JP2006029171A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006029171A
JP2006029171A JP2004207813A JP2004207813A JP2006029171A JP 2006029171 A JP2006029171 A JP 2006029171A JP 2004207813 A JP2004207813 A JP 2004207813A JP 2004207813 A JP2004207813 A JP 2004207813A JP 2006029171 A JP2006029171 A JP 2006029171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
cylinder
internal combustion
combustion engine
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004207813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4439345B2 (ja
Inventor
Shizuo Sasaki
静夫 佐々木
Junmin Wang
俊敏 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004207813A priority Critical patent/JP4439345B2/ja
Priority to EP05014685.1A priority patent/EP1617056B1/en
Priority to US11/178,372 priority patent/US7163007B2/en
Publication of JP2006029171A publication Critical patent/JP2006029171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439345B2 publication Critical patent/JP4439345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/20Feeding recirculated exhaust gases directly into the combustion chambers or into the intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/07Mixed pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is either taken out upstream of the turbine and reintroduced upstream of the compressor, or is taken out downstream of the turbine and reintroduced downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/48EGR valve position sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 内燃機関の過渡状態においても、インジェクタによる燃料噴射を最適に制御できる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】 EGR装置14を有する内燃機関の制御装置であって、吸気系4を介して気筒3aに吸入される吸入空気量Faを制御する吸入空気量制御手段7、2と、吸入空気量Faを検出する吸入空気量検出手段27と、EGR装置14によるEGRガスの還流の応答遅れに応じて、EGRガスの流量Fe_hatを推定するEGRガス流量推定手段2と、検出された吸入空気量Faおよび推定されたEGRガス流量Fe_hatに基づいて、気筒3a内に存在する酸素量mo2を推定する気筒内酸素量推定手段2と、内燃機関の回転数Ne、および推定された気筒内酸素量mo2に基づいて、燃料噴射パラメータQ* を決定する燃料噴射パラメータ決定手段2と、燃料噴射パラメータQ* に基づいてインジェクタ6を制御するインジェクタ制御手段2と、を備える。
【選択図】 図7

Description

本発明は、排ガスの一部を吸気系に還流するEGR装置を備えた内燃機関において、インジェクタによる燃料噴射などを制御する内燃機関の制御装置に関する。
従来のこの種の内燃機関の制御装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この制御装置では、気筒に吸入される吸入空気量Gaをエアフローメータで検出する。また、気筒に供給される総ガス量Gfを、アクセルペダルの踏込み量および内燃機関の回転数をパラメータとして、あらかじめマップ化するとともに、内燃機関の運転中に検出されたこれらのパラメータに応じ、マップを検索することによって算出する。さらに、総ガス量Gfと吸入空気量Gaとの差(Gf−Ga)を、気筒に供給されるEGRガス量Geとして算出する。
一方、排気マニホルドには、排ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサが設けられている。そして、酸素濃度センサで検出した排ガス中の酸素濃度がEGRガス中の酸素濃度に等しいとして、検出した排ガス中の酸素濃度とEGRガス量Geから、EGRガス中の空気量を算出し、このEGRガス中の空気量と吸入空気量Gaとの和を、気筒に供給される総空気量として算出するとともに、この総空気量と目標空燃比から燃料噴射量を算出する。このような制御により、EGR動作が行われ、EGRガス中に余剰空気が含まれる場合でも、気筒に供給される実際の空気量に応じて燃料噴射量を制御することによって、空燃比を目標空燃比に精度良く制御するようにしている。
上述したように、この従来の制御装置では、排ガス中の酸素濃度を、気筒に供給されるEGRガス中の酸素濃度に等しいとみなし、酸素濃度センサで検出した排ガス中の酸素濃度を、EGRガス中の空気量の推定、気筒内に供給される総空気量の推定、および燃料噴射量の算出に順次、用いている。しかし、酸素濃度センサが検出できる空燃比の範囲には限界があり、例えばディーゼルエンジンでは、空燃比の制御範囲が広いため、適用できる運転域が非常に狭くなってしまう。さらに、酸素濃度センサを設けた排気マニホルドと気筒との間が離れていて、EGRガスが排気マニホルドから気筒に供給されるまでに遅れを伴うことや、EGR装置自体に動作遅れがあることから、気筒に供給されるEGRガス中の実際の酸素濃度は、排ガス中の酸素濃度と必ずしも一致しない。このような酸素濃度のずれは、EGRガス量が大きく変化する場合、例えば内燃機関の過渡状態において特に大きくなる。また、例えばディーゼルエンジンでは通常、ガソリンエンジンと比較して、EGRガス量が非常に大きな値に設定されるため、過渡状態でのEGRガス量の変化量も大きく、酸素濃度のずれも大きくなってしまう。その結果、この制御装置では、EGRガス中の空気量および気筒内に供給される総空気量を適切に推定できず、それに伴い、燃料噴射量も適正値からずれてしまい、空燃比を目標空燃比に精度良く制御することができない。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、内燃機関の過渡状態においても、インジェクタによる燃料噴射を最適に制御することができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
特開平8−61112号公報
上記の目的を達成するため、請求項1に係る発明は、吸気系(実施形態における(以下、本項において同じ)吸気管4)を介して気筒3aに空気を吸入し、インジェクタ6から噴射された燃料を気筒3a内に供給するとともに、内燃機関3から排出された排ガスの一部をEGR装置14により吸気系にEGRガスとして還流する内燃機関の制御装置であって、吸気系を介して気筒3aに吸入される吸入空気量Faを制御する吸入空気量制御手段(スロットル弁7、ECU2)と、吸入空気量Faを検出する吸入空気量検出手段(エアフローセンサ27)と、EGR装置14によるEGRガスの還流の応答遅れに応じて、EGRガスの流量(EGRガス流量の予測値Fe_hat)を推定するEGRガス流量推定手段(ECU2、式(8))と、検出された吸入空気量Fa、および推定されたEGRガス流量に基づいて、気筒3a内に存在する酸素量mo2を推定する気筒内酸素量推定手段(ECU2、図3のステップ22)と、内燃機関3の回転数Neを検出する回転数検出手段(クランク角センサ22、ECU2)と、検出された内燃機関の回転数Ne、および推定された気筒内酸素量mo2に基づいて、燃料噴射パラメータQ* を決定する燃料噴射パラメータ決定手段(ECU2、図7のステップ79)と、決定された燃料噴射パラメータQ* に基づいて、インジェクタ6を制御するインジェクタ制御手段(ECU2)と、を備えることを特徴とする。
この内燃機関の制御装置によれば、吸気系を介して気筒に吸入される吸入空気量を、吸入空気量制御手段によって制御するとともに、吸入空気量検出手段によって検出する。また、EGRガス流量推定手段により、吸気系に還流されるEGRガスの流量を、EGR装置によるEGRガスの還流の応答遅れに応じて推定する。そして、推定されたEGRガス流量と検出された吸入空気量に基づいて、気筒内に存在する気筒内酸素量を推定する。さらに、推定された気筒内酸素量と検出された内燃機関の回転数に基づいて、燃料噴射パラメータを決定するとともに、決定した燃料噴射パラメータに基づいて、インジェクタを制御する。
以上のように、本発明では、気筒内に存在し、燃焼に寄与する気筒内酸素量を推定するとともに、推定した気筒内酸素量と内燃機関の回転数に基づいて、インジェクタによる燃料噴射を制御するための燃料噴射パラメータを決定する。また、気筒内酸素量を吸入空気量およびEGRガス流量に基づいて推定するとともに、このEGR流量は、EGR装置によるEGRガスの還流の応答遅れに応じて推定される。したがって、EGRガス流量が大きく変化する内燃機関の過渡状態においても、EGR動作の応答遅れを反映させながら、気筒内に実際に存在する気筒内酸素量を精度良く推定できる。その結果、気筒内酸素量に応じて、燃料噴射パラメータを最適に決定でき、インジェクタによる燃料噴射を最適に制御することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、燃料噴射パラメータQ* は、インジェクタ6の噴射時間De、噴射タイミングTMeおよび噴射圧力Peの少なくとも1つであることを特徴とする。
この構成によれば、内燃機関の回転数および気筒内酸素量に基づいて、燃料噴射パラメータとして、インジェクタの噴射時間、噴射タイミングおよび噴射圧力の少なくとも1つを決定することによって、インジェクタによる燃料噴射を適切に制御できる。また、これらのパラメータの複数のものを組み合わせることによって、インジェクタによる燃料噴射をよりきめ細かく最適に制御することができる。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の内燃機関の制御装置において、内燃機関の回転数Neおよび気筒内酸素量mo2に応じて燃料噴射パラメータQ* をあらかじめ設定する燃料噴射パラメータ設定手段(ECU2、図4)と、設定された燃料噴射パラメータQ* を記憶する燃料噴射パラメータ記憶手段(ECU2、Q*i,jマップ)と、をさらに備え、燃料噴射パラメータ決定手段は、燃料噴射パラメータQ* を、内燃機関の回転数Ne、および推定された気筒内酸素量mo2に応じ、燃料噴射パラメータ記憶手段から読み出すことによって、決定する(図7のステップ75)ことを特徴とする。
この構成によれば、内燃機関の回転数および気筒内酸素量に応じた最適な燃料噴射パラメータを、例えばベンチ試験によってあらかじめ設定し、燃料噴射パラメータ記憶手段に記憶する。したがって、内燃機関の運転中、検出した内燃機関の回転数と推定した気筒内酸素量に応じ、燃料噴射パラメータ記憶手段から、該当する燃料噴射パラメータを読み出すことによって、最適な燃料噴射パラメータを容易に決定することができる。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の内燃機関の制御装置において、内燃機関3が過渡状態で運転されているか否かを判別する過渡状態判別手段(ECU2、図7のステップ71)と、内燃機関3が過渡状態のときに気筒内酸素量mo2を補正する気筒内酸素量補正手段(ECU2、図7のステップ77、78)と、をさらに備え、燃料噴射パラメータ決定手段は、燃料噴射パラメータQ* を、内燃機関の回転数Ne、および補正された気筒内酸素量(仮想気筒内酸素量mo2v )に応じ、燃料噴射パラメータ記憶手段から読み出すことによって、決定する(図7のステップ79、80)ことを特徴とする。
この構成によれば、内燃機関が過渡状態のときには、気筒内酸素量を補正するとともに、補正した気筒内酸素量を用いて、燃料噴射パラメータ記憶手段から燃料噴射パラメータを読み出し、決定する。これにより、定常状態用の燃料噴射パラメータを記憶した燃料噴射パラメータ記憶手段を、過渡状態においても共用でき、過渡状態用の燃料噴射パラメータを記憶する別個の記憶手段が不要になるので、その記憶容量の低減や制御プログラムの簡略化などを図ることができる。
請求項5に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、アクセルペダルの踏込み量(アクセル開度AP)を検出するアクセル踏込み量検出手段(アクセル開度センサ30)と、内燃機関3の負荷(気筒内酸素量mo2)を検出する負荷検出手段(ECU2、図11のステップ111)をさらに備え、燃料噴射パラメータ決定手段は、検出された内燃機関の負荷が所定値(しきい値mo2c )よりも大きいときには、内燃機関の回転数Neおよび気筒内酸素量mo2に代えて、内燃機関の回転数Neおよび検出されたアクセルペダルの踏込み量に基づいて、燃料噴射パラメータQ* を決定する(図11のステップ115、116)ことを特徴とする。
内燃機関の負荷が高いときには、吸入空気量に対するトルクの変化が大きくなるため、吸入空気量に基づいて推定される気筒内酸素量に応じて燃料噴射パラメータを決定すると、吸入空気量検出手段の公差に対するトルクのばらつきが大きくなることによって、内燃機関の出力トルクが不安定になるおそれがある。さらに、ディーゼル機関の場合には、高負荷域(例えばEGR=0%、スロットル開度=100%)では、運転者が気筒内酸素量を変化させる手段をもたないため、運転者の意志に応じてトルクを変化させることができない。この構成によれば、内燃機関の負荷が所定値よりも大きい高負荷のときには、気筒内酸素量を用いずに、これに代わるアクセルペダルの踏込み量と内燃機関の回転数に基づいて、燃料噴射パラメータを決定する。したがって、高負荷時に、吸入空気量検出手段の公差に対するトルクのばらつきの影響を受けることなく、内燃機関の出力トルクを実際の要求トルクに応じて精度良く制御でき、それにより、良好な運転性を確保することができる。
請求項6に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、内燃機関3の燃焼状態(燃焼パラメータ)を検出する燃焼状態検出手段(筒内圧センサ21、ECU2)と、検出された内燃機関3の燃焼状態に応じて、燃料噴射パラメータを補正する燃料噴射パラメータ補正手段(ECU2、図12)と、をさらに備えることを特徴とする。
この構成によれば、内燃機関の燃焼状態を検出するとともに、検出した内燃機関の実際の燃焼状態に応じて、燃料噴射パラメータを補正する。したがって、インジェクタの公差、吸入空気量検出手段の公差や、EGRガス流量推定手段によるEGRガス流量の推定誤差などによる影響を補償しながら、燃料噴射パラメータを最適化することができる。
請求項7に係る発明は、請求項6に記載の内燃機関の制御装置において、補正された燃料噴射パラメータQ* を記憶する補正燃料噴射パラメータ記憶手段(ECU2、Q*i,jマップ、図20のステップ203)をさらに備え、燃料噴射パラメータ決定手段は、補正燃料噴射パラメータ記憶手段から補正燃料噴射パラメータを読み出すことによって、燃料噴射パラメータQ* を決定する(図7のステップ75)ことを特徴とする。
この構成によれば、内燃機関の燃焼状態に応じて補正した補正燃料噴射パラメータを、補正燃料噴射パラメータ記憶手段に記憶し、そこから補正燃料噴射パラメータを読み出すことによって、燃料噴射パラメータを決定する。したがって、インジェクタを含む燃料噴射系の経時変化などを補償し、最適な燃料噴射パラメータを随時、学習しながら、燃料噴射パラメータを決定することができる。
請求項8に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、排ガス中の酸素濃度λを検出する酸素濃度検出手段(酸素濃度センサ29)と、検出された酸素濃度λに応じて、吸入空気量Faを補正する吸入空気量補正手段(スロットル弁7、ECU2、図25のステップ252)と、をさらに備えることを特徴とする。
この構成によれば、検出された排ガス中の酸素濃度に応じて吸入空気量を補正するので、内燃機関で燃焼されるガスの空燃比を所望の空燃比に精度良く制御することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を説明する。図1に示す内燃機関(以下「エンジン」という)3は、車両(図示せず)に搭載された、例えば4気筒(1つのみ図示)のディーゼルエンジンである。各気筒3aのピストン3bとシリンダヘッド3cの間には、燃焼室3dが形成されている。燃焼室3dには、吸気管4(吸気系)および排気管5が接続されており、これらの吸気ポートおよび排気ポートには、吸気弁および排気弁(いずれも図示せず)がそれぞれ設けられている。また、シリンダヘッド3cには、燃料噴射弁(以下「インジェクタ」という)6および筒内圧センサ21が、燃焼室3dに臨むように取り付けられている。
インジェクタ6は、シリンダヘッド3cの中央に配置されており、コモンレールを介して高圧ポンプ(いずれも図示せず)に接続されている。燃料タンク(図示せず)の燃料は、高圧ポンプで昇圧された後、コモンレールを介してインジェクタ6に送られ、インジェクタ6から燃焼室3dに噴射される。インジェクタ6の噴射圧力Pe、噴射時間(開弁時間)Deおよび噴射タイミング(開弁タイミング)TMeは、ECU2からの制御信号によって制御される。
筒内圧センサ21(燃焼状態検出手段)は、例えば圧電素子タイプのものであり、燃焼室3d内の圧力(以下「筒内圧」という)Pの変化に応じて、圧電素子(図示せず)が変位することにより、筒内圧Pの変化量ΔPを表す検出信号をECU2に出力する。ECU2は、この検出信号を積分することによって、筒内圧Pを求める。
また、エンジン3のクランクシャフト3eには、マグネットロータ22aが取り付けられている。このマグネットロータ22aとMREピックアップ22bによって、クランク角センサ22(回転数検出手段)が構成されている。クランク角センサ22は、クランクシャフト3eの回転に伴い、パルス信号であるCRK信号およびTDC信号をECU2に出力する。
CRK信号は、所定のクランク角(例えば30度)ごとに出力される。ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)Neを求める。TDC信号は、各気筒のピストン3bが吸気行程開始時のTDC(上死点)付近の所定クランク角度位置にあることを表す信号であり、4気筒タイプの本例では、クランク角180度ごとに出力される。
吸気管4の吸気マニホルド4aの集合部よりも上流側には、スロットル弁7(吸入量制御手段、吸入空気量補正手段)が設けられており、スロットル弁7には、これを駆動するアクチュエータ8が連結されている。アクチュエータ8は、モータやギヤ機構(いずれも図示せず)などで構成されており、その動作がECU2からの制御信号で制御されることにより、スロットル弁7の開度(以下「スロットル弁開度」という)THが変化し、それに応じて、燃焼室3dに吸入される吸入空気量が制御される。スロットル弁開度THは、スロットル弁開度センサ23によって検出され、その検出信号はECU2に出力される。
吸気マニホルド4aには、吸気圧センサ24および吸気温センサ25が設けられている。吸気圧センサ24は、吸気マニホルド4a内の圧力(以下「インマニ圧」という)Piを検出し、吸気温センサ25は、サーミスタなどで構成され、吸気マニホルド4a内の温度(以下「インマニ温度」という)Tsを検出し、それらの検出信号はECU2に出力される。エンジン3の本体には、エンジン水温センサ26が取り付けられている。エンジン水温センサ26は、サーミスタなどで構成され、エンジン3の本体内を循環する冷却水の温度(以下「エンジン水温」という)Twを検出し、その検出信号をECU2に出力する。
また、吸気管4には過給装置9が設けられている。過給装置9は、ターボチャージャ式の過給機10と、これに連結されたアクチュエータ11と、ベーン開度制御弁12を備えている。過給機10は、吸気管4のスロットル弁7よりも上流側に設けられた回転自在のコンプレッサブレード10aと、排気管5の途中に設けられたタービンブレード10bおよび複数の回動自在の可変ベーン10c(2つのみ図示)と、これらのブレード10a,10bを一体に連結するシャフト10dを有している。過給機10は、排気管5内の排ガスによってタービンブレード10bが回転駆動されるのに伴い、これと一体のコンプレッサブレード10aが回転駆動されることによって、過給動作を行う。
各可変ベーン10cは、アクチュエータ11に連結されており、その開度(以下「ベーン開度」という)がアクチュエータ11を介して制御される。アクチュエータ11は、負圧によって作動するダイアフラム式のものであり、負圧ポンプ(図示せず)に接続されていて、その途中に前記ベーン開度制御弁12が設けられている。負圧ポンプは、エンジン3を動力源として作動し、発生した負圧をアクチュエータ11に供給する。ベーン開度制御弁12は、電磁弁で構成されており、その弁開度がECU2からの制御信号で制御されることにより、アクチュエータ11に供給される負圧が変化し、それに伴い、可変ベーン10cのベーン開度が変化することによって、過給圧が制御される。
また、吸気管4の過給機10よりも上流側には、エアフローセンサ27(吸入空気量検出手段)が設けられている。エアフローセンサ27は、吸気管4内を流れる吸入空気量Faを検出し、その検出信号をECU2に出力する。
さらに、吸気管4の吸気マニホールド4aは、その集合部から分岐部にわたって、スワール通路4bとバイパス通路4cに仕切られている。バイパス通路4cには、燃焼室3d内にスワールを発生させるためのスワール装置13が設けられている。スワール装置13は、スワール弁13a、これを駆動するアクチュエータ13b、およびスワール制御弁13cを備えている。アクチュエータ13bおよびスワール制御弁13cはそれぞれ、過給装置9のアクチュエータ11およびベーン開度制御弁12と同様に構成されており、スワール制御弁13cは前記負圧ポンプに接続されている。以上の構成により、スワール制御弁13cの弁開度がECU2からの制御信号で制御されることにより、アクチュエータ13bに供給される負圧が変化し、スワール弁13aの開度が変化することによって、スワールの強さが制御される。
また、吸気マニホルド4aのスワール通路4bの集合部の部分と、排気管5の後述する酸化触媒15のすぐ下流側との間には、EGR管14aが接続されており、このEGR管14aとその途中に設けられたEGR制御弁14bによって、EGR装置14が構成されている。このEGR管14aを介して、エンジン3の排ガスの一部がEGRガスとして吸気管4に還流される。EGR制御弁14bは、リニア電磁弁で構成されており、その開度(以下「EGR弁開度」という)LEがECU2からの制御信号に応じて制御されることによって、EGRガス流量Feが制御される。EGR弁開度LEは、EGR弁開度センサ28によって検出され、その検出信号はECU2に出力される。
また、排気管5の過給機10よりも下流側には、上流側から順に、酸化触媒15およびNOx吸収触媒16が設けられている。酸化触媒15は、排ガス中のHCおよびCOを酸化し、排ガスを浄化する。また、NOx吸収触媒16は、リーンな酸化雰囲気下において、排ガス中のNOxを吸収するとともに、吸収したNOxを、リッチな還元雰囲気下において還元する。
さらに、排気管5の過給機10と酸化触媒15との間には、酸素濃度センサ29が設けられている。酸素濃度センサ29(酸素濃度検出手段)は、排ガス中の酸素濃度λをリニアに検出し、その検出信号をECU2に出力する。ECU2は、この酸素濃度λに基づいて、燃焼室3dで燃焼されるガスの空燃比A/Fを算出する。ECU2にはさらに、アクセル開度センサ30(アクセル踏込み量検出手段)から、車両のアクセルペダル(図示せず)の踏込み量(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号が出力される。
ECU2は、本実施形態において、吸入空気量制御手段、EGRガス流量推定手段、気筒内酸素量推定手段、回転数検出手段、燃料噴射パラメータ決定手段、インジェクタ制御手段、燃料噴射パラメータ設定手段、燃料噴射パラメータ記憶手段、過渡状態判別手段、気筒内酸素量補正手段、負荷検出手段、燃焼状態検出手段、燃料噴射パラメータ補正手段、補正燃料噴射パラメータ記憶手段、および吸入空気量補正手段を構成するものである。ECU2は、I/Oインターフェース、CPU、RAMおよびROMなどからなるマイクロコンピュータで構成されており、前述した各種センサ21〜30からの検出信号に応じ、ROMに記憶された制御プログラムなどに従って、各種の演算処理を実行する。具体的には、上記の検出信号からエンジン3の運転状態を判別し、その判別結果に基づいてエンジン3の燃焼モードを決定するとともに、決定した燃焼モードなどに応じ、スロットル弁開度THを介して吸入空気量を制御するとともに、インジェクタ6による燃料噴射などを制御する。
上記のエンジン3の燃焼モードは、低温燃焼モードと、それ以外の通常燃焼モードに大別される。低温燃焼モードは、エンジン3の暖機終了後、低負荷域で実行されるものであり、一方、通常燃焼モードは、それよりも高い負荷域で実行される。また、両燃焼モードでは、空燃比を理論空燃比よりもリーン側に制御したリーン運転が通常、行われるとともに、NOx吸収触媒16に吸収されたNOxを還元するため、あるいはNOx吸収触媒16に付着した燃料中のイオウを脱離するために、空燃比を理論空燃比よりもリッチ化するリッチ運転が適宜、行われる。
以下、ECU2で実行される処理について説明する。図3は、燃料噴射制御に用いられる気筒内状態パラメータ[O2]の算出処理を示している。この気筒内状態パラメータ[O2]は、燃料の噴射直前における気筒3a内の状態を表すものであり、気筒内酸素量mo2、気筒内不活性ガス量mint および実インマニ温度Tiの計3つのパラメータで構成される。この気筒内酸素量mo2は、燃料の噴射前に気筒3a内に存在する酸素の量を表し、気筒内不活性ガス量mint は、燃料の噴射前に気筒3a内に存在する不活性ガス(酸素以外の燃焼に寄与しないガス)の量を表し、また、実インマニ温度Tiは、吸気マニホルド4aの実際の温度を表す。このうち、気筒内酸素量mo2は、燃焼に主要な影響を及ぼす主パラメータである。これに対し、気筒内不活性ガス量mint および実インマニ温度Tiは、気筒内酸素量mo2を補完する副パラメータであり、エンジン3の定常状態では、気筒内酸素量mo2に応じてほぼ一義的に定まるとともに、過渡状態では、後述するように、気筒内酸素量mo2を補正するのに用いられる。
この処理ではまず、吸気温センサ25で検出されたインマニ温度Tsから、実インマニ温度Tiを次式(1)によって算出する(ステップ31)。
Ti = Ts(τo・s+1) ・・・(1)
ここで、τo :吸気温センサの時定数
s :ラプラス変換演算子
このような算出によって、吸気温センサ25の検出結果に基づき、その応答遅れを補償しながら、実インマニ温度Ti をリアルタイムで正しく推定することができる。
次に、気筒内酸素量mo2を推定によって算出する(ステップ32)。この算出は、エアフローセンサ27で検出された吸入空気量Fa、吸気圧センサ24で検出されたインマニ圧Pi、およびステップ31で推定された実インマニ温度Tiに応じ、さらに後述するEGRモデルを用いて、次の手順で行われる。
A.EGR率Ri の推定
B.気筒内酸素量mo2の推定
A.EGR率Riの推定
EGR率Riの基本式は、次式(2)で与えられる。
Ri = Fe_hat/Fi ・・・(2)
ここで、Fiは、気筒に流入する総ガス流量、Fe_hatは、気筒3aに流入するEGRガス流量の予測値(推定したEGRガス流量)であり、リーン運転とリッチ運転の間の過渡状態におけるEGR装置14の応答遅れを考慮して求められる。
式(2)中の総ガス流量Fiは、周知のスピードデンシティの式から、次式(3)で算出される。
Fi = Ne・Vd・Pi・ηv /(60×2R・Ti) ・・・(3)
ここで、Ne:エンジン回転数(rpm)
Vd:エンジンの押しのけ容積
Pi:インマニ圧
ηv:エンジンの体積効率
R :気体定数
Ti:インマニ温度
なお、上記の体積効率ηvは、例えば、実験結果に基づいてあらかじめ設定したマップから、エンジン回転数Neおよびインマニ圧Piに応じてマップ値を求めるとともに、求めたマップ値を実インマニ温度Tiに応じて補正することによって求められる。
一方、吸気マニホルド4aに対して、一定温度の条件の下で、理想気体の法則を適用すると、EGRガス流量Fe、吸入空気量Faおよび総ガス流量Fiの間には、次式(4)の関係が成立する。
dPi/dt = (R・Ti/Vi)・(Fe+Fa−Fi) ・・・(4)
ここで、Vi:インマニ容積
式(4)をEGRガス流量Feについて解くと、次式(5)が得られる。
Fe = (dPi/dt)・Vi/(R・Ti)−Fa+Fi ・・・(5)
また、ラプラス変換演算子sを導入し(dPi/dt=sPi)、式(5)を書き換えると、次式(6)が得られる。
Fe = s・Pi・Vi/(R・Ti)−Fa+Fi ・・・(6)
一方、EGRガス流量の予測値Fe_hatは、EGR装置14の応答の一次遅れを考慮すると、次式(7)で表される。
Fe_hat = (1/(τs+1))・Fe ・・・(7)
したがって、EGRガス流量の予測値Fe_hatは、両式(6)(7)から、次式(8)のように求められる。
Fe_hat = (s・Pi/(τs+1))(Vi/(R・Ti))
−(1/(τs+1))・Fa+(1/(τs+1))・Fi
・・・(8)
ここで、s・Pi/(τs+1)は、数値差分フィルタs/(τs+1)を用いた dPi/dtの近似値であり、時定数τは、実験結果に基づいて決定される。
したがって、式(3)で算出した総ガス流量Fiと、式(8)で算出した過渡状態でのEGRガス流量の予測値Fe_hatを、式(2)に代入することによって、過渡状態でのEGR率Riを算出することができる。
また、定常状態では、次式(9)が成立するので、
Fe_hat = Fe = Fi−Fa ・・・(9)
この式(9)と式(2)から、定常状態でのEGR率Riは次式(10)によって算出される。
Ri = (Fi−Fa)/Fi ・・・(10)
B.気筒内酸素量mo2の推定
次いで、上記のようにして求めた総ガス流量FiおよびEGR率Riなどに基づいて、気筒内酸素量mo2を推定する。
気筒内酸素量mO2の基本式は、次式(11)で与えられる。
mo2 = ma×φ(O2)a + me×φ(O2)e ・・・(11)
ここで、ma :各燃焼サイクルにおいて気筒に流入する空気量
me :各燃焼サイクルにおいて気筒に流入するEGRガス量
φ(O2)a :空気中の酸素濃度(定数)
φ(O2)e :EGRガス中の酸素濃度
式(11)の空気量ma およびEGRガス量me は、総ガス流量FiおよびEGR率Riから、それぞれ次式(12)(13)によって算出される。
ma = (Fi×(1−Ri)×60×2)/(Ne×ncyl) ・・・(12)
me = (Fi×Ri×60×2)/(Ne×ncyl) ・・・(13)
ここで、ncyl :エンジンの気筒数
また、EGRガス中の酸素濃度φ(O2)e は、EGR装置14の応答遅れを考慮すると、次式(14)によって算出できる。
Figure 2006029171
ここで、添え字iは燃焼サイクルを表し、a0,a1,a2,・・・anは、実験結果に基づき、エンジン3の運転状態および排気マニホルドの容積によって決定される重み係数である。
また、φ(O2)exh は、排ガス中の酸素濃度であり、リーン運転においては、次式(15)によって算出される。
Figure 2006029171
ここで、mf は気筒に噴射される燃料量、Lstは、燃料のタイプに応じて決定される理論空燃比である。すなわち、式(15)中のmf ×Lst×φ(O2)a は、リーン運転において噴射燃料量mf の完全燃焼により消費される酸素量に相当する。なお、式(14)(15)によれば、EGRガス中の酸素濃度φ(O2)e を算出するには、排ガス中の酸素濃度φ(O2)exh の初期値が必要である。このφ(O2)exh の初期値は、例えば、エンジン3の始動直後にEGR動作を停止するという条件が設定されている場合には、φ(O2)e =0であることから、そのときの吸入空気量Faおよび燃料噴射量mf などに応じ、式(14)などを用いて求めることができる。
したがって、式(14)で算出したEGRガス中の酸素濃度φ(O2)e と、式(12)(13)で算出した空気量ma およびEGRガス量me を、式(11)に代入することによって、リーン運転での気筒内酸素量mo2を算出することができる。また、リッチ運転では、気筒内酸素が燃焼によって完全に消費されることで、φ(O2)exh =0になるので、これを式(14)に代入することによって、EGRガス中の酸素濃度φ(O2)e が求められ、気筒内酸素量mo2を算出することができる。
図3に戻り、前記ステップ32に続くステップ33では、気筒内不活性ガス量mint を算出する。前述したように、気筒内不活性ガスは、気筒3a内に存在するガスのうちの、酸素以外のガスであるので、気筒内不活性ガス量mint は、ステップ32で求めた気筒内酸素量mo2を用いて、次式(16)によって算出される。
mint = (ma+me)−mo2 ・・・(16)
次いで、ステップ31〜33でそれぞれ推定した実インマニ温度Ti、気筒内酸素量mo2および気筒内不活性ガス量mint を1組として、気筒内状態パラメータ[O2]を決定し(ステップ34)、本処理を終了する。
以上から明らかなように、この気筒内状態パラメータ[O2]の算出処理では、エアフローセンサ27で検出された吸入空気量Fa、吸気圧センサ24で検出されたインマニ圧Pi、吸気温センサ25で検出されたインマニ温度Ts、およびEGRモデルを用い、過渡状態を含むすべての運転状態において、気筒内酸素量mo2、気筒内不活性ガス量mint および実インマニ温度Tiが推定される。そして、これらの3つのパラメータを1組として、燃料の噴射直前における気筒3a内の状態を表す気筒内状態パラメータ[O2]が決定される。なお、気筒内状態パラメータ[O2]は、上記のように燃料の噴射直前における気筒3a内の状態を表すので、これにエンジン水温Twを含めてもよい。
図4は、Q*i,jマップの設定処理を示している。このQ*i,jマップは、定常状態において、気筒内状態パラメータ[O2]およびエンジン回転数Neに対して最適な燃料噴射パラメータQ*i,jを定めるものである。燃料噴射パラメータQ*i,jは、インジェクタ6の噴射圧力Pe、噴射時間Deおよび噴射タイミングTMeの計3つの制御パラメータで構成され、添え字iは、気筒内状態パラメータ[O2]の番地を、添え字jは、エンジン回転数Neの番地を、それぞれ表す。この設定処理は、ベンチ試験においてあらかじめ実行される。
この処理ではまず、アクセル開度AP、ベーン開度制御弁12の開度やEGR弁開度LEなどをある一定の値に制御しながら、燃料噴射パラメータQ* 、すなわち噴射圧力Pe、噴射時間Teおよび噴射タイミングTMeをチューニングする(ステップ41)。次いで、この状態で、燃焼状態が最適になったか否かを判定する(ステップ42)。この判定は、適当な所定の1つの基準、例えば、NOxの排出量が最小(NOxベスト)、燃費が最良(燃費ベスト)、または出力が最大(出力ベスト)などの基準に基づいて行われる。あるいは、これらの複数の基準ごとに、判定を行い、燃料噴射パラメータQ* を設定してもよい。
ステップ42の答がYesで、燃焼状態が最適になったときには、そのときのエンジン回転数Neおよび気筒内状態パラメータ[O2]に対応する番地i,jに対し、そのときの燃料噴射パラメータQ* を割り当てる(ステップ43)。これにより、1つの燃料噴射パラメータQ*i,jが決定される。次いで、Ne値および[O2]値のすべての番地i,jに対して、燃料噴射パラメータQ* の割当てが完了したか否かを判別する(ステップ44)。この答がNoのときには、前記ステップ41〜43を繰り返し、Yesになったときに、本処理を終了する。これにより、図5に示すようなQ*i,jマップが得られ、エンジン回転数Neおよび気筒内状態パラメータ[O2]に対応するすべての番地i,jに対して、燃料噴射パラメータQ*i,jが割り当てられる。
したがって、エンジン3の定常状態において、エンジン回転数Neおよび気筒内状態パラメータ[O2]が求まれば、それらの番地i,jに対応する燃料噴射パラメータQ*i,jをQ*i,jマップから読み出すことによって、そのときの燃焼室3dの状態に最適な燃料噴射パラメータQ* 、すなわち噴射圧力Pe、噴射時間Teおよび噴射タイミングTMeを、一義的に決定することができる。また、燃料噴射パラメータQ*i,jが決定されると、そのときに得られるエンジン3のトルクTも、番地i,jを関数として一義的に決定され、決定したトルクTi,j は、Ti,j マップとして記憶される(図示せず)。
なお、これらのQ*i,jマップおよびTi,j マップは、リーン運転用およびリッチ運転用に別個に設定され、リッチ運転用のマップはさらに、NOx還元用およびイオウ脱離用に別個に設定される。また、本実施形態のエンジン制御では、燃料噴射パラメータQ* およびトルクTを含むすべての制御パラメータが、番地i,jを基準として設定される。
上記のQ*i,jマップは、エンジン3が定常状態にあることを前提にして設定されている。これは、定常状態であれば、ある気筒内酸素量mo2に対して、気筒内不活性ガス量mint および実インマニ温度Tiがほぼ一義的に定まり、三者間の関係がほぼ一定とみなせることから、これらの三者によって代表される燃焼室3dの状態に対し、最適な燃料噴射パラメータQ* もまた一義的に定まるためである。しかし、過渡状態では、上記の三者の関係が定常状態からずれてしまい、例えば気筒内酸素量mo2が同じであっても、気筒内不活性ガス量mint および実インマニ温度Tiが定常状態とは異なる値になるため、それに応じて燃焼状態も変化する。このため、過渡状態では、Q*i,jマップを参照しただけでは、最適な燃料噴射パラメータQ* を求めることができない。
以上の観点から、過渡状態において気筒内不活性ガス量mint および実インマニ温度Tiのずれが燃焼に及ぼす影響を定量的に補償するために、次式(17)で表される補正関数f(α,β)i,jが導入される。
f(α,β)i,j = (mint/mints)-αi,j×(Ti/Tis)βi,j ・・・(17)
この補正関数f(α,β)i,jは、次式(18)に示すように、過渡状態における実際の気筒内酸素量mo2を、それと等価な定常状態での気筒内酸素量(以下「仮想気筒内酸素量」という)mo2v に変換するのに用いられる。
mo2v = mo2 ×f(α,β)i,j ・・・(18)
式(17)中のmints、Tis はそれぞれ、定常状態における気筒内不活性ガス量および実インマニ温度である。また、同式中のmint 、Tiはそれぞれ、前述した手法によって算出される過渡状態での実際の気筒内不活性ガス量および実インマニ温度である。すなわち、同式中の第1項(mint/mints)-αi,j は、気筒内不活性ガス量のずれによる燃焼への影響度合を表し、第2項(Ti/Tis)βi,jは、 インマニ温度のずれによる燃焼への影響度合を表す。また、αi,j、βi,jは、これらの影響度合を規定するための補正変数である。このため、EGR装置14が停止されていて、気筒内不活性ガス量の影響がないとみなされる運転状態では、補正変数αは値0に設定される。
図6は、補正変数αi,j、βi,jの設定処理を示している。この処理は、前述したQ*i,jマップの設定処理と同様、ベンチ試験においてあらかじめ実行される。この処理ではまず、エンジン3が一定のエンジン回転数Neおよび気筒内状態パラメータ[O2]で運転されている定常状態から、ベーン開度制御弁12の開度および/またはEGR弁開度LEを変化させることによって、気筒内不活性ガス量mint のみをオフセットする(ステップ61)。次いで、このオフセット状態で、燃料噴射パラメータQ* をチューニングしながら、燃焼状態が最適になったか否かを判定する(ステップ62)。この判定は、Q*i,jマップの設定に用いた前述した基準と同じ基準に基づいて行われる。
ステップ62の答がYesになったときには、そのときの燃焼状態に最も近い定常状態での燃焼状態を、仮想燃焼状態として、Q*i,jマップから選択する(ステップ63)。この選択は、例えば、Q*i,jマップ上の各番地i,jにおける熱発生率の近似関数をあらかじめ求めておき、オフセット前のエンジン回転数Ne に相当する番地i上において、そのときの熱発生率に最も近い近似関数値を有する番地jを特定することによって行われる。このように番地j,jが特定されると、気筒内状態パラメータ[O2]もまた特定され、そのうちの気筒内酸素量mo2が仮想気筒内酸素量mo2v として求められる。
次いで、補正変数αを算出する(ステップ64)。この算出は次のようにして行われる。すなわち、上記ステップ63で仮想気筒内酸素量mo2v が求められ、気筒内酸素量mo2は、式(11)から随時、算出されるので、これらのmo2v 値、mo2値と式(18)から、次式(19)によって、補正関数f(α,β)i,jが求められる。
f(α,β)i,j = mo2v/mo2 ・・・(19)
一方、式(17)中の気筒内不活性ガス量mint は式(16)によって随時、算出され、定常状態での気筒内不活性ガス量mintsは、オフセット前の番地jから既知であるとともに、Ti/Tis は、実インマニ温度Ti をオフセットしていないことから、値1に等しい。したがって、次式(20)が成立し、この式(20)と式(19)から、補正変数αを算出することができる。
f(α,β)i,j = (mint/mints)-αi,j ・・・(20)
次いで、補正変数βを算出するために、定常状態から、ベーン開度制御弁12の開度および/またはEGR弁開度LEを変化させることによって、実インマニ温度Tiのみをオフセットする(ステップ65)。以下、ステップ62〜64と同様にして、燃焼状態が最適になったか否かを判定し(ステップ66)、最適な燃焼状態に最も近い定常での燃焼状態を仮想燃焼状態として選択する(ステップ67)とともに、選択した仮想燃焼状態と式(17)(18)から、補正変数βを算出する(ステップ68)。以上により、1つ番地i,jに対して補正関数α、βが設定される。次いで、Ne値および[O2]値のすべての番地i,jに対して、補正関数α、βの算出が完了したか否かを判別する(ステップ69)。この答がNoのときには、前記ステップ61〜68を繰り返し、Yesになったときに、本処理を終了する。以上により、すべての番地i,jに対して、補正変数α、βが設定され、αi,j マップおよびβi,j マップとして記憶されるとともに、αi,jおよびβi,jに応じて補正関数f(α,β)i,jが設定される。
図7は、以上のようにしてあらかじめ設定したQ*i,jマップおよび補正関数f(α,β)i,jを用い、エンジン3の運転中において燃料噴射パラメータQ*i,jを決定する処理を示す。まず、エンジン3が過渡状態にあるか否かを判別する(ステップ71)。この答がNoで、エンジン3が定常状態のときには、前述した手法によって、定常状態での気筒内状態パラメータ[O2]s (気筒内酸素量mo2s 、気筒内不活性ガス量mints および実インマニ温度Tis)を算出する(ステップ72)。次に、エンジン回転数Neおよび算出した気筒内状態パラメータ[O2]に対応する番地i,jを決定する(ステップ73)とともに、決定した番地i,jに対応する燃料噴射パラメータQ*i,jをQ*i,jマップから読み出し、燃料噴射パラメータQ* として決定する(ステップ74)。また、αi,j マップおよびβi,jを検索することによって、補正変数α、βを決定する(ステップ75)。
前記ステップ71の答がYesで、エンジン3が定常状態から過渡状態に移行したときには、過渡状態での気筒内状態パラメータ[O2](mo2、mint およびTi)を算出する(ステップ76)。そして、算出したmint 値およびTi値、ステップ72で算出した定常状態でのmints値およびTis 値と、ステップ74で決定した補正変数α、βを用い、式(17)によって、補正関数f(α,β) を算出する(ステップ77)。次いで、算出した補正関数f(α,β) と、ステップ76で算出した気筒内酸素量mo2を用い、式(18)によって、仮想気筒内酸素量mo2v を算出する(ステップ78)。これにより、過渡状態における実際の気筒内酸素量mo2が、定常状態における仮想気筒内酸素量mo2v に変換される。次に、同じ番地i上において、算出した仮想気筒内酸素量mo2v に最も近い気筒内酸素量mo2を含む気筒内状態パラメータ[O2]を選択し、それに対応する番地i,jを仮想番地i,jvとして決定する(ステップ79)。これにより、図8に示すように、Q*i,jマップ上において、気筒内状態パラメータ[O2]の番地が定常状態のjから仮想番地jvに移動する。そして、仮想番地i,jvに対応する燃料噴射パラメータQ*i,jv をQ*i,jマップから読み出し、燃料噴射パラメータQ* として決定する(ステップ80)。また、燃料噴射パラメータQ*i,jv が決定されると、そのときに得られるエンジン3のトルクTは、Ti,j マップから、T=Ti,jvとして決定することができる。
図9は、リーン運転からリッチ運転への移行時に実行される燃料噴射制御を含む制御処理を示している。この処理ではまず、今回がリーン運転からリッチ運転に移行した直後のループであるか否かを判別する(ステップ91)。この答がYesで、移行直後のときには、リッチ運転用のTRi,jマップ上において、エンジン回転数Neが移行直前と同じで、かつ移行直前のトルクTLi,jv と同じトルク値を有する番地i,jを特定し、その番地i,jのトルクTRi,j(=TLi,jv)を移行先の目標トルクとして設定する(ステップ92)。このように移行先の番地i,jが特定されると、それに応じて、目標燃料噴射パラメータQ*Ri,j や目標気筒内酸素量mo2R なども自動的に定まる。
次いで、ステップ92で設定した目標トルクTRi,jに応じて、目標スロットル開度THR と、移行期間に相当するオーバーシュート時間TMosを設定する(ステップ93)とともに、これらの設定に従って、スロットル弁7を駆動した後、ステップ94に進む。また、前記ステップ91の答がNoで、移行直後でないときには、ステップ92、93をスキップし、ステップ94に進む。このステップ94では、実際の気筒内酸素量mo2を算出し、次いで、算出した気筒内酸素量mo2を補正関数f(α,β)i,jで補正することによって、仮想気筒内酸素量mo2v を算出する(ステップ95)。
次に、算出した仮想気筒内酸素量mo2v が、ステップ92で求めた目標気筒内酸素量mo2R にほぼ等しくなったか否かを判別する(ステップ96)。この答がNoのときには、リッチ運転への移行中であるとして、仮想気筒内酸素量mo2v に応じ、リッチ運転用のQ*Ri,j マップから検索したマップ値Q*Ri,jvを目標として、燃料噴射を制御する(ステップ97)。一方、ステップ96の答がYesで、仮想気筒内酸素量mo2v が目標気筒内酸素量mo2R にほぼ等しくなったときには、移行期間が終了したとして、スロットル開度THを目標スロットル開度THR に設定する(ステップ98)とともに、燃料噴射パラメータQ* を目標燃料噴射パラメータQ*Ri,j に設定する(ステップ99)。次いで、酸素濃度センサ29の検出結果に応じ、スロットル開度THや過給圧などを微調整することによって、空燃比A/Fを調整し(ステップ100)、本処理を終了する。移行期間が終了した後には、リッチ運転用のQ*Ri,j マップに基づき、エンジン回転数Neおよび気筒内状態パラメータ[O2]に応じた定常状態での燃料噴射制御が行われる。
図10は、上述した図9の場合とは逆に、リッチ運転からリーン運転への移行時に実行される燃料噴射制御を含む制御処理を示している。この処理は、リッチ/リーンの関係が逆である以外は、図9の処理と基本的に同様にして行われる。すなわち、リッチ運転からリーン運転への移行直後に(ステップ101:Yes)、リーン運転用のTLi,jマップ上において、エンジン回転数Neが同じで、かつ移行直前のトルクTRi,jv と同じトルクTLi,jを、リーン運転での目標トルクとして設定する(ステップ102)。番地i,jの特定によって、目標燃料噴射パラメータQ*Li,j や目標気筒内酸素量mo2L なども自動的に定まる。
次いで、目標トルクTLi,jに応じて、目標スロットル開度THL およびオーバーシュート時間TMosを設定し(ステップ103)、これらの設定に従って、スロットル弁7を駆動する。次に、実際の気筒内酸素量mo2を算出する(ステップ104)とともに、算出した気筒内酸素量mo2を補正関数f(α,β)i,jで補正し、仮想気筒内酸素量mo2v を算出する(ステップ105)。
仮想気筒内酸素量mo2v が目標気筒内酸素量mo2L に達しておらず(ステップ106:No)、移行中のときには、仮想気筒内酸素量mo2v に応じ、リーン運転用のQ*Li,j マップから検索したマップ値Q*Li,jvを目標として、燃料噴射を制御する(ステップ107)。一方、仮想気筒内酸素量mo2v が目標気筒内酸素量mo2L とほぼ等しくなり(ステップ106:Yes)、移行期間が終了したときには、スロットル開度THを目標スロットル開度THL に制御する(ステップ108)とともに、燃料噴射パラメータQ* を目標燃料噴射パラメータQ*Li,j に設定し(ステップ109)、本処理を終了する。移行期間が終了した後には、リーン運転用のQ*Li,j マップに基づき、エンジン回転数Neおよび気筒内状態パラメータ[O2]に応じた定常状態での燃料噴射制御が行われる。
以上のように、本実施形態では、定常状態用のQ*i,jマップをあらかじめ設定するとともに、エンジン3の過渡状態では、実際の気筒内酸素量mo2を含む気筒内状態パラメータ[O2]を随時、算出し、これを補正関数f(α,β)i,jで補正することによって、過渡状態での実際の気筒内酸素量mo2を、定常状態での仮想気筒内酸素量mo2v に変換する。そして、変換した仮想気筒内酸素量mo2v に応じ、定常状態用のQ*i,jマップを用いて、燃料噴射パラメータQ*i,jv を決定する。
したがって、過渡状態において、EGR装置14の応答遅れなどによる気筒内不活性ガス量mint および実インマニ温度Tiのずれが燃焼に及ぼす影響を定量的に補償しながら、実際の燃焼状態に最適な燃料噴射パラメータQ* を精度良く決定することができる。また、定常状態用のQ*i,jマップを過渡状態において共用できる結果、過渡状態用のマップがまったく不要になり、例えば、過渡状態における気筒内不活性ガス量mint および実インマニ温度Tiのずれの度合に応じた多数のマップを用意する必要がなくなるので、制御プログラムを簡略化できるとともに、エンジン3のチューニングの容易化などを図ることができる。
これまでに述べた燃料噴射パラメータQ* の決定手法では、エアフローセンサ27で検出された吸入空気量Faなどに基づいて、気筒内酸素量mo2を含む気筒内状態パラメータ[O2]を算出し、この気筒内状態パラメータ[O2]などに基づいて、燃料噴射パラメータQ* を決定し、さらにトルクTを求める。一方、エンジン3が高負荷のときには、吸入空気量Faに対するトルクの変化が大きくなるため、上記の手法で燃料噴射パラメータQ* を決定すると、エアフローセンサ27の公差に対するトルクのばらつきが大きくなることによって、エンジン3の出力トルクが不安定になり、トルク段差などが生じるおそれがある。
このため、本実施形態では、燃料噴射パラメータQ* の決定手法を、エンジン3の負荷に応じて切り換えるように構成されており、図11はそのための処理を示している。この処理ではまず、エンジン3の負荷を表す負荷パラメータとして、気筒内酸素量mo2を算出する(ステップ111)。次いで、算出した気筒内酸素量mo2が、所定のしきい値mo2c よりも大きいか否かを判別する(ステップ112)。この答がNoで、mo2≦mo2c のときには、エンジン3の負荷が高くないとして、前述した手法により、エンジン回転数Neおよび気筒内状態パラメータ[O2]に応じて、Q*i,jマップからマップ値Q*i,jを決定し(ステップ113)、燃料噴射パラメータQ* として設定する(ステップ114)。
一方、前記ステップ112の答がYesで、mo2>mo2c のときには、エンジン3の負荷が高いとして、エンジン回転数Neおよびアクセル開度APに応じて、要求トルクTdを算出する(ステップ115)。次いで、算出した要求トルクTdに応じて、燃料噴射パラメータQ* を決定し(ステップ116)、本処理を終了する。以上のように、エンジン3が高負荷のときには、気筒内状態パラメータ[O2]を介さずに、エンジン回転数Neおよびアクセル開度APから直接、燃料噴射パラメータQ* を決定する。したがって、高負荷時に、エアフローセンサ27の公差に対するトルクのばらつきの影響を受けることなく、エンジン3の出力トルクを実際の要求トルクTdに応じて精度良く制御でき、それにより、良好な運転性を確保することができる。
次に、図12〜図17を参照して、筒内圧センサ21で検出された筒内圧Pに応じて燃料噴射パラメータQ* を補正する筒内圧フィードバック(F/B)制御について説明する。この筒内圧F/B制御は、インジェクタ6を含む燃料噴射系、特に燃料噴射量の大きな公差、エアフローセンサ27の公差や、気筒内状態パラメータ[O2]を求めるためのEGRモデルの誤差などを、筒内圧Pにより随時、補償することによって、燃料噴射パラメータQ* の最適化を図るためのものである。このため、筒内圧F/B制御では、燃焼状態を表す燃焼パラメータの許容範囲(許容最大値、許容最小値)が、番地i,jごとにあらかじめ設定されている。また、エンジン3の運転中に、検出された筒内圧Pから燃焼パラメータを抽出するとともに、抽出した燃焼パラメータが許容範囲から外れているときに、Q*i,jマップ上の燃料噴射パラメータQ*i,jが書き換えられ、更新される。
図12および図13は、低温燃焼モードでパイロット噴射を行わない場合の筒内圧F/B制御を示している。この場合には、燃焼パラメータとして、図13に示すような定点差圧ΔP6および最大圧力上昇率dP/dθが用いられる。定点差圧ΔP6は、クランク角θがTDC後の定点(この場合には6度)にあるときの筒内圧Pの値P6と、TDC時の値P0との差(=P6−P0)である。なお、クランク角θの2つの定点として、上記以外の適当な角度を用いてもよい。また、最大圧力上昇率dP/dθは、TDC後におけるクランク角θに対する筒内圧Pの上昇率の最大値である。
図12の制御処理では、まず最大圧力上昇率dP/dθが、そのときの番地i,jに対して設定されている所定の許容最大値dP/dθmax よりも大きいか否かを判別する(ステップ121)。この答がYesで、dP/dθ>dP/dθmax のときには、そのときの燃料噴射パラメータQ*i,jのうち、噴射時間Deが小さすぎるとして、これを増大側に補正するために、De値に所定値ΔDeを加算した値を新たな噴射時間Deとし、更新する(ステップ122)。次に、噴射時間Deの増減回数をカウントする増減カウンタNdをインクリメントする(ステップ123)。前記ステップ121の答がNoのときには、最大圧力上昇率dP/dθが所定の許容最小値dP/dθmin よりも小さいか否かを判別する(ステップ124)。この答がYesで、dP/dθ<dP/dθmin のときには、噴射時間Deが大きすぎるとして、これを減少側に補正するために、De値から所定値ΔDeを減算した値を新たな噴射時間Deとし、更新する(ステップ125)。次に、増減カウンタNdをデクリメントする(ステップ126)。一方、前記ステップ121の答がNoで、dP/dθmin ≦dP/dθ≦dP/dθmax のときには、最大圧力上昇率dP/dθが許容範囲内にあるとして、噴射時間Deを補正せず、ステップ127に進む。
このステップ127では、定点差圧ΔP6が所定の許容最大値ΔP6max よりも大きいか否かを判別する。この答がYesで、ΔP6>ΔP6max のときには、燃料噴射パラメータQ*i,jのうち、噴射タイミングTMeが早すぎるとして、これを遅角側に補正するために、TMe値から所定値ΔTMeを減算した値を新たな噴射タイミングTMeとし、更新する(ステップ128)。前記ステップ127の答がNoのときには、定点差圧ΔP6が所定の許容最小値ΔP6min よりも小さいか否かを判別する(ステップ129)。この答がYesで、ΔP6<ΔP6min のときには、噴射タイミングTMeが遅すぎるとして、これを進角側に補正するために、TMe値に所定値ΔTMeを加算した値を新たな噴射タイミングTMeとし、更新する(ステップ130)。一方、前記ステップ129の答がNoで、ΔP6min ≦ΔP6≦ΔP6max のときには、定点差圧ΔP6が許容範囲内にあるとして、噴射タイミングTMeを補正せず、そのまま本処理を終了する。
以上のように、低温燃焼モードでパイロット噴射を行わない場合には、燃焼パラメータである最大圧力上昇率dP/dθを、番地i,jごとに設定した許容最大・最小値dP/dθmax 、dP/dθmin と比較することによって、噴射時間Deを随時、最適化することができる。また、もう1つの燃焼パラメータである定点差圧ΔP6を、番地i,jごとの許容最大・最小値ΔP6max 、ΔP6min と比較することによって、噴射タイミングTMeを随時、最適化することができる。
図14〜図16は、通常燃焼モードでパイロット噴射が行う場合の筒内圧F/B制御を示している。この場合には、図16に示すように、燃焼パラメータとして、低温燃焼モードの場合と同様の、2定点(TDC後4度、TDC)間の定点差圧ΔP4および最大圧力上昇率dP/dθに加えて、ピーク差圧ΔPp が用いられる。このピーク差圧ΔPp は、筒内圧PのTDC後におけるピーク値Pp と、TDC時の値P0との差(=Pp −P0)である。
図14および図15に示す制御処理では、まずステップ141〜166において、定点差圧ΔP4および最大圧力上昇率dP/dθに応じて、パイロット噴射の噴射時間Depiおよび噴射タイミングTMepiと、メイン噴射の噴射タイミングTMemaを補正し、次いで、ステップ167〜172において、検出されたピーク差圧ΔPp に応じて、メイン噴射の噴射時間Demaを補正する。
まずステップ141では、定点差圧ΔP4が許容最小値ΔP4min よりも小さいか否かを判別する。この答がYesのときには、最大圧力上昇率dP/dθが許容最小値dP/dθmin よりも小さいか否かを判別する(ステップ142)。この答がYesで、ΔP4<ΔP4min かつdP/dθ<dP/dθmin のとき、すなわち定点差圧ΔP4および最大圧力上昇率dP/dθがいずれも過小のときには、パイロット噴射およびメイン噴射の噴射タイミングTMepi、TMemaがいずれも早すぎるとして、これらを遅角側に補正するために、TMepi値およびTMemaからそれぞれ所定値ΔTMeを減算した値を、新たな噴射タイミングTMepi、TMemaとし、更新する(ステップ143)。
前記ステップ142の答がNoのときには、最大圧力上昇率dP/dθが許容最大値dP/dθmax よりも大きいか否かを判別する(ステップ144)。この答がYesで、ΔP4>ΔP4min かつdP/dθ>dP/dθmax のとき、すなわち定点差圧ΔP4が過小で、最大圧力上昇率dP/dθが過大のときには、パイロット噴射の噴射時間Depiが小さすぎるとして、これを増大側に補正するために、Depi値にパイロット噴射用の所定値ΔDepiを加算した値を新たな噴射時間Depiとし、更新する(ステップ145)とともに、増減カウンタNdをインクリメントする(ステップ146)。また、前記ステップ144の答がNoで、最大圧力上昇率dP/dθが許容範囲内にあるときには、パイロット噴射およびメイン噴射の噴射タイミングTMepi、TMemaがいずれも早すぎるとともに、パイロット噴射の噴射時間Depiが小さすぎるとして、TMepi値およびTMema値を遅角側に補正する(ステップ147)とともに、Depi値を増大側に補正し(ステップ148)、増減カウンタNdをインクリメントする(ステップ146)。
一方、前記ステップ141の答がNoのときには、定点差圧ΔP4が許容最大値ΔP4max よりも大きいか否かを判別する(ステップ150)。この答がYesで、ΔP4>ΔP4max が成立し、定点差圧ΔP4が過大のときには、以降のステップ151〜158において、上述した定点差圧ΔP4が過小の場合と同様にして、最大圧力上昇率dP/dθに応じた補正を行う。具体的には、dP/dθ>dP/dθmax で(ステップ151:Yes)、dP/dθ値が過大のときには、パイロット噴射およびメイン噴射の噴射タイミングTMepi、TMemaがいずれも遅すぎるとして、これらを進角側に補正するために、TMepi値およびTMemaにそれぞれ所定値ΔTMeを加算した値を、新たな噴射タイミングTMepi、TMemaとし、更新する(ステップ152)。また、dP/dθ<dP/dθmin で(ステップ153:Yes)、dP/dθ値が過小のときには、パイロット噴射の噴射時間Depiが大きすぎるとして、これを減少側に補正するために、Depi値から所定値ΔDepiを加算した値を、新たな噴射時間Depiとし、更新する(ステップ154)とともに、増減カウンタNdをデクリメントする(ステップ155)。さらに、最大圧力上昇率dP/dθが許容範囲内にあるときには(ステップ153:No)、パイロット噴射およびメイン噴射の噴射タイミングTMepi、TMemaがいずれも遅すぎるとともに、パイロット噴射の噴射時間Depiが大きすぎるとして、TMepi値およびTMema値を進角側に補正する(ステップ156)とともに、Depi値を減少側に補正し(ステップ157)、増減カウンタNdをデクリメントする(ステップ158)。
さらに、前記ステップ150の答がNoで、定点差圧ΔP4が許容範囲内にあるときには、ステップ159〜166において、最大圧力上昇率dP/dθに応じた補正を行う。具体的には、dP/dθ<dP/dθmin で(ステップ159:Yes)、dP/dθ値が過小のときには、パイロット噴射およびメイン噴射の噴射タイミングTMepi、TMemaがいずれも早すぎるとともに、パイロット噴射の噴射時間Depiが大きすぎるとして、TMepi値およびTMema値を遅角側に補正する(ステップ160)とともに、Depi値を減少側に補正し(ステップ161)、増減カウンタNdをデクリメントする(ステップ1162)。逆に、dP/dθ>dP/dθmax で(ステップ163:Yes)、dP/dθ値が過大のときには、パイロット噴射およびメイン噴射の噴射タイミングTMepi、TMemaがいずれも遅すぎるとともに、パイロット噴射の噴射時間Depiが小さすぎるとして、TMepi値およびTMema値を進角側に補正する(ステップ164)とともに、Depi値を増大側に補正し(ステップ165)、増減カウンタNdをインクリメントする(ステップ166)。また、ステップ163の答がNoのとき、すなわち定点差圧ΔP4および最大圧力上昇率dP/dθがいずれも許容範囲内にあるときには、補正を行わず、次のステップ167に進む。
このステップ167では、ピーク差圧ΔPp が許容最小値ΔPpminよりも小さいか否かを判別する。この答がYesで、ΔPp <ΔPpminのときには、メイン噴射の噴射時間Demaが小さすぎるとして、これを増大側に補正するために、Dema値にメイン噴射用の所定値ΔDemaを加算した値を新たな噴射時間Demaとし、更新する(ステップ168)とともに、増減カウンタNdをインクリメントする(ステップ169)。一方、ステップ167の答がNoのときには、ピーク差圧ΔPp が許容最大値ΔPpmaxよりも大きいか否かを判別する(ステップ170)。この答がYesで、ΔPp >ΔPpmaxのときには、メイン噴射の噴射時間Demaが大きすぎるとして、これを減少側に補正するために、Dema値から所定値ΔDemaを減算した値を新たな噴射時間Demaとし、更新する(ステップ171)とともに、増減カウンタNdをデクリメントする(ステップ172)。また、ステップ170の答がNoで、ピーク差圧ΔPp が許容範囲内にあるときには、噴射時間Demaの補正を行わず、そのまま本処理を終了する。
以上のように、通常燃焼モードでパイロット噴射を行う場合には、定点差圧ΔP4および最大圧力上昇率dP/dθを、それらの許容最大・最小値ΔP4max 、ΔP4min およびdP/dθmax 、dP/dθmin とそれぞれ比較することによって、パイロット噴射の噴射タイミングTMepiおよび噴射時間Depiおよびメイン噴射の噴射タイミングTMemaを随時、最適化することができる。また、ピーク差圧ΔPp を、許容最大・最小値ΔPpmax、ΔPpminと比較することによって、メイン噴射の噴射時間Demaを随時、最適化することができる。
図17は、通常燃焼モードでパイロット噴射を行わない場合の筒内圧F/B制御を示している。この場合には、燃焼パラメータとして、上述したパイロット噴射を行う場合に用いた定点差圧ΔP4およびピーク差圧Pp が用いられる。この処理ではまず、定点差圧ΔP4が許容最大値ΔP4max よりも大きいか否かを判別する(ステップ181)。この答がYesで、ΔP4>ΔP4max のときには、噴射タイミングTMeが早すぎるとして、TMe値から所定値ΔTMeを減算した値を新たな噴射タイミングTMeとし、更新する(ステップ182)。ステップ181の答がNoのときには、定点差圧ΔP4が許容最小値ΔP4min よりも小さいか否かを判別する(ステップ183)。この答がYesで、ΔP4<ΔP4min のときには、噴射タイミングTMeが遅すぎるとして、TMe値に所定値ΔTMeを加算した値を新たな噴射タイミングTMeとし、更新する(ステップ184)。また、前記ステップ183の答がNoで、定点差圧ΔP4が許容範囲内にあるときには、噴射タイミングTMeの補正を行わず、ステップ185に進む。
このステップ185では、ピーク差圧ΔPpが許容最大値ΔPpmax よりも大きいか否かを判別する。この答がYesで、ΔPp>ΔPpmax のときには、噴射時間Deが大きすぎるとして、De値から所定値ΔDeを減算した値を新たな噴射時間Deとし、更新する(ステップ186)とともに、増減カウンタNdをデクリメントする(ステップ187)。ステップ185の答がNoのときには、ピーク差圧ΔPpが許容最小値ΔPpmin よりも小さいか否かを判別する(ステップ188)。この答がYesで、ΔPp<ΔPpmin のときには、噴射時間Deが小さすぎるとして、De値に所定値ΔDeを加算した値を新たな噴射時間Deとし、更新する(ステップ189)とともに、増減カウンタNdをインクリメントする(ステップ190)。また、ステップ188の答がNoで、ピーク差圧ΔPpが許容範囲内にあるときには、噴射時間Deの補正を行わず、そのまま本処理を終了する。
以上のように、通常燃焼モードでパイロット噴射を行わない場合には、定点差圧ΔP4を許容最大・最小値ΔP4max、ΔP4minと比較することによって、噴射タイミングTMeを随時、最適化することができる。また、ピーク差圧ΔPp を許容最大・最小値ΔPpmax、ΔPpminと比較することによって、噴射時間Deを随時、最適化することができる。
図18および図19は、筒内圧センサ21を校正する処理を示している。この校正処理は、筒内圧センサ21の製造誤差や経年変化などによるゲインのばらつきやずれを、オンボードで補償するものである。
この処理ではまず、クランク角θの2つの定点θ2、θ1でそれぞれ検出された筒内圧Pの値P2、P1の差(P2−P1)を、検出差圧ΔPとして算出する(ステップ191)。これらの定点θ1、θ2は、筒内圧Pへの燃料の噴射や燃焼などの影響ができるだけ小さいクランク角θに設定することが好ましく、本例ではそれぞれTDC前70度、40度に設定されている。次に、インマニ圧Pi、実インマニ温度Tiおよびエンジン水温Twに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって、理想差圧ΔPidを決定する(ステップ192)。インマニ圧Pi、実インマニ温度Tiおよびエンジン水温Twが定まれば、筒内圧Pはクランク角θに対してほぼ一義的に定まる。このような観点から、このマップは、2つの定点θ1、θ2において、Pi値、Ti値およびTw値と筒内圧Pとの関係をベンチ試験によってあらかじめ求め、両定点θ2、θ1間の差圧を、得られるべき理想差圧ΔPidとして定めたものである。
次いで、理想差圧ΔPidと検出差圧ΔPとの差の絶対値が、判定値Pref よりも大きいか否かを判別する(ステップ193)。この答がNoで、|ΔPid−ΔP|≦Pref のときには、筒内圧センサ21のゲインのずれやばらつきが小さく、許容範囲内にあるとして、その補正を行わず、そのまま本処理を終了する。一方、ステップ193の答がYesで、|ΔPid−ΔP|>Pref のときには、筒内圧センサ21のゲインのずれやばらつきが大きいとして、筒内圧センサ21のゲインGpを、初期ゲインGpo に理想差圧ΔPidと検出差圧ΔPとの比(ΔPid/ΔP)を乗算した値に補正し(ステップ194)、本処理を終了する。
以上の処理により、筒内圧センサ21のゲインGpのばらつきやずれを、自身の検出結果を用いて、オンボードで適切に補償することができる。また、前述したように、筒内圧F/B制御は、基本的に筒内圧センサ21の検出結果の定点間での差分に基づいて行われる。これに対し、この処理では、筒内圧センサ21の検出結果の絶対値ではなく、ゲインGpを補正するので、筒内圧センサ21のドリフトの影響を受けることなく、筒内圧F/B制御を精度良く行うことができる。
次に、図20〜図24を参照しながら、燃料噴射パラメータQ* の学習制御について説明する。この学習制御は、前述した筒内圧F/B制御の結果などに基づき、Q*i,jマップを定期的に書き換え、更新することによって、インジェクタ6を含む燃料噴射系の経時変化などを補償し、噴射量および噴射タイミングを適正化するとともに、それに応じて補正関数f(α,β)i,jを更新し、その適正化を図るためのものである。
図20はこの学習制御の処理を示している。まずステップ201では、燃料噴射パラメータQ*i,jの噴射時間Deを算出する。この算出は、図21のサブルーチンに従って行われる。なお、この算出の前提として、図22に示すような噴射量Qfと発生熱量∫dQ/dθとの関係を表すQf−∫dQ/dθ特性が、例えば完全燃焼状態の通常燃焼モードでのベンチ試験によって、あらかじめ得られているものとする。また、この発生熱量∫dQ/dθは、例えば次式(21)によって、エンジン3の運転中に随時、算出されているものとする。
∫dQ/dθ = ∫[1/(κ−1){κPdV+VdP}] ・・・(21)
ここで、κは、比熱比である。
まず、図21のステップ211では、噴射時間Deと増減カウンタのカウント値Ndとの関係を表すDe−Nd特性を決定する。前述したように、このカウント値Ndは、筒内圧F/B制御において、番地i,jごとに、Q*i,jマップ上の噴射時間Deから、噴射時間Deを所定値ΔDeずつ増大させるごとにインクリメントされ、減少させるごとにデクリメントされる。したがって、カウント値Ndは、当初のQ*i,jマップ上の値からの噴射時間Deのずれ量を表す。具体的には、図23に示すように、それぞれの噴射時間Deに対してカウント値Ndをプロットし、これらを統計処理することによって、De−Nd特性が求められる。このような統計処理により、データに含まれるエラーの影響を排除しながら、噴射時間Deの実際のずれを適正に表すDe−Nd特性を得ることができる。
次に、ステップ211で求めたDe−Nd特性を用いて、噴射時間Deと燃料噴射量Qfとの関係を表すDe−Qf特性を更新する(ステップ212)。具体的には、図24に示すように、算出した発生熱量∫dQ/dθおよび図22のQf−∫dQ/dθ特性から換算した噴射量Qfを横軸とし、噴射時間Deを縦軸とするDe−Qfテーブルに、De−Nd特性を重ね合わせることによって、De−Qf特性が書き換えられ、更新される。
次いで、更新したDe−Qf特性を用いて、噴射時間Deを決定する(ステップ213)。具体的には、図24に示すように、燃料噴射パラメータQ*i,jの各噴射時間Deを、更新前のDe−Qf特性と同じ噴射量Qfを有する、更新したDe−Qf特性上の値De1に変更する。次に、カウント値Ndを初期化し(ステップ214)、本サブルーチンを終了する。
図20に戻り、ステップ201に続くステップ202では、燃料噴射パラメータQ*i,jの噴射タイミングTMeを算出する。図示しないが、この噴射タイミングTMeの算出は、噴射時間Deの算出の場合と同様、筒内圧F/B制御において、番地i,jごとに、噴射タイミングTMeを所定値ΔTMeずつ進角・遅角させるごとにそれぞれインクリメント・デクリメントされる増減カウンタのカウント値Ntを求め、記憶しておき、これを統計処理を施しながら、噴射タイミングTMeとカウント値Ntとの関係を表すTMe−Nt特性を決定することによって行われる。
次いで、ステップ201、202でそれぞれ決定した噴射時間Deおよび噴射タイミングTMeを用い、Q*i,jマップ上のすべての燃料噴射パラメータQ*i,jを書き換えることによって、Q*i,jマップを更新する(ステップ203)。これにより、経時変化などによるインジェクタ6を含む燃料噴射系の特性のずれを補償しながら、燃料噴射パラメータQ*i,jを適正化することができる。次に、補正変数αi,j 、βi,j を書き換えることによって、補正関数f(α,β)i,jを更新し(ステップ204)、本処理を終了する。上記のように燃料噴射パラメータをQ*i,jが書き換えられると、実際の気筒内酸素量mo2と定常状態での仮想気筒内酸素量mo2v との関係が変化するので、それに応じて、補正関数f(α,β)i,jを更新することによって、仮想気筒内酸素量mo2v を適正に求めることができる。
図25は、リッチ運転において実行される空燃比のフィードバック制御処理を示している。この処理はではまず、アクセル開度APおよびエンジン回転数Neに応じて、目標空燃比A/Fobj を設定する(ステップ251)。次に、酸素濃度センサ29で検出された空燃比A/Fに応じ、この検出空燃比A/Fが目標空燃比A/Fobj になるように、フィードバック制御によってスロットル開度THを設定し(ステップ252)、本処理を終了する。以上のように、前述した燃料噴射パラメータQ*i,jの制御に加え、検出された空燃比A/Fに応じ、スロットル開度THをフィードバック制御し、吸入空気量Faを補正することによって、実際の空燃比A/Fを目標空燃比A/Fobj に精度良く制御することができる。なお、上述したスロットル開度THの制御に代えて又はこれとともに、EGR制御弁14bの開度をフィードバック制御することによって、吸入空気量Faを補正してもよい。
図26は、前述した燃料噴射パラメータQ* 以外の制御パラメータなどの学習制御処理を示している。この学習制御は、吸入空気量FaおよびEGRガス流量Feを最適化するためのものであり、燃料噴射パラメータQ*i,jの学習制御において、De−Qf特性が更新され、最適化されたときに実行される。そのステップ261では、酸素濃度センサ29で検出された空燃比A/F、および更新したDe−Qf特性に応じて、エアフローセンサ27の出力特性を校正する。次に、スロットル弁開度THおよびEGR弁開度LEをそれぞれ制御するためのマップ(図示せず)を書き換える(ステップ262)。また、過渡状態でのオーバーシュート時間TMosを書き換え(ステップ263)、本処理を終了する。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、EGRガス流量の予測値Fe_hatの算出を、EGR装置14の応答の一次遅れのみを考慮して行っているが、他の適当なモデルを採用してもよいことはもちろんである。また、燃料噴射パラメータQ* を設定する際の最適な燃焼状態を、ベンチ試験によって求めているが、これを適当な燃焼モデルを用いて行ってもよい。さらに、筒内圧F/B制御において、燃料噴射パラメータQ* のうち、噴射時間Deおよび噴射タイミングTMeを補正しているが、これらに加えて又はこれらに代えて、噴射圧力Peを補正してもよい。
また、燃料噴射パラメータQ* は、噴射時間De、噴射タイミングTMeおよび噴射圧力Peで構成されているが、これらの1つまたは2つであってもよい。さらに、実施形態は、ディーゼルエンジンの例であるが、本発明は、これに限らず、他のタイプの内燃機関、例えばガソリンエンジンに適用してもよいことはもちろんである。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
本発明を適用した制御装置を内燃機関とともに概略的に示す図である。 制御装置を示すブロック図である。 気筒内状態パラメータの算出処理を示すフローチャートである。 Q*i,jマップの設定処理を示すフローチャートである。 Q*i,jマップを示す図である。 補正変数αi,j、βi,jの設定処理を示すフローチャートである。 燃料噴射パラメータQ* の決定処理を示すフローチャートである。 仮想番地i、jvを求める方法を説明する図である。 リーン運転からリッチ運転への移行時に実行される制御処理を示すフローチャートである。 リッチ運転からリーン運転への移行時に実行される制御処理を示すフローチャートである。 燃料噴射パラメータQ* の切換処理を示すフローチャートである。 低温燃焼モードでパイロット噴射を行わない場合の筒内圧フィードバック制御処理を示すフローチャートである。 図12の処理で用いられる燃焼パラメータを説明する図である。 通常燃焼モードでパイロット噴射が行う場合の筒内圧フィードバック制御処理を示すフローチャートである。 図15の処理の続きの部分を示すフローチャートである。 図14および図15の処理で用いられる燃焼パラメータを説明する図である。 通常燃焼モードでパイロット噴射が行わない場合の筒内圧フィードバック制御処理を示すフローチャートである。 筒内圧センサの校正処理を示すフローチャートである。 図18の処理で用いられるパラメータを説明する図である。 燃料噴射パラメータQ* の学習制御処理を示すフローチャートである。 噴射時間Deの算出サブルーチンを示すフローチャートである。 噴射量と発生熱量との関係を示す図である。 噴射時間と増減カウンタのカウント値との関係を示す図である。 噴射時間と噴射量との関係を示す図である。 空燃比のフィードバック制御処理を示すフローチャートである。 燃料噴射パラメータQ* 以外の制御パラメータなどの学習制御処理を示すフローチャートである。
符号の説明
2 ECU(吸入空気量制御手段、EGRガス流量推定手段、気筒内
酸素量推定手段、回転数検出手段、燃料噴射パラメータ決定手段、
インジェクタ制御手段、燃料噴射パラメータ設定手段、燃料噴射
パラメータ記憶手段、過渡状態判別手段、気筒内酸素量補正手段、
負荷検出手段、燃焼状態検出手段、燃料噴射パラメータ補正手段、
補正燃料噴射パラメータ記憶手段、および吸入空気量補正手段)
3 エンジン
3a 気筒
4 吸気管(吸気系)
6 インジェクタ
7 スロットル弁(吸気空気量制御手段、吸気空気量補正手段)
14 EGR装置
21 筒内圧センサ(燃焼状態検出手段)
22 クランク角センサ(回転数検出手段)
27 エアーフローセンサ(吸気空気量検出手段)
29 酸素濃度センサ(酸素濃度検出手段)
30 アクセル開度センサ(アクセル踏込み量検出手段)
Fa 吸入空気量
Fe_hat EGRガス流量の予測値(推定したEGRガス流量)
mo2 気筒内酸素量
Ne エンジン回転数(内燃機関の回転数)
Q* 燃料噴射パラメータ
De 噴射時間
TMe 噴射タイミング
Pe 噴射圧力
mo2v 仮想気筒内酸素量(補正された気筒内酸素量)
AP アクセル開度(アクセルペダルの踏込み量)
mo2c しきい値(所定値)
ΔP6 定点差圧(燃焼状態)
dP/dθ 最大圧力上昇率(燃焼状態)
ΔP4 定点差圧(燃焼状態)
ΔPp ピーク差圧(燃焼状態)
λ 排ガスの酸素濃度

Claims (8)

  1. 吸気系を介して気筒に空気を吸入し、インジェクタから噴射された燃料を前記気筒内に供給するとともに、内燃機関から排出された排ガスの一部をEGR装置により前記吸気系にEGRガスとして還流する内燃機関の制御装置であって、
    前記吸気系を介して前記気筒に吸入される吸入空気量を制御する吸入空気量制御手段と、
    前記吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、
    前記EGR装置によるEGRガスの還流の応答遅れに応じて、EGRガスの流量を推定するEGRガス流量推定手段と、
    前記検出された吸入空気量、および前記推定されたEGRガス流量に基づいて、前記気筒内に存在する酸素量を推定する気筒内酸素量推定手段と、
    前記内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段と、
    当該検出された内燃機関の回転数、および前記推定された気筒内酸素量に基づいて、燃料噴射パラメータを決定する燃料噴射パラメータ決定手段と、
    当該決定された燃料噴射パラメータに基づいて、前記インジェクタを制御するインジェクタ制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記燃料噴射パラメータは、前記インジェクタの噴射時間、噴射タイミングおよび噴射圧力の少なくとも1つであることを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記内燃機関の回転数および前記気筒内酸素量に応じて前記燃料噴射パラメータをあらかじめ設定する燃料噴射パラメータ設定手段と、
    当該設定された燃料噴射パラメータを記憶する燃料噴射パラメータ記憶手段と、をさらに備え、
    前記燃料噴射パラメータ決定手段は、前記燃料噴射パラメータを、前記内燃機関の回転数、および前記推定された気筒内酸素量に応じ、前記燃料噴射パラメータ記憶手段から読み出すことによって、決定することを特徴とする、請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記内燃機関が過渡状態で運転されているか否かを判別する過渡状態判別手段と、
    前記内燃機関が過渡状態のときに前記気筒内酸素量を補正する気筒内酸素量補正手段と、をさらに備え、
    前記燃料噴射パラメータ決定手段は、前記燃料噴射パラメータを、前記内燃機関の回転数、および前記補正された気筒内酸素量に応じ、前記燃料噴射パラメータ記憶手段から読み出すことによって、決定することを特徴とする、請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. アクセルペダルの踏込み量を検出するアクセル踏込み量検出手段と、
    前記内燃機関の負荷を検出する負荷検出手段をさらに備え、
    前記燃料噴射パラメータ決定手段は、前記検出された内燃機関の負荷が所定値よりも大きいときには、前記内燃機関の回転数および前記気筒内酸素量に代えて、前記内燃機関の回転数および前記検出されたアクセルペダルの踏込み量に基づいて、前記燃料噴射パラメータを決定することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記内燃機関の燃焼状態を検出する燃焼状態検出手段と、
    当該検出された内燃機関の燃焼状態に応じて、前記燃料噴射パラメータを補正する燃料噴射パラメータ補正手段と、
    をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記補正された燃料噴射パラメータを記憶する補正燃料噴射パラメータ記憶手段をさらに備え、
    前記燃料噴射パラメータ決定手段は、前記補正燃料噴射パラメータ記憶手段から補正燃料噴射パラメータを読み出すことによって、燃料噴射パラメータを決定することを特徴とする、請求項6に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 排ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段と、
    当該検出された酸素濃度に応じて、前記吸入空気量を補正する吸入空気量補正手段と、
    をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
JP2004207813A 2004-07-14 2004-07-14 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4439345B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004207813A JP4439345B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 内燃機関の制御装置
EP05014685.1A EP1617056B1 (en) 2004-07-14 2005-07-06 Control system for internal combustion engine
US11/178,372 US7163007B2 (en) 2004-07-14 2005-07-12 Control system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004207813A JP4439345B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006029171A true JP2006029171A (ja) 2006-02-02
JP4439345B2 JP4439345B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=35895838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004207813A Expired - Fee Related JP4439345B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4439345B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7163007B2 (en) * 2004-07-14 2007-01-16 Honda Motor Co., Ltd. Control system for internal combustion engine
JP2007100678A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム
JP2007100680A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム
JP2008025404A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Toyota Motor Corp 筒内圧センサの校正装置
JP2008045505A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2008045503A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2008045504A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2010164013A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Toyota Motor Corp 燃料噴射制御装置
JP2011094587A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Denso Corp エンジン制御装置
JP2011094588A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Denso Corp エンジン制御装置
CN102135052A (zh) * 2010-01-22 2011-07-27 本田技研工业株式会社 Egr率推测检测装置
JP2012520968A (ja) * 2009-03-19 2012-09-10 ルノー・エス・アー・エス エンジンへの燃料噴射を一部再循環排気ガス流量に依存して制御する装置及び方法
JP2014037834A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Ge Jenbacher Gmbh & Co Ohg 内燃機関の運用方法
US20140060506A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Purdue Research Foundation Oxygen fraction estimation for diesel engines utilizing variable intake valve actuation
JP2016169722A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 株式会社デンソー 燃焼領域推定装置、NOx生成量推定装置及び気流制御装置
JP2016169723A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 株式会社デンソー 噴霧干渉判定装置、気流制御装置
CN108180071A (zh) * 2018-01-31 2018-06-19 青岛科技大学 一种适用于缸内直喷式氢内燃机的进气系统
CN113431690A (zh) * 2021-07-20 2021-09-24 潍柴动力股份有限公司 一种发动机管理系统控制方法及装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7163007B2 (en) * 2004-07-14 2007-01-16 Honda Motor Co., Ltd. Control system for internal combustion engine
JP2007100678A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム
JP2007100680A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム
JP2008025404A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Toyota Motor Corp 筒内圧センサの校正装置
JP4694444B2 (ja) * 2006-08-18 2011-06-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2008045505A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2008045504A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2008045503A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2010164013A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Toyota Motor Corp 燃料噴射制御装置
JP2012520968A (ja) * 2009-03-19 2012-09-10 ルノー・エス・アー・エス エンジンへの燃料噴射を一部再循環排気ガス流量に依存して制御する装置及び方法
US8401762B2 (en) 2009-11-02 2013-03-19 Denso Corporation Engine control system with algorithm for actuator control
JP2011094588A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Denso Corp エンジン制御装置
JP2011094587A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Denso Corp エンジン制御装置
US8649955B2 (en) 2009-11-02 2014-02-11 Denso Corporation Engine control system with algorithm for actuator control
CN102135052A (zh) * 2010-01-22 2011-07-27 本田技研工业株式会社 Egr率推测检测装置
TWI418702B (zh) * 2010-01-22 2013-12-11 Honda Motor Co Ltd Egr率推測檢測裝置
JP2014037834A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Ge Jenbacher Gmbh & Co Ohg 内燃機関の運用方法
US20140060506A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Purdue Research Foundation Oxygen fraction estimation for diesel engines utilizing variable intake valve actuation
JP2016169722A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 株式会社デンソー 燃焼領域推定装置、NOx生成量推定装置及び気流制御装置
JP2016169723A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 株式会社デンソー 噴霧干渉判定装置、気流制御装置
CN108180071A (zh) * 2018-01-31 2018-06-19 青岛科技大学 一种适用于缸内直喷式氢内燃机的进气系统
CN113431690A (zh) * 2021-07-20 2021-09-24 潍柴动力股份有限公司 一种发动机管理系统控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4439345B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7163007B2 (en) Control system for internal combustion engine
JP4439345B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7281368B2 (en) Nox discharge quantity estimation method for internal combustion engine
US7620490B2 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
US6035640A (en) Control method for turbocharged diesel engines having exhaust gas recirculation
US8903633B2 (en) Control system for internal combustion engine
JP4929966B2 (ja) 燃料噴射制御装置
EP1529941B1 (en) NOx generation quantity estimation method for internal combustion engine
US6820595B2 (en) Fuel injection amount control method and apparatus of internal combustion engine
JP5086228B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP4481179B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6550465B2 (en) Cylinder air/fuel ratio estimation system of internal combustion engine
KR102323282B1 (ko) 비점화 모드에서의 연소 기관의 실린더 급기량을 결정하기 위한 방법
JP4455353B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP0980973B1 (en) A fuel injection control device for an internal combustion engine
JP4415509B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5273060B2 (ja) 内燃機関の空燃比ばらつき検出装置
JP4610404B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP5171740B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010127219A (ja) ディーゼルエンジンの燃料制御装置
JP4455668B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4754437B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4224902B2 (ja) 排気再循環装置の異常検出装置
JP2015137642A (ja) 内燃機関のNOx量推定方法
JP2008045504A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4439345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees