JP2006031250A - 通信装置およびその制御方法 - Google Patents

通信装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006031250A
JP2006031250A JP2004207233A JP2004207233A JP2006031250A JP 2006031250 A JP2006031250 A JP 2006031250A JP 2004207233 A JP2004207233 A JP 2004207233A JP 2004207233 A JP2004207233 A JP 2004207233A JP 2006031250 A JP2006031250 A JP 2006031250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
slave station
connection
state
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004207233A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nomura
賢次 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004207233A priority Critical patent/JP2006031250A/ja
Priority to US11/057,124 priority patent/US7984201B2/en
Priority to KR1020050015014A priority patent/KR100695791B1/ko
Priority to CNB200510052485XA priority patent/CN100377132C/zh
Publication of JP2006031250A publication Critical patent/JP2006031250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/10Particle separators, e.g. dust precipitators, using filter plates, sheets or pads having plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C15/00Enclosures for apparatus; Booths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4081Live connection to bus, e.g. hot-plugging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Abstract

【課題】
マスターステーション等の通信先との通信を、該通信を行う装置の起動後に速やかに開始することのできる通信装置およびその制御方法を提供する。
【解決手段】
マスターステーションと通信を行うスレーブステーションにおいて、IFモジュールやソフトウェア(SW)の初期化が完了する前の時点、例えば、IFモジュールの初期化が開始される時刻t3に、マスターステーションとスレーブステーションを接続する信号線であるD+線の電圧を引き上げて、マスターステーションにスレーブステーションの接続を認識させる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、通信装置およびその制御方法に関し、特に、通信の開始に先立って通信先に対して接続を認識させる通信装置およびその制御方法に関する。
USB(Universal Serial Bus)と称される規格にしたがったシステムでは、マスターステーションとスレーブステーションの間で通信を行って、情報の授受を行う。マスターステーションは、複数のスレーブステーションと通信を行うことが可能であり、一般的には、PC(パーソナルコンピュータ)等の情報処理装置側にマスターステーションが配され、PCが利用する周辺装置側にスレーブステーションが配されている。
スレーブステーションは、通常、電源が投入若しくはマスターステーションからの電力の供給を受けると、データ通信用の信号線であるD+線、若しくはD−線の電圧をプルアップ抵抗を介してスレーブステーションの駆動電圧で引き上げる。マスターステーションは、これを検出することで、スレーブステーションが接続されたことを検出する。
マスターステーションは、スレーブステーションが接続されたことを検出すると、一定時間の経過を待って、スレーブステーションの通信速度の認識やスレーブステーションに対するアドレスの割り振り、スレーブステーションが配された装置の装置種別の認識等を行う。そして、その後に、スレーブステーションとの間で通信を行う。
したがって、スレーブステーションが配された装置は、電源が投入された後、マスターステーションとの通信が開始されるまでの間に、起動を完了するように設計する必要があった。
ところで、最近では、USB規格を利用した様々な種別の装置が提供される傾向にある。このような装置の中には、その種別によって、起動に要する時間が長いものもあるが、その場合であっても、起動時間を一定時間内に納めるために、高価な部品を用いたりするなどの必要があった。
このため、電源の投入時には、D+線若しくはD−線の電圧を引き上げずに、装置の起動が終了した後に、D+線若しくはD−線の電圧を引き上げることで、マスターステーションとの通信の開始を遅らせる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特表2001−502155号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載の技術では、装置の起動が終了した後に、D+線若しくはD−線の電圧を引き上げているため、装置が起動しても、一定時間を経過しなければ、マスターステーションとの間で通信を行うことができなかった。
そこで、本発明は、マスターステーション等の通信先との通信を、該通信を行う装置の起動後に速やかに開始することのできる通信装置およびその制御方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため、請求項1の発明は、通信先に接続を検出させる接続通知手段と、起動処理を要するとともに該起動処理の終了後に前記通信先との通信を制御するインタフェイス手段とを具備する通信装置において、前記インタフェイス手段の起動処理が完了する前に、前記接続通知手段の状態を前記通信先に接続を検出させる状態に変更する接続通知制御手段を具備することを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記接続通知制御手段は、前記インタフェイス手段の起動処理が開始された時点で、前記接続通知手段の状態を前記通信先に接続を検出させる状態に変更することを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1の発明において、前記接続通知制御手段は、前記インタフェイス手段の起動処理が開始されてから該起動処理が完了するまでの間に、前記接続通知手段の状態を前記通信先に接続を検出させる状態に変更することを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項1の発明において、前記接続通知制御手段は、前記インタフェイス手段が配設された装置の電源が投入されてから該インタフェイス手段の起動処理が完了するまでの間に、前記接続通知手段の状態を前記通信先に接続を検出させる状態に変更することを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項1の発明において、前記接続通知制御手段は、前記インタフェイス手段が配設された装置が予め指定した状態に遷移してから該インタフェイス手段の起動処理が完了するまでの間に、前記接続通知手段の状態を前記通信先に接続を検出させる状態に変更することを特徴とする。
また、請求項6の発明は、請求項1乃至5のいずれかの発明において、前記接続通知制御手段は、前記インタフェイス手段が配設された装置の起動処理若しくは前記インタフェイス手段の起動処理が中断した場合には、前記接続通知手段の状態を前記通信先に接続を検出させない状態に変更することを特徴とする。
また、請求項7の発明は、請求項1の発明において、前記接続通知手段は、前記インタフェイス手段と前記通信先とを接続する信号線のうち、予め指定された信号線の電圧を引き上げることで、前記通信先に接続を検出させることを特徴とする。
また、請求項8の発明は、請求項1の発明において、前記インタフェイス手段は、マスタステーションと、スレーブステーションと、前記マスタステーションと前記スレーブステーションとを結合する通信ラインとを有し、前記スレーブステーションは、前記通信ラインの電位を所定の値に維持する回路を有し、該スレーブステーションが電源の投入に伴って前記回路により前記通信ラインの電位を所定の値に維持し、前記マスタステーションは、前記スレーブステーションを検出するために前記回路により所定の値に維持される前記通信ラインの電位を検出する検出器を有し、該マスタステーションが、前記検出器により前記スレーブステーションを検出した場合に該スレーブステーションとの通信用に主導権を獲得するバス通信システムのスレーブステーションに配設され、前記通信先は、前記マスタステーションであることを特徴とする。
また、請求項9の発明は、マスタステーションと、スレーブステーションと、前記マスタステーションと前記スレーブステーションとを結合する通信ラインとを有し、前記スレーブステーションは、前記通信ラインの電位を所定の値に維持する回路を有し、該スレーブステーションが電源の投入に伴って前記回路により前記通信ラインの電位を所定の値に維持し、前記マスタステーションは、前記スレーブステーションを検出するために前記回路により所定の値に維持される前記通信ラインの電位を検出する検出器を有し、該マスタステーションが、前記検出器により前記スレーブステーションを検出した場合に該スレーブステーションとの通信用に主導権を獲得するバス通信システムのスレーブステーションであって、起動処理が完了する前に、前記回路により前記通信ラインの電位を所定の値に維持することを特徴とする。
また、請求項10の発明は、通信先に接続を検出させる接続通知手段と、起動処理を要するとともに該起動処理の終了後に前記通信先との通信を制御するインタフェイス手段とを具備する通信装置の制御方法であって、前記インタフェイス手段の起動処理が完了する前に、前記接続通知手段の状態を前記通信先に接続を検出させる状態に変更することを特徴とする。
また、請求項11の発明は、請求項10の発明において、前記インタフェイス手段の起動処理が開始された時点で、前記接続通知手段の状態を前記通信先に接続を検出させる状態に変更することを特徴とする。
また、請求項12の発明は、請求項10の発明において、前記インタフェイス手段の起動処理が開始されてから該起動処理が完了するまでの間に、前記接続通知手段の状態を前記通信先に接続を検出させる状態に変更することを特徴とする。
また、請求項13の発明は、請求項10の発明において、前記インタフェイス手段が配設された装置の電源が投入されてから該インタフェイス手段の起動処理が完了するまでの間に、前記接続通知手段の状態を前記通信先に接続を検出させる状態に変更することを特徴とする。
また、請求項14の発明は、請求項10の発明において、前記インタフェイス手段が配設された装置が予め指定した状態に遷移してから該インタフェイス手段の起動処理が完了するまでの間に、前記接続通知手段の状態を前記通信先に接続を検出させる状態に変更することを特徴とする。
また、請求項15の発明は、請求項10乃至14のいずれかの発明において、前記インタフェイス手段が配設された装置の起動処理若しくは前記インタフェイス手段の起動処理が中断した場合には、前記接続通知手段の状態を前記通信先に接続を検出させない状態に変更することを特徴とする。
また、請求項16の発明は、請求項10の発明において、前記インタフェイス手段と前記通信先とを接続する信号線のうち、予め指定された信号線の電圧を引き上げることで、前記通信先に接続を検出させることを特徴とする。
また、請求項17の発明は、請求項10の発明において、前記インタフェイス手段は、マスタステーションと、スレーブステーションと、前記マスタステーションと前記スレーブステーションとを結合する通信ラインとを有し、前記スレーブステーションは、前記通信ラインの電位を所定の値に維持する回路を有し、該スレーブステーションが電源の投入に伴って前記回路により前記通信ラインの電位を所定の値に維持し、前記マスタステーションは、前記スレーブステーションを検出するために前記回路により所定の値に維持される前記通信ラインの電位を検出する検出器を有し、該マスタステーションが、前記検出器により前記スレーブステーションを検出した場合に該スレーブステーションとの通信用に主導権を獲得するバス通信システムのスレーブステーションに配設され、前記通信先は、前記マスタステーションであることを特徴とする。
また、請求項18の発明は、マスタステーションと、スレーブステーションと、前記マスタステーションと前記スレーブステーションとを結合する通信ラインとを有し、前記スレーブステーションは、前記通信ラインの電位を所定の値に維持する回路を有し、該スレーブステーションが電源の投入に伴って前記回路により前記通信ラインの電位を所定の値に維持し、前記マスタステーションは、前記スレーブステーションを検出するために前記回路により所定の値に維持される前記通信ラインの電位を検出する検出器を有し、該マスタステーションが、前記検出器により前記スレーブステーションを検出した場合に該スレーブステーションとの通信用に主導権を獲得するバス通信システムにおけるスレーブステーションの制御方法であって、前記スレーブステーションの起動処理が完了する前に、前記回路により前記通信ラインの電位を所定の値に維持することを特徴とする。
本発明によれば、インタフェイス手段の起動処理が完了する前に、通信先に接続を検出させるように構成したので、インタフェイス手段等の起動が完了した後に、速やかに通信を開始することができる。
以下、本発明に係る通信装置およびその制御方法の一実施の形態について、添付図面を参照して、詳細に説明する。
図1は、本発明を適用した情報処理システムの構成例を示した図である。同図に示す構成では、PC等の情報処理装置1と、その周辺装置2は、それぞれ、マスターステーション10と、スレーブステーション20を具備し、マスターステーション10とスレーブステーション20がケーブル30を介して通信を行う。
ここで、マスターステーション10とスレーブステーション20について説明する。図2は、マスターステーション10とスレーブステーション20の概略構成を示した図である。
同図に示すように、マスターステーション10は、IF(インタフェイス)モジュール11と、プルダウン抵抗12、プルダウン抵抗13を具備して構成され、スレーブステーション20は、IFモジュール21とプルアップ制御部22、プルアップ抵抗23、スイッチ24を具備して構成される。また、マスターステーション10とスレーブステーション20は、データの授受を行う信号線であるD+線とD−線を含むケーブル30で接続されている。
マスターステーション10は、D+線とD−線のいずれかの電圧が引き上げられたことを検出し、これにより、スレーブステーション20の接続を検出する。USB規格では、D−線の電圧を引き上げるのは、LS(Low Speed)モードで通信を行う周辺装置に配されたスレーブステーションであり、D+線の電圧を引き上げるのは、FS(Full Speed)モード若しくはHS(High Speed)モードで通信を行う周辺装置に配されたスレーブステーションである。また、HSモードでの通信は、D+線の電圧を引き上げて、マスターステーションにFSモードのスレーブステーションであると認識させた後に、両者の間で情報の授受を行ってHSモードでの通信を行うことを認識させてから行われる。なお、図2に示したスレーブステーション20は、D+線の電圧をプルアップ抵抗23を介して引き上げるように構成しているため、FSモード若しくはHSモードで動作するものであるが、D−線の電圧を引き上げるように変更し、LSモードに対応させることも可能である。
また、スレーブステーション20は、プルアップ制御部22が、スイッチ24を制御し、プルアップ抵抗23と電圧供給線との接続を制御するように構成されており、D+線の電圧の引き上げを制御できるようになっている。
本発明は、スレーブステーション20に適用したもので、プルアップ制御部22の動作に特徴を有しているものである。
ここで、本発明の実施例を説明する前提として、周辺装置2の動作の流れを説明する。図3は、周辺装置2の動作の流れを示した図である。
周辺装置2は、電源が投入されると、起動処理を開始し、ます、HW(ハードウェア)の診断を行う。そして、HWの異常がなければ、SW(ソフトウェア)の初期化を行い、SWの初期化が終了した時点で、起動処理の完了となる。(ここでは、説明を簡略化するため、HW診断後に、SW初期化を開始する図としたが、HW診断とSW初期化は、明確に分かれるものではない。)また、SWの初期化には、スレーブステーション20のIFモジュール21の初期化も含まれている。
続いて、周辺装置2が情報処理装置1と通信を行うための条件について説明する。図4は、通信開始までの処理の流れを示した図である。
マスターステーション10は、スレーブステーション20の接続を検出してから時間Ta後に、スレーブステーション20との接続速度の認識や、周辺装置2の種別の認識を行う。これらの処理は、スレーブステーション20側では、IFモジュール21が行うため、マスターステーション10がスレーブステーション20の接続を検出してから時間Ta後までに、IFモジュール21の起動が完了している必要がある。なお、時間Taは、規格により定められた値となる。
また、マスターステーション10がスレーブステーション20との接続速度の認識や、周辺装置2の種別の認識を行うと、その後、情報処理装置1と周辺装置2が通信を開始する。USB規格では、情報処理装置1と周辺装置2が通信を行う際には、マスターステーション10側の動作がトリガとなる。したがって、装置として利用が可能となる時点、つまり、マスターステーション10がスレーブステーション20との接続速度の認識や、周辺装置2の種別の認識を開始してから時間Tb後には、周辺装置2はSWの初期化を終了し、装置としての利用が可能となる。なお、SWの初期化が完了する時間Tbよりも、接続速度の認識や、周辺装置2の種別の認識する時間がかかる場合もあり、その際は、接続速度の認識や、周辺装置2の種別の認識後に、周辺装置の利用が可能となる(Tc>0の場合、Tc=0の場合は、SWの初期化完了で周辺装置の利用が可能)。
このように、マスターステーション10とスレーブステーション20が通信を行うためには、IFモジュール21の起動が完了する時点が重要な要素となる。この時点は、マスターステーション10がスレーブステーション20の接続を検出した時点により特定されるため、スレーブステーション20では、プルアップ制御部22がスイッチ24を制御して、適切な時点で、マスターステーション10にスレーブステーション20の接続を検出させるようにしている。
以下の各実施例では、プルアップ制御部22がスイッチ24を制御する時点について、それぞれ説明を行う。
図5は、実施例1におけるD+線の電圧引き上げ時点を示した図である。同図に示した例では、時刻t1にHW診断が開始され、時刻t2にSW、時刻t3にIFモジュール21の初期化が開始される。そして、時刻t4にIFモジュール21の初期化が終了し、時刻t5にSWの初期化が終了している。
この実施例1においては、D+線の電圧の引き上げは、IFモジュール21の初期化が開始される時刻t3に行われる。したがって、プルアップ制御部22は、IFモジュール21を監視し、IFモジュール21が初期化の開始を検出、または、IFモジュール初期化命令と同時に、スイッチ24をオンにして、D+線の電圧を引き上げる。
IFモジュール21は、通常、図4に示した時間Taよりも短い時間で起動するため、この場合には、IFモジュール21の起動が終了する時刻t4では、マスターステーション10による接続速度の認識等は開始されていない。従って、周辺装置2のSWの起動に要する時間が比較的短い場合、正確には、時間(t5−t3)が、時間(Ta+Tb)よりも短い場合には、IFモジュール21の初期化の開始と同時にD+線の電圧を引き上げることで、情報処理装置1と周辺装置2の通信を速やかに開始することができる。
図6は、実施例2におけるD+線の電圧引き上げ時点を示した図である。同図に示した例では、時刻t1にHW診断が開始され、時刻t2にSW、時刻t3にIFモジュール21の初期化が開始される。そして、時刻t4にIFモジュール21の初期化が終了し、時刻t5にSWの初期化が終了している。
この実施例2においては、D+線の電圧の引き上げは、IFモジュール21の初期化が開始されてから時間T1が経過した時刻t6に行われる。したがって、プルアップ制御部22は、IFモジュール21を監視し、IFモジュール21が初期化の開始を検出、または、IFモジュール初期化命令と同時に、時間T1を計時し、時間T1が経過した際にスイッチ24をオンにして、D+線の電圧を引き上げる。
IFモジュール21は、通常、図4に示した時間Taよりも短い時間で起動するため、時間T1を、時間(t4−t6)が時間Taよりも短くなるように設定することで、マスターステーション10による接続速度の認識等の開始までにIFモジュール21の起動処理を完了することができる。また、時間T1を、時間(t5−t6)が時間(Ta+Tb)よりも短くなるように設定し、IFモジュール21の初期化の開始から時間T1が経過した時点でD+線の電圧を引き上げることで、情報処理装置1と周辺装置2の通信を速やかに開始することができる。
図7および図8は、実施例3におけるD+線の電圧引き上げ時点を示した図である。同図に示した例では、時刻t1にHW診断が開始され、時刻t2にSW、時刻t3にIFモジュール21の初期化が開始される。そして、時刻t4にIFモジュール21の初期化が終了し、時刻t5にSWの初期化が終了している。
この実施例3においては、D+線の電圧の引き上げは、周辺装置2の電源が投入されてから時間T2が経過した時刻t7に行われる。したがって、プルアップ制御部22は、周辺装置2の電源が投入される、つまり、プルアップ制御部22自体が起動されると、時間T2を計時し、時間T2が経過した際にスイッチ24をオンにして、D+線の電圧を引き上げる。なお、時刻t7は、図7に示すようにSW初期化中である場合や、図8に示すようにHW診断中である場合のいずれの可能性もある。また、IFモジュール21の初期化中に時刻t7となる可能性もある。
この場合には、時間T2を、時間(t4−t7)が時間Taよりも短くなるように設定することで、マスターステーション10による接続速度の認識等の開始までにIFモジュール21の起動処理を完了することができ、時間T2を、時間(t5−t7)が時間(Ta+Tb)よりも短くなるように設定することで、情報処理装置1と周辺装置2の通信が開始される前に、周辺装置2の起動処理を完了することができる。これにより、情報処理装置1と周辺装置2の通信を速やかに開始することができる。
図9は、実施例4におけるD+線の電圧引き上げ時点を示した図である。同図に示した例では、時刻t1にHW診断が開始され、時刻t2にSW、時刻t3にIFモジュール21の初期化が開始される。そして、時刻t4にIFモジュール21の初期化が終了し、時刻t5にSWの初期化が終了している。
この実施例4においては、D+線の電圧の引き上げは、周辺装置2のHW診断が終了し、時間T3が経過した時刻t8に行われる。したがって、プルアップ制御部22は、周辺装置2のHW診断の終了若しくはSW初期化の開始を検出すると、時間T3を計時し、時間T3が経過した際にスイッチ24をオンにして、D+線の電圧を引き上げる。なお、時刻t8は、時刻t2と同じ、つまり、時間T2が0となる可能性もあり、時刻t3と時刻t4の間、つまり、IFモジュール21の初期化中である可能性もある。
この場合には、時間T3を、時間(t4−t8)が時間Taよりも短くなるように設定することで、マスターステーション10による接続速度の認識等の開始までにIFモジュール21の起動処理を完了することができ、時間T3を、時間(t5−t8)が時間(Ta+Tb)よりも短くなるように設定することで、情報処理装置1と周辺装置2の通信が開始される前に、周辺装置2の起動処理を完了することができる。これにより、情報処理装置1と周辺装置2の通信を速やかに開始することができる。
実施例5では、何らかの事情で、周辺装置2がSWの初期化に失敗した場合やIFモジュール21の初期化に失敗した場合、及び、IFモジュール21の初期化がマスターステーションとの通信開始に間に合わなかった場合の対応について説明する。この実施例5で説明する処理は、実施例1乃至4で説明した処理のそれぞれに対して組み合わせることができるが、ここでは、実施例1に組み合わせた場合を説明する。
図10は、実施例1におけるD+線の電圧引き上げで、SW初期化に失敗した場合の処理を示した図である。同図に示した例では、時刻t1にHW診断が開始され、時刻t2にSW、時刻t3にIFモジュール21の初期化が開始される。
ここで、時刻t9でSWの初期化に失敗、または、IFモジュール21の初期化がマスターステーションとの通信開始に間に合わなかった場合、D+線の電圧の引き上げが中断され、マスターステーション10のプルダウン抵抗12を介して、D+線の電圧は、接地レベルに引き下げられる。
したがって、プルアップ制御部22は、周辺装置2のSWとIFモジュール21を監視し、SWの初期化若しくはIFモジュール21の初期化の失敗、遅延を検出すると、スイッチ24をオフにして、D+線の電圧を引き上げを中断する。
これにより、周辺装置2のSW若しくはIFモジュール21が初期化に失敗した場合でも、以降の処理を中断するため、再度、周辺装置2のSW若しくはIFモジュール21初期化を行うことで、情報処理装置1と周辺装置2の通信を行うことができる。
また、IFモジュール21の初期化がマスターステーションとの通信開始に間に合わなかった場合、一旦D+の電圧を接地レベルに引き下げるが、再度、D+線の引き上げを行うことで、情報処理装置1と周辺装置2の通信を行うことができる。
なお、実施例1乃至5は、いずれも、USB規格に対応した動作を説明したが、スレーブステーションの接続をマスターステーションが認識してから通信を開始するような動作を行う通信装置等にも、本発明を適用することが可能である。
本発明を適用した情報処理システムの構成例を示した図である。 マスターステーション10とスレーブステーション20の概略構成を示した図である。 周辺装置2の動作の流れを示した図である。 通信開始までの処理の流れを示した図である。 実施例1におけるD+線の電圧引き上げ時点を示した図である。 実施例2におけるD+線の電圧引き上げ時点を示した図である。 実施例3におけるD+線の電圧引き上げ時点を示した図(1)である。 実施例3におけるD+線の電圧引き上げ時点を示した図(2)である。 実施例4におけるD+線の電圧引き上げ時点を示した図である。 実施例1におけるD+線の電圧引き上げで、SW初期化に失敗した場合の処理を示した図である。
符号の説明
1 情報処理装置
2 周辺装置
10 マスターステーション
11 IFモジュール
12 プルダウン抵抗
13 プルダウン抵抗
20 スレーブステーション
21 IFモジュール
22 プルアップ制御部
23 プルだアップ抵抗
24 スイッチ
30 ケーブル
Ta、Tb 時間
t1〜t9 時刻
T1、T2、T3 時間

Claims (18)

  1. 通信先に接続を検出させる接続通知手段と、起動処理を要するとともに該起動処理の終了後に前記通信先との通信を制御するインタフェイス手段とを具備する通信装置において、
    前記インタフェイス手段の起動処理が完了する前に、前記接続通知手段の状態を前記通信先に接続を検出させる状態に変更する接続通知制御手段を具備することを特徴とする通信装置。
  2. 前記接続通知制御手段は、前記インタフェイス手段の起動処理が開始された時点で、前記接続通知手段の状態を前記通信先に接続を検出させる状態に変更することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 前記接続通知制御手段は、前記インタフェイス手段の起動処理が開始されてから該起動処理が完了するまでの間に、前記接続通知手段の状態を前記通信先に接続を検出させる状態に変更することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  4. 前記接続通知制御手段は、前記インタフェイス手段が配設された装置の電源が投入されてから該インタフェイス手段の起動処理が完了するまでの間に、前記接続通知手段の状態を前記通信先に接続を検出させる状態に変更することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  5. 前記接続通知制御手段は、前記インタフェイス手段が配設された装置が予め指定した状態に遷移してから該インタフェイス手段の起動処理が完了するまでの間に、前記接続通知手段の状態を前記通信先に接続を検出させる状態に変更することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  6. 前記接続通知制御手段は、前記インタフェイス手段が配設された装置の起動処理若しくは前記インタフェイス手段の起動処理が中断した場合には、前記接続通知手段の状態を前記通信先に接続を検出させない状態に変更することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の通信装置。
  7. 前記接続通知手段は、前記インタフェイス手段と前記通信先とを接続する信号線のうち、予め指定された信号線の電圧を引き上げることで、前記通信先に接続を検出させることを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  8. 前記インタフェイス手段は、
    マスタステーションと、スレーブステーションと、前記マスタステーションと前記スレーブステーションとを結合する通信ラインとを有し、前記スレーブステーションは、前記通信ラインの電位を所定の値に維持する回路を有し、該スレーブステーションが電源の投入に伴って前記回路により前記通信ラインの電位を所定の値に維持し、前記マスタステーションは、前記スレーブステーションを検出するために前記回路により所定の値に維持される前記通信ラインの電位を検出する検出器を有し、該マスタステーションが、前記検出器により前記スレーブステーションを検出した場合に該スレーブステーションとの通信用に主導権を獲得するバス通信システムのスレーブステーションに配設され、
    前記通信先は、前記マスタステーションである
    ことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  9. マスタステーションと、スレーブステーションと、前記マスタステーションと前記スレーブステーションとを結合する通信ラインとを有し、前記スレーブステーションは、前記通信ラインの電位を所定の値に維持する回路を有し、該スレーブステーションが電源の投入に伴って前記回路により前記通信ラインの電位を所定の値に維持し、前記マスタステーションは、前記スレーブステーションを検出するために前記回路により所定の値に維持される前記通信ラインの電位を検出する検出器を有し、該マスタステーションが、前記検出器により前記スレーブステーションを検出した場合に該スレーブステーションとの通信用に主導権を獲得するバス通信システムのスレーブステーションであって、
    起動処理が完了する前に、前記回路により前記通信ラインの電位を所定の値に維持することを特徴とするスレーブステーション。
  10. 通信先に接続を検出させる接続通知手段と、起動処理を要するとともに該起動処理の終了後に前記通信先との通信を制御するインタフェイス手段とを具備する通信装置の制御方法であって、
    前記インタフェイス手段の起動処理が完了する前に、前記接続通知手段の状態を前記通信先に接続を検出させる状態に変更することを特徴とする通信装置の制御方法。
  11. 前記インタフェイス手段の起動処理が開始された時点で、前記接続通知手段の状態を前記通信先に接続を検出させる状態に変更することを特徴とする請求項10記載の通信装置の制御方法。
  12. 前記インタフェイス手段の起動処理が開始されてから該起動処理が完了するまでの間に、前記接続通知手段の状態を前記通信先に接続を検出させる状態に変更することを特徴とする請求項10記載の通信装置の制御方法。
  13. 前記インタフェイス手段が配設された装置の電源が投入されてから該インタフェイス手段の起動処理が完了するまでの間に、前記接続通知手段の状態を前記通信先に接続を検出させる状態に変更することを特徴とする請求項10記載の通信装置の制御方法。
  14. 前記インタフェイス手段が配設された装置が予め指定した状態に遷移してから該インタフェイス手段の起動処理が完了するまでの間に、前記接続通知手段の状態を前記通信先に接続を検出させる状態に変更することを特徴とする請求項10記載の通信装置の制御方法。
  15. 前記インタフェイス手段が配設された装置の起動処理若しくは前記インタフェイス手段の起動処理が中断した場合には、前記接続通知手段の状態を前記通信先に接続を検出させない状態に変更することを特徴とする請求項10乃至14のいずれかに記載の通信装置の制御方法。
  16. 前記インタフェイス手段と前記通信先とを接続する信号線のうち、予め指定された信号線の電圧を引き上げることで、前記通信先に接続を検出させることを特徴とする請求項10記載の通信装置の制御方法。
  17. 前記インタフェイス手段は、
    マスタステーションと、スレーブステーションと、前記マスタステーションと前記スレーブステーションとを結合する通信ラインとを有し、前記スレーブステーションは、前記通信ラインの電位を所定の値に維持する回路を有し、該スレーブステーションが電源の投入に伴って前記回路により前記通信ラインの電位を所定の値に維持し、前記マスタステーションは、前記スレーブステーションを検出するために前記回路により所定の値に維持される前記通信ラインの電位を検出する検出器を有し、該マスタステーションが、前記検出器により前記スレーブステーションを検出した場合に該スレーブステーションとの通信用に主導権を獲得するバス通信システムのスレーブステーションに配設され、
    前記通信先は、前記マスタステーションである
    ことを特徴とする請求項10記載の通信装置の制御方法。
  18. マスタステーションと、スレーブステーションと、前記マスタステーションと前記スレーブステーションとを結合する通信ラインとを有し、前記スレーブステーションは、前記通信ラインの電位を所定の値に維持する回路を有し、該スレーブステーションが電源の投入に伴って前記回路により前記通信ラインの電位を所定の値に維持し、前記マスタステーションは、前記スレーブステーションを検出するために前記回路により所定の値に維持される前記通信ラインの電位を検出する検出器を有し、該マスタステーションが、前記検出器により前記スレーブステーションを検出した場合に該スレーブステーションとの通信用に主導権を獲得するバス通信システムにおけるスレーブステーションの制御方法であって、
    前記スレーブステーションの起動処理が完了する前に、前記回路により前記通信ラインの電位を所定の値に維持することを特徴とするスレーブステーションの制御方法。
JP2004207233A 2004-07-14 2004-07-14 通信装置およびその制御方法 Pending JP2006031250A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004207233A JP2006031250A (ja) 2004-07-14 2004-07-14 通信装置およびその制御方法
US11/057,124 US7984201B2 (en) 2004-07-14 2005-02-15 Communication apparatus and control method for the communication apparatus
KR1020050015014A KR100695791B1 (ko) 2004-07-14 2005-02-23 통신 장치 및 그 제어 방법
CNB200510052485XA CN100377132C (zh) 2004-07-14 2005-02-28 通信设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004207233A JP2006031250A (ja) 2004-07-14 2004-07-14 通信装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006031250A true JP2006031250A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35897541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004207233A Pending JP2006031250A (ja) 2004-07-14 2004-07-14 通信装置およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7984201B2 (ja)
JP (1) JP2006031250A (ja)
KR (1) KR100695791B1 (ja)
CN (1) CN100377132C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012123579A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Nec Access Technica Ltd ホスト装置およびその装置から外部機器への電源供給方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8103813B2 (en) * 2005-07-08 2012-01-24 Broadcom Corporation Method and system for hardware based implementation of USB 1.1 over a high speed link
JP2014048730A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Fujitsu Ltd 情報処理装置及び制御方法
GB201512203D0 (en) 2015-07-13 2015-08-19 Lundbeck & Co As H Agents,uses and methods
US10313139B2 (en) * 2016-04-20 2019-06-04 Linear Technology Corporation Power over data lines system with redundant power connections
RU2019114679A (ru) 2016-11-15 2020-12-17 Х. Лундбекк А/С Средства, пути применения и способы лечения синуклеопатии
MA47019A (fr) 2016-12-16 2021-04-21 H Lundbeck As Agents, utilisations et procédés
US10364286B2 (en) 2016-12-22 2019-07-30 H. Lundbeck A/S Monoclonal anti-alpha-synuclein antibodies for preventing tau aggregation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288338A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Seiko Epson Corp Usbコントローラ及びこれを搭載したデバイス
JP2000163358A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Nec Eng Ltd Usb接続確定方法
JP2000293479A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Sony Corp 周辺装置及びそれを用いた信号伝送装置
JP2001502155A (ja) * 1997-08-12 2001-02-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バス通信システム
JP2002140136A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Teac Corp Usb機器
JP2002229685A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Kenwood Corp Usb機器の接続認識方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3022467B2 (ja) 1998-03-04 2000-03-21 ブラザー工業株式会社 インタフェース装置
US6460094B1 (en) * 1998-07-08 2002-10-01 Microsoft Corporation Peripheral device configured to detect the type of interface to which it is connected and configuring itself accordingly
JP2000090043A (ja) 1998-09-10 2000-03-31 Sanyo Electric Co Ltd コンピュータの周辺機器検出方法
CN1369812A (zh) * 2001-02-12 2002-09-18 力捷电脑股份有限公司 电脑系统与其外部设备通讯的装置及其方法
EP1237090A1 (en) * 2001-02-28 2002-09-04 Alcatel Serial peripheral interface master device, a serial peripheral interface slave device and a serial peripheral interface
JP2003085120A (ja) 2001-09-07 2003-03-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6886052B2 (en) * 2002-01-16 2005-04-26 Elan Microelectronics Corporation Apparatus and method for automatically identifying between USB and PS/2 interface
JP2004118746A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp 電子機器および記憶装置の起動制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001502155A (ja) * 1997-08-12 2001-02-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バス通信システム
JPH11288338A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Seiko Epson Corp Usbコントローラ及びこれを搭載したデバイス
JP2000163358A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Nec Eng Ltd Usb接続確定方法
JP2000293479A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Sony Corp 周辺装置及びそれを用いた信号伝送装置
JP2002140136A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Teac Corp Usb機器
JP2002229685A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Kenwood Corp Usb機器の接続認識方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012123579A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Nec Access Technica Ltd ホスト装置およびその装置から外部機器への電源供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060043144A (ko) 2006-05-15
KR100695791B1 (ko) 2007-03-15
US7984201B2 (en) 2011-07-19
CN1722121A (zh) 2006-01-18
CN100377132C (zh) 2008-03-26
US20060045037A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6415342B1 (en) Universal serial bus controlled connect and disconnect
JP2834330B2 (ja) データストリームモード切換機能を備えたメモリ装置
US9940282B2 (en) Bus serialization for devices without multi-device support
KR100695791B1 (ko) 통신 장치 및 그 제어 방법
US20040148451A1 (en) USB controlling apparatus for data transfer between computers and method for the same
US6952785B1 (en) Methods and apparatus for powering a data communications port
US6727952B1 (en) Electronic device having common connector
US20150253842A1 (en) Semiconductor device, and power control method for usbotg
JP2003522438A (ja) データバスシステムにおいてスタンド−アローン装置及びスレーブ装置として使用する装置
JP3226930B2 (ja) 従局および少なくとも1つの従局を有する通信システム
JP2008065364A (ja) 拡張システム、アドインカード及び外部装置
JP4954023B2 (ja) 画像形成装置および接続通知方法
US6232678B1 (en) Electronic appliance
JP2001306413A (ja) Usb通信デバイス
JP2002244775A (ja) Usbデバイス
JP3830078B2 (ja) Usb機器の接続認識方法
JP2001177543A (ja) バス接続機器および機器接続システム
JPH11288338A (ja) Usbコントローラ及びこれを搭載したデバイス
JP2005165589A (ja) Usbデバイス認識方法及びシステム
TWI792840B (zh) Usb晶片及其操作方法
JP4716910B2 (ja) 電源供給制御装置および電源供給制御方法
JP2006171868A (ja) 印字装置
JP4165472B2 (ja) デバイス
JP4254898B2 (ja) デバイス
JP4444219B2 (ja) 通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810