JP2008007841A - 厚鋼板用連続鋳造鋳片及びその製造方法並びに厚鋼板 - Google Patents
厚鋼板用連続鋳造鋳片及びその製造方法並びに厚鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008007841A JP2008007841A JP2006181727A JP2006181727A JP2008007841A JP 2008007841 A JP2008007841 A JP 2008007841A JP 2006181727 A JP2006181727 A JP 2006181727A JP 2006181727 A JP2006181727 A JP 2006181727A JP 2008007841 A JP2008007841 A JP 2008007841A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel plate
- thick steel
- inclusions
- slab
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 187
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 187
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 94
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 83
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 74
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 73
- 238000005204 segregation Methods 0.000 claims abstract description 71
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 30
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 claims description 37
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims description 26
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 abstract description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 50
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 38
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N tin hydride Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 20
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 18
- 230000005712 crystallization Effects 0.000 description 18
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 16
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 15
- 229910019802 NbC Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000000047 product Substances 0.000 description 13
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 6
- 230000036698 Distribution coefficient Effects 0.000 description 5
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 5
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N HCl Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 4
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical Effects 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910017083 AlN Inorganic materials 0.000 description 3
- 241000681094 Zingel asper Species 0.000 description 3
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 3
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000977 initiatory Effects 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 239000003129 oil well Substances 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 3
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 3
- 238000004642 transportation engineering Methods 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N AI2O3 Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019794 NbN Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000004940 Nucleus Anatomy 0.000 description 2
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 2
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003009 desulfurizing Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000009114 investigational therapy Methods 0.000 description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N oxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000001787 Dendrites Anatomy 0.000 description 1
- 230000037408 Distribution ratio Effects 0.000 description 1
- 210000003491 Skin Anatomy 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing Effects 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000529 magnetic ferrite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating Effects 0.000 description 1
- 239000002343 natural gas well Substances 0.000 description 1
- TWXTWZIUMCFMSG-UHFFFAOYSA-N nitride(3-) Chemical compound [N-3] TWXTWZIUMCFMSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Abstract
【解決手段】C:0.03〜0.10%、Si:0.05〜0.4%、Mn:0.8〜1.8%、P≦0.010%、S≦0.002%、Nb:0.01〜0.10%、Ti:0.005〜0.03%、Al:0.005〜0.06%、Ca:0.0005〜0.0060%、N:0.0015〜0.007%を含み、残部はFeと不純物で「1.48−1.5×Si−14.3×Ti−73×N>0.72」を満たす化学組成を有し、更に、中心偏析部において、長径10μmを超える(Ti、Nb)(C、N)系介在物の面密度が2個/mm2以下で、長径1〜10μmの(Ti、Nb)(C、N)系介在物の面密度が2〜200個/mm2である連続鋳造鋳片及び厚鋼板。Cu≦0.5%、Ni≦1.0%、Cr≦1.5%、Mo≦1.0%、V≦0.2%のうちの1種以上を含んでいてもよい。
【選択図】なし
Description
Log[Ti][N]=−19800/T+7.78・・・(2)式、
Log[Nb][C]=−4530/T+2.39・・・(3)式。
1.48−1.5×Si−14.3×Ti−73×N>0.72・・・(1)式。
その結果、上記(q)に示した、鋳片中心部の凝固過程での最大流速の計算値が3cm/s未満であれば、HIC試験における割れ面積率CARは4%以下の低い値であるということが確認でき、更に、下記の知見(r)が得られた。
1.48−1.5×Si−14.3×Ti−73×N>0.72・・・(1)式。
但し、(1)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
1.48−1.5×Si−14.3×Ti−73×N>0.72・・・(1)式。
但し、(1)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
1.48−1.5×Si−14.3×Ti−73×N>0.72・・・(1)式。
但し、(1)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
C:0.03〜0.10%
Cは、鋼の強度を高める作用を有する。しかしながら、その含有量が0.03%未満では、ラインパイプなどの用途に対して所定の強度を得ることが困難となる。一方、Cの含有量が0.10%を超えると、連続鋳造時に鋳片の厚み中心部にマクロ偏析部を形成してHICの発生原因となる、更に、Mnを1.0%以上含有する場合にはδ相を初晶として凝固を開始し、凝固過程で包晶反応が生じ、凝固終了時にもδ相が残る亜包晶鋼となってしまう。そして、連続鋳造鋳片の場合には、亜包晶鋼は包晶反応に伴う応力によって不均一凝固や縦割れをが生じることがあるため、他の鋼種と比べて鋳造速度を下げる必要があって、生産性が阻害される。したがって、Cの含有量を0.03〜0.10%と規定した。
Siは、脱酸元素として鋼中の酸素含有量を低減するために有効な元素の一つであり、鋼を強化する効果もある。なお、溶鋼が十分に脱酸されていない状態で連続鋳造すると鋼中に気泡が生成し、製品の欠陥となるばかりでなく、時にブレークアウトを誘発し操業できなくなることも生じる。しかしながら、Siの含有量が0.05%未満では、上記の効果を得ることが困難である。一方、その含有量が0.4%を超えると、縞状マルテンサイトが生成するようになって溶接熱影響部靱性の低下を招く。また、Tiとの間に強い相互作用を有することから、TiN構成元素でないにも拘わらず粗大なTiN、ひいては、粗大な(Ti、Nb)(C、N)系介在物の生成をきたす。したがって、Siの含有量を0.05〜0.4%と規定した。
Mnは、鋼の強度を高める作用をい有する。しかしながら、その含有量が、0.8%未満では十分な強度を得ることが困難である。一方、Mnの含有量が1.8%を超えると、中心偏析部で濃化して耐HIC性を低下させてしまう。したがって、Mnの含有量を0.8〜1.8%と規定した。
Pは、鋼中の不純物元素の一つである。Pは、凝固時の固液界面における分配係数が小さいため偏析する傾向が大きく、特に、その含有量が多くなって0.010%を超えると、中心偏析部における著しい濃化のために耐HIC性の大きな低下を招く。したがって、Pの含有量を0.010%以下とした。なお、中心偏析部における耐HIC性の劣化を防止するためには、Pの含有量は0.008%未満とすることが好ましい。耐HIC性の十分な確保という観点からは、Pの含有量は、できるだけ低くするのがよい。
Sも、鋼中の不純物元素の一つである。Sは、凝固時の固液界面における分配係数が小さいため偏析する傾向が大きく、しかも、偏析部ではMnSを生成してHICの発生起点となる。特に、Sの含有量が大きくなって0.002%を超えると、耐HIC性の大きな低下を招く。したがって、Sの含有量を0.002%以下とした。高強度鋼などより要求レベルの高い条件で安定して耐HIC性を得るためには、Sの含有量は0.001%以下とすることが好ましい。耐HIC性の十分な確保という観点からは、Sの含有量は、できるだけ低くするのがよい。
Nbは、鋼中で炭窒化物を形成し、鋼の強度を高めるとともに靱性も向上させる作用を有する。Nbは、また、特に熱加工制御(TMCP)法において、固溶・析出を通じて、鋼板のミクロ組織を制御する作用を有する。これらの効果を得るためには、Nbの含有量を0.01%以上とする必要がある。しかしながら、その含有量が0.10%を超えると、加熱時に固溶しないため組織制御ができなくなる。したがって、Nbの含有量を0.01〜0.10%と規定した。なお、Nbの含有量は0.015〜0.075%とすることが好ましい。
Tiは、鋼の強度を向上させる作用を有する。Tiには、鋼中のNをTiNとして固定し、NがNbやAlと結合したNbNやAlNの析出量を減少することから、連続鋳造に伴う鋳片の曲げ及び矯正の際に、オーステナイト粒界にNbNやAlNが動的析出することに起因した鋳片の表面割れを防止する作用もある。このような効果を得るためには、Tiの含有量を0.005%以上とする必要がある。しかしながら、その含有量が0.03%を超えると、炭化物が多数生成して溶接熱影響部の靱性低下を招き、また、粗大なTiNが生成する原因ともなる。したがって、Tiの含有量を0.005〜0.03%と規定した。なお、Tiの含有量は0.010〜0.025%とすることが好ましい。
Alは、脱酸元素として鋼中の酸素含有量を低減するために有効な元素の一つであり、そのために必要なAlの含有量は0.005%以上である。なお、Alの含有量が0.005%を下回ると、脱酸に加えて脱硫が不十分になるし、添加するCaの歩留まりが低下するので後述するCaの効果が十分には得られなくなって、鋼中の硫化物やSの偏析に起因してHICが発生する。しかしながら、Alの含有量が多くなると、脱酸に伴い生成するアルミナがHICの原因となり、特に、Alの含有量が0.06%を超えると、アルミナに起因したHICの発生が著しくなる。したがって、Alの含有量を0.005〜0.06%と規定した。
Caは、脱硫元素として鋼中のS含有量を低減させてMnSの生成を防止するとともに、硫化物の形態を制御する作用を有する。こうした効果を得るためには、Caの含有量を0.0005%以上とする必要がある。しかしながら、Caの含有量が0.0060%を超えてもその効果は飽和し、製造コストの増加を招くばかりである。したがって、Caの含有量を0.0005〜0.0060%と規定した。
Nは、Nb及びCとともに、鋼中で炭窒化物を形成し、鋼の強度を高めるとともに靱性を向上させる作用を有する。Nには、AlやTiなどと窒化物を形成し、ミクロ組織を微細化し、また、機械特性を向上させる作用もある。前記の効果を得るためには、Nの含有量を0.0015%以上とする必要がある。しかしながら、Nの含有量が多くなり、特に0.007%を超えると、連続鋳造に伴う鋳片の曲げ及び矯正の際に、オーステナイト粒界にAlNやTiNが動的析出して鋳片に表面割れが生じてしまう。したがって、Nの含有量を0.0015〜0.007%とした。
式中の元素記号を、その元素の質量%での鋼中含有量として、「1.48−1.5×Si−14.3×Ti−73×N」の値が0.72以下の場合には、理論上は粗大な(Ti、Nb)(C、N)系介在物の生成を阻止することができ、粗大な(Ti、Nb)(C、N)系介在物の生成に起因したHICの発生を抑止することができる。したがって、「1.48−1.5×Si−14.3×Ti−73×N」の値が0.72を超える、つまり(1)式を満たすことと規定した。
Cu、Ni、Cr、Mo及びVは、いずれも、鋼の強度を高める作用を有する。このため、強度をより一層向上させたい場合には以下の範囲で含有してもよい。
Cuは、鋼の焼入れ性を向上させ、これによって強度を高める作用を有する。この効果を得るには、Cuの含有量を0.1%以上とすることが好ましい。一方、0.5%を超えて含有させると鋼の熱間加工性や被削性が低下する。したがって、含有させる場合のCuの含有量を0.5%以下とした。
Niは、固溶強化によって鋼の強度を向上させる作用を有する。Niには、靱性を改善する作用もある。これらの効果を得るには、Niの含有量を0.1%以上とすることが好ましい。一方、1.0%超えて含有させてもその効果が飽和してコストが嵩むし、溶接性も低下する。したがって、含有させる場合のNiの含有量を1.0%以下とした。
Crは、鋼の強度を高める作用を有する。Crには、靱性を高める作用もある。これらの効果を得るには、Crの含有量を0.05%以上とすることが好ましい。一方、1.5%を超えて含有させると溶接割れの発生を招く。したがって、含有させる場合のCrの含有量を1.5%以下とした。
Moは、焼入れ性を向上させ、これによって強度を高める作用を有する。また、ミクロ偏析し難い元素であるため、中心偏析に起因するHICの発生を抑制する作用も有する。これらの効果を得るには、Moの含有量を0.02%以上とすることが好ましい。一方、Moは高価な元素であるのでその多量添加はコスト増加につながるし、特に、1.0%を超えて含有させると、ベイナイトやマルテンサイトなどの硬化相が生成して耐HIC性の低下をきたす。したがって、含有させる場合のMoの含有量を1.0%以下とした。
Vは、フェライト中に固溶するとともに炭窒化物を形成して強度を高める作用を有する。この効果を得るには、Vの含有量を0.01%以上とすることが好ましい。一方、0.2%を超えて含有させると溶接熱影響部での析出状況が変化して靱性が低下する。したがって、含有させる場合のVの含有量を0.2%以下とした。
前記(A)項で述べた化学組成を有する場合であっても、厚鋼板用連続鋳造鋳片の中心偏析部において、長径10μmを超える(Ti、Nb)(C、N)系介在物の面密度が2個/mm2以下で、しかも、長径1〜10μmの(Ti、Nb)(C、N)系介在物が面密度で2〜200個/mm2でなければ、その連続鋳造鋳片を圧延して得た厚鋼板のHIC試験における割れ面積率CARが4%を超え、良好な耐HIC性を確保することができない。
前記(A)項で述べた化学組成を有する鋼を、連続鋳造鋳片の中心部の固相率fsが0.4〜0.8の位置において、連続鋳造鋳片表面温度(℃)とロールのピッチ(m)との積を400未満として連続鋳造することによって得られる連続鋳造鋳片を圧延して得た厚鋼板は、HIC試験における割れ面積率CARが4%以下という優れた耐HIC性を有する。
連続鋳造設備の出側で連続鋳造鋳片の横断面試料を採取し、その試料の中心偏析部を含むようにミクロ試料を作製し、機械研磨した後、10%の塩酸水溶液で腐食して、マクロ偏析状況を調査した。
2.1.厚鋼板の析出物調査
厚鋼板から横断面試料を採取し、その試料の中心偏析部を含むようにミクロ試料を作製し、機械研磨した後、10%の塩酸水溶液で腐食して、マクロ偏析状況を調査した。
厚鋼板から圧延方向に垂直に引張試験片を採取し、室温で引張試験を行って耐力(YP)を測定した。
厚鋼板の両表皮から1mmを除去した位置から試験片を採取して、NACEのTM−02−84で規定される方法でHIC試験を行い、割れ面積率CARを測定した。
Claims (6)
- 質量%で、C:0.03〜0.10%、Si:0.05〜0.4%、Mn:0.8〜1.8%、P:0.010%以下、S:0.002%以下、Nb:0.01〜0.10%、Ti:0.005〜0.03%、Al:0.005〜0.06%、Ca:0.0005〜0.0060%及びN:0.0015〜0.007%を含有し、残部はFe及び不純物からなるとともに下記(1)式を満たす化学組成を有し、更に、中心偏析部において、長径10μmを超える(Ti、Nb)(C、N)系介在物の面密度が2個/mm2以下で、長径1〜10μmの(Ti、Nb)(C、N)系介在物の面密度が2〜200個/mm2であることを特徴とする厚鋼板用連続鋳造鋳片。
1.48−1.5×Si−14.3×Ti−73×N>0.72・・・(1)式
但し、(1)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。 - 化学組成が、Feの一部に代えて、Cu:0.5%以下、Ni:1.0%以下、Cr:1.5%以下、Mo:1.0%以下及びV:0.2%以下のうちの1種又は2種以上を含有する請求項1に記載の厚鋼板用連続鋳造鋳片。
- 質量%で、C:0.03〜0.10%、Si:0.05〜0.4%、Mn:0.8〜1.8%、P:0.010%以下、S:0.002%以下、Nb:0.01〜0.10%、Ti:0.005〜0.03%、Al:0.005〜0.06%、Ca:0.0005〜0.0060%及びN:0.0015〜0.007%を含有し、残部はFe及び不純物からなるとともに下記(1)式を満たす化学組成を有する鋼の連続鋳造方法であって、連続鋳造鋳片の中心部の固相率fsが0.4〜0.8の位置において、連続鋳造鋳片表面温度(℃)とロールのピッチ(m)との積を400未満として連続鋳造することを特徴とする厚鋼板用連続鋳造鋳片の製造方法。
1.48−1.5×Si−14.3×Ti−73×N>0.72・・・(1)式
但し、(1)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。 - 鋼の化学組成が、Feの一部に代えて、Cu:0.5%以下、Ni:1.0%以下、Cr:1.5%以下、Mo:1.0%以下及びV:0.2%以下のうちの1種又は2種以上を含有する請求項3に記載の厚鋼板用連続鋳造鋳片の製造方法。
- 質量%で、C:0.03〜0.10%、Si:0.05〜0.4%、Mn:0.8〜1.8%、P:0.010%以下、S:0.002%以下、Nb:0.01〜0.10%、Ti:0.005〜0.03%、Al:0.005〜0.06%、Ca:0.0005〜0.0060%及びN:0.0015〜0.007%を含有し、残部はFe及び不純物からなるとともに下記(1)式を満たす化学組成を有し、更に、中心偏析部において、長径10μmを超える(Ti、Nb)(C、N)系介在物の面密度が2個/mm2以下で、長径1〜10μmの(Ti、Nb)(C、N)系介在物の面密度が0.5〜20個/mm2であることを特徴とする厚鋼板。
1.48−1.5×Si−14.3×Ti−73×N>0.72・・・(1)式
但し、(1)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。 - 化学組成が、Feの一部に代えて、Cu:0.5%以下、Ni:1.0%以下、Cr:1.5%以下、Mo:1.0%以下及びV:0.2%以下のうちの1種又は2種以上を含有する請求項5に記載の厚鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006181727A JP4725437B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 厚鋼板用連続鋳造鋳片及びその製造方法並びに厚鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006181727A JP4725437B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 厚鋼板用連続鋳造鋳片及びその製造方法並びに厚鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008007841A true JP2008007841A (ja) | 2008-01-17 |
JP4725437B2 JP4725437B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=39066305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006181727A Expired - Fee Related JP4725437B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 厚鋼板用連続鋳造鋳片及びその製造方法並びに厚鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4725437B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010104165A1 (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-16 | 住友金属工業株式会社 | 耐hic厚鋼板およびuoe鋼管 |
WO2011027900A1 (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-10 | 新日本製鐵株式会社 | 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板及び高強度ラインパイプ用鋼管 |
WO2011030768A1 (ja) * | 2009-09-09 | 2011-03-17 | 新日本製鐵株式会社 | 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板及び高強度ラインパイプ用鋼管 |
JP2011063840A (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐hic特性に優れた鋼板およびuoe鋼管 |
JP2012167336A (ja) * | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高強度鋼管用鋼板及び高強度鋼管 |
CN102732784A (zh) * | 2012-06-15 | 2012-10-17 | 甘肃酒钢集团宏兴钢铁股份有限公司 | 一种590l汽车大梁用钢及其csp制备方法 |
WO2013147197A1 (ja) | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 新日鐵住金株式会社 | 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及びこれに用いる高強度ラインパイプ用鋼板、並びにこれらの製造方法 |
EP2644729A3 (en) * | 2012-03-30 | 2013-12-18 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Steel plate with excellent hydrogen induced cracking resistance, and manufacturing method of the same |
WO2016093161A1 (ja) * | 2014-12-12 | 2016-06-16 | 新日鐵住金株式会社 | 油井管用低合金鋼及び低合金鋼油井管の製造方法 |
JP2016522316A (ja) * | 2013-06-19 | 2016-07-28 | 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 | 耐亜鉛誘導亀裂鋼板およびその製造方法 |
EP2980238A4 (en) * | 2013-03-29 | 2016-11-23 | Kobe Steel Ltd | STEEL PLATE WITH EXCELLENT RESISTANCE TO HYDROGEN-INDUCED RIP AND TOOTH AND STEEL TUBE |
JP2017048443A (ja) * | 2015-09-04 | 2017-03-09 | Jfeスチール株式会社 | 極厚鋼板及びその製造方法 |
JP2018012856A (ja) * | 2016-07-20 | 2018-01-25 | 新日鐵住金株式会社 | 低合金鋼材、低合金鋼管および容器、ならびにその容器の製造方法 |
EP3561106A4 (en) * | 2016-12-22 | 2019-10-30 | Posco | THICKKWARE STEEL PLATE WITH 450MPA DEGREE OF TENSILE STRENGTH AND EXCELLENT RESISTANCE TO HYDROGEN-INDUCED RIP FORMATION, AND METHOD FOR THE MANUFACTURE THEREOF |
CN113828745A (zh) * | 2021-08-31 | 2021-12-24 | 南京钢铁股份有限公司 | 一种高强度动车制动盘用钢的大方坯连铸生产方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56119759A (en) * | 1980-02-28 | 1981-09-19 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | High tensile steel with superior sulfide corrosion crack resistance |
JPS61119360A (en) * | 1984-11-16 | 1986-06-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Continuous casting method of steel |
JPS63134647A (en) * | 1986-11-26 | 1988-06-07 | Kobe Steel Ltd | High-strength steel plate excellent in hydrogen-induced cracking resistance |
JPS63252655A (en) * | 1987-04-08 | 1988-10-19 | Nkk Corp | Method for casting under light draft |
JP2002273554A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-25 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鋼の連続鋳造方法 |
JP2002363689A (ja) * | 2001-06-12 | 2002-12-18 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐水素誘起割れ性に優れた熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2003013175A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐水素誘起割れ性に優れた鋼材 |
WO2005075694A1 (ja) * | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Sumitomo Metal Industries,Ltd. | 耐hic性に優れたラインパイプ用鋼材及びその鋼材を用いて製造されるラインパイプ |
JP2005264217A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Jfe Steel Kk | 耐hic性に優れた厚手熱延鋼板とその製造方法 |
JP2006063351A (ja) * | 2004-08-24 | 2006-03-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐水素誘起割れ性に優れた高強度鋼板および製造方法、並びにラインパイプ用鋼管 |
-
2006
- 2006-06-30 JP JP2006181727A patent/JP4725437B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56119759A (en) * | 1980-02-28 | 1981-09-19 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | High tensile steel with superior sulfide corrosion crack resistance |
JPS61119360A (en) * | 1984-11-16 | 1986-06-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Continuous casting method of steel |
JPS63134647A (en) * | 1986-11-26 | 1988-06-07 | Kobe Steel Ltd | High-strength steel plate excellent in hydrogen-induced cracking resistance |
JPS63252655A (en) * | 1987-04-08 | 1988-10-19 | Nkk Corp | Method for casting under light draft |
JP2002273554A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-25 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鋼の連続鋳造方法 |
JP2002363689A (ja) * | 2001-06-12 | 2002-12-18 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐水素誘起割れ性に優れた熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2003013175A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐水素誘起割れ性に優れた鋼材 |
WO2005075694A1 (ja) * | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Sumitomo Metal Industries,Ltd. | 耐hic性に優れたラインパイプ用鋼材及びその鋼材を用いて製造されるラインパイプ |
JP2005264217A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Jfe Steel Kk | 耐hic性に優れた厚手熱延鋼板とその製造方法 |
JP2006063351A (ja) * | 2004-08-24 | 2006-03-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐水素誘起割れ性に優れた高強度鋼板および製造方法、並びにラインパイプ用鋼管 |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010104165A1 (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-16 | 住友金属工業株式会社 | 耐hic厚鋼板およびuoe鋼管 |
JPWO2010104165A1 (ja) * | 2009-03-12 | 2012-09-13 | 住友金属工業株式会社 | 耐hic厚鋼板およびuoe鋼管 |
EP2407570A4 (en) * | 2009-03-12 | 2016-06-22 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | HIC-RESISTANT THICK STEEL PLATE AND UOE STEEL TUBE |
WO2011027900A1 (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-10 | 新日本製鐵株式会社 | 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板及び高強度ラインパイプ用鋼管 |
JP5131714B2 (ja) * | 2009-09-02 | 2013-01-30 | 新日鐵住金株式会社 | 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板及び高強度ラインパイプ用鋼管 |
JP5131715B2 (ja) * | 2009-09-09 | 2013-01-30 | 新日鐵住金株式会社 | 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板及び高強度ラインパイプ用鋼管 |
WO2011030768A1 (ja) * | 2009-09-09 | 2011-03-17 | 新日本製鐵株式会社 | 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板及び高強度ラインパイプ用鋼管 |
CN102482744A (zh) * | 2009-09-09 | 2012-05-30 | 新日本制铁株式会社 | 低温韧性优良的高强度管道用钢板以及高强度管道用钢管 |
JP2011063840A (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐hic特性に優れた鋼板およびuoe鋼管 |
JP2012167336A (ja) * | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高強度鋼管用鋼板及び高強度鋼管 |
WO2013147197A1 (ja) | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 新日鐵住金株式会社 | 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及びこれに用いる高強度ラインパイプ用鋼板、並びにこれらの製造方法 |
EP2644729A3 (en) * | 2012-03-30 | 2013-12-18 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Steel plate with excellent hydrogen induced cracking resistance, and manufacturing method of the same |
US9068253B2 (en) | 2012-03-30 | 2015-06-30 | Kobe Steel, Ltd. | Steel plate with excellent hydrogen induced cracking resistance, and manufacturing method of the same |
KR101562099B1 (ko) | 2012-03-30 | 2015-10-20 | 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 | 수소 유도 균열 내성이 우수한 강판 및 그 제조 방법 |
CN102732784A (zh) * | 2012-06-15 | 2012-10-17 | 甘肃酒钢集团宏兴钢铁股份有限公司 | 一种590l汽车大梁用钢及其csp制备方法 |
EP2980238A4 (en) * | 2013-03-29 | 2016-11-23 | Kobe Steel Ltd | STEEL PLATE WITH EXCELLENT RESISTANCE TO HYDROGEN-INDUCED RIP AND TOOTH AND STEEL TUBE |
JP2016522316A (ja) * | 2013-06-19 | 2016-07-28 | 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 | 耐亜鉛誘導亀裂鋼板およびその製造方法 |
WO2016093161A1 (ja) * | 2014-12-12 | 2016-06-16 | 新日鐵住金株式会社 | 油井管用低合金鋼及び低合金鋼油井管の製造方法 |
JPWO2016093161A1 (ja) * | 2014-12-12 | 2017-04-27 | 新日鐵住金株式会社 | 油井管用低合金鋼及び低合金鋼油井管の製造方法 |
JP2017048443A (ja) * | 2015-09-04 | 2017-03-09 | Jfeスチール株式会社 | 極厚鋼板及びその製造方法 |
JP2018012856A (ja) * | 2016-07-20 | 2018-01-25 | 新日鐵住金株式会社 | 低合金鋼材、低合金鋼管および容器、ならびにその容器の製造方法 |
EP3561106A4 (en) * | 2016-12-22 | 2019-10-30 | Posco | THICKKWARE STEEL PLATE WITH 450MPA DEGREE OF TENSILE STRENGTH AND EXCELLENT RESISTANCE TO HYDROGEN-INDUCED RIP FORMATION, AND METHOD FOR THE MANUFACTURE THEREOF |
CN113828745A (zh) * | 2021-08-31 | 2021-12-24 | 南京钢铁股份有限公司 | 一种高强度动车制动盘用钢的大方坯连铸生产方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4725437B2 (ja) | 2011-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4725437B2 (ja) | 厚鋼板用連続鋳造鋳片及びその製造方法並びに厚鋼板 | |
JP4363403B2 (ja) | 耐hic性に優れたラインパイプ用鋼材及びその鋼材を用いて製造されるラインパイプ | |
US8221562B2 (en) | Compact strip or thin slab processing of boron/titanium steels | |
US9777352B2 (en) | Oil-well steel pipe having excellent sulfide stress cracking resistance | |
JP2006206967A (ja) | 機械構造用快削鋼の連続鋳造方法 | |
JP4325497B2 (ja) | 低炭素硫黄系快削鋼の連続鋳造方法 | |
JP2011063840A (ja) | 耐hic特性に優れた鋼板およびuoe鋼管 | |
JP2020509197A (ja) | 耐水素誘起割れ性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法 | |
JP2016125138A (ja) | 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管 | |
JP6951060B2 (ja) | 鋳片の製造方法 | |
JP6409598B2 (ja) | 靭性に優れた高強度極厚h形鋼及びその製造方法 | |
JP5206239B2 (ja) | 高n含有二相ステンレス鋼の連続鋳造方法 | |
JP2010180424A (ja) | 大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材およびその製造方法 | |
JP6390813B2 (ja) | 低温用h形鋼及びその製造方法 | |
TWI326714B (en) | Low-carbon resulfurized free-machining steel excellent in machinability | |
JP2007302908A (ja) | 高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP6809243B2 (ja) | 鋼の連続鋳造鋳片およびその製造方法 | |
JP5223720B2 (ja) | B含有高強度厚鋼板用鋼の連続鋳造鋳片、およびその製造方法 | |
JP2009179844A (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた高張力厚鋼板 | |
JP7126077B2 (ja) | 高マンガン鋼鋳片の製造方法、高マンガン鋼鋼片および高マンガン鋼鋼板の製造方法 | |
JP2011042859A (ja) | 耐食性厚板用低合金鋼の連続鋳造方法及び連続鋳造鋳片 | |
JP2008248293A (ja) | 耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 | |
JP7027858B2 (ja) | 炭素鋼鋳片及び炭素鋼鋳片の製造方法 | |
JP3518517B2 (ja) | 高クロム・フェライト系耐熱鋼材の製造方法 | |
KR19980044905A (ko) | 항복강도 65ksi급 라인파이프형 강재의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4725437 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |