JP2006034914A - 白癬の温熱治療法および治療具 - Google Patents

白癬の温熱治療法および治療具 Download PDF

Info

Publication number
JP2006034914A
JP2006034914A JP2004240168A JP2004240168A JP2006034914A JP 2006034914 A JP2006034914 A JP 2006034914A JP 2004240168 A JP2004240168 A JP 2004240168A JP 2004240168 A JP2004240168 A JP 2004240168A JP 2006034914 A JP2006034914 A JP 2006034914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
ringworm
treatment
minutes
warming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004240168A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeharu Inoue
重治 井上
Katsuhisa Uchida
勝久 内田
Shigeru Abe
茂 安部
Hideyo Yamaguchi
英世 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004240168A priority Critical patent/JP2006034914A/ja
Publication of JP2006034914A publication Critical patent/JP2006034914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Abstract

【課題】患者数が多く再発しやすい白癬の治療に際し、安全性が高く効果的で、かつ安価で簡便な治療方法を患者に提供する。
【解決手段】白癬菌は温度に対する感受性が高く、その感染部位を、温水または加温した塩水、鉄化合物などの発熱体の利用、赤外線や遠赤外線の照射などの方法によって、42℃以上でかつ火傷を引き起こさない範囲の温度で短時間温めることによって菌を死滅させ、白癬の治療をはかる。さらには前記の温度範囲の下で、ティートリー油やタイムチモール油などの抗白癬菌活性を有する植物精油またはクロトリマゾールやミコナゾールなどの抗真菌剤を同時に作用させ、相乗的に白癬菌を死滅させ、より効果的に白癬の治療をはかる。
【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
本発明は白癬菌により発症した白癬を治療するための方法および治療具に関する。
白癬菌は角化した皮膚の組織、すなわち皮膚の角質層や毛髪および爪に侵入・発育し、局所の感染(白癬)を引き起こす。白癬はあらゆるヒトの疾患の中でもっとも罹患率が高く、世界のほぼすべての地域において人口の10%以上が常時罹患し、日本においても患者数は1千万人を超えると推定されている。また、患者の半数は治療を必要すると考えられている。現在、数多くの白癬治療薬が開発され、爪白癬における内服を除き、基本的には薬剤の外用によって治療されている。しかし白癬は治療薬に対する抵抗性が強く、再発を繰り返しやすい。さらに白癬菌は一部のヒトやペット動物に常在し、容易に別のヒトに伝播して再感染を起こす。これらの白癬の特徴から罹患率は依然として高い水準にある。白癬はトリコフィトン属、エピデルモフィトン属、ミクロスポルム属の真菌による感染によって引き起こされるが、起因菌としてはTrichophyton rubrum、T.mentagrophytes、Epidermophyton floccusumの順に多い。また患者数がもっとも多いのが足部に発症した足白癬で、俗に「水虫」といわれている。
身体を加温することによって疾病を治療する方法としては、ガンの温熱療法、スポロトリコーシスのカイロ療法、遠赤外線の皮膚照射で自律神経バランスを改善する三井温熱療法などが知られている。しかしながら白癬に対する温熱治療法はこれまで全く知られていない。
本発明の課題は、安全性が高く、安価で、簡便かつ効果的な白癬の治療法および治療具を提供することにある。
白癬菌は皮膚の表面に存在するために外界の影響を受け、体温より低い温度で生育する。白癬菌はそのような温度条件に適応しており、栄養培地上の試験では通常27℃でもっともよく発育する。白癬菌を37℃以上に加温した場合の生育への影響についてはこれまで報告がない。本発明者らは、白癬菌を42℃以上に一定時間加温した場合にその生育が顕著に阻害されることを見出して本発明に至った。さらに、加温した条件下では抗白癬菌活性のある植物精油や抗真菌剤がより少ない量で白癬菌の発育を阻止することを発見した。本発明における植物精油とはハーブを主体にした種々の植物材料から水蒸気蒸留または圧搾によって得られた芳香性油状物質をいう。また本発明における抗真菌剤の適用は外用に限定される。
本発明は白癬の発症部位を加温して治療しようとするもので、安全性が高く効果的であって、かつ安価で簡便である。したがって患者が日常的に適用することが容易であり、それによって再発しやすい白癬の治療に寄与することができる。
本発明は白癬菌に感染した表皮部分を加温して42℃以上に一定時間保つことを特徴とする。加温するための方法としては、温水、酸素と反応して発熱する鉄化合物の利用、赤外線や遠赤外線の照射などがあげられる。
代表的な白癬菌の一つであるT.mentagrophytesの場合、37℃の温水に20分間浸漬してもほとんど死滅しない。しかし、42℃の温水に20分間浸漬した場合は、ほぼ99%が殺菌される。浸漬時間を延長すると死滅率がさらに高くなり、60分間では99.9%が殺菌される。
さらに温水に植物精油(以下精油と略す)ないしその主要成分を添加すると、抗白癬菌活性を有する精油ないし成分では37℃からT.mentagrophytesに対する温度との相乗的な殺菌効果が認められ、42℃ではその効果がより強く現れる。42℃で20分間処理した場合、精油の最小殺菌濃度(初発の菌数を99.99%殺菌するために必要な最小濃度)は27℃における値の1/2〜1/8に低下する。
本発明で使用できる精油とその主要成分には、抗白癬菌活性を有するものはすべて含まれる。例えば精油としてはシナモン油、タイム油、クローブ油、オレガノ油、ティートリー油、ラベンダー油、ゼラニウム油、ローズウッド油、バルマローザ油、コリアンダー油、シトロネラ油、メリッサ油、レモングラース油、シソ油、ローズ油、ミルラ油、フランキンセンス油、サンダルウッド油、それらの主要成分としてはシンナムアルデヒド、カルバクロール、チモール、オイゲノール、テルピネン−4−オール、リナロール、シトロネロール、チトラール、ペリルアルデヒドなどがあげられる。
抗真菌剤の場合も同様に、42で20分間処理した場合、最小殺菌濃度は27℃における値の1/2〜1/8に低下する。本発明で使用できる抗真菌剤としてはクロトリマゾール、ミコナゾール、エコナゾール、イソコナゾール、チオコナゾール、オキシコナゾール、クロコナゾール、スルコナゾール、ビフォナゾール、ネチコナゾール、ケトコナゾール、イトラコナゾール、ラノコナゾール、ブテナフィン、テルビナフィン、トルナフテート、アモロフィンなどがあげられる。
加温する方法としては、温水の他に鉄化合物などの発熱体を感染部位に接触させて温める方法や、赤外線、遠赤外線などを感染部位に照射する方法があげられる。温度は42℃以上が好ましいが、火傷の危険に注意し過度な高温は避けるべきである。処理時間は長い方が効果的であるが、あまりの長時間は患者に苦痛を与えるので、実用的には20分から30分の間が好ましい。一般に皮膚を温めると血管が拡張し透過性が高まる。皮膚の温度を10℃から37℃に上げると、透過性は10倍に高まるといわれている。すなわち薬剤の皮膚深部への浸透、拡散に有利に働く。白癬治療における皮膚の加温にはこのような機序による薬剤の作用強化も期待できる。また、皮膚を水に漬けると水を吸収して膨化し、皮膚表面の角質が剥がれ易くなり、その際皮膚表面に付着した白癬菌も除かれる。さらに皮膚の水分含量が50%を超えると透過性の顕著な亢進がみられる。温水や温めた塩水を直接用いた場合はこのような水の浸漬効果も期待される。
足白癬の治療には足温器や靴底敷が実用的である。足温器はプラスチック製の足型の袋や容器で、それに足部を入れ、患部を漬けるに足る少量のアロマ水を注いで外部から加温する。それにより精油の使用量を最小限に抑えることができる。また靴底に精油を内蔵した粉末加工品と鉄化合物のような粉末の発熱体を含ませた底敷を敷けば、靴を履いている間に白癬の持続的な治療が可能となる。
本発明に用いることのできる加温方法は、温水や鉄化合物のような発熱体、赤外線や遠赤外線の照射に限定されず、患部を適当な温度に一定時間保つことができる方法であれば使用可能である。
本発明に用いることのできる治療具としては、足型の袋や容器、靴底敷に限定されず、加温に役立ち、安価かつ簡便で、精油や薬剤の使用量を節約できる方法であれば使用可能である。
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1.白癬菌に対する温水処理の殺菌効果
帝京大学医真菌研究センターに保存されている白癬菌T.mentagrophytes TIMM2789を1/10サブロー・グルコース斜面培地に接種し、27℃、2週間培養して小分生子を生成せしめる。培地に0.05%ツイーン80含有の生理食塩水を加えて懸濁し、沈殿物を除いて上澄みを回収し、生理食塩水で希釈して小分生子数を1×10cells/mlに調整する。この小分生子浮遊液100μlを、滅菌シャーレ(直径8.5cm)にサブロー・グルコース寒天培地を分注して作成した平板に接種し、コンラージ棒で均一に塗り広げる。27℃、2日間培養後、菌糸が均一に発育した部分の平板をコルクボーラーNO.3(直径7mm)で打ち抜き、菌糸が付着した寒天ブロックを切り出す。
菌糸が付着した寒天ブロックを0.1%寒天水溶液5mlを入れた試験管に移し、以下の条件で処理を加える。その際、時々試験管を振動して温度のムラをなくす。27℃(10分、20分)、37℃(10分、20分)、42℃(10分、20分、30分、40分、60分)。処理した寒天ブロックを滅菌した生理食塩水10mlで洗浄し、その後余分な水分をろ紙で除く。洗浄した寒天ブロックを菌糸付着面を上にして、サブロー寒天培地65mlを栄研滅菌1号角シャーレ(230×80×15.5mm)に分注して作成した平板に載せ、27℃、5日間培養する。生育した菌糸により形成されるコロニーサイズをノギスを用いて測定する。これとは別に予め菌数を調整した菌液(10、10、10、10、10、10/ml)を載せた寒天ブロックを、それぞれ1号角シャーレに作成したサブロー寒天培地平板に置いて27℃、5日間培養する。生育した菌糸により形成されるコロニーサイズをノギスを用いて測定し、コロニーサイズによる初発菌数の検量線を作成しておく。この検量線を用い、前述の温度処理した寒天ブロックから形成されるコロニーサイズをもとに生菌数を計算する。
結果を表1に示す。生菌数を10の乗数で表わすと、27℃および37℃では20分処理後も無処理に対し、いずれも1乗減少したに過ぎないが、42℃では10分処理後に早くも2乗、20分処理後では4乗もの生菌数の減少が認められた。
Figure 2006034914
Figure 2006034914
実施例2.白癬菌に対する加温した塩水処理の殺菌効果
実施例1.における0.1%寒天を含む温水の代わりに、0.1%寒天を含む10%塩水を加温して処理を行った。それ以外は実施例1.と同様の操作を行った。
結果は表2に示す。10の乗数で表した菌数は、27℃および37℃において10分処理後に早くも2乗の減少が認められた。42℃処理では10分後に2乗、20分後には4乗もの減少が認められた。
Figure 2006034914
実施例3.温水または加温した塩水にティートリー油またはタイムチモール油を添加した場合の白癬菌に対する殺菌効果
精油としてティートリー油およびタイムチモール油を選び、0.1%寒天を含む温水または0.1%寒天を含む10%塩水に、それぞれ5.12%、2.56%、1.28%、0.64%、0.32%、0.16%、0.08%、0.04%、0.02%、0.01%の濃度になるように添加し、実施例1.または実施例2.と同様の操作を行った。
結果は表3に示す。数値は初発の生菌数が99.99%以上殺菌されるに必要な精油の最小濃度(最小殺菌濃度)をパーセントで表したものである。ティートリー油の場合、0.1%寒天温水における処理では、37℃、10分で最小殺菌濃度は最大添加量(5.12%)の1/2、42℃、20分では1/16にまで減少し相乗効果を示した。0.1%寒天を含む10%塩水処理では、27℃、10分で早くも最小殺菌濃度は1/2に減少し、37℃、10分では1/4、42℃、10分では1/32に減少し、より強い相乗効果を示した。タイムチモール油の場合、0.1%寒天温水における処理では、27℃、10分で早くも最小殺菌濃度は最大添加量の1/32に減少した。0.1%寒天を含む10%塩水処理ではさらに強い相乗効果がみられ、27℃、10分で最小殺菌濃度は1/32に減少した
Figure 2006034914
実施例4.温水または加温した塩水に各種精油を添加した場合の白癬菌に対する殺菌効果
実施例3.におけるティートリー油およびタイムチモール油の代わりに以下の精油を用い、実施例3.と同様の操作を行った。ラベンダー油、タイムゲラニオール油、ゼラニウムブルボン油、パルマローザ油、レモングラース油、シナモンバーク油、クローブ油。
結果を表4に示すが、数値は実施例3.と同じく初発の生菌数が99.99%以上殺菌されるに必要な精油の最小濃度(最小殺菌濃度)をパーセントで表したものである。レモングラース油、シナモンバーク油、クローブ油の添加は強い相乗効果を示し、0.1%寒天温水における処理では、27℃、20分で最小殺菌濃度はそれぞれ最大添加量の1/32、1/16、1/16に減少した。それらの精油より作用は弱いものの、ラベンダー油、タイムゲラニオール油、ゼラニウムブルボン油、パルマローザ油の添加も相乗効果を示した。全ての精油は、0.1%寒天塩水における42℃、20分処理で著しい最小殺菌濃度の減少、すなわち強い相乗効果を示した。
Figure 2006034914
実施例5.温水または加温した塩水に抗真菌剤を添加した場合の白癬菌に対する殺菌効果
実施例3.におけるティートリー油およびタイムチモール油の代わりに抗真菌剤であるクロトリマゾールを以下の濃度で添加し、実施例3.と同様の操作を行った。0.0032%、0.0008%、0.0002%、0.00005%。
結果を表5に示すが、数値は実施例3.と同じく初発の生菌数が99.99%以上殺菌されるに必要な精油の最小濃度(最小殺菌濃度)をパーセントで表したものである。27℃、20分の0.1%寒天温水における処理で、最小殺菌濃度は最大添加量の1/4に減少し、42℃、20分の処理では1/16に減少した。
Figure 2006034914
実施例6.ティートリー油を内蔵した粉末および酸素と反応して発熱する鉄化合物を入れた靴底敷の白癬菌に対する殺菌効果
ベータサイクロデキストリン5gを蒸留水100mlに溶解し、ティートリー油1mlを予めエタノール5mlに溶解して加え、室温にて1時間撹拌した。その後濃縮して乾固し粉末化した。この粉末中にはティートリー油の成分が包接化合物として内蔵されている。これを市販商品ホカロン(酸素と反応して発熱する鉄化合物)10gと混合して、綿布で作製した袋状の底敷に入れ、靴底に置く。実施例1.と同様に調製した白癬菌の付着した寒天ブロックをシャーレに置き、それを靴底敷の上に置いて靴全体をビニールシートで密閉した。5時間後にシャーレを取り出し、27℃、5日間培養してコロニーサイズを測定した。白癬菌の初発の生菌数は99.9%減少していた。
実施例7.足型の容器内における加温したタイムチモール油のアロマ水の白癬菌に対する殺菌効果
タイムチモール油10mgを水道水50mlに加えて撹拌しアロマ水を調製する。それを硬質ビニール製の足型容器の中に注ぎ、その中に実施例1.で調製した白癬菌の付着した寒天ブロックを入れて、42℃の温水で容器の周囲を30分間加温した。その後寒天ブロックを取り出し、27℃、5日間培養してコロニーサイズを測定した。白癬菌の初発の生菌数は99.9%減少していた。

Claims (9)

  1. 白癬菌の存在部位を、火傷を引き起こさない温度範囲で短時間温めることを特徴とする白癬の治療法および治療具
  2. 請求項1において、42℃以上の温水で、10分以上30分以内温めることを特徴とする白癬の治療法
  3. 請求項2において、温水の代わりに10%以上の食塩水で温めることを特徴とする白癬の治療法
  4. 請求項1において、白癬菌の存在部位を温める際に、抗白癬菌活性を有する植物精油またはそれらの主要成分を同時に白癬菌の存在部位に作用させることを特徴とする白癬の治療法
  5. 請求項1において、白癬菌の存在部位を温める際に、抗真菌剤を同時に白癬菌の存在部位に作用させることを特徴とする白癬の治療法
  6. 請求項4において、抗白癬菌活性を有する植物精油であるシナモン油、タイム油、クローブ油、オレガノ油、ティートリー油、ラベンダー油、ゼラニウム油、ローズウッド油、パルマローザ油、コリアンダー油、シトロネラ油、メリッサ油、レモングラース油、シソ油、ローズ油、ミルラ油、フランキンセンス油、サンダルウッド油、またはそれらの主要成分であるシンナムアルデヒド、カルバクロール、チモール、オイゲノール、テルピネン−4−オール、リナロール、シトロネロール、チトラール、ペリルアルデヒドを、それぞれ単独ないしは組み合わせて使用することを特徴とする白癬の治療法
  7. 請求項5において、抗真菌剤であるクロトリマゾール、ミコナゾール、エコナゾール、イソコナゾール、チオコナゾール、オキシコナゾール、クロコナゾール、スルコナゾール、ビフォナゾール、ネチコナゾール、ケトコナゾール、イトラコナゾール、ラノコナゾール、ブテナフィン、テルビナフィン、トルナフテート、アモロフィンを、それぞれ単独で使用することを特徴とする白癬の治療法
  8. 請求項1において、通気性のある材料で作成した足裏型のシートであって、その中に抗白癬菌活性を有する植物精油を内蔵した粉末および酸素と反応して発熱する鉄化合物を入れ、靴底敷として使用する治療具
  9. 請求項1において、耐水性の材料で作成した足型の容器であって、その中に抗白癬菌活性を有する植物精油を添加したアロマ水を入れ、白癬菌に感染した足を入れて容器の外側から加温することを特徴とする治療具
JP2004240168A 2004-07-23 2004-07-23 白癬の温熱治療法および治療具 Pending JP2006034914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004240168A JP2006034914A (ja) 2004-07-23 2004-07-23 白癬の温熱治療法および治療具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004240168A JP2006034914A (ja) 2004-07-23 2004-07-23 白癬の温熱治療法および治療具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006034914A true JP2006034914A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35900513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004240168A Pending JP2006034914A (ja) 2004-07-23 2004-07-23 白癬の温熱治療法および治療具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006034914A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332126A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Teikyo Univ ヒトおよび愛玩動物のための抗白癬入浴剤
CN102579636A (zh) * 2012-02-22 2012-07-18 唐公杰 一种治疗烧烫伤的中药喷雾剂
CN103054989A (zh) * 2013-01-23 2013-04-24 云南伊纳姿生物科技有限公司 一种用于预防和治疗牛皮癣的复方精油及其制备方法
CN104306859A (zh) * 2014-09-27 2015-01-28 王纬 一种治疗糜烂型脚气的软膏及其制备方法
CN104721548A (zh) * 2015-03-25 2015-06-24 况磊 一种中药足部护理洗液及其制备方法
CN104825941A (zh) * 2015-06-01 2015-08-12 湖南中医药大学 一种治疗脚气的中草药组合物及其制备方法
CN104857408A (zh) * 2015-05-26 2015-08-26 湖南中医药大学 一种治疗脚臭的中药及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816132U (ja) * 1981-07-23 1983-02-01 天昇電気工業株式会社 足専用浴槽
JPS61126019A (ja) * 1984-11-24 1986-06-13 Yasuro Kuratomi 温熱プラスタ−
JPH0432732U (ja) * 1990-07-13 1992-03-17
JPH09169660A (ja) * 1995-10-19 1997-06-30 Yoshitake Miyaguchi 皮膚真菌症治療兼足裏刺激マッサ−ジ温浴装置
JPH09276317A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Genchi Kenkyusho:Kk 足温用発熱体の製造方法及び足温用発熱体
JP2003126136A (ja) * 2001-10-22 2003-05-07 Nippon Kosei Kagaku Kenkyusho:Kk 水虫治療装置
WO2003088965A1 (en) * 2002-04-22 2003-10-30 The Procter & Gamble Company Use of materials having zinc ionophoric behavior
JP2003321347A (ja) * 2002-05-07 2003-11-11 Rohto Pharmaceut Co Ltd ゲル軟膏
JP2003336042A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Maikooru Kk 吸水性ポリマー入り発熱組成物及び発熱体
JP2004168948A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Daizo:Kk エアゾール組成物
JP2004202175A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toshio Masuno 水虫菌、ダニ、雑菌殺し器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816132U (ja) * 1981-07-23 1983-02-01 天昇電気工業株式会社 足専用浴槽
JPS61126019A (ja) * 1984-11-24 1986-06-13 Yasuro Kuratomi 温熱プラスタ−
JPH0432732U (ja) * 1990-07-13 1992-03-17
JPH09169660A (ja) * 1995-10-19 1997-06-30 Yoshitake Miyaguchi 皮膚真菌症治療兼足裏刺激マッサ−ジ温浴装置
JPH09276317A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Genchi Kenkyusho:Kk 足温用発熱体の製造方法及び足温用発熱体
JP2003126136A (ja) * 2001-10-22 2003-05-07 Nippon Kosei Kagaku Kenkyusho:Kk 水虫治療装置
WO2003088965A1 (en) * 2002-04-22 2003-10-30 The Procter & Gamble Company Use of materials having zinc ionophoric behavior
JP2003321347A (ja) * 2002-05-07 2003-11-11 Rohto Pharmaceut Co Ltd ゲル軟膏
JP2003336042A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Maikooru Kk 吸水性ポリマー入り発熱組成物及び発熱体
JP2004168948A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Daizo:Kk エアゾール組成物
JP2004202175A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toshio Masuno 水虫菌、ダニ、雑菌殺し器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332126A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Teikyo Univ ヒトおよび愛玩動物のための抗白癬入浴剤
CN102579636A (zh) * 2012-02-22 2012-07-18 唐公杰 一种治疗烧烫伤的中药喷雾剂
CN103054989A (zh) * 2013-01-23 2013-04-24 云南伊纳姿生物科技有限公司 一种用于预防和治疗牛皮癣的复方精油及其制备方法
CN104306859A (zh) * 2014-09-27 2015-01-28 王纬 一种治疗糜烂型脚气的软膏及其制备方法
CN104721548A (zh) * 2015-03-25 2015-06-24 况磊 一种中药足部护理洗液及其制备方法
CN104857408A (zh) * 2015-05-26 2015-08-26 湖南中医药大学 一种治疗脚臭的中药及其制备方法
CN104825941A (zh) * 2015-06-01 2015-08-12 湖南中医药大学 一种治疗脚气的中草药组合物及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7740650B2 (en) Electrical stimulation unit and waterbath system
CN108310444A (zh) 一种医用臭氧油膏敷料贴的制备方法
JP2011102245A (ja) モミの木の抽出物
US20210321653A1 (en) Functional water
CN108669705A (zh) 一种具有防治脚气、脚癣、脚汗作用的药物鞋垫
JP2006034914A (ja) 白癬の温熱治療法および治療具
CN106794337A (zh) 便携式医学治疗系统和使用方法
CN107496792A (zh) 一种消炎抗菌治疗灰指甲的凝胶剂及其制备方法
US20030055475A1 (en) Product and method for reduction of skin itch, discomfort, and disease
CN103844749B (zh) 一种枕芯填料的制备方法
CN104887486A (zh) 伴有臭氧及空气负离子的熏蒸方法
US20140302108A1 (en) Nail Discoloration and Fungus Treatment
CN101332166A (zh) 一种痔疮洁护湿巾及其制造方法
CN102512486A (zh) 一种防治蜂螨的药物及用途
CN107753489A (zh) 一种脚气制剂及其制备方法
Kozarev et al. Laser treatment of nail fungal infection
JP2007068933A (ja) 植物精油を配置した足白癬の予防と治療のための靴インソール
Abdulkareem et al. The efficacy of ozonated saline solution against protoscoleces of cystic echinococcosis in liver hydatid surgery
CN103655249A (zh) 特效足部除臭剂
RU2757278C2 (ru) Композиция для лечения грибковой инфекции
KR20240014006A (ko) 동전 형태의 항균조성물 및 제조방법
CN107050049A (zh) 一种治疗深部真菌性皮肤病的外用杀菌剂
JP2007099753A (ja) 水虫治療具。
US8263115B2 (en) Method and a product to reduce and treat problems associated with tinea pedis
JP2000128800A (ja) 水虫の感染予防および/又は治療法およびその器材

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060515

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608