JP2005177077A - 医療用複室容器 - Google Patents

医療用複室容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005177077A
JP2005177077A JP2003421174A JP2003421174A JP2005177077A JP 2005177077 A JP2005177077 A JP 2005177077A JP 2003421174 A JP2003421174 A JP 2003421174A JP 2003421174 A JP2003421174 A JP 2003421174A JP 2005177077 A JP2005177077 A JP 2005177077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
holding member
main body
container body
fold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003421174A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Yoshikawa
和成 吉川
Kohei Yuyama
恒平 湯山
Minoru Oka
実 岡
Hidekatsu Shoji
英克 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2003421174A priority Critical patent/JP2005177077A/ja
Publication of JP2005177077A publication Critical patent/JP2005177077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【課題】 混合前の薬剤の排出を防止できるとともに、簡単な操作で薬剤を混合して使用可能な状態にすることができる医療用複室容器を提供する。
【解決手段】 本発明に係る医療用複室容器は、薬剤を収納可能な容器本体と5、この容器本体5から薬剤を排出する薬剤排出部7と、容器本体5を折り畳んだ状態に保持する保持部材とを備え、この保持部材は前記容器本体の折り目部分を挟持することで、容器本体5に折り目を境界とする複数の収納室を形成し、これら複数の収納室には薬剤が収納されており、容器本体を折り畳んだ状態から広げると、保持部材による前記折り目部分の挟持状態が解除されるように構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、同時に配合すると経時変化を起こすような不安定な各種薬剤(液剤、粉末若しくは固形剤)を個別に収納する複数の収納室を備えた医療用複室容器に関する。
静脈注射により患者に投与される薬剤の中には、予め配合すると望ましくない経時的変化を起こすような不安定な薬剤がある。例えばアミノ酸輸液とブドウ糖輸液とを配合して保存しておくと、いわゆるメイラード反応によって混合液が褐変する。また、脂肪乳剤と電解質溶液とを配合して保存しておくと、脂肪分が凝集を生じ、リン酸含有液とカルシウム含有液を配合しておくと、リン酸カルシウムの沈殿を生じ、望ましくない変化を起こす。
このような薬剤に対しては、次のような医療用複室容器が用いられることが多い。この医療用複室容器は、薬剤を収納する2つの収納室を備えたプラスチックフィルム製の容器本体と、この容器本体から薬剤を排出する排出部とを備えている。2つの収納室は、容器本体の内壁面同士を熱融着した仕切り用封止部によって仕切られている。使用に際しては、いずれかの収納室の中央付近を押圧し、収納室内の圧力を高めて仕切り用封止部を開封する。これによって両収納室が連通し、2つの薬剤が混合される。その後、排出部を開封し、混合後の薬剤を患者に投与する。
ところで、上記のような複室容器では、仕切り用封止部の開封前に、排出部を開封すると、混合前の薬剤が排出されるという問題があった。これを解決するため、例えば特許文献1及び特許文献2では、排出部と、これと隣接する収納室との間に、排出規制用の封止部を設けた医療用容器が提案されている。このような排出規制用の封止部を設けると、仕切り用封止部の開封前に、排出部を開封しても、排出規制用封止部によって収納室から薬剤が排出されるのを防止することができる。
特開平9−327498号公報 特開2001−187111号公報
ところが、上記各特許文献に記載の複室容器では、封止部が2つ設けられているため、使用時には、2つの封止部を別個に開封する必要があり、作業が煩雑になるという問題があった。これに対して、特許文献1に記載の容器では、排出規制用封止部の開封強度と仕切り用封止部の開封強度とを同等にし、これら封止部に挟まれた収納室を押圧することで、両封止部を同時に開封することが記載されている。しかしながら、両封止部を同時に開封するには、これら封止部に均一に圧力が作用するように収納室を押圧する必要があるが、このように押圧することは、現実には非常に困難であり、結局は各封止部を個別に開封する必要があった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、混合前の薬剤の排出を防止できるとともに、簡単な操作で薬剤を混合して使用可能な状態にすることができる医療用複室容器を提供することを目的とする。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、薬剤を収納可能な容器本体と、当該容器本体から薬剤を排出する薬剤排出部と、前記容器本体を折り畳んだ状態に保持する保持部材とを備え、前記保持部材は前記容器本体の折り目部分を挟持することで、前記容器本体に前記折り目部分を境界とする複数の収納室を形成し、当該複数の収納室には薬剤が収納されており、前記容器本体を折り畳んだ状態から広げると、前記保持部材による前記折り目部分の挟持状態が解除されるように構成されている。
この構成によれば、使用前に容器本体が折り畳み状態に保持されているため、使用者がこの状態で薬剤排出部から薬剤を取り出そうとすることはない。したがって、混合前の薬剤が排出されるのを防止することができる。そして、一旦容器本体が折り畳み状態から開かれると、保持部材による折り目部分の挟持状態が解除されるため、折り目部分を境界として仕切られている収納室を連通させることができ、これによって、各収納室に収納された薬剤を混合することができる。したがって、従来例のように混合前の薬剤の排出を防止する排出規制用封止部を設ける必要がなく、一度の簡単な動作で薬剤を混合することができるため、薬剤投与に係る作業性を大きく向上することができる。
上記保持部材は、種々の構成をとることができるが、例えば、保持部材が折り目部分を挟持するとともに、弾性変形によって離間可能な一対の挟持片を備え、容器本体を折り畳んだ状態から広げると、一対の挟持片の離間に伴って折り目部分が挟持片を摺動し、保持部材が容器本体から離脱するように構成することができる。或いは、折り目部分を挟持する一対の挟持片と、当該一対の挟持片を連結する連結部とで構成し、連結部を、容器本体を折り畳んだ状態から広げることによって破断するように構成することができる。いずれの構成によっても、容器本体を折り畳み状態から広げることで、挟持状態が解除できるため、一度の操作で薬剤の混合を行うことができ、作業性を向上することができる。
なお、容器本体を折り畳んだ状態から広げて、保持部材による折り目部分の挟持状態が解除される際に要する力は、5〜100Nであることが好ましく、この範囲であれば、使用前の輸送中等に保持部材が容器本体から外れるのを防止することができる一方、保持部材による挟持が強すぎて容器本体を広げることができないということを防止できる。
上記複室容器は例えば次の方法で製造することができる。すなわち、本発明に係る医療用複室容器の製造方法は、内部に薬剤を収納可能となっており、薬剤の排出部が取り付けられた容器本体を準備する工程と、当該容器本体を折り畳む工程と、前記容器本体の折り畳み状態を保持し、前記容器本体の折り目部分を挟持する保持部材を取り付けることで、前記容器本体に前記折り目部分を境界とする複数の収納室を形成する工程と、前記容器本体に形成された開口から前記各収納室に薬剤をそれぞれ注入した後、前記開口を封止する工程とを備え、前記保持部材は、前記容器本体を折り畳んだ状態から広げるときに、前記折り目の挟持状態を解除するように構成されている。
本発明によれば、混合前の薬剤の排出を防止できるとともに、簡単な操作で薬剤を混合して使用可能な状態にすることができる。
以下、本発明に係る医療用複室容器の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係る医療用複室容器の斜視図である。
図1に示すように、この医療用複室容器は、薬剤を収納する容器本体1を2つ折りにしたものであり、容器本体1の折り目には、折り畳み状態を保持する保持部材3が取り付けられている。容器本体1は矩形状の2枚のフィルムの周縁部11を熱融着して扁平の袋状に形成したものであり、その一端部に容器本体1内の薬剤を排出する薬剤排出部5が取り付けられている。この薬剤排出部5は、内部にゴム栓(図示省略)を有しており、このゴム栓に後述する刺栓針を刺入することで、薬剤が排出される。
保持部材3は、容器本体1の折り目部分を挟持する一対の挟持片31と、これら挟持片31を連結する連結部32とからなる弾性材料で構成されており、これらは折り目の全長に亘って延びている。より詳細には、挟持片31は折り目を挟む両側縁をそれぞれ押圧しており、これによって容器本体1には折り目を境界として仕切られる2つの収納室12,13が形成されている。このような保持部材3は、後述するように少なくとも挟持片31が離間する弾性変形可能な材料で形成されていればよく、例えば金属や硬質プラスチックなどから選択することができる。
上記のように形成された各収納室12,13には、予め混合或いは溶解しておくとメイラード反応等の経時変化を起こすため隔離する必要がある各種薬剤a,bがそれぞれ封入されている。例えば一方の収納室にアミノ酸を含有する溶液、他方の収納室にブドウ糖を含有する溶液を収納することができる。また、必要に応じていずれか一方の収納室に電解質等を封入することもできる。さらに、液剤だけでなく、いずれか一方の収納室に固形または粉末薬剤を収納することもできる。
なお、容器本体1を構成するフィルムの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等の熱可塑性樹脂等、種々の樹脂材料を採用することができる。但し、容器本体5周縁部の内壁面同士を融着することから、容器本体5のフィルムは互いに相溶性が乏しく融点の異なる樹脂を混合した混合樹脂で形成することが好ましい。このようにすると、融着強度の制御が容易になるという利点がある。そのような樹脂の組み合わせとしては、例えばスチレン系樹脂、メタクリル酸エステル系樹脂、環状オレフィン樹脂、ポリ4−メチルペンテン、ポリエステル、ポリアミド、又はポリプロピレンから選ばれる樹脂と、ポリエチレンとの混合樹脂を例示することができる。そのうち、ポリエチレンとポリプロピレンとの混合樹脂、及びポリエチレンと環状オレフィン樹脂との混合樹脂は、医療用として安全性が確認されていること、及び製造上の取り扱いが確立されていることから特に好ましい。また、容器本体5を形成するフィルムは、上述した樹脂のみからなる単層のフィルムの他、多層構造のフィルムを使用することができる。この場合、容器本体5の最内層を構成する樹脂層が上記のような樹脂から形成されていればよい。
次に、上記のように構成された医療用複室容器の使用方法について説明する。複室容器内の薬剤を患者に投与するには、図2(a)に示すように、容器本体1において折り目を挟んで対向する一端部及び他端部を把持し、これらが離間するように引っ張る。つまり、折り畳まれた容器本体1を開くように引っ張る。これにより、折り目を挟持する両挟持片31が弾性変形して離間する。この状態で容器本体1の両端部をさらに引っ張ると、離間した挟持片31の間を折り目の両側縁が摺動し、ついには折り目が開きながら保持部材3から離脱する。こうして、両収納室12,13を仕切る保持部材3が離脱したことにより、図2(b)に示すように、両収納室12,13が連通し薬剤が混合される。続いて、薬剤排出部5のゴム栓に導管(図示省略)が接続された刺栓針(図示省略)を刺入すると、混合された薬液が導管を介して患者に投与される。
以上のように、本実施形態の容器本体1は使用前は折り畳まれた状態に保持されており、この状態で使用されることはないから、使用者がこの状態で薬剤排出部5から薬剤を取り出そうとすることはない。したがって、混合前の薬剤が排出されるのを防止することができる。そして、一旦容器本体1が折り畳み状態から開かれると、保持部材3による折り目部分の挟持状態が解除されるため、折り目部分を境界として仕切られている収納室12,13が連通し、これによって、各収納室12,13に収納された薬剤が混合される。したがって、混合前の薬剤が排出されるのを確実に防止することができる。このように、本実施形態に係る複室容器では、従来例のように混合前の薬剤の排出を防止する排出規制用封止部を設ける必要がなく、折り畳み状態の容器本体1を開くという一度の動作で薬剤を混合することができるため、薬剤投与に係る作業性を大きく向上することができる。
なお、上記のように保持部材3を機能させるには、容器本体1を折り畳んだ状態から広げて、保持部材3による折り目部分の挟持状態が解除される際に要する力を5〜100N程度にしてことが好ましい。この範囲であれば、使用前の輸送中等に保持部材3が容器本体1から外れるのを防止することができる一方、保持部材3による挟持が強すぎて容器本体1を広げることができないということを防止できる。
次に、上記のように構成された医療用複室容器の製造方法の一例を図3に示す。まず、2枚のフィルムの周縁を熱融着して矩形の容器本体1を準備する(図3(a))。この容器本体1は、一方の側縁の上部及び下部にそれぞれ開口14,15が形成されている。また、下方の周縁部には、容器本体1から薬剤を取り出すための薬剤排出部5が取り付けられており、上方の周縁部には、容器を吊り掛けるための吊り掛け孔9が形成されている。なお、薬剤排出部5は、例えば2枚のフィルムの間に挟み込んで熱融着することによって容器本体1に取り付けることができる。
次に、この容器本体1を上下方向の中間付近に折り目Lを形成して2つ折りにする。このとき、上記した開口14,15は折り目を挟んで配置されるようにする。続いて、容器本体1の折り目部分に上述した保持部材3を取り付けて折り目部分を押圧するように挟持する(図3(b))。これにより、容器本体1には折り目を挟んで2つの収納室12,13が形成される。そして、上記開口14,15から各収納室12,13に薬剤a,bを注入した後(図3(c))、各開口14,15を熱融着により封止する(図3(d))。最後に、この容器を加熱滅菌すると、上述した図1に示す複室容器が完成する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、容器本体1の左右方向に延びる折り目を形成して2つ折りにしているが、容器本体1を2つ折りにすることができれば、折り目の延びる方向は特には限定されない。例えば、図4に示すように、容器本体1の長手方向、つまり上下方向に延びる折り目Lを形成して上記保持部材3を取り付けるようにすることもできる。
また、上記実施形態の2つの収納室を形成しているが、3つ以上形成することができる。この場合の一例を図5に示す。同図に示すように、容器本体1の上端中央から中心付近まで下方へと延びる仕切り部16を予め形成しておく。この仕切り部16は、例えば、容器本体1の対向するフィルム面を熱融着することで形成することができる。そして、仕切り部16の下端部を通り左右方向に延びる折り目Lにより容器本体1を2つ折りにした後、折り目部分に保持部材3を取り付ける。これにより、折り目Lの上方には、仕切り部16を挟んで2つの収納室17,18が形成され、折り目Lの下方の収納室13と合わせて合計3つの収納室が形成される。したがって、折り畳み状態から容器本体1を広げると、これら3つの収納室13,17,18が連通し、薬剤が混合される。この例では、3つの収納室が形成される場合について説明したが、各収納室が折り目と接するように形成されていれば、収納室の数は特には限定されない。
また、上記実施形態では、容器本体1を広げる力によって保持部材3を弾性変形させて両挟持片31を離間し、保持部材3を容器本体1から離脱させているが、これ以外の構成であってもよい。例えば、図6に示すように、保持部材3の連結部32に折り目方向に延びる薄肉部32aを形成しておき、容器本体1を広げて両挟持片31が離間したときに、連結部32が薄肉部32aに沿って破断するように構成することもできる。これにより、保持部材3が2つに分離して容器本体1から離脱し、収納室12,13が連通する。したがって、容器本体1を広げたときに、保持部材3が容器本体1から離脱するように構成されていれば、本発明の目的を達成することができる。
また、容器本体を次のように構成することもできる。すなわち、図7に示すように、容器本体1の中央に左右方向に延びる仕切り部19を形成するとともに、その仕切り部19の中央に流路19aを形成しておく。これにより、容器本体1には上下に配置された2つの収納室12,13が形成され、これらが流路19aによって連通することになる。なお、仕切り部19は上述したように容器本体1のフィルムを熱融着することにより形成することができる。そして、仕切り部19に沿って容器本体1を2つ折りにし、流路19aが形成されている部分に保持部材3を取り付ける。以上の構成によれば、流路19aを通過する折り目にのみ保持部材3が取り付けられていればよいため、保持部材3を小型化することができる。
また、上記説明では、容器本体1を2つ折りにしているが、折り目を3箇所以上形成し、各折り目に保持部材を取り付けるようにすることもできる。こうすることで、3種類以上の薬剤を収納することができる。
本発明に係る医療用複室容器の一実施形態を示す平面図である。 本発明に係る医療用複室容器の他の例を示す平面図である。 本発明に係る医療用複室容器の他の例を示す平面図である。 本発明に係る医療用複室容器の他の例を示す平面図である。 本発明に係る医療用複室容器の他の例を示す平面図である。 本発明に係る医療用複室容器の他の例を示す平面図である。 本発明に係る医療用複室容器の他の例を示す平面図である。
符号の説明
1 容器本体
12,13 収納室
3 保持部材
31 挟持片
32 連結部
5 薬剤排出部

Claims (5)

  1. 薬剤を収納可能な容器本体と、
    当該容器本体から薬剤を排出する薬剤排出部と、
    前記容器本体を折り畳んだ状態に保持する保持部材とを備え、
    前記保持部材は前記容器本体の折り目部分を挟持することで、前記容器本体に前記折り目を境界とする複数の収納室を形成し、
    当該複数の収納室それぞれには薬剤が収納されており、
    前記容器本体を折り畳んだ状態から広げると、前記保持部材による前記折り目部分の挟持状態が解除される医療用複室容器。
  2. 前記保持部材は、前記折り目部分を挟持するとともに、弾性変形によって離間可能な一対の挟持片を備え、
    前記容器本体を折り畳んだ状態から広げると、前記一対の挟持片の離間に伴って前記折り目部分が前記挟持片を摺動し、前記保持部材が前記容器本体から離脱する請求項1に記載の医療用複室容器。
  3. 前記保持部材は、前記折り目部分を挟持する一対の挟持片と、当該一対の挟持片を連結する連結部とから構成され、
    前記連結部は、前記容器本体を折り畳んだ状態から広げることにより破断する請求項1に記載の医療用複室容器。
  4. 前記容器本体を折り畳んだ状態から広げて、前記保持部材による前記折り目部分の挟持状態が解除される際に要する力が、5〜100Nである請求項1から3のいずれかに記載の医療用複室容器。
  5. 内部に薬剤を収納可能となっており、薬剤の排出部が取り付けられた容器本体を準備する工程と、
    当該容器本体を折り畳む工程と、
    前記容器本体の折り畳み状態を保持し、前記容器本体の折り目部分を挟持する保持部材を取り付けることで、前記容器本体に前記折り目を境界とする複数の収納室を形成する工程と、
    前記容器本体に形成された開口から前記各収納室に薬剤をそれぞれ注入した後、前記開口を封止する工程とを備え、
    前記保持部材は、前記容器本体を折り畳んだ状態から広げるときに、前記折り目部分の挟持状態を解除するように構成されている、医療用複室容器の製造方法。

JP2003421174A 2003-12-18 2003-12-18 医療用複室容器 Pending JP2005177077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421174A JP2005177077A (ja) 2003-12-18 2003-12-18 医療用複室容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421174A JP2005177077A (ja) 2003-12-18 2003-12-18 医療用複室容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005177077A true JP2005177077A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34782474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003421174A Pending JP2005177077A (ja) 2003-12-18 2003-12-18 医療用複室容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005177077A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068511A (ja) * 2004-08-04 2006-03-16 Fuso Pharmaceutical Industries Ltd 複室容器
KR101787049B1 (ko) * 2016-10-06 2017-10-17 아그리젠토 주식회사 수목용 약액 공급기

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068511A (ja) * 2004-08-04 2006-03-16 Fuso Pharmaceutical Industries Ltd 複室容器
JP4649287B2 (ja) * 2004-08-04 2011-03-09 扶桑薬品工業株式会社 複室容器
KR101787049B1 (ko) * 2016-10-06 2017-10-17 아그리젠토 주식회사 수목용 약액 공급기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096200B2 (ja) 医療用複室容器及びこれを収容する収容袋
JP2002136570A (ja) 医療用複室容器
JP4463205B2 (ja) 医療用複室容器及びその製造方法
JP3803878B2 (ja) 医療用複室容器及びこれに取り付けられる開封防止部材
WO2005115871A1 (ja) 複室構造の密封収納用バッグ
JPH0751342A (ja) 剥離可能シール、ならびに同シールを備える容器
JP5132787B2 (ja) 医療用複室容器
JP2003305107A (ja) 薬剤排出部材及び医療用複室容器
JP5191145B2 (ja) 輸液バッグ
JP4854940B2 (ja) 医療用複室容器
JP2007209705A (ja) 複室容器
JP4535840B2 (ja) 医療用複室容器の製造方法
JP2005000228A (ja) 医療用複室容器
JP2005245677A (ja) 未混合防止機構つき医療用複室容器
JP2005211558A (ja) 未開封使用防止機構つき医療用複室容器
JP2005177077A (ja) 医療用複室容器
JP2007014632A (ja) 複室容器
JP5633051B2 (ja) 医療用複室容器及びその使用方法
JP4822860B2 (ja) 医療用複室容器
JP4411490B2 (ja) 医療用複室容器及びこれに取り付けられる開封防止部材
JP3121155U (ja) 医療用複室容器
JP5594687B2 (ja) 薬剤排出具、及び薬剤排出具を用いた複室容器
JP2005288022A (ja) 医療用複室容器
JP4619274B2 (ja) 医療用複室容器
JP4740676B2 (ja) 薬剤排出具、これを備えた医療用複室容器、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100106