JP2006028549A - 継目無鋼管 - Google Patents

継目無鋼管 Download PDF

Info

Publication number
JP2006028549A
JP2006028549A JP2004206047A JP2004206047A JP2006028549A JP 2006028549 A JP2006028549 A JP 2006028549A JP 2004206047 A JP2004206047 A JP 2004206047A JP 2004206047 A JP2004206047 A JP 2004206047A JP 2006028549 A JP2006028549 A JP 2006028549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclusions
steel
seamless steel
granular
steel pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004206047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4360295B2 (ja
Inventor
Ko Okuyama
耕 奥山
Takayuki Nishi
隆之 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35895258&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006028549(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2004206047A priority Critical patent/JP4360295B2/ja
Priority to TW094122726A priority patent/TW200606262A/zh
Priority to CNB2005100824483A priority patent/CN1323186C/zh
Priority to KR1020050060708A priority patent/KR100691403B1/ko
Publication of JP2006028549A publication Critical patent/JP2006028549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360295B2 publication Critical patent/JP4360295B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

【課題】めっき不良の発生を抑制できる継目無鋼管を提供する。
【解決手段】本発明による継目無鋼管は、化学組成が質量%で、C:0.08〜0.61%、Si:0.15〜0.55%、Mn:0.30〜1.60%、P:0.040%以下、S:0.040%以下、O(酸素):0.0005〜0.0050%、Sol.Al(酸可溶Al:鋼中に固溶したAl):0.0010〜0.100%、Ca:0〜0.0002%、残部はFe及び不純物であり、各々の大きさが80μm以上であって、10kg当たり100個以下の粒状介在物を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、継目無鋼管に関し、さらに詳しくは、凹版及び平版等の印刷機の版として利用されるロール(以下、印刷ロールと称する)やシリンダロッドに加工される継目無鋼管に関する。
印刷ロールやシリンダロッドは、軸方向に対して円周方向の金属組織及び機械的性質が均一であることが求められる。印刷ロールやシリンダロッドは、一般的に円周方向の金属組織及び機械的性質が均一である継目無鋼管から製造される。
印刷ロールやシリンダロットを製造する工程で、継目無鋼管の外面はめっき処理される。具体的には、継目無鋼管の外面は切削され、切削後の外面上にめっき処理によりめっき層が形成される。
印刷ロールやシリンダロッドでは、めっき処理された外面に凹凸が存在したり、めっき層が剥離したりするのは好ましくない。これらのめっき不良が印刷ロールに存在する場合、印刷不良が発生する。また、これらのめっき不良がシリンダロッドに存在する場合、腐食及び油漏れによる作動不良が生じる。
めっき不良が発生する原因は、めっき処理前の継目無鋼管の外面に存在する地疵であると考えられている。一般的に、地疵は鋼中に残留した種々の介在物が切削面に露呈することにより発生する。そのため、継目無鋼管の外面に均一にめっき層を形成するためには、地疵の原因となる種々の介在物を低減する必要があると考えられている。
介在物の低減対策は主に製鋼工程で実施される。継目無鋼管の素材となる鋳片、鋼片及び鋼塊を製造する工程で鋼中に介在物が含まれるからである。
従来、精錬時に真空脱ガス処理や長時間Arバブリング処理を実施し、鋼中の介在物を低減する対策が行われてきた。さらに、介在物低減の他の対策として、連続鋳造法において、以下の対策が報告されている。
(1)浸漬ノズルの形状を改善することにより、溶鋼中の介在物を鋳型内の溶鋼面に浮上させ、除去する。具体的には、ノズル内径の接線方向に複数個の吐出孔を有する有底の浸漬ノズルを使用して連続鋳造を実施する。浸漬ノズルの形状に基づいて鋳型内の溶鋼流が渦運動するため、介在物が溶鋼面に浮上しやすくなる。そのため、介在物をより多く除去できる(下記特許文献1参照)。
(2)鋳型周囲のメニスカス近傍に直流磁界を与え、溶鋼流の鋳型への侵入深さ及び侵入方向を制御する。この制御により介在物を鋳型内の溶鋼面に浮上させ除去する(下記特許文献2参照)。
しかしながら、これらの対策を実施した継目無鋼管であっても、依然としてめっき不良が発生する場合がある。
特開昭58−3758号公報 特開昭58−55157号公報
本発明の目的は、めっき不良の発生を抑制できる継目無鋼管を提供することである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明者らは、めっき不良が発生する原因となる地疵の形態を調査した。具体的には、印刷ロール用又はシリンダロッド用の複数の継目無鋼管から、表面に地疵を含むサンプル(外径139〜146mm,肉厚5〜10mm,長さ500mm)を複数採取した。
JIS G0555に基づく顕微鏡試験方法により、各サンプルの外面に露呈した介在物の種類を特定した。
介在物を特定した結果、JIS規格に定められたグループBに相当する粒子群状介在物が露呈したサンプルと、JIS規格に定められたグループCに相当する粒状介在物が露呈したサンプルとが存在した。EDXS法に基づいて粒子群状介在物及び粒状介在物の化学組成を分析した。その結果、粒子群状介在物はAlを含有していた。粒状介在物は主としてAlを含有し、さらにCaO,CaS,SiO,MnSのうちの少なくとも2種を含有していた。
粒状介在物を含むサンプルについてはさらに、粒状介在物の大きさを測定した。具体的には、光学顕微鏡を用いて粒状介在物の大きさを測定した。このとき、図1に示すように、粒状介在物と母材との界面上の異なる2点を結ぶ直線のうち、最大のものを粒状介在物の大きさとした。
異なる種類及び大きさの介在物を含むこれらのサンプルにめっき不良が発生するか否かを調査した。具体的には、これらのサンプルにめっき処理を実施し、地疵が発生した表面に0.03〜0.1mmの厚さのCrめっき層を形成した。Crめっき層を形成後、各サンプルでめっき不良が発生しているか否かを判断した。具体的には、光学顕微鏡を用いて50〜100倍の倍率でCrめっき層の断面を観察し、めっき不良の発生の有無を判断した。地疵のある表面に形成されたCrめっき層が剥離していた場合、又はCrめっき層に凹みがある場合、めっき不良と判断した。
以上の調査の結果、80μm以上の粒状介在物が露呈したサンプルでめっき不良が発生した。一方、粒子群状介在物が露呈したサンプル及び80μm未満の粒状介在物が露呈したサンプルではめっき不良が発生しなかった。
以上より、発明者らは、鋼中に含まれる全ての介在物がめっき不良を発生させるのではなく、その大きさが80μm以上の粒状介在物がめっき不良を発生させると考えた。よって、印刷ロールやシリンダロッドのような、外面をめっき処理する用途に使用される継目無鋼管でめっき不良の発生を抑制するために、鋼中の全ての介在物を低減する必要はなく、大きさが80μm以上の粒状介在物の個数を低減すればよいと考えた。
そこで発明者らは、大きさが80μm以上の粒状介在物の鋼中の個数と継目無鋼管の外面に発生する粒状介在物起因の地疵の個数との関係を調査した。初めに、製造した複数の丸鋼片を穿孔機により軸方向に穿孔し、マンドレルミル及びレデューサ等により複数の継目無鋼管とした。丸鋼片は、連続鋳造法により製造したものと、連続鋳造した後分塊圧延により製造したものとを用意した。なお、丸鋼片は機械構造用炭素鋼に相当する化学組成とし、各丸鋼片中のCa含有量を変化させた。
製造した継目無鋼管の外面を旋盤で切削し、切削後の鋼管表面の地疵の有無を調査した。切削量は、印刷ロールで一般的な切削量である切削前肉厚の30%とし、仕上げ粗さは印刷ロールで一般的な12.5〜25Sとした。さらに、スライム法により、継目無鋼管中の粒状介在物の個数及び大きさを調査した。具体的には、継目無鋼管から1kgのサンプルを採取した。採取したサンプルを塩化第2鉄水溶液をベースとした溶液中で定電流電解法により溶解した。溶解後の残さから粒状介在物を採取し、各々の大きさを測定した。介在物の種類はJIS G0555に基づく顕微鏡試験方法により特定した。
図2に調査結果を示す。粒状介在物に起因した地疵の個数は、鋼中の大きさが80μm以上の粒状介在物の個数に比例した。80μm未満の粒状介在物の個数と発生した地疵の個数とには相関関係がなかった。
以上の調査結果より、発明者らは、大きさが80μm以上の粒状介在物の個数が100個/10kg以下であれば、継目無鋼管の外面に発生する地疵個数が0.1個/100cm以下となり、めっき不良の発生を十分に抑制できると考えた。
そこで、発明者らは、これらの知見に基づいて以下の本発明を完成させた。
本発明による継目無鋼管は、化学組成が質量%で、C:0.08〜0.61%、Si:0.15〜0.55%、Mn:0.30〜1.60%、P:0.040%以下、S:0.040%以下、O(酸素):0.0005〜0.0050%、Sol.Al(酸可溶Al:鋼中に固溶したAl):0.0010〜0.100%、Ca:0〜0.0002%、残部はFe及び不純物であり、各々の大きさが80μm以上であって、10kg当たり100個以下の粒状介在物を含む。
ここで、粒状介在物はたとえば、JIS G0555に定められたグループCに相当する介在物である。また粒状介在物の大きさはたとえば、図1に示すように粒径介在物と母材との界面上の異なる2点を結ぶ直線のうち最大のものをいう。
なお、本発明の継目無鋼管は、各々の大きさが80μm以上であって、10kg当たり100個以下の粒状介在物以外の他の介在物を含んでもよい。たとえば、JIS G0555に定められたグループA及びBに相当する介在物を含んでもよいし、各々の大きさが80μm未満の複数の粒状介在物を含んでもよい。
好ましくは、粒状介在物は質量%で50%以上のAlと、CaO、CaS、SiO、MnSのうち少なくとも2種以上とを含有する。
好ましくは、継目無鋼管は、連続鋳造法により製造された鋼片から製造される。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
1.化学組成
本発明の実施の形態による継目無鋼管は、以下の組成を有する。以降、合金元素に関する%は質量%を意味する。
C:0.08〜0.61%
Cは鋼の強化に有効な元素である。必要な強度を得るためにCの含有量の下限を0.08%とする。一方、Cの過剰な添加は靭性を劣化するため、Cの含有量の上限を0.61%とする。好ましいCの含有量は0.16〜0.48%である。
Si:0.15〜0.55%
Siは鋼の脱酸に有効な元素であり、Siの含有量を0.15%未満とするとその効果が乏しい。そのため、Siの含有量の下限値を0.15%とする。一方、過剰にSiを添加すると、鋼中の介在物が増加する。そのため、Siの含有量の上限を0.55%とする。好ましいSiの含有量は0.15〜0.35%である。
Mn:0.30〜1.60%
Mnは鋼の靭性及び強度の向上に有効な元素である。印刷ロールやシリンダロッド等に必要な強度を保持するために、Mnの含有量の下限を0.30%とする。一方、Mnを過剰に添加すると、かえって靭性が劣化する。よって、Mnの含有量の上限を1.60%とする。好ましいMnの含有量は0.40〜1.50%である。
P:0.040%以下
Pは不純物であり、中心偏析を助長する。そのため、Pの含有量は低い方が好ましい。したがって、Pの含有量を0.040%以下に制限する。好ましくは、0.030%以下に制限する。
S:0.040%以下
Sは不純物であり、鋼の熱間加工性を低下させる。そのため、Sの含有量は低い方が好ましい。したがって、Sの含有量は0.040%以下に制限する。好ましくは、0.015%以下に制限する。
O:0.0005〜0.0050%
Oは鋼中のAl、Ca、Siと酸化物を形成し、鋼の清浄度を下げる。さらに、粒状介在物を形成し、地疵を発生させる。そのため、Oの含有量は、なるべく低い方が好ましい。したがって、Oの含有量は0.0005〜0.0050%とする。好ましくは0.0005%〜0.0040%とする。
