JP2011094587A - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011094587A
JP2011094587A JP2009251865A JP2009251865A JP2011094587A JP 2011094587 A JP2011094587 A JP 2011094587A JP 2009251865 A JP2009251865 A JP 2009251865A JP 2009251865 A JP2009251865 A JP 2009251865A JP 2011094587 A JP2011094587 A JP 2011094587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
value
types
combustion parameter
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009251865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4924693B2 (ja
Inventor
Sumitaka Ikeda
純孝 池田
Koji Ishizuka
康治 石塚
Yoshimitsu Takashima
祥光 高島
Satoru Sasaki
覚 佐々木
Kazuhiro Higuchi
和弘 樋口
Yohei Morimoto
洋平 森本
Mitsuhiro Nishimura
光弘 西村
Masahiro Asano
正裕 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009251865A priority Critical patent/JP4924693B2/ja
Priority to US12/916,868 priority patent/US8649955B2/en
Priority to CN201010534382.8A priority patent/CN102052184B/zh
Priority to DE102010043234.2A priority patent/DE102010043234B4/de
Publication of JP2011094587A publication Critical patent/JP2011094587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924693B2 publication Critical patent/JP4924693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1418Several control loops, either as alternatives or simultaneous
    • F02D2041/1419Several control loops, either as alternatives or simultaneous the control loops being cascaded, i.e. being placed in series or nested
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • F02D2041/1434Inverse model
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/025Engine noise, e.g. determined by using an acoustic sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0625Fuel consumption, e.g. measured in fuel liters per 100 kms or miles per gallon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/021Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using an ionic current sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】適合試験作業の負担軽減と、複数種類のエンジン出力値を同時に要求値に一致させることに対する制御性向上と、噴射系燃焼パラメータと空気系燃焼パラメータとの応答性の違いに起因して実際のエンジン出力値が要求値からずれてしまうことの抑制と、を図ったエンジン制御装置を提供する。
【解決手段】複数種類のエンジン出力値と複数種類の燃焼パラメータとの相関を燃焼パラメータ演算式22により定義することで、複数種類のエンジン出力値の要求値に対する複数種類の燃焼パラメータの目標値の組み合わせを、燃焼パラメータ演算式22を用いて算出できるので、適合試験作業の負担を軽減できる。また、空気系燃焼パラメータの目標値に対する実値の応答遅れ量に基づいて、噴射系燃焼パラメータの目標値を過渡補正するので、噴射系燃焼パラメータの実値を、応答遅れが生じている空気系燃焼パラメータの実値に合った値にすることができる。
【選択図】 図7

Description

本発明は、燃料噴射弁やEGRバルブ等のアクチュエータの作動を制御することで、エンジンの燃焼状態を制御し、ひいてはエンジンの出力特性を制御するエンジン制御装置に関する。
従来より、要求されるエンジン出力値を満たすよう、燃料噴射量、噴射時期、EGR量、過給圧、吸気量、点火時期、吸排気バルブの開閉時期等の制御量を制御するエンジン制御装置が知られている。上記エンジン出力値には、例えばNOx量、CO量等の排気エミッションに関する値や、出力トルク、燃料消費率(燃費)等が挙げられる。
そして多くの場合、これらエンジン出力値に対する燃料噴射量等の上記制御量の最適値が記憶された制御マップを適合試験により作成し、その制御マップを用いて要求されるエンジン出力値に応じた制御量の指令値を算出して制御している。
しかし、上記適合試験は膨大な試験点数を要するため、適合試験作業及び制御マップ作成作業は大きな負担となっていた。特に、エンジン冷却水温度や外気温度等の環境条件毎に制御マップを作成することを鑑みると、さらに膨大な点数の適合試験を実施しなければならず、上記作業は大きな負担となる。
また、複数種類のエンジン出力値の個々について独立して適合試験を行っているため、あるエンジン出力値が要求値になると別のエンジン出力値が要求値からずれ、前記別のエンジン出力値が要求値になると前記あるエンジン出力値が要求値からずれてしまうといった、複数種類の制御量が相互干渉する状況に陥りやすい。よって、複数のエンジン出力値を同時に目標値に一致させることは困難であるのが現状である。
ところで、特許文献1,2等では、筒内圧(燃焼パラメータ)の目標値を要求出力トルク(エンジン出力値)から算出し、実筒内圧がその目標値となるよう吸排気バルブの開閉時期や燃料噴射量(制御量)を制御している。
しかしこの場合においても、要求出力トルクに対する筒内圧の最適値を適合試験により取得してマップを作成しなければならないため、膨大な点数の適合試験を実施しなければならないことは避けられない。また、実際の出力トルクが要求出力トルクになると、NOx量等の別のエンジン出力値が目標値からずれてしまい、前記別のエンジン出力値が目標値になると出力トルクが要求出力トルクからずれてしまうといった、複数種類の制御量が相互干渉する状況に陥りやすい。よって、複数のエンジン出力値を同時に目標値に一致させることは困難である。
特開2008−223643号公報 特開2007−77935号公報
上述した課題に対し本発明者らは、以下に説明するエンジン制御の手法を検討した。すなわち、複数種類のエンジン出力値と複数種類の燃焼パラメータとの相関を定義した燃焼パラメータ演算式を作成しておく。そして、複数種類のエンジン出力値の要求値及び燃焼パラメータ演算式に基づき、複数種類の要求値に対する複数種類の燃焼パラメータの目標値の組み合わせを算出する。そして、このように算出した燃焼パラメータの目標値に基づき、アクチュエータに対する制御量の指令値を算出する。これによれば、複数種類の燃焼パラメータが相互干渉することによる制御性悪化を回避できるとともに、膨大な試験点数を要する適合試験作業及びマップ作成作業の負担軽減を図ることができる。
さらに本発明者らは、上記燃焼パラメータとして、気筒内での燃料噴射状態に大きく依存して変化する噴射系燃焼パラメータと、気筒内の空気状態に大きく依存して変化する空気系燃焼パラメータとを含ませることを検討した。そしてこの場合には、以下の懸念が生じるとの知見を得た。
すなわち、燃焼パラメータ目標値の変化に対する燃焼パラメータ実値の応答性に関し、空気系燃焼パラメータの応答性は噴射系燃焼パラメータの応答性に比べて遅い。すると、燃焼パラメータ演算式を用いて噴射系燃焼パラメータの目標値を算出するにあたり、空気系燃焼パラメータが実値と一致しているとみなして算出してしまうと、実際のエンジン出力値が要求値から大きくずれてしまうことが懸念される。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、膨大な試験点数を要する適合試験作業及びマップ作成作業の負担軽減、及び相互干渉による制御性悪化回避を図るとともに、噴射系燃焼パラメータと空気系燃焼パラメータとの応答性の違いに起因して実際のエンジン出力値が要求値からずれてしまうことの抑制を図ったエンジン制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明では、アクチュエータの作動を制御することで、エンジンの燃焼状態を制御し、ひいてはエンジンの出力特性を制御するエンジン制御装置であって、前記出力特性を表す複数種類のエンジン出力値と、前記燃焼状態を表す複数種類の燃焼パラメータとの相関を定義した燃焼パラメータ演算式を記憶する記憶手段と、複数種類の前記エンジン出力値の要求値及び前記燃焼パラメータ演算式に基づき、複数種類の前記要求値に対する複数種類の前記燃焼パラメータの目標値の組み合わせを算出する燃焼目標値算出手段と、前記燃焼目標値算出手段により算出された複数種類の前記燃焼パラメータの目標値に基づき、前記アクチュエータに対する制御量の指令値を算出する制御量指令値算出手段と、を備え、複数種類の前記燃焼パラメータを、気筒内での燃料噴射状態に大きく依存して変化する噴射系燃焼パラメータと、気筒内の空気状態に大きく依存して変化する空気系燃焼パラメータとに分類し、前記燃焼目標値算出手段は、前記空気系燃焼パラメータの目標値に対する実値の応答遅れ量に基づいて、前記噴射系燃焼パラメータの目標値を補正する噴射系燃焼パラメータ補正手段を備えることを特徴とする。
先ず、上記発明が記憶手段、燃焼目標値算出手段、及び制御量指令値算出手段を備えることによる効果について、以下に説明する。
上記発明によれば、エンジン出力値と燃焼パラメータとの相関を燃焼パラメータ演算式で定義しているので、例えば燃焼パラメータ演算式にエンジン出力値を代入して得られた燃焼パラメータの値に燃焼状態を制御すれば、実際のエンジン出力値が代入したエンジン出力値になる筈である。つまり、「どのような燃焼状態(燃焼パラメータ)にすればどのようなエンジン出力状態(エンジン出力値)になるのか」を把握できると言える。よって、燃焼パラメータ演算式から算出された燃焼パラメータの値を目標値とし、その目標値となるようアクチュエータを制御して燃焼状態を制御すれば、エンジン出力値の要求値を満たすことができる。なお、上記燃焼パラメータ演算式の具体例としては、図1(b)に示す行列式や図1(a)に示すモデルが挙げられる。
さらにこの燃焼パラメータ演算式は、複数種類のエンジン出力値(例えばNOx量、PM量及び出力トルク)と複数種類の燃焼パラメータ(例えば着火時期、着火開始遅れ時間等)との相関を定義したものである。そのため、例えば、単に出力トルクと着火時期との相関を1対1で定義するものではなく、例えば、出力トルク、NOx量及びPM量の全てについて要求値を満たすようにするには、着火時期、着火開始遅れ時間等の組み合わせをどのようにすればよいかを定義するものである。
要するに、上記発明によれば、複数種類のエンジン出力値と複数種類の燃焼パラメータとの相関を燃焼パラメータ演算式により把握でき、この相関は、個々のエンジン出力値と個々の燃焼パラメータとを1対1で関連付けするものではなく、複数種類の個々のエンジン出力値と複数種類の燃焼パラメータとの組み合わせを関連付けするものである。
以上により、上記発明によれば、複数種類のエンジン出力値の要求値及び燃焼パラメータ演算式に基づき、それらの要求値に対する複数種類の燃焼パラメータの目標値の組み合わせを算出し、算出したこれらの目標値に基づき、アクチュエータに対する制御量の指令値を算出するので、特許文献1,2の如くエンジン出力値に対する燃焼パラメータの最適値を適合試験により取得しておくことを不要にできる。よって、膨大な試験点数を要する適合試験作業及び制御マップ作成作業の負担軽減を図ることができる。
また、上記発明に反し、複数種類のエンジン出力値の個々について独立して燃焼パラメータの目標値を設定すると、以下に説明する相互干渉の状況に陥る。すなわち、ある燃焼パラメータを目標値にして対応するエンジン出力値を要求値にしても、別のエンジン出力値が要求値からずれてしまい、別の燃焼パラメータを目標値にして前記別のエンジン出力値を要求値にしても、前記あるエンジン出力値が要求値からずれてしまう。これに対し上記発明では、複数種類のエンジン出力値の要求値に対する複数種類の燃焼パラメータの目標値の組み合わせを算出して、それらの目標値となるようアクチュエータの作動を制御するので、複数種類の燃焼パラメータが上述の如く相互干渉することによる制御性悪化を回避でき、複数種類のエンジン出力値を同時に要求値に一致させることに対する制御性向上を図ることができる。
次に、上記発明が噴射系燃焼パラメータ補正手段を備えることによる効果について、以下に説明する。
燃焼パラメータ目標値の変化に対する燃焼パラメータ実値の応答性に関し、空気系燃焼パラメータの応答性は噴射系燃焼パラメータの応答性に比べて遅い。すると、燃焼パラメータ演算式を用いて噴射系燃焼パラメータの目標値を算出するにあたり、空気系燃焼パラメータが実値と一致しているとみなして算出してしまうと、実際のエンジン出力値が要求値から大きくずれてしまうことが懸念される。
この点を鑑みた上記発明では、噴射系燃焼パラメータ補正手段を備えるので、例えばエンジンの過渡運転時等において燃焼パラメータ目標値が変化している場合であっても、空気系燃焼パラメータの目標値に対する実値の応答遅れ量に基づいて噴射系燃焼パラメータの目標値を補正するので、過渡運転時等において実際のエンジン出力値が要求値から大きくずれてしまうといった上記懸念を解消できる。
請求項2記載の発明では、前記記憶手段には、複数種類の前記噴射系燃焼パラメータの補正量と前記応答遅れ量との相関を定義した噴射系補正演算式が記憶されており、前記噴射系燃焼パラメータ補正手段は、前記噴射系補正演算式及び前記応答遅れ量に基づき前記噴射系燃焼パラメータの補正量を算出することを特徴とする。
これによれば、応答遅れ量に応じた最適な補正量を複数種類の噴射系燃焼パラメータ毎に算出することを容易に実現できる。
請求項3記載の発明では、前記噴射系燃焼パラメータ補正手段は、複数種類の前記噴射系燃焼パラメータの目標値を、同一の補正係数を用いて一律に補正することを特徴とする。
これによれば、応答遅れ量に応じた最適な補正量を複数種類の噴射系燃焼パラメータ毎に算出する場合に比べて、補正量の算出処理負荷を軽減できる。
請求項4記載の発明では、前記記憶手段には、複数種類の前記燃焼パラメータと複数種類の前記制御量との相関を定義した制御量演算式が記憶されており、前記制御量指令値算出手段は、複数種類の前記燃焼パラメータの目標値及び前記制御量演算式に基づき、複数種類の前記燃焼パラメータの目標値に対する複数種類の前記制御量の指令値の組み合わせを算出することを特徴とする。
また、請求項5記載の発明では、アクチュエータの作動を制御することで、エンジンの燃焼状態を制御し、ひいてはエンジンの出力特性を制御するエンジン制御装置であって、前記出力特性を表すエンジン出力値に基づき、燃焼状態を表す複数種類の燃焼パラメータの目標値を算出する燃焼目標値算出手段と、複数種類の前記燃焼パラメータと前記アクチュエータに対する複数種類の制御量との相関を定義した制御量演算式を記憶する記憶手段と、複数種類の前記燃焼パラメータの目標値及び前記制御量演算式に基づき、複数種類の前記燃焼パラメータの目標値に対する複数種類の前記制御量の指令値の組み合わせを算出する制御量指令値算出手段と、を備え、複数種類の前記制御量を、気筒内での燃料噴射状態への影響が大きい噴射系制御量と、気筒内の空気状態への影響が大きい空気系制御量とに分類し、複数種類の前記燃焼パラメータを、気筒内での燃料噴射状態に大きく依存して変化する噴射系燃焼パラメータと、気筒内の空気状態に大きく依存して変化する空気系燃焼パラメータとに分類し、前記制御量指令値算出手段は、前記空気系燃焼パラメータの目標値に対する実値の応答遅れ量に基づいて、前記噴射系制御量の指令値を補正する噴射系制御量補正手段を備えることを特徴とする。
上記請求項4,5記載の発明によれば、燃焼パラメータとアクチュエータの制御量との相関を制御量演算式で定義しているので、例えば制御量演算式に燃焼パラメータの目標値を代入して得られた制御量にアクチュエータを制御すれば、実際の燃焼パラメータが代入した燃焼パラメータの目標値になる筈である。つまり、「どのようにアクチュエータを作動(制御量)させればどのような燃焼状態(燃焼パラメータ)になるのか」を把握できると言える。よって、制御量演算式から算出された制御量に基づき指令値を算出し、その指令値でアクチュエータを作動させれば、目標とする燃焼状態(燃焼パラメータの目標値)にすることができる。なお、上記制御量演算式の具体例としては、図1(c)に示す行列式や図1(a)に示すモデルが挙げられる。
さらにこの制御量演算式は、複数種類の燃焼パラメータ(例えば着火時期、着火開始遅れ時間等)と複数種類の制御量(例えば燃料噴射量、EGR量、過給圧)との相関を定義したものである。そのため、例えば、単に着火時期と燃料噴射量との相関を1対1で定義するものではなく、例えば、着火時期、着火開始遅れ時間等の全てについて目標値となるようにするには、燃料噴射量、EGR量及び過給圧の組み合わせをどのようにすればよいかを定義するものである。
要するに、上記請求項4,5記載の発明によれば、複数種類の燃焼パラメータと複数種類の制御量との相関を制御量演算式により把握でき、この相関は、個々の燃焼パラメータと個々の制御量とを1対1で関連付けするものではなく、複数種類の燃焼パラメータと複数種類の制御量との組み合わせを関連付けするものである。
以上により、上記請求項4,5記載の発明によれば、複数種類の燃焼パラメータの目標値及び制御量演算式に基づき、それらの目標値に対する複数種類の制御量の指令値の組み合わせを算出するので、燃焼パラメータに対する制御量の最適値を適合試験により取得しておくことを不要にできる。よって、膨大な試験点数を要する適合試験作業及び制御マップ作成作業の負担軽減を図ることができる。
また、上記請求項4,5記載の発明に反し、複数種類の燃焼パラメータの個々について独立して制御量の指令値を設定すると、以下に説明する相互干渉の状況に陥る。すなわち、ある制御量を指令値にして対応する燃焼パラメータを目標値にしても、別の燃焼パラメータが目標値からずれてしまい、別の制御量を指令値にして前記別の燃焼パラメータを目標値にしても、前記ある燃焼パラメータが目標値からずれてしまう。これに対し上記請求項4,5記載の発明では、複数種類の燃焼パラメータの目標値に対する複数種類の制御量の指令値の組み合わせを算出して、アクチュエータの作動を制御するので、複数種類の制御量が上述の如く相互干渉することによる制御性悪化を回避でき、複数種類の燃焼パラメータを同時に目標値に一致させることに対する制御性向上を図ることができる。
さらに、上記請求項1に従属する上記請求項4記載の発明によれば、複数種類のエンジン出力値と複数種類の燃焼パラメータとの相関を燃焼パラメータ演算式により把握できるとともに、複数種類の燃焼パラメータと複数種類の制御量との相関を制御量演算式により把握できる。したがって、「どのようにアクチュエータを作動させればどのような燃焼状態になるのか」と、「どのような燃焼状態にすればどのようなエンジン出力状態になるのか」とを把握できると言える。このことは、燃焼パラメータを中間パラメータとして、複数種類のエンジン出力値と複数種類の制御量との相関を把握できることを意味する。
したがって、エンジン出力値の要求値に基づき燃焼パラメータ演算式から燃焼パラメータの目標値を算出し、その目標値に基づき制御量演算式から制御量の指令値を算出し、当該指令値に基づきアクチュエータの作動を制御するので、エンジン出力値を同時に要求値に近づけることができる。
次に、上記請求項5記載の発明に固有の効果を説明する。
燃焼パラメータ目標値の変化に対する燃焼パラメータ実値の応答性に関し、空気系燃焼パラメータの応答性は噴射系燃焼パラメータの応答性に比べて遅い。すると、空気系燃焼パラメータ及び噴射系燃焼パラメータの目標値に基づき制御量演算式を用いて噴射系制御量の指令値を算出するにあたり、空気系燃焼パラメータが実値と一致しているとみなして算出してしまうと、実際のエンジン出力値が要求値から大きくずれてしまうことが懸念される。
この点を鑑みた上記発明では、噴射系制御量補正手段を備えるので、例えばエンジンの過渡運転時等において燃焼パラメータ目標値が変化している場合であっても、空気系燃焼パラメータの目標値に対する実値の応答遅れ量に基づいて噴射系制御量の指令値を補正するので、過渡運転時等において実際のエンジン出力値が要求値から大きくずれてしまうといった上記懸念を解消できる。
請求項6記載の発明では、前記記憶手段には、複数種類の前記制御量の補正量と前記応答遅れ量との相関を定義した制御量補正演算式が記憶されており、前記噴射系制御量補正手段は、前記制御量補正演算式及び前記応答遅れ量に基づき前記噴射系制御量の補正量を算出することを特徴とする。
これによれば、応答遅れ量に応じた最適な補正量を複数種類の噴射系制御量毎に算出することを容易に実現できる。
請求項7記載の発明では、前記噴射系制御量補正手段は、複数種類の前記制御量の指令値を、同一の補正係数を用いて一律に補正することを特徴とする。
これによれば、応答遅れ量に応じた最適な補正量を複数種類の噴射系制御量毎に算出する場合に比べて、補正量の算出処理負荷を軽減できる。
請求項8記載の発明では、前記記憶手段には、複数種類の前記エンジン出力値と複数種類の前記燃焼パラメータとの相関を定義した燃焼パラメータ演算式が記憶されており、前記燃焼目標値算出手段は、複数種類の前記エンジン出力値の要求値及び前記燃焼パラメータ演算式に基づき、複数種類の前記エンジン出力値の要求値に対する複数種類の前記燃焼パラメータの目標値の組み合わせを算出することを特徴とする。
上記発明によれば、上記請求項1記載の発明と同様にして、複数種類のエンジン出力値の要求値及び燃焼パラメータ演算式に基づき、それらの要求値に対する複数種類の燃焼パラメータの目標値の組み合わせを算出し、算出したこれらの目標値に基づき、アクチュエータに対する制御量の指令値を算出するので、特許文献1,2の如くエンジン出力値に対する燃焼パラメータの最適値を適合試験により取得しておくことを不要にできる。よって、膨大な試験点数を要する適合試験作業及び制御マップ作成作業の負担軽減を図ることができる。
また、複数種類のエンジン出力値の要求値に対する複数種類の燃焼パラメータの目標値の組み合わせを算出して、それらの目標値となるようアクチュエータの作動を制御するので、複数種類の燃焼パラメータが上述の如く相互干渉することによる制御性悪化を回避でき、複数種類のエンジン出力値を同時に要求値に一致させることに対する制御性向上を図ることができる。
さらに上記発明によれば、燃焼パラメータを中間パラメータとして、複数種類のエンジン出力値と複数種類の制御量との相関を把握できる。よって、エンジン出力値の要求値に基づき燃焼パラメータ演算式から燃焼パラメータの目標値を算出し、その目標値に基づき制御量演算式から制御量の指令値を算出し、当該指令値に基づきアクチュエータの作動を制御するので、エンジン出力値を同時に要求値に近づけることができる。
請求項9記載の発明では、前記エンジン出力値の実値又は推定値と前記エンジン出力値の要求値との偏差を、前記燃焼パラメータの目標値の算出にフィードバックさせるエンジン出力値フィードバック手段を備えることを特徴とする。なお、フィードバックに用いるエンジン出力値の実値はセンサにより検出すればよく、エンジン出力値の推定値はモデル等を用いて演算により取得すればよい。
ここで、「どのような燃焼状態(燃焼パラメータ)にすればどのようなエンジン出力状態(エンジン出力値)になるのか」の相関は、エンジン冷却水温度や外気温度等の環境条件によって変化する。これに対し、環境条件毎に燃焼パラメータ演算式や算出した目標値を補正しようとすると、その補正量を適合試験により取得しておくことが必要となるため、適合試験作業及びマップ作成作業の負担軽減といった本発明の目的を十分に図れなくなってしまう。
この点を鑑みた上記発明によれば、エンジン出力値の実値又は推定値と前記要求値との偏差を燃焼パラメータの目標値の算出にフィードバックさせるので、その算出した目標値は環境条件に応じた値となる。よって、環境条件毎の補正量を適合により取得しておくことを不要にできるので、適合試験作業及びマップ作成作業の負担軽減を十分に図ることができる。
請求項10記載の発明では、前記燃焼パラメータの実値又は推定値と前記燃焼パラメータの目標値との偏差を、前記制御量の指令値の算出にフィードバックさせる燃焼パラメータフィードバック手段を備えることを特徴とする。なお、フィードバックに用いる燃焼パラメータの実値はセンサにより検出すればよく、燃焼パラメータの推定値はモデル等を用いて演算により取得すればよい。
ここで、「どのようにアクチュエータを作動(制御量)させればどのような燃焼状態(燃焼パラメータ)になるのか」の相関は、エンジン冷却水温度や外気温度等の環境条件によって変化する。これに対し、環境条件毎に制御量演算式や算出した指令値を補正しようとすると、その補正量を適合試験により取得しておくことが必要となるため、適合試験作業及びマップ作成作業の負担軽減といった本発明の目的を十分に図れなくなってしまう。
この点を鑑みた上記発明によれば、燃焼パラメータの実値又は推定値と前記目標値との偏差を、制御量の指令値にフィードバックさせるので、その算出した指令値は環境条件に応じた値となる。よって、環境条件毎の補正量を適合により取得しておくことを不要にできるので、適合試験作業及びマップ作成作業の負担軽減を十分に図ることができる。
なお、前記空気系燃焼パラメータの具体例として、筒内新気量、筒内酸素濃度、筒内温度、及び筒内圧力が挙げられる。なお、これらの空気系燃焼パラメータは、気筒内での燃料噴射状態によっても少なからず変化するが、気筒内の空気状態に対する依存度の方が大きい。
また、前記噴射系燃焼パラメータの具体例として、着火時期及び着火開始遅れ時間が挙げられる。なお、これらの噴射系燃焼パラメータは、気筒内の空気状態によっても少なからず変化するが、気筒内での燃料噴射状態に対する依存度の方が大きい。
請求項11記載の発明では、複数種類の前記エンジン出力値には、排気エミッションに関する物理量、出力トルクに関する物理量、燃料消費率(燃費)に関する物理量、及び燃焼音に関する物理量の少なくとも2つが含まれていることを特徴とする。
そして、排気エミッションに関する物理量の具体例としてはNOx量、PM量、CO量及びHC量等が挙げられる。出力トルクに関する物理量の具体例としては出力トルクそのものの他にエンジン回転速度等が挙げられる。燃焼音に関する物理量の具体例としては燃焼音そのものの他にエンジンの振動等が挙げられる。このようにエンジン出力値には多種多様の種類が具体例として挙げられるが、大きくは、排気エミッション、トルク、燃料消費率及び燃焼音に分類することができる。そして、これら性質の異なる4種類のエンジン出力値は従来制御では特に相互干渉に陥りやすい値であったため、これらを燃焼パラメータ演算式に用いる上記発明によれば、相互干渉を抑制できるといった先述の効果が好適に発揮される。
なお、複数種類の前記エンジン出力値に、排気エミッションを表す出力値であるNOx量、PM量、CO量及びHC量の少なくとも2つの種類を含ませることが具体例として挙げられる。これらの排気エミッションに関する出力値は、トレードオフの関係にある傾向が強いので、これらの出力値を燃焼パラメータ演算式に用いれば、相互干渉を抑制できるといった先述の効果が好適に発揮される。
また、複数種類の前記制御量に、燃料噴射量、燃料噴射タイミング、燃料噴射回数、燃料供給圧力、EGR量、過給圧、吸気量、及び吸排気バルブの開閉時期の少なくとも2つを含ませることが具体例として挙げられる。これらの制御量は、エンジンを制御する代表的なものであり、かつ、相互干渉する傾向が強いので、これらの出力値を制御量演算式に用いれば、相互干渉を抑制できるといった先述の効果が好適に発揮される。
本発明の第1実施形態に関し、(a)はエンジン制御装置のブロック図、(b)は燃焼パラメータ演算式を表す行列式、(c)は制御量演算式を表す行列式。 第1実施形態において、アクチュエータに対して出力される制御量の指令値を算出する処理手順を示すフローチャート。 第1実施形態において、燃焼パラメータ演算式及び制御量演算式で定義される「相関」の具体例を説明する図。 1つの燃焼パラメータが複数のエンジン出力値へ影響を及ぼす状態を説明する図。 第1実施形態によるエンジン制御の効果を説明する図。 第1実施形態にかかる過渡補正の効果を説明する図。 第1実施形態にかかる過渡補正の手法を説明する図。 本発明の第2実施形態にかかる過渡補正の手法を説明する図。 本発明の第3実施形態にかかる過渡補正の手法を説明する図。 本発明の第4実施形態にかかる過渡補正の手法を説明する図。 本発明の第5実施形態にかかる過渡補正の手法を説明する図。 本発明の第6実施形態にかかるエンジン制御装置のブロック図。
以下、本発明を具体化した各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
(第1実施形態)
本実施形態にかかるエンジン制御装置は、車両用のエンジン(内燃機関)に搭載されたものであり、当該エンジンには、複数の気筒#1〜#4について高圧燃料を噴射して圧縮自着火燃焼させるディーゼルエンジンを想定している。
図1(a)は、エンジン制御装置のブロック図を示す。エンジン10に搭載された複数種類のアクチュエータ11が搭載されており、これらのアクチュエータ11の作動を電子制御ユニット(ECU10a)により制御することで、エンジン10の燃焼状態を制御し、ひいてはエンジンの出力特性を制御する。
燃料系に関するアクチュエータ11の具体例としては、燃焼に供する燃料を噴射する燃料噴射弁、及び燃料噴射弁へ供給する燃料の圧力を制御する高圧ポンプ等が挙げられる。ECU10aは、高圧ポンプが吸入して吐出する量(制御量)の指令値を高圧ポンプへ出力することで、噴射される燃料の圧力を制御する。また、ECU10aは、燃料噴射弁による燃料の噴射量(噴射時間)、噴射時期、1燃焼あたりに噴射する回数等の制御量の指令値を燃料噴射弁へ出力する。
吸気系に関するアクチュエータ11の具体例としては、排気の一部をEGRガスとして吸気に循環させるEGR量を制御するEGRバルブ、過給圧を可変制御する可変型過給器、気筒内への新気流入量を制御するスロットルバルブ、吸気バルブ又は排気バルブの開閉時期やリフト量を可変制御するバルブ制御機構等が挙げられる。ECU10aは、EGR量、過給圧、新気流入量、機関バルブ開閉時期及びリフト量等の制御量を指令する指令値を、EGRバルブ、可変型過給器、スロットルバルブ、バルブ制御機構の各々へ出力する。以上のようにECU10aが出力した各種指令値に基づきアクチュエータ11が作動することで、エンジン10の燃焼状態が制御され、ひいてはエンジン10の出力特性が制御される。
前記「エンジン10の燃焼状態」は複数種類の燃焼パラメータにより表されている。なお、燃焼パラメータは、気筒内での燃料噴射状態に大きく依存して変化する噴射系燃焼パラメータと、気筒内の空気状態に大きく依存して変化する空気系燃焼パラメータとに分類される。
噴射系燃焼パラメータの具体例としては、着火時期、着火開始遅れ時間(燃料噴射を開始してから着火するまでの時間)等が挙げられる。これらの噴射系燃焼パラメータ(着火時期、着火開始遅れ時間)は、例えば筒内圧センサ13により検出可能な物理量である。
空気系燃焼パラメータの具体例としては、筒内新気量、筒内酸素濃度、筒内圧力等が挙げられる。筒内新気量はエアフローメータ14により検出可能な物理量であり、筒内酸素濃度については酸素濃度センサにより検出可能である。
なお、上述した各種制御量についても、気筒内の燃料噴射状態への影響が大きい噴射系制御量と、気筒内の空気状態への影響が大きい空気系制御量とに分類される。例えば、先述した燃料圧力、燃料噴射量、噴射時期、噴射回数等の制御量は噴射系制御量に分類され、EGR量、過給圧、新気流入量、機関バルブ開閉時期及びリフト量等の制御量は空気系制御量に分類される。
前記「エンジン10の出力特性」は複数種類のエンジン出力値により表されており、これらの燃焼パラメータの具体例としては、排気エミッションに関する物理量(例えばNOx量、PM量、CO量及びHC量等)、出力トルクに関する物理量(例えばエンジン出力軸の回転トルク、エンジン回転速度等)、燃費に関する物理量(例えば消費燃料容積当たりの走行距離、運転時間当たりの燃料消費量等であって、モード試験等により計測される量)、及び燃焼音に関する物理量(例えばエンジン振動、エンジン騒音等)が挙げられる。
ECU10aはマイクロコンピュータを有し、そのマイコンは、各種の演算を行うCPU、その演算途中のデータや演算結果等を一時的に記憶するメインメモリとしてのRAM、プログラムメモリとしてのROM、データ保存用メモリとしてのEEPROM、バックアップRAM(ECU10aの主電源停止後も車載バッテリ等のバックアップ電源により常時給電されているメモリ)等を備えて構成されている。
また、エンジン10に搭載された各種センサ12,13,14の検出値はECU10aに入力される。エンジン出力センサ12(エンジン出力値フィードバック手段)は、上述したエンジン出力値の実際の値を検出するセンサであり、例えば、排気中の特定成分量(NOx量等)を検出するセンサ、トルクを検出するセンサ、燃焼音を検出するセンサ等が挙げられる。
燃焼状態量センサ13,14(燃焼パラメータフィードバック手段)は、上述した燃焼パラメータの実際の値を検出するセンサであり、例えば燃焼室内(筒内)の圧力を検出する筒内圧センサ、燃焼に伴い生じるイオンの量を検出するイオンセンサ等が挙げられる。例えば、筒内圧センサにより検出された筒内圧力の変化に基づけば、着火時期、着火開始遅れ時間等を取得できる。
ECU10aは、実際のエンジン出力値を要求値にするにはどのような燃焼状態(燃焼パラメータ)にすればよいのかを算出する燃焼パラメータ算出器20(燃焼目標値算出手段)と、目標とする燃焼状態となるようにアクチュエータ11の作動(制御量)を制御する燃焼パラメータコントローラ30(制御量指令値算出手段)と、エンジン出力値の要求値と実値(エンジン出力センサ12の検出値)との偏差を算出するエンジン出力偏差算出器40(エンジン出力値フィードバック手段)と、燃焼パラメータの目標値と実値(燃焼状態量センサ13,14の検出値)との偏差を算出する燃焼パラメータ偏差算出器50(燃焼パラメータフィードバック手段)と、を備えている。これら各々の機能ブロック20〜50はマイコンにより実現される。
燃焼パラメータ算出器20は、エンジン出力偏差算出器40により算出されたエンジン出力値偏差を加算していく積分器21と、ECU10aが有するROM等のメモリ(記憶手段)に記憶された燃焼パラメータ演算式22とを備えて構成されている。
燃焼パラメータ演算式22は、複数種類のエンジン出力値と複数種類の燃焼パラメータとの相関を定義したものであり、例えば図1(a)に示すモデルや、図1(b)に示す行列式により定義される。したがって、「どのような燃焼状態(燃焼パラメータ)にすればどのようなエンジン出力状態(エンジン出力値)になるのか」換言すれば「要求されるエンジン出力値にするには燃焼状態をどのようにすればよいのか」を定義した演算式であると言える。したがって、エンジン出力値の要求値(又は要求値の偏差)を燃焼パラメータ演算式22に代入すれば、燃焼パラメータの目標値(又は目標値の変化量)を得ることができる。
また、図1(a)に示す例では、エンジン出力値偏差(要求値の偏差)を燃焼パラメータ演算式22に代入することで、燃焼パラメータを現状の値からどれだけ変化させたらよいかの目標値の変化量を算出している。これにより、エンジン出力値の実値が要求値に一致するようフィードバック制御される。
なお、積分器21により偏差を積分し、その積分値を燃焼パラメータ演算式22に代入することで、エンジン出力値の実値が要求値に対して定常的にずれてしまうといった定常偏差発生の抑制を図っている。そして、積分器21により算出された偏差積分値がゼロになると、燃焼パラメータ演算式22により算出される値はゼロとなり、燃焼パラメータの目標値は現状の燃焼状態を維持させる値となるよう算出されることとなる。
燃焼パラメータコントローラ30は、燃焼パラメータ偏差算出器50により算出された燃焼パラメータ偏差を加算していく積分器31と、ECU10aが有するROM等のメモリ(記憶手段)に記憶された制御量演算式32とを備えて構成されている。
制御量演算式32は、複数種類の燃焼パラメータと複数種類の制御量との相関を定義したものであり、例えば図1(a)に示すモデルや、図1(c)に示す行列式により定義される。したがって、「どのような制御量にすればどのような燃焼状態(燃焼パラメータ)になるのか」換言すれば「目標とする燃焼状態にするには制御量をどのようにすればよいのか」を定義した演算式であると言える。したがって、燃焼パラメータの目標値(又は目標値の変化量)を制御量演算式32に代入すれば、制御量の指令値(又は指令値の変化量)を得ることができる。
また、図1(a)に示す例では、燃焼パラメータ偏差(目標値の変化量)を制御量演算式32に代入することで、制御量を現状の値からどれだけ変化させたらよいかの指令値の変化量を算出している。これにより、燃焼パラメータの実値が目標値に一致するようフィードバック制御される。
なお、積分器31により偏差を積分し、その積分値を制御量演算式32に代入することで、燃焼パラメータの実値が目標値に対して定常的にずれてしまうといった定常偏差発生の抑制を図っている。そして、積分器31により算出された偏差積分値がゼロになると、制御量演算式32により算出される値はゼロとなり、制御量の指令値は現状の制御量を維持させる値となるよう算出されることとなる。
次に、アクチュエータ11に対して出力される制御量の指令値を上述の如く算出する手順について、図2のフローチャートを用いて説明する。このフローチャートは、ECU10aのマイコンにより、所定周期(例えば先述のCPUが行う演算周期又は所定のクランク角度毎)で繰り返し実行される処理である。
先ず、ステップS10において、現状のエンジン回転速度、運転者によるアクセル操作量等に基づき、複数種類のエンジン出力値の各々について要求値を算出する。例えば、エンジン回転速度及びアクセル操作量に対するエンジン出力値の最適値が記憶されたマップを適合試験により予め作成しておき、当該マップを用いてエンジン出力値の要求値を算出すればよい。また、環境条件(例えばエンジン冷却水温度、外気温度、大気圧等)に応じた要求値とするよう算出することが望ましい。
続くステップS20では、エンジン出力センサ12の検出値に基づき、複数種類のエンジン出力値の実値を取得する。なお、モデル等の算出手段によりエンジン出力値の値を推定し、当該推定値を前記実値に替えて取得するようにしてもよい。特に、複数種類のエンジン出力値のうちエンジン出力センサ12が備えられていない出力値については、上記推定値を実値に代用することが有効である。
続くステップS30は、エンジン出力偏差算出器40により実行される処理であり、ステップS10で算出した複数種類のエンジン出力値の各々の要求値と、ステップS20で取得したエンジン出力値の実値との偏差(エンジン出力値偏差)を算出する。
続くステップS40は、積分器21により実行される処理であり、ステップS30で算出した各々の偏差の積分値x(i)を算出する。具体的には、前回の積分値x(i-1)に今回のエンジン出力値偏差を加算することで、複数種類のエンジン出力値の各々に対する今回の積分値x(i)を算出する。
続くステップS50では、ステップS30で算出した偏差の積分値x(i)を、燃焼パラメータ演算式22に代入し、当該代入により得られた解を、複数種類の燃焼パラメータの目標値の変化量として算出する。例えば、図1(b)に示す燃焼パラメータ演算式22は、複数種類のエンジン出力値の変化量を変数としたr次元の列ベクトルA1と、q行r列の係数a11〜aqrを表す行列A2との積を、複数種類の燃焼パラメータの変化量を変数としたq次元の列ベクトルA3として表している。そして、列ベクトルA1を構成する各々の変数に偏差の積分値x(i)を代入することで、列ベクトルA3を構成する各々の変数の解を算出し、これらの解が燃焼パラメータの目標値の変化量に相当する。
続くステップS60では、燃焼状態量センサ13,14の検出値に基づき、複数種類の燃焼パラメータの実値を取得する。なお、モデル等の算出手段により燃焼パラメータの値を推定し、当該推定値を前記実値に替えて取得するようにしてもよい。特に、複数種類の燃焼パラメータのうち燃焼状態量センサ13,14が備えられていないパラメータについては、上記推定値を実値に代用することが有効である。
続くステップS70では、燃焼パラメータ偏差算出器50により実行される処理であり、ステップS50で算出した複数種類の燃焼パラメータの各々の目標値の変化量と、ステップS60で取得した燃焼パラメータの実値との偏差(燃焼パラメータ偏差)を算出する。
続くステップS80では、積分器31により実行される処理であり、ステップS70で算出した各々の偏差の積分値y(i)を算出する。具体的には、前回の積分値y(i-1)に今回の燃焼パラメータ偏差を加算することで、複数種類の燃焼パラメータの各々に対する今回の積分値y(i)を算出する。
続くステップS90(噴射系制御量補正手段)では、ステップS80で算出した偏差の積分値y(i)を制御量演算式32に代入し、当該代入により得られた解を、複数種類の制御量の指令値の変化量として算出する。例えば、図1(c)に示す制御量演算式32は、複数種類の燃焼パラメータの変化量を変数としたq次元の列ベクトルA3と、p行q列の係数b11〜bpqを表す行列A4との積を、複数種類の制御量の変化量を変数としたp次元の列ベクトルA5として表している。そして、列ベクトルA3を構成する各々の変数に偏差の積分値y(i)を代入することで、列ベクトルA5を構成する各々の変数の解を算出し、これらの解が制御量の変化量に相当する。
なお、ECU10aは、図2の処理とは別に制御量の基準指令値を算出する処理を実行しており、この基準指令値を、ステップS90で算出した指令値の変化量に基づき補正することで、最終的に各種アクチュエータ11へ出力する指令値を算出している。なお、上記基準指令値は、エンジン回転速度等のエンジン運転条件毎に予め設定した値を用いてもよいし、数式を用いてエンジン運転条件に基づき算出した値を用いてもよいし、予め作成しておいたマップを用いてエンジン運転条件に基づき算出した値を用いてもよい。但しこのマップは、特許文献1,2等に記載の従来制御で必要となるマップとは異なり、基準値のみを算出すればよいものである。そのため、マップを作成するにあたり実施する適合試験の試験点数は少なくできる。
次に、燃焼パラメータ演算式22及び制御量演算式32で定義される「相関」の具体例について、図3を用いて説明する。
図3(a)は、上記相関を模式的に示した図であり、アクチュエータ11の制御量を噴射量、噴射時期、EGR量とし、エンジン出力値をNOx量、CO量、燃費として例示している。なお、図中の符号A,B,Cは複数種類の燃焼パラメータの各々を示すものであり、例えば符号Aは燃焼時期を例示している。
図3(a)中の符号32aは、噴射量と燃焼パラメータAとの相関(回帰直線32aM)を示す図であり、回帰直線32aMは例えば重回帰分析等の手法を用いて設定する。なお、符号32bは噴射量と燃焼パラメータB、符号32cは噴射量と燃焼パラメータCについての相関を示すものである。このようにして設定した複数の回帰直線により、噴射量、噴射時期及びEGR量と、各種燃焼パラメータA,B,Cとの相関を図3(b)の如くモデルや行列式で定義でき、当該定義に基づけば、噴射量、噴射時期及びEGR量の組み合わせが決まれば、その組み合わせに対応する複数種類の燃焼パラメータA,B,Cを特定できる。つまり、「どのような制御量にすればどのような燃焼状態(燃焼パラメータ)になるのか」を特定できる。
図3(a)中の符号22aは、燃焼パラメータAとNOx量との相関(回帰直線22aM)を示す図であり、回帰直線22aMは例えば重回帰分析等の手法を用いて設定する。なお、符号22bは燃焼パラメータAとCO量、符号22cは燃焼パラメータAと燃費についての相関を示すものである。このようにして設定した複数の回帰直線により、複数種類の燃焼パラメータA,B,Cと、NOx量、CO量及び燃費との相関を図3(c)の如くモデルや行列式で定義でき、当該定義に基づけば、複数種類の燃焼パラメータA,B,Cの組み合わせが決まれば、その組み合わせに対応するNOx量、CO量及び燃費を特定できる。つまり、「どのような燃焼状態(燃焼パラメータ)にすればどのようなエンジン出力状態(エンジン出力値)になるのか」を特定できる。
そして、例えば燃焼時期Aの目標値が変化していないにも拘わらず実際の燃焼時期Aが変化した場合には、その変化分(燃焼パラメータ偏差)が燃焼パラメータ偏差算出器50により検出される。そして、検出した燃焼時期Aの変化分を図3(b)で表すモデル又は行列式に代入すれば、変化前の燃焼時期A(目標値)にするのに必要となる噴射量、噴射時期及びEGR量の変化量(補正量)を算出することができる。
例えば、噴射量の補正量ΔQにだけ着目した場合、図3(a)中の回帰直線32aMに基づき燃焼時期Aの変化量ΔAに対応する噴射量の補正量ΔQを算出できる。但し、図3(b)の制御量演算式32では、複数種類の燃焼パラメータと複数種類の制御量との組み合わせを定義しているので、1つの燃焼パラメータが目標値からずれた場合であっても、全ての制御量が同時に協調して補正される。
同様にして、例えばNOx量の要求値が変化していないにも拘わらずNOx量の実値が目標値からずれるよう変化した場合には、その変化分(エンジン出力値偏差)がエンジン出力偏差算出器40により検出される。そして、検出したNOx量の変化分を図3(c)で表すモデル又は行列式に代入すれば、変化前のNOx量(目標値)にするのに必要となる燃焼パラメータA,B,Cの変化量(補正量)を算出することができる。
例えば、燃焼時期Aの補正量ΔAにだけ着目した場合、図3(a)中の回帰直線22aMに基づきNOxの変化量ΔNOxに対応する燃焼時期Aの補正量ΔAを算出できる。但し、図3(c)の燃焼パラメータ演算式22では、複数種類のエンジン出力値と複数種類の燃焼パラメータとの組み合わせを定義しているので、1つのエンジン出力値が要求値からずれた場合であっても、全ての燃焼パラメータの目標値が同時に協調して補正される。
さらに、燃焼パラメータ演算式22は、複数種類のエンジン出力値と複数種類の燃焼パラメータとの組み合わせを定義しているので、1つの燃焼パラメータを変化させた場合の、複数種類のエンジン出力値の変化を把握できる。例えば、図4に示すように、NOx量及びPM量の現在値が要求値からずれている場合において、燃焼時期Aの現在値A1をA2に変化させれば、NOx量及びPM量の両方を要求値にすることができる。なお、NOx量及びPM量の両方を要求値にする燃焼時期Aの値を見出すことができない場合でも、NOx量及びPM量の両方が最も要求値に近づくのに最適な燃焼時期Aを見出すことができる。
但し、図4は燃焼時期Aのみに着目して模式化した図であり、実際には、複数種類のエンジン出力値と複数種類の燃焼パラメータとの組み合わせを燃焼パラメータ演算式22は定義しているので、複数種類のエンジン出力値に生じている偏差に対して、複数種類の燃焼パラメータの目標値が同時に協調して補正される。
同様にして、制御量演算式32は、複数種類の燃焼パラメータと複数種類の制御量との相関を定義しているので、複数種類の燃焼パラメータに生じている偏差に対して、複数種類の制御量の指令値が同時に協調して補正される。
図5は、本実施形態によるエンジン制御を実施した場合の一態様を示すタイムチャートであり、エンジンの定常運転時にエンジン水温(環境条件)が変化した場合の各種変化をシミュレーションして得られた結果である。
図5(b)に示すようにエンジン水温が徐々に上昇していくと、同じ制御量であっても燃焼状態は変化する。すると、燃焼パラメータ偏差算出器50により算出された複数種類の燃焼パラメータ偏差に基づき、それらの偏差をゼロにするよう複数種類の制御量がフィードバック制御される。具体的には、図5(d)に示す如く複数種類の制御量が同時に協調してフィードバック補正されて、複数種類の燃焼パラメータ偏差を総合的に小さくするよう複数種類のアクチュエータ11は協調制御する。
また、図5(b)に示すようにエンジン水温が徐々に上昇していくと、同じ燃焼状態であってもエンジン出力値は変化する。すると、エンジン出力偏差算出器40により算出された複数種類のエンジン出力値偏差に基づき、それらの偏差をゼロにするよう複数種類の燃焼パラメータの目標値がフィードバック制御される。具体的には、複数種類のエンジン出力値偏差を総合的に小さくするよう、図5(c)に示す如く複数種類の燃焼パラメータの目標値が同時に協調してフィードバック補正される。
そして、図5(d)の如く複数種類のエンジン制御量が同時に協調してフィードバック制御されるとともに、図5(c)の如く複数種類の燃焼パラメータが同時に協調してフィードバック制御されることにより、図5(a)中の実線に示すようにエンジン出力値を一定に制御できる。なお、本実施形態にかかる上記フィードバック制御及び協調制御を実施しない場合、例えば、複数種類のエンジン出力値と複数種類の制御量とを1対1でそれぞれ適合試験により得られたマップに基づきオープン制御する場合には、図5(a)中の破線に示す如く、エンジン水温の変化に伴いエンジン出力値が変化する。したがって、上記フィードバック制御及び協調制御を実施する本実施形態によれば、環境条件の変化に対するロバスト性を向上できることが、図5のシミュレーション結果により確認された。
ところで、図2に示すように制御量の指令値を算出するにあたり、エンジン10の過渡運転時には次の問題が懸念される。すなわち、燃焼パラメータ目標値の変化に対する燃焼パラメータ実値の応答性に関し、空気系燃焼パラメータ(例えば新気量)の応答性は噴射系燃焼パラメータ(例えば着火時期)の応答性に比べて遅い。すると、燃焼パラメータ演算式22を用いて噴射系燃焼パラメータの目標値を算出するにあたり、空気系燃焼パラメータが実値と一致しているとみなして算出してしまうと、実際のエンジン出力値が要求値から大きくずれてしまうことが懸念される。
この点を鑑みた本実施形態では、空気系燃焼パラメータの目標値に対する実値の応答遅れ量に応じて、噴射系燃焼パラメータの目標値を急激に変化させるのではなく徐々に変化させるよう、噴射系燃焼パラメータの目標値を過渡補正している。
図6は、この過渡補正の内容を示すタイムチャートであり、(a)(b)はエンジン出力値(スモーク及び燃焼音)の要求値の変化を示し、(c)は空気系燃焼パラメータ(新気量)の目標値の変化を示し、(d)は噴射系燃焼パラメータ(着火時期)の目標値の変化を示す。
例えば、(a)(b)に示す如くスモーク及び燃焼音の要求値がt1時点でステップ的に小さくなると、これらエンジン出力値の実値と要求値との偏差(エンジン出力値偏差)が検出され、その偏差に基づくフィードバック制御により、新気量を多くするとともに着火時期を遅角させるよう目標値を変化させることで、スモーク及び燃焼音の低減を図ろうとする。すなわち、燃焼パラメータ演算式22で算出される新気量の目標値(正確には目標値の変化量)はt2時点でステップ的に多くなる((c)中の実線参照)。また、燃焼パラメータ演算式22で算出される着火時期の目標値(正確には目標値の変化量)はt2時点でステップ的に遅角される((d)中の一点鎖線参照)。
しかしながら、新気量の目標値がステップ的に変化するのに対し、実際の新気量(実新気量)の変化には一点鎖線に示すように応答遅れが生じる。これに対し着火時期は応答遅れが殆どないため、目標値のステップ的な変化に追従して実際の着火時期(実着火時期)もほぼステップ的に変化する。そのため、実新気量が目標値になっているとみなして着火時期の目標値を算出してしまうと、実新気量は目標値よりも少ない状態であるにも拘わらず実着火時期は目標値にまで遅角させることとなるため、実新気量に対して実着荷時期が過剰な遅角となってしまう。すると、燃焼状態が不安定になるため排気エミッションの悪化を招き、場合によっては失火を招くことが懸念される。
そこで本実施形態では、着火時期をステップ的に変化させるのではなく(d)中の実線に示すように徐々に変化させるよう、新気量の応答遅れ量に応じて着火時期の目標値を過渡補正している。なお、新気量の応答遅れ量がゼロになったt3時点で、着火時期に対する過渡補正量もゼロになっている。
次に、過渡補正を実施する具体的な手法の一例を説明する。なお、当該過渡補正は、図2のステップS50(噴射系燃焼パラメータ補正手段)で実施される。
先ず、図1(b)の行列式について図7(a)を用いて説明する。列ベクトルA3は、空気系燃焼パラメータを示す空気系列ベクトルA3air、及び噴射系燃焼パラメータを示す噴射系列ベクトルA3injから構成される。そして、行列A2は、空気系列ベクトルA3airとエンジン出力値との相関を定義する空気系行列A2air、及び噴射系列ベクトルA3injとエンジン出力値との相関を定義する噴射系行列A2injから構成されている。
そして本実施形態では、空気系燃焼パラメータ(例えば新気量)の応答遅れ量に応じて補正係数Kを算出し、噴射系行列A2injに補正係数Kを乗算することで噴射系列ベクトルA3injに対して過渡補正を実施する。或いは、図7(b)に示すように、噴射系行列A2injに補正係数Kを乗算することに替え、噴射系行列A2injを用いて算出した噴射系列ベクトルA3injに補正係数Kを乗算することで、噴射系列ベクトルA3injに対して過渡補正を実施する。
要するに本実施形態では、噴射系燃焼パラメータの目標値を、同一の補正係数Kを用いて一律に補正している。例えば、補正係数Kの値を0<K≦1となるよう応答遅れ量に応じて設定すれば、噴射系燃焼パラメータの目標値がステップ的に変化しないよう「なまし処理」が行われることとなり、ひいては、図6(d)中の実線に示すような過渡補正が実施される。つまり、応答遅れ量が大きいほど補正係数Kを小さい値に設定し、応答遅れ量がゼロになった時点で補正係数Kを1に設定すればよい、
なお、空気系燃焼パラメータの応答遅れ量は、例えば燃焼パラメータ演算式22で算出された空気系燃焼パラメータ(例えば新気量)の目標値と、燃焼状態量センサ(例えばエアフローメータ14)により検出された実際の値との偏差を算出し、当該偏差を応答遅れ量として用いればよい。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、空気系燃焼パラメータの応答遅れ量に応じて噴射系燃焼パラメータの目標値を過渡補正するので、噴射系燃焼パラメータの実値を、応答遅れが生じている空気系燃焼パラメータの実値に合った値にすることができる。よって、エンジン10の過渡運転時においてエンジン出力値の実値が要求値から大きくずれてしまうことを回避できる。
(2)また、複数種類の噴射系燃焼パラメータの目標値を、同一の補正係数Kを用いて一律に補正するので、応答遅れ量に応じた最適な補正量を複数種類の噴射系燃焼パラメータ毎に算出する場合に比べて、補正量の算出処理負荷を軽減できる。
(3)複数種類のエンジン出力値と複数種類の燃焼パラメータとの相関を燃焼パラメータ演算式22により定義しているので、「要求されるエンジン出力値にするには燃焼状態をどのようにすればよいのか」を把握できる。したがって、燃焼パラメータ演算式22を用いて、複数種類のエンジン出力値の要求値と実値との偏差を小さくするよう、複数種類の燃焼パラメータの目標値の組み合わせを協調して算出するので、複数種類の燃焼パラメータが1つのエンジン出力値に対して相互干渉することを鑑みて協調制御することができ、複数種類のエンジン出力値を同時に要求値に近づけさせることに対する制御性向上を図ることができる。
(4)複数種類の燃焼パラメータと複数種類の制御量との相関を制御量演算式32により定義しているので、「どのような燃焼状態にすればどのようなエンジン出力状態になるのか」を把握できる。したがって、制御量演算式32を用いて、複数種類の燃焼パラメータの目標値と実値との偏差を小さくするよう、複数種類の制御量の組み合わせを協調して算出するので、複数種類の制御量が1つの燃焼パラメータに対して相互干渉することによる制御性悪化を回避でき、複数種類の制御量を協調制御することで、複数種類の燃焼パラメータを同時に目標値に近づけさせることに対する制御性向上を図ることができる。
(5)上述の如く燃焼パラメータ演算式22及び制御量演算式32を用いて、複数種類のエンジン出力値の要求値に対する複数種類の燃焼パラメータの目標値の組み合わせを算出するとともに、複数種類の燃焼パラメータの目標値に対する複数種類の制御量の指令値の組み合わせを算出することができる。よって、これらの組み合わせの最適値について一つずつ適合試験により取得しておくことを不要にできるので、膨大な試験点数を要する適合試験作業及び制御マップ作成作業の負担軽減を図ることができる。また、マップを記憶させるのに要するメモリ(記憶手段)の容量を軽減できる。
特に、環境条件毎に上記組み合わせの最適値を適合試験により取得しようとすると、その試験点数は極めて膨大となるのに対し、本実施形態によれば、後述する(4)(5)に記載の如くフィードバック制御することで、図5に示すように環境条件の変化に対するロバスト性を向上できるので、例えば環境条件毎に燃焼パラメータ演算式22及び制御量演算式32を設定しておくといった作業を廃止でき、演算式22,32の設定の作業負担を軽減できる。
(6)燃焼パラメータの実値又は推定値が燃焼パラメータの目標値と一致するよう制御量をフィードバック制御する。しかも、複数種類の燃焼パラメータについて複数種類の制御量を同時に協調してフィードバック制御する。そのため、エンジン水温等の環境条件が変化したことに対して複数種類の燃焼状態が目標値から離れていくことを抑制できる。よって、燃焼パラメータコントローラ30により燃焼状態を制御するにあたり、環境条件の変化に対するロバスト性を向上できる。
(7)エンジン出力値の実値又は推定値がエンジン出力値の要求値と一致するよう燃焼パラメータの目標値をフィードバックして算出する。しかも、複数種類のエンジン出力値について複数種類の燃焼パラメータの目標値を同時に協調してフィードバックして算出する。そのため、エンジン水温等の環境条件が変化したことに対して複数種類のエンジン出力が目標値から離れていくことを抑制できる。よって、燃焼パラメータ算出器20によりエンジン出力値の要求値に対する燃焼パラメータの目標値を算出するにあたり、環境条件の変化に対するロバスト性を向上できる。
(8)本実施形態によれば、上述の如く環境条件の変化に対するロバスト性を向上できるので、エンジン水温センサ等の環境条件を検出してその検出結果をエンジン制御に反映させることを不要にできる。よって、環境条件を検出するセンサを廃止できる場合がある。
(9)本実施形態に反し、複数種類のエンジン出力値と複数種類の制御量との相関を直接的に定義しようとすると、この相関は極めて複雑であるため、図4に示すような回帰直線32aMを試験により取得することは極めて困難な作業となる。これに対し、複数種類のエンジン出力値と複数種類の燃焼パラメータとの相関、及び複数種類の燃焼パラメータと複数種類の制御量との相関は複雑性が緩和される。この点に着目した本実施形態では、燃焼パラメータ演算式22及び制御量演算式32を設けることで、燃焼パラメータを中間パラメータとして、複数種類のエンジン出力値と複数種類の制御量との相関を定義しているので、燃焼パラメータ演算式22及び制御量演算式32の作成に用いられる回帰直線22aM,32aM等の相関データの、取得作業の負荷低減を図ることができる。
(10)しかも本実施形態では、燃焼パラメータを中間パラメータとしていることを利用して、エンジン出力値の実値又は推定値をフィードバックするのみならず、中間パラメータ(燃焼パラメータ)の実値又は推定値をもフィードバックするので、燃焼パラメータコントローラ30及び燃焼パラメータ算出器20を用いてエンジン制御するにあたり、環境条件の変化に対するロバスト性を向上できる。
(11)仮に、複数種類のアクチュエータ11のうちの1つが故障して該当する制御量が制御できなくなったとしても、本実施形態によれば、燃焼パラメータの実値又は推定値をフィードバックするので、燃焼パラメータ偏差がゼロになるまで複数種類の制御量の指令値は補正され続けることとなる。そのため、故障していない制御可能な残りの制御量を協調制御して、複数種類の燃焼パラメータの実値が目標値に近づくよう制御することとなるので、複数種類のアクチュエータ11のうちの1つが故障しても、残りのアクチュエータ11の協調制御及びフィードバック制御により、複数種類の燃焼パラメータを目標値に近づけさせることができる。その結果、複数種類のエンジン出力値を要求値に近づけさせるよう制御できる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、噴射系燃焼パラメータの目標値を過渡補正するにあたり、同一の補正係数Kを用いて複数種類の噴射系燃焼パラメータを一律に補正している。これに対し図8に示す本実施形態では、複数種類の噴射系燃焼パラメータの個々に対して最適な補正量を算出する。
図8に示す例では、複数種類の噴射系燃焼パラメータの各々に対する補正量と吸気系燃焼パラメータの応答遅れ量との相関を、図8(b)に示す噴射系補正演算式で定義している。
この噴射系補正演算式は、複数種類のエンジン出力値の変化量及び空気系燃焼パラメータの応答遅れ量ΔAirを変数とした列ベクトルB1と、行列B2と、複数種類の噴射系燃焼パラメータの補正量を変数とした列ベクトルB3injとから構成されており、列ベクトルB1と行列B2との積が列ベクトルB3injである。行列B2の数値は予め実施した試験により設定されている。
したがって、列ベクトルB1の変数に以下の値を代入すれば、列ベクトルB3injによる噴射系燃焼パラメータの各々の補正量を算出できる。すなわち、列ベクトルB1のうちエンジン出力値を示す変数に、エンジン出力値の要求値、又はエンジン出力値の検出値、又はエンジン出力偏差算出器40の算出値、又は積分器21の算出値エンジン出力値を代入する。また、列ベクトルB1のうち応答遅れ量ΔAirを示す変数に、燃焼パラメータ演算式22で算出された空気系燃焼パラメータの目標値と、燃焼状態量センサ14により検出された実際の値との偏差を応答遅れ量ΔAirとして算出し、その算出値を、列ベクトルB1のうち応答遅れ量ΔAirを示す変数に代入する。
そして、図8(a)の演算式を用いて算出した噴射系列ベクトルA3injに、図8(b)の噴射系補正演算式を用いて算出した列ベクトルB3inj(補正量)を加算することで、噴射系列ベクトルA3injに対する過渡補正を行う(図8(c)参照)。
以上により、本実施形態によっても上記第1実施形態による効果(1)〜(10)と同様の効果が発揮される。また、本実施形態によれば、燃焼パラメータ演算式22とは別に設定された噴射系補正演算式を用いて補正量を算出するので、応答遅れ量に応じた最適な補正量を、複数種類の噴射系燃焼パラメータ毎に算出することを容易に実現できる。
(第3実施形態)
上記第2実施形態では、噴射系燃焼パラメータの目標値を過渡補正するにあたり、噴射系補正演算式を用いて補正量を算出している。これに対し図9に示す本実施形態では、燃焼パラメータ演算式22を構成する噴射系行列A2injを直接補正することで、燃焼パラメータ演算式22を構成する噴射系列ベクトルA3injの値が補正された値となるよう過渡補正を実施する。例えば図9に示す例では、噴射系行列A2injのうちa22の数値を、応答遅れ量ΔAirに応じて補正している。以上により、本実施形態によっても上記第2実施形態と同様の効果が発揮される。
(第4実施形態)
上記第1〜第3実施形態では噴射系燃焼パラメータの目標値を過渡補正しているのに対し、本実施形態では噴射系制御量の指令値を過渡補正している。なお、当該過渡補正は、図2のステップS50(噴射系制御量補正手段)で実施されるものであり、具体的には、図1(c)の制御量演算式32(行列式)を図10の行列式に変更することで、噴射系制御量に対する過渡補正を実現させる。
図10に示す制御量演算式32は、複数種類の燃焼パラメータの変化量及び空気系燃焼パラメータの応答遅れ量ΔAirを変数とした列ベクトルA3と、行列A4と、制御量の変化量を変数とした列ベクトルA5とから構成されており、列ベクトルA3と行列A4との積が列ベクトルA5である。行列A4の数値は予め実施した試験により設定されている。なお、列ベクトルA3は、空気系燃焼パラメータを示す空気系列ベクトルA3air、噴射系燃焼パラメータを示す噴射系列ベクトルA3inj、及び応答遅れ量ΔAirを示す応答遅れベクトルA3Kから構成される。したがって、行列A4中のq+1列目の数値(符号A4K参照)が、複数種類の制御量の各々に対する補正量と応答遅れ量ΔAirとの相関を定義していると言え、「制御量補正演算式」に相当する。
行列A4中のq+1列目の数値A4Kは、複数種類の制御量のうち、噴射系制御量(例えば燃料圧力、燃料噴射量、噴射時期、噴射回数等)の指令値がステップ的に変化しないよう「なまし処理」が行われるよう設定されている。なお、行列A4中のq+1列目の数値A4Kは、空気系制御量(例えばEGR量、過給圧、新気流入量、機関バルブ開閉時期及びリフト量)に対しては補正量をゼロに設定してもよいし、噴射系制御量に対する過渡補正に対して協調制御するよう補正量を設定してもよい。
以上により、本実施形態によっても、上記第1実施形態による効果(1)〜(10)と同様の効果が発揮される。また、本実施形態によれば、応答遅れ量に応じた最適な補正量を、複数種類の噴射系制御量毎に算出することを容易に実現できる。
(第5実施形態)
上記第4実施形態では、制御量演算式32の列ベクトルA3に応答遅れ量ΔAirを示す応答遅れベクトルA3Kを組み入れることで、噴射系制御量の指令値を過渡補正している。これに対し図11に示す本実施形態では、制御量演算式32を構成する行列A4を直接補正することで、制御量演算式32を構成する列ベクトルA5中の噴射系制御量の値が補正された値となるよう過渡補正を実施する。例えば図11に示す例では、行列A4のうちbp2の数値を、応答遅れ量ΔAirに応じて補正している。以上により、本実施形態によっても上記第4実施形態と同様の効果が発揮される。
(第6実施形態)
上記第1実施形態では、図2の処理とは別に制御量の基準指令値を算出しておき、燃焼パラメータ偏差を制御量演算式32に代入して得られた解を、基準指令値に対するフィードバック補正量として算出している。
これに対し図12に示す本実施形態では、燃焼パラメータの目標値を制御量演算式32に代入して得られた解を基準指令値として算出し、その一方で、フィードバック制御器33が燃焼パラメータ偏差に基づきフィードバック補正量を算出する。そして、制御量演算式32を用いて算出した基準指令値、及びフィードバック制御器33を用いて算出したフィードバック補正量に基づき、指令値算出器34が最終的な制御量の指令値を算出する。
また、上記第1実施形態では、図2の処理とは別に燃焼パラメータの基準目標値を算出しておき、エンジン出力値偏差を燃焼パラメータ演算式22に代入して得られた解を、基準目標値に対するフィードバック補正量として算出している。
これに対し図12に示す本実施形態では、エンジン出力値の要求値を燃焼パラメータ演算式22に代入して得られた解を基準目標値として算出し、その一方で、フィードバック制御器23がエンジン出力値偏差に基づきフィードバック補正量を算出する。そして、燃焼パラメータ演算式22を用いて算出した基準目標値、及びフィードバック制御器23を用いて算出したフィードバック補正量に基づき、目標値算出器24が最終的な燃焼パラメータの目標値を算出する。
以上に詳述した本実施形態によっても、上記第1実施形態と同様の協調制御が実施されるとともに、燃焼パラメータ及びエンジン出力値の実値又は推定値をフィードバックさせるので、上記第1実施形態と同様の効果が発揮される。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、以下のように変更して実施してもよい。また、各実施形態の特徴的構成をそれぞれ任意に組み合わせるようにしてもよい。
・上記各実施形態では、燃焼パラメータ及びエンジン出力値の実値又は推定値をフィードバックさせているが、本発明の実施にあたり、これらのフィードバックの少なくとも一方を廃止して、オープン制御としてもよい。具体的には、図12に示すブロック図において、フィードバック制御器23、目標値算出器24及びエンジン出力偏差算出器40を廃止して、燃焼パラメータ演算式22で算出した基準目標値を、そのまま燃焼パラメータコントローラ30へ出力してもよい。また、フィードバック制御器33、指令値算出器34及び燃焼パラメータ偏差算出器50を廃止して、制御量演算式32で算出した基準指令値を、そのままアクチュエータ11へ出力してもよい。
・本発明は燃焼パラメータ演算式22及び制御量演算式32のいずれかを用いていればよく、燃焼パラメータ演算式22及び制御量演算式32のいずれかを以下のマップに置き換えてもよい。すなわち、エンジン出力値の要求値に対する燃焼パラメータの最適値が記憶されたマップを燃焼パラメータ演算式22に置き換えてもよい。或いは、燃焼パラメータの目標値に対する制御量の最適値が記憶されたマップを制御量演算式32に置き換えてもよい。
・エンジン冷却水等の環境条件を検出するセンサを設け、当該センサの検出値に基づき、燃焼パラメータ算出器20で算出した燃焼パラメータの目標値を補正してもよい。同様に、前記センサの検出値に基づき、燃焼パラメータコントローラ30で算出した制御量の指令値を補正してもよい。
10…エンジン、10a…ECU(記憶手段)、11…アクチュエータ、12…NOxセンサ(エンジン出力値フィードバック手段)、13…筒内圧センサ(燃焼パラメータフィードバック手段)、14…エアフローセンサ(燃焼パラメータフィードバック手段)、20…燃焼パラメータ算出器(燃焼目標値算出手段)、22…燃焼パラメータ演算式、30…燃焼パラメータコントローラ(制御量指令値算出手段)、32…制御量演算式、40…エンジン出力偏差算出器(エンジン出力値フィードバック手段)、50…燃焼パラメータ偏差算出器(燃焼パラメータフィードバック手段)、S50…噴射系燃焼パラメータ補正手段、S90…噴射系制御量補正手段。

Claims (11)

  1. アクチュエータの作動を制御することで、エンジンの燃焼状態を制御し、ひいてはエンジンの出力特性を制御するエンジン制御装置であって、
    前記出力特性を表す複数種類のエンジン出力値と、前記燃焼状態を表す複数種類の燃焼パラメータとの相関を定義した燃焼パラメータ演算式を記憶する記憶手段と、
    複数種類の前記エンジン出力値の要求値及び前記燃焼パラメータ演算式に基づき、複数種類の前記要求値に対する複数種類の前記燃焼パラメータの目標値の組み合わせを算出する燃焼目標値算出手段と、
    前記燃焼目標値算出手段により算出された複数種類の前記燃焼パラメータの目標値に基づき、前記アクチュエータに対する制御量の指令値を算出する制御量指令値算出手段と、
    を備え、
    複数種類の前記燃焼パラメータを、気筒内での燃料噴射状態に大きく依存して変化する噴射系燃焼パラメータと、気筒内の空気状態に大きく依存して変化する空気系燃焼パラメータとに分類し、
    前記燃焼目標値算出手段は、前記空気系燃焼パラメータの目標値に対する実値の応答遅れ量に基づいて、前記噴射系燃焼パラメータの目標値を補正する噴射系燃焼パラメータ補正手段を備えることを特徴とするエンジン制御装置。
  2. 前記記憶手段には、複数種類の前記噴射系燃焼パラメータの補正量と前記応答遅れ量との相関を定義した噴射系補正演算式が記憶されており、
    前記噴射系燃焼パラメータ補正手段は、前記噴射系補正演算式及び前記応答遅れ量に基づき前記噴射系燃焼パラメータの補正量を算出することを特徴とする請求項1に記載のエンジン制御装置。
  3. 前記噴射系燃焼パラメータ補正手段は、複数種類の前記噴射系燃焼パラメータの目標値を、同一の補正係数を用いて一律に補正することを特徴とする請求項1に記載のエンジン制御装置。
  4. 前記記憶手段には、複数種類の前記燃焼パラメータと複数種類の前記制御量との相関を定義した制御量演算式が記憶されており、
    前記制御量指令値算出手段は、複数種類の前記燃焼パラメータの目標値及び前記制御量演算式に基づき、複数種類の前記燃焼パラメータの目標値に対する複数種類の前記制御量の指令値の組み合わせを算出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のエンジン制御装置。
  5. アクチュエータの作動を制御することで、エンジンの燃焼状態を制御し、ひいてはエンジンの出力特性を制御するエンジン制御装置であって、
    前記出力特性を表すエンジン出力値に基づき、燃焼状態を表す複数種類の燃焼パラメータの目標値を算出する燃焼目標値算出手段と、
    複数種類の前記燃焼パラメータと前記アクチュエータに対する複数種類の制御量との相関を定義した制御量演算式を記憶する記憶手段と、
    複数種類の前記燃焼パラメータの目標値及び前記制御量演算式に基づき、複数種類の前記燃焼パラメータの目標値に対する複数種類の前記制御量の指令値の組み合わせを算出する制御量指令値算出手段と、
    を備え、
    複数種類の前記制御量を、気筒内での燃料噴射状態への影響が大きい噴射系制御量と、気筒内の空気状態への影響が大きい空気系制御量とに分類し、
    複数種類の前記燃焼パラメータを、気筒内での燃料噴射状態に大きく依存して変化する噴射系燃焼パラメータと、気筒内の空気状態に大きく依存して変化する空気系燃焼パラメータとに分類し、
    前記制御量指令値算出手段は、前記空気系燃焼パラメータの目標値に対する実値の応答遅れ量に基づいて、前記噴射系制御量の指令値を補正する噴射系制御量補正手段を備えることを特徴とするエンジン制御装置。
  6. 前記記憶手段には、複数種類の前記制御量の補正量と前記応答遅れ量との相関を定義した制御量補正演算式が記憶されており、
    前記噴射系制御量補正手段は、前記制御量補正演算式及び前記応答遅れ量に基づき前記噴射系制御量の補正量を算出することを特徴とする請求項5に記載のエンジン制御装置。
  7. 前記噴射系制御量補正手段は、複数種類の前記制御量の指令値を、同一の補正係数を用いて一律に補正することを特徴とする請求項5に記載のエンジン制御装置。
  8. 前記記憶手段には、複数種類の前記エンジン出力値と複数種類の前記燃焼パラメータとの相関を定義した燃焼パラメータ演算式が記憶されており、
    前記燃焼目標値算出手段は、複数種類の前記エンジン出力値の要求値及び前記燃焼パラメータ演算式に基づき、複数種類の前記エンジン出力値の要求値に対する複数種類の前記燃焼パラメータの目標値の組み合わせを算出することを特徴とする請求項5〜7のいずれか1つに記載のエンジン制御装置。
  9. 前記エンジン出力値の実値又は推定値と前記エンジン出力値の要求値との偏差を、前記燃焼パラメータの目標値の算出にフィードバックさせるエンジン出力値フィードバック手段を備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載のエンジン制御装置。
  10. 前記燃焼パラメータの実値又は推定値と前記燃焼パラメータの目標値との偏差を、前記制御量の指令値の算出にフィードバックさせる燃焼パラメータフィードバック手段を備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載のエンジン制御装置。
  11. 複数種類の前記エンジン出力値には、排気エミッションに関する物理量、出力トルクに関する物理量、燃料消費率に関する物理量、及び燃焼音に関する物理量の少なくとも2つが含まれていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載のエンジン制御装置。
JP2009251865A 2009-11-02 2009-11-02 エンジン制御装置 Expired - Fee Related JP4924693B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251865A JP4924693B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 エンジン制御装置
US12/916,868 US8649955B2 (en) 2009-11-02 2010-11-01 Engine control system with algorithm for actuator control
CN201010534382.8A CN102052184B (zh) 2009-11-02 2010-11-02 具有用于致动器控制的算法的发动机控制系统
DE102010043234.2A DE102010043234B4 (de) 2009-11-02 2010-11-02 Motorsteuersystem mit einem Algorithmus zur Aktuatorsteuerung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251865A JP4924693B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011094587A true JP2011094587A (ja) 2011-05-12
JP4924693B2 JP4924693B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=43853147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009251865A Expired - Fee Related JP4924693B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 エンジン制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8649955B2 (ja)
JP (1) JP4924693B2 (ja)
CN (1) CN102052184B (ja)
DE (1) DE102010043234B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107631A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 IFP Energies Nouvelles 乗り物用ハイブリッド駆動装置の過渡状態制御方法
JP2016528416A (ja) * 2013-06-19 2016-09-15 ボルボトラックコーポレーション 車両のための方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110303194A1 (en) * 2010-06-15 2011-12-15 Handsome Viva Investments Limited System and method of improving efficiency of combustion engines
JP5257479B2 (ja) * 2011-03-14 2013-08-07 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP5333490B2 (ja) 2011-03-15 2013-11-06 株式会社デンソー エンジン制御装置
DE102016223133A1 (de) * 2016-11-23 2018-05-24 Deere & Company Geschwindigkeitskontrolle einer Erntemaschine
US10190478B1 (en) * 2017-07-25 2019-01-29 GM Global Technology Operations LLC Controlling a cooling system for an internal combustion engine using feedback linearization
DE102017218811A1 (de) * 2017-10-20 2019-04-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Aktorregelungssystems, Computerprogramm und maschinenlesbares Speichermedium
JP2023063153A (ja) 2021-10-22 2023-05-09 株式会社トランストロン エンジン制御装置、エンジン制御方法及びエンジン制御プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138889A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Toyota Motor Corp 車両用制御装置および記録媒体
JP2005248703A (ja) * 2002-12-26 2005-09-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006029171A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155783A (ja) 2000-11-17 2002-05-31 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
WO2004022959A1 (ja) 2002-09-09 2004-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置
EP1617056B1 (en) * 2004-07-14 2014-10-22 Honda Motor Co., Ltd. Control system for internal combustion engine
JP2007023973A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP4403122B2 (ja) 2005-09-15 2010-01-20 株式会社日立製作所 内燃機関の制御装置
JP4442623B2 (ja) * 2007-03-14 2010-03-31 株式会社日立製作所 エンジンの制御装置
JP5076879B2 (ja) 2007-12-25 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP5127541B2 (ja) 2008-04-04 2013-01-23 株式会社東芝 タイマ管理方法、並びにタイマ管理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138889A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Toyota Motor Corp 車両用制御装置および記録媒体
JP2005248703A (ja) * 2002-12-26 2005-09-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006029171A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107631A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 IFP Energies Nouvelles 乗り物用ハイブリッド駆動装置の過渡状態制御方法
JP2016528416A (ja) * 2013-06-19 2016-09-15 ボルボトラックコーポレーション 車両のための方法
US10296674B2 (en) 2013-06-19 2019-05-21 Volvo Truck Corporation Method for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN102052184B (zh) 2014-08-13
US8649955B2 (en) 2014-02-11
DE102010043234A1 (de) 2011-05-12
CN102052184A (zh) 2011-05-11
JP4924693B2 (ja) 2012-04-25
DE102010043234B4 (de) 2019-08-29
US20110106398A1 (en) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941536B2 (ja) エンジン制御装置
JP4924694B2 (ja) エンジン制御装置
JP4924693B2 (ja) エンジン制御装置
JP4893802B2 (ja) エンジン制御装置
EP1817488B1 (en) Air/fuel ratio control apparatus of an internal combustion engine
JP4929966B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2010112382A (ja) エンジン制御システムおよび方法
JP5293766B2 (ja) エンジン制御装置
US9228515B2 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP5287912B2 (ja) エンジン制御装置
US20140026852A1 (en) Combustion control with external exhaust gas recirculation (egr) dilution
JP5482718B2 (ja) エンジン適合装置
WO2015182107A1 (ja) 内燃機関の空気量算出装置
JP5257479B2 (ja) エンジン制御装置
US10982628B2 (en) Controller for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
CN113431690B (zh) 一种发动机管理系统控制方法及装置
JP2018063586A (ja) プラント制御装置
JP5333490B2 (ja) エンジン制御装置
JP2008202461A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4211700B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2013253564A (ja) 動力システムの制御装置
JP5260770B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2016211504A (ja) 内燃機関の制御装置
KR101261953B1 (ko) 리프트 편차 학습값을 이용한 엔진 제어방법
JP2007071166A (ja) 電子制御装置及び電子制御装置の適合支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4924693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees