JP2006034788A - 輸液バッグ収納容器 - Google Patents

輸液バッグ収納容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006034788A
JP2006034788A JP2004222084A JP2004222084A JP2006034788A JP 2006034788 A JP2006034788 A JP 2006034788A JP 2004222084 A JP2004222084 A JP 2004222084A JP 2004222084 A JP2004222084 A JP 2004222084A JP 2006034788 A JP2006034788 A JP 2006034788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage container
bag
infusion bag
main body
infusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004222084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4606083B2 (ja
Inventor
Toshiya Okahisa
稔也 岡久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuso Pharmaceutical Industries Ltd
Original Assignee
Fuso Pharmaceutical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004222084A priority Critical patent/JP4606083B2/ja
Application filed by Fuso Pharmaceutical Industries Ltd filed Critical Fuso Pharmaceutical Industries Ltd
Priority to EP04819872A priority patent/EP1693043B8/en
Priority to AU2004294324A priority patent/AU2004294324B2/en
Priority to AT04819872T priority patent/ATE478650T1/de
Priority to US10/581,634 priority patent/US8336705B2/en
Priority to PCT/JP2004/017886 priority patent/WO2005053598A1/ja
Priority to DE602004028861T priority patent/DE602004028861D1/de
Publication of JP2006034788A publication Critical patent/JP2006034788A/ja
Priority to HK06112956.1A priority patent/HK1091713A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4606083B2 publication Critical patent/JP4606083B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Abstract

【課題】 輸液バッグを取り出すと同時に未混合薬剤が混合するように構成された輸液バッグ収納容器を提供する。
【解決手段】 薬剤が充填される輸液バッグ4を収納する輸液バッグ収納容器1において、前記輸液バッグ4のバッグ本体41の一方の壁部42を内側にして2つ折りにした状態で収納する収納容器本体2と、前記バッグ本体41の一方の壁部42に当接される棒状部材34と、前記収納容器本体2の外側から前記棒状部材34を挟持して前記バッグ本体41内部を閉塞するクリップ部材31とからなる仕切手段3とで構成された。
【選択図】図1

Description

本発明は、輸液バッグを収納する輸液バッグ収納容器に関する。
2種類以上の薬剤を配合する場合、薬剤的相互作用に起因する経時的変化によって薬剤が変質する危険性があるため、弱シール部で区画された複数の薬剤充填室を備える輸液バッグを用いて、各未混合薬剤が個別に充填されていることがある。このような輸液バッグでは、輸送時に弱シール部の剥離が起こらないようにするため、通常、輸液バッグを弱シール部で2つ折りにして外装用の袋に収納される。かかる輸液バッグを用いて未混合薬剤を混合する場合には、輸液バッグを外装用の袋から取り出し、いずれかの薬剤充填室の壁部の外表面を押圧して弱シール部を剥離させなければならない(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−252334号
しかしながら、前記のように外装用の袋に輸液バッグを収納するだけでは、輸液バッグを外装用の袋から取り出した場合に、弱シール部の剥離作業を怠ってしまうことがあり、口栓に設けられたゴム栓体に中空針を刺通して、口栓側の区画部に充填された未混合薬剤を患者に投与するような事態が起こり得るという問題点がある。
したがって、本発明は、かかる問題点を解消するため、輸液バッグを取り出すと同時に未混合薬剤が混合するように構成された輸液バッグ収納容器を提供し、仕切手段の未解除による未混合薬剤の誤投与という医療事故を未然に防止することを目的とする。
前記課題を解決するための手段として、本発明は、薬剤が充填される輸液バッグを収納する輸液バッグ収納容器において、前記輸液バッグのバッグ本体の一方の壁部を内側にして2つ折りに維持した状態で収納する収納容器本体と、前記バッグ本体の一方の壁部に当接される棒状部材と、前記収納容器本体の外側から前記棒状部材を挟持して前記バッグ本体内部を閉塞するクリップ部材とからなる仕切手段とで構成されたものである。
薬剤が充填される輸液バッグを収納する輸液バッグ収納容器において、前記輸液バッグのバッグ本体の一方の壁部を内側にして2つ折りに維持した状態で収納する収納容器本体と、前記バッグ本体の一方の壁部に当接される棒状部材と、前記収納容器本体の内側に一体的に形成され、前記バッグ本体の他方の壁部から前記棒状部材を挟持して前記バッグ本体内部を閉塞するクリップ部材とからなる仕切手段とで構成されていてもよい。
前記手段によれば、輸液バッグ収納容器に輸液バッグが収納されている場合、フックに吊り下げることができず、また、収納容器本体から輸液バッグを取り出すと同時に、仕切手段が自然に解除するため、口栓側の区画部に充填された未混合薬剤を患者に誤って投与するような事態が起こることはない。
以下、添付の図面に従って、本発明の第1実施形態を説明する。
図1及び図2は、本発明の第1実施形態に係る輸液バッグ収納容器に輸液バッグを収納した状態を示したものである。この輸液バッグ収納容器1は、収納容器本体2と、仕切手段3とで構成される。
収納容器本体2は、封止部21と、輸液バッグ収納部22とで構成される。封止部21は、1枚の矩形状のフィルムシートを2つ折りにした状態で、周辺部の内表面が略逆U字状に加熱溶着されて形成されている。輸液バッグ収納部22は、略逆U字状の封止部21の内側に形成され、後述の輸液バッグ4のバッグ本体41の一方の壁部42を内側にして2つ折りにした状態で収納する。封止部21は、収納容器本体2の上部を切り裂く切り込み部23を備える。切り込み部23は、上方の封止部21aより下方に位置する側方の一方の封止部21bに形成されている。
仕切手段3は、図3に示したように、クリップ部材31と棒状部材34とからなる。クリップ部材31は、弾性を有する剛性材料で構成され、輸液バッグ4の一方の壁部42に当接した後述の棒状部材34を、収納容器本体2の底部外側から挟持して輸液バッグ4のバッグ本体41の内部を閉塞し、バッグ本体41の内部を第1と第2の薬剤充填室44,45に区画する。クリップ部材31は、横断面の形状が略C字状に形成され、挟持部32と、該挟持部32の内側に形成された挟持空間33とで構成されている。クリップ部材31は、弾性力を有するものであれば、鉄等の金属で構成されていてもよいが、取り扱いの安全性を考慮すると、弾性プラスチック材で構成されるのが好ましい。
棒状部材34は、横断面の形状が円形に形成された合成樹脂で構成される。棒状部材34は、図1及び図2に示したように、後述の輸液バッグ4のバッグ本体41の一方の壁部42に当接した状態でクリップ部材31の挟持部32に挟持される。棒状部材34は、輸液バッグ4の一方の壁部42に接着剤等で、一体的に固定されてもよい。
輸液バッグ4は、図4に示したように、バッグ本体41の周辺部に形成された周辺強シール部46を備える。周辺強シール部46は、バッグ本体41を構成する2枚のフィルムシートの周辺部の内表面が、口栓5の薬剤排出管51を挟持した状態で加熱溶着されて形成される。口栓5は、筒状で、薬剤排出管51と、中空針が刺通されるまでゴム栓で密封された薬剤排出口52とで構成されている。
本発明の第1実施形態に係る輸液バッグ収納容器1を用いて、輸液バッグ4を収納する場合、まず、輸液バッグ4のバッグ本体41の中央の短手方向に沿って棒状部材32を輸液バッグ4の一方の壁部42に当接させる。次に、棒状部材34の当接位置で、一方の壁部42を内側にしてバッグ本体41を2つ折りにする。次に、収納容器本体2を構成する1枚の矩形状のフィルムシートの中央部分がバッグ本体41の折り畳み位置と一致するように、前記フィルムシートを輸液バッグ4の他方の壁部43に当接させる。次に、棒状部材34を当接させた位置で、輸液バッグ4のバッグ本体41をクリップ部材31の挟持空間33に挿入して、クリップ部材31の挟持部32で挟持し、バッグ本体41の内部が、第1と第2の薬剤充填室44,45に区画される。
仕切手段3を輸液バッグ4に取り付けてバッグ本体41の内部を仕切った後、口栓5の薬剤排出口52から第1の薬剤充填室44に未混合薬剤を充填し、また、口栓5とは反対側の端部に形成された薬剤充填口47から第2の薬剤充填室45に別の未混合薬剤を充填する。次に、薬剤排出口51をゴム栓体で密閉し、また、薬剤充填口47も加熱溶着して密閉し、各未混合薬剤を封入する。次に、収納容器本体2を構成する1枚の矩形状のフィルムシートの周辺部を加熱溶着して、輸液バッグ4を収納容器本体2の輸液バッグ収納部22に封入する。
次に、本発明の第1実施形態に係る輸液バッグ収納容器1を使用する場合の作用について説明する。
輸液バッグ収納容器1に輸液バッグ4が収納されている場合、図5(a)に示したように、棒状部材34が当接するバッグ本体41の内部を、クリップ部材31で挟持して閉塞しているので、輸液バッグ4のバッグ本体41の内部を2つに区画して完全に仕切ることができる。また、輸液バッグ収納容器1は、収納容器本体2によって、輸液バッグ4を2つ折りにした状態に維持することができ、輸液バッグ4をフックに吊り下げることはなく、薬剤の投与ができない状態にあることを外観状の形態から確認することができる。
輸液バッグ4を輸液バッグ収納容器1から取り出す場合、切り込み部23を用いて収納容器本体2の上部を切り裂いて、輸液バッグ収納部22を開封する。次に、使用者は、輸液バッグ収納部22の内部に挿入した一方の手で輸液バッグ4のバッグ本体41を把持し、他方の手で収納容器本体2の側方の封止部21b,21cのいずれかを把持して、輸液バッグ4を引き出すと、クリップ部材31の挟持が解除されて、図5(b)に示したように、クリップ部材31が落下し、輸液バッグ4を収納容器本体2から取り出すことができる。仕切手段3による仕切りが解除されているため、図5(c)に示したように、輸液バッグ4のバッグ本体41を展開すると、未混合薬剤を混合することができる。なお、収納容器本体2の側方の封止部21b,21cの溶着部分を剥離して収納容器本体2を展開した後、一方の手で輸液バッグ4のバッグ本体41を把持し、他方の手で展開した収納容器本体2のフィルムシートの両端部を把持して、それぞれ反対方向に引っ張ってクリップ部材31の挟持を解除してもよい。
図6及び図7は、本発明の第2実施形態に係る輸液バッグ収納容器に輸液バッグを収納した状態を示したものである。この輸液バッグ収納容器1は、収納容器本体2と、仕切手段3とで構成される。
収納容器本体2は、第1実施形態と同様に、1枚のフィルムシートの周辺部を加熱溶着することで、封止部21と、輸液バッグ収納部22とで構成される。
仕切手段3は、第1実施形態と同様に、クリップ部材31と棒状部材34とからなる。クリップ部材31は、挟持部32の底部外側が収納容器本体2の内表面に加熱溶着されて、収納容器本体2と一体的に形成されている。クリップ部材31は、第1実施形態と同様に、弾性力を有する剛性材料で構成され、輸液バッグ4の一方の壁部42に当接した後述の棒状部材34を他方の壁部43から挟持して輸液バッグ4のバッグ本体41の内部を閉塞し、バッグ本体41の内部を第1と第2の薬剤充填室44,45に区画する。
棒状部材34は、第1実施形態と同様に、横断面の形状が円形に形成された合成樹脂で構成される。棒状部材34は、図6及び図7に示したように、輸液バッグ4の一方の壁部42に当接した状態でクリップ部材31の挟持部32に挟持される。
本発明の第2実施形態に係る輸液バッグ収納容器1を用いて、輸液バッグ4を収納する場合、まず、クリップ部材31の底部外側と、収納容器本体2を構成する1枚の矩形状のフィルムシートの中央付近の内表面とを加熱溶着して、クリップ部材31を1枚のフィルムシートに一体的に形成する。次に、バッグ本体41の中央の短手方向に沿って棒状部材32を輸液バッグ4の一方の壁部42に当接させる。次に、棒状部材34の当接位置で、一方の壁部42を内側にしてバッグ本体41を2つ折りにする。次に、輸液バッグ4のバッグ本体41を、1枚のフィルムシートで一体的に形成されたクリップ部材31の挟持空間33に挿入して、クリップ部材31の挟持部32で挟持し、バッグ本体41の内部を第1と第2の薬剤充填室44,45に区画する。その後、第1実施形態の場合と同様の方法で、仕切手段3で区画された輸液バッグ4のバッグ本体41の内部に各未混合薬剤を充填し、収納容器本体2を構成する1枚の矩形状のフィルムシートの周辺部を加熱溶着して、輸液バッグ4を収納容器本体2の輸液バッグ収納部22に封入する。
第1実施形態と同様に、第2実施形態に係る輸液バッグ収納容器1においても、輸液バッグ4が収納されている場合、棒状部材34が当接するバッグ本体41の内部を、クリップ部材31で挟持して閉塞しているので、輸液バッグ4のバッグ本体41の内部を2つに区画して完全に仕切ることができる。また、輸液バッグ収納容器1は、収納容器本体2によって、輸液バッグ4を2つ折りにした状態に維持することができ、輸液バッグ4をフックに吊り下げることはなく、薬剤の投与ができない状態にあることを外観状の形態から確認することができる。
輸液バッグ4を輸液バッグ収納容器1から取り出す場合、切り込み部23を用いて収納容器本体2の上部を切り裂いて、輸液バッグ収納部22を開封する。次に、使用者は、輸液バッグ収納部22の内部に挿入した一方の手で輸液バッグ4のバッグ本体41を把持し、他方の手で収納容器本体2の側方の封止部21b,21cのいずれかを把持して、輸液バッグ4を引き出すと、クリップ部材31の挟持が解除されて、輸液バッグ4を収納容器本体2から取り出すことができる。これにより、輸液バッグ4のバッグ本体41を展開して、仕切手段3による仕切りが解除されて未混合薬剤を混合することができる。
輸液バッグが収納された状態を示す本発明の第1実施形態に係る輸液バッグ収納容器の側面図である。 図1の輸液バッグ収納容器の斜視図である。 図1の輸液バッグ収納容器の収納容器本体に取り付けられる仕切手段の斜視図である。 図1の輸液バッグ収納容器に収納される輸液バッグの正面図である。 (a)は、図1の輸液バッグ収納容器の断面図であり、(b)は、仕切手段が解除された状態の図1の輸液バッグ収納容器の断面図であり、(c)は、図4の輸液バッグを展開した状態の断面図である。 輸液バッグが収納された状態を示す本発明の第2実施形態に係る輸液バッグ収納容器の側面図である。 図6の輸液バッグ収納容器の斜視図である。
符号の説明
1 輸液バッグ収納容器
2 収納容器本体
21 封止部
21a 上方の封止部
21b 一方の側方の封止部
22 輸液バッグ収納部
3 仕切手段
31 クリップ部材
32 挟持部
33 挟持空間
34 棒状部材
4 輸液バッグ
41 バッグ本体
42 一方の壁部
43 他方の壁部
44 第1の薬剤充填室
45 第2の薬剤充填室
46 周辺強シール部
47 薬剤充填口
5 口栓
51 薬剤排出口
52 薬剤排出管

Claims (2)

  1. 薬剤が充填される輸液バッグを収納する輸液バッグ収納容器において、
    前記輸液バッグのバッグ本体の一方の壁部を内側にして2つ折りにした状態で収納する収納容器本体と、
    前記バッグ本体の一方の壁部に当接される棒状部材と、前記収納容器本体の外側から前記棒状部材を挟持して前記バッグ本体内部を閉塞するクリップ部材とからなる仕切手段とで構成されていることを特徴とする、輸液バッグ収納容器。
  2. 薬剤が充填される輸液バッグを収納する輸液バッグ収納容器において、
    前記輸液バッグのバッグ本体の一方の壁部を内側にして2つ折りにした状態で収納する収納容器本体と、
    前記バッグ本体の一方の壁部に当接される棒状部材と、前記収納容器本体の内側に一体的に形成され、前記バッグ本体の他方の壁部から前記棒状部材を挟持して前記バッグ本体内部を閉塞するクリップ部材とからなる仕切手段とで構成されていることを特徴とする、輸液バッグ収納容器。
JP2004222084A 2003-12-02 2004-07-29 輸液バッグ収納容器 Expired - Fee Related JP4606083B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004222084A JP4606083B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 輸液バッグ収納容器
AU2004294324A AU2004294324B2 (en) 2003-12-02 2004-12-01 Dual-chamber container
AT04819872T ATE478650T1 (de) 2003-12-02 2004-12-01 Doppelkammer-behälter
US10/581,634 US8336705B2 (en) 2003-12-02 2004-12-01 Multi-chamber container
EP04819872A EP1693043B8 (en) 2003-12-02 2004-12-01 Dual-chamber container
PCT/JP2004/017886 WO2005053598A1 (ja) 2003-12-02 2004-12-01 複室容器
DE602004028861T DE602004028861D1 (de) 2003-12-02 2004-12-01 Doppelkammer-behälter
HK06112956.1A HK1091713A1 (en) 2003-12-02 2006-11-25 Dual-chamber container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004222084A JP4606083B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 輸液バッグ収納容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006034788A true JP2006034788A (ja) 2006-02-09
JP4606083B2 JP4606083B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=35900391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004222084A Expired - Fee Related JP4606083B2 (ja) 2003-12-02 2004-07-29 輸液バッグ収納容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606083B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0385038U (ja) * 1989-12-19 1991-08-28
JPH0681537U (ja) * 1993-05-17 1994-11-22 株式会社大塚製薬工場 開封確認用シールを備えた医療用複室容器
JPH09193963A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Material Eng Tech Lab Inc 炭酸塩又は重炭酸塩を充填した樹脂容器の包装方法
JPH09301381A (ja) * 1996-05-07 1997-11-25 Kao Corp
JPH105313A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Material Eng Tech Lab Inc 医療用容器の包装方法
JP2000084042A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Fukoku Co Ltd 輸液容器の保管・保存方法
JP2002053140A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Torque Seimitsu Kogyo Kk 二液バッグ用中間止め具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0385038U (ja) * 1989-12-19 1991-08-28
JPH0681537U (ja) * 1993-05-17 1994-11-22 株式会社大塚製薬工場 開封確認用シールを備えた医療用複室容器
JPH09193963A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Material Eng Tech Lab Inc 炭酸塩又は重炭酸塩を充填した樹脂容器の包装方法
JPH09301381A (ja) * 1996-05-07 1997-11-25 Kao Corp
JPH105313A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Material Eng Tech Lab Inc 医療用容器の包装方法
JP2000084042A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Fukoku Co Ltd 輸液容器の保管・保存方法
JP2002053140A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Torque Seimitsu Kogyo Kk 二液バッグ用中間止め具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4606083B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1693043B1 (en) Dual-chamber container
WO2005115871A1 (ja) 複室構造の密封収納用バッグ
JP3803878B2 (ja) 医療用複室容器及びこれに取り付けられる開封防止部材
US20080262408A1 (en) Multi-Constituent Packaging with Applicator
JP2008212552A (ja) 輸液バッグ
JP2007209705A (ja) 複室容器
JPH11263355A (ja) 薬液用包装袋
JP4601984B2 (ja) 複室容器
JP4606083B2 (ja) 輸液バッグ収納容器
JP4594178B2 (ja) 複室容器
JP6418580B2 (ja) パックシートキット、袋材、薬剤容器
JP4649287B2 (ja) 複室容器
JP4822860B2 (ja) 医療用複室容器
JP2000084042A (ja) 輸液容器の保管・保存方法
JP5633051B2 (ja) 医療用複室容器及びその使用方法
JP3888994B2 (ja) 複室容器
JP4411490B2 (ja) 医療用複室容器及びこれに取り付けられる開封防止部材
JP4606090B2 (ja) 輸液容器
JP4322601B2 (ja) 複室容器
JP2007175442A (ja) 医療用複室容器
JP2005177077A (ja) 医療用複室容器
JP2001037847A (ja) 袋状容器
JP2000262589A (ja) 複室容器
JP3028699U (ja) 二液混合型接着剤容器
JP2009247884A (ja) 骨充填剤の混合トレイ兼用の包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees