(D成分)、(E)含フッ素滴下防止剤(E成分)上記各成分を特定割合で含有する難燃性樹脂組成物(樹脂組成物−I)並びに上記A成分およびB成分に代えて、ポリフェニレンエーテル樹脂(P成分)およびポリスチレン樹脂(S成分)の特定割合を樹脂主成分とし、上記各成分を特定割合で含有する難燃性樹脂組成物(樹脂組成物−II)。
【選択図】 なし

Description

本発明は、難燃性樹脂組成物に関する。更に詳しくは、無機充填材として特定粒子径のマイカおよびタルクが特定割合で組み合わされて配合された難燃性樹脂組成物に関する。該樹脂組成物は、その樹脂成分が芳香族ポリカーボネート樹脂、スチレン系硬質ポリマー、およびゴム質重合体からなるか、もしくはポリフェニレンエーテル樹脂およびポリスチレン樹脂からなる。本発明の樹脂組成物は、ウエルドが形成されたボス部分のセルフタップ強度および耐加水分解性が改良されている。本発明の樹脂組成物はシャーシやフレームの如き成形品であって、難燃性および高い寸法精度が要求される各種部品の成形に適している。
近年、レーザービームプリンター、複写機、およびプロジェクター装置など、光学系ユニットを有する装置のシャーシやフレーム(以下これらを単に“光学ユニットシャーシ”と称する場合がある)に使用されるプラスチック材料に対しては、高剛性、高強度、高寸法精度(低異方性)、および良好な難燃性が要求される。かかるシャーシ用のプラスチック材料に対しては既に多くの提案がなされている。光学ユニットシャーシにおいては低異方性の要求は依然として高いものがある。高寸法精度を実現するために板状の充填剤を中心に様々な配合材料が検討されているが、低異方性を実現する一方でウエルドが形成されたボス部分のセルフタップ強度の更なる向上が求められる場合がある。かかる強度は、しばしばボス部分の構造や寸法(例えば、外径寸法の増加による厚肉化)の修正によって解決される。しかしながらかかる修正のできない場合も存在する。したがって、高剛性、低異方性、難燃性に優れ、さらにはセルフタップ強度の優れる(以下“セルフタップ特性”と称する)材料が要求される。更に該強度が湿熱劣化しないことも求められ、したがって良好な耐加水分解性も合せて求められる場合がある。
シャーシやフレームなどの成形部品に適した樹脂組成物としては従来から数多くが提案されている。(i)特定分子量の芳香族ポリカーボネート樹脂、非円形断面繊維、および板状無機充填材からなる樹脂組成物、および該樹脂組成物は良好な低反り性を達成することは公知である(特許文献1参照)。また(ii)芳香族ポリカーボネート樹脂、並びに特定粒子径および特定厚みを有するマイカからなる樹脂組成物で形成された光書き込みユニット固定シャーシは公知である(特許文献2参照)。殊に上記(ii)特許文献2に記載された発明は、極めて高い剛性、低異方性に基づく低いそり率およびねじれ率、および良好な難燃性を達成するものである。すなわち光学ユニットシャーシに必要な好ましい特性を有するものである。しかしながら、この発明の組成物は、高剛性、高強度、低異方性(高寸法精度)、難燃性、およびセルフタップ特性の要求を全て満足する成形品が得られるとはいい難い。ポリカーボネート樹脂、鱗片状無機充填材、および特定の構造を有するリン酸エステル化合物からなるCD−ROM機構部品は公知である(特許文献3参照)。しかしながら該特許文献3も高剛性および高強度であり、かつ良好な難燃性とセルフタップ特性の要求をも満足する樹脂組成物を十分に開示したとはいい難い。芳香族ポリカーボネート樹脂、難燃剤、ガラス繊維とタルク等とを特定割合で組み合わせた無機充填材、およびフィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレンからなる樹脂組成物は公知である(特許文献4参照)。該組成物は高剛性、高強度、高寸法精度、および良好な難燃性を有することは公知である。しかしながら該組成物は、寸法精度とセルフタップ特性のバランスが十分であるとは言い難い。芳香族ポリカーボネート樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体、難燃剤、マイカとタルクを特定割合組み合わせた板状充填剤、およびフィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレンからなる樹脂組成物は公知である(特許文献5参照)。該組成物は、高剛性、高寸法精度、および良好な難燃性に加え低金型摩耗性を有する公知である。しかしながら該組成物は、良好な難燃性、寸法精度とセルフタップ特性、特にウエルドを有するボス形状の成形品でのセルフタップ特性においては改良の余地があった。
特開平6−207189号公報 特開平9−12733号公報 特開平8−115589号公報 特開2001−164105号公報 特開2004−2737号公報
本発明の目的は、特に光学ユニットシャーシやフレーム用成形品として好適な、高剛性、高強度、高寸法精度(低異方性)、良好な難燃性、耐加水分解性およびセルフタップ特性のいずれの特性もバランスよく満足する芳香族ポリカーボネート樹脂組成物を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意研究を重ねた結果、上記従来の樹脂組成物においてそのマイカおよびタルクとして、特定粒子径のものを特定割合で組み合わせることにより、本発明の目的が達成されることを見出した。すなわち、得られた樹脂組成物は高剛性、高強度および高寸法精度を有すると共に、比較的少ない難燃剤の使用で良好な難燃性を有し、かつ耐加水分解性およびセルフタップ特性に優れるという利点を有することが判明した。
本発明によれば上記課題は、(1)(A)芳香族ポリカーボネート樹脂(A成分)
(B)(i)スチレン系硬質ポリマー(B1成分)
(ii)ゴム質重合体(B2成分)
(C)(i)平均粒子径30〜300μmのマイカ(C1成分)
(ii)平均粒子径0.5〜30μmのタルク(C2成分)
(D)有機リン化合物系難燃剤(D成分)
(E)含フッ素滴下防止剤(E成分)よりなりこれらの成分は、(a)〜(c)の条件を満足することを特徴とする難燃性樹脂組成物(以下、“樹脂組成物−I”と称する場合がある)により達成される。
(a)上記A〜D成分の合計100重量%当り、A成分は30〜87重量%、B1成分とB2成分との合計量は2〜20重量%、C1成分とC2成分との合計量は10〜40重量%、D成分は1〜10重量%であり、かつA〜D成分の合計100重量部当りE成分は0.02〜2重量部であり、
(b)B1成分とB2成分との合計100重量部当りB1成分は80〜99重量部、B2成分は1〜20重量部であり、
(c)上記A〜D成分の合計100重量%当り、C2成分は0.5重量%以上であり、かつC1成分とC2成分との合計100重量部当りC2成分は20重量部以下である。
かかる樹脂組成物−Iは、上記のA成分〜E成分の各原料を配合することにより製造できる。より詳しくは上記のA成分〜E成分の各原料を押出機の如き溶融混練機に供給し、溶融混練することにより製造できる。
本発明の好適な態様の1つは、(2)B1成分がアクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、かつB2成分がアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン重合体(ABS樹脂)、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン重合体(MBS樹脂)、メチルメタクリレートーアクリル・ブタジエンゴム−スチレン重合体(MABS樹脂)、およびメチルメタクリレート−ブタジエン重合体(MB樹脂)より少なくとも1種より選択されるゴム質重合体である上記構成(1)の難燃性樹脂組成物である。
また、本発明の別の態様によれば上記課題は、(3)(P)ポリフェニレンエーテル樹脂(P成分)、
(S)ポリスチレン樹脂(S成分)、
(C)(i)平均粒子径30〜300μmのマイカ(C1成分)
(ii)平均粒子径0.5〜30μmのタルク(C2成分)
(D)有機リン化合物系難燃剤(D成分)および
(E)含フッ素滴下防止剤(E成分)
よりなり、これらの成分は、下記(a)〜(c)の条件を満足することを特徴とする難燃性樹脂組成物(以下、“樹脂組成物−II”と称する場合がある)により達成される。
(a)上記P、S、CおよびD成分の合計100重量%当り、P成分およびS成分の合計は45〜87重量%であり、C成分は10〜40重量%であり、D成分は3〜15重量%であり、かつP、S、CおよびD成分の合計100重量部当りE成分は0〜2重量部であり、
(b)P成分およびS成分の合計100重量部当り、P成分は50〜85重量部であり、かつS成分は15〜50重量部であり、
(c)P、S、CおよびD成分の合計100重量%当り、C2成分は0.5重量%以上でありかつC1成分およびC2成分の合計100重量部当りC2成分は20重量部以下である。
本発明の好適な態様の1つは、(4)ISO178に従って測定された曲げ弾性率が4,000MPa以上である上記構成(1)〜(3)の難燃性樹脂組成物である。本発明の樹脂組成物は、かかる高剛性を、高寸法制度、良好な難燃性、および良好なセルフタップ特性において達成し得る。かかる曲げ弾性率は好ましくは5,000MPa以上、より好ましくは5,500MPa以上である。かかる曲げ弾性率の上限は好ましくは9,000MPaである。かかる好適な弾性率の範囲では、ウエルドの形成されたボス部を有するシャーシ成形品に求められる特性がいずれも良好に併有される。
本発明の好適な態様の1つは、(5)上記難燃性樹脂組成物から形成されたボス外径8mm、ボス内径3.5mm、ボス孔10mmであり、ウエルドが形成されたボス成形品の破壊トルクで示されるセルフタップ強度が1.0N・m以上であることを満足する上記構成(1)〜(4)の難燃性樹脂組成物である。かかる構成(5)によれば、ウエルドの形成が避けられないボスにおいても良好なセルフタップ強度を有する成形品が提供される。
本発明の好適な態様の1つは、(6)上記構成(5)の難燃性樹脂組成物からなり、ウエルドの形成されたセルフタップネジ用のボスを有するシャーシ成形品である。本発明の難燃性樹脂組成物は、各種用途に適用可能であるが、かかるシャーシ成形品に最適である。
以下、本発明の詳細について説明する。
<A成分について>
A成分である芳香族ポリカーボネート樹脂(以下単に“芳香族ポリカーボネート”と称する場合がある)は、従来種々の成形品のために使用されている、それ自体公知のものである。すなわち、二価フェノールとカーボネート前駆体とを反応させて得られるものである。反応の方法としては界面重縮合法、溶融エステル交換法、カーボネートプレポリマーの固相エステル交換法、および環状カーボネート化合物の開環重合法などを挙げることができる。
芳香族ポリカーボネート樹脂は、通常使用されるビスフェノールA型ポリカーボネート以外にも、他の二価フェノールを用いて重合された、高耐熱性または低吸水率の各種のポリカーボネート樹脂であってもよい。ポリカーボネート樹脂はいかなる製造方法によって製造されたものでもよく、界面重縮合の場合は通常一価フェノール類の末端停止剤が使用される。ポリカーボネート樹脂はまた3官能フェノール類を重合させた分岐ポリカーボネート樹脂であってもよく、更に脂肪族ジカルボン酸や芳香族ジカルボン酸、または二価の脂肪族または脂環族アルコールを共重合させた共重合ポリカーボネートであってもよい。しかしながら、ビスフェノールAの単独重合体からなる芳香族ポリカーボネート樹脂は、耐衝撃性に優れる点で特に好ましい。本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂の詳細については、WO03/080728号パンフレットに記載されている。
他の二価フェノールを用いて重合された、高耐熱性または低吸水率の芳香族ポリカーボネート樹脂の具体例としては、下記のものが好適に例示される。
(1)該ポリカーボネートを構成する二価フェノール成分100モル%中、4,4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール(以下“BPM”と略称)成分が20〜80モル%(より好適には40〜75モル%、さらに好適には45〜65モル%)であり、かつ9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン(以下“BCF”と略称)成分が20〜80モル%(より好適には25〜60モル%、さらに好適には35〜55モル%)である共重合ポリカーボネート。
(2)該ポリカーボネートを構成する二価フェノール成分100モル%中、ビスフェノールA成分が10〜95モル%(より好適には50〜90モル%、さらに好適には60〜85モル%)であり、かつBCF成分が5〜90モル%(より好適には10〜50モル%、さらに好適には15〜40モル%)である共重合ポリカーボネート。
(3)該ポリカーボネートを構成する二価フェノール成分100モル%中、BPM成分が20〜80モル%(より好適には40〜75モル%、さらに好適には45〜65モル%)であり、かつ1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン成分が20〜80モル%(より好適には25〜60モル%、さらに好適には35〜55モル%)である共重合ポリカーボネート。
これらの特殊なポリカーボネートは、単独で用いてもよく、2種以上を適宜混合して使用してもよい。また、これらを汎用されているビスフェノールA型のポリカーボネートと混合して使用することもできる。
これらの特殊なポリカーボネートの製法及び特性については、例えば、特開平6−172508号公報、特開平8−27370号公報、特開2001−55435号公報及び特開2002−117580号公報等に詳しく記載されている。
本発明のA成分の芳香族ポリカーボネート樹脂としては、バージン原料だけでなく、使用済みの製品から再生されたポリカーボネート樹脂、いわゆるマテリアルリサイクルされた芳香族ポリカーボネート樹脂の使用も可能である。使用済みの製品としては防音壁、ガラス窓、透光屋根材、および自動車サンルーフなどに代表される各種グレージング材、風防や自動車ヘッドランプレンズなどの透明部材、水ボトルなどの容器、並びに光記録媒体などが好ましく挙げられる。これらは多量の添加剤や他樹脂などを含むことがなく、目的の品質が安定して得られやすい。殊に自動車ヘッドランプレンズや光記録媒体などは上記の粘度平均分子量のより好ましい条件を満足するため好ましい態様として挙げられる。尚、上記のバージン原料とは、その製造後に未だ市場において使用されていない原料である。
A成分の芳香族ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は15,000〜50,000の範囲が好適である。芳香族ポリカーボネートの粘度平均分子量が15,000未満であると衝撃強度、難燃性などが低下しやすい。一方50,000を超えると流動性は低下するため、本発明においては好ましくない。粘度平均分子量の下限は、より好ましくは16,000、更に好ましくは17,000、最も好ましくは18,000である。粘度平均分子量の上限はより好ましくは26,000、更に好ましくは25,000、最も好ましくは23,000である。上記の好適な範囲の粘度平均分子量を有する芳香族ポリカーボネートは、流動性、強度、および耐熱性のバランスに優れるようになる。
尚、かかる粘度平均分子量はA成分全体として満足すればよく、分子量の異なる2種以上の混合物によりかかる範囲を満足するものを含む。特に粘度平均分子量が50,000(より好ましくは80,000以上、更に好ましくは100,000以上)を超える芳香族ポリカーボネートの混合は、溶融時のエントロピー弾性を高くする点で有利な場合がある。例えば、ジェッティングの低減、ガスインジェクション成形、発泡成形(超臨界流体によるものを含む)、射出プレス成形、およびドローダウン性の改良などに効果を発揮する。したがって、粘度平均分子量が50,000を超える芳香族ポリカーボネートの混合は、これらの改良が求められる場合およびこれらの成形法を適用する場合に、好適な選択の1つとなる。かかる効果は、芳香族ポリカーボネートの分子量が高いほど顕著となるが、実用上該分子量の上限は200万、好ましくは30万、より好ましくは20万である。かかる高分子量成分の混合は、その配合によってGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)などの測定法において2ピーク以上の分子量分布を観察できる量とすることが好ましい。
また本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂(A成分)において、そのフェノール性水酸基量は30eq/ton以下が好ましく、25eq/ton以下がより好ましく、20eq/ton以下がさらに好ましい。なお、かかる値は十分に末端停止剤を反応せさることで実質的に0eq/tonとすることも可能である。なお、該フェノール性水酸基量は、H−NMR測定を行い、カーボネート結合を有する二価フェノールユニット、フェノール性水酸基を有する二価フェノールユニット、および末端停止剤のユニットのモル比を算出し、それに基づきポリマー重量当りのフェノール性水酸基量に換算することで求められる。
本発明でいう粘度平均分子量はまず次式にて算出される比粘度を塩化メチレン100mlに芳香族ポリカーボネート0.7gを20℃で溶解した溶液からオストワルド粘度計を用いて求め、
比粘度(ηSP)=(t−t)/t
[tは塩化メチレンの落下秒数、tは試料溶液の落下秒数]
求められた比粘度を次式にて挿入して粘度平均分子量Mを求める。
ηSP/c=[η]+0.45×[η]c(但し[η]は極限粘度)
[η]=1.23×10−40.83
c=0.7
<B成分(B1成分およびB2成分)について>
B1成分のスチレン系硬質ポリマーとは芳香族ビニル化合物の重合体または共重合体、またこれらと共重合可能な他のビニル単量体とを共重合して得られる重合体をいう。芳香族ビニル化合物は該ポリマー100重量%中少なくとも30重量%以上含有することが好ましい。
硬質ポリマーとは、非晶性ポリマーにおいては少なくともそのガラス転移温度が40℃以上であるポリマーをいい、少なくとも10℃以下にガラス転移温度を有するB2成分のゴム質重合体とは明確に区別される。結晶性ポリマーの場合にはその融点が40℃以上であるポリマーをいう。これらのガラス転移温度および融点はJIS K7121に準拠した示差走査熱量計(DSC)測定により求めることが可能である。
スチレン系硬質ポリマーの分子量は、好ましくは40,000〜250,000である。かかる下限はより好ましくは50,000、更に好ましくは70,000である。またかかる上限はより好ましくは160,000、更に好ましくは150,000である。スチレン系硬質ポリマーの分子量は、GPC測定による標準ポリスチレン換算の値、すなわち標準ポリスチレンのGPC測定によりリテンションタイムと分子量との較正線を作成し、各ポリマーのリテンションタイムの値をかかる較正線を用いて分子量に換算した値である。
本発明において芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルキシレン、エチルスチレン、ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、ビニルナフタレン、メトキシスチレン、モノブロムスチレン、ジブロムスチレン、フルオロスチレン、およびトリブロムスチレンなどが挙げられ、特にスチレンが好ましい。
本発明において芳香族ビニル化合物と共重合可能な他のビニル単量体としては、シアン化ビニル化合物および(メタ)アクリル酸エステル化合物を好ましく挙げることができる。シアン化ビニル化合物としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられ、特にアクリロニトリルが好ましい。
本発明において(メタ)アクリル酸エステル化合物としては、具体的にはメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、およびベンジル(メタ)アクリレートなどが例示される。尚(メタ)アクリレートの表記はメタクリレートおよびアクリレートのいずれをも含むことを示し、(メタ)アクリル酸エステルの表記はメタクリル酸エステルおよびアクリル酸エステルのいずれをも含むことを示す。特に好適な(メタ)アクリル酸エステル化合物としてはメチルメタクリレートを挙げることができる。
本発明においてシアン化ビニル化合物および(メタ)アクリル酸エステル化合物以外の芳香族ビニル化合物と共重合可能な他のビニル単量体としては、グリシジルメタクリレートの如きエポキシ基含有メタクリル酸エステル、マレイミド、N−メチルマレイミド、およびN−フェニルマレイミドなどのマレイミド系単量体、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸、およびイタコン酸などのα,β−不飽和カルボン酸およびその無水物が挙げられる。
本発明において好適なスチレン系硬質ポリマーとしては、ポリスチレン、MS共重合体、AS共重合体、MAS共重合体およびSMA共重合体などが挙げられる。尚、ここでMS共重合体はメチルメタクリートとスチレンから主としてなる共重合体、AS共重合体はアクリロニトリルとスチレンから主としてなる共重合体、MAS共重合体はメチルメタクリート、アクリロニトリルとスチレンから主としてなる共重合体、並びにSMA共重合体はスチレンと無水マレイン酸(MA)から主としてなる共重合体を示す。
更に本発明のB1成分はシンジオタクチックポリスチレンの如き高い立体規則性を有するものであってもよい。かかる高い立体規則性は、その製造時にメタロセン触媒の如き触媒を使用することにより製造することができる。更にB1成分は分子量分布の狭い重合体や共重合体、ブロック共重合体、並びに立体規則性の高い重合体や共重合体であってもよい。これらの重合体は、例えばアニオンリビング重合およびラジカルリビング重合等の方法により得られる。更には芳香族ビニル重合体または共重合体は、分子レベルで精密に制御された各種の共重合体が広く知られている。例えばマクロモノマーを使用することにより制御された櫛型構造を有する重合体が例示される。B1成分として、かかる公知の精密制御された共重合体が使用されてもよい。
上記の中でもB1成分としてはAS共重合体が好適である。このB1成分のAS共重合体における各単量体成分の割合は、樹脂全体を100重量%とした場合、アクリロニトリルが5〜50重量%、好ましくは15〜35重量%であり、スチレンが95〜50重量%、好ましくは85〜65重量%である。B1成分の共重合体は、アクリロニトリルおよびスチレン以外に他の共重合可能なビニル化合物が少割合共重合されていてもよい。他のビニル化合物の共重合割合は、B成分中15重量%以下、好ましくは10重量%以下が望ましい。B成分の重合反応に使用する重合開始剤または連鎖移動剤などは、必要に応じて従来公知のものを使用することができる。
AS共重合体は塊状重合、溶液重合、懸濁重合、および乳化重合のいずれの方法により製造されてもよいが、好ましくは塊状重合法または懸濁重合法により製造されたものであり、最も好ましくは塊状重合法により製造されたものであり、かつ該重合法は工業上最も一般的である。また共重合の方法も一段での共重合、または多段での共重合のいずれであってもよい。またかかるB成分(AS樹脂)の重量平均分子量は、GPC測定による標準ポリスチレン換算において40,000〜200,000が好ましい。かかる下限は50,000がより好ましく、70,000がさらに好ましい。また上限は160,000がより好ましく、150,000がさらに好ましい。
B2成分のゴム質重合体とは、ガラス転移温度が10℃以下、好ましくは−10℃以下、より好ましくは−30℃以下であるゴム成分からなる重合体、並びに該ゴム成分からなる重合体に他のポリマー鎖が結合してなる共重合体をいう。更にそのゴム成分がゴム質重合体100重量%中少なくとも35重量%、より好ましくは45重量%含有する重合体をいう。ゴム成分の含有量の上限は実用上90重量%程度が適切である。
ゴム質重合体は、他のポリマー鎖が結合してなる共重合体がより好適である。ゴム成分に他のポリマー鎖がグラフト結合してなるゴム質重合体の製造においては、ゴム成分にグラフトしない重合体または共重合体が少なからず生成することは広く知られている。本発明のB2成分はかかる遊離の重合体または共重合体を含有するものであってもよい。
B2成分のゴム質重合体としてより具体的には、SB(スチレン−ブタジエン)共重合体、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体、MBS(メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン)共重合体、MABS(メチルメタクリレート−アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体、MB(メチルメタクリレート−ブタジエン)共重合体、ASA(アクリロニトリル−スチレン−アクリルゴム)共重合体、AES(アクリロニトリル−エチレンプロピレンゴム−スチレン)共重合体、MA(メチルメタクリレート−アクリルゴム)共重合体、MAS(メチルメタクリレート−アクリルゴム−スチレン)共重合体、メチルメタクリレート−アクリル・ブタジエンゴム共重合体、メチルメタクリレート−アクリル・ブタジエンゴム−スチレン共重合体、メチルメタクリレート−(アクリル・シリコーンIPNゴム)共重合体などを挙げることができる。これらの共重合体はいずれもゴム成分からなる重合体のコアに上記単量体からなるポリマー鎖が結合したコア−シェルタイプのグラフト共重合体であることが好ましい。
これらの中でも特に好ましいのはアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS共重合体)である。本発明のABS共重合体においては、ゴム粒子径は0.1〜5.0μmが好ましく、より好ましくは0.2〜3.0μm、特に好ましくは0.2〜1.5μmである。かかるゴム粒子径の分布は単一の分布であるもの及び2山以上の複数の山を有するもののいずれもが使用可能であり、更にそのモルフォロジーにおいてもゴム粒子が単一の相をなすものであっても、ゴム粒子の周りにオクルード相を含有することによりサラミ構造を有するものであってもよい。
グラフトされたシアン化ビニル化合物および芳香族ビニル化合物のジエン系ゴム成分に対する重量比率(グラフト率(重量%))は、10〜100%が好ましく、より好ましくは15〜70%、更に好ましくは15〜40%である。
ABS共重合体は塊状重合、懸濁重合、乳化重合のいずれの方法で製造されたものでもよいが、懸濁重合、塊状重合によるものが好ましい。尚、かかる製造方法においては、少なからずジエン系ゴムにグラフトしないAS共重合体が生成する。したがって得られるABS共重合体は通常AS共重合体との混合物して製造される。
<C成分(C1成分およびC2成分)について>
無機充填材におけるマイカ(C1成分)の平均粒子径は走査型電子顕微鏡により観察し、無差別に抽出した合計1,000個の数平均にて算出される数平均粒子径である。その数平均粒子径は30〜300μmであり、好ましくは30〜280μm、より好ましくは35〜260μmである。数平均粒子径が30μm未満となると衝撃強度が低下し、また芳香族ポリカーボネート樹脂の熱安定性も低下する場合がある。また300μmを超えると衝撃強度は向上するが、表面平滑性が悪化しやすい。成形品の表面平滑性が悪化すると、その耐殺傷性が悪化する場合がある。
C1成分のマイカの厚みは好ましくは0.01〜10μm、より好ましくは0.1〜5μmである。かかる厚みは電子顕微鏡観察により上記平均粒径と同様に測定される。マイカのアスペクト比は好ましくは5〜200、より好ましくは10〜100である。マイカ(C1成分)はマスコバイトマイカが好ましい。かかるマイカのモース硬度は約3である。マスコバイトはフロゴバイトなど他のマイカに比較してより高剛性および高強度を達成する。また、マイカの粉砕法としてはマイカ原石を乾式粉砕機にて粉砕する乾式粉砕法がある。他にマイカの粉砕法としては、マイカ原石を乾式粉砕機にて粗粉砕した後、水などの粉砕助剤を加えてスラリー状態とし、該状態にて湿式粉砕機で本粉砕し、その後脱水し乾燥を行う湿式粉砕法がある。本発明のマイカはいずれの粉砕法において製造されたものも使用できるが、乾式粉砕法の方が低コストで一般的である。一方、湿式粉砕法は、マイカをより薄く細かく粉砕するのに有効であるがコストがかかる。マイカは、シランカップリング剤、高級脂肪酸エステル、およびワックスなどの各種表面処理剤で表面処理されていてもよく、さらに各種樹脂、高級脂肪酸エステル、およびワックスなどの集束剤で造粒し顆粒状とされていてもよい。
マイカ(C1成分)と組合わせて使用されるC2成分はタルクである。かかるタルクは、層状構造を持った鱗片状の粒子であり、化学組成的には含水珪酸マグネシウムである。タルクは、一般的には化学式4SiO・3MgO・2HOで表され、通常SiOを56〜65重量%、MgOを28〜35重量%、HO約5重量%程度から構成されている。その他の少量成分としてFeが0.03〜1.2重量%、Alが0.05〜1.5重量%、CaOが0.05〜1.2重量%、KOが0.2重量%以下、およびNaOが0.2重量%以下などを含有している。標準的な組成としては例えば、SiO:62.5重量%、MgO:31.5重量%、Fe:0.13重量%、Al:0.2重量%、およびCaO:0.07重量%、並びに強熱減量:4.5重量%が例示される。タルクの比重は約2.7、およびモース硬度は1である。
更に本発明のタルク(C2成分)の平均粒子径は0.5〜30μmである。該平均粒子径はJIS M8016に従って測定したアンドレアゼンピペット法により測定した粒度分布から求めた積重率50%時の粒子径である。タルクの粒子径は2〜30μmが好ましく、5〜20μmがより好ましい。0.5〜30μmの範囲では良好な難燃性が達成される。
タルクを原石から粉砕する際の製法に関しては特に制限はなく、軸流型ミル法、アニュラー型ミル法、ロールミル法、ボールミル法、ジェットミル法、および容器回転式圧縮剪断型ミル法等を利用することができる。さらに粉砕後のタルクは、各種の分級機によって分級処理され、粒子径の分布が揃ったものが好適である。分級機としては特に制限はなく、インパクタ型慣性力分級機(バリアブルインパクターなど)、コアンダ効果利用型慣性力分級機(エルボージェットなど)、遠心場分級機(多段サイクロン、ミクロプレックス、ディスパージョンセパレーター、アキュカット、ターボクラシファイア、ターボプレックス、ミクロンセパレーター、およびスーパーセパレーターなど)などを挙げることができる。更にタルクは、その取り扱い性等の点で凝集状態であるものが好ましく、かかる製法としては脱気圧縮による方法、集束剤を使用し圧縮する方法等がある。特に脱気圧縮による方法が簡便かつ不要の集束剤樹脂成分を本発明の樹脂組成物中に混入させない点で好ましい。
本発明において、上記の特定粒子径のマイカ(C1成分)に特定粒子系のタルク(C2成分)を特定割合併用することにより、良好な難燃性、セルフタップ特性および耐加水分解性を有する難燃性樹脂組成物が得られる。
<D成分について>
有機リン化合物系難燃剤(D成分)の使用は、その比較的少ない配合割合において成形品に良好な難燃性を与える。更にかかる使用は成形品の剛性(曲げ弾性率)を向上させ、またハロゲン系難燃剤に比較して成形品を低比重化する。その上D成分の可塑化効果によってもたらされる樹脂組成物の溶融粘度の低減は、金型面の摩耗を低減する効果も有している。
本発明のD成分の有機リン化合物系難燃剤としては、特に下記一般式(i)で表される1種または2種以上のホスフェート化合物を挙げることができる。
Figure 2006036877
上記式中のXは、ハイドロキノン、レゾルシノール、ビス(4−ヒドロキシジフェニル)メタン、ビスフェノールA、ジヒドロキシジフェニル、ジヒドロキシナフタレン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)サルファイドから誘導される二価の基であり、nは0〜5の整数であり、またはn数の異なるリン酸エステルの混合物の場合は0〜5の平均値であり、R11、R12、R13、およびR14はそれぞれ独立して1個以上のハロゲン原子を置換したもしくは置換していないフェノール、クレゾール、キシレノール、イソプロピルフェノール、ブチルフェノール、p−クミルフェノールから誘導される一価の基である。
更に好ましいものとしては、上記式中のXが、ハイドロキノン、レゾルシノール、ビスフェノールA、およびジヒドロキシジフェニルから誘導される二価の基であり、j、k、l、mはそれぞれ1であり、nは1〜3の整数である成分を主成分として含み、またはn数の異なるリン酸エステルのブレンドの場合はその平均値であり、R11、R12、R13、およびR14はそれぞれ独立して1個以上のハロゲン原子を置換したもしくはより好適には置換していないフェノール、クレゾール、キシレノールから誘導される一価の基である。
また、D成分の有機リン化合物は、そのTGAによる、窒素ガス雰囲気中における23℃から20℃/分の昇温速度で600℃まで昇温した時の5%重量減少温度が280℃以上であるものが好ましい。該重量減少温度は更に、320℃以上がより好ましく、330℃以上が更に好ましく、340℃以上が特に好ましい。該重量減少温度の上限としては380℃以下が一般に入手可能で適切であり、370℃以下がより適切である。上記の如く重量減少温度が比較的高温の有機リン化合物は、樹脂組成物の溶融粘度の低下と共に、良好な耐熱性(良好な荷重たわみ温度など)を樹脂組成物に付与できる点で好ましい。
上記式のリン酸エステルの中でも、レゾルシノールビス(ジキシレニルホスフェート)を主体とするリン酸エステルオリゴマー、4,4−ジヒドロキシジフェニルビス(ジキシレニルホスフェート)を主体とするリン酸エステルオリゴマー、およびビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)を主体とするリン酸エステルオリゴマーが好適である(ここで主体とするとは、重合度の異なる他の成分を少量含んでよいことを示し、より好適には上記式(i)におけるn=1の成分が80重量%以上、より好ましくは85重量%以上、更に好ましくは90重量%以上含有されることを示す。)。
更に同様の点からD成分としては、フェノキシホスファゼンオリゴマーや環状フェノキシホスファゼンオリゴマーに代表されるホスファゼンポリマーも好適に使用することが可能である。
<E成分について>
本発明の樹脂組成物は、含フッ素滴下防止剤(E成分)を含有している。この含フッ素滴下防止剤(E成分)の含有により、成形品の物性を損なうことなく、良好な難燃性を達成することができる。
E成分の含フッ素滴下防止剤としては、フィブリル形成能を有する含フッ素ポリマーを挙げることができ、かかるポリマーとしてはポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン系共重合体(例えば、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、など)、米国特許第4379910号公報に示されるような部分フッ素化ポリマー、フッ素化ジフェノールから製造されるポリカーボネート樹脂などを挙げることができる。中でも好ましくはポリテトラフルオロエチレン(以下PTFEと称することがある)である。
フィブリル形成能を有するPTFEの分子量は極めて高い分子量を有し、せん断力などの外的作用によりPTFE同士を結合して繊維状になる傾向を示すものである。その分子量は、標準比重から求められる数平均分子量において100万〜1000万、より好ましく200万〜900万である。かかるPTFEは、固体形状の他、水性分散液形態のものも使用可能である。またかかるフィブリル形成能を有するPTFEは樹脂中での分散性を向上させ、さらに良好な難燃性および機械的特性を得るために他の樹脂との混合形態のPTFE混合物を使用することも可能である。
かかるフィブリル形成能を有するPTFEの市販品としては例えば三井・デュポンフロロケミカル(株)のテフロン(登録商標)6J、ダイキン工業(株)のポリフロンMPA FA500およびF−201Lなどを挙げることができる。PTFEの水性分散液の市販品としては、旭アイシーアイフロロポリマーズ(株)製のフルオンAD−1、AD−936、ダイキン工業(株)製のフルオンD−1およびD−2、三井・デュポンフロロケミカル(株)製のテフロン(登録商標)30Jなどを代表として挙げることができる。
混合形態のPTFEとしては、(1)PTFEの水性分散液と有機重合体の水性分散液または溶液とを混合し共沈殿を行い共凝集混合物を得る方法(特開昭60−258263号公報、特開昭63−154744号公報などに記載された方法)、(2)PTFEの水性分散液と乾燥した有機重合体粒子とを混合する方法(特開平4−272957号公報に記載された方法)、(3)PTFEの水性分散液と有機重合体粒子溶液を均一に混合し、かかる混合物からそれぞれの媒体を同時に除去する方法(特開平06−220210号公報、特開平08−188653号公報などに記載された方法)、(4)PTFEの水性分散液中で有機重合体を形成する単量体を重合する方法(特開平9−95583号公報に記載された方法)、および(5)PTFEの水性分散液と有機重合体分散液を均一に混合後、さらに該混合分散液中でビニル系単量体を重合し、その後混合物を得る方法(特開平11−29679号などに記載された方法)により得られたものが使用できる。これら混合形態のPTFEの市販品としては、三菱レイヨン(株)の「メタブレン A3800」(商品名)、およびGEスペシャリティーケミカルズ社製 「BLENDEX B449」(商品名)などを挙げることができる。
混合形態におけるPTFEの割合としては、PTFE混合物100重量%中、PTFEが1〜60重量%が好ましく、より好ましくは5〜55重量%である。PTFEの割合がかかる範囲にある場合は、PTFEの良好な分散性を達成することができる。なお、上記E成分の割合は正味の含フッ素滴下防止剤の量を示し、混合形態のPTFEの場合には、正味のPTFE量を示す。
<A成分〜E成分の含有量について>
次に本発明の樹脂組成物−Iを構成するA成分〜E成分の各成分の含有量について説明する。
本発明の樹脂組成物−Iにおいて、(a)A〜D成分の合計100重量%当り、樹脂主成分である芳香族ポリカーボネート樹脂(A成分)は30〜87重量%(好ましくは45〜78重量%、より好ましくは55〜72重量%)、スチレン系硬質ポリマー(B1成分)とゴム質重合体(B2成分)との合計量(B成分量)は2〜20重量%(好ましくは4〜15重量%、より好ましくは5〜10重量%)、平均粒子径30〜300μmのマイカ(C1成分)と平均粒子径0.5〜30μmのタルク(C2成分)との合計量(C成分量)は10〜40重量%(好ましくは15〜35重量%、より好ましくは20〜30重量%)、D成分は1〜10重量%(好ましくは2〜8重量%、より好ましくは2〜5重量%)であり、かつA〜D成分の合計100重量部当りE成分は0.02〜2重量部(好ましくは0.1〜1重量部、より好ましくは0.15〜0.8重量部)であり、
(b)B1成分とB2成分との合計100重量部当りB1成分は80〜99重量部(好ましくは85〜98重量部、より好ましくは88〜97重量部)、B2成分は1〜20重量部(好ましくは2〜15重量部、より好ましくは3〜12重量部)であり、
(c)上記A〜D成分の合計100重量%当り、C2成分は0.5重量%以上(好ましくは2重量%以上、より好ましくは2.5重量%以上)であり、かつC1成分とC2成分との合計100重量部当りC2成分は20重量部以下(好ましくは18重量部以下、より好ましくは15重量部以下)である。
更にA成分およびB成分(B1成分およびB2成分)の両者の割合は、A成分およびB成分の合計100重量部当り、A成分70〜97重量部(好ましくは80〜94重量部、より好ましくは87〜93重量部)でありかつB成分は2〜30重量部(好ましくは6〜20重量部、より好ましくは7〜13重量部)である。
上記A成分〜E成分の含有量において、高剛性、高強度、高寸法精度(低異方性)、良好な難燃性、耐加水分解性およびセルフタップ特性のいずれの特性もバランスよく満足する樹脂組成物−Iが達成される。本発明は従来公知の組成物に対して、良好な耐加水分解性およびセルフタップ特性の両立を達成した。かかる特性は特にその無機充填材の配合割合を詳細に調整することにより得られている。特定粒径のタルクが上記範囲を超えて多い場合にはセルフタップ特性は低下しやすく、一方かかるタルクが上記範囲を超えて少ない場合には、耐加水分解性が低下しやすい。更に少量のゴム質重合体を合せて使用する点も良好な特性のバランスを達成する上で重要である。
<本発明の樹脂組成物が有する特性について>
本発明の樹脂組成物−Iからの成形品は、優れたセルフタップ特性を有しかつ曲げ弾性率、衝撃強度、難燃性、耐加水分解性、および寸法精度に優れている。
より具体的には、本発明の樹脂組成物−Iからの成形品のウエルドが形成されたボス成形品の破壊トルクで示されるセルフタップ強度が1.0N・m以上を有する。かかるセルフタップ強度はより好ましくは1.2N・m以上、更に好ましくは1.3N・m以上である。かかるセルフタップ強度は、図1に示すセルフタップ強度評価用の成形品を用いて測定される。かかる成形品にネジ径:4mm(M4)およびネジ長さ:8mmであるBタイトネジ(日東精工(株)製)を締め付ける。締め付けはトルクドライバー(例えば、(株)ハイオス製のトルクドライバーHDP−50)を用いて行う。かかる締め付けにおける破壊トルク(Tb:ボスが破壊するまでに締め付けた際の最大トルク)を測定する。
本発明の好ましい樹脂組成物−Iは、4,000MPa以上の曲げ弾性率(ISO178に準拠)、20kJ/m以上(より好ましくは30kJ/m以上)のノッチなしシャルピー衝撃強度(ISO179に準拠)を示す。かかる曲げ弾性率は好ましくは5,000MPa以上、より好ましくは5,500MPa以上である。かかる曲げ弾性率の上限は好ましくは9,000MPaである。また成形品の収縮異方性(成形品の流れ方向と直角方向における成形収縮率(%)の差の絶対値)0.15以下、好適には0.10以下を満足する(測定方法は実施例記載の方法に準拠する)。
本発明の樹脂組成物−Iからの成形品は、難燃剤(D成分)の含有割合が比較的に少ないにもかかわらず、UL94規格による1.6mm厚の試験片の難燃テストにおいてV−1ランクを達成することができる。
また本発明の成形品の耐加水分解性は、110℃および相対湿度100%雰囲気下100時間処理した後の曲げ弾性率保持率が80%以上、好適には85%以上を満足する。その結果、セルフタップ強度の湿熱劣化も少ない。
本発明の樹脂組成物は、B1成分およびB2成分を特定割合および特定量組み合わせ、かつ無機充填材(C成分)としてC1成分およびC2成分の特定量組合せを使用することに起因して、ウエルドを有するセルフタップ特性および耐加水分解性に優れるという利点を有している。
<その他の樹脂成分>
本発明の樹脂組成物−Iの樹脂成分は、実質的にA成分およびB成分よりなる。しかしながら、本発明の目的を損なわない限り、少量の他の樹脂を含有していてもよい。かかる他の樹脂はA成分〜D成分の合計100重量部当たり、5重量部以下とすることが適切であり、より好ましくは3重量部以下である。A成分およびB成分以外の他の熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂、ポリアルキルメタクリレート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアルキレンテレフタレート樹脂、ポリアミド樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂(非晶性ポリアリレート、および液晶性ポリアリレートのいずれも含む)、ポリエーテルエーテルケトン、熱可塑性ポリイミド(ポリエーテルイミド、およびポリアミドイミドなどに代表される)、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、並びにポリフェニレンサルファイドなどを挙げることができる。
<その他の任意の配合成分>
本発明の樹脂組成物−Iには、他に熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、離型剤、帯電防止剤、発泡剤、染顔料(殊にカーボンブラック、酸化チタン等)等を配合することもできる。特に熱安定剤、離型剤、およびカーボンブラックは特に好ましく配合される。
(i)熱安定剤
樹脂組成物−Iには各種の熱安定剤が配合されることが好ましい。かかる熱安定剤としてリン系安定剤が好適である。リン系安定剤としては、亜リン酸、リン酸、亜ホスホン酸、ホスホン酸およびこれらのエステル、並びに第3級ホスフィンなどが例示される。かかるリン系安定剤は、1種のみならず2種以上を混合して用いることができる。
具体的にはホスファイト化合物としては、例えば、トリデシルホスファイトの如きトリアルキルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイトの如きジアルキルモノアリールホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイトの如きモノアルキルジアリールホスファイト、トリフェニルホスファイトおよびトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトの如きトリアリールホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、およびビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトなどのペンタエリスリトールホスファイト、並びに2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイトおよび2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトなどの環状ホスファイトが例示される。
ホスフェート化合物としては、トリブチルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリエチルホスフェート、ジフェニルクレジルホスフェート、ジフェニルモノオルソキセニルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、およびジイソプロピルホスフェートなどが例示され、好ましくはトリフェニルホスフェート、トリメチルホスフェートである。
ホスホナイト化合物としては、テトラキス(ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、およびビス(ジ−tert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホナイトが好ましく例示され、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、およびビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホナイトがより好ましい。かかるホスホナイト化合物は上記アルキル基が2以上置換したアリール基を有するホスファイト化合物との併用可能であり好ましい。
ホスホネイト化合物としては、ベンゼンホスホン酸ジメチル、ベンゼンホスホン酸ジエチル、およびベンゼンホスホン酸ジプロピル等が挙げられる。第3級ホスフィンとしては、例えばトリフェニルホスフィンが例示される。
かかるリン系安定剤の配合量は、A成分〜D成分の合計100重量部に対して0.0001〜1重量部が好ましく、0.0005〜0.5重量部がより好ましく、0.002〜0.3重量部がさらに好ましい。
(ii)酸化防止剤
樹脂組成物−Iに酸化防止剤が配合されてもよい。該酸化防止剤は、樹脂組成物−Iの成形加工時の熱安定性、および耐熱老化性を向上させることができる。かかる酸化防止剤は好適にはヒンダードフェノール系安定剤である。該ヒンダードフェノール系安定剤としては、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2−tert−ブチル−6−(3’−tert−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、トリエチレングリコール−N−ビス−3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート、3,9−ビス{2−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1,−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、N,N’−ヘキサメチレンビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナミド)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、およびテトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンなどが例示される。これらはいずれも入手容易である。中でもオクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートが好ましく利用される。上記ヒンダードフェノール系酸化防止剤は、単独でまたは2種以上を組合せて使用することができる。これら酸化防止剤の配合量は、A成分〜D成分の合計100重量部に対して0.0001〜0.05重量部が好ましい。
(iii)紫外線吸収剤
紫外線吸収剤としては、紫外線吸収剤として公知のベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、ヒドロキシフェニルトリアジン系化合物、環状イミノエステル系化合物、およびシアノアクリレート系化合物などが例示される。より具体的には、例えば2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−p−クレゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2−[5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル]−4−メチル−6−tert−ブチルフェノール、2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]フェノール、2,2’−p−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、および1,3−ビス[(2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリロイル)オキシ]−2,2−ビス[[(2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリロイル)オキシ]メチル]プロパンなどが例示される。さらにビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート等に代表されるヒンダードアミン系の光安定剤も使用することが可能である。かかる紫外線吸収剤、光安定剤の配合量は、A成分〜D成分の合計100重量部に対して0.01〜5重量部が好ましい。
(iv)帯電防止剤
帯電防止剤としては、例えばポリエーテルエステルアミド、グリセリンモノステアレート、ナフタリンスルホン酸ホルムアルデヒド高縮合物アルカリ(土類)金属塩、ドデシルベンゼンスルホン酸アルカリ(土類)金属塩、ドデシルベンゼンスルホン酸アンモニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ホスホニウム塩、無水マレイン酸モノグリセライド、および無水マレイン酸ジグリセライド等が挙げられる。かかる帯電防止剤の配合量は、A成分〜D成分の合計100重量部に対して0.5〜20重量部が好ましい。
(v)離型剤
離型剤としては、オレフィン系ワックス、シリコーンオイル、フッ素オイル、オルガノポリシロキサン、一価または多価アルコールと高級脂肪酸とのエステル、パラフィンワックス、および蜜蝋などが例示される。中でも一価または多価アルコールと高級脂肪酸とのエステルが好適である。高級脂肪酸は、好ましくは炭素数20以上(より好ましくは炭素数20〜32、更に好ましくは炭素数26〜32)の脂肪酸を60重量%以上含有する。かかる高級脂肪酸として、モンタン酸を主成分とする高級脂肪酸が好ましく例示される。かかる高級脂肪酸は通常モンタンロウを酸化することにより製造される。一方、一価アルコールとしては、例えばドデカノール、テトラデカノール、ヘキサデカノール、オクタデカノール、エイコサノール、テトラコサノール、セリルアルコール、およびトリアコンタノールなどが例示される。
多価アルコールとしては、例えばグリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン(例えばデカグリセリンなど)、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、ジエチレングリコール、およびプロピレングリコールなどが挙げられる。一価または多価アルコールと高級脂肪酸とのエステルにおけるアルコール成分は、より好ましくは多価アルコールである。更にこれらの中でもグリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、およびトリメチロールプロパンが好ましく、特にグリセリンが好ましい。
モンタン酸を主成分とする高級脂肪酸と一価または多価アルコール(好ましくは多価アルコール)とのエステルは、密度:0.94〜1.10g/cm、酸価:1〜200、鹸化価:50〜200の範囲であることが好適である。
次に、上記樹脂組成物−IIにおける各成分について説明する。
<P成分について>
このPPE樹脂組成物におけるポリフェニレンエーテル樹脂(P成分)とは、フェニレンエーテル構造を有する核置換フェノールの重合体または共重合体(以下単に“PPE重合体”と称する場合がある)である。
フェニレンエーテル構造を有する核置換フェノールの重合体の代表例としては、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−n−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジ−n−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−n−ブチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−イソプロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−ヒドロキシエチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−クロロエチル−1,4−フェニレン)エーテル等が挙げられる。この中で、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテルが特に好ましい。
フェニレンエーテル構造を有する核置換フェノールの共重合体の代表例としては、2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体、2,6−ジメチルフェノールとo−クレゾールとの共重合体あるいは2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノールおよびo−クレゾールとの共重合体等がある。
上記のPPE重合体の製造方法は特に限定されるものではないが例えば米国特許4,788,277号明細書(特願昭62−77570号)に記載されている方法に従って、ジブチルアミンの存在下に、2,6−キシレノールを酸化カップリング重合して製造することができる。
また、PPE重合体の分子量および分子量分布も種々のものが使用可能であるが、分子量としては、0.5g/dlクロロフォルム溶液、30℃における還元粘度が0.20〜0.70dl/gの範囲が好ましく、0.30〜0.55dl/gの範囲がより好ましい。
また、PPE重合体中には、本発明の主旨に反しない限り、従来ポリフェニレンエーテル樹脂中に存在させてもよいことが提案されている他の種々のフェニレンエーテルユニットを部分構造として含んでいても構わない。少量共存させることが提案されているものの例としては、特願昭63−12698号公報および特開昭63−301222号公報に記載されている、2−(ジアルキルアミノメチル)−6−メチルフェニレンエーテルユニットや、2−(N−アルキル−N−フェニルアミノメチル)−6−メチルフェニレンエーテルユニット等が挙げられる。また、PPE重合体の主鎖中にジフェノキノン等が少量結合したものも含まれる。
<S成分について>
ポリスチレン樹脂(S成分)は、スチレンの重合体もしくはゴム成分とスチレンとの共重合体である。ゴム成分とスチレンとの共重合体100重量%中ゴム成分の含有量は20重量%以下、より好ましくは10重量%以下である。かかる共重合体はランダム共重合体、ブロック共重合体、およびグラフト共重合体のいずれでもよい。更にポリスチレン樹脂(S成分)は、高濃度のゴム成分を含有する共重合体をポリスチレンと混合して、上記のゴム成分含有量に調整されたものであってもよい。ゴム成分を含有する共重合体は高衝撃ポリスチレン樹脂(ハイインパクトポリスチレン樹脂)に代表される。
またポリスチレン樹脂は、その一部の構成単位が、スチレン以外の芳香族ビニル化合物に由来する構成単位で置換されたものでもよい。かかる芳香族ビニル化合物はの具体例は、上記B1成分に関連して説明されたものと同様である。更に芳香族ビニル化合物およびゴム成分以外の共重合可能な単量体に由来の構成単位を含有するものであってもよい。かかる単量体に由来の構成単位は、100重量%のS成分中好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以下である。
S成分のポリスチレン樹脂の分子量は、好ましくは10,000〜300,000、より好ましくは30,000〜130,000である。かかるポリスチレン樹脂の分子量は、GPC測定による標準ポリスチレン換算の値である。S成分もB1成分の場合と同様に、高い立体規則性を有するものおよび精密制御された共重合体のいずれも使用できる。
<P成分、S成分、C成分、D成分、およびE成分の含有量について>
樹脂組成物−IIを構成するP成分、S成分、C成分、D成分、およびE成分の各成分の含有量について説明する。
本発明の樹脂組成物−IIにおいて、(a)P成分、S成分、C成分、およびD成分の合計100重量%当り、樹脂主成分であるP成分とS成分との合計量は45〜87重量%(好ましくは55〜78重量%、より好ましくは60〜72重量%)、C1成分とC2成分との合計量(C成分量)は10〜40重量%(好ましくは15〜35重量%、より好ましくは20〜30重量%)、D成分は3〜15重量%(好ましくは4〜14重量%、より好ましくは5〜13重量%)であり、かつP成分、S成分、C成分、およびD成分の合計100重量部当りE成分は0〜2重量部(好ましくは0.05〜1重量部、より好ましくは0.15〜0.8重量部)であり、
(b)P成分とS成分との合計100重量部当りP成分は50〜85重量部(好ましくは55〜75重量部)、S成分は15〜50重量部(好ましくは20〜45重量部)であり、
(c)上記P成分、S成分、C成分、およびD成分の合計100重量%当り、C2成分は0.5重量%以上(好ましくは2重量%以上、より好ましくは2.5重量%以上)であり、かつC1成分とC2成分との合計100重量部当りC2成分は20重量部以下(好ましくは18重量部以下、より好ましくは15重量部以下)である。
更にA成分およびB成分(B1成分およびB2成分)の両者の割合は、A成分およびB成分の合計100重量部当り、A成分70〜97重量部(好ましくは80〜94重量部、より好ましくは87〜93重量部)でありかつB成分は2〜30重量部(好ましくは6〜20重量部、より好ましくは7〜13重量部)である。
上記P成分、S成分、C成分、D成分、およびE成分の含有量において、高剛性、高強度、高寸法精度(低異方性)、良好な難燃性、耐加水分解性およびセルフタップ特性のいずれの特性もバランスよく満足する樹脂組成物−IIが達成される。
<本発明の樹脂組成物が有する特性について>
本発明の樹脂組成物−IIからの成形品は、優れたセルフタップ特性を有しかつ曲げ弾性率、衝撃強度、難燃性、耐加水分解性、および寸法精度に優れている。より具体的には、上記樹脂組成物−Iと同様のセルフタップ強度が満足され、かつ良好な耐加水分解性を有する。更に樹脂組成物−Iと同様、良好な曲げ弾性率と成形品の収縮異方性を有する。
<その他の成分について>
樹脂組成物−IIは樹脂組成物−Iと同様に、他の樹脂およびその他の配合成分を含有することができる。その際上記のA成分〜D成分の合計100重量部当たりの量が、P成分、S成分、C成分、およびD成分の合計100重量部当たりの好ましい量となる。
<樹脂組成物の製造方法について>
本発明の難燃性樹脂組成物(樹脂組成物−Iまたは−II)は、上記各成分を同時に、または任意の順序でタンブラー、V型ブレンダー、ナウターミキサー、バンバリーミキサー、混練ロール、および押出機などの混合機により混合して製造することができる。該製造は、特に2軸押出機による溶融混練が好ましい。さらにその際、C1成分およびC2成分のいずれか一方は(特に好ましくはC1成分は)、サイドフィーダーの如き装置を用いて、第2供給口より溶融状態にある樹脂成分中に供給されることが好ましい。通常、押出機ダイスから押出されるストランドを水槽中を通して冷却し、冷却後のストランドをペレタイザーにより切断することにより樹脂組成物からなるペレットを得る。尚、原料の予備混合に用いる手段としては、V型ブレンダー、ヘンシェルミキサー、メカノケミカル装置、および押出混合機などの予備混合手段が例示される。更に必要に応じて押出造粒器やブリケッティングマシーンなどにより得られた予備混合物の造粒を行うことができる。
かくして得られた樹脂組成物のペレットは、射出成形、押出成形、圧縮成形、または回転成形等の既知の方法で容易に成形することができる。特に該ペレットを射出成形することにより精密機器の如き高精度シャーシを成形することが可能である。射出成形の際更なる高精度を達成するため、射出圧縮成形および断熱金型による成形等を組合わせることが可能である。また射出成形の際軽量化および低歪み化のためガスアシスト成形や発泡成形(超臨界流体を利用するものを含む)等を組合わせて使用することも可能である。更に特定形状の成形品の形成は、上記のペレット化工程を経ることなく、溶融混練された樹脂組成物を直接射出成形または押出成形することにより行うこともできる。
以上本発明によれば、高剛性、高強度、高寸法精度(低異方性)、良好な難燃性、耐加水分解性およびセルフタップ特性のいずれの特性もバランスよく満足する難燃性樹脂組成物が提供される。さらにこれにより上記樹脂組成物より形成されたシャーシやフレーム成形品が提供される。本発明の難燃性樹脂組成物は光学ユニットなどの精密な機構部品が搭載されるOA関連機器のシャーシやフレームに特に好適である。OA関連機器としては、プリンター(殊にレーザービーム方式のもの)、複写機、ファクシミリ、およびプロジェクター装置などを挙げることができる。他に精密なセンサーを搭載する家庭用ロボットなどのシャーシやフレームに好適なものである。特に、本発明の樹脂組成物は、ウエルドの形成されたセルフタップネジ用のボスを有するシャーシ成形品に好適である。本発明のより好適な態様はより強度および難燃性に優れる樹脂組成物−Iである。
更にシャーシとしては、携帯電話およびカメラの如き精密機器、マッサージ機や高酸素治療器などの医療機器、画像録画機(いわゆるDVDレコーダーなど)、オーディオ機器、および電子楽器などの家庭電器製品、並びにパチンコやスロットマシーンなどの遊技装置におけるシャーシやフレームが例示される。本発明の難燃性樹脂組成物はかかるシャーシに利用可能である。上記の如く本発明の難燃性樹脂組成物は、各種電子・電気機器、OA機器、車両部品、機械部品、その他農業資材、搬送容器、遊戯具および雑貨などの各種用途に有用であり、その奏する産業上の効果は格別である。
本発明者が現在最良と考える本発明の形態は、上記の各要件の好ましい範囲を集約したものとなるが、例えば、その代表例を下記の実施例中に記載する。もちろん本発明はこれらの形態に限定されるものではない。
以下に実施例をあげて本発明をさらに説明する。
[実施例1〜8および比較例1〜5]
表1〜表2に記載成分のうち、無機充填材(C1成分、C2成分および比較用の無機充填材:ガラス繊維)および有機リン化合物を除いて各原料成分の混合を行った。即ち、表記載の成分中、A成分、B1成分、B2成分、P成分、S成分およびその他の成分をV型ブレンダーにて混合して混合物を作成した。但し実施例1のみD成分(FR−1)もかかる混合物に混合した。E成分は、A成分またはP成分中に希釈してその含有量が10重量%となる予備混合物を作成した後に、上記のブレンダーに供給した。
スクリュー径30mmのベント式二軸押出機((株)日本製鋼所TEX−30α―38.5BW−3V)を用いて、V型ブレンダーにて混合した混合物を最後部の第1投入口より供給した。D成分のFR−2は80℃に加温し定量液体移送装置にてシリンダー内に供給した。かかる供給位置は、全シリンダーブロック数11のうちスクリュー根元から3つめのブロックであった。また無機充填材をシリンダー途中の第2供給口よりサイドフィーダーを用いて供給した。かかる無機充填材の供給量は計量器を用いて制御された。サイドフィーダーは、全シリンダーブロック数11のうちスクリュー根元から7つめのブロックに位置していた。押出は、真空ポンプを使用し3kPaの真空下において行った。シリンダー温度はスクリュー根元のブロックが220℃、最終ブロックが270℃となるように段階的に増加させる構成とした。かかる条件において供給した原料を溶融押出ししてペレット化した。得られたペレットを100℃で6時間、熱風循環式乾燥機にて乾燥した後、射出成形により試験片を作成した。かかる射出成形は、下記評価項目の説明において特に記載がない限りは、射出成形機(住友重機械工業(株)製 SG−150U)によりシリンダー温度260℃および金型温度70℃の条件で行った。
(1)難燃性樹脂組成物の機械的特性
(i)剛性: ISO178に従って曲げ弾性率を測定した(試験片寸法:長さ80mm×幅10mm×厚み4mm)。
(ii)耐衝撃性: ISO179に従ってノッチなしシャルピー衝撃強度を測定した(試験片厚み4mm)。
(iii)耐熱性: ISO75−1、ISO75−2に従って1.80MPa荷重にて荷重たわみ温度を測定した(試験片寸法:長さ80mm×幅10mm×厚み4mm)。
(iv)燃焼性: 試験片厚み1.6mmにおいてUL規格94Vに従い燃焼試験を実施した。
(v)成形収縮率: 幅50mm×長さ100mm×厚み4mmの角板を同一の条件で射出成形により成形し、成形後23℃、相対湿度50%雰囲気にて24時間放置した。放置後の角板寸法を3次元測定機(ミツトヨ(株)製)により測定し、成形収縮率を算出した。なお、上記角板は、幅50mmおよび厚み1.5mmのフィルムゲートを長さ方向の一端に有する金型キャビティを用いて成形されたものである。したがって長さ方向が流れ方向、および幅方向が流れ方向と直角の方向となる。さらに角板の成形条件は次のとおりである。すなわち、射出成形機:住友重機械工業(株)製SG−150U、シリンダー温度:260℃、金型温度:70℃、充填時間:0.7秒、保圧:61.6MPa、保圧時間:15秒、冷却時間:23秒であった。かかる条件によっていずれも良好な成形品が得られた。寸法評価用の角板は、15ショットを上記条件により連続成形した後、10ショットを連続して成形し、該成形品の中から5つのサンプルを任意に抽出して得た。かかる5点のサンプルの平均値を成形収縮率とした。
(vi)ウエルドタップ強度: 図1に示すセルフタップ強度評価用の成形品を用いて、ウエルドタップ強度を評価した。評価ネジはネジ径:4mm(M4)およびネジ長さ:8mmであるBタイトネジ(日東精工(株)製)を使用した。ボス側の寸法は、ボス外径(符号7):8mm、ボス内径(符号8):3.5mmであった。ボス内径は、3次元測定機(ミツトヨ(株)製)により測定し3.495〜3.505mmの範囲に入っていることを確認した。(株)ハイオス製のトルクドライバーHDP−50を用いて締付けトルク(Tf:ネジを締め付けていく際の定常トルク)および破壊トルク(Tb:ボスが破壊するまでに締め付けた際の最大トルク)を測定した。Tbの値が高いほどタップ強度が優れており、また締め付けトルク(Tf)に対する破壊トルク(Tb)の比(Tb/Tf)が高いほど好ましい。ボスの破壊形態はすべてネジバカであった。
(vii)耐加水分解性: 上記(i)剛性(曲げ弾性率)評価に用いた成形品を使用し、超加速寿命試験装置((株)平山製作所製 PC−305III−V)にて110℃および相対湿度100%の条件下100時間処理し、処理前後の曲げ弾性率(FM;単位MPa)を測定しその保持率を評価した。
保持率(%)=((処理前FM―処理後FM)/処理前FM)×100
(2)難燃性樹脂組成物の原料成分
なお、表1および表2に記載の各原料成分を示す記号は下記の通りである。
(A成分)
PC−1:芳香族ポリカーボネート樹脂(ビスフェノールAとホスゲンから常法によって作られた粘度平均分子量22,500の芳香族ポリカーボネート樹脂粉末、帝人化成(株)製「パンライトL−1225WP」(商品名))
PC−2:芳香族ポリカーボネート樹脂(ビスフェノールAとホスゲンから常法によって作られた粘度平均分子量19,700の芳香族ポリカーボネート樹脂粉末、帝人化成(株)製「パンライトL−1225WX」(商品名))
(P成分)
PPE:30℃のクロロホルム溶液で測定した轤唐吹^cが0.43のポリ−2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル
(B1成分)
AS−1:アクリロニトリル−スチレン共重合体(第一毛織(株)製「STAREX HF5670」(商品名)、GPC測定による標準ポリスチレン換算の重量平均分子量:95,000、アクリロニトリル成分含有量:28.5重量%、スチレン成分含有量:71.5重量%)
AS−2:アクリロニトリル−スチレン共重合体(日本エイアンドエル(株)「ライタック−A BS−218」(商品名)、GPC測定による標準ポリスチレン換算の重量平均分子量:78,000、アクリロニトリル成分含有量:26重量%、スチレン成分含有量:74重量%)
(B2成分)
ABS:アクリロニトリル−スチレンーブタジエン共重合体(日本エイアンドエル(株)製「クララスチックS−3710」(商品名)、ポリブタジエン含有量50重量%、グラフト率33重量%)
MBS:メタクリル酸メチルーブタジエン−スチレン共重合体(三菱レイヨン(株)製「メタブレンC−223A」(商品名)、ポリブタジエン含有量70重量%
(S成分)
HIPS:ハイインパクトポリスチレン樹脂(出光石油化学(株)製「HT50」(商品名)
(C1成分)
MICA−1:平均粒子径約40μmマスコバイト((株)クラレ製「クラライトマイカ300D」(商品名))
MICA−2:平均粒子径250μmマスコバイト(林化成(株)製「MC−40」(商品名))
(C2成分)
TALC−1:タルク((株)勝光山鉱業所製「ビクトリライトTK−RC」(商品名)、かさ密度:0.80g/cm、平均粒子径:2μm)
TALC−2:タルク(勝光山鉱業所(株)「ビクトリライト SG−A」(商品名)、平均粒子径:15.2μm、JIS M8016に従って測定されたハンター白色度:90.2%、pH:9.8)
(本発明以外の無機充填材)
GF:ガラス繊維(日本電気硝子(株)製「ECS T−511」(商品名))
(D成分)
FR−1:レゾルシノールビス(ジキシレニルホスフェート)(旭電化工業(株)製「アデカスタブFP−500」(商品名)、TGA5%重量減少温度=351.0℃)
FR−2:ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)を主体とするリン酸エステル(大八化学工業(株)製「CR−741」(商品名)、TGA5%重量減少温度=335.9℃)
(E成分)
PTFE:フィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレン(ダイキン工業(株)製「ポリフロンMPA FA500」(商品名))
(その他の成分)
WAX:モンタン酸エステル(クラリアントジャパン(株)製;Licolub WE−1(商品名))
CB:カーボンブラックマスター(越谷化成(株)カーボンブラック40%含有ポリスチレン樹脂マスター)
Figure 2006036877
Figure 2006036877
上記表から明らかなように、本発明の難燃性樹脂組成物は高剛性、高強度、高寸法精度、難燃性および良好な耐加水分解性を有し、かつウエルドを有するタップ特性に優れることがわかる。
本発明の難燃性樹脂組成物は、そのウエルド強度および寸法安定性に優れることから、格子状の成形品または多数の孔部を有する板状成形品においても特に有用である。かかる成形品は電子・電気機器またはそれらの部品の搬送用具または容器、フィルターやセパレータ部品の支持具、およびLEDを配列した面光源における各LEDを収納する枠材などが例示され、これらの用途においても有用である。
[1−A]は、実施例において使用した、ウエルドセルフタップ強度評価用のボス成形品の形状を示す上面図である。[1−B]は、実施例において使用した、ウエルドセルフタップ強度評価用のボス成形品の形状を示す正面図である。
符号の説明
1 ボス成形品本体
2 ボス成形品台座(円形状)
3 ゲート(1箇所、厚み1.5mm、幅3.0mm)
4 ボス孔(入り口部面取りC0.5)
5 ボス部(外径部抜きテーパー2°)
6 台座下側幅(円形状34mm)
7 ウエルド形成部分
8 ボス外径(8mm)
9 ボス内径(3.5mm)
10 台座厚み(2mm)
11 ボスおよびボス孔の長さ(10mm)

Claims (6)

  1. (A)芳香族ポリカーボネート樹脂(A成分)
    (B)(i)スチレン系硬質ポリマー(B1成分)
    (ii)ゴム質重合体(B2成分)
    (C)(i)平均粒子径30〜300μmのマイカ(C1成分)
    (ii)平均粒子径0.5〜30μmのタルク(C2成分)
    (D)有機リン化合物系難燃剤(D成分)
    (E)含フッ素滴下防止剤(E成分)よりなりこれらの成分は、(a)〜(c)の条件を満足することを特徴とする難燃性樹脂組成物。
    (a)上記A〜D成分の合計100重量%当り、A成分は30〜87重量%、B1成分とB2成分との合計量は2〜20重量%、C1成分とC2成分との合計量は10〜40重量%、D成分は1〜10重量%であり、かつA〜D成分の合計100重量部当りE成分は0.02〜2重量部であり、
    (b)B1成分とB2成分との合計100重量部当りB1成分は80〜99重量部、B2成分は1〜20重量部であり、
    (c)上記A〜D成分の合計100重量%当り、C2成分は0.5重量%以上であり、かつC1成分とC2成分との合計100重量部当りC2成分は20重量部以下である。
  2. B1成分がアクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、かつB2成分がアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン重合体(ABS樹脂)、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン重合体(MBS樹脂)、メチルメタクリレートーアクリル・ブタジエンゴム−スチレン重合体(MABS樹脂)、およびメチルメタクリレート−ブタジエン重合体(MB樹脂)より少なくとも1種より選択されるゴム質重合体である請求項1の難燃性樹脂組成物。
  3. (P)ポリフェニレンエーテル樹脂(P成分)、
    (S)ポリスチレン樹脂(S成分)、
    (C)(i)平均粒子径30〜300μmのマイカ(C1成分)
    (ii)平均粒子径0.5〜30μmのタルク(C2成分)
    (D)有機リン化合物系難燃剤(D成分)および
    (E)含フッ素滴下防止剤(E成分)
    よりなり、これらの成分は、下記(a)〜(c)の条件を満足することを特徴とする難燃性樹脂組成物。
    (a)上記P、S、CおよびD成分の合計100重量%当り、P成分およびS成分の合計は45〜87重量%であり、C成分は10〜40重量%であり、D成分は3〜15重量%であり、かつP、S、CおよびD成分の合計100重量部当りE成分は0〜2重量部であり、
    (b)P成分およびS成分の合計100重量部当り、P成分は50〜85重量部であり、かつS成分は15〜50重量部であり、
    (c)P、S、CおよびD成分の合計100重量%当り、C2成分は0.5重量%以上でありかつC1成分およびC2成分の合計100重量部当りC2成分は20重量部以下である。
  4. ISO178に従って測定された曲げ弾性率が4,000MPa以上である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の難燃性樹脂組成物。
  5. 上記難燃性樹脂組成物から形成されたボス外径8mm、ボス内径3.5mm、ボス孔10mmであり、ウエルドが形成されたボス成形品の破壊トルクで示されるセルフタップ強度が1.0N・m以上であることを満足する請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の難燃性樹脂組成物。
  6. 請求項5の難燃性樹脂組成物からなり、ウエルドの形成されたセルフタップネジ用のボスを有するシャーシ成形品。
JP2004217017A 2004-07-26 2004-07-26 難燃性樹脂組成物およびその成形品 Pending JP2006036877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217017A JP2006036877A (ja) 2004-07-26 2004-07-26 難燃性樹脂組成物およびその成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217017A JP2006036877A (ja) 2004-07-26 2004-07-26 難燃性樹脂組成物およびその成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006036877A true JP2006036877A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35902225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004217017A Pending JP2006036877A (ja) 2004-07-26 2004-07-26 難燃性樹脂組成物およびその成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006036877A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006087940A1 (ja) * 2005-02-15 2006-08-24 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2008214410A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 難燃性着色樹脂組成物の製造方法
JP2008544062A (ja) * 2005-06-29 2008-12-04 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 耐薬品性及び流動性に優れたポリカーボネート樹脂組成物
JP2010235761A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
US7848009B2 (en) 2007-08-10 2010-12-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Image display medium and image display device
JP2011190371A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物
JP2011236288A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Teijin Chem Ltd 金属摩耗性に優れる樹脂組成物
KR101132689B1 (ko) * 2008-09-01 2012-04-02 금호석유화학 주식회사 내스크래치성, 난연성 및 광택 특성이 우수한 수지 조성물
KR20120066197A (ko) * 2010-12-14 2012-06-22 금호석유화학 주식회사 내열성과 칼라 자유도가 우수한 친환경 창호재 조성물
JP2014079448A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Sharp Corp 電気掃除機
JP2015120868A (ja) * 2013-11-19 2015-07-02 住化スタイロンポリカーボネート株式会社 医療部品用成形材料
EP3775043A4 (en) * 2018-04-09 2021-11-24 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG COMPOSITION OF POLYCARBONATE, MOLDED ARTICLE PREPARED FROM IT AND ITS USE

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002737A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Teijin Chem Ltd 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002737A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Teijin Chem Ltd 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006087940A1 (ja) * 2005-02-15 2006-08-24 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2008544062A (ja) * 2005-06-29 2008-12-04 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 耐薬品性及び流動性に優れたポリカーボネート樹脂組成物
JP2008214410A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 難燃性着色樹脂組成物の製造方法
US7848009B2 (en) 2007-08-10 2010-12-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Image display medium and image display device
KR101132689B1 (ko) * 2008-09-01 2012-04-02 금호석유화학 주식회사 내스크래치성, 난연성 및 광택 특성이 우수한 수지 조성물
JP2010235761A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2011190371A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物
JP2011236288A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Teijin Chem Ltd 金属摩耗性に優れる樹脂組成物
KR20120066197A (ko) * 2010-12-14 2012-06-22 금호석유화학 주식회사 내열성과 칼라 자유도가 우수한 친환경 창호재 조성물
KR101856465B1 (ko) 2010-12-14 2018-06-19 금호석유화학 주식회사 내열성과 칼라 자유도가 우수한 친환경 창호재 조성물
JP2014079448A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Sharp Corp 電気掃除機
JP2015120868A (ja) * 2013-11-19 2015-07-02 住化スタイロンポリカーボネート株式会社 医療部品用成形材料
EP3775043A4 (en) * 2018-04-09 2021-11-24 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG COMPOSITION OF POLYCARBONATE, MOLDED ARTICLE PREPARED FROM IT AND ITS USE
US11643549B2 (en) 2018-04-09 2023-05-09 Covestro Intellectual Property Gmbh & Co. Kg Polycarbonate composition, molded article prepared from same, and use thereof
CN112313283B (zh) * 2018-04-09 2023-05-12 科思创知识产权两合公司 聚碳酸酯组合物、由其制备的模制品、以及其用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100878162B1 (ko) 난연성 방향족 폴리카보네이트 수지 조성물
KR100842192B1 (ko) 난연성 수지 조성물
JP5909374B2 (ja) 強化系難燃樹脂組成物及び成形品
JP4255739B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2007023118A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
TW201329158A (zh) 具有良好衝擊強度、流動性及化學耐性之防焰pc/abs組成物
JP2003213144A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2004217784A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2006036877A (ja) 難燃性樹脂組成物およびその成形品
JP4255735B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
KR100592018B1 (ko) 기계적 성질이 개선된 폴리카르보네이트 성형 재료
JP5199590B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR102007100B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품
JP4303015B2 (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4778686B2 (ja) 摺動性ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
JP4381637B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびシャーシ成形品
JP4080851B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
KR101422661B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
JP4481718B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2004161918A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびシャーシ成形品
JP4116462B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法、並びにそれにより製造される樹脂組成物よりなるペレット及び射出成形品
JP2011252114A (ja) 強化樹脂組成物
JP4116461B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法および該製造方法による樹脂ペレット
JP2001026709A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP6392264B2 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518