JP2003129179A - ボイラー用電縫鋼管およびその製造方法 - Google Patents

ボイラー用電縫鋼管およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003129179A
JP2003129179A JP2001321402A JP2001321402A JP2003129179A JP 2003129179 A JP2003129179 A JP 2003129179A JP 2001321402 A JP2001321402 A JP 2001321402A JP 2001321402 A JP2001321402 A JP 2001321402A JP 2003129179 A JP2003129179 A JP 2003129179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
mass
impurities
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001321402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3760832B2 (ja
Inventor
Masashi Kumagai
正志 熊谷
Kenji Tanaka
建二 田中
Yuichi Tsukaguchi
友一 塚口
Yuzo Tajiri
裕造 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2001321402A priority Critical patent/JP3760832B2/ja
Publication of JP2003129179A publication Critical patent/JP2003129179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760832B2 publication Critical patent/JP3760832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】清浄性に優れたボイラー用電縫鋼管の提供 【解決手段】主としてC、Si、Mn、AlおよびNを含有
し、残部がFeおよび不純物からなり、不純物としてのC
a:0.0010%以下であり、Mn/Siが3〜15の範囲内にあ
り、且つ、CaO-AlO系の介在物に含まれるCaO成分の
含有量が平均で30質量%以下であるボイラー用電縫鋼
管。 メニスカス以下の垂直部の長さが2m以上であるスラ
ブ連鋳機を使用し、その鋳造速度を0.6〜1.5m/分、タン
ディッシュ内における平均溶鋼滞留時間を3分以上、浸
漬ノズル内に吹き込むArガス流量を10リットル/分以下と
し、さらに、モールドパウダー中に含まれるS含有量を
1.0質量%以下として連続鋳造した鋳片を熱間圧延し、
得られた鋼板を電縫溶接するボイラー用電縫鋼管の製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボイラー用電縫鋼
管およびその製造方法に係り、特に清浄性に優れるボイ
ラー用電縫鋼管およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ボイラー用電縫鋼管には、高温下での操
業中の安全性の観点から、高い清浄性が要求されてお
り、この要求に応えるべく、種々の技術が開示されてい
る。
【0003】特開平9-157789号公報には、化学成分を規
定したボイラー用電縫鋼管および鋼中の溶解酸素濃度が
30ppm以下まで低減した後にTiを添加するボイラー用電
縫鋼管の製造方法が開示されている。また、特開平8-73
996号公報には、化学成分と酸化物の大きさおよび個数
を規定したボイラー用電縫鋼管および鋼中の溶解酸素濃
度が100ppm以下まで低減した後にTiを添加するボイラー
用電縫鋼管の製造方法が開示されている。しかし、これ
らの発明はいずれも、製鋼段階において粗大な酸化物が
生成するのを防止して、母材の清浄性を向上させること
を目的としてなされたものであり、電縫溶接部における
清浄性の向上を考慮したものではない。従って、鋼中に
含まれる化学成分や製造条件によっては、電縫溶接部に
ペネトレータが生成したり、溶接時の加熱、アプセット
により、母材中のCaO-AlO系介在物が板状に変形し
て、電縫溶接部の清浄性が悪化する。
【0004】特開平5-263192号公報および特開平6-2876
78号公報には、Caを0.001〜0.004質量%含む化学組成を
有し、造管後焼準により電縫溶接部と母材が均一組織に
なっていることを特徴とするボイラー用電縫鋼管が開示
されている。しかし、これらの発明のように、Caを積極
的に添加し、その含有量を0.001質量%以上とした鋼板
から、電縫溶接によってボイラー用鋼管を得る場合に
は、母材に含まれるCaO-AlO系介在物が溶接時の加
熱、アプセットにより変形され、板状介在物となるた
め、清浄性が悪化する。
【0005】特開平9-31595号公報には、耐水素誘起割
れ性の観点からCa処理を前提として、化学組成および[C
a]/[O]を1.5〜2.0の範囲とすることを特徴とする耐食
性電縫鋼管用鋼およびその製造方法が開示されている。
しかし、介在物は偏在するので、Caを添加すると、[Ca]
/[O]の値は、同一ヒート内でも位置によってバラツキ
が発生する。これは、[Ca]がCaO、CaS等の介在物濃度
から算出される値であり、[O]がAlO、CaO等の介在
物濃度から算出される値であることによるものである。
従って、同一ヒート内であっても、その全体の[Ca]/
[O]を1.5〜2.0の範囲内に制御することは困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のとおり、母材中
の介在物の大きさやその個数を規定しても、鋼中に含ま
れる化学成分や製造条件によっては、溶接時の加熱やア
プセットにより、電縫溶接部およびその近傍にペネトレ
ータが生成する。このペネトレータは、主として、母材
中に存在するMnおよびSiが溶接時に酸化されてできるMn
O系およびSiO系の介在物であり、これらのMnO系およ
びSiO系の介在物を主体とするペネトレータを低減し
なければ、電縫溶接部に優れた清浄性を持たせることが
できない。
【0007】一般に、AlO系介在物を減少させて鋼
材の清浄性を向上させることなどを目的として、製鋼段
階においてCa処理が施されるが、このようなCa処理が施
されると、鋼材中に低融点組成のCaO-AlO系介在物
が残存する。これは、Ca処理を施さなくても、例えば、
Caを含むスクラップ等を溶製して鋼板を得る際にも発生
する現象である。
【0008】図1は、鋼板中に残存した低融点組成のCa
O-AlO系介在物の変形の過程を示す模式図である。
(a)は、一般的な電縫鋼管製造装置の概略図、(b)は、電
縫鋼管の溶接点付近の拡大図、(c)は、未溶接部、微小
アプセット部および溶接完了部における低融点組成のCa
O-AlO系介在物の形態を模式的に表した図である。
【0009】図1(c)に示すように、母材中の低融点組
成のCaO-AlO系介在物は、溶接時の加熱やアプセッ
トにより、板状に変形するので、電縫溶接部の靱性が劣
化するなど、健全性(安全性)を劣化させる。このよう
な現象は、CaO-AlO系介在物の中でも、低融点組成
のものでのみ発生する。従って、仮に、低融点組成以外
の介在物が溶接部に存在しても、この介在物は、溶接時
にも球状のままで残存し、板状に変形することはないの
で、電縫溶接部の健全性を劣化させることはない。
【0010】本発明は、(1)母材に由来する介在物、(2)
電縫溶接時に生成するペネトレータおよび(3)母材中の
低融点組成のCaO-AlO系介在物から溶接時の加熱、
アプセットにより変形し、電縫溶接部およびその近傍に
残存する板状介在物の全てを低減させることによって、
清浄性に優れたボイラー用電縫鋼管およびその製造方法
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の〜
に示すボイラー用電縫鋼管および下記のに示すボイラ
ー用電縫鋼管の製造方法を要旨とする。
【0012】質量%で、C:0.05〜0.25%、Si:0.05
〜0.40%、Mn:0.30〜1.40%、Al:0.003〜0.015%およ
びN:0.0020〜0.0150%を含有し、残部がFeおよび不純
物からなり、不純物として鋼中に存在するPが0.015%
以下、Sが:0.003%以下およびCaが0.0010%以下であ
り、Mn/Siが3〜15の範囲内にあり、且つ、CaO-AlO
系の介在物に含まれるCaO成分の含有量が平均で30質量
%以下であることを特徴とするボイラー用電縫鋼管。
【0013】更に、Mo:1.50%以下および/またはC
r:3.00%以下を含むことを特徴とする上記のに記載
のボイラー用電縫鋼管。
【0014】更に、Nb:0.10%以下、Ti:0.030%以
下、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以下およびV:0.10%
以下から選択される一種以上を含むことを特徴とする上
記のまたはに記載のボイラー用電縫鋼管。
【0015】上記の〜のいずれかに記載の化学組
成を有する鋼を製造するにあたり、メニスカス以下の垂
直部の長さが2m以上であるスラブ連鋳機を使用し、そ
の鋳造速度を0.6〜1.5m/分、タンディッシュ内における
平均溶鋼滞留時間を3分以上、浸漬ノズル内に吹き込むA
rガス流量を10リットル/分以下とし、さらに、モールドパ
ウダー中に含まれるS含有量を1.0質量%以下として連
続鋳造した鋳片を熱間圧延し、得られた鋼板を電縫溶接
することを特徴とする上記の〜のいずれかに記載の
ボイラー用電縫鋼管の製造方法。
【0016】
【発明の実施の形態】まず、本発明のボイラー用電縫鋼
管の化学組成および介在物組成の限定理由について述べ
る。なお、以下の説明において、各成分の%は、質量%
を意味する。
【0017】C:0.05〜0.25% Cは、鋼管の強度を向上させるのに有効であり、特に、
クリープ強度を向上させるのに有効な元素である。この
性能を確保するためには、その含有量を0.05%以上とす
る必要がある。しかし、その含有量が0.25%を超える
と、溶接性が劣化しやすくなる。従って、Cの含有量を
0.05〜0.25%とした。
【0018】Si:0.05〜0.40% Siは、後述のAlと同様に、脱酸剤として有効且つ重要な
元素であり、且つ、強度を向上させるのに有効な元素で
もある。本発明においては、Alの含有量を低減する必要
があり、Alによる脱酸効果を大きく期待できないため、
Siを0.05%以上含有させる必要がある。しかし、その含
有量が0.40%を超える場合には、溶接性の劣化や溶接欠
陥であるSiO系ペネトレータが発生しやすくなる。従
って、Siの含有量を0.05〜0.40%とした。
【0019】Mn:0.30〜1.40% Mnは、鋼管の強度を向上させるのに有効な元素である。
この効果を得るためには、その含有量を0.30%以上とす
る必要がある。しかし、その含有量が1.40%を超える場
合には、溶接性の劣化や溶接欠陥であるMnO系ペネトレ
ータが発生しやすくなる。従って、Mnの含有量を0.30〜
1.40%とした。
【0020】Al:0.003〜0.015% Alは、その含有量が0.003未満の場合には、鋼中のAlO
生成量が少なすぎるため、後述するCaO-AlO系の
介在物に含まれるCaO成分の含有量を平均で30質量%以
下とすることができず、電縫溶接部の清浄性を劣化させ
る。一方、その含有量が0.015%を超える場合には、AlN
の生成が過多となり、Nを固溶状態に維持することがで
きず、ボイラー用鋼管として十分なクリープ強度を確保
することができない。従って、Alの含有量を0.003〜0.0
15%とした。
【0021】N:0.0020〜0.0150% Nは、鋼管のクリープ強度を確保するために有効な元素
である。この効果を得るためには、その含有量を0.0020
%以上とする必要がある。しかし、その含有量が0.0150
%を超えると、母材の靱性が劣化する。従って、Nの含
有量を0.0020〜0.0150%とした。
【0022】Mn/Si:3〜15 溶接時に発生するペネトレータの主たるものは、母材中
に存在するMnおよびSiが溶接時に酸化されてできるMnO
系およびSiO系の介在物である。これらの介在物は、
通常、電縫溶接時のアプセットによりビード屑として排
出されるため無害である。しかし、これらの介在物のう
ち融点が高いものは排出されにくく、電縫溶接部に残存
すると欠陥となり、清浄性を劣化させる。
【0023】図2は、MnO-SiO系の擬二元系状態図を
示す。同図に示すとおり、共晶反応により、SiOの含
有比率が26%未満の範囲においては、その比率が低くな
るにしたがい融点が高くなり、また、43%を超える範囲
においては、その比率が高くなるにしたがい融点は高く
なる。よって、共晶組成近傍、即ち、SiOの含有比率
が26〜43%の範囲内であれば、酸化物の融点を1,350℃
以下の低融点に維持することができ、電縫溶接時に発生
するペネトレータを低減することができる。そこで、Mn
O系およびSiO系の酸化物の低融点化を図るべく研究を
重ねた結果、Mn/Siの値を3〜15とすれば、上記の酸化
物中のSiOの含有比率を26〜43%の範囲内に保持でき
ることを発見した。
【0024】本発明のボイラー用電縫鋼管は、上記の化
学組成を有し、残部は、Feおよび不純物からなるが、不
純物として鋼中に存在するPは0.015%以下、Sは0.003
%以下、Caは0.0010%以下にそれぞれ制限しなければな
らない。
【0025】P:0.015%以下、S:0.003%以下 PおよびSはいずれも、通常、不純物として鋼中に存在
するが、その含有量が多いと、母材の靱性が劣化し、パ
イプ成形時に介在物を起点とした割れが進展しやすくな
る。従って、Pの含有量を0.015%以下とした。望まし
くは、0.010%以下である。また、Sの含有量を0.003%
以下とした。望ましくは、0.002%以下である。
【0026】Ca:0.0010%以下 Caは、電縫溶接時におけるCaO-AlO系の板状介在物
の生成を防止する観点から、本発明においては添加しな
い。従って、その含有量は0%であるのが望ましい。し
かし、Caは、不純物として鋼中に残存する場合があるの
で、その含有量の許容上限を0.0010%とした。特に、0.
0005%未満であるのが望ましい。
【0027】本発明のボイラー用電縫鋼管は、クリープ
強度の向上などを目的として、上記の化学組成の外に、
更に、Mo:1.50%以下および/またはCr:3.00%以下を
含有してもよい。
【0028】Mo:1.50%以下 Moは、鋼管のクリープ強度を向上させるとともに、焼き
ならし時の強度低下を防ぐ効果を有する元素であるの
で、本発明の鋼管に含有させるのが望ましい。しかし、
その含有量が1.50%を超えると、溶接性を劣化させるこ
とがある。従って、Moを含有させる場合の含有量を1.50
%以下とした。なお、上記の効果はその含有量が不純物
レベルであっても得られるため、下限値を特に定めない
が、より大きな効果を期待する場合には、0.05%以上含
有させるのが望ましい。
【0029】Cr:3.00%以下 Crは、耐酸化性および高温耐食性を向上させるととも
に、クリープ強度を向上させる効果を有する元素である
ので、本発明の鋼管に含有させるのが望ましい。しか
し、その含有量を3.00%を超えると、上記の効果は飽和
する。従って、Crを含有させる場合の含有量を3.00%以
下とした。なお、上記の効果は、その含有量が不純物レ
ベルであっても得られるため、下限値を特に定めない
が、より大きな効果を期待する場合には、0.05%以上含
有させるのが望ましい。
【0030】更に、本発明のボイラー用電縫鋼管は、上
記の化学組成に加え、強度を向上させる目的で、Nb、T
i、Cu、NiおよびVから選択される一種以上を含有して
も良い。しかし、これらの元素を過剰に含有させても、
その効果は飽和する。従って、Nbを含有させる場合の含
有量を0.10%以下、Tiを含有させる場合の含有量を0.03
0%以下、Cuを含有させる場合の含有量を0.50%以下、N
iを含有させる場合の含有量を0.50%以下、Vを含有さ
せる場合の含有量を0.10%以下とした。なお、これらの
効果を顕著に発揮させるためには、Nbは0.005%以上、T
iは0.005%以上、Cuは0.05%以上、Niは0.05%以上、V
は0.01%以上含有させるのが望ましい。
【0031】CaO-AlO系の介在物に含まれるCaO成分
の含有量:平均で30%以下 図3は、CaO-AlO系の擬二元系状態図を示す図であ
る。同図に示すとおり、CaO-AlO系の介在物は、そ
のCaO成分の含有量が50%前後で共晶反応により、1,380
℃程度の低融点組成となる。このような低融点のCaO-Al
O系介在物は、電縫溶接時の加熱、アプセットによ
り、表面積が大きい板状に変形する。このように板状に
変形した介在物のうち加熱により溶融する部分に存在す
るものは、その後にビード屑として排出するために問題
とならない。しかし、溶融しない部分、即ち、熱影響部
に存在するものは、ビード屑として排出することができ
ず、残存するため、鋼管の電縫溶接部における靱性を低
下させる。従って、CaO-AlO系の介在物に含まれるC
aO成分の含有量を50%前後の範囲とならないようにする
必要がある。
【0032】CaO成分の含有量を増加させることで、CaO
-AlO系の介在物の融点を高めることができるが、こ
の場合、クラスター状の粗大な介在物の存在比率が増加
する。従って、本発明においては、CaO成分の含有量を
低減する手段を採用した。
【0033】ここで、上記の図3に示すとおり、CaO成
分の含有量が約40%以下の範囲であれば、CaO-AlO
系の介在物を1,500℃を超える高融点組成にすることが
できる。しかし、40%を超えると急激に融点が低下する
ので、本発明においては、CaO-AlO系介在物の融点
を安定的に高いレベルに維持するために、そのCaO成分
の含有量を平均で30%以下に制限することとした。
【0034】なお、「CaO成分の含有量が平均で30%以
下」とは、下記の方法(詳しくは、「日本鉄鋼業におけ
る分析技術」〔165頁、日本鉄鋼協会発行(1982)〕ま
たは「鉄と鋼vol.82No.12」〔蔵保ほか、日本鉄鋼協会
発行(1996)〕を参照)によって求めたCaO成分の含有
量の平均値が30%以下であることをいう。
【0035】即ち、ハロゲンを混合した有機溶媒である
臭素メタノールを用いて鋼と反応させ、鋼マトリックス
や炭化物、硫化物等を分解し、ハロゲンによりほとんど
分解されない酸化物系介在物はそのまま残す(この方法
は、一般にハロゲン有機溶媒法と呼ばれる)。このよう
にして得られたCaO-AlO系介在物を残渣として濾過
分離、抽出する。抽出した残渣のCa含有量およびAl含有
量を分析し、これをCaO成分およびAlO成分の含有量
に換算して、CaO-AlO系介在物中に含まれるCaO成分
の含有量を求める。この作業を1試験片につき10個の介
在物について繰り返し、それぞれ求められたCaO成分の
含有量を平均する。
【0036】ここで、CaO-AlO系介在物中に含まれ
るCaO成分の比率が高くなるにつれて、メタノール中や
大気中の水分と反応して酸化物が分解する懸念があるた
め、メタノールには、無水のものを使用し、残渣の濾
過、抽出の操作は、大気を遮断したArガス雰囲気のグロ
ーブボックス中で行うこととする。
【0037】次に、本発明のボイラー用電縫鋼管の製造
方法の限定理由について述べる。
【0038】メニスカス以下の垂直部の長さ:2m以上 メニスカス以下の垂直部が十分な長さを有していなけれ
ば、鋳型内および鋳型下方における介在物の浮上除去が
不十分となるため、このような鋳片から得られる鋼板の
清浄性は劣化する。従って、メニスカス以下の垂直部の
長さを2m以上とした。なお、メニスカス以下の垂直部
長さの上限は、特に定めないが、連続鋳造機の設備設計
上許される範囲であればよい。
【0039】鋳造速度:0.6〜1.5m/分 鋳造速度が0.6m/分未満の場合には、メニスカスにおけ
る溶鋼温度が低下し、メニスカスにおいて等軸晶核が生
成し、介在物を伴って鋳片内に沈降する頻度が増加する
ため、このような鋳片から得られる鋼板の清浄性は劣化
する。一方、鋳造速度が1.5m/分を超える場合には、浸
漬ノズルからの吐出流によって鋳片深くに持ち込まれて
浮上除去されない介在物が増加するため、このような鋳
片から得られる鋼板の清浄性は劣化する。従って、鋳造
速度を0.6〜1.5m/分とした。
【0040】タンディッシュ内における平均溶鋼滞留時
間:3分以上 タンディッシュ内における平均溶鋼滞留時間が短いと、
タンデュッシュ内における介在物の浮上除去が十分に行
われないため、このような鋳片から得られる鋼板の清浄
性は劣化する。従って、タンディッシュ内における平均
溶鋼滞留時間を3分以上とした。なお、タンディッシュ
内における平均溶鋼滞留時間の上限は、特に定めない
が、時間が長くなると溶鋼温度が下がり、鋳造が困難と
なるので15分程度とするのがよい。
【0041】浸漬ノズル内に吹き込むArガス流量:10リッ
トル/分以下 浸漬ノズル内に吹き込むArガス流量が多いと、鋳片内に
多くのAr気泡が流入する。この気泡は、鋳片内を移動し
た後、凝固シェルに取り込まれてピンホールとなる間
に、溶鋼中の介在物を捕捉するため、このような鋳片か
ら得られる鋼板の清浄性は劣化する。従って、吹き込む
Arガス流量を10リットル/分以下とした。浸漬ノズル内に吹
き込むArガス流量は、溶鋼の化学組成等の条件によって
は、0リットル/分であっても良い場合もあるが、ガス流量
が少なすぎると、ノズルに介在物が付着して鋳造が困難
となるので、1リットル/分以上とするのが望ましい。
【0042】なお、本発明において、浸漬ノズル内に吹
き込むArガス流量とは、ノズル、ストッパーおよびスラ
イディングゲートを介して吹き込まれるArガス流量の合
計量をいうものとする。
【0043】モールドパウダー中に含まれるS含有量:
1.0質量%以下 モールドパウダー中に含まれるS含有量が多いと、鋳型
内においてSがパウダー溶解層とメニスカスとの界面に
移行し、界面張力を下げるので、パウダーが溶鋼に巻き
込みやすくなり、鋼板の清浄性を劣化させる。また、パ
ウダーからSが鋼中に移行すると、鋼中のS含有量が増
加して、鋼板の靱性を低下させる。これを防止するため
には、精錬段階において、このようなS含有量の増加を
見越した脱Sを実施する必要があるため望ましくない。
従って、モールドパウダー中に含まれるS含有量は、で
きるだけ少ない方がよく、その許容上限を1.0質量%と
した。
【0044】本発明のボイラー用電縫鋼管の製造方法に
おいては、上記の条件を満足する条件で連続鋳造した鋳
片を熱間圧延し、得られた鋼板を電縫溶接することで、
清浄性に優れるボイラー用電縫鋼管を得ることができ
る。
【0045】
【実施例】表1に示す化学組成を有する溶鋼を表2に示
す条件で連続鋳造し、得られた鋳片から通常の条件で熱
延コイルを作製し、更に、この熱延コイルを通常の条件
で電縫溶接して外径38.1mm、肉厚3.2mm、長さ1000mmの
試験用鋼管を作製した。それぞれの試験用鋼管の電縫溶
接部を含む部分について、JIS G 0582に記載される方法
に従い、探傷感度区分UAで超音波探傷検査を行った。
この検査結果と欠陥の起点となった主たる介在物の種類
を表2に併記した。
【0046】ここで、CaO-AlO系介在物中に含まれ
るCaO成分の含有量の平均値は、前記のハロゲン有機溶
媒法を用いて、各試験用鋼管からCaO-AlO系介在物
を残渣として、Arガス雰囲気のグローブボックス中で濾
過分離、抽出し、残渣のCa含有量およびAl含有量を分析
し、これをCaO成分およびAlO成分の含有量に換算し
て、CaO-AlO系介在物中に含まれるCaO成分の含有量
を求め、この作業を1試験用鋼管につき10個の介在物に
ついて繰り返し、それぞれ求められたCaO成分の含有量
を平均することによって求めた。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】なお、表中の「超音波検査結果」は、各条
件毎に1000本以上の試験用鋼管について、超音波深傷検
査を行い、JIS G 0582に規定される判定方法によって不
合格となった鋼管の本数から不良率を算出し、不良率が
0.1%以下であった条件を「◎」、不良率が0.1%を超え
0.2%以下であった条件を「○」、不良率が0.2%を超え
0.3%以下であった条件を「△」、不良率が0.3%を超え
た条件を「×」として評価した。
【0050】表2に示すとおり、本発明例1〜18では、
一部に本発明で規定される連続鋳造条件を満たさない例
もあるが、いずれも不良率が0.3%以下であり、ボイラ
ー用電縫鋼管として良好な清浄性を有する。ここで、本
発明例13および14では、連続鋳造条件が本発明で規定さ
れる範囲を外れるが、Pが0.010%以下、且つSが0.002
%以下であるため、不良率を0.2%以下に低減できた。
また、本発明例1〜12では、本発明で規定される化学組
成の条件、介在物条件および連続鋳造条件の全てを満た
しており、不良率が0.2%以下であった。特に、本発明
例1〜4では、Pが0.010%以下、且つSが0.002%以下
であり、不良率が0.1%以下に低減できた。
【0051】比較例19は、Pの含有量が本発明で規定さ
れる範囲を外れるため、電縫溶接時にAlO系介在物
を起点として割れが進展し、不良率が上昇した。比較例
20は、Siの含有量が本発明で規定される範囲を外れるた
め、溶接部のSiO系ペネトレータを主体に清浄性が悪
化した。比較例21は、Sの含有量が本発明で規定される
範囲を外れるため、電縫溶接時にAlO系介在物を起
点として割れが進展し、不良率が上昇した。比較例22お
よび27は、Caの含有量が本発明で規定される範囲を外
れ、また、CaO-AlO系の介在物に含まれるCaO成分の
含有量も本発明で規定される範囲を外れるため、CaO-Al
O系の介在物を主体に清浄性が悪化した。
【0052】比較例23は、Mnの含有量が本発明で規定さ
れる範囲を上回るため、電縫溶接部のMnO系ペネトレー
タを主体に清浄性が悪化した。比較例24および25は、Si
およびMnのそれぞれの含有量は本発明で規定される範囲
内にあるが、比較例24では、Mn/Siの値が本発明で規定
される範囲を上回るため、MnO系ペネトレータを主体に
清浄性が悪化し、比較例25では、Mn/Siの値が本発明で
規定される範囲を下回るため、SiO系ペネトレータを
主体に清浄性が悪化した。比較例26は、Caの含有量は本
発明で規定される範囲内にあるが、Alの含有量が本発明
で規定される範囲を下回り、また、CaO-AlO系の介
在物に含まれるCaO成分の含有量も本発明で規定される
範囲を外れるため、CaO-AlO系の介在物を主体に清
浄性が悪化した。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、(1)母材に由来する介
在物、(2)電縫溶接時に生成するペネトレータおよび(3)
母材中の低融点組成のCaO-AlO系介在物から溶接時
の加熱、アプセットにより変形し、電縫溶接部およびそ
の近傍に残存する板状介在物の全てを低減できるので、
清浄性に優れたボイラー用電縫鋼管を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 鋼板中に残存した低融点組成のCaO-AlO
系介在物の変形の過程を示す模式図である。(a)は一般
的な電縫鋼管製造装置の概略図、(b)は電縫鋼管の溶接
点付近の拡大図、(c)は未溶接部、微小アプセット部お
よび溶接完了部における低融点組成のCaO-AlO系介
在物の形態を模式的に表した図である。
【図2】 MnO-SiO系の擬二元系状態図である。
【図3】 CaO-AlO系の擬二元系状態図である。
【符号の説明】
1.成形された鋼帯、2.溶接点、3.ワークロール、
4.スクイズロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B22D 11/11 B22D 11/11 B 11/117 11/117 11/16 104 11/16 104N 11/20 11/20 A C22C 38/06 C22C 38/06 38/50 38/50 (72)発明者 塚口 友一 和歌山県和歌山市湊1850番地 住友金属工 業株式会社和歌山製鉄所内 (72)発明者 田尻 裕造 和歌山県和歌山市湊1850番地 住友金属工 業株式会社和歌山製鉄所内 Fターム(参考) 4E004 HA01 JA10 MB14 MC05 NA01 NB01 NC01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】質量%で、C:0.05〜0.25%、Si:0.05〜
    0.40%、Mn:0.30〜1.40%、Al:0.003〜0.015%および
    N:0.0020〜0.0150%を含有し、残部がFeおよび不純物
    からなり、不純物として鋼中に存在するPが0.015%以
    下、Sが:0.003%以下およびCaが0.0010%以下であ
    り、Mn/Siが3〜15の範囲内にあり、且つ、CaO-AlO
    系の介在物に含まれるCaO成分の含有量が平均で30質量
    %以下であることを特徴とするボイラー用電縫鋼管。
  2. 【請求項2】質量%で、C:0.05〜0.25%、Si:0.05〜
    0.40%、Mn:0.30〜1.40%、Al:0.003〜0.015%および
    N:0.0020〜0.0150%を含有し、更に、Mo:1.50%以下
    および/またはCr:3.00%以下を含み、残部がFeおよび
    不純物からなり、不純物として鋼中に存在するPが0.01
    5%以下、Sが:0.003%以下およびCaが0.0010%以下で
    あり、Mn/Siが3〜15の範囲内にあり、且つ、CaO-AlO
    系の介在物に含まれるCaO成分の含有量が平均で30質
    量%以下であることを特徴とするボイラー用電縫鋼管。
  3. 【請求項3】質量%で、C:0.05〜0.25%、Si:0.05〜
    0.40%、Mn:0.30〜1.40%、Al:0.003〜0.015%および
    N:0.0020〜0.0150%を含有し、更に、Nb:0.10%以
    下、Ti:0.030%以下、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以
    下およびV:0.10%以下から選択される一種以上を含
    み、残部がFeおよび不純物からなり、不純物として鋼中
    に存在するPが0.015%以下、Sが:0.003%以下および
    Caが0.0010%以下であり、Mn/Siが3〜15の範囲内にあ
    り、且つ、CaO-AlO系の介在物に含まれるCaO成分の
    含有量が平均で30質量%以下であることを特徴とするボ
    イラー用電縫鋼管。
  4. 【請求項4】質量%で、C:0.05〜0.25%、Si:0.05〜
    0.40%、Mn:0.30〜1.40%、Al:0.003〜0.015%および
    N:0.0020〜0.0150%を含有し、Mo:1.50%以下および
    /またはCr:3.00%以下を含み、更に、Nb:0.10%以
    下、Ti:0.030%以下、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以
    下およびV:0.10%以下から選択される一種以上を含
    み、残部がFeおよび不純物からなり、不純物として鋼中
    に存在するPが0.015%以下、Sが:0.003%以下および
    Caが0.0010%以下であり、Mn/Siが3〜15の範囲内にあ
    り、且つ、CaO-AlO系の介在物に含まれるCaO成分の
    含有量が平均で30質量%以下であることを特徴とするボ
    イラー用電縫鋼管。
  5. 【請求項5】質量%で、C:0.05〜0.25%、Si:0.05〜
    0.40%、Mn:0.30〜1.40%、Al:0.003〜0.015%および
    N:0.0020〜0.0150%を含有し、残部がFeおよび不純物
    からなり、不純物として鋼中に存在するPが0.015%以
    下、Sが:0.003%以下およびCaが0.0010%以下であ
    り、且つ、Mn/Siが3〜15の範囲内にある鋼を製造する
    にあたり、メニスカス以下の垂直部の長さが2m以上で
    あるスラブ連鋳機を使用し、その鋳造速度を0.6〜1.5m/
    分、タンディッシュ内における平均溶鋼滞留時間を3分
    以上、浸漬ノズル内に吹き込むArガス流量を10リットル/分
    以下とし、さらに、モールドパウダー中に含まれるS含
    有量を1.0質量%以下として連続鋳造した鋳片を熱間圧
    延し、得られた鋼板を電縫溶接することを特徴とする請
    求項1に記載のボイラー用電縫鋼管の製造方法。
  6. 【請求項6】質量%で、C:0.05〜0.25%、Si:0.05〜
    0.40%、Mn:0.30〜1.40%、Al:0.003〜0.015%および
    N:0.0020〜0.0150%を含有し、更に、Mo:1.50%以下
    および/またはCr:3.00%以下を含み、残部がFeおよび
    不純物からなり、不純物として鋼中に存在するPが0.01
    5%以下、Sが:0.003%以下およびCaが0.0010%以下で
    あり、且つ、Mn/Siが3〜15の範囲内にある鋼を製造す
    るにあたり、メニスカス以下の垂直部の長さが2m以上
    であるスラブ連鋳機を使用し、その鋳造速度を0.6〜1.5
    m/分、タンディッシュ内における平均溶鋼滞留時間を3
    分以上、浸漬ノズル内に吹き込むArガス流量を10リットル/
    分以下とし、さらに、モールドパウダー中に含まれるS
    含有量を1.0質量%以下として連続鋳造した鋳片を熱間
    圧延し、得られた鋼板を電縫溶接することを特徴とする
    請求項2に記載のボイラー用電縫鋼管の製造方法。
  7. 【請求項7】質量%で、C:0.05〜0.25%、Si:0.05〜
    0.40%、Mn:0.30〜1.40%、Al:0.003〜0.015%および
    N:0.0020〜0.0150%を含有し、更に、Nb:0.10%以
    下、Ti:0.030%以下、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以
    下およびV:0.10%以下から選択される一種以上を含
    み、残部がFeおよび不純物からなり、不純物として鋼中
    に存在するPが0.015%以下、Sが:0.003%以下および
    Caが0.0010%以下であり、且つ、Mn/Siが3〜15の範囲
    内にある鋼を製造するにあたり、メニスカス以下の垂直
    部の長さが2m以上であるスラブ連鋳機を使用し、その
    鋳造速度を0.6〜1.5m/分、タンディッシュ内における平
    均溶鋼滞留時間を3分以上、浸漬ノズル内に吹き込むAr
    ガス流量を10リットル/分以下とし、さらに、モールドパウ
    ダー中に含まれるS含有量を1.0質量%以下として連続
    鋳造した鋳片を熱間圧延し、得られた鋼板を電縫溶接す
    ることを特徴とする請求項3に記載のボイラー用電縫鋼
    管の製造方法。
  8. 【請求項8】質量%で、C:0.05〜0.25%、Si:0.05〜
    0.40%、Mn:0.30〜1.40%、Al:0.003〜0.015%および
    N:0.0020〜0.0150%を含有し、Mo:1.50%以下および
    /またはCr:3.00%以下を含み、更に、Nb:0.10%以
    下、Ti:0.030%以下、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以
    下およびV:0.10%以下から選択される一種以上を含
    み、残部がFeおよび不純物からなり、不純物として鋼中
    に存在するPが0.015%以下、Sが:0.003%以下および
    Caが0.0010%以下であり、且つ、Mn/Siが3〜15の範囲
    内にある鋼を製造するにあたり、メニスカス以下の垂直
    部の長さが2m以上であるスラブ連鋳機を使用し、その
    鋳造速度を0.6〜1.5m/分、タンディッシュ内における平
    均溶鋼滞留時間を3分以上、浸漬ノズル内に吹き込むAr
    ガス流量を10リットル/分以下とし、さらに、モールドパウ
    ダー中に含まれるS含有量を1.0質量%以下として連続
    鋳造した鋳片を熱間圧延し、得られた鋼板を電縫溶接す
    ることを特徴とする請求項4に記載のボイラー用電縫鋼
    管の製造方法。
JP2001321402A 2001-10-19 2001-10-19 ボイラー用電縫鋼管およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3760832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321402A JP3760832B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 ボイラー用電縫鋼管およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321402A JP3760832B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 ボイラー用電縫鋼管およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003129179A true JP2003129179A (ja) 2003-05-08
JP3760832B2 JP3760832B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=19138623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001321402A Expired - Fee Related JP3760832B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 ボイラー用電縫鋼管およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760832B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009142A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 鋼管用鋼
CN101376943B (zh) * 2007-08-28 2011-07-20 宝山钢铁股份有限公司 N80q钢级直缝焊石油套管的制造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009142A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 鋼管用鋼
US7264684B2 (en) 2004-07-20 2007-09-04 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Steel for steel pipes
EA008934B1 (ru) * 2004-07-20 2007-10-26 Сумитомо Метал Индастриз, Лтд. Сталь для изготовления труб
AU2005264481B2 (en) * 2004-07-20 2008-09-25 Nippon Steel Corporation Steel for steel pipe
CN101376943B (zh) * 2007-08-28 2011-07-20 宝山钢铁股份有限公司 N80q钢级直缝焊石油套管的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3760832B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1326143C (en) Ferritic stainless steel and processing therefore
EP1538224B1 (en) Steel product reduced in amount of alumina cluster
KR101022068B1 (ko) 신선성과 피로 특성이 우수한 고탄소강 선재용 강의 제조 방법
JP7119642B2 (ja) 鋼の製造方法
JP5299169B2 (ja) 耐食性厚板用低合金鋼の連続鋳造方法及び連続鋳造鋳片
JP5343305B2 (ja) Ti含有極低炭素鋼スラブの製造方法
JP7087724B2 (ja) 鋼の製造方法
JP2003247047A (ja) 電縫鋼管およびその製造方法
JP7087728B2 (ja) 鋼の製造方法
JP2003129179A (ja) ボイラー用電縫鋼管およびその製造方法
JP3893770B2 (ja) 高清浄極低炭素鋼の溶製方法
JP2005002422A (ja) アルミナクラスターの少ない鋼材の製造方法
JP4430341B2 (ja) アルミナクラスターの少ない鋼材
JP2020002406A (ja) 鋼の製造方法
JP2020002407A (ja) 鋼の製造方法
WO2004111277A1 (ja) アルミナクラスターの少ない鋼材
JP2005002421A (ja) アルミナクラスターの少ない鋼材の製造方法
JP6958736B2 (ja) 鋼の製造方法
JP3960249B2 (ja) 連続鋳造方法
JP4034700B2 (ja) 被削性に優れた高s快削鋼の製造方法及び高s快削鋼
JP2003041351A (ja) 高クロム鋼およびその製造方法
JP7256381B2 (ja) キルド鋼の製造方法
JP3421941B2 (ja) 缶用冷間圧延鋼板
JP4066674B2 (ja) 含マンガン極低炭素鋼の製造方法
JP2023128426A (ja) 厚鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3760832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees