JP2006029358A - トルクリミッタ装置の製造方法 - Google Patents

トルクリミッタ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006029358A
JP2006029358A JP2004204659A JP2004204659A JP2006029358A JP 2006029358 A JP2006029358 A JP 2006029358A JP 2004204659 A JP2004204659 A JP 2004204659A JP 2004204659 A JP2004204659 A JP 2004204659A JP 2006029358 A JP2006029358 A JP 2006029358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
torque limiter
limiter device
manufacturing
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004204659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4666965B2 (ja
Inventor
Kozo Uno
浩三 夘野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Priority to JP2004204659A priority Critical patent/JP4666965B2/ja
Priority to DE112005001582T priority patent/DE112005001582T5/de
Priority to PCT/JP2005/012475 priority patent/WO2006006467A1/ja
Priority to US11/631,675 priority patent/US7954239B2/en
Publication of JP2006029358A publication Critical patent/JP2006029358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666965B2 publication Critical patent/JP4666965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D7/00Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock
    • F16D7/02Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type
    • F16D7/024Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with axially applied torque limiting friction surfaces
    • F16D7/025Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with axially applied torque limiting friction surfaces with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49462Gear making
    • Y10T29/49464Assembling of gear into force transmitting device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49609Spring making
    • Y10T29/49611Spring making for vehicle or clutch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • Y10T29/49766Method of mechanical manufacture with testing or indicating torquing threaded assemblage or determining torque herein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49904Assembling a subassembly, then assembling with a second subassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53909Means comprising hand manipulatable tool
    • Y10T29/53913Aligner or center
    • Y10T29/53926Clutch plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2121Flywheel, motion smoothing-type
    • Y10T74/213Damping by increasing frictional force

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】 トルクリミッタ装置の作動トルクを製造段階で安定させることが可能な製造方法を提供する。
【解決手段】 このトルクリミッタ装置1の製造方法は、クラッチディスク13とダンパー機構16とをスプラインハブ15に組み付け、クラッチディスク13に摩擦フェーシング21を組み付ける組み付け工程S1と、摩擦フェーシング21に伝達トルク制限部6を組み付ける組み付け工程S2と、伝達トルク制限部6及びスプラインハブ15の少なくともいずれか一方に対してトルクを入力しそれぞれを相対回転させる擦り合わせ工程S4とを備えている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、トルクリミッタ装置の製造方法、特にダンパー機構を有するトルクリミッタ装置の製造方法に関する。
車両において、エンジンから伝達される過大トルクによるトランスミッション等の破損を考慮して、エンジンとトランスミッションとの間に、所定値以上のトルクの伝達を遮断するトルクリミッタ装置が設けられることがある。このトルクリミッタ装置は、例えば、1枚以上の摩擦フェーシングを1対のプレートで両側から所定の挟持力で挟み込み、その入力側をエンジン側の部材としてのフライホイール等に連結し、出力側をトランスミッション側の入力軸等に連結するものである。
この種のトルクリミッタ装置は、外周部に1対のプレートによって所定の挟持力で挟み込まれた摩擦連結部を有するドライブプレートと、トランスミッションの入力軸に連結されるドリブン側部材と、これらの間に設けられたスプリングダンパーとを有している(例えば、特許文献1を参照)。この装置では、摩擦連結部を挟み込む1対のプレート(あるいは摩擦連結部の外周部に設けられたダンパーカバー)がフライホイールに連結されている。また、摩擦連結部に対して狭持力を与えるために、一方のプレートはコーンスプリングにより摩擦連結部側に付勢されている。
このトルクリミッタ装置では、エンジンのトルクは、フライホイールから摩擦連結部を介してドライブプレートに伝達され、さらにスプリングダンパーを介してドリブン側部材及びトランスミッションの入力軸に伝達される。そして、エンジンからのトルクが所定のトルクを上回ると、摩擦連結部とプレートとの間で滑りが発生する。これにより、所定のトルクを上回るトルクが入力されても、トランスミッション側に伝達されず、過大トルクの伝達によるトランスミッションの破損を防止することができる。
特開2002−39210号公報
以上のようなトルクリミッタ装置は、組み付け後の検査により、実際に作動するトルク(作動トルク)の管理が行われている。検査では、実際にトルクリミッタ装置にトルクを入力し、作動時の作動トルクが測定される。そして、作動トルクの測定値を設計上の作動トルクの下限値(許容伝達トルク)と比較し、作動トルクの測定値が許容伝達トルク以上であれば、そのトルクリミッタ装置は問題なしと判断される。
しかし、トルクリミッタ装置の組み付け後の初期状態での作動トルクは安定していない場合が多い。トルクリミッタ装置の使用開始時の作動トルクの変動傾向をテストにより調べてみると、図1に示すような変動傾向を有していることがわかる。図1に示すグラフは、縦軸を作動トルク、横軸を時間としている。図1に示すグラフより、作動トルクは、組み付け後に許容伝達トルクを上回っていても、その後の使用により一旦低下し、許容伝達トルクを下回る。そして、作動トルクは、そのまま使用を継続すると再度上昇し、許容伝達トルクを上回った後に安定する。
したがって、検査時では作動トルクに問題がなくても、使用を開始すると作動トルクが許容伝達トルクを下回るおそれがある。このような作動トルクの変動は、組み付け後の初期状態では摩擦連結部とプレートとの摩擦面の接触状態やコーンスプリングの付勢力等が安定していないため発生するものと考えられる。しかし、組み付けの精度を向上させる等、組み付け作業自体を工夫することで、この作動トルクの変動を解消するには限界がある。作動トルクの低下が著しい場合は、トルクリミッタ装置が本来伝達すべきトルクを伝達できず、車両の走行に支障を来すおそれもあり、製造段階で作動トルクを安定させておくことが非常に重要となってくる。
本発明の目的は、トルクリミッタ装置の作動トルクを安定させることが可能な製造方法を提供することにある。
請求項1に記載のトルクリミッタ装置の製造方法は、トルクリミッタ装置が、外周部に摩擦連結部が固定された入力側プレートと、出力軸に係合する出力側部材と、入力側プレートと出力側部材とを円周方向に弾性的に連結するダンパー部と、入力側部材に装着され摩擦連結部を1対のプレート間で狭持して、入力側部材から出力軸へ伝達されるトルクを制限する伝達トルク制限部とを備えている。
この製造方法は、入力側プレートとダンパー部とを出力側部材に組み付け、入力側プレートに摩擦連結部を組み付ける第1工程と、摩擦連結部に伝達トルク制限部を組み付ける第2工程と、伝達トルク制限部及び出力側部材の少なくともいずれか一方に対してトルクを入力しそれぞれを相対回転させる第3工程とを備えている。
この製造方法により、摩擦連結部と一対のプレートとの間に滑りを発生させることができ、摩擦面の接触状態及びプレートの狭持力を安定させることができる。その結果、摩擦面での摩擦抵抗が安定するため、トルクリミッタ装置の作動トルクを製造段階で安定させることができる。
請求項2に記載のトルクリミッタ装置の製造方法は、請求項1において、第3工程で伝達トルク制御部と出力側部材との相対回転が所定の相対速度で行われる。
この製造方法により、相対回転が所定の相対速度で行われるため、各製品毎に相対速度が一定となり摩擦面の状態を安定させることができる。
請求項3に記載のトルクリミッタ装置の製造方法は、請求項1または2において、第3工程で相対回転が断続的に繰り返される。
この製造方法により、トルクリミッタ装置を複数回作動させることができ、1つの製品に対して作動トルクを確実に安定させることができる。
請求項4に記載のトルクリミッタ装置の製造方法は、請求項3において、第3工程で断続的な相対回転の回転時間及び停止時間がそれぞれ所定の時間である。
この製造方法により、回転及び停止を1サイクルとした場合の摩擦面での滑り量が一定となり、各製品毎の滑り量を安定させることができる。
請求項5に記載のトルクリミッタ装置の製造方法は、請求項3または4において、第3工程で相対回転が所定の回数だけ繰り返される。
この製造方法により、トルクリミッタ装置の作動回数が各製品毎に一定となるため、各製品毎の作動トルクをより確実に安定させることができる。
請求項6に記載のトルクリミッタ装置の製造方法は、請求項1から5のいずれかにおいて、第3工程の後に、伝達トルク制限部及び出力側部材の少なくともいずれか一方に対して入力トルクを与え、トルクリミッタ装置が作動する際の入力トルクを測定する第4工程をさらに備えている。
この製造方法により、トルクリミッタ装置の最終的な作動トルクを確認することができ、作動トルクの良否を判断することができる。
請求項7に記載のトルクリミッタ装置の製造方法は、請求項6において、第4工程の後に、入力トルクの測定値が所定のトルクを超えるよう相対速度、回転時間、停止時間、及び回数の設定を調整する第5工程をさらに備えている。
この製造方法により、各設定を変更することで、トルクリミッタ装置の作動トルクが許容伝達トルクを確実に超えるよう調整することができる。
請求項8に記載のトルクリミッタ装置の製造方法は、請求項1から7のいずれかにおいて、伝達トルク制限部が摩擦連結部の外周側に配置され入力側部材に装着されるリング状カバー部材と、カバー部材の内周側において摩擦連結部を挟み込むように設けられた1対のリング状プレートと、1対のリング状プレートに所定の狭持力を与えるための付勢部材とを有している。
この製造方法により、伝達トルク制限部がリング状カバー部材と、リング状プレートと、付勢部材とを有しているトルクリミッタ装置についても作動トルクの安定化を図ることができる。
本発明に係る製造方法により、トルクリミッタ装置の作動トルクを安定させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
1.トルクリミッタ装置の構造
図2に本発明の一実施形態に用いられるトルクリミッタ装置の断面図を示す。図2においては、左側にエンジン及びフライホイール2が配置され、図1の右側にトランスミッション(図示せず)が配置されている。
トルクリミッタ装置1は、フライホイール2とトランスミッションの入力軸3との間に設けられ、エンジンからトランスミッションに伝達されるトルクを制限するためのものである。そして、このトルクリミッタ装置1は、クラッチディスク組立体5と、クラッチディスク組立体5のクラッチディスク(摩擦連結部)を含む伝達トルク制限部6とを有している。以下に、各部の構造について説明する。
(1)クラッチディスク組立体
クラッチディスク組立体5は、主に、入力回転体としてのクラッチプレート11、リティーニングプレート12及びクラッチディスク13と、出力回転体としてのスプラインハブ15と、入力回転体と出力回転体との間に形成されたダンパー機構16とから構成されている。
クラッチプレート11及びリティーニングプレート12は、例えば共に板金製の環状の部材であり、軸方向に所定の間隔を空けて配置されている。クラッチプレート11はエンジン側に配置され、リティーニングプレート12はトランスミッション側に配置されている。クラッチプレート11とリティーニングプレート12とは互いに固定されて一体回転するようになっている。また、クラッチプレート11及びリティーニングプレート12の外周部には、回転方向に等間隔で4つの窓孔が形成されており、この窓孔によって、後述するトーションスプリング17が支持されている。また、クラッチプレート11及びリティーニングプレート12の中心部には、それぞれ孔が形成されている。
クラッチディスク13は、クラッチプレート11の外周部に固定されたクッショニングプレート20と、クッショニングプレート20の両面に固定された摩擦フェーシング21とを有している。このクラッチディスク13は後述する伝達トルク制限部6を構成するものである。
スプラインハブ15は、軸方向に延びる筒状のボス25と、ボス25から半径方向に延びる円板状のハブフランジ26とから構成されている。このボス25とハブフランジ26とは別部材で形成されており、両者25、26は小径のトーションスプリング27によって円周方向に所定の角度範囲で弾性的に、かつ所定の角度範囲を超えた範囲では剛性的に連結されている。そして、ボス25の内周部には、トランスミッションの入力軸3が係合するスプライン孔25aが形成されている。また、ハブフランジ26には回転方向に並んだ複数の切欠きが形成されている。
また、スプラインハブ15のボス25の両端部は、それぞれクラッチプレート11及びリティーニングプレート12の中心孔に挿入されており、クラッチプレート11の孔内周面とボス15の外周面との間にはブッシュ28が配置されている。
ダンパー機構16は、入力回転体と出力回転体との間でトルクを伝達するとともに両者間の捩じり振動を吸収・減衰するための機構であり、複数のトーションスプリング17及びヒステリシス発生機構18を有している。複数のトーションスプリング17は、クラッチプレート11及びリティーニングプレート12の窓孔とハブフランジ26の切欠きとによって収納され支持されている。
(2)伝達トルク制限部
伝達トルク制限部6は、クラッチディスク組立体5のクラッチディスク13と、クラッチディスク13の摩擦フェーシング21を軸方向両側から挟み込むように設けられた第1プレート30及び第2プレート31と、1対のプレート30、31に挟持力を与えるためのコーンスプリング32と、クラッチディスク13の外周側に配置されるリング状のカバー部材33とを有している。
第1プレート30はカバー部材33のトランスミッション側の側面にリベット34により固定されている。カバー部材33の内周部において、エンジン側の端部には、内周側に突出する環状の係止突起33aが形成されている。そして、カバー部材33の内周部には、第1プレート30とともに摩擦フェーシング21を挟み込むように第2プレート31が配置され、この第2プレート31と係止突起33aとの間にコーンスプリング32が圧縮されて配置されている。このような構成では、コーンスプリング32による付勢力と、摩擦フェーシング21の摩擦係数と、摩擦部の有効半径によって伝達可能なトルクが決定され、この伝達可能トルクを上回るトルクがエンジン側から入力されると、摩擦部において滑りが生じ、伝達トルクは所定のトルクに制限される。
2.トルクリミッタ装置の製造方法
以上のような構造のトルクリミッタ装置1の製造方法の手順について説明する。
(1)製造工程の流れ
図3にトルクリミッタ装置の製造工程を示す。まず、組み付け工程S1、S2において、トルクリミッタ装置1の各部品を組み付ける。そして、取り付け工程S3において、組み付け後のトルクリミッタ装置1の擦り合わせを行うために、後述する擦り合わせ装置にトルクリミッタ装置1を取り付ける。その後、擦り合わせ工程S4において、擦り合わせ装置を用いてトルクリミッタ装置1の擦り合わせを行う。擦り合わせ終了後、作動トルク測定工程S5において、作動トルクを測定し、許容伝達トルクと比較する。作動トルク測定工程S5において、作動トルクの測定値が許容伝達トルクよりも低い場合は、調整工程S6において擦り合わせの各設定を調整し、再度擦り合わせ工程S4及び作動トルク測定工程S5を繰り返す。以下、各工程の詳細について説明する。
(2)組み付け工程S1(第1工程)
組み付け工程S1では、まず、クラッチディスク組立体5を組み付ける。前述のスプラインハブ15、クラッチプレート11、リテーニングプレート12、クラッチディスク13、ダンパー機構16を順に組み付けていく。これらは、従来のクラッチディスク組立体の組み付け方法と何ら変わるところがなく、ここでは詳細な説明は省略する。
(3)組み付け工程S2(第2工程)
次に、組み付け工程S2では、クラッチディスク組立体5に伝達トルク制限部6を組み付ける。まず、クラッチディスク13を第1及び第2プレート30、31にて挟み込む。そして、コーンスプリング32を第2プレート31に当接させた状態で、カバー部材33を第1プレート30に対してボルトにて固定する。このとき、コーンスプリング32の外周側を、カバー部材33の係止突起33aと第2プレート31との間に挟み込むようにする。コーンスプリング32は、係止突起33aと第2プレート31との間で圧縮されるため、クラッチディスク13に対して付勢力を与える。そして、クラッチディスク13は、第1及び第2プレート30、31に狭持される。
(4)擦り合わせ装置の構造
ここで、本発明に係る製造方法において使用する擦り合わせ装置について説明する。図4にトルクリミッタ装置の取り付け状態図を示す。擦り合わせ装置40は、入力軸3に相当する入力部材3aと、フライホイール2に相当する部材である固定部材2aとを備えている。入力部材3aは、トルクリミッタ装置1に対してトルクを入力するためのもので、擦り合わせ装置40から鉛直方向上方へ延びている。入力部材3aは、トルクリミッタ装置1のスプライン孔25aとスプライン係合させるために、先端にスプライン部3bを有している。
固定部材2aは、カバー部材33が回転しないよう固定するためのもので、入力部材3aに対して同心状に形成された環状の部材である。固定部材2aは、カバー部材33との当接面2bが上面になるよう配置されている。また、固定部材2aは、トルクリミッタ装置1のカバー部材33を固定ボルト2cにて固定可能なよう、外周側に複数のねじ穴2dを有している。
入力部材3aには、例えば歯車機構等を介して電動モータ等が連結されており、固定部材2aに対して一定の相対速度で回転可能となっている。擦り合わせ装置40は、入力部材3aの回転速度が一定となるよう、入力トルクを自動的に調整可能となっている。また、擦り合わせ装置40は、入力部材3aを介して入力トルク、つまり作動トルクを測定できるようになっている。
(5)取り付け工程S3
取り付け工程S3では、後述の擦り合わせ工程S4において擦り合わせを行うために、前述の擦り合わせ装置40に対してトルクリミッタ装置1を取り付ける。具体的には、図4に示すとおり、クラッチディスク13のスプライン孔25aを入力部材3aのスプライン部3bにスプライン係合させた状態で、トルクリミッタ装置1が固定部材2aの当接面2b上に載せられる。そして、カバー部材33が固定部材2aに対して複数の固定ボルト2cにより固定される。
(6)擦り合わせ工程S4(第3工程)
擦り合わせ工程S4では、擦り合わせ装置40を用いて実際にトルクリミッタ装置1を作動させ、作動トルクの安定化を図る。トルクリミッタ装置1の作動トルクは、図1に示すように、使用開始後一旦低下し、許容伝達トルクを下回る傾向がある。そして、作動トルクは、トルクリミッタ装置1を複数回作動させると再度上昇し、許容伝達トルクを上回った後に安定する。したがって、擦り合わせ工程S4では、作動トルクが許容伝達トルクを上回って安定する領域に達するまで、実際にトルクリミッタ装置1を複数回作動させる。
トルクリミッタ装置1を複数回作動させるために、入力部材3aを介してクラッチディスク13にトルクを入力し、クラッチディスク13を伝達トルク制限部6に対して断続的に相対回転させる。断続的な相対回転は、相対速度、回転時間、停止時間、及びそれらを繰り返す回数を擦り合わせ装置40にて予め設定し行う。擦り合わせ装置40では、これらの設定値が容易に変更可能となっている。
図5に擦り合わせ工程及び作動トルクの変化のグラフを示す。図5は、横軸を時間〔sec〕、第1縦軸を作動トルクT〔N・m〕、第2縦軸を相対速度V〔m/sec〕としている。また、図5の下側にはトルクリミッタ装置1の相対回転動作を示し、上側には相対回転動作に伴う作動トルクの時間的変化を示す。相対回転の各設定は、相対速度V〔rpm〕、回転時間T1〔sec〕、停止時間T2〔sec〕、回数N〔回〕とする。これらの設定値は、予め行ったテスト結果に基づいて決定される。この実施形態では、V=60〔rpm〕、T1=2〔sec〕、T2=1〔sec〕、N=10〔回〕として記載する。
図5の下側に示すように、相対回転は、60rpmを保った状態で2秒間継続され、その後1秒間停止する。この相対回転、及び停止の工程を1サイクルとして、これらが合計10回繰り返される。そうすると、図5の上側に示すように、許容伝達トルクT0を上回っていた作動トルクTが、相対回転を繰り返すうちに許容伝達トルクT0を下回り、さらに相対回転を繰り返すことで作動トルクTが許容伝達トルクT0を上回るようになる。そして、擦り合わせ工程S4の終了時には、作動トルクTが許容伝達トルクT0を上回った状態で安定する。
(7)作動トルク測定工程S5(第4工程)
作動トルク測定工程S5では、擦り合わせ工程S4で擦り合わせを行ったトルクリミッタ装置1の作動トルクを測定する。作動トルクの測定は、擦り合わせ装置40により行う。そして、S7において、作動トルクの測定値が許容伝達トルク以上である場合は、そのトルクリミッタ装置1は問題なしと判断され、終了する。
(8)調整工程S6(第5工程)
作動トルク測定工程S6では、S7において作動トルクTの測定値が許容伝達トルクT0以上でないと判断した場合にのみ、回数等の各設定値を変更し、再度擦り合わせ工程S4及び作動トルク測定工程S5を行う。最終的に、作動トルクTの測定値が許容伝達トルクT0以上となった場合は、擦り合わせ装置40からトルクリミッタ装置1を取り外し、製造工程は終了する。
3.作用効果
本発明に係る製造方法の作用効果を以下にまとめる。
この製造方法では、擦り合わせ工程S4において、入力部材3aを介してクラッチディスク13にトルクを入力するため、摩擦フェーシング21と一対の第1及び第2プレート30、31との摩擦面に滑りを発生させることができ、摩擦面の接触状態及び第1及びコーンスプリング32の付勢力を安定させることができる。その結果、摩擦面での摩擦抵抗が安定するため、トルクリミッタ装置1の作動トルクを製造段階で安定させることができる。また、相対回転が所定の相対速度で行われるため、各製品毎に相対速度が一定となり摩擦面の状態を安定させることができる。
この製造方法では、擦り合わせ工程S4において、相対回転が断続的に行われるため、トルクリミッタ装置1を複数回作動させることができ、1つの製品に対して作動トルクを確実に安定させることができる。また、相対回転の回転時間及び停止時間が一定であるため、摩擦面に対して各製品毎の滑り量を安定させることができる。さらに、相対回転が予め定められた回数だけ繰り返されるため、トルクリミッタ装置1の作動回数が各製品毎に一定となり、各製品毎の作動トルクをより確実に安定させることができる。
この製造方法では、擦り合わせ工程S4において摩擦面の擦り合わせを行った後に、作動トルク測定工程S5においてトルクリミッタ装置1に再度入力トルクを与え、作動トルクを測定するため、最終的な作動トルクを確認することができ、作動トルクの良否を判断することができる。また、作動トルク測定工程S6において、作動トルク測定工程S5にて測定した作動トルクが許容伝達トルク以上でない場合に各設定を変更することで、トルクリミッタ装置1の作動トルクが確実に許容伝達トルク以上となるよう調整することができる。
以上より、本発明に係る製造方法により、トルクリミッタ装置1の作動トルクを製造段階で確実に安定させることができる。
4.その他の実施形態
本発明は係る上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
本発明のその他の実施形態を以下に示す。
(1)各設定値
本発明の各設定値(V、T1、T2、N)は、トルクリミッタ装置1の仕様によっても異なるため、その製品の種類毎にテストを行い、そのテスト結果に基づいて決定するものである。よって、本実施形態の設定値に限定されるものではない。
(2)トルクリミッタ装置の構造
本発明に係るトルクリミッタ装置の構造は、図2に示すもので記載したが、これに限定されるものではなく、他のトルクリミッタ装置でも本発明に係る製造方法により、作動トルクの安定化を図ることが可能である。
トルクリミッタ装置の作動トルクの変動傾向 本発明の一実施形態に用いられるトルクリミッタ装置の断面図。 トルクリミッタ装置の製造工程。 トルクリミッタ装置の取り付け状態図。 擦り合わせ工程及び作動トルクの変化のグラフ。
符号の説明
1 トルクリミッタ装置
2 フライホイール
2a 固定部材
2b 固定ボルト
3 入力軸
3a 入力部材
3b スプライン部
5 クラッチディスク組立体
6 伝達トルク制限部
13 クラッチディスク
15 スプラインハブ
21 摩擦フェーシング
30 第1プレート
31 第2プレート
32 コーンスプリング
33 カバー部材
40 擦り合わせ装置
S1、S2 組み付け工程
S3 擦り合わせ工程
S4 作動トルク測定工程
S5 調整工程

Claims (8)

  1. 外周部に摩擦連結部が固定された入力側プレートと、出力軸に係合する出力側部材と、前記入力側プレートと前記出力側部材とを円周方向に弾性的に連結するダンパー部と、入力側部材に装着され前記摩擦連結部を1対のプレート間で狭持して、前記入力側部材から前記出力軸へ伝達されるトルクを制限する伝達トルク制限部とを備えるトルクリミッタ装置の製造方法であって、
    前記入力側プレートと前記ダンパー部とを前記出力側部材に組み付け、前記入力側プレートに前記摩擦連結部を組み付ける第1工程と、
    前記摩擦連結部に前記伝達トルク制限部を組み付ける第2工程と、
    前記伝達トルク制限部及び出力側部材の少なくともいずれか一方に対してトルクを入力し、一方を他方に対して相対回転させる第3工程と、
    を備えたトルクリミッタ装置の製造方法。
  2. 前記第3工程は、前記相対回転が所定の相対速度で行われる、
    請求項1に記載のトルクリミッタ装置の製造方法。
  3. 前記第3工程は、前記相対回転が断続的に繰り返される、
    請求項1または2に記載のトルクリミッタ装置の製造方法。
  4. 前記第3工程は、前記断続的な相対回転の回転時間及び停止時間がそれぞれ所定の時間である、
    請求項3に記載のトルクリミッタ装置の製造方法。
  5. 前記第3工程は、前記相対回転が所定の回数だけ繰り返される、
    請求項4または5に記載のトルクリミッタ装置の製造方法。
  6. 前記第3工程の後に、前記伝達トルク制限部及び出力側部材の少なくともいずれか一方に対して入力トルクを与え、前記トルクリミッタ装置が作動する際の前記入力トルクを測定する第4工程をさらに備える、
    請求項1から5のいずれかに記載のトルクリミッタ装置の製造方法。
  7. 前記第4工程の後に、前記入力トルクの測定値が所定のトルク以上になるよう前記相対速度、前記回転時間、前記停止時間、及び前記回数の設定を調整する第5工程をさらに備えた、
    請求項6に記載のトルクリミッタ装置の製造方法。
  8. 前記伝達トルク制限部は、
    前記摩擦連結部の外周側に配置され前記入力側部材に装着されるリング状カバー部材と、
    前記カバー部材の内周側において前記摩擦連結部を挟み込むように設けられた1対のリング状プレートと、
    前記1対のリング状プレートに所定の狭持力を与えるための付勢部材と、
    を有する請求項1から7のいずれかに記載のトルクリミッタ装置の製造方法。
JP2004204659A 2004-07-12 2004-07-12 トルクリミッタ装置の製造方法 Active JP4666965B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204659A JP4666965B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 トルクリミッタ装置の製造方法
DE112005001582T DE112005001582T5 (de) 2004-07-12 2005-07-06 Verfahren zum Herstellen einer Drehmomentbegrenzervorrichtung
PCT/JP2005/012475 WO2006006467A1 (ja) 2004-07-12 2005-07-06 トルクリミッタ装置の製造方法
US11/631,675 US7954239B2 (en) 2004-07-12 2005-07-06 Method of manufacturing a torque limiter device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204659A JP4666965B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 トルクリミッタ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006029358A true JP2006029358A (ja) 2006-02-02
JP4666965B2 JP4666965B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=35783811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004204659A Active JP4666965B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 トルクリミッタ装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7954239B2 (ja)
JP (1) JP4666965B2 (ja)
DE (1) DE112005001582T5 (ja)
WO (1) WO2006006467A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001731A1 (ja) 2009-06-30 2011-01-06 三菱重工業株式会社 トルクリミッタ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111331555B (zh) * 2020-03-05 2022-03-01 浙江佳鸿汽车科技有限公司 一种可调节扭矩锁紧方法及控制系统
JP7473420B2 (ja) * 2020-08-20 2024-04-23 株式会社エクセディ ダンパ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07127656A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Chiyoda Integure Kk 回転体のトルクリミッター機構
JP2000153767A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Mitsuba Corp パワ―ステアリング装置
JP2003013992A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Aisin Aw Co Ltd トルクリミッタ付ダンパ装置
JP2003065355A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Origin Electric Co Ltd トルクヒンジ又はトルクリミッタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2646487B1 (fr) * 1989-04-28 1994-04-22 Valeo Dispositif amortisseur de torsion a amortisseur dynamique de vibrations, notamment pour vehicules automobiles
DE19514734C2 (de) * 1994-04-25 1999-11-18 Exedy Corp Kupplungsscheibenausbildung
DE69908235T2 (de) 1998-04-03 2004-05-06 Mitsuba Corp., Kiryu Servolenksystem
JP3683165B2 (ja) 2000-07-27 2005-08-17 トヨタ自動車株式会社 トルク変動吸収装置のトルクリミッター部組付け偏芯低減構造および方法
JP4099365B2 (ja) * 2002-09-05 2008-06-11 株式会社エクセディ ダンパー機構付きトルクリミッタ装置の組み付け方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07127656A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Chiyoda Integure Kk 回転体のトルクリミッター機構
JP2000153767A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Mitsuba Corp パワ―ステアリング装置
JP2003013992A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Aisin Aw Co Ltd トルクリミッタ付ダンパ装置
JP2003065355A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Origin Electric Co Ltd トルクヒンジ又はトルクリミッタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001731A1 (ja) 2009-06-30 2011-01-06 三菱重工業株式会社 トルクリミッタ装置
CN102414466A (zh) * 2009-06-30 2012-04-11 三菱重工业株式会社 扭矩限制装置
US8517843B2 (en) 2009-06-30 2013-08-27 Mitsubishi Nichiyu Forklift Co., Ltd. Torque limiting device

Also Published As

Publication number Publication date
US20080072427A1 (en) 2008-03-27
DE112005001582T5 (de) 2007-06-14
WO2006006467A1 (ja) 2006-01-19
US7954239B2 (en) 2011-06-07
JP4666965B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3683165B2 (ja) トルク変動吸収装置のトルクリミッター部組付け偏芯低減構造および方法
JPH0666349A (ja) トルクを伝達するための装置
JP3727160B2 (ja) ダンパーディスク組立体
JP5416494B2 (ja) トルクリミッタ装置
JP4666965B2 (ja) トルクリミッタ装置の製造方法
JP4099365B2 (ja) ダンパー機構付きトルクリミッタ装置の組み付け方法
JP3638620B2 (ja) トルク変動吸収装置
JP5639911B2 (ja) 捩りダンパ装置
CN111795113A (zh) 带扭矩限制器的减振装置
JP4326414B2 (ja) トルクリミッタ装置の製造方法、及びトルクリミッタ装置の組み付け方法
JP2003222192A (ja) 捩り振動減衰装置
JP7267045B2 (ja) ダンパ装置
JP7236889B2 (ja) ダンパ装置
JP7198103B2 (ja) ダンパ装置
JP7267046B2 (ja) ダンパ装置
JP2019203580A (ja) ダンパ装置
JP5175669B2 (ja) 捩り振動低減装置
KR101542944B1 (ko) 이중 질량체 플라이휠
JP2000320614A (ja) 動力伝達装置
JP2011027122A (ja) トルクリミッタ装置
JP5319228B2 (ja) 捩り振動低減装置
JP2002310185A (ja) クラッチディスク組立体
JP2020011553A (ja) 動力伝達システム、及び減衰機構
JP2006226396A (ja) トルクリミッタ装置
JPH0612266Y2 (ja) トルク変動吸収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4666965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250