sol.Al:0.0010〜0.100%
Alは、鋼の脱酸に必要な元素である。この効果を発揮するためにsol.Alの含有量の下限を0.0010%とする。一方、Alを過剰に添加すると、鋼の清浄度を下げる。具体的には、sol.Alは粒状介在物を形成し、地疵を発生させる。そのため、sol.Alの含有量の上限値を0.100%とする。好ましくは、sol.Alの含有量を0.001〜0.050%とする。
Ca:0〜0.0002%
Caは、連続鋳造中に浸漬ノズルが閉塞するのを防止するために一般的に添加される。鋼を精錬する工程で実施されるAl脱酸処理により、溶鋼中にアルミナ系介在物が発生する。アルミナ系介在物は連続鋳造中に浸漬ノズルの内壁に付着し、ノズルを閉塞させる。鋼中へのCa添加は、アルミナ系介在物を低融点化合物である粒状介在物に変化させ、ノズルの閉塞を防止する。
しかしながら、先述したとおり、粒状介在物はめっき不良を発生させるため、本発明ではCaは添加しない方が好ましい。そのため、以下に示す製造方法によりノズルの閉塞を防止することで、鋼中のCa含有量を0〜0.0002%に制限する。要するに、本発明では、Caは不純物である。
なお、残部はFeで構成されるが、製造過程の種々の要因により不純物が含まれることもあり得る。
2.製造方法
本実施の形態による継目無鋼管の製造方法の1つとして、本発明者らは、連続鋳造時の浸漬ノズルの内径を大きくし、鋳込み速度を小さくする方法を見出した。これにより、鋼中のCa含有量を最小限に抑え、鋼中の大きさが80μm以上の粒状介在物の個数を少なくできる。具体的には、以下の製造条件を満足するのが好ましい。
(A)浸漬ノズルの内径を50mm以上にするのが好ましい。ノズル内径が大きいほど、アルミナ系介在物が内壁に付着しにくく、浸漬ノズルが閉塞しにくい。そのため、溶鋼のCa含有量を低減できる。
(B)連続鋳造の鋳造速度は遅い方が好ましい。鋳造速度を遅くすれば、粒状介在物を含む複数種類の介在物が鋳型内の溶鋼面に浮上しやすくなる。そのため、大きさが80μm以上の粒状介在物が鋼中に残存するのを防止できる。具体的には、鋳造速度を0.5〜0.8m/minにするのが好ましい。
なお、連続鋳造で製造される鋼片の断面積を大きくすれば、上記(A),(B)の条件を満たしやすくなる。具体的には、鋼片の断面積を10000mmとするのが好ましい。また、タンディッシュ内の溶鋼の温度が低くならないようにするのが良い。溶鋼温度が低ければ、浸漬ノズルの内壁にアルミナ系介在物が付着しやすいためである。具体的には、タンディッシュ内の過熱度(溶鋼温度−液相線温度)を15〜60℃にするのが好ましい。
上記(A)、(B)の条件を満たして製造された丸鋼片を用いて、通常の穿孔及び圧延方法により継目無鋼管を製造する。具体的には、丸鋼片を回転炉床式加熱炉等の加熱炉で加熱する。加熱後、加熱炉から抽出した丸鋼片を穿孔機により軸方向に穿孔する。その後、マンドレルミル及びレデューサ等により所定の寸法の継目無鋼管に加工する。
また、連続鋳造法により製造したスラブ又は丸鋳片を分塊圧延機により分塊圧延して丸鋼片としてもよい。丸鋼片を加熱炉で加熱する工程以降の工程は、丸鋼片を継目無鋼管に加工する工程と同じである。
なお、上記の製造条件(A)、(B)のいずれかが満たされなくても、他に制御すべき製造条件を追加すれば、大きさが80μm以上の粒状介在物の個数を本発明の範囲内に低減できる。たとえば、製鋼工程で溶鋼をSi脱酸することにより、鋼中の介在物をケイ酸塩系介在物とする。延性を有するケイ酸塩系介在物は穿孔及び圧延により粒状から粘性変形し、伸展する。そのため、粒状介在物を低減できる。
本発明では、精錬時に鋼中の介在物の低減を目的とした真空脱ガス処理や長時間Arバブリング処理を実施しなくてもよい。本発明の継目無鋼管は、鋼中の80μm以上の大きさの粒状介在物を低減すればよく、全ての介在物を低減する必要はないからである。精錬時に真空脱ガス処理や長時間Arバブリング処理を実施しない場合、継目無鋼管の製造コストを低く抑えることができる。
また、継目無鋼管は造塊法により製造するよりも、連続鋳造法で製造した方が好ましい。歩留まりが向上するからである。
表1に示す化学組成の本発明鋼及び比較鋼の継目無鋼管を製造し、各鋼管(本発明鋼及び比較鋼)が含有する80μm以上の大きさの粒状介在物の数及び継目無鋼管の外面に発生する地疵の数を調査した。
Figure 2006028549
本発明鋼1〜10及び比較鋼11〜16は以下のように製造した。初めに、表1中の内径を有する浸漬ノズルを使用して、表1中の鋳造速度で溶鋼を連続鋳造してスラブ又は丸鋼片を製造した。このとき、溶鋼過熱度は15〜60℃の範囲内であった。製造したスラブ及び丸鋼片の一部は分塊圧延した。
連続鋳造又は分塊圧延により製造した丸鋼片を用いて、継目無鋼管を製造した。具体的には、丸鋼片を1170〜1280℃に加熱後、穿孔機により軸方向に穿孔し、ホローシェルを製造した。製造したホローシェルをマンドレルミル及びレデューサにより圧延し、表1に示した外径及び肉厚の継目無鋼管とした。
本発明鋼1〜10は、鋼中の組成が本発明の範囲内であり、かつ、製造条件(A)及び(B)も適切な条件であった。
一方、比較鋼11〜16はいずれもCa含有量が本発明の規定値を越えた。供試材12及び13のCa含有量は鋳込み初期には本発明の規定範囲内であったが、鋳込みに使用した浸漬ノズルの内径が50mm未満であったため、連続鋳造中に浸漬ノズルが詰まる危険が生じた。そのため、タンディッシュ内にCaを添加し、浸漬ノズルの詰まりを防いだ。その結果、鋼中のCa含有量が高くなった。
製造した本発明鋼及び比較鋼を用いて、鋼中に存在する大きさが80μm以上の粒状介在物の個数と、外面に発生した粒状介在物起因の地疵個数とを調査した。
[80μm以上の粒状介在物の個数調査]
本発明鋼及び比較鋼から加工した試験片を用いてスライム法により介在物の個数を調査した。スライム法は、金属を溶解し、介在物を抽出する方法である。具体的には、継目無鋼管から1kgのサンプルを採取した。採取したサンプルを塩化第2鉄水溶液をベースとした溶液中で定電流電解法により溶解した。溶解後の残さから粒状介在物を採取し、各々の大きさを測定した。介在物の種類はJIS G0555に基づく顕微鏡試験方法により特定した。図1に示すように、粒状介在物と母材との界面上の異なる2点を結ぶ直線のうち、最大のものを粒状介在物の大きさとした。測定後、大きさが80μm以上のD系介在物の個数を数えた。 なお、任意の複数のD系介在物をEDXS法により同定した結果、これらの粒状介在物はJISG 0555に定められたグループCに相当する介在物であった。具体的には、これらの粒状介在物は、質量%で50%以上のAlと、CaO、CaS、SiO、MnSのうち少なくとも2種以上とを含有していた。
[粒状介在物に起因した地疵の個数調査]
本発明鋼及び比較鋼の各々から軸方向に600mmの長さのサンプルを作成した。作成した各サンプルについて、軸方向に450mmの範囲の外面を旋盤により切削した。切削量は表1に示した肉厚の30%とした。たとえば、本発明鋼3は外面を肉厚方向に3.0mm切削した。仕上げ粗さは12.5〜25Sとした。
切削後の外面について目視により地疵の有無を観察した。地疵が存在する場合、地疵を含むサンプルを採取し、JIS G0555に基づく顕微鏡試験方法により地疵の原因が粒状介在物であるか否かを判断した。切削した外面に存在した粒状介在物起因の地疵の総数を、切削した外面の表面積で除した値を粒状介在物起因の地疵個数(個/100cm)とした。
[調査結果]
本発明鋼1〜10においては、いずれも80μm以上の粒状介在物の個数が100個/10kg未満であった。そのため、粒状介在物起因の地疵個数が0.1個/100cm未満であった。鋼中に含まれる80μm以上の大きさの粒状介在物の個数を少なくすることで、めっき不良の原因となる地疵(つまり、粒状介在物起因の地疵)の発生を抑制できた。
一方、比較鋼11〜16では、80μm以上の大きさの粒状介在物の個数が本発明の範囲を超えた。そのため、粒状介在物起因の地疵が0.1個/100cmよりも多く発生した。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
本発明による継目無鋼管は、その外面をめっき処理して使用される用途に用いられる継目無鋼管に利用可能であり、特に印刷ロール及びシリンダロットに使用される継目無鋼管に利用可能である。
本発明の実施の形態による継目無鋼管中の粒状介在物の形状を示す模式図である。 大きさが80μm以上の粒状介在物の鋼中の個数と継目無鋼管の外面に発生する粒状介在物起因の地疵の個数との関係を示す図である。

Claims (3)

  1. 化学組成が質量%で、C:0.08〜0.61%、Si:0.15〜0.55%、Mn:0.30〜1.60%、P:0.040%以下、S:0.040%以下、O(酸素):0.0005〜0.0050%、Sol.Al(酸可溶Al:鋼中に固溶したAl):0.0010〜0.100%、Ca:0〜0.0002%、残部はFe及び不純物であり、各々の大きさが80μm以上であって、10kg当たり100個以下の粒状介在物を含むことを特徴とする継目無鋼管。
  2. 請求項1に記載の継目無鋼管であって、
    前記粒状介在物は質量%で50%以上のAlと、CaO、CaS、SiO、MnSのうち少なくとも2種以上とを含有することを特徴とする継目無鋼管。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の継目無鋼管であって、
    前記継目無鋼管は、連続鋳造法により製造された鋳片から製造されることを特徴とする継目無鋼管。

JP2004206047A 2004-07-13 2004-07-13 継目無鋼管 Expired - Fee Related JP4360295B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206047A JP4360295B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 継目無鋼管
TW094122726A TW200606262A (en) 2004-07-13 2005-07-05 Seamless steel pipe
CNB2005100824483A CN1323186C (zh) 2004-07-13 2005-07-05 无缝钢管
KR1020050060708A KR100691403B1 (ko) 2004-07-13 2005-07-06 이음매가 없는 강철관

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206047A JP4360295B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 継目無鋼管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006028549A true JP2006028549A (ja) 2006-02-02
JP4360295B2 JP4360295B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=35895258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004206047A Expired - Fee Related JP4360295B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 継目無鋼管

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4360295B2 (ja)
KR (1) KR100691403B1 (ja)
CN (1) CN1323186C (ja)
TW (1) TW200606262A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101818300A (zh) * 2010-04-30 2010-09-01 武汉钢铁(集团)公司 冷镦抽芯铆钉用钢及其生产方法
JP2018141408A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 臼井国際産業株式会社 スチール製燃料圧送配管の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6020863B2 (ja) * 2015-01-07 2016-11-02 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
CN110468327A (zh) * 2019-08-01 2019-11-19 石家庄钢铁有限责任公司 一种空心活塞杆用钢及其生产方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583758A (ja) * 1981-06-26 1983-01-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 丸ビレツトの連続鋳造方法
JPS5855157A (ja) * 1981-09-28 1983-04-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造の注入流制御方法および装置
JP3931640B2 (ja) * 2001-11-27 2007-06-20 住友金属工業株式会社 継目無鋼管とその製造方法
KR101582004B1 (ko) * 2012-08-06 2015-12-31 아반스트레이트코리아 주식회사 컬러 필터용 유리 시트의 제조 방법, 컬러 필터 패널의 제조 방법, 및 디스플레이용 유리 기판

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101818300A (zh) * 2010-04-30 2010-09-01 武汉钢铁(集团)公司 冷镦抽芯铆钉用钢及其生产方法
CN101818300B (zh) * 2010-04-30 2011-11-16 武汉钢铁(集团)公司 冷镦抽芯铆钉用钢的生产方法
JP2018141408A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 臼井国際産業株式会社 スチール製燃料圧送配管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060049887A (ko) 2006-05-19
KR100691403B1 (ko) 2007-03-09
CN1721754A (zh) 2006-01-18
TWI300808B (ja) 2008-09-11
CN1323186C (zh) 2007-06-27
TW200606262A (en) 2006-02-16
JP4360295B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218707B1 (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管
JP4363403B2 (ja) 耐hic性に優れたラインパイプ用鋼材及びその鋼材を用いて製造されるラインパイプ
JP2008007841A (ja) 厚鋼板用連続鋳造鋳片及びその製造方法並びに厚鋼板
JP2006206967A (ja) 機械構造用快削鋼の連続鋳造方法
US20080149298A1 (en) Low carbon steel sheet and low carbon steel slab and process for producing same
JP5915818B2 (ja) サワー環境で使用されるラインパイプ用継目無鋼管
KR20190039222A (ko) 메탈 마스크용 소재 및 그 제조 방법
JP5954483B2 (ja) 鉛快削鋼
KR100691403B1 (ko) 이음매가 없는 강철관
JP5206239B2 (ja) 高n含有二相ステンレス鋼の連続鋳造方法
JP5299169B2 (ja) 耐食性厚板用低合金鋼の連続鋳造方法及び連続鋳造鋳片
JP5056990B2 (ja) 高Cr−高Ni合金からなる継目無管用丸鋼片の製造方法、およびその丸鋼片を用いた継目無管の製造方法
JP2005059096A (ja) 低炭素硫黄系快削鋼の連続鋳造方法
JP4546917B2 (ja) 高温延性に優れた快削鋼
JP2007301601A (ja) Cr含有鋼の鋳造方法
JP2002327234A (ja) 継ぎ目無し鋼管用丸ビレットおよび継ぎ目無し鋼管
JP2003041351A (ja) 高クロム鋼およびその製造方法
JP2006200032A (ja) 低炭素硫黄快削鋼
JP2002361372A (ja) 高Cr含有鋼の鋳造方法
JP2006097110A (ja) 表面性状および内質に優れる薄鋼板および鋳片とその製造方法
JP2005334944A (ja) 耐熱用低合金鋼の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片
JP2008163403A (ja) 印刷ロール用継目無鋼管素材の製造方法
JP2006130542A (ja) 連続鋳造方法
JP2006167726A (ja) 耐摩耗性および耐熱亀裂性に優れる圧延ロール用外層材およびそれを用いた圧延ロール
JP2003129179A (ja) ボイラー用電縫鋼管およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4360295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